社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

京急キッズランド 港町駅前保育園

2021年04月09日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 学研データサービス

② 施設・事業所情報
名称 京急キッズランド 港町駅前保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 210-0807
川崎市川崎区港町5-4
TEL 044-245-0231 ホームページ http://www.keikyu-kids.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2013年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 京急サービス株式会社
職員数
常勤職員:20 名
非常勤職員:4 名
専門職員
保育士:18 名
栄養士:2 名
看護師:1 名
調理員:2 名
施設・設備の概要
居室等:保育室2室、調理室、事務室、書庫、休憩室
設備等:園庭、トイレ、多機能トイレ、ICカード管理システム

③ 理念・基本方針
◆ 保育理念:家庭的な雰囲気の中で”こころ・からだ・えがお”を育てる
◆ 保育方針:「保育園と家庭と地域の協働」
〇子どもの健やかな育成
・日本の文化・伝統に親しめるよう保育をします。
・やさしさと思いやりの心を育てるよう保育をします。
・基本的生活習慣が身につくよう保育をします。
・健康なからだが作れるよう保育をします。
・自然に触れ、四季の移り変わりを感じられるよう保育をします。
〇 保護者の就労を支援
・お子さまの日中の様子が分かるよう「見える」保育をします。
・子育てについてのご相談・ご要望などにお応えします。
・お子さまの成長発達の状態をお知らせします。
〇 地域住民への相談・助言
・関係機関と連携をとり、より良い環境づくりを行います。
・園の情報を発信し、地域と一体となった子育て支援を行います。
◆ 保育目標:”こころ”も”からだ”も元気な子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 少人数制で子ども一人ひとりに寄り添い、保護者との関係を大切にし、家庭的な雰囲気で保育を行っています。子どもが季節を感じ、伝統的な文化に親しむことができるよう、季節ごとにさまざな行事を実施しています。体力づくりとして園庭を活用して毎日戸外で思い切り体を動かして遊び、園庭の畑ではさまざまな野菜の収穫を楽しみ、生きる力を育てています。
 また、地域との連携を大切にし、地域向けの子育て支援を行うほか、災害を想定して地域と連携した避難訓練や、ライフライン停止時の訓練、避難時給食(災害食)の実施をしています。
 京急電鉄の系列である園の特徴を生かし、公共交通機関の利用の仕方やマナーを学ぶため、京急神奈川新町センターにて、「あんしんあんぜん教室」や駅長訪問などを実施しています。保育の質の向上に努めており、京急グループの研修・系列8園合同研修・演劇鑑賞研修など、研修内容が充実しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/07/15(契約日) ~2021/03/19(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2015年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ◆ 子どもの気持ちを受け止め、一人ひとりに寄り添った保育を心がけています
 子どもの気持ちを受け止め、子どもと信頼関係を築けるよう心がけています。職員は、年度初めに人権についてのチェックリストを記載し人権について話し合い、年度末に振り返りを行っています。子どもをせかしたりせず、子どもの気持ちに寄り添って保育を行うよう努めています。会議において全職員が全園児のことを把握し、子ども一人ひとりのことを考えて保育を行っています。職員同士の仲が良く、相談しやすい職場であり、保育士と調理員との連携も取れており、子どもたちは食育や食事も楽しんでいます。今回の第三者評価の利用者調査にも、先生たちは子どもにも保護者にも明るくていねいに接してくれると感謝の声が多く寄せられています。

◆ 子どもの自主性、自発性を尊重して保育を行っています
 「”こころ”も”からだ”も元気な子ども」を保育目標とし、健康な体をつくり、自主性を尊重し、優しさと思いやりの心を育てるよう心がけて保育を行っています。0~2歳児クラスでは、子どもの自我のめばえに合わせてやりたいことができるように保育を行い、3~5歳児クラスでは、仲間の意思を尊重し協同して遊ぶことができることを目ざして保育を行っています。年齢が上がるにつれ、子ども同士で話し合う場を設け、夏祭りや発表会など大きな行事の時には、子どもの意見を取り入れて行事を行っています。また、日常的に異年齢保育を行っており、年長児が年少児のペースに合わせて手を引いて歩くなどほほえましい姿が見られています。
改善を求められる点 ◆ 具体的な目標を設定した中・長期事業計画の策定が期待されます
 中・長期の事業計画は、施設運営、修繕計画のほか、地域子育て支援、人材確保、災害対策などの項目ごとに実施内容が設定されています。施設設備の修繕計画については、5年間の各年度ごとに、保育室や園庭などの設備の修繕が具体的に計画されています。しかしながら、ほかの項目においては、理念や基本方針の実現に向けた目標を定め、それを実現するための具体的な成果を記載するまでには至っていないのが実情です。今後は、目標を定め、それを達成するための具体的な内容を明示して、実施状況の評価を行えるよう、中・長期の事業計画を策定されることが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 園で特に力を入れて取り組んできた「子どもたちが主体的にあそびに関われるよう保育環境を整え、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添った保育」について、子どもの気持ちを受け止めて、一人ひとりに寄り添った保育、子どもの自主性、自発性を尊重して保育を行っていることを高く評価していただけたことは、職員の大きな自信につながりました。
 一方、改善を要する点の指摘のあった、中・長期計画の策定では、理念や基本方針の実現に向けた具体的な目標を定め、目標を達成するための内容を策定するとともに、進むべき方向性を具体化して、取り組むべき課題も明確にしていきたいと思います。
 今後さらに、保育の質の向上に努め、子どもたちや保護者の信頼に応える保育園を目指して努力し続けてまいります。
 最後になりましたが、保護者の皆様には、お忙しい中アンケートのご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 保育理念は、園の保育の方向性を読み取ることができ、保育方針は、理念との整合性が確保されているとともに、職員の行動規範となるよう具体的な内容となっています。理念と方針は、園の玄関に掲示しているほか、全体的な計画や入職時に全職員に配付される「京急キッズランドマニュアル」に明記し、研修や会議の場で職員に周知しています。理念と方針は、園のホームページ、パンフレットにも掲載されており、広く周知が図られています。保護者に対しては、理念と方針、保育目標及び園の保育の方向性が示された「入園・進級のしおり(重要事項説明書)」を基に、入園時と進級時に説明を行っています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

