社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

京急キッズランド京急川崎保育園

2023年10月19日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 学研データサービス

② 施設・事業所情報
名称 京急キッズランド京急川崎保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 210-0006
川崎市川崎区砂子1-3-1 京急川崎駅前ビル5階
TEL 044-245-5802 ホームページ https://www.keikyu-kids.com/nursery/kawasaki.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2016年06月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 京急サービス株式会社
職員数
常勤職員:19 名
非常勤職員:8 名
専門職員
保育士:21 名
栄養士:2 名
看護師:1 名
調理員:1 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
居室数:保育室3室、調理室、
    事務室(医務室)、休憩室・更衣室
設備等:屋上園庭、園児用トイレ2ヶ所、
    大人用トイレ2ヶ所、
    おむつ交換室・沐浴室、倉庫、調乳室、
    花壇、シャワー室

③ 理念・基本方針
保育理念:家庭的な雰囲気の中で”こころ・からだ・えがお”を育てる
保育方針:「保育園と家庭と地域の協働」
〇子どもの健やかな育成
・日本文化・伝統に親しめるよう保育します。
・やさしさと思いやりの心を育てるよう保育をします。
・基本的生活習慣が身につくよう保育します。
・健康なからだがつくれるよう保育をします。
・自然に触れ、四季の移り変わりを感じられるよう保育します。
〇保護者の就労を支援
・お子さまの日中の様子がわかるよう「見える」保育をします。
・子育てについてのご相談、ご要望などにお応えします。
・お子さまの成長発達の状態をお知らせします。
〇地域との連携
・関係機関と連携をとり、より良い環境づくりを行います。
・園の情報を発信し地域と一体となった子育て支援を行います。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 園の保育理念、方針、目標に向かって、職員が一丸となって日々の保育活動を行っています。子ども一人ひとりの主体性を尊重し、子どもがやりたい遊びを自由に遊べるよう、玩具や絵本などが手の届く場所に置いてあります。5歳児の特別保育では、子どもたちが話し合いながら何をするか決定し、自分たちで育てた野菜を食べるほか、ゲームやスイカ割り、水遊びなどを行いました。園庭では子どもたちがパプリカやナス、ゴーヤ、キュウリなどの野菜作りをしています。子どもたちの苦手な野菜をあえて給食に取り入れるほか、実際に触る・切る・調理するなどの機会を多く持ち、食に興味を持ったり楽しんでもらえたりする工夫をしています。食育活動は写真とメモでわかりやすくドキュメンテーションとして見える化し、廊下に掲示して保護者にも共有しています。給食には他国の食文化を感じられる献立を提供することもありますが、日本の郷土料理や行事食を提供し、日本の四季や文化を感じられるようにしています。
 お散歩や戸外活動をする際は「横断歩道では手を上げて渡る」などを体験するほか、遠足や園外保育に行く際は電車に乗り、「電車内では小さな声で話す」などの公共交通機関でのマナーや社会的ルールを身に着けています。当園は商業施設内の保育園のため、毎月園で実施する避難訓練のほか、年2回商業施設と連携した避難訓練の実施や駅員や青果店など地域の人たちとの関わりを持つ機会を持っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/05/08(契約日) ~2023/10/03(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2018年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◆ 同じ目標に向かって、園全体で日々の保育活動に取り組んでいます
 法人で掲げている保育目標「こころもからだも元気な子ども」の実現に向けて、「生きる力につながる今日」という系列園共通の目標を掲げています。この目標を達成するために、職員は「養護・健康・人間関係・環境・言葉・表現」という6項目に関する活動を日々の保育にバランスよく取り入れています。活動した日々の内容はクラスごとに文章で記載し、各活動がどの項目に該当するのか一目でわかるよう、項目ごとに文章を色分けしています。それを1枚の掲示物にまとめ、毎日玄関ホールに掲示して保護者にも共有しています。このように、園全体で同じ保育目標に向かって、保護者にも共有しながら日々の保育を計画し、実践しています。

◆ 働きやすい職場づくりを目指し、園長は環境整備に努めています
 園長は労務管理の責任者として、職員が働きやすい環境整備に努めています。そのためにはまず人材確保が大切だと考え、行政や企業が主催する就活フェアへの参加や保育士養成校への訪問などを行い、正規職員だけでなく非常勤・派遣職員の採用も積極的に行えるよう働きかけています。また、園長は職員の勤務状況や有給休暇の取得状況を主任と確認し、必要な場合は職員と面談を行い助言や指導を行っています。職員とは日常的なコミュニケーションを心がけ、就業について職員個々の意向の把握に努め、働きやすい職場づくりを目指しています。今後もより有効なシフト調整を可能とするため、引き続き人材確保に注力していく考えです。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 今回で2回目の受審となりましたが、園の保育理念や基本方針を再認識することができ、改めて子ども主体の保育を見つめ直す良い機会となりました。
 保育理念「家庭的な雰囲気の中 こころ からだ えがおを育てる」保育方針「保育園と家庭と地域の協働」を、再度職員間で共有し保育の質の向上につなげていきたいと思います。保護者の皆様からの温かいお言葉は、職員の意欲向上と自信にも繋がり、とても励みになりました。改善点については、真摯に受け止め、より良い保育を提供できるように職員一同力を合わせて努力してまいります。    
 評価機関の方に細かく丁寧に園運営全体を見ていただいたことにより、課題も見えてきましたので、今後はその課題に向けて取り組んでいきたいと思っています。
 今回の受審にあたり、ご尽力いただいた評価機関の皆様、お忙しい中、利用者調査にご協力いただいた保護者の皆様には、心より感謝申し上げます。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 本社として保育理念や保育方針は、ホームページやパンフレット(「ほいくえんのご案内」)に記載しています。また、理念、方針、保育目標は園の玄関や事務室に掲示するなど、職員だけでなく保護者の目にとまりやすい場所に掲示しています。職員は、新入職員として採用された際に研修を受けるほか、園内研修で理解を深めています。園の事業計画や指導計画を策定する際に確認するとともに、日々の保育でもその実践に努めています。保護者には入園時に、「入園のしおり」で理念、保育方針、保育目標を説明するほか、個人面談や4月の園だよりなどでも方針や目標に基づく保育内容の説明を行っています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

 園長は本社が月1回実施する保育事業部会議に出席し、社会福祉事業全体の動向について情報を収集しています。地域の各種福祉計画の策定に関する情報や保護者の保育ニーズなどは、川崎区主催の園長会や社会福祉協議会主催の園長会議に参加し、情報を収集し分析をしています。また、園の見学者や保護者との会話、地域の民生委員など多方面から情報を収集し課題の把握に努めています。園長はコスト分析や利用者の推移など経営環境を把握し、課題への対応に努めています。本社では、保育事業部が定期的に開催する園長会議などで保育園の収支等の報告を行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

