社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

京急キッズランド上大岡保育園

2025年02月04日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 学研データサービス

② 施設・事業所情報
名称 京急キッズランド上大岡保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 233-0002
横浜市港南区上大岡西3-10-17
TEL 045-849-1212 ホームページ https://www.keikyu-kids.com/nursery/kamioooka.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2004年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 京急サービス株式会社
職員数
常勤職員:20 名
非常勤職員:12 名
専門職員
保育士:27 名
栄養士:2 名
調理員:2 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
居室数:保育室3室・事務室・調理室・更衣室
設備等:園庭・シャワー室・トイレ・駐車場

③ 理念・基本方針
保育理念:家庭的な雰囲気の中で“こころ”“からだ”“えがお”を育てる

保育方針:『保育園と家庭と地域の協働』
♦子どもの健やかな育成
 ・日本の文化・伝統に親しめるように保育します
 ・やさしさと思いやりの心を育てるよう保育します
 ・基本的生活習慣が身につくよう保育します
 ・健康なからだが作れるよう保育します
 ・自然に触れ、四季の移り変わりを感じられるよう保育をします
♦保護者の就労を支援
 ・お子さまの日中の様子がわかるよう「見える」保育をします
 ・子育てについてのご相談・ご要望などにお応えします
 ・お子さまの成長発達の状態をお知らせします
♦地域との連携
 ・関係機関と連携をとり、より良い環境づくりを行います
 ・園の情報を発信し、地域と一体となった子育て支援を行います

保育目標:“こころ”も“からだ”も元気な子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 京急キッズランド上大岡保育園は、京急サービス株式会社が運営する認可保育園です。開園は2004年です。園は上大岡駅から徒歩約7分と利便性が良く、近隣には保育園や子育て支援施設、公園が複数あります。園では近隣保育園や小学校と交流・連携して、子どもたちが必要な活動や、職員の交流研修に力を入れています。
 日々の保育では子どもたちの年齢に合わせた玩具を準備し、子どもたち一人ひとりが満足感や達成感を味わえるような環境を作っています。子どもが自分自身で遊びを選び、やりたくなるような気持ちを支援しています。保育園から小学校に向けての連続性、一貫性のある取り組みができるように推進委員会を設けています。小学校との交流や入学後初めての登校日には職員が小学校に出向き、受け入れや朝の様子を見守ります。また、5歳児クラスを対象に、電車に乗るときのルールや、自動改札機・自動券売機等の仕組みを学ぶことが出来る「子ども電車あんぜん・あんしん教室」を開催し、公共マナーなどを学ぶ機会を作っています。
 年間食育計画を作成し、食への取り組みを行っています。食育活動として園庭で野菜の栽培を行ったり、給食用の野菜を子どもたちに見せて、その野菜がどう変化すると給食の献立になるのかを話したりして、食に興味を持ってもらえるような取り組みをしています。毎年2月に実施している「造形ひろば」の展示では、食育のまとめを掲示し、一年間の取り組みを保護者へ伝えています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/03/22(契約日) ~2025/01/28(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(2019年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◆ 子ども一人ひとりの年齢や嗜好に合わせた保育活動を実施しています
 子どもたちの年齢に合わせた玩具を日々の保育で用意し、子どもたち一人ひとりが満足感や達成感を味わえるような環境を作っています。子どもが自分自身で遊びを選び、自ら取り組みたくなるような気持ちを支援しています。開園以来、保育園から小学校に向けての連続性、一貫性のある取り組みができるように推進委員会を設け、小学校との交流や入学後初めての登校日には職員が小学校に出向き、受け入れや朝の様子を見守ります。また、5歳児クラスでは、「子ども電車あんぜん・あんしん教室」を開催し、電車に乗るときのルールや、自動改札機・自動券売機等の仕組みなど、公共マナーなどを学ぶ機会を提供しています。

◆ 栽培やクッキングなどの食育活動から、食べることの大切さを学んでいます
 年間食育計画を作成し、食への取り組みを行っています。食育活動では園庭で野菜の栽培を行うほか、給食用の野菜を子どもたちに見せて、その野菜がどう変化すると給食になるのかを話すなど、食に興味を持ってもらえるように取り組んでいます。季節感を感じる献立として、秋にはさんまの塩焼きを提供し、子どもたちに魚という食材にも興味を持ってもらえるように工夫しています。クリスマスやハロウィンの日には、かぼちゃ味のクッキーやクリスマスにはケーキなど子どもたちが楽しめるように工夫をしています。毎年2月に実施している「造形ひろば」の展示では、食育のまとめを掲示し、保護者へ一年間の取り組みを伝えています。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を受審したことで、園の保育理念や保育方針を基盤とした運営や保育を改めて見直す良い機会となりました。
評価結果や保護者の皆様からの温かいお言葉は、職員の励みになりました。
今後も、保育の質の向上に向けて取り組んでいきたいと思います。
今回の受審にあたり、保育園をより良くするためにご尽力いただいた評価機関の皆様、利用調査にご協力いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 園の理念と基本方針は法人が作成したものとなっています。園では子どもとの信頼関係と愛着関係を大切にして、関係性がしっかりと築けるような保育をしています。園の考え方はホームページに記載し、玄関に掲示しています。新年度の職員会議の時に、園長がマニュアルの確認と基本、保育方針の話をしています。新年度の職員会議内でも情報を共有しています。保護者には、重要事項説明書を配付し、補足の手紙を添付しています。理念や保育方針は玄関正面に掲示し、保護者や職員がいつでも見られるようにしています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

 園長会議の中で、保育事業部会議で行政情報の確認や法人の運営状況、予算などについて情報共有を行い、同月か、次月の職員会議で伝えています。港南区合同園長会では年間3回程度集まり、港南区役所の子ども家庭支援課と地域情報、地域の動向・政策を情報共有しています。子ども子育て支援制度の事業である、港南区育児支援事業に年に2回参加しています。情報は法人保育事業本部と園長で共有しています。港南区は待機児童が少ないため、保育事業部会議内で園長、法人と話し合い、来年度の入園予定者の動きを調べていくようにしていますが、現在は4月の時点で募集人員がほぼ埋まる状態になっています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