 本社の保育事業部会議には、系列園の全園長が参加しており、社会福祉事業全体の動向を踏まえた法人事業の方向性について共有し、保育事業の在り方を協議しています。地域の各種福祉計画の策定動向に関する情報や地域の待機児童数の推移、保育ニーズなどは、川崎区の園長会及び主任会や5歳児クラスの担任職員が参加する年長者会議などで把握しています。また、園の運営委員でもある町内会の役員より、地域の状況について情報を入手しています。把握された地域に関する情報は、職員会議や日々のミーティングで職員に周知しています。保育事業部では、保育のコスト分析や利用率などの分析を行い、保育事業部会議で園長に報告しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

 保育事業部会議で、各園の施設整備や職員体制、人材育成などの運営状況に関する現状分析に基づき、課題点や問題点を抽出して、改善に向けて協議しています。各園の改善すべき課題点などについては、保育事業本部の役員間で共有されており、各園の職員への周知も図られています。園では、新園設立に伴う職員の異動があった際には、人員体制の整備を計画的に進められるよう、保育事業部と連携して採用活動を強化しているほか、職員間での意見交換を行いながら、業務の効率化に努めるなどの取り組みを進めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 中・長期の事業計画は、理念や基本方針の実現に向けて、園の運営や設備などの修繕計画のほか、地域支援、人材確保、災害対策などの項目ごとに実施内容が明示されています。施設設備の修繕計画については、5年間の各年度ごとに、保育室や園庭などの設備の修繕が具体的に計画されています。園の運営や地域支援の取り組み、人材確保、地域支援、災害対策などについても、項目ごとに目標を定め、改善に向けた具体的な成果を設定し、実施状況の評価を行えるよう、中・長期の事業計画と収支計画を策定されるとなお良いでしょう。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 単年度の事業計画は、園の運営内容や職員体制、年間行事計画、地域支援、保護者との連携、災害対策などの各項目ごとに取り組むべき内容が明示されています。しかしながら、同じような内容が項目ごとにまとめられていないなど、中・長期計画との連携がわかりづらい様子が伺えます。今後は、具体的な成果などを設定して策定した中・長期の事業計画の内容を単年度の事業計画に反映させて、当該年度の各項目の数値目標や具体的な成果などを設定し、実施状況の評価を行えるよう単年度の事業計画と収支計画を策定されるとなお良いでしょう。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

 中・長期の事業計画は、各園の実情や職員の意見を反映させながら、本社の保育事業部会議で協議を行い策定されています。単年度の事業計画は、年度末に年間の振り返りを行いながら、職員間で意見交換を行い、園長が最終的に完成させています。中・長期の事業計画及び単年度の事業計画は、毎月の保育事業部会議で進捗状況の評価が行われており、状況に応じて見直しを図っています。事業計画は、職員に配付されており、職員会議で園長より説明を行って、年間指導計画の作成につなげられるようにしています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

 単年度の事業計画は、ファイリングして園の玄関に設置し、保護者がいつでも閲覧できるようにしています。保護者代表が参加する運営委員会で事業計画の主な内容について説明を行っています。「入園・進級のしおり(重要事項説明書)」と保護者が参加する行事などを掲載した「年間保育予定表」を保護者に配付し、当該年度の園の運営計画について説明を行っています。例年は、入園・進級説明会を実施していますが、今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、入園時の個人面談で説明し、進級する保護者には、重要事項説明書の変更箇所をわかりやすくまとめた資料を作成して、配付するなどの対応を行っています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画に基づき、各年齢ごとの年間指導計画、月間指導計画、週案を作成しています。毎月の各クラスのミーティングでは、園長と主任、クラス担当の保育士が週案の評価に基づいて月間指導計画に対する振り返りを行い、次月の計画に生かしています。年度末には、年間指導計画に対する評価を行って次年度の計画作成につなげています。毎年度末に職員個々の自己評価を集計する形で園の自己評価として課題を抽出しており、第三者評価は、川崎市の定める期間に沿って定期的に受審しています。それぞれの評価結果については、職員会議で分析を行い、改善策を検討しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

 年度末に実施した職員個々の自己評価を集計し、課題点を抽出して次年度の重点課題として、改善策を職員会議で話し合っています。課題点は、玄関、事務室と職員の休憩室に掲示して常に意識を持てるようにしています。子どもの主体性を大切に寄り添った保育を行うことを目標として、「保育所保育指針」の理解を深めるため、毎月の職員会議で読み合わせを行ったり、職員個々が自身の保育感などを意見交換したりするなどして、保育の実践につなげています。第三者評価の結果についても、職員会議での共有化を図り、それぞれの項目に対する分析を行っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、園の運営に関する方針と取り組み内容について、養護を基盤として教育につなげる保育実践を行うことや保護者とともに子どもの育ちを見守る姿勢で業務にあたることなどを職員会議で職員に伝えており、事業計画や全体的な計画に反映させています。園長の職務分掌として、園の運営管理や人事管理、保育業務の管理などを行うことが職務分担表に明記されており、全職員に周知しています。災害や事故の対応マニュアルには、園長を統括責任者とすることが明記されており、不在時は主任が代行することについて明記されています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、川崎区の園長会や本社で行われる研修で、法令遵守の観点での経営管理について学んでおり、取引事業者や行政関係者との適正な関係を保持しています。また、環境への配慮に関する法令などに則り、廃材を利用した製作活動や節水、節電などの取り組みを日常的に実施できるよう指導しています。法人では、コンプライアンス向上のための実行計画を策定しており、階層別の研修の実施やコンプライアンス違反事例の情報を発信するなどの取り組みを行っています。また、内部通報制度(コンプライアンス窓口)を設置して、職員が倫理観に基づき誠実に行動できるよう指導を行っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、保育日誌などの記録類を確認するとともに、保育現場に入り、日常的な保育実践の状況を観察しています。各クラスのミーティングに主任とともに参加して指導計画の内容を確認し、助言を行うなどしています。定期的に実施している職員の自己評価や人事考課、個別の面談などを通して保育の質の現状を評価・分析し、主任やクラスリーダーと連携して、保育実践の在り方について協議しています。園内研修では、グループワークを行って、理念に沿った保育が実践できているか意見交換を行ったり、事例を挙げながら、子どもへの声かけ方法や対応方法について学び合ったりするなど、保育の質の向上を目ざして園全体で取り組んでいます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、本社の保育事業部と連携し、園の人事、労務、財務を踏まえ、業務の実効性の向上に向けて分析を行っています。保育の指導計画の作成やさまざまな書類の記録などの業務については、IT化を進めて効率化を図っています。日々の業務内容や職員一人ひとりの動きを記入したシートを事務室に掲示して、全員で共有できるようにしており、職員間で連携しながら業務をスムーズに遂行できるようにしています。園長は、主任と園全体の業務状況及び職員個々の就業状況を共有するとともに、職員個々の要望に配慮してシフト管理と人員配置を行い、働きやすい環境づくりに努めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 園の運営に必要な保育士、看護師、栄養士などの専門職の人員配置について、人材の確保と育成に関する方針が確立されており、事業計画に明示しています。本社の保育事業部では、階層別に資質向上のための目標を明記した人材育成計画を作成しており、計画に基づいて人材の確保、育成が行われています。人材の採用に関する業務は、保育事業部で行っており、園のホームページで、新卒採用と中途採用の募集要項をわかりやすく掲載したり、駅に求人ポスターを掲示したりするなどしています。また、地方も含めて学校訪問を行うなどしています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