 園長は毎月、契約内容確認書を作成し、利用状況を把握しています。また、月に1回本社が開催する保育事業部の園長会議に参加し、職員体制、人材育成、財務状況など園の運営状況や現状分析に基づき、課題を抽出し、改善に向けた協議を行っています。職員には職員会議をはじめ、日ごろから経営状況や目ざすべき方向性などについて周知し、園や職員が改善すべき課題を共有し、取り組んでいます。本社の課題、園の課題を明らかにし、園が改善できる具体策を検討し、業務の効率化などに努めています。職員会議や園内研修では職員一人ひとりに園の課題を確認し、改善に向けた取り組みに努めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 本社は「第19次総合経営計画」アクションプラン(2021度から中期3か年、長期15か年計画)を策定しています。アクションプランには、「長期に目指すべき将来像」「将来像実現のために解決すべき課題」「アクションプランの具体的な取り組み」など経営課題や問題点の解決・改善に向けた具体的な内容を示しています。本社の園長が参加する保育事業部会議で経営課題や収支報告など問題点の解決や改善について周知するとともに改善に努めています。今後は、園として中・長期計画を設定し、数値目標や具体的な成果等を具体化し、年度末に成果の振り返りや実施状況の評価と次年度に向けた改善ができるように期待します。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 単年度の事業計画は、本社の中・長期計画を踏まえ、前年度の会議で検討し作成しています。事業計画は保育方針・保育目標に基づき設定し具体化しています。園では年間行事をはじめ、毎日の保育を充実させ目標の達成に努めています。事業計画の内容は、「特別保育事業の事業計画」「地域の子育て支援に対する計画」「保護者との連携の計画」「職員の研修計画」「安全安心に対する取組計画」等の項目を立て具体的に設定しています。今後は、園が中・長期計画を設定し、その計画に基づき年度ごとに事業内容を具体化し、数値目標や具体的な達成目標などとも関連づけた内容になるように期待します。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

 事業計画は、職員会議、園内研修、職員に年2回実施する自己評価、年度末の園長面談、主任面談など職員が参画して策定しています。園では把握した意見や課題を集約し、園長・主任・給食担当者で事業計画案を検討・策定し、本社の保育事業部会議の承認を得て決定しています。事業計画の内容は年度当初に、職員会議で説明しています。事業の実施状況は職員会議やリーダーミーティングで確認し、職員の意見なども踏まえて計画の見直しを行っています。事業内容は担当者を決め、業務分担を明確にするとともに会議や研修で全職員に周知し理解を図っています。課題が発生した場合、課題解決に向け職員全体で組織的に取り組むことができます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

 事業計画は、年2回の保護者会・クラス懇談会・個人面談で説明しています。また、毎月の園だより、クラスだより、給食だより、ほけんだよりを配付し事業内容を説明しています。園長は入園前の個人面談で保護者に、事業計画に基づき、保育理念・保育方針・保育内容などについて具体的に説明するとともに、「入園のしおり(重要事項説明書)」を配付するなど、保護者との質疑応答や意見交換の場を尊重し、園の事業内容や保育の特長などを周知しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

 園では保育方針・保育目標に基づき、全体的な計画、年間指導計画、月間指導計画、週案を作成しています。毎月実施するクラスミーティング、リーダーミーティング、行事担当者ミーティングで日々の保育の気づきを振り返り、保育の質の維持・向上に取り組んでいます。また、園内研修を年間計画に位置付け、保育の基本や保育技術の向上に努めています。職員の質の向上を目的に自己評価を行い課題を抽出し、園内で改善に向けた取り組みをするとともに、キャリアアップに向けた研修受講計画を作成しています。園は年度末に保育士の自己評価・保護者アンケート・行事アンケートを行い、課題を分析し、保育目標の具現化を目ざし改善策を検討しています。第三者評価は定期的に受審しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

