中野島フレンズ保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | 中野島フレンズ保育園 | 評価対象サービス | 2021 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 120(119) 名 |
所在地 | 214-0011 川崎市多摩区布田18-25 |
||
TEL | 044-944-9288 | ホームページ | https://shafuku-doujinkai.or.jp/facility/nursery-school/nakanoshima-friends |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2013年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 同塵会 | ||
職員数 |
常勤職員:24 名
非常勤職員:25 名
|
||
専門職員 |
保育士:33 名
看護師:1 名
管理栄養士:1 名
調理員:6 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室:3
幼児室:3
調理室:1
事務室:1
ホール:1
一時保育室:1
トイレ:6
沐浴室:1
職員休憩室(更衣室):2
地域子育て支援交流室:1
相談室:1
鉄筋コンクリート造り 2階建て :999. 80 ㎡
園庭:407.60 ㎡
|
【保育理念】 ・児童福祉法に基づき、人権や主体性を尊重し自ら伸びゆく可能性を信じて、お子さまのために誠意を尽くします。 ・子どもが現在をもっともよく生き、一生を通じて学び続ける姿勢を持ち、幸せな人生を送るための土台を築いていきます。 【保育方針】 ・保健的で安全な保育環境を整え、一人ひとりの子どもの健康状態や発育状態を把握して快適な園生活が送れるようにする。 ・子どもや保護者の方との信頼関係を大切にし、子どもたちが安心して過ごせるように援助する。 ・個人差に配慮して一人ひとりを温かく受容し、適切な保護環境を行う中で生活リズムを整えながら、心地よく過ごせるようにしていく。 ・季節感を大切にし、子どもたちが意欲的に楽しい経験がたくさんできる環境作りをする。 ・友達や異年齢、いろいろな人との関わりを通じて、相手の気持ちを考えたり思いやる気持ちが育つよう援助する。 ・地域の中での保育を大切にし、子育ての知識・経験・技術を提供し、地域に根ざした保育園を目指す。 |
【立地および施設の概要】 中野島フレンズ保育園は、JR南武線中野島駅から徒歩7分、下布田小学校と隣り合った、梨畑やマンション、戸建て住宅が混在する閑静な地域に位置しています。多摩川の土手も近く、散歩に適した公園もいくつかあります。社会福祉法人同塵会が平成25年4月に川崎市から民間移管を受けた、9年目の保育園です。園舎は鉄筋コンクリート造り2階建てで、園庭は407.60㎡あり、0~5歳児119名(定員120名)が在籍しています。 【園の特徴】 ・幼児クラスでは、異年齢交流の小グループを作って週1回縦割り保育を取り入れるとともに、縦割り保育の中でモンテッソーリ教育を行っています。年長児クラスは月3回英語教育を行っています。 ・障がい児保育について、職員の理解を深める取組を行っています。 ・食育、飼育活動に積極的に取り組んでいます。食育では、年間計画を作成して園の畑での野菜の栽培、調理、食事のマナーの習得、行事食等を実施しています。飼育活動では、メダカやザリガニ、蝶のさなぎ等の飼育を行っています。 ・地域の中の保育園として、地域の子育て支援や地域とのつながりを大事にしています。 |
評価実施期間 | 2021/05/13(契約日) ~2022/02/25(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2014年度) |
特に評価の高い点 | 1.子どもの気持ちを大切にした保育 乳児クラスでは、子どものやりたいという気持ちを大切にして、子どもが達成感を持てるように、時間がかかっても丁寧に接しています。保育士は、一人ひとりと目を合わせてゆったりとした雰囲気で、子どもの言いたいことや表情から気持ちを読み取って応答的に関わり、子どもがやる気になるような励ましの声をかけています。できた時には、「がんばったねぇ」など、見ていたことを伝え、意欲や自信につなげています。 幼児クラスでは、子どもの発想から話し合いをして、出し物のテーマを決めて運動会や劇場ごっこで披露するなど、子どもの自主性や主体性を大切にした保育を行っています。 保育室内には、手作りの椅子やマット、座布団で区切られた小スペース、マット敷きでベンチのある階段下の図書コーナーがあり、子どもたちは、遊びたくない時や気持ちを落ち着けたり切り替えたりしたい時に、その場所に行っています。 また、保育室には、「ふわふわことば」(大丈夫、一緒に遊ぼう等)、「ちくちくことば」(嫌い、ダメ等)を掲示して、子どもたちに相手の気持ちを考えることも教えています。 2.子どもの人権尊重を意識した保育への取組 保育理念に「児童福祉法に基づき、人権や主体性を尊重し」と記載し、子どもの人権を尊重するという園の考え方を明確にしています。 園では、主任が区内の園長補佐連携連絡会の研究会に参加し「子どもの人権」について話し合ったり、全体会議(職員会議)の中で、多摩区作成の「自己評価チェックリスト」(子どもの人権を尊重する保育のために私たちが大切にしたいこと)を読み合わせたり、少人数のグループに分かれて内容を討議したりして、人権を尊重した保育が身につくよう取り組んでいます。 