 収集したデータを基に、課題の分析を法人の保育事業本部が行っています。園長はクラス会議内で保育内容について助言・改善をし、保育の気づきにつなげています。処遇改善を配付し、経営課題を明確にするために、各園の状況を保育事業部会議で共有しています。情報や分析は保育事業部が行っており、保育事業部会議で情報共有しています。職員には会議の終了後に資料を回覧して、閲覧した後、自分の名前の欄に丸印を付けるようにしています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 経営環境等の把握・分析等を踏まえた組織の取り組みは、15年を単位として計画されています。法人保育事業本部のものは人材育成・人材確保、保育の質の向上、保護者支援、子育て支援・地域との連携、設備・環境・修繕と項目を分けた、2024年度~2040年度の計画になっています。2024年~2026年の中期計画には、裏面に同期間のアクションプランが記されています。計画は、理念や基本方針の実現に向けた取り組みについては法人保育事業本部が策定し、目標に向けて取る施策手段や現状分析も行っています。計画は年度ごとに振り返りを行い、必要に応じて次年度の変更をしています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 半期に分けた目標設定シートを園長が作成、前期は5月、後期は11月に提出して、それを基に面談し、振り返りをしています。単年度の事業計画は、「第20次総合経営計画」の課題解決に向けた施策の中から園にふさわしいと考える内容の番号を選んで、単年度の達成目標を決め、行動計画を作成します。保育理念の実現ができるように、系列全園で同じ内容の研修を受けています。計画の実施状況の評価は、法人本部で行っています。収支計画に対しては毎月、活動後の収支が発表されています。その結果が来年度の事業計画に生かされていくように、法人保育事業本部が指導を行っています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

 中・長期計画を策定する際は、法人保育事業本部が中心となり、系列各園の園長が参画しています。園長は職員の意見を集約して作成した園の自己評価、職員会議で出た提案などをもとに、園の運営に関する現状を述べます。法人保育事業本部は長期(2024~2040年)に目指すべき将来像実現のために、「第20次総合経営計画」を作成しています。各園から出た意見の集約は、法人保育事業部会議の中で部長が行い、結果を話しています。保護者の意見も計画を作成する中で取りまとめられ、近年の取り組みである保育士の業務軽減とともに、実施項目に加えられています。今後は職員の意見も集約して、事業計画に反映させると良いでしょう。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

 新入園児の保護者に渡す重要事項説明書・配付書類の中に、保育・施設・設備を含む環境設備等の子どもと保護者が密接に関わる事項について、今後の取り組みを書いています。また、進捗状況に合わせて園だよりを配付しています。進級児の保護者には、保護者会で補足説明を行っています。業務のICT化、おむつのサブスクリプションなど、開始する事業やサービスについては、必要に応じてパンフレット等を配ることもあります。年度の終わりには、施設修繕など行った場合や、環境整備についても書面で報告しています。運営委員会でも、取り組みについて話しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

 保育の質の向上に関して実施内容を月案会議で話し合い、内容を周知しています。年に2度保育士が自己評価を行い、5月に1度提出し、園長が内容を確認して職員に戻します。職員は年度末にもう一度提出し、それを確認して園長と面談・評価をしたうえで年度末のコメントを書きます。園長が職員の意見をまとめて、保育所全体としての自己評価を年度末に行っています。クラスミーティングでは園長、主任がリーダー、職員会議は司会進行が主任となって話し合いを進めています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

 職員会議内でクラスごとにグループワークをして検討した内容を基に、次年度の課題を決めて、記載しています。休憩室に園の自己評価を掲示して、職員間で課題を共有化しています。職員は日々の保育の評価・気づきを日案で記載し、週案で振り返りを行って今後の保育につなげています。園長と主任が各クラスの様子を確認したり、助言をしたりしながら巡回しています。各クラスの職員が保育内容の振り返りを行い、実施状況を評価します。主任と園長が課題に対応し、必要に応じて計画や人員配置の見直しを行っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

 園長は経営・管理について、保育事業本部が作成した職務分担表をマニュアルの中に入れて配付しています。職員には、新年度の職員会議で読み合わせを行って説明しています。職務分掌等、それぞれの人員の役割と責任を文書化したものがあります。法人保育事業本部では、業務組織図で園との関係を明文化するとともに、各園の運営管理の取りまとめを行っています。非常事態発生時における施設長の役割と責任、また不在時の権限委任等は緊急時の対応(地震・災害対策マニュアルその他)に記載しています。今後はそれらの文書に、不在時の権限移譲について記載すると良いでしょう。園では運営上に関わる文書として、全国保育士会倫理綱領を参考にしています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 順守すべき法令について、園長が港南区園長会に参加し、横浜市、港南区からの案内や取り組みなどの情報を収集しています。リスクアセスメント研修は主任が参加し、コンプライアンス研修、化学物質管理者研修や薬物防止研修は園長が参加しています。子どもの人権・服務規程・個人情報保護法・環境関連などは、令和6年度からコロナ禍後の対応として、保育事業部研修が復活して教育を行います。マニュアルでコンプライアンスや「個人情報・守秘義務」などの周知を行い、「守秘義務」の中でも説明しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長はクラスミーティングの中の振り返り、行事、クラス活動を見て課題を把握しています。職員の研修計画を作成し、保育に必要な学びは実践内容の確認によって行っています。周知が必要な内容については職員会議で話しています。園での取り組みを実施していく体制や会議体にはクラスミーティング、職員会議、朝礼、書類の回覧があります。職員の声はクラスミーティングの中で要望を聞く、面談をする、その都度の相談を受ける、職員の自己評価を確認することで行います。保育の質の向上のための教育と研修は、職員のキャリアアップにつながる法人・横浜市・港南区の研修の受講を勧め、参加できるようにしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 経営の改善や業務の実効性を高めるための分析(人事・労務・財務)に関しては、保育事業部会議で法人や園の経営状況を把握しています。園長の職員との面談を基に人事異動を行い、園の安定した運営につなげています。園長の作成する園運営の予算書、本部の作成する予算書があります。子育て中の職員にも配慮し、職員に負担の偏りがないように職員配置をしています。経営の改善・業務の実効性を高めるために、各園長が各分野の役割分担に従って業務改善や新規採用に向けての学校訪問、仕事相談会への参加を行うなどを、法人保育事業本部と協力して行っています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 職員に求められるスキルを、勤務年数によって社会力や専門的技術などで決めています。具体的な人員体制は法人保育事業本部で決めています。専門性のための計画(キャリアパス)がマニュアルに記載されています。園の職員の採用活動では仕事相談会への参加や、養成校の訪問や実習生の受け入れ、アルバイト採用などの取り組みを行っています。実習生の受け入れ実績は今年度ありませんが、希望があれば受け入れる体制が出来ています。アルバイトは現在いませんが今後は希望があれば採用する予定です。人材確保のために、ハローワーク、募集広告媒体、学校に資料を送るなどをしています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