 本社の保育事業部で策定されたキャリアパス制度に則り、階層別の求められるスキル及び受講すべき研修が明確に定められています。就業規則には、採用、配置、異動、昇進などの人事基準が明記されており、職員に周知が図られています。年に2回、上期と下期に業績、情意、能力の項目ごとに人事考課を実施し、賞与、昇給などに反映させています。職員の個人面談は、主任による面談と園長による面談を、年に1回ずつ実施しており、職員の意見や要望などを把握して処遇改善の必要性を分析するとともに、個々の課題や改善点などを共有し、適切な指導を行えるようにしています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 園長は、有給休暇取得状況や時間外労働のデータを毎月確認し、個々の就業状況を把握して適切な労務管理を行っています。また、日常的に職員とのコミュニケーションを図り、就業に関する個々の意向の把握に努め、働きやすい職場づくりに努めています。法人では、メンタルヘルスケアに関する研修の実施やハラスメントなどに関する相談窓口の設置など、職員の心身の健康と安全を守るための取り組みを行っています。育児休暇や介護休暇のほか、子の看護休暇に関する規程が整備されており、職員個々の状況に応じて時短勤務も導入するなど、ワーク・ライフ・バランスに配慮しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 職員は、年度末の振り返りを基に、次年度に向けた目標設定を行い、園長に提出しています。園長は一人ひとりと面談を行い、振り返りを共有して目標設定に関するアドバイスをするなどしており、目標の項目や水準、目標期限が明確にされ、適切な目標設定となっています。職員会議で、一人ひとりの目標を発表し合い、各自が意識して取り組めるよう、休憩室に掲示しています。主任による個人面談と園長による個人面談をそれぞれ6月と10月に実施して、目標に対する進捗状況の確認を行い、年度末には、園長による面談で目標達成度の確認を行っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 人材育成計画には、各階層に応じて、コーチングやクレーム対応、カウンセリングなどの専門知識を深めるための研修を組み入れて、京急グループ全体の研修や外部研修への参加を計画的に実施しています。このほか、キャリアパス制度の研修計画や、保育事業部では、新卒職員の入社時研修、全職員が参加して年に一度開催される全体研修のほか、演劇鑑賞研修などが計画されています。園内研修は、職員が講師役となる研修を組み入れるなど、さまざまなテーマを設定して計画を策定し、毎月実施しています。研修計画と研修内容については、職員の意見を参考にしながら、評価と見直しを行い、次年度の計画策定に生かしています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、職員個々の知識や技術水準、専門資格の取得状況を把握しており、非常勤職員を含めたすべての職員が、必要な研修を受講できるよう調整を行っています。新任職員に対しては、主任と担当職員が連携してOJT(職場内研修)を計画的に実施しています。京急グループ全体の階層別研修やキャリアパス制度の研修で、アレルギー対応や障がいのある子どもの保育などのテーマ別研修を実施しています。川崎市保育会や川崎市の子ども未来局などが主催する外部研修にも計画的に参加しており、参加した職員は研修報告書を記載して、職員会議で報告を行い、職員間で学び合っています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

 実習生の受け入れに関するマニュアルがあり、実習生に園の保育を伝えることは、自分の保育を見つめ直す契機となり、実習生から学ぶという謙虚な気持ちと先輩としての自覚を持って受け入れることとすることが明記されています。実習生には、実習にあたっての心構えなどが記載されている文書を渡して説明しています。実習プログラムは学校と連携して設定し、実習生の希望にも配慮して入るクラスなどを決めています。実習を担当する保育士には、園長と主任が指導方法についてアドバイスを行っています。実習中は、担当保育士と実習生で日々の振り返りを行い、最終日には園長も加わって総括を行っています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

 法人が運営管理している園のホームページには、保育理念と保育方針、保育目標が掲載されているほか、園の保育の特徴や地域に向けた子育て講座などの取り組みについて紹介されています。園の玄関前に設置されている掲示板には、地域の親子を対象に施設開放を行う「ジョイフルサタデー」の取り組みやおむつ交換などの場所を提供する「赤ちゃんの駅」の案内などを掲示しています。苦情や相談の体制について、園の玄関に掲示しており、寄せられた意見や要望などの改善については、園便りなどに掲載して保護者に公表しています。第三者評価の結果については、第三者評価の公表サイトで確認できるようになっています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 法人で策定されている「経理取り扱い規程」には、会計責任者を園長とし、出納業務を事務職員が遂行することが明記されているほか、経理業務や契約に関する手続きについて記載されており、職員間に周知しています。園で行っている経理業務に関する書類は園長が確認後、毎月月初に本社の保育事業部に提出し、役員による内部監査が実施されています。また、定期的に法人で契約している税理士事務所に依頼して外部監査を適切に実施しています。税理士からのアドバイスは、保育事業部に通達され、保育事業部会議で園長に報告されています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 地域とのかかわり方については、保育目標や保育方針に「保育園と家庭と地域の協働」と基本的な考え方を示しています。地域行事など活用できる地域の情報に関しては、園便りや掲示板を活用し提供しています。また、玄関にパンフレットなどを置く場所を設置し情報を提供しています。園では例年、「ジョイフルサタデー」「七夕のつどい」「クリスマス会」「節分のつどい」などを計画し、地域の人々と園児との交流を行っています。しかしながら、今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため実施していません。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