また、子どもの人権尊重や基本的人権への配慮について、園長や主任が保育の中で気づいたことがある場合には、乳幼児会議の際に議題にあげて話し合いを行っています。 3.地域における子育て支援や地域交流への積極的な取組 園では例年、地域の子育て家庭に向けて、園庭開放、育児相談、プレママ・プレパパ体験、出張保育等を行っています。園庭開放では、月1回看護師による身体測定を実施し、プレママ・プレパパ体験では、初めて子どもを持つ親に対して、子どもの関わり方や授乳、おむつ替えの情報を提供しています。また、出張保育は、子育てサロン「バンビ」で手遊びやふれあい遊び等、家庭でできる遊びを紹介しています。 町内会や民生委員、児童委員、地区社会福祉協議会、学校、保育園等様々な団体で構成される「中野島多世代つながり愛プロジェクト」にも参加し、あいさつ運動や多世代の交流の場づくり等の活動を通じて地域の活性化に貢献しています。中野島中学校区地域教育会議への出席、シニアの読み聞かせボランティア、中学生の職場体験等の受け入れも行っています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1.園の自己評価の実施 現在実施の保育士の自己評価や保護者アンケートを踏まえて、園としての自己評価を実施し、その評価結果を分析、検討のうえ、組織的に保育の質の向上に取り組むことが期待されます。 2.マニュアルの整備とそれに基づく研修の実施 実習生・ボランティア受け入れマニュアル、保護者対応マニュアル等のマニュアル類を整備することが望まれます。また、標準的な実施方法を記載した業務マニュアル等について、時期や方法等を定めて見直しを実施するとともに、マニュアルに基づく職員研修を行うことが期待されます。 3.達成目標を明確にした中長期計画の作成 数値目標や具体的な達成目標を定めた中長期計画を作成し、その内容を職員に周知することが望まれます。 |
今回、ナルク神奈川福祉サービスによる第三者評価を受審させて頂きました。開園2年目で受審した時は「サービス実施に関する項目」や「組織マネージメントに関する項目」で比較的自己評価しやすい内容でしたが、今回受審させていただいた内容は「経営状況の把握」や「事業計画の中長期計画や中長期の収支計画」と自園だけではなく法人がらみの内容もあり、自己評価しにくい箇所もあって最初は戸惑いました。しかし、今の社会情勢が求めるものと理解し、自己評価しました。 「子どもの気持ちを大切にした保育」「子どもの人権を意識した保育の取り組み」等、利用者主体の保育や「地域における子育て支援や地域交流への積極的な取り組み」についての評価の高い点については、今後とも職員と創意工夫して更に充実させていきたいと思います。また、専門的かつ客観的な立場から改善を求められた点については、出来るところは早速実践し、職員にも周知してまいります。 また、今後の課題についても、法人とも連携しながら課題の明確化を図り、可能な限り早急に取組みを進め、職員にも周知を図っていきたいと思います。 保護者の皆さまにおかれましては、お忙しい中、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。今後の園運営の参考とさせていただきます。 今回の評価を参考に、今後とも、福祉サービスの質の向上に努め、より良い施設運営を目指していきたいと思います。 中野島フレンズ保育園 園長 木場田 良子 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念は「児童福祉法に基づき、人権や主体性を尊重し、自ら伸びゆく可能性を信じて、お子さまのために誠意の限りを尽くします」「子どもが現在をもっともよく生き、一生を通じて学び続ける姿勢を持ち、幸せな人生を送るための土台を築いていきます」を掲げ、子どもの人権や主体性を尊重し、子どもの可能性を引き出し、子どもが一生学び続けられるような保育を行うという園の考え方がわかるものになっています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・社会福祉事業全体の動向は、行政機関、神奈川県や川崎市の社会福祉協議会等からの情報により把握しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・人材の育成や有用な人材の確保、業務の効率化等を経営課題として認識しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園の中長期(2021~2023年)の事業計画と収支計画が作成され、目標が明記されています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・中長期計画の内容を反映した単年度の事業計画と収支計画が策定されています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・中長期事業計画は園長が作成し、単年度事業計画は、職員間で話し合いを行って作成した全体的な計画を踏まえて園長が作成しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園説明会やクラス懇談会前の保育説明会で、重要事項説明書等を用いて、保護者に保育理念、運営方針、クラス別保育計画、モンテッソーリ教育、障害児保育、アレルギー対応等を説明しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・年間指導計画、月保育計画、週日指導計画・日誌には、ねらいや目標欄および自己評価や評価・反省欄があり、職員が計画、実行、振り返りを行い、園長が確認して対策、改善を検討する体制ができています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:c】 ・保育士の自己評価や保護者アンケートは実施していますが、園の自己評価を行っていないため、自己評価結果に基づく課題の明確化や改善策の実施は行っていません。