 法人保育事業本部が作成しているマニュアルに期待する職員像を明確にし、京急キッズランド社員としての心得を学び、職員に求められていることを明確にしています。人事基準(採用・配置・異動・昇進・基本給等)は、法人保育事業本部が採用時に話をしています。採用後、新任職員が園見学に来た時に、園長からも口頭で説明しています。人事基準の評価表は園長・法人保育事業本部の各職位の社員が作成しています。職員の意向や意見は主任・園長面談、満足度調査・職員自己評価の結果を踏まえたうえで、分析の結果をまとめます。結果は園長にフィードバックされます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 職員の就業状態や意向や意見の把握・記録は主任が行っています。職員は残業申請を事前に申告します。園長は半月ごとに残業時間の確認をし、偏りがある場合は園長が主任に伝えシフトを調整するようにしています。職員の心身の健康や安全確保のため、保育園内では主任が相談窓口になりますが、法人保育事業本部にも人事労務の相談窓口があります。職員は毎日の勤務で日誌に体調を書いており、主任はその記録を確認して職員の体調を把握しています。主任は仕事と職員一人ひとりの生活の両立に配慮して、事前にシフト希望を聞いたうえで勤務時間を調整しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 「期待する職員像」をもとに職員一人ひとりに自己評価チェックシートがあり、半期ごとに達成に〇、未達成に×をつけて園長に提出しています。年度初めに自己評価を行い、上期に1度、年度末に1度、振り返りと園長面談を行っています。上期の面談では達成状況の確認と、下期に力を入れる目標について話し合います。年度末の面談では1年間の目標達成状態と、次年度の目標について話し合います。法人保育事業本部では、6年以下、7~14年以下、15年目以上と、経験年数によって求められている業務の水準を定めています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 期待する職員像は経験年数や職位に応じて、求めたい知識をキャリアパス教育計画に示し、必要な研修を計画しています。教育の提供に必要な技術、専門資格は「キャリアパス」「キャリアパス研修一覧」に記載されています。園内研修年間計画があり、月ごとに必要な研修をリスト化しています。教育・研修計画はキャリアパスは法人保育事業本部、研修一覧は園長が作成しています。新卒・中途採用の職員には、「お仕事BOOK」を基にキッズランドの仕事について中堅以上の職員がOJTを行っています。非正規職員は保育事業部研修、一般職研修を受けています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 各職員のスキルや水準、資格取得の状況は入社時に研修状況を確認したり、キャリアアップ研修一覧を作成したりして、把握しています。法人保育事業本部の作成したキャリア教育計画を基に、経験年数や必要に応じて研修への参加を促しています。研修計画を作る際には個々の経験や習熟度に応じて、その職員に求めたいスキルや必要とする資格取得に向けた研修を紹介します。法人保育事業本部は提出された研修報告書を読み、学習の実態を把握しています。研修の際には主任がシフトを調整し、参加しやすい環境を作っています。また、保育事業本部がグループ研修を主催し、全職員が同じ内容の研修を受けられるようにしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

 保育実習の受け入れ姿勢はマニュアルに記載し、実習期間の配慮項目や評価について記し、保育士育成につながることを目指しています。現在、受入・育成マニュアルはありますが、育成マニュアルは作成されていないので、今後は作成されると良いでしょう。実習生の指導担当者は園長と主任です。実習担当職員には、マニュアルの中にある文書を読んでもらい、園長が職員にマニュアルに基づいた援助や助言をしています。養成校により実習生に対する研修案内があった時は受講するようにしています。養成校とは学校側の教員の来園時に実習の様子を共有し、実習のねらいについて確認しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

 理念・方針・事業内容は、ホームページなどに情報を公開しています。財務諸表は法人が株式会社であることから、公開していません。園の自己評価は毎年度末園内に、第三者評価の結果は受審後に情報公開して、WAM NET(福祉・保健・医療関連情報の総合サイト)に公表され、苦情解決、改善事項などは公表可能なものは園だよりに記しています。また、受審済みのステッカーを園の入り口に掲示しています。園の掲示板に理念などを貼り出し、地域の方々に見てもらえるようにしています。園の情報や活動を説明する配付物や印刷物は重要事項説明書・マニュアル・パンフレットなどがあります。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

 保育所内の事務、経理、取引等に関するルールや職務分掌、権限・責任は社則に記載しています。職務分掌と権限は、マニュアルの職務分担表に明文化され、職員等には職員会議で周知しています。法人、系列園による内部監査は経理によって行われる予定ですが、今年度はまだ実施されていません。保育所の事業、財務についてのチェックや助言を受けている外部の専門家は来園はせず、外部の税理士が法人保育事業本部に対して監査などを実施しています。今後は定期的に、法人保育事業本部の内部監査を受けるようにすると良いでしょう。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 地域との関わり方についての方針は、全体的な計画・年間指導計画・アプローチカリキュラムに記載しています。園内には「病児保育の案内」「子ども子育てサポートシステム案内」「子育て支援拠点案内」などの配付物を掲示し、地域情報を紹介しています。園でも「一緒に遊びませんか」(年2回開催)では、園内と園庭を開放しています。法人保育事業本部が運動会の手伝いや京急ミュージアムの引率を行う際は事前の打ち合わせに参加し、担当職員を決めて支援をしています。保護者からの相談があった場合には、相談内容に応じて港南区子育て相談に連絡することを勧めています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