 「ボランティア受け入れマニュアル」を作成し、「目的」「受け入れ体制」「ボランティアにあたっての心構え」について基本的な考え方を明示しています。受け入れについては「小学生」「中学生」「高校生」「大学生社会人」と、対象者に応じた内容を明示しています。小学校は体験学習として5歳児との交流を定期的に実施しています。中学校は職業体験の場として交流を定期的に実施しています。職員にはボランティアなどの受け入れに対する研修を実施し、園が社会資源の役割の一つとして、機能と特性を生かし地域への社会貢献活動として実施することを明示しています。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のためボランティアなどの受け入れは実施していません。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 川崎市および川崎区の関係機関(こども未来局、福祉事務所、児童相談所、保健所など)や病院などについて資料を作成し明示し、子どもや保護者の状況に応じて速やかに対応できるようにしています。関係機関との連携の状況は必要に応じて職員会議や毎日実施するミーティングで職員間の情報共有を図っています。川崎市こども未来局が定期的に開催する発達支援会議、管理者会議、子育て支援会議などに参加し、情報の交換を行い地域の共通の問題では連携を強化し協働して取り組んでいます。家庭での虐待など子どもへの権利侵害が疑われる場合、園長は児童相談所などと連携して適切に対応する仕組みがあります。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 関係機関や団体と連携を図ることや区の主催の園長会などに参加して地域の福祉ニーズや生活課題などの把握に努めています。地域の民生委員や町内会長などを委員とした運営委員会(年2回以上)を開催しています。地域との交流では川崎区内の認定保育園などが協働して開催する「ジョイフルサタデー」や「かわさき区子育てフェスタ」に参加し、親子のふれあい遊び、小麦粉粘土の製作や子育て相談など交流をしています。地域の保育園が合同で年2回実施する5歳児交流会に参加し、ゲーム遊びや畑で野菜づくり体験などの交流をしています。近隣の小学校と「ようこその会」を実施し1年生と5歳児が交流しています。しかしながら、今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため実施していません。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

 地域の福祉ニーズを把握し、玄関に、子育ての保護者がおむつ交換や授乳などができる場所「赤ちゃんの駅」である旨を掲示して園内の一部を開放しています。また、玄関前の掲示板を活用し、区の保育園が協働して行っている子育て講座や行事の情報を発信するほか、保育所が有する専門性を生かした地域向けの子育て相談を実施してます。保育体験を希望する方には「ほいくえんであそぼうカード」を配布するなど積極的に取り組んでいます。近隣住民の安心や安全のための支援の取り組みの一環として園にAED(自動体外式除細動器)が用意されています。洪水・津波の災害を想定した避難訓練は年2回実施しています。避難訓練は近隣の高層マンションの管理者と連携し、子どもの避難場所を高層マンションの12階と5階に設定し実施しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもを尊重する保育について「入園・進級のしおり」の保育理念に「家庭的な雰囲気の中で“こころ”“からだ”“えがお”を育てる」と明記しています。また、2020年度事業計画書の保育目標に「人とのかかわりの中で人に対する愛情と信頼感、そして人権を大切にする心を育てる」と定め、職員は職員会議や内部研修で子どもの人権を尊重する保育を学び理解を深めています。職員は4月に「子どもの人権」についての園内研修を行います。子どもを尊重する保育は、職員が毎日の保育を振り返り「子どもたちとの関わり方」「子どもの思いを汲み取る保育」「性差への先入観にとらわれない保育」などを確認し、保育の質を高めるようにしています。入園前面談時に「重要事項説明書」を基に子どもの人権を尊重する心や文化の違いなどについて理解を図る取り組みを行っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

 子どものプライバシー保護については、職員は入職時に個人情報守秘義務を確認し責務の重要性を理解しています。2020年度の取り組み課題に「個人情報の取り扱いに十分配慮します」を掲げ職員全体で取り組んでいます。排泄や着脱の援助は、必要に応じてドアや囲いなどを工夫しプライバシーを守れる環境を提供しています。身体測定を行う際に、外から見えないようにロールカーテンを下ろしています。プール活動やシャワーの際に、周りから見えないように目隠しシートをつけています。子どもと保護者のプライバシー保護については「個人情報使用同意書」に基づき、必要最低限の範囲での使用許可を保護者から得て使用しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 利用希望者に向けた保育サービスなどの園の情報は、行政が作成する「ここdeサーチ」(川崎区の保育園案内)やホームページで発信しています。ホームページには、保育理念、基本方針、子どもの活動の様子などの情報をわかりやすく発信しています。園の利用希望者には事前に見学日時を設定し園内見学を実施します。園内見学はパンフレット「ほいくえんのご案内」に基づき、保育を見学すること、園の基本方針などを伝えること、質問の時間を設けることなどていねいな説明を行います。利用希望者に対する情報提供の見直しは、系列園8園の園長との話し合いの場で行います。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 入園時の「入園進級説明会」では、「重要事項説明書」を保護者に配付し、園長からていねいに説明を行い保護者の同意を得ています。主な内容は、事業者の運営主体、事業の目的、保育所の役割・目的、施設設備の概要、保育理念・保育方針・保育目標、保育計画・クラス編成、保育時間、デイリープログラム、利用料金、緊急避難について、災害時・緊急時における保護者との連絡方法について、要望・苦情等相談窓口などです。「個人情報使用同意書」についても説明し、保護者の同意を得ています。配慮が必要な保護者への説明は、入園前面談や個人面談で説明するなど個別に対応しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 他園からの入園、他園への入園の場合は川崎区と連携を図り実施しています。保育園を変更した場合は、変更先の保育園に必要に応じて子どもの健康状態についての記録(「すこやか手帳」)などの情報を提供する体制を整えています。保育園を卒園した子どもや保護者には、運動会などの行事の招待状を送付し、多くの卒園児が保護者とともに参加するなど交流しています。保育園の利用が終了した際に、子どもや保護者にその後の相談方法について口頭で伝えています。相談窓口は園長、主任が担当しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 職員は日々の保育の中で、子どもの表情や言葉、態度などに気を配り、子どもが満足を感じ意欲的に行動したり、楽しく過ごしたりしているのかを観察し保育をしています。園は2020年度の取り組み課題に「保育の質を高めます」と掲げ、子どもや保護者が満足する保育の実践に努めています。また、保護者には行事後や年度末のアンケート実施により感想や意見などを聞き、登園、降園の時間や連絡帳を活用して保護者の意見を把握し、保護者の満足度の向上に努めています。把握した保護者の意見や意向は職員会議で内容を検討し改善を図っています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