保護者アンケートについては、全体会議で改善点につき検討のうえ、アンケートの集計結果や改善策を作成して保護者に配付しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園長は、コロナ禍での園の運営方針、保育の質の向上、モンテッソ―リ教育の拡充、保育の見える化の推進等を、園だよりや中長期計画、事業計画で明確にしています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、社会福祉や労働関連法令、理念、基本方針、諸規程等を理解し、利害関係者とも適正な関係を保っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、日々の保育の様子や指導計画の作成・振り返り、全体会議や乳児会議、幼児会議等の会議での話し合い、職員との個人面談等を行う中で、園の保育の質の現状を把握しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、障がいのある子どもを含めた適正な職員の配置や人件費割合、職員の勤務状況等を把握し、分析を行っています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・人員体制については、職員にも子どもにもゆとりのある保育を実施することを目指し、川崎市の職員配置基準以上の職員配置を行うことを基本的な考え方として取り組んでいます。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・人材育成計画に、経験年数に応じた「期待する役割・姿勢」と職員像を記載しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員の勤怠管理は園長、シフト調整は主任が行い、労務管理の責任者は園長になっています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・人材育成計画に、経験年数ごとの「期待する役割・姿勢」「保育実践に必要な専門的な知識・技術」等が記載されています。また、職員が目標管理シート(兼面接票)に、年度目標を記載し、年度末に振り返りを行う仕組みが構築されています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・人材育成計画に、経験年数ごとの「期待する役割・姿勢」と職員像を明記しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、個別の職員の知識や技術水準、専門資格の取得状況等を、日常の保育や会議での話し合い、個人面談の中で把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園の概要や保育計画、実習中の注意事項等を記載した「実習生オリエンテーション」(レジュメ)はありますが、実習生の受け入れに関するマニュアルや基本姿勢を明文化したものはありません。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園のホームページやパンフレット等に、保育理念や保育目標、保育の内容を、WAMNET(社会福祉法人の財務諸表等電子開示システム)に、現況報告書と決算情報を公開しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・予算、出納、内部監査、契約に関するルールは、経理規程に記載されています。また、職務分掌は、園長は園の統括(人事、運営全般)等、主任は園長補佐、勤務体制の作成と管理等が職務分担表に明記されています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園のエントランスホールに「かわさき国際交流センターニュース」や「中野島子ども文化センターだより」等、様々な地域情報を掲示して保護者に情報を提供しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・ボランティアの受け入れ台帳はありますが、ボランティア受け入れに関するマニュアルや基本姿勢を明文化したものはありません。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・医療機関や川崎市北部児童相談所、川崎市西部地域療育センター、川崎市北部地域療育センター、小中学校、嘱託医、消防署、警察等の連絡先を記載した一覧表を作成しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・地域に対する子育て事業である、園庭開放やその中で月1回看護師により実施する身体測定、育児相談、プレママ・プレパパ体験、子育てサロンでの子育て相談等の機会を通して、地域の福祉ニーズの把握に努め、一時保育や1歳児の保育ニーズが高いこと等を把握しています。