 ボランティアの受け入れ方針・受け入れの際に必要な配慮について、マニュアルに掲載しています。ボランティア、職業体験の受け入れ時には協定書を取り交わし、ボランティアにあたっての心構えを書いた書面を配付して、園内で活動する際に必要な姿勢や守秘義務、子どもへの関わり方を示しています。職員には、子どもの交流を図る視点で必要な研修を行っています。ボランティア体験の希望があった場合には、体験当日にオリエンテーションを実施し、ボランティアをするにあたっての心構えを基に基本的な考えを伝えます。現在、受け入れ実績はありませんが、希望があれば受け入れる体制が整っています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 警察、消防署、横浜市子ども青少年局、港南区福祉保健センター、病院、救急電話相談、救急医療情報センターなど、保護者の状況に対応できる社会資源を記した、緊急連絡先一覧を作成しています。一覧表は事務所に掲示し、職員会議の中で機関の情報共有を図っています。マニュアルにも緊急時の対応を記載しています。関係機関や団体には、港南区園長会・幼保小連携・運営委員会などがあり、園長会で情報を共有しています。要保護児童対策については港南区園長会で共有するほか、見守りが必要な子どもがいる場合は定期的に連絡を取り、連携するようにしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 地域の園長会・地域ネットワーク会議・運営委員会などの関係機関や団体と、横浜市・港南区からのお知らせや地域の回覧版で生活課題の把握を行っています。運営委員会では地域の取り組みや園内で実施している活動を話して、情報共有しています。園の持つ専門性や特殊性を生かすために、育児相談の案内掲示や園見学時の子育て相談を受けています。この地域は子どもが多いので、園を利用したいニーズはあると考えています。園見学の際に見学者からの相談があれば、保育園の生活・活動・雰囲気を話して、入園に際して不安を取り除けるようにしています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

 職員は地域における子育て支援として、園庭開放・育児講座・育児相談・交流保育や、公園で地域の子どもたちと一緒に遊んで遊具を使うなどして、未就園児の保護者に保育のあり方を伝えています。園では保育施設として地域住民や卒園児などの受け入れ態勢(食料・環境・人材)の計画ができていないと感じています。今後は保育法人本部とも連携し、地域の中での役割を踏まえ、支援計画を実施できるような取り組みを行っていけると良いでしょう。日ごろから消防署、警察とは災害時に連携する体制が出来ています。地域には、掲示板などで港南区の育児支援事業「一緒に遊びませんか」の書面に、情報を記載しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもを尊重した保育を実践するために、重要事項説明書に保育理念・方針・目標・年齢ごとの年間保育目標を記載しています。年間保育計画を基に、月案・週案・日々の保育計画を立てています。職員は、子ども一人ひとりの気持ちを大切にして向き合うために、基本的人権、子どもの人権や不適切保育などについて、一般職研修で学んでいます。職員会議内でも話し合っています。子どもの基本的人権の配慮について、子どもたちの人権に関するマニュアルで学ぶほか、報道されているニュースを紙面で回覧し、朝礼で話して常に意識できるようにしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

 子どものプライバシー保護についての姿勢、責務等を明記した規定は法人保育事業本部の社則の中で記載しています。職員へは、園長が園内研修で子どものプライバシーについて話しています。園では子どもが落ち着けるスペースを作るように努めています。生活場面におけるプライバシー保護に関しては、おむつ替えや子どもたちの着替え時は、外から見えないようにカーテンを閉める、園庭に目隠しをする、パーティションを利用するなどして、ほかの子どもにも見えないような配慮をしています。保護者の相談などで子どもの話をするときは事務所などで話して、外部には聞こえないようにしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 園を紹介するホームページでは、法人の運営する系列園の情報も閲覧できます。園ごとのページでは、毎月の園だよりや各園で提供している献立をダウンロードして見ることができます。園で作成しているリーフレットには園の保育理念、保育方針を掲載し、写真やイラストで分かりやすく園の情報を伝えています。港南区のホームページでも園の情報を閲覧することができます。園の見学は電話で受け付けています。園のリーフレットを基に、園内見学や保護者からの質問などに応じ、おおよそ30分位の時間をかけて、ていねいに説明しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 保育の開始にあたっては入園説明会と面談を同日に行い、園長が重要事項説明書に沿って個別に説明しています。入所内定者へは、重要事項説明書や利用申込書など入園に必要な書類を先に郵送します。入園説明会当日、保護者に用意してもらった書類とともに、説明会と面談の実施日および、当日持参する書類を記載した通知を同封しています。離乳食やアレルギーのある子どもの面談の際には栄養士も同席しています。入園当初、保育園での新しい生活に慣れるまでは慣れ保育を実施することを保護者へ説明し、保護者の復職に合わせて慣れ保育の期間を設定するようにしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

 転園する際に転園先から子どもに関する問い合わせがあった場合は、回答することを保護者へ口頭で伝え、転園先へは電話で子どもの様子を伝えるようにしています。0~2歳児が転園してくる場合、前に在籍していた保育園より連絡を受けることもあります。転園先の保育園等の対応は園長か主任が行っています。卒園や転園の子どもたちには暑中見舞いや年賀状を送り、継続した関わりが持てるよう取り組んでいます。転園先への引き継ぎ文書や転園、卒園した子どもや保護者への相談方法や担当者については文書を渡すまでに至っていないので、今後は文書でも配付されると良いでしょう。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 日々の保育の中で子どもの活動・遊んでいる姿を把握し、今後の活動に生かせるように日誌に反省や考察を記入しています。保護者が子どもの満足についてどう受け止めているかは、クラス懇談会の中で確認しています。子どもの満足度を調査する取り組みとして、行事後のアンケートや年2回個人面談を開催しています。アンケートの結果は園だよりに掲載、職員も内容を確認しています。「皆さまの声」は園内で閲覧し、系列園でも情報共有するとともに、保育事業部会議内でも改善策を策定し、次年度の保育内容の改善の参考としています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

 苦情解決の体制は重要事項説明書に記載し、園内掲示しています。新入園児には重要事項説明書を使って口頭で説明し、進級児には書面掲示を確認してもらいます。苦情解決に関しての受付と解決を図った記録は、法人保育事業本部の苦情受付書・相談記録の用紙に記録して保管しています。苦情解決の内容や対応策は保護者に必ずフィードバックして、保護者が公表を希望した場合は内容と改善・対応した内容を園だよりで公表します。公表を希望しない場合は改善・対応した内容を相談者のみに知らせることにしています。今後は苦情がなかった場合、この年度は苦情がなかったことを公表すると良いでしょう。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