 園は、年度末に実施する職員の自己評価、保護者アンケート等の結果から課題を明確にしています。保護者アンケートの結果は、園内に掲示するほか職員会議などで全体に周知しています。職員の自己評価や職員会議で明確になった課題は、園長面談などで職員と話し合うほか職員会議で確認し、次年度の事業計画策定に反映しています。また、必要に応じて園だより、園内掲示、園メールで保護者に発信しています。保護者アンケートの結果や第三者評価の内容は職員会議でフィードバックしています。また、行事をはじめ園運営の進捗状況に応じて職員と改善策を検討し、見直しを行っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は園の運営に関する方針と取り組みについて、「事業計画」「入園のしおり(重要事項説明書)」に示しています。また、保育マニュアルに、園のさまざまな状況に対応した方針や取り組みを明確にしています。園長の役割と分担は「職務分担表」や「係担当表」に記載しています。「職務分担表」は職員会議や園内研修などで説明し、職員一人ひとりに求める役割と園としての期待を伝えています。また、平常時の園長の役割と責任を示した職員組織図を作成するとともに、園長が不在等の有事における役割分担を作成し、職員と共有しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は川崎市・川崎区主催の管理職研修や本社主催の管理職研修に参加し、児童福祉法、行政関連法、労働基準法などの根拠法令や職員倫理規定、全国保育士会倫理綱領など、法令遵守の観点で経営管理について学び、取引事業者や行政関係者との適正な関係を保持しています。また、環境への配慮に関する法令などを学び、ゴミの削減や給食の食材調整など日常的に取り組んでいます。本社は職員の入職時に法令の研修を行うほか、園では職員会議や園内研修で法令遵守や子どもの人権の尊重について研修を行うなどの取り組みをしています。また、本社の「保育マニュアル」や本社の園長会が作成した「お仕事BOOK」を基に専門職の倫理に基づく保育実践をすることを指導しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、各職員の自己評価に基づき年2回の園長面談を実施するとともに、日常的に保育現場に入り、保育を観察をしています。また、保育の振り返りや保護者アンケートなどの内容も確認し、指導や助言をしています。園長は本社の系列園や近隣園などから保育に関わる情報を収集し、自園での振り返りに活用するほか、近隣園との交流研修を実施し、保育の質の向上に努めています。園では月1回以上の各クラス会議、リーダーミーティング、職員会議などで月間保育計画、週日案を振り返り、保育内容、保護者対応、クラス運営などの助言や提案を行い、保育の質について評価・分析し、保育内容の充実に努めています。職員のスキルやキャリアアップに合わせた本社や川崎市・川崎区の研修等に参加できる体制を整えています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は園運営の改善や実効性を高めるために、本社の保育事業部会議や川崎市の監査説明会に参加し、人事配置や労働関連法の理解を深め、コンプライアンスを遵守しつつ働きやすい労務環境を整えています。財務については園長が予算・決算の作成を行っています。また、職員が働きやすい環境整備に向け、シフト管理をし、適切な配置ができるようにしています。本社は業務の効率化を目標に、計画・記帳・帳票類などICT化へ向け分科会を発足し検討しています。園長は職員の意識を形成するために、日々のコミュニケーションや職員会議で園長の方針を発信しています。園として業務の実効性を高めるために、保育事業部や税理士などの助言を受け、経営の改善を行っています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 園は事業計画及び重要事項説明書に、園の特色である子どもの個別対応が可能な運営に必要な人員配置を明示しています。本社は服務規程を策定し、「職制および業務分掌規程」「職務権限規程」「就業規則」「賃金規程」「社員役職昇任基準」「懲戒取扱規程」など人材の確保、職員の勤務の在り方などの方針を示しています。園では園長・主任が園運営や保育全体に関わることや職員の育成に効果的なOJTを目ざす体制を整えています。園長は年度末に職員と面談し保育を振り返り、キャリアパスに基づく目標の達成状況や改善点を確認し、次年度の目標を設定しています。人材の確保に向け、行政や企業が主催する就活フェアに参加することや保育士養成校に訪問するなど人材確保に努めています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園の保育方針・保育目標に基づき「期待する職員像等」を示し、職員の保育マニュアル、業務マニュアルなどに具体的な行動の姿として例示しています。人事基準は入職時や職員との面談の際に説明をするほか就業規則に明記しています。また、職員に賃金規則を示し、等級制度や知識・技術・経験などによる貢献度に応じた職員評価について確認しています。園長は各職員と自己評価の面談を年2回実施し、個人の成果や課題、目標を確認するとともに意見や要望などを把握し、処遇改善等の分析を行うとともに、職員の意識の啓発や課題や改善点を共有し、適切な指導に努めています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 職員の労務管理の責任者は園長です。園長は主任とともに職員の就業状況、時間外労働データ、有給休暇の取得状況を確認し、必要に応じて面談を行い、助言や指導をするなど適切な労務管理をしています。また、日常的に職員とコミュニケーションを図るとともに定期的に園長面談・主任面談を行い、就業についての意向の把握に努め、働きやすい職場づくりを目ざしています。また、本社保育事業部にハラスメント窓口を設置していることを周知しています。職員の借り上げ住宅補助、健康管理のサポートなど職員の生活環境や心身の健康管理に気を配り、ワーク・ライフ・バランスに配慮した取り組みを推進しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、全職員に本社が保育についてまとめた「保育マニュアル」や本社の園長会が作成した「お仕事BOOK」などを示し、保育方針・保育目標や考え方、職員としての心得などを説明しています。園長は年度初めに職員と自己評価に基づく面談を行い、職員の職務の状況について共有し、目標設定について助言やキャリアアップへの研修参加の働きかけを行っています。また、前期に職員一人ひとりと面談し、個人目標の進捗状況や職務上の気づきや頑張りを伝え、目標達成に向けた助言をしています。後期には、職員と目標の達成状況の確認の面談をしています。定期的に実施する面談のほか、必要に応じて面談を行い、目標の進捗状況などを考慮し、目標の修正なども助言しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 園では保育方針・保育目標を実施するために、保育士の資質や能力、保育の基本的な行動や態度を示した「期待する職員像」を「保育マニュアル」「お仕事BOOK」に明示しています。本社が入職する職員の研修を実施するほか、園長は年度初めに全職員に講話を行い、理解を深めています。園では年間の職員研修計画を作成し、職員の経験等を考慮した研修を位置づけ、知識や技術の習得・向上に取り組んでいます。また、月に1回実施する園内研修では「社員としての心得」「保育園の役割」「安全管理・緊急時対応」「虐待・不適切保育」などの課題を設定しています。本社は園長会議で保育マニュアルなどの更新・修正を行い、各園で確認・活用しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、職員一人ひとりの知識、技術水準、専門資格の取得状況を把握しており、全職員が必要な研修を受講できるように調整をしています。園では本社の人事労務と情報共有し、新任研修を行っています。また、日々の保育の中で職員がお互いの保育を確認し合い、経験や保育の習熟度を考慮しながらOJTを行い、職員の資質向上が図れる体制づくりに努めています。園は職員の経験年数や職能に応じて本社グループ研修への参加や川崎市や川崎区主催の研修に参加しています。また、主任は外部研修の情報提供や園内体制の調整を行い、研修参加者は報告書にまとめるほか、職員会議や園内研修で報告するなど研修内容を共有し、学び合いをしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

 園は実習生等の受け入れについて、保育マニュアルに「実習生の受け入れ」の項目を整備し、実習生等の受け入れの意義、実習生・実習期間の配慮、評価のほか、保育実習にあたっての心構えとして「姿勢」「保育に関する事」「子どもに関する事」「義務・他」について明記しています。実習生を受け入れる際は、実習生と事前オリエンテーションを実施するほか、実習期間中の学校側との打ち合わせを行う体制を整えています。園は充実した実習になるように、担当職員に学校側の実習の目的や目標を伝えています。また、園は実習生に保育方針・保育目標の理解や保育への姿勢、個人情報の守秘義務、事故やけがなどの安全管理について説明し同意書を確認しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

 本社が管理しているホームページは保育理念・保育方針・保育目標のほか、園の施設概要、園だより、園の特色、子どもの様子などを分かりやすく紹介しています。園の事業計画や事業報告、予算・決算情報などはファイルに綴じ、保護者に公開するとともにホームページに公開しています。第三者評価の受審結果は保護者に周知しています。苦情や相談の体制について、玄関に掲示しており、意見や要望があった場合は適切に対応するとともに、改善する事項は園だよりや掲示で公表する体制を整えています。地域に向けて、川崎市ホームページ、子ども子育て支援情報公表システム(ここdeサーチ)、「えんみっけ」などで公開するほか地域の施設との交流を積極的に行っています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 保育所における事務、経理、取引等に関するルールは「定款」「経理規程」「賃金規則」等に基づき処理されています。職務分掌は、職務分担表で職責ごとに職務内容、権限を明記し、全職員に周知し運営をしています。園の財務は、年1回、川崎市の監査、本社の外部税理士による内部監査を受け適正に実施しています。川崎市の監査や内部監査、税理士などの報告をもとに、外部の専門家の指導や助言を受けるなど、園の組織運営の改善や経営の改善に努めています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 入園のしおり(重要事項説明書)の保育方針に「地域との連携」を明記するとともに、全体的な計画の「保育所の社会的責任」「地域の実態に対応した保育事業と行事への参加」に地域との関わり方について考え方や具体的な事例を明記しています。病児保育の案内、地域交流イベントなど自治体からの情報や地域行事など活用できる情報は掲示したり、各種パンフレットを設置場所に置いたりして情報を提供しています。近隣の福祉施設を訪問し交流をしたり、川崎駅東口地下の商業施設のイベントに子どもの作品を展示したりして交流の機会を設けています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