いずれの事業もコロナ禍のため11月までは実施できず、12月以降に実施あるいは実施予定になっています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・地域の子育て家庭に向けて、園庭開放や身体測定、育児相談、プレママ・プレパパ体験等を行っています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念は、児童福祉法に基づき子どもの主体性を尊重した保育の実施について掲げています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・今年度事業計画は「人権を尊重する活動」の中の「プライベートゾーンを守る」が明記され、全体会議で研修をしています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・区役所ロビーで行われる「保育園展」や赤ちゃんサロンでパンフレットを置いています。見学者には保育理念や保育方針を記載した園のパンフレットを渡しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園説明会では重要事項説明書を使い、ていねいに説明しています。受託時間や就労復帰について保護者の状況を把握して、なれ保育の設定を行っています。個別面接は園長と担当職員が行っています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・川崎市内の認可保育園への転園の場合は、児童票コピーを転園先に渡し、子どもの状況を口頭でも伝えています。入園説明会で、保護者から「転園時や卒園時に引継ぎ文書を渡すこと」を記載した同意書をもらっています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は保育の中で、子どもの姿や表情、言葉、興味関心、意欲を把握し、指導計画に反映しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 ・苦情解決の体制は受付担当者、責任者、第三者委員2名を重要事項説明書に記載し、玄関に掲示しています。苦情受付担当者は主任、苦情解決責任者は園長です。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全園児用に連絡ノートを使い、保育の様子や聞きたいことが、すぐに担任に聞けるようになっています。 ・重要事項説明書に園の苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員の連絡先、および「心配なことやわからないことはいつでも職員に相談できること」を明記しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は保護者が相談や意見を述べやすいように配慮し、保護者への言葉かけを積極的に行うようにしています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・リスクマネジメント責任者の園長を中心に主任・副主任・看護師・リーダーがリスクマネジメントのチームとなっています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症対策の責任者は園長で、看護師が中心となって川崎市の健康管理マニュアルに基づき、感染症及び嘔吐物処理の研修を行い、職員に周知しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長を責任者とし、主任・副主任・看護師・リーダーを含むリスクマネジメントチームを作っています。 ・消防計画や災害対応マニュアルを整備し、備蓄品の整備管理をしています。 ・園内自衛消防組織図に基づき、毎月避難訓練を実施し、年1回消防署との連携で総合避難訓練を行っています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・標準的な実施方法は、正規職員業務マニュアル、非常勤業務マニュアルとして整備しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・重要事項説明書は年度替わりで園長・主任が見直しをして、職員会議で検討しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園前の面談で子どもの発達過程や家庭での様子、子育ての保護者の意向等を聞いて面談記録票に記録しています。入園後も個人記録票に発達及び経過を記録しています。 ・全体的な計画に基づいて、年齢毎の年間指導計画、月間指導計画、週案、1、2歳児の個別指導計画を立てています。障がいのある子どもについては、毎月「指導計画・観察個人記録」を作成しています。 ・指導計画は担任が作成後、園長・主任とで確認しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画、月間指導計画は乳児会議・幼児会議やクラス会議で振り返りを行い見直しをしています。年度末の会議では1年の保育について反省会をしています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達や生活状況は、個人記録票を使用し、ミーティングや職員会議で必要な情報を共有しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育運営規程があり、子どもの記録の保管、保存、廃棄のルールが確立しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、冒頭に園の保育理念、保育方針、保育目標を明記するとともに、保育所保育指針の養護と教育の一体的展開、教育の5領域、育みたい資質・能力の3つの柱、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目等を考慮して作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