 保護者の相談や意見に対しては、重要事項説明書に「ご意見・ご要望への対応の仕組みについて」で、園の受付担当者、第三者委員の連絡先、横浜市福祉調整委員会の連絡先などの複数の方法があることを記載しています。また、園あての電話や口頭の相談にも対応しています。毎月配付する園だよりとともに、「皆さまの声」と名付けて、保護者が意見を言いたい場合には公開・非公開を指定することのできる書面を配付しています。相談を受けるのは事務室です。面談などで保護者と話し合う場合には、目隠しのためにカーテンを使用し、プライバシーに配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

 職員は日々、連絡帳や育児日記、お迎え時の会話で保護者とコミュニケーションを取っています。意見箱を園内に設置しています。行事アンケートや、系列園でも共通して取り組んでいる「皆さまの声」と名付けたアンケートを毎月実施しています。保護者から出された要望や意見は、職員会議やクラス会議を行って話し合い、可能な限り早く結果を知らせていますが、時間がかかる場合は保護者に経過を逐次知らせています。対応マニュアル等の定期的な見直しは、担当になった系列園の園長が行い、内容を確認後、法人本部に提出、本部が再確認しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 安全管理チェック表の結果は園長に報告し、施設の状況や危険個所・修繕が必要な場所を把握しています。事故発生時の対応と安全確保についてのマニュアルがあり、系列園のヒヤリハット事例や、関係情報の報道内容を回覧して情報共有しています。安全確保・事故防止に関する研修は職員会議で共有し、不審者訓練を実施しています。けがや病気の1か月間の統計を出して、けがが起きやすい時間帯を抽出し、職員の対応の仕方や保育環境に配慮できるようにしています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 感染症対策衛生管理について、責任と役割を明確にしたマニュアルは法人保育事業本部が作成し、各園に配付しています。マニュアルは系列園の看護師が中心となり、政府や県からの通達を確認しながら、随時更新しています。園長を中心に、感染症の予防や安全確保に関する内部研修を行っています。また、法人の専門分野研修で、保健衛生・安全対策についての研修を受講した職員が職員会議で内容を共有しています。実務として、消毒液の希釈の仕方、嘔吐処理方法を学習したり、複数の人間が触れる部分の消毒の仕方を共有したりしています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

 マニュアルに災害時の役割分担を記載して、定期的に訓練を行っています。災害の影響を把握したうえで、保護者への連絡方法を決めています。安否確認の方法として、定期的に伝言サービスや、ウェブの連絡ツールを使用することを想定し、訓練を実施しています。備蓄リストは3日分の食事計画書を作成し、調理職員と園長で期限の管理と入れ替えを行っています。食料はアレルギー除去食を揃えています。近隣園との合同避難訓練を実施しています。定期的に消防職員を招き、水消火器訓練を行うとともに、避難訓練計画書を作成して年2回消防署に訓練報告をしています。今後は園独自のBCPを作成されることを期待します。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 日々の保育の手順について記載した文書としては、保育士マニュアル、「お仕事BOOK」があります。全国保育士倫理綱領を基準書として、子どもの尊重、プライバシー、権利擁護に関する内容が記載されています。マニュアルには手順が記載され、職員全員が同じように対応できるようにしています。各種指導計画に基づいて実施した保育の内容は月案・週日案日誌に記載しています。日常の保育では「お仕事BOOK」を利用して、経験を積んだ職員が順を追って、新任職員に教育ができるようにしています。子どもの発達状況に応じて、個人配慮が必要になった場合についても話し合い、対応できるようにしています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

 月案・週日案などを作成する際は、ほかのクラスと連携を取り、使用場所や時間を確認して重ならないようにして作成するようにしています。週案は前の週の木曜日までに職員が提出します。主任と園長が内容を確認して加筆や訂正を行い、職員の週案・月案の評価と反省を気づきに持っていくようにしています。実施計画を職員自身が変更する場合は青字で加筆したものを記録として残しています。行事アンケートや「皆さまの声」の意見を基に行事などの実施計画を作成し、終わった後には振り返りを行い、次年度に生かせるようにしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

 指導計画は前年度のクラス担任が年度末に一年間の評価、反省を作成して、次年度の担任に引き継ぎ、園長、主任が確認をしています。月間指導計画は担任が作成し、反省・考察・次月へ継続できるような振り返りも記載しています。指導計画の作成にはクラスの保育士、栄養士、調理師や法人の保育事業本部の担当者も参加しています。今後は気になる子どもや0~2歳児の子どもだけでなく、継続的な支援が行えるよう、全園児に個別指導計画を立てられると良いでしょう。年間指導計画は4か月区切りの期ごとと年度末、月案は毎月月末、週案は毎週末に振り返りや評価を行い、次月への取り組みに反映させるようにしています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

 年間、月間、週案などの指導計画の評価・見直しについては、担任が見直しや評価を行い、園長、主任の確認を受けた上で保育の実践につなげています。年間指導計画は4期に区切った期ごとと年度末に、月間は毎月月末、週間は毎週末に振り返りと評価を行っています。園庭利用について、日々の各クラスの活動計画を朝の打ち合わせで確認し、調整をするようにしています。変更した場合は文字の色を変えて、変更した箇所が後からわかるように工夫しています。年間指導計画や月案、週案について反省や振り返りを行うことで、次年度、次月、次週の活動に反映させるようにしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 園では統一した書式で子どもの発達状況、生活状況を記録しています。0~2歳児と配慮を必要とする子どもには個別指導計画を作成しています。各書式に記載する内容や方法は「お仕事BOOK」というマニュアルに記載の見本を掲載して全職員へ配付し、記載の統一化を図っています。「お仕事BOOK」では育児日誌(連絡ノート)の書き方も説明し、入職した職員が迷わずに記載できるようにしています。また、職員間で共有が必要な案件については回覧で行い、職員は確認後にチェックをすることで情報共有するように配慮しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 法人の社則の中に個人情報保護規定を定めており、その規則に則って対応しています。個人情報の取扱いについては、3月あるいは4月の園内会議で年に一度は取り上げ、読み合わせを行っています。また、個人情報の書類の保管については、そのままファイルするのではなく、表紙をつけて、内容がわからないように工夫しています。個人情報に関わる書類の園外への持ち出しは厳禁とし、個人情報を確認する際は事務所にて園長・主任に報告したうえで閲覧することになっています。また、個人情報の取扱いについて保護者への説明を行っています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