 園は保育マニュアルに「ボランティアの受け入れ」の項目を作成し、「小学生の受け入れ」「中学生の受け入れ」「高校生の受け入れ」「大学生社会人の受け入れ」の対象者ごとに、活動の目的、活動を受け入れる意義について考え方を示しています。また、全体的な計画に学校教育との連携について記載しています。園では近隣の小学校と交流することや中学校との職場体験を受け入れる体制を整えています。また、園長は受け入れに際して、事前にオリエンテーションを実施し、守秘義務や子どもへの対応方法について確認しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 川崎市こども未来局、川崎市こども家庭センター、川崎市南部地域療育センターなどの関係機関や病院などの資料を作成し、子どもや保護者の状況に応じて迅速な対応に努めています。園では全職員が職員会議や昼礼など、日常の保育のなかで情報を共有しています。川崎市こども未来局や社会福祉協議会などと連携を図るほか、近隣施設と協力し、子育て支援会議、発達支援会議、年長者担当者会議に参加するなど協働して取り組んでいます。園長は川崎区の園長会議に参加することや要保護児童対策地域協議会、保健師と連携を図り対応しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園では地域の関係機関・団体と連携することや川崎区主催の園長会や地域自治会等への参加を通して、地域の子育て世代の状況や子育て支援の取り組みなど、地域の福祉ニーズや課題の把握に努めています。また、地域の民生委員との情報交換や社会福祉協議会連絡会、子育て支援センター会議などに参加し、課題について情報交換をしています。園では地域の子育て支援として、離乳食講座やふれあい遊び講座を定期的に開催し、保育所のもつ専門性を活用した活動をしています。また、地域の民生委員と協働し、近隣小学校や近隣保育園との交流の機会を設け、参加・協力しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園では地域の福祉ニーズを把握し、育児相談や離乳食講座を開催するほか、園内掲示板に園の行事予定や地域の子育てイベントの情報を発信しています。また、川崎市こども未来局の「こんにちはかわさきっず」に参加し、行事について掲載したり、川崎区担当者会議に参加したりして、交流保育を計画・実施しています。近隣の商業施設のイベントに協力し、子どもの作品を提供することや、年2回実施する商業施設の合同避難訓練に参加しています。毎月、防災訓練等を行い防災に努めるほか、災害備蓄品などを整備し緊急時に備えています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保育理念や保育方針に基づき、「保育マニュアル」「全体的な計画」に子どもを尊重した保育の実施を明示しています。また、本社の入職時の研修や「お仕事BOOK」などで、職員として子どもの人権の尊重について理解を深めるほか職員間で確認をしています。職員会議や園内研修で、法人が掲げる「保育所の社会的責任」を確認するとともに、全国保育士倫理綱領や保育所保育指針などを活用して子どもを尊重した保育の実践について学び合っています。また、職員の自己評価の実施や日々の保育観察を通して、子どもの尊重や基本的人権の配慮や子どもの関わり方や性差への先入観にとらわれない保育などを確認しています。保護者には入園前面談で子どもの人権を尊重することや文化の違いなどについて理解を図るようにしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

 子どものプライバシー保護について、職員の入職時に個人情報守秘義務を確認し、責務の重要性について説明をしています。また、子どもや保護者のプライバシーの保護については、「保育マニュアル」に示し、職員会議等で理解を図っています。園は子どもの排泄や着脱、身体測定などの場面ごとに子どものプライバシーに配慮した援助を行っています。幼児クラスのトイレには扉があり、プライバシーを守る環境を整えています。園が商業ビルの高層にあり、園庭が屋上という環境のため、プール使用時に近隣のビルからの視界を遮る遮光ネットを設置するなど工夫をしています。保護者へのプライバシー保護に関しては、入園時の重要事項説明書の説明で園の取り組みについて理解を深めるように努めています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 園のホームページには保育園の特徴や園の方針等が書かれています。「ほいくえんのご案内」のパンフレットには1日の園での活動を絵を用いて分かりやすく記載しています。保育方針、保育目標、保育時間が記載され、保育園の設備や部屋の構図も示されています。「ここdeサーチ」(子ども・子育て支援情報公表システム)にも掲載し、利用希望者に向けて園情報を発信しています。見学希望者の受け入れについては園長、主任が対応し、電話での問い合わせにも丁寧に応じています。見学希望者は1日に3組と設定して保育活動に影響がでないよう配慮しなががら、見学者の希望に沿う形で受け入れを行っています。ホームページは本社主導で適宜変更しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 入園前面談の個別面談では「入園のしおり」を用いて重要事項の説明を丁寧に行い、その際に保護者の意向をくみ取り、保育計画に反映させるなどの配慮をしています。また進級時の年度初めの全体説明の後、4月の1週目に行われる懇談会にて、「進級のしおり」を用いて変更事項等を丁寧に説明しています。特に2歳児クラスから3歳児クラスに進級する場合には道具箱など購入物も多く、早い段階から口頭と実物を提示しながら説明を行っていき、保護者の理解を得ています。また金額等の大きな変更がある場合には、書面にて保護者の同意書も得ています。外国籍の保護者には、通訳時に翻訳機を利用するなどして配慮しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

 行政からの要請で転園先の園からの引き継ぎ書類依頼があった時には、保護者に了承をとった後、「すこやか手帳」「健康記録」等の必要書類を提示できるようにしています。窓口は園長、主任、元担任が担当しており、転園時には今後の行事の参加案内や引き続き子育て相談等にのることができる旨を口頭で伝えています。また、転園した後でも、在園時の写真購入等のお知らせを通知しています。今後は転園した子どもや保護者に対して、相談や問い合わせについての窓口担当者等を記載した文書を渡しておくと良いでしょう。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 職員は、日々の保育の中で子どもの表情や態度、言葉から意欲的に行動することや楽しく過ごせているかなどを観察し、子どもの満足を感じられるような保育に取り組んでいます。また、クラスミーティングなどで子どもの状況を伝え合い、保育の質を高め、子どもや保護者が満足する保育に努めています。保護者には行事後や年度末にアンケートを実施し、感想や意見を聞くほか、「皆様の声」という意見箱の設置や日常的に要望に応じた面談を実施しています。また、前期に1回、希望者には後期にも1回、クラス担任による個人面談を行い、保護者の意見等を把握して保護者満足の向上に努めています。把握した意見等は職員会議等で内容を検討し、改善を図っています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

 苦情解決の仕組みは、「入園のしおり(重要事項説明書)」に記載し、保護者に説明しています。苦情解決の仕組みは玄関に掲示し、保護者が苦情・要望を申し出しやすいように「皆様の声」の用紙を配付し、いつでも投函できるよう、ポストを設置しています。苦情解決受付担当者を主任、苦情解決責任者を園長、第三者委員を2名で構成しています。保護者からの苦情や意見などは記録をファイルするとともに職員会議などで検討し、決定した内容は職員間で共有しています。苦情や意見などへの対応は、個別に対応するほか公表が必要であると判断した内容は、保護者の同意を得たうえで園だよりや保護者懇談会等で周知しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