 苦情解決責任者は園長、苦情受付担当者は主任保育士が努めており、第三者委員も設置しています。その内容は、入園時に説明する資料「入園・進級のしおり」(重要事項説明書)の「要望・苦情等相談窓口」に記載し、保護者に周知しています。また、玄関に、ご意見・ご要望の対応の仕組みについて掲示しています。保護者からの相談内容は記録表に記録し保管して、本社の園長会議や職員会議などで検討し、保育の質の向上のために参考にしています。保護者には園としての対応や考えを伝え、公表の有無を確認し、必要であると判断した内容は掲示し伝えています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

 玄関に掲示している「ご意見・ご要望への対応の仕組みについて」には、園内の苦情窓口と第三者委員の連絡先のほか、社会福祉協議会、行政機関などの連絡先を記載しています。入園時に説明する資料「入園・進級のしおり」(重要事項説明書)には、要望にかかわる意見は園内の「皆様の声」という常設の意見箱に投函できることを記載するほか、保護者が職員に相談できることや、意見を述べる際、複数の方法があることを伝えています。保護者から面談を希望された際には「休憩室」のほか、空いている保育室などを活用するなどプライバシーの保護に努めています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

 職員は保護者の登園や降園時、個人面談の際に相談や意見などを傾聴するように心がけています。玄関には「皆様の声」という意見箱の設置、行事後の「行事アンケート」や年末の「保護者アンケート」の実施、毎日の「連絡帳」での意見交換など保護者の意見の把握に努めています。法人では苦情や相談、意見などへの対応マニュアルを整備しており、受けた相談や意見については、職員会議などで協議し、解決に向けた対応に努めています。アンケートの内容で関係機関との連携が必要な場合は情報を共有し対応しています。苦情や相談への対応マニュアルは、定期的に見直しを行い、園内研修を実施し職員全体の共通理解を図っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 リスクマネジメントの責任者は園長が務め各分野をまとめています。リスクマネジメントに関する委員会を設置し定期的に研修を行い確認をしています。「風水害の避難」「地震・災害対策」「事故・事件対策」などについてマニュアルを作成し、職員に研修を行い周知しています。職員は子どもの安全や事故防止のため、月2回「安全管理チェック表」に沿い保育の安全に努めています。また、系列園同士が相互に「安全パトロール」を実施し保育室などの危険箇所の見直しを行っています。行政からの情報は速やかに収集し必要な内容は保護者へ発信しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 感染症対策に関する管理体制は看護師が在籍し役割分担を決めています。「京急キッズランドマニュアル」や「川崎市健康管理マニュアル」の感染症ガイドラインに沿って保育が行われています。嘔吐処理マニュアルを作成し、職員の年間研修計画に感染症の内容を位置づけ研修を実施しています。子どもへの感染症予防策として、うがい、手洗い、ソーシャルディスタンスなどについて指導を行っています。おもちゃや保健室などは定期的に消毒を行い記録しています。感染症が発症したときは、感染症の種類と人数をホワイトボードに記載し玄関に掲示することや園便り、一斉メールなどで保護者に情報提供し、注意を喚起しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長を中心とした災害時の体制を定め、「災害対策マニュアル」を整備しています。年間防災訓練計画を作成し、毎月1回、避難訓練を実施しています。避難確保計画は川崎市危機管理室に提出し、必要に応じて計画を見直し修正をしています。職員は緊急連絡網を作成し安否を確認し保護者へ連絡します。災害備蓄品は備蓄リストを作成し管理をしています。防火管理者を設置し、防災計画書を消防署に提出し指導を受けています。災害時や緊急時における保護者との連絡方法はスマートフォンアプリの掲示板機能やメールなどを活用しています。洪水対策では近隣の高層マンションの管理者と連携し、子どもと12階、5階へ避難する訓練を実施しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 全職員に「京急キッズランドマニュアル」が配付されています。保育マニュアルには、園の保育理念、保育方針、保育目標、保育士としての守秘義務、子どもの人権の尊重、子どもの権利の保護などの基本姿勢や業務の基本事項、業務の手順、留意事項などにを記載しています。日常保育はデイリープログラムが統一化され、子どもの尊重やプライバシーの保護などについても記載されています。また、職員が必要とする基本事項や手順などは、必要な時期の前の職員会議で研修し周知しています。保育内容は、園長、主任、栄養士、クラス担任で保育を振り返り見直し、子ども一人ひとりに合った柔軟な対応をしています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

 保育の標準となる「京急キッズランドマニュアル」の記載内容の検証や見直しは年度末に系列園の園長会議で行っています。園内で作成している保育業務にかかわるマニュアル類は、園長、主任、栄養士、各クラス担任で月に1回、話し合いを行い見直しをしています。職員は子どもの姿から園の理念や保育方針に沿った保育が行われているか評価し、環境設定や業務について改善を行い修正をしています。検証・見直しにあたり、指導計画などの反省点や職員の自己評価、保護者アンケートを実施し、意見や提案を考慮し見直しを行い、次年度の計画に反映するように努めています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

 入園時に、保護者から子どもの状況(食事、排泄、睡眠、好きな遊び)、家族の状況、健康状況(既往症、アレルギー症)などについて園長、主任、栄養士で聞き取り、状況を把握しています。入園後は、園長、主任、栄養士、看護師、担任で情報交換し、全体的な計画に基づき年間、月間、週案、日案などの指導計画を作成しています。指導計画の策定は園長が責任者をしています。指導計画に基づく保育実践について、毎月1回、クラスミーティングを実施し、保育の振り返りやケース会議を基に個別の指導計画を作成し、職員全体に周知しています。また、発達支援コーディネーターの資格をもつ職員を保護者に公表し、安心して相談できるようにしています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