・室内は明るく採光がとれ、どの保育室も南向きの大きな窓があり風通しが良く換気もされ、適温管理を維持しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園前には面接をして子どもの育ってきた様子や好きな遊び等を聞き、収集した情報を職員で共有して保育をしています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年齢ごとの見通しを持ちながら、一人ひとりの子どもの気持ちと発達に合わせて、衣服や靴の着脱、手洗いうがい、片づけ、食事の仕方、トイレットトレーニング等の基本的生活習慣が身につくようにしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・自分で遊びたいおもちゃを取り出して遊べるようになっています。おもちゃや絵本は、子どもの発達や季節に合わせて入れ替えをしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園面接時に、保育時間や保護者の仕事復帰について一緒に考え、就労と保育園生活についてアドバイスしています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育園生活では、子どもが自分で選べるという環境作りをしています。また基本的生活習慣においても、自分でしたいという気持ちを大切にし、時間に余裕を持って見守っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児のタイミングで保育室が2階になるので、前年度から2階に行って遊ぶ機会を増やしています。4、5歳児とも一緒に鬼ごっこ等の集団遊びができるように、職員が機会を作っています。毎週火曜日は3~5歳児は異年齢交流グループに分けて、モンテッソーリの課題を主にしています。その他、行事、食育、交流保育、異年齢で遊ぶことも多く、刺激を受けています |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園舎には2階へ上がるエレベーターがあり、図書コーナーの段差以外はバリアフリーになっています。必要があれば段差への介助は職員が行います。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児クラスは、一人ひとりの生活ペースを把握してゆったりと1日の活動の中で静と動の保育活動をしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画の中に「小学校との連携」「幼児期の終わりにまでに育って欲しい10の姿」の欄を設け、接続期としての保育を考慮しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「川崎市健康管理マニュアル」に基づき、「年間保健計画」「年間計画」「月間計画」を作成し、一人ひとりの子どもの健康状態を把握しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断・歯科健診の結果記録は個別の児童票に添付し管理されています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「川崎市健康管理マニュアル」「食物アレルギー対応マニュアル」にそって適切な対応を行っています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間食育計画を作成し発達に応じた食育を行っています。給食では旬の食材や季節感を取り入れています。職員はメニューや食材を三色食品群のタペストリーを使って伝えながら配膳し、幼児クラスでは当番が献立の紹介をしています。 ・子どもが自分で食べようとする気持ちを大切にして、和やかな雰囲気の中で食事をしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:b】 ・栄養士や調理員は、離乳食について一人ひとりの発達状況や食べる様子を聞いて把握し、具材の固さや大きさを柔軟に変えながら工夫して調理しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園の運営方針や保育方針に、家庭との連携を大切にすることを謳っています。 0~2歳児は、個人別の生活記録連絡票を使って保護者と情報共有しています。3~5歳児は、個人別の連絡カードで保護者と情報共有するとともに、クラスの保育記録で日々の活動や子どもの様子を伝えています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育方針で「子どもや保護者の方との信頼関係を大切にし」と謳い、保護者のお迎え時にはその日の子どもの様子を伝えたり、気になる保護者には声かけを行うなど保護者との信頼関係を築くように取り組んでいます。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・朝の登園時に観察により子どもの顔色や態度等を、また、着替え時に子どもの身体の様子等を確認し、疑わしい傷やあざがある場合は、子どもの人権に配慮しながら写真を撮ったり、保護者に確認したりしています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・職員は、年間指導計画、月保育計画、週日指導計画・日誌で、定期的に保育の振り返りや自己評価を、また、毎月のクラス会議や全体会議、乳児会議、幼児会議等で、日々の保育の振り返りや話し合いを行っています。 |