 園では保護者が意見や要望を述べる方法を「ご意見・ご要望への対応の仕組みについて」で周知し、園長・主任・第三者委委員の連絡先のほか、外部機関の苦情解決窓口である「川崎市社会福祉協議会」「横浜市福祉調整委員会」の連絡先を記載しています。また、保護者の相談や意見などは、文書、電話、面談などの複数の方法で受け付けることや「皆様の声」「保護者アンケート」などを活用できることを入園時や個人面談で説明しています。保護者が面談を希望する際には、時間帯や事務所や休憩室などプライバシーの保護に配慮しています。また、送迎時には園長が玄関付近にいるようにするなど、相談や意見を述べやすい環境になるよう工夫をしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

 職員は登降園時の会話や個人面談の際の保護者からの相談や意見を傾聴するように心がけています。また、重要事項説明書に「要望・苦情等相談」を記載するとともに「ご意見・ご要望への対応の仕組みについて」を作成し、玄関に掲示しています。園では「皆様の声」の意見箱の設置、行事後や年度末の保護者アンケートなどを通して、保護者の相談や意見の把握に努めています。また、日常的に保護者からの相談や意見などの要望がある場合、園長や主任、職員は時間を確保して対応しています。受け付けた相談や意見は、職員全員が把握し、職員会議などで協議し、解決に向けた対応に努めています。保護者からの相談や意見などの対応マニュアルは見直しを行い、職員全体の共通理解を図っています。職員は本社が実施する接遇研修にも参加しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 リスクマネジメントの責任者は園長です。園では本社の品質管理部から定期的に届くリスクマネジメント情報を職員に周知しています。また、防災担当者を任命し、防災計画案作成、防災訓練の指導などを行っています。園では保育マニュアル、安全ファイルに事故発生時・災害発生時などの手順や役割が明記されており、職員会議や園内研修で周知しています。事故・事件の情報、ヒヤリハット報告は、職員会議のほか本社保育事業部会議に報告し、改善策などを検討しています。園は安全管理チェック表で月2回の点検と修繕等をしています。本社の系列8園の園長が月2回、相互に安全パトロールを実施し、保育室等の安全確認を行い、本社と連携し、修繕等が必要な場合は迅速に対応しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園では感染症の予防や発生時の対応について、「保育マニュアル」「感染症マニュアル」を整備し、園長が責任者として職員の責任や役割を明確にした体制を整えています。また、厚生労働省の保育所ガイドラインや川崎市健康管理マニュアルなどから情報を収集して対応しています。また、感染症対応マニュアルを作成しマニュアルに沿って適切な感染症対策を行っています。園内研修では感染症・嘔吐処理などについて学び合っています。感染症に関する情報などを入手した際は、速やかに職員全体に周知するとともに情報を玄関に掲示しています。感染症が発症した時には、マニュアルに沿って川崎区の担当課、保健所、嘱託医への報告や保護者へのメール配信、玄関への掲示など情報を提供をしています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 園は「災害対策マニュアル」「避難確保計画」を作成し、地震や火災、風水害や土砂災害などの対応を明記しています。園長はじめ主任、職員の役割分担を明記しています。地域に一級河川の「多摩川」があるため、園は「洪水対策マニュアル」を作成し対応しています。また、川崎市消防署と連携し、消火訓練や避難訓練などを実施しています。災害時の保護者と職員の安否確認はメールを活用する体制を整えています。非常食・災害備蓄品の管理は園長が担当し、本社で共通の災害備蓄品リストを作成し管理しています。また、園は商業施設ビルの5階にあり、商業施設ビルとの合同避難訓練に参加するなど災害時の協力体制を確立しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 保育の標準的な実施方法について「保育マニュアル」「お仕事BOOK」「全体的な計画」などを作成し、全職員に配付しています。マニュアルには保育方針、保育目標、保育士としての守秘義務、子どもの人権の尊重、子どもの権利擁護など職員としての基本的な姿勢、業務の基本事項や手順などが掲載されています。職員はマニュアルに沿って標準的な保育を実践し、クラスミーティングや担当者会議など職員相互で保育を観察することや園内研修で保育の質の向上に努めています。また、子どもの実態に応じた個別の保育を尊重することで保育の標準的な実施方法の検証と見直しを行い、職員の指導力の向上や保育の充実に努めています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

 保育の標準的な実施方法を記載しているマニュアルや手順書の内容の検証や見直しは、日々の保育実践を振り返るなかで職員間で気づきを伝え合い、園長や主任と話し合っています。改善すべき内容は園長が本社の保育事業部会議で検討し見直しを図っています。園では各クラスの指導計画の内容を必要に応じて見直すことや保護者アンケート、個人面談などを通じて把握した保護者の意向や提案を各種マニュアルの見直しに反映しています。また、年度末の職員の保育の振り返りや見直し、社会状況の変化等を検討し、保育内容やマニュアルの見直しを行うなど、保育の標準的な実施方法の検証と見直しを定期的に行い、改善に努めています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画の作成は、本社主導のもと園長を責任者として設置しています。指導計画の作成に関しては、クラス担任、食育に関しては栄養士や調理師、健康に関しては看護師など全職員で作成し、全体的な計画に基づき作成しています。入園前面談では園長が家庭の状況を保護者から丁寧に聞き取り、個人面談記録表、健康記録表に記載し、個別指導計画作成に生かしています。障がいのある子どもの受け入れについては担当職員が川崎区主催の発達支援会議に参加し、研修内容を全職員で共有して個別指導計画に生かしています。また園長が「発達支援コーディネーター」の資格を所有しているため、園だよりや保健だより等で情報を発信し、相談にのれる体制を整えていることを保護者に知らせています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