 年間指導計画は年度末に職員全体で協議し見直しを行っています。月間指導計画は、月に1回、担任、主任、園長、栄養士、フロアーリーダーが参加する各クラスのミーティングにて、保育を振り返り、評価を行っています。週案は毎日振り返りを行い、その日の子どもの姿から主体的に取り組める保育活動を考え、ねらいを変更し保育の質の向上につながるようにしています。緊急に指導計画の変更が必要となった場合は、関係職員、主任、園長が計画を修正し、実施する体制を整備しています。指導計画の見直しや変更した内容は職員全体に周知し、保育に反映されるようにしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 入園後の子ども一人ひとりの発達状況や生活状況に関する記録は、「経過記録」「個人面談シート」「すこやか手帳」「個人記録」「健康記録」「育児日記」に記録し把握しています。0~2歳児は「個別の月間指導計画」を作成し柔軟に保育を行っています。職員には個別に月間指導計画などのマニュアルを配付しています。毎日、実施する昼礼で園長、主任、事務、栄養士、看護師、各クラスの担任は、子どもの健康状態や翌日の保育活動などを報告し合い、情報を共有し日々の保育の質の向上に生かしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 本社が年に1度、園の個人情報保護監査を実施しています。確認事項は、個人情報の保管状況、保管場所の施錠状況、保管パソコンのパスワード設定状況、破棄方法、個人情報取得時の利用目的明示状況を確認しています。職員は個人情報保護規定などを基に、園内での子どもや保護者に関することは入職時に個人情報の守秘義務を確認しています。園長は毎月実施する職員会議で個人情報保護の必要性を指導し、職員は理解し遵守しています。園は「2020年度の取り組み課題」に個人情報の取り扱いに十分配慮することを掲げ、職員の意識啓発に努めています。保護者には「入園進級説明会」で個人情報の取り扱いについて説明しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画は、保育所保育指針や児童福祉法を参照して、法人の保育理念や保育方針に基づき、法人本部と法人内の各園長が集まって骨子を作成しています。その上で、園の特徴を加味し、園長が中心となって園としての全体的な計画を作成しています。保育の特徴として、少人数制で1人ひとりに寄り添い家庭的な雰囲気であることが掲げられます。また、園を取り巻く地域の特徴として、子育て世代が多いことや働いているおかあさんが多いことがあげられ、地域支援として、行事へのお誘いや延長保育を取り入れています。今年度はコロナ禍の影響により、地域の方を園の行事にお誘いすることはできませんでした。全体的な計画は、職員全員に配付しており、全体的な計画に基づいて指導計画を策定しています。年度末に年間指導計画の見直しと同時に職員間で振り返りを行い、次年度の全体的な計画を策定しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 保育室は全室南向きで、廊下を挟んで園庭に面しておリ、子どもたちが園庭に出やすい造りとなっています。園庭には人工芝が敷いてあり、すべり台や鉄棒があり、日が当たり遊びやすい環境となっています。保育室は採光がよく、全保育室に床暖房を設置し、温湿度計と加湿器を用意し、適温を定め温度と湿度の管理をしています。定期的に窓を開けて換気を行い、空気清浄に努めています。室内の消毒は1日に3回行っており、0、1歳児のおもちゃは使用のつど消毒しています。シーツは毎週交換しています。子どもたちの活動を考慮して、0歳児の保育室は食事の場と遊び・午睡の場を分け、1~5歳児の保育室は遊びの場と食事・午睡の場を分けています。子どもが一人になりたい時には、ござを敷いたり、パーティションを使用したりしてくつろげる場所を作っています。トイレの清掃方法についてチェック表に記されておリ、手洗い場ともども1日1回及び汚れたつど清掃しており、清潔が保たれています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの発達過程や家庭環境の情報は、入園時に保護者に提出してもらう児童票、健康調査票や入園前の個人面談から得ています。その後は、登降園時の会話、連絡帳や個人面談などを通して把握し、発達経過記録を記載し、指導計画に生かしています。子どもが安心して自分の気持ちを表現できるよう、一人ひとりの子どもの気持ちを受け止め信頼関係を気づけるよう心がけて保育を行っています。また、表現することが十分でない子どもには、いっしょに遊ぶことや気持ちを受け止めることで信頼関係を築いています。子どもの気持ちに寄り添って、子どもの表情やしぐさをよく見て、子どもにわかりやすい言葉を使い、せかしたり制止したりしないよう心がけています。子どもの気持ちに寄り添って保育を行うことについて、年度初めに人権についてのチェックシートを記載し、それに基づいて職員会議で保育について話し合いを行い、年度末にもチェックシートに基づいて保育の振り返りを行っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 基本的生活習慣の習得に当たり、0~2歳児クラスでは、個別月間指導計画に1人ひとりに合わせた伝え方について記載しています。手洗いについては、活動の前後に行っています。子どもたちに手洗いの大切さについて話をし、やり方について記載した表を掲示しています。排泄は活動の節目に行っていますが、いつでも行けることになっています。トイレットトレーニングは、子どものペースに合わせて、保護者と相談しながら進めています。着替えについては、自分でやろうとする気持ちを尊重し、できない時に手助けするようにしています。身のまわりの整頓については、使ったらしまうことを習慣にし、4、5歳児は自分のお道具箱の整理を自分で行うようにしています。活動的な遊びをした後には、絵本の読みきかせや絵本を読む時間を作り、クールダウンできるよう配慮しています。基本的生活習慣を身につけることの大切さについて、今年度、看護師が4歳児を対象に、紙芝居などを使ってうんちの話をしました。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 おもちゃは種類ごとに低い棚にしまい、子どもが好きなおもちゃを自分で出して遊ぶことができるようにしています。遊ぶ時には、ブロック、おままごと、パズルやお絵かきなどさまざまなコーナーができ、子どもがコーナーを選んで遊んでいます。思い切り身体を動かして遊ぶことができるよう、活動の中に体操やダンスなどを取り入れ、お天気のよい日には、できるだけ外に出るようにしています。近隣には公園や土手があり、花や虫を見たり、落ち葉を拾ったりするなど自然と触れ合っています。友だちと協同して活動する取り組みとして、3~5歳児クラスでは、生活発表会で披露する劇を子どもたちと相談しながら作っています。また、順番を待つこと、交通ルールを守ることやゲームなどを通して、社会的なルールについて伝えています。表現活動として、夏は色水遊びや七夕飾りを作る、節分には鬼のお面を作るなど季節や暦に応じてさまざまな作品作りを行っています。5歳児は鍵盤ハーモニカを練習しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 0歳児の保育にあたっては、できるだけ1対1で子どもとスキンシップを図る事を心がけ、子どもの気持ちを受け入れ信頼関係を作る事を大切にしています。