 全体的な計画は、保育所保育指針に則って作成され、毎年、年度末に法人の保育事業本部と系列園の園長によって見直しが行われています。全体的な計画は「保育理念」「保育方針」「保育目標」に基づいて作成され、基本的な部分は法人保育事業部で決定し、そのあと地域性や家庭との連携、子どもの様子などを踏まえ、園独自の部分を盛り込んで作成しています。新年度に向けた全体的な計画は年度末に職員へ配付され、周知しています。職員一人ひとりに配付されているマニュアルの中の旧バージョンと差し替えてもらえるよう伝えています。毎年、職員会議で当該年度の全体的な計画の見直した個所などを園長から職員へ伝え、周知を図っています。全体的な計画を作成する際は、職員間で出た意見をまとめてから法人と系列園の園長で検討するなど、職員も参画されると良いでしょう。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 各保育室には温度・湿度計が置かれ、換気にも気を配り、適切な環境が保たれるよう配慮しています。乳児の部屋には玩具用の殺菌乾燥保管庫を設置し、洗えない玩具などは殺菌保管庫を使用して衛生管理を行っています。また、毎週末にはクラスごとに週替わりで午睡用の布団にアルコールを噴霧して風通しの良い場所に干し、衛生管理に努めています。敷き布団は園からの貸し出しで、年度末に業者に交換をしてもらっています。布団カバーやかけ布団用のバスタオルなどは毎週末に家庭で洗濯をしてもらい、清潔に保てるよう配慮しています。1~3歳児クラスはワンフロアを高さの低いロッカーや柔らかい素材のウレタンフォームのパーティションで仕切って全体的に見通しの良い保育室としています。4、5歳児の部屋も活動によってカーテンで仕切ることもでき、また、合同活動もできるように工夫しています。給食後は床の拭き掃除などを行い、午睡時間が気持ちよく過ごせるよう配慮しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子ども一人ひとりの成長や発達過程や家庭環境は「新入園児面談票」で保護者に聞き取り、「健康台帳」に既往歴や予防接種の摂取状況等を記載してもらっています。0~2歳児など、自分を表現する力がまだ不十分な子どもには、職員は仕草や表情などから気持ちを汲み取り、代弁したり、言葉を引きだせたりするよう心掛けています。保育室の時計には5分刻みの数字の箇所に12色のシールを貼り、数字がまだわからない子どもに活動の時間を知らせるとき、「長い針が○色のところまでにやろうね」とわかりやすく伝えています。0~2歳児クラスでは、「これをやったら、次はこれをやろうね」と声掛けをして、活動の見通しが立てられるようにしています。子どもへの言葉かけはマニュアルに記載し、年度初めに読み合わせを行うようにして急かすような言葉などを使わないよう配慮しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 食事、着替え、排泄などの基本的な生活習慣は子どもの発達段階に応じた支援の方法で進めています。また、年齢に応じた生活習慣の移行については家庭との連携を保ちながら進められるように配慮しています。2歳児クラスでは、基本的な生活習慣は、自分からやりたい気持ちになるよう工夫しています。着替えの際、子どもがズボンを着用する際に自分の前の方は見えるのでうまく着られますが、後ろ側が見えないため上手にあげられないとき、子どもに気づかれないようさりげなく手を貸すようにして、子どもが自分でできたことに対する達成感も味わえるよう配慮しています。手洗い場には、手洗いの方法を壁紙に掲示し、視覚的にもわかりやすいようにしています。日々の生活の週案・日案では、日々の活動の時間設定にゆとりをもった設定を行っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 各保育室には、年齢に即した玩具や絵本を子どもたちの手が届く高さの本棚や棚へ配置しています。自由に遊ぶ時間とテーマを設定した時間を作り、午後の午睡明けの時間は子どもたちに何をやりたいかを聞き取り、自由時間として過ごしています。3歳児以上のクラスでは当番制度を取り入れ、クラスごとに当番の役割を設定して活動しています。園庭は高架下のため、雨の日でも遊ぶことができ、クラスごとに曜日によって利用日を決めています。ブランコや遊具で遊ぶ際の順番を決めるとき、大きい年齢の子どもが「じゃんけんで決めようか」など声を掛けたり、譲り合ったりできるようになっている姿を見ることができます。園庭で野菜を育て、水やりなどを通して自然とふれあえるように工夫しています。公園で遊ぶ時に、既に利用している親子連れに「一緒に遊ばせてもらっていいですか」と声をかけ、地域の方々と触れ合えるような取り組みをしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 朝の早い子どもは午前寝をすることもあり、睡眠と活動の場所をサークルで仕切り、子ども一人ひとりの生活のリズムに合わせて過ごせるように環境を整えています。0歳児クラスの年間指導計画で保育士の配慮として「身近な人と気持ちが通じ合う」ことをねらいの一つとして、子どもが安心して過ごせるような環境作りに配慮しています。新しい生活の始まる4、5月は、担任と非常勤職員が固定で担当するようにしています。活動の際には子どもが発した喃語や表情から子どもの気持ちを汲み取るように心掛けています。絵本の読み聞かせや玩具を使って遊ぶ際に子どもが興味を持てるような声掛けをしています。また、0歳児クラスの部屋の仕切りを開けていろいろな部屋を冒険しに行けるような取り組みを通して、興味と関心を引き出す工夫をしています。家庭との連携は、育児日誌や送迎時の会話から子どもの様子を伝え合い、日々の保育の内容や子どもの様子を保護者と共有しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 1、2歳児のクラスでは「自分でやりたい」気持ちを大切にし、一つ一つの活動の時間にゆとりをもって取り組むようにしています。子どもが身の回りのものに親しみ、様々なものに興味や関心を持てるように絵本や玩具を目の届く位置に配置しています。子どもの「やりたい」「やりたくない」気持ちを受けとめるよう心掛けています。「いやだ」と言っている子どもに理由を尋ねると「着替えがいや」と答えることがあり、その際は決して無理強いせずに子どもの気持ちを受けとめるような声掛けをしています。朝の自由時間を合同遊びで過ごしたり、日中の活動でも違うクラスで公園へ出かけたりと同じクラスだけではなく異年齢で過ごす時間も設定しています。また、食育活動では調理の職員から話をしてもらう機会を設けています。トイレトレーニングなど家庭との連携が必要と思われる取り組みについては、個人面談や育児日誌を通して保護者へ家庭での様子を聞き取り、園での様子も伝えて連携して進められるようにしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3歳以上児の保育では、各年齢に応じた指導計画を作成し、保育にあたっています。3歳児では遊びを通した活動の中で、いろいろな体験ができるように活動しています。また、自分と友達との区別ができるようになる時期でもあり、他の子どもたちと一緒に遊べるようになるので、集団遊びを取り入れたり、ルールのある遊びを取り入れたりしています。4歳児の活動では、ハンカチ落としやゲーム遊びを通して、集団で楽しむ中でも、個人の力が発揮できるような取り組みを行っています。5歳児の活動では子ども同士が話し合いながら活動を進め、やり遂げた充実感や達成感が味わえるような活動をしています。職員は「どういう風にしたら楽しくなる?」といった問いかけを投げかけるなど、子どもたちが自主的に模索しながら活動に取り組めるように工夫しています。2月に造形ひろばを開催し、園内に子どもたちが製作した作品を展示しています。作成した冊子は、園の運営委員の方へも渡し、園の保育内容を伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