 緊急性のある日案の変更や苦情・相談・けがなどの情報は昼礼で全職員に共有しています。日案は毎日の振り返りを行い、変更点や引き継ぎ事項をクラスノートに記載します。週案は1週間ごとに、月案や個別指導計画は月に1回実施する職員会議で振り返りを行い、次月や次年度への計画に繋げるなど連続性のある保育を展開しています。年度末には保護者からのアンケートを実施し、保育の課題を明確にして次年度の指導計画に繋げています。また、行事等を行う際には保護者からの要望を聞き取り、保護者からの意見が多かった「親子で参加できる行事を増やしてほしい」という声を基に行事の内容を検討しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの生活状況や発達状況は、入園前に保護者に記載してもらう「ご利用申請書」や「すこやか手帳」「個人面談記録」「発達個人票」「健康記録」などの書式により記録されています。日案や週案に記載されている保育日誌により、日々の保育活動を常時確認することができます。記録の作成に関しては、保育マニュアル内の業務を分かりやすくまとめた系列園共通の「お仕事BOOK」を基に園長が新人保育士等に指導をしていて、保育士による記録の差異がでないように工夫しています。日々の保育活動での子どもの状況は毎日の昼礼で情報共有しています。また、その日の子どもの様子の引き継ぎ事項はクラスノートにまとめ、保護者への伝達にもれがないようにしています。月1回の職員会議では月の振り返りを行い、次月の保育計画に繋げています。保護者への連絡方法としてメールを活用し、園と保護者が子どもの情報を共有できるよう努めています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 個人情報保護に関しての書類は、本社が内部監査として年1回「個人情報保護監査」を実施し、本社の規定に従い書類の管理・保存・廃棄を行っています。個人情報保護の観点から管理責任者である園長が講演者となって園内研修を実施しています。また新入社員研修として保育マニュアルに沿った研修を行っています。入園・進級のしおりには個人情報保護に関する内容を記載し、保護者に年度初めに説明を行い同意書をとっています。毎月の職員会議では、「書類は持ち帰らない」「保育活動中の子どもの写真の取り扱い」など個人情報に関するテーマを決め、園内研修を行っています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画は、保育所の理念、保育の方針のもと、各クラス担任や栄養士、調理師などの職員で昨年度の計画の見直しを行い、主任が確認した後、園長につなぎます。園長は取りまとめた後、本社で行われる各系列園が集まる園長会議にて全体的な計画を作成します。全体的な計画は本社主導のもと、各系列園で共通の項目と、各園独自の家庭の状況や保育時間、地域の特性や特色を加味した項目とに分かれて作成します。年度末には年間指導計画の振り返りを行い、次年度に繋がる保育計画を作成しています。また園長が川崎区園長会議に参加し、川崎区の子育て支援などの情報を得て全体的な計画に反映させています。作成した全体的な計画は、4月1週目のクラスごとの懇談会で月ごとの保育目標などと共に保護者に丁寧に説明するよう心がけています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 各保育室には温度計・湿度計・加湿器・空気清浄機が設置され、温度と湿度に関しては30分ごとに保育士がチェックをして適正に保たれています。窓は広くとられていて、十分な採光が入ります。園庭には遮光ネットで光と温度を調整できるように配慮されています。保育室の玩具は使用後すぐに清掃をしています。寝具に関しては、布団は2週間に1回保育士が消毒および天日干しをしていて、布団カバーは週末に保護者が持ち帰り洗濯をしています。食事と午睡の場所をパーティションで区切り、0、1歳児の午睡時にはオルゴールをかけ部屋の照明を暗くするなどして睡眠の導入に配慮しています。手洗い場やトイレにはキャラクターのシールや手の洗い方を絵で掲示して、子どもが楽しく利用できるよう工夫をしています。トイレは清掃チェック表を用いて時間ごとにチェックをし、常に清潔が保たれています。午睡時に眠れない子どもがいるときには保育士が廊下などで1対1で対応し、子どもの気持ちに寄り添っています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 家庭での様子を丁寧に聞き取り、「経過記録」に記載し、健康状態を個人の月案に反映しています。また、「すこやか手帳」や「育児日記」にも記載し、職員間で共有できるようにしています。子どもが安心して気持ちを伝えられるよう、保育士も子どもと一緒に保育活動の遊びに加わり、子どもの気持ちをくみ取ります。0歳児で言葉が出ない子どもであっても、「おむつ替えようね」「ミルク飲もうね」「お着換えしようね」などと目を見ながら声かけをして子どもに触れています。子ども同士の喧嘩ではそれぞれを違う場所で互いの気持ちを聞き取り、保育士が代弁するなどします。子どもが行動することを急かしたり、ダメという言葉を使ったりしないようにしています。また急がせる行為がないよう、時間に余裕のある指導計画の作成を心がけています。「不適切保育」に関しては職員会議でも話し合い、職員が不適切保育と感じる部分を付箋で洗い出し、園内研修を行って、より良い保育につなげています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保護者から家庭での様子や食べ物の好き嫌いなどを丁寧に聞き取り、個別指導計画を作成しています。個別指導計画は日々の日案・週案での振り返りを基に、生活習慣が身につけられるよう個々に変更していきます。手洗いは、「手の洗い方」を手洗い場に絵で示して、子どもが楽しく手洗いできるように工夫しています。着替えや脱いだものを自分の袋に畳んで入れるなど、時間のかかる場合でも子どもが自分でやろうとする気持ちを尊重し、保育士はゆっくりと見守る姿勢で対応します。人員的に見守る姿勢をとることが難しい場合でも、担任以外の保育士と協力し合い、子どもの自主性を尊重します。保育活動ではプールや体を動かした後にはゆったりと絵本を読むなどの時間を設け、動と静の活動をバランスよく取り入れています。トイレトレーニング中の子どもの状況は、昼礼時に「トレーニングパンツで成功した」「失敗した」など職員間で共有し、お迎え時に保護者に伝えています。5歳児の朝の会では、おもちゃ箱などが整頓されていない時には、お片付けの時間を設けて、片付けることの意味を理解してから活動を行うなどしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 子どもがやりたい遊びを自由に選べるよう、玩具や絵本などが子どもの手に届く場所にあります。5歳児ではその日の保育活動としてやりたいことをみんなで出し合うなどして、クラス全体で活動内容を決めていきます。ダンスやピアノなどを好む子どもが多く、保育の導入時には音楽に合わせて体を動かすことを日々の活動に取り入れています。近隣の公園に行き遊ぶことも多く、玄関にはお散歩マップを掲示して散歩時には「横断歩道では手を上げて渡る」など社会のルールを体験しています。製作物も季節の行事に合わせて作成し、出来上がったものは各クラスに掲示しています。園庭ではプランターで野菜作りをしていて、トンボなどの昆虫に触れる機会もあります。年に2、3回程度、系列園に電車で出向く時には、「電車内では小さな声で話す」などの電車内でのマナーを身につけています。商業施設内の保育園のため、年2回商業施設で行われる避難訓練に参加し、駅員や青果店など地域の人たちとの関わりを持っています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 入園前面談時に家庭での様子や成長の状態、アレルギーの有無、睡眠のリズム、排便の時間、抱っこの仕方など細部にわたって保護者に聞き取りを行います。その内容を踏まえて、担任・主任・栄養士・看護師などが関わって個別指導計画を作成します。また30分ごとに保育室の温度と湿度をチェックし、適正な状態を保っています。