子どもが慣れてきたら、発達や月齢に合わせて、できるだけ小グループで活動するようにしています。子どもの自我のめばえに合わせて、一人ひとりの興味や関心に寄り添い、やりたいことができるよう配慮しています。話しかけにはゆったりと応じ、授乳は抱っこしてゆったりとした環境で行っています。安心して過ごせるよう、子どもが寝たい時にはいつでも寝ることが出来るよう、場所を確保しています。また、子どもが手指を使って集中して遊ぶことができるよう、手作りおもちゃを工夫しています。保護者とは、登降園時の会話や連絡帳を通して、睡眠、排泄、食事などについて情報交換しています。また、年2回個人面談を行い、子どもの成長などについて話し合っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 1歳児の保育にあたっては自分の気持ちを表現できる事を大切にし、2歳児の保育にあたっては自分でしようとする気持ちを大切にしています。子ども一人ひとりの意欲に合わせ、必要に応じて手助けを行い、自分でできたという達成感や満足感を味わえるよう配慮しています。探索活動が十分できるよう園庭や広い公園で思い切り遊ぶことができる時間を設けています。ままごとやゲームなどでは、子どもの遊びが広がるよう、保育士がいっしょに遊んでいます。おもちゃの取り合いなどけんかの時には、かみつきを防ぎながら、できるだけ子ども同士で解決できるよう見守っています。保育士以外の大人とのかかわりとして、食育の時には栄養士や調理員がかかわり、看護師が子どもたちに身体の仕組みなどの話をしています。保護者とは、登降園時の会話や連絡帳を通して、子どもの様子について情報交換するほか、クラス便りなどで活動の様子を伝え、年2回の個人面談で子どもの成長について話し合っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3歳児の保育にあたっては友だちと遊ぶことの楽しさを知ることを大切にし、4歳児の保育にあたっては生活や遊びの中でぶつかりあいなどを通して相手の思いに気づくことを大切にし、5歳児の保育にあたっては仲間の意思の尊重でき役割分担や協同遊びの展開ができることを大切に保育を行っています。夏祭りや発表会などの行事のときなどには、何をしたいか、どのようにしたいかを子ども同士で話し合う機会を持っていますが、年齢が上がるにつれて、できることが増えて行きます。発表会では、3歳児クラスでは、子どもの好きな絵本から題材を選び、職員が手伝って作品を作りました。4歳児クラスでは子どもたちの希望を聞いて題材を選び、子どもたち自身でキャストを選び作品を作りあげました。5歳児クラスでは、子どもたち自身で題材を選びキャストを選ぶだけでなく、ストーリーやせりふも考えて作品を作り上げました。子どもたちの活動の様子は毎日玄関に掲示し、時に写真付きで保護者に伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 園舎は平屋の建物であり、廊下には段差が無く、車椅子ごと使用できるトイレも設置されており、障がいのある子どもの受け入れができる環境となっています。障がいのある子どもの受け入れにあたっては、個別指導計画を立て、クラスの指導計画と関連付けて保育を行います。また、必要に応じて、保護者を通して療育センターなど専門機関と連携を取って保育を行うことになっています。配慮の必要な子どもの保育にあたり、年1回程度、川崎市南武地域療育センターの巡回指導を受けています。午前中子どもの様子を見てもらい、午後には子どもの保育についてアドバイスを受けています。園には、発達支援コーディネーターの養成研修を受けた職員が2名おリ、研修後に職員会議において研修報告を行い、全職員に周知しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 保育時間の長い子どもがゆっくりと過ごせるよう、クッションを用意し、ござやふわふわなマットを敷いてゴロンと横になれるような場所を作るなど、くつろいで過ごせるような環境づくりをしています。子どもがおおぜいいる時には出せないお人形、パズルやぬりえを出したり、保育士がいっしょに遊んだりするなど、子どもが寂しさを感じないよう配慮しています。全体的な計画、年間指導計画と0~2歳児の月間指導計画に長時間保育の配慮について記載し、子どもが安心して過ごせるよう心がけています。当園は20時までの保育を行っているため、18時に保護者の希望により補食を提供しています。補食も楽しく食べることができるよう、おにぎりやパン類など手作りしています。子どもの様子を引き継ぐことができるよう、朝の受け入れ時の様子を健康記録に記載し、昼礼で全職員に周知し、昼間の子どもの様子を同じ健康記録に記載し、遅番の職員に伝え、保護者に伝えています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 小学校との連携について、全体的な計画と5歳児の年間指導計画に配慮すべき事項について記載しています。子どもが小学校での生活について見通しが持てるよう、例年、近隣の3か所の保育園の5歳児といっしょに活動する機会を設け、公園でいっしょに遊んだり、プール遊びやドッジボールを楽しんだりして交流しています。また、1月ごろ小学校に招かれ、学校見学をしたり1年生と遊んだりする機会を持っています。今年度はコロナ禍で実現できなかったため、絵本や話などを通して子どもたちに小学校生活について伝えています。保護者に対しては、連絡帳でのやり取り、面談で話をするほか、気になることがある時には相談に応じています。例年、5歳児クラスの担任が小学校の授業参観に行ったり、小学校の教員と意見交換したりする機会を持っていますが、今年度はコロナ禍のため実現できず、小学校よりFAXを通して情報を得ています。保育所児童保育要録は、5歳児クラスの担任が作成し園長主任が確認しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 健康に関するマニュアルと年間保健計画を作成しており、子どもの健康管理はそれらに基づいて行っています。子どもの体調不良やけがについては、必ず保護者に伝え、その後の確認をしています。既往歴や予防接種の情報は、入園時に健康の記録を提出してもらい把握しています。その後の予防接種や感染症などにかかった記録は、身体測定や健診の結果を保護者に伝える「すこやか手帳」に保護者に記載してもらい、園の「健康の記録」に転記しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報など園の健康に関する取り組みについては、入園のしおりに記載し入園時に説明するとともに、強化月間に玄関にポスターを貼るなどして保護者に伝えています。乳幼児突然死症候群(SIDS)や感染症の対応などについて、年度初めの職員会議において職員間で周知するとともに、毎月の職員会議で確認しています。保護者には、毎月保健便りを発行し、感染症や生活習慣など健康に関する情報を伝えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 健康診断は、0、1歳児は毎月、2~5歳児は年4回実施し、歯科健診は全クラス年1回実施しています。健康診断時には、事前に気になることや医師に相談したいことを把握しておき、医師からアドバイスを受けるようにしています。歯科健診時には、4、5歳児が、歯科医師から紙芝居や歯の磨き方の指導を受けています。健康診断や歯科健診の結果について気になることがある時には、全職員に周知して子どもの健康管理をしています。