 障がいのある子どもの受け入れの際には、障がいの状態に応じて対応しています。施設全体はバリアフリーではありませんが、日々の活動時間において子どもに負担の無いよう動線を考えるなど配慮しています。障がいのある子どもを受け入れる場合は、クラス担任が個別の指導計画を作成し、できる限り同じクラスの子どもたちと一緒に活動できるように工夫しています。保護者とは連絡を密に行い、園での様子を伝えたり、通っている療育センターでの活動を聞いたりして、園でどのような配慮が必要かを検討しています。障がいに関する研修会に職員が参加した際は、研修内容を職員会議で発表し、職員間で共有するように心掛けています。子どもの障がいに関する情報は積極的に公開してはいませんが、懇談会で障がいのある子どもの保護者から他の保護者へ伝えています。今後は障がいに関する適切な情報を発信する取り組みを、園としてさらに検討されると良いでしょう。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 各クラスの月間指導計画書には「長時間に渡る保育」という項目で1日の生活を考慮して記載しています「ゆったりして」「落ち着いて」過ごせる環境作りとあり、サークルを利用して、仕切りを設置し、静かに過ごせるように、場合によっては横になって休めるスペースを設定しています。朝夕の時間帯は年齢の異なる子どもたちが一緒に過ごしますが、まだ小さい0歳児は安全を確保するため、0歳児だけで過ごすよう配慮しています。園での子どもの様子について、引き継ぎ表を作成し、職員間で共有し、お迎え時に保護者への伝達漏れのないように配慮しています。引き継ぎ表には子どもの名前と朝、夕の欄があり、朝の欄には前日の延長時間にあったこと、夕の欄には当日の様子を記載しています。個別に伝える内容ではなく全家庭に伝えたいことがある場合は表の欄外に記載し、印をつけて保護者へ伝えたら〇印をつけるなどして伝えたことがわかるようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画と年間指導計画に小学校との連携や就学に関する項目を記載し、就学に向けて意識して活動できるような取り組みをしています。また、横浜市のアプローチカリキュラムを基に園独自の内容を取り入れて、カリキュラムを作成しています。港南区では、幼保小の活動に対し積極的に働きかけて「幼保小推進委員会」という活動をしています。小学校が主体となって小学校1年生が行う秋祭りに招いてもらい、交流会や校内見学を体験することができます。また、小学校3年生の「総合学科」の活動の一つとして伝承遊びについて園訪問をしてけん玉やコマ回しなどを実際見せてもらい園の子どもたちにも教えてもらええるような取り組みをしています。5歳児の個人面談では保護者へ就学へ向けて不安解消や見通しが立てられるような内容について話をしています。子どもが進学する小学校へ提出する保育所児童保育要録は、担任が園での経過記録をもとに作成し、主任、園長が確認したのちに提出しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 「感染症・衛生管理マニュアル」を作成し、職員会議で読み合わせをして子どもの健康管理に努めています。子どもの既往症についてはすぐに対応できるよう一覧にして事務所内に掲示し、職員間で共有しています。園内での子どものけがや体調不良の際には、状況に応じて保護者へ連絡し、承諾を得たうえで医療機関を受診しています。また、その内容を日誌や引継ぎ表に記載し、翌日保護者へ家庭での子どもの様子を聞き取っています。入園時に保護者より予防接種の記録を提出してもらい、入園後は予防接種を受けた場合には保護者から報告を受け、聞き取った職員が健康台帳へ記録します。健康診断や身体測定などについては重要事項説明書に記載し保護者に説明しています。午睡チェックは0歳児は5分おき、1歳児は10分おきにタイマーを使用し確認するとともに、0歳児の家庭へは行政提供のチラシ「ブレスチェックのポイント」を配付し、入園説明会の際に園での取り組みを説明しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 健康診断や歯科健診の実施について、保護者へは園だよりで知らせています。内科健診や歯科検診の結果は、健康状態に問題がない場合でも「結果」という通知を作成して保護者に知らせています。健康診断・歯科検診を実施する月は保健計画と連動させるようにし、歯科検診の行われる6月には、健康教育として「歯磨き指導」を取り上げ、留意点として「歯の大切さを伝える」と名付けた教育を実施しています。健康診断や身体測定の結果は子ども一人ひとりの健康台帳に記録し、成長の記録を残しています。身体測定においては、乳児クラスは「身体測定表」、幼児クラスは「シール帳」に記載し、毎月月末に保護者に確認をしてもらっています。毎月、保健だよりを配付し、家庭でできる健康維持について伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 アレルギー疾患のある子どもに対して、園では「調理・保育マニュアル」に基づいて対応しています。慢性疾患の子どもへの対応は、医師による与薬に関する主治医意見書の提出をもとに実施しています。入園時の面談の際にアレルギー食材確認表、アレルギー疾患生活管理指導票などの書類を提出してもらいます。その際に園でアレルギー疾患についてのどのような対応をするかを説明し、面談には栄養士も加わり、面談結果は担任及び職員間で共有しています。アレルギーのある子どもへの給食提供の際には、提供する給食をのせるトレイを分けたり、該当の子どもの名札を付けたり、何のアレルギーなのか食材を記載したりして、提供の都度確認できるようにしています。園ではアレルギー食材については除去して提供しています。また、アレルギーの子どもの誤食防止のために、机も分けて食事を提供しています。アレルギー対応に関する研修を職員は受講し、受講した職員は職員会議で他の職員へ伝え、周知しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 年間食育計画を作成し、食への取り組みを行っています。食事の時間帯は年齢に合わせて提供時間を調整しています。