離乳食に関しては保護者と連携をとりながら、家庭で食している状態と同じ状態からはじめ、咀嚼の仕方や好き嫌いを把握し、ステップアップ表に照らし合わせて徐々にステップアップしていきます。保育室内は睡眠をとるスペースと遊びのスペースがパーティションで仕切られていて、個々の生活のリズムに合わせて保育活動を行っています。保育士は声のトーンや話しかけるスピードなどに配慮し、子どもの目を見ながら話しかけています。おむつ交換の場所はドアで仕切られており、プライバシーに配慮したものとなっています。お散歩時は月齢によってカートに乗せる場合と手をつないで一緒に歩く場合があります。保護者との連携は連絡帳と送迎時の伝達で行われ、家庭と保育園での生活が連続性のあるものになっています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 1、2歳児は自我が芽生える年齢になってくるため、興味関心のあるブロックや玩具を用いて自由に遊べるような環境づくりをしています。特に人形を用いてのごっこ遊びでは、1つのものを友達と取り合う場面も見られ、そのような時にはまず保育士が見守る姿勢をとって、子ども同士で解決できるよう見守ります。仲立ちが必要な場面では子どもの気持ちを代弁したり、「貸してと言ってみようね」と言葉かけをしたりするなどして、人間関係を育むよう保育をしています。園庭の人工芝で自由に歩き、芝の感触を肌で感じ、自然に関心を持たせるなどの探索活動を取り入れています。異年齢の子どもとの交流する時間では、担任以外の栄養士や事務員、野菜を届ける業者の人たちとも自由に関わりを持てるようにしています。3歳児未満では、着替えやトイレなど出来ないことも多い状況ですが、出来ないことにすぐに手を出してしまうのではなく、挑戦していることを褒めて、達成感を感じられるような保育をしています。また、子どもたちの日々の様子は送迎時の伝達や連絡帳を用いて行い、職員間でも共有できるようクラスノートに記載しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3歳児の保育活動としては、電車の玩具やパズル遊びをなど、やりたい遊びを自由に選んで使えるようになっています。また、友達同士でのいさかいには保育士が見守り、互いの気もちを代弁するなどして人間関係を育んでいます。4歳児の活動としては、個々での遊びを尊重し、集団の中でのぶつかり合いでは担任が両者の気持ちを別々に聞くなどして気持ちに寄り添いながら1つのことを成し遂げられるよう援助しています。5歳児の保育活動としては、お兄さん・お姉さんとしての自覚をもつために当番を実施し、その日の献立の食材栄養素を色分けしたボードに分けるなどして、保育活動の中に食育を取り入れています。また当番制を実施することで就学を見据えた保育活動を展開しています。秋以降には午睡を徐々になくし、ひらがなに触れる機会を設けるなどしています。新しく実施する行事決めでは保育士の意見で決めるのではなく、クラスのみんなで意見を出して決めるなどしています。また、個別面談会では就学に向けての内容を保護者に伝え、小学校への移行をスムーズに行えるよう支援しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 保育園内はバリアフリーで障がいのある子どもが安心して生活できる環境になっています。入園前面談では家庭での状況を丁寧に聞き取り、障がいのある子どもの個別指導計画には担任・主任だけでなく、栄養士や看護師を含めた職員で作成しています。子どもたちが共に保育活動を行うことで、障がいのある子どもに他の子どもからの注目がいかないように保育士が配慮し、「みんな一緒である」ということを伝え、互いの個性を尊重できるよう支援していきます。必要に応じて園医や、川崎区の療育センターと連携をとり、相談やアドバイスを受ける仕組みを整えています。職員は川崎市主催のキャリアアップ研修や発達支援コーディネーター養成研修に参加し、常に新しい情報を取り入れ、園内研修で全職員に研修内容を共有しています。保護者には園だよりや保健だよりを活用して、障がいのある子どもについての配慮等について掲載し、理解を求める取り組みを行っています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 入園時や進級時の個別面談等で家庭での状況を把握し、保育園での1日を家庭と同じような環境で過ごせるように努めています。朝の視診を丁寧に行い、健康管理に留意しています。食事については、朝おやつには牛乳、昼食、午後おやつを実施し、さらに延長保育の子どもには補食として夕食の提供も行っています。疲れが見られる子どもにはロール式の畳をしいて、いつでも休息をとれるようにしています。異年齢の子どもと交流する時間には体格の違いに配慮し、かけっこをする場合にはぶつからないようにコーンを用いて同じ方向に走るよう工夫しています。また年齢の低い子どもへはトイレの声かけなどの配慮もしています。子どもの状況はクラスノートに記載され、引き継ぎの職員にも共有できるようにしています。日々の子どもの保育活動の様子は、毎日の保育活動の様子が記載されている掲示物「生きる力につながる今日」を玄関ホール前に掲示して保護者に分かりやすく表示すると共に、連絡帳での記載やお迎え時に口頭で情報交換するなどして連携を図っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 園長と年長クラスの担任が幼保小連携会議に参加しています。また、年長クラスの担任が年長担当者会議に参加するなどして就学に向けて保育の連続性に配慮した年間保育計画を作成しています。園長は卒園児が在籍している小学校の運動会や授業参観、校舎見学へ訪問し、手紙の交換などの交流を行っています。近隣の小学校に入学した卒園児から5歳児あての手紙をもらい、手紙を園内のお知らせの掲示板に貼るなどして、就学に向けての見通しを持てるような機会を設けています。年長児の懇談会では就学に向けての不安を持つ保護者に対して小学校での過ごし方を説明したり、不安に思っていることの相談にのれたりするよう案内を行っています。また卒園前の2月ごろには個人面談を実施して再度就学に向けて相談に応じています。児童要録は年長クラスの担任が作成し、主任と園長が確認してから卒園前の2月に就学する小学校へ送付しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの健康状態把握に関しては保育マニュアル内に示され、園医による健康診断、歯科健診を実施しています。結果は「健康記録表」や「すこやか手帳」に記載し、保護者にもその都度確認印をもらっています。また、昼礼では日々の子どもの健康状態を職員に共有しています。保護者に対しては玄関ホールに掲示してある感染症状況等のお知らせや保健だよりで保育園での健康活動や情報を発信しています。看護師は週3回勤務し、子どもたちの健康把握に務めています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては入園のしおり(重要事項説明書)内で説明しており、日々の保育活動ではタイマーを用いて0歳児は5分ごとに、1、2歳児は10分ごとにチェックをしています。また園内研修を実施し、常に新しい情報を取り入れ安全管理に努めています。乳幼児に向けて職員は救命講習を受講し、事故発生時に適切な対応がとれるよう備えています。ケガの発生時は保育マニュアル内の手順に沿って、病院に連れて行くと共に家庭への連絡、本社への連絡を迅速に行っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 看護師を中心として作成する年間保健計画は毎年更新をしていて、園医による健康診断は3歳児以上では年4回、0~2歳児は年5回実施しています。身長と体重は毎月測定をしています。内科健診は年2回、歯科健診は年1回実施しています。すべての記録は「すこやか手帳」に記載され、関係する職員がすぐに見られるようになっていて、週3回勤務する看護師と共に健診結果を保健計画に反映させています。健診結果は口頭で伝えると共に結果を記載した「すこやか手帳」等で伝え、保護者には確認印をもらってから園に戻すという手順をとっています。