また、毎月身体測定を行い、身長と体重を測っています。やせているなど気になる子どもには、看護師がカウプ指数をつけて、必要に応じて保護者の相談に応じています。健康診断、歯科健診や身体測定の結果は「健康の記録」に記載して、園生活を通して子どもの健康について把握できるようにしています。保護者には「すこやか手帳」に結果を記載して伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 アレルギー疾患のある子どもの食事の提供は川崎市の「食物アレルギー対応マニュアル」を基に園のアレルギー対応マニュアルを作成して対応しています。アレルギー疾患のある子どもへの食事の提供は、医師の生活管理指導表に基づいて行い、慢性疾患のある子どもの保育にあたっては、医師の指示に基づいて行っています。入園時の面接において、保護者と保育士、栄養士が除去食について話し合い、その後は毎月アレルギー対応の献立表を保護者に提示して、アレルギー除去の食材について確認してもらって食事を提供しています。アレルギー疾患のある子どもの対応について、職員会議などで、マニュアルに基づいて研修を行っています。園で行っているアレルギー疾患のある子どもの対応について、「入園・進級のしおり(重要事項説明書)」に記載し、全保護者に伝えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 食に関する豊かな体験ができるよう、各年齢に合わせて年間食育計画を立てています。例年、3歳児はお米とぎ、4、5歳児はクッキー作り、5歳児はお泊り保育でのカレー作りに向けてピーラーや包丁の使い方の体験をしています。今年度は、コロナ禍のため、10月に3色栄養の話をパネルシアターを使って子どもたちに伝えました。離乳食の提供にあたり、毎日保育士と調理員が子ども一人ひとりに合った固さや形体について情報交換を行うとともに、毎週行っているクラス会議においても子どもにあった離乳食について話し合っています。0~2歳児クラスでは、子どもが自分ですくって食べることができるよう、角のある食器を使用しています。子どもの苦手なものは少量よそい、完食する喜びを感じられ、食べるものが少しでも多くなるように配慮しています。保護者には、毎月給食便りを発行して食に関する取り組みについて伝えるほか、食育の写真を掲示して様子を伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 献立は園の栄養士が2週間サイクルのメニューで作成しています。毎日残食調査を行い、1週目に残食の多かったものは、味を変えたり切り方を変えたりして提供するほか、2週目に向けて、子どもたちに食材の話をしたり、食材に触れたりしてもらって、苦手な食材にも興味を持ってもらえるよう工夫しています。子どもの体調に合わせて、牛乳をお茶にするなどの対応をしています。子どもに季節を感じてもらえるよう、春には新キャベツ、夏にはモロヘイヤ、秋にはきのこなど季節の野菜を提供しています。また、楽しく食事ができるよう、5月には、こいのぼり型のハンバーグ、七夕には星型のにんじんを飾ったそうめん、ハロウィンにはおばけ型のクッキー、クリスマスにはリース型のハンバーグを提供するなど目からも楽しめるよう、行事食に配慮しています。栄養士や調理員は配膳のときに、子どもの様子を見たり、子どもに感想を聞いたりしています。法人の調理マニュアルに基づいて適切に衛生管理を行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保護者とは登降園時の会話や連絡帳を通して、子どもの様子について情報交換をしています。0~2歳児の連絡帳は、機嫌、睡眠、食事や排泄などについて記載する様式となっています。3~5歳児の連絡帳は、自由記述となっており、相談ごとがあるときなど必要に応じて活用しています。保育目標や保育内容について保護者に伝える機会として、例年、年度初めに保護者懇談会を実施して年度の保育計画について説明していますが、今年度はコロナ禍のため開催できず、クラス便りなどを通して保育目標を伝えました。個人面談は期間を長く取り、毎日少人数ずつで実施しました。保育参観は、5歳児のみ1日一人限定で実施し、子どもといっしょに活動を行うなど保育の体験をしてもらいました。クラス便りで、子どもの活動の様子について伝えるほか、保護者が子どもといっしょに楽しめるよう、子どもたちが好きな歌や遊びを紹介しています。個人面談で話された内容や保護者と話した内容は、子どもの「個人記録」に記載しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保護者とのコミュニケーションを大切にし、登降園時にできるだけ子どもの様子について話すように心がけています。また、保護者からの相談にはいつでも応じることを伝えています。登降園時や連絡帳を通して相談されることが多く、担任が相談を受けた時には園長及び主任に報告し、アドバイスを受ける体制ができています。内容によっては、会議で対応について話し合い、園長や主任が対応することもあります。「子どもとどう遊んでよいかわからない」などの相談の時には保育士が遊びについてアドバイスしたり、離乳食や食べ方の相談の時には栄養士が相談に応じたりするなど、保育園の特性を生かした支援を行っています。相談に応じる時には、保護者の就労などの状況に合わせて時間を設定し、ほかの人に聞かれないよう空いている保育室で行っています。必要に応じて相談内容を相談記録や個人記録に記載し、継続して相談に応じることができるよう配慮しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 虐待などの権利侵害の兆候を見逃さないように、朝の受け入れ時や着替えのときなどに、子どもの様子や身体に変化がないか、注意して観察しています。気になることがある時には、園長に報告し、職員会議で行っているケース会議で話し合い、全職員で子どもの情報を共有しています。虐待など権利侵害となる恐れがある場合には、職員間で情報を共有し記録に残すとともに、園長から川崎市のこども支援部こども家庭課に連絡する事になっており、必要に応じて、児童相談所など関係機関と連携する体制ができています。子どもの虐待防止及び対応マニュアルを用意し、全職員に配布しています。職員会議おいて、マニュアルに基づいて、虐待への理解、虐待の恐れがある場合の対応の仕方、気づくためのポイントや保護者からのサインなどについて研修を行っています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

 年間指導計画は、期ごとに保育実践の振り返りを行い、年度末にまとめを行った上で、3月に次年度の計画を立てています。月間指導計画は月末に保育実践の振り返りを行い、次月の計画を立てています。週日案は、0~3歳児クラスでは、毎日振り返りを行い次の日の計画を立て、4、5歳児クラスでは、水曜日に振り返りを行い、次週の計画を作成しています。自己評価にあたっては、子どもの成長と保育士のかかわりに配慮しています。保育士としての自己評価は、年度末に行っています。「子ども一人ひとりの人格を尊重し、適切な言葉かけをしているか」「遊びを通して、人との関わりが十分持てるよう配慮しているか」など、保護者の視点にも考慮して日ごろの保育の振り返りを行い、保育の改善や専門性の向上に努め、保育園としての自己評価につなげています。そのほか、年度初めに人権についてのセルフチェックを行い職員間で話し合いを行い、年度末に振り返りをしています。