離乳食の移行については個人差や家庭での喫食状況を把握したうえで「ステップアップ表」を作成し、保護者の確認を得たうえで進めています。盛り付けの際、幼児クラスでは自分で食べられる量を職員へ伝え、調整できるように工夫しています。また、子どもと一緒に食べるようにして、「一緒に食べたらおいしいね」と声をかけながら試食してもらい、食べず嫌いの子どもが挑戦してみようという気持ちになるよう配慮しています。食育活動として園庭で野菜の栽培を行ったり、給食用の野菜を子どもたちに見せてその野菜がどう変化すると給食になるのかを話したりして、食に興味を持ってもらえるような取り組みをしています。毎年2月に実施している「造形ひろば」の展示会では、食育のまとめを掲示し、一年間の取り組みを保護者へ伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 献立は2週間ごとのサイクルメニューで提供しています。1周目が終わった後、園長、主任、調理スタッフによる調理会議を行い、残食の多かった献立、調理の工夫、改善や食育の取り組みについて話し合いを行っています。サイクルメニューで提供することにより、子どもたちの好き嫌いの把握や刻み方、味付けの工夫など、2周目に提供する際に改善することを心掛けています。月に1度の誕生会の日にはおやつにケーキやクッキーなど特別なメニューを提供しています。季節感を感じる献立としては、秋にさんまの塩焼きを提供し、子どもたちに魚という食材にも興味を持ってもらえるように工夫しています。また、クリスマスやハロウィンの日にはかぼちゃ味のクッキーやクリスマスにはケーキなど子どもたちが楽しめるように工夫をしています。給食の時間帯に時間的に余裕があるときは、調理スタッフは各クラスの給食の様子を見に行き、喫食状況を把握するようにしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 0~2歳児のクラスでは子どもの様子を毎日「育児日誌」に、園と家庭との情報交換を行っています。3~5歳児クラスでは必要に応じて連絡ノートを利用し、保護者と情報交換を行っています。また、送迎時に口頭で話を聞き取るようにしています。聞き取った内容は引継ぎノートに記録し、職員間で共有できるようにしています。また、園で掲げている「生きる力」に基づき、一日の活動内容をホワイトボードに記載し、写真を添えて活動内容を伝えています。保育参加を行い、保護者に実際園での活動を体験してもらうことによって、子どもの成長を共有できるような取り組みを行っています。年に二回、懇談会を開催し、4月は新しいクラスの始まりとしてクラスの目標などを伝え、3月には一年間の成長の様子を伝えられるようにしています。保護者から個別に相談を受けた際には、相談記録簿に記録し、進級したのちも次の担任に引継ぎ、その後どうなったかを追いかけるようにしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 送迎時のあいさつや日常的な会話を通して、保護者との信頼関係を築けるように心掛けています。園では年2回個人面談を行い、保護者が相談できる機会を設けています。個人面談以外でも保護者から相談したいことがある旨を受けた場合は機会を設けて対応しています。相談内容によっては園長、主任も面談に同席し、保護者が安心できるように取り組んでいます。園では毎月「皆様の声」という用紙を各家庭に配付しています。「皆様の声」は法人の保育事業本部で集計し、保育のサービス向上に取り組んでいます。保護者との面談や相談を受けた際には、相談記録簿や個人面談シートに記載し、記録を残して保育の向上に繋げています。質問などがあった際には答えられるときはその場で回答し、話した内容について必ず園長、主任に報告しています。すぐに答えられないような内容の場合は必ず返答することを約束し、そのままにしないことを心掛けています。その際は園長、主任に伝え、返答内容を確認してから回答しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 家庭での虐待などの様子を見逃さないように朝の視診などで確認しています。園では虐待に気づくためのポイントとして、子どもの様子や保護者の様子を観察し、関わり方を確認しています。少しでも疑わしいと思ったときは、園長、主任に速やかに報告し、情報共有しています。場合によっては関係機関に報告する体制を整えています。また、保護者の子どもにかける言葉などに注意をしています。保護者の子どもに対する声の掛け方が強いと思われた際は保護者に対し、登降園時の手伝いをしたり、気分が変わるような声掛けをしたりして、対応するように心掛けています。職員会議では虐待に関するマニュアルについて読み合わせを行い、保護者との関わり方に気を付け、優しく寄り添えるようにしていくことを職員間で共有しています。また、職員自身も全国保育士協会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いて自分たちの保育に対しての取り組み方を確認しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

 全体的な計画、年間指導計画、月間指導計画、週案・日案日誌、それぞれに反省・考察を記載する欄があり、自分たちの保育に対して定期的に自己評価を行っています。その際には活動内容だけではなく、子どもの姿についても記載しています。職員の自己評価は年2回行っています。自己評価チェックシートには「求められる保育」「保育実践に必要な専門知識」など自己研鑽につながる評価を行っています。職員会議でクラスごとの保育の振り返りを行い、意見交換の場を設けています。年度末に職員の自己評価に加え、園全体の自己評価を行い、職員会議で保育の振り返りや次年度の改善に向けた意見交換が行われ、園として継続的に質の向上に向けて取り組んでいます。現在は職員の自己評価は、保育所の自己評価と連携されていないため、2024年度から保育所の自己評価を作るための方法論の検討や内容の検討を始めています。今後は職員の自己評価と保育所全体の自己評価のつながりがはっきりしていないため、今後は明確にしていくことを期待します。