健診結果が家庭での健康観察や感染症の予防に繋がるよう情報共有しています。各健診の実施に際しては園だよりやクラスだよりで発信し、事前に気になることがある場合には保護者から申し出てもらうようにアナウンスしています。また健診結果に関して情報共有する必要がある場合には、昼礼を利用して職員に周知しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 アレルギーのある子どもに関してはアレルギー対応マニュアルに従い、入園時や進級時にはしおり(重要事項説明書)を用いて説明しています。入園・進級面談時には除去食・代替え食申請書を提出してもらっています。疾患等を持っている園児に関しては入園前に丁寧に面談を行い、保育時間内に投薬が必要な場合には与薬申請書を提出してもらいます。また、連絡帳や送迎時の会話の中で保護者と子どもの情報を共有しています。食事の配食時間は通常よりも早く行い、事前に伝えてある献立表の内容を担任と調理師で口頭で照らし合わせ、さらに名前やアレルギーの種類によって色分けをした食器を用いるなどして誤食を防いでいます。他の子どもが異なる食事で疑問を感じた場合には、「みんなと同じものを食べるとカイカイになってしまうんだよ」などと柔らかい言葉で説明しています。昼礼ではアレルギーのある子どもの翌日の除去食・代替え食がどのように変わっているかなどを伝えて職員間で情報共有しています。アナフィラキシーに対する補助治療剤の用い方を実際に体験する外部研修に参加するほか、栄養士が川崎市主催のアレルギー研修に参加して、研修内容を職員会議で共有しています。また本社による系列園のアレルギー研修にも参加しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 食育計画は保育計画と照らし合わせて担任、栄養士、調理師で作成しています。また食育期の4期ごとに振り返りを行い、次期の食育計画に繋げています。机や椅子は子どものサイズに合わせ、足のつかない子どもには手作りの足場を用意しています。日々の喫食状況を担任と共に栄養士、調理師が把握し、咀嚼が難しい場合には食材を食べやすい大きさに切ったり、提供する量が食べられない場合は取り分け皿を用意して提供したりするなど、一人ひとりに応じた対応を行っています。担任と密に連携をとり、状況を見ながらスプーンから箸へと移行していきます。また園庭ではパプリカ、ナス、キュウリなどを子どもたちが栽培し、月に4、5回苦手な野菜をあえて用いたクッキングを子どもたちが実施することで、好きになってもらえるよう工夫しています。4、5歳児クラスでは栄養士・調理師から栄養素の話を聞き、三色食品群を色分けしたボードにその日の献立で使用する食材を当番が分けるなど、食事が自分の体のどの部分の成り立ちになっているかなどを学ぶ機会としています。ボードには毎日の献立も写真で掲示し、過去の献立も保護者が常時見られるようにファイリングしています。お迎え時にはその日の献立の喫食状況を保護者に伝え、要望があった場合はレシピを渡しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 栄養士、調理師は子どもの好き嫌いや喫食状況を昼食後に毎日担任から聞き取りを行い、残食状況は残食ファイルに記録しています。毎日の昼礼では喫食残食状況を職員から伝えています。離乳食では入園面談時に家庭での食事の内容等の聞き取りを栄養士、調理師、担任で行い、家庭での状況を把握したうえでステップアップ表を基に調理内容等を決めていきます。2、3か月を目安にクラスミーティングで離乳食の状況を検討し、保護者と共に進めていきます。食育を保育活動にも取り入れ、子どもたちと共に今の季節の食材やメニューを考えたりする機会を設けています。また、少し酸味の強いスープなど他国の食文化を感じられるような献立を取り入れています。郷土料理では五平餅やニンジンシリシリ、行事食では七夕に「たなばたそうめん」や「キラキラゼリー」などの献立にし、アレルギーのある子どもにも行事食では同じ食事が提供できるように配慮しています。毎月の体重測定の結果を成長曲線と照らし合わせて、年2回栄養摂取量の見直しを行って献立作成に生かしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 連絡帳にその日の子どもの様子(食事・排泄・午睡・保育活動などの状況)を細かく記載し、家庭での様子は送迎時の会話や連絡帳から読み取り情報交換を行っています。また園だよりやクラスだよりではその月の保育の目標やクラス活動などを掲示して保護者に情報を発信しています。本社全体の保育目標として掲げている「生きる力につながる今日」では養護・健康・人間関係・環境・言葉・表現の6項目について分類し、全クラスのその日の活動が項目ごとに記載され、玄関ホールに掲示されています。またその日の保育活動がどの項目に属するかがすぐに分かるように文章を色分けしています。この掲示により、日々の保育の意図や保育内容が保護者に理解できるよう工夫されています。また春と秋の年2回行うクラス懇談会や個人面談、保育参加を通して、保護者への保育内容についての説明を行い、理解を得る機会を設けています。保護者との面談内容は個人面談記録に記載し、必要に応じて職員に共有しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 お迎え時には毎日の保育活動の様子がわかる掲示物「生きる力につながる今日」を基に、その日の子どもの活動内容を保護者に口頭で伝えるなど見える保育に努めています。連絡帳にはその日の子どもの様子を丁寧に記載し、家庭からの連絡事項のやり取りの中で、保護者とのコミュニケーションを図っています。保育参加では「ママパパ先生」という保育士体験をしてもらい、日常の育児に役立ててもらうなどして、保護者との信頼関係を築いています。送迎時の保護者の表情や就労の状況などから不安な様子が感じられた場合には声かけを積極的に行い、いつでも相談に応じられることを伝えています。また、口頭や連絡帳を通して面談に繋げる場合もあります。面談実施の際には就労状況に配慮し、できるだけ希望に沿う日時で行います。面談内容に応じて育児に関する支援を行い、面談後の記録は個人面談記録として保管し、必要に応じて関係職員に周知しています。保護者との面談におけるスキルアップに向けた取り組みとして、川崎市キャリアアップ研修の参加や園長が講師となり内部研修も実施しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 朝の視診等でアザなどが見られた場合には、その場でどのような状況であったかを保護者に確認し、昼礼等で職員に情報共有しています。また、送迎時の際の保護者と子どものやりとりや、保護者の表情や言動から育児疲れや仕事上の疲れなどが感じられた場合には声かけをするなどして、保護者の就労状況や家庭での状況の把握に努めています。気持ちの面での不安が感じられた場合や、子どもの様子で何か気づいたことがあった際には声かけをして、個人面談等を行います。虐待が疑われるようなケースの場合には、速やかに保育園内で情報共有を行い、保育マニュアルに沿った手順で児童相談所等の関係機関と連携をとります。虐待防止に関しての研修は本社での研修だけでなく、園内研修を実施し、常に最新の情報や対応の仕方を確認しています。また、行政主催の発達支援会議に園長が参加し、情報を職員に共有しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

 日案や週案での振り返りを自己評価として、翌日、翌週の保育に繋げています。また半年に1回実施する職員の自己評価は、園独自の自己評価チェックシートを用いて行います。自己評価チェックシートは各職員に求められる役割と能力に加えて、経験年数(1~6年目、7~14年目、15年目以上)によって到達目標および行動目標が項目として設定されています。自己評価の結果は職員会議で個々に振り返りを行い、必要な場合は職員全体で共有し、園長、主任からアドバイスを受けるなど、互いの学びや気づきに繋げています。川崎市こどもみらい局の研修に参加した職員は、その研修で得た内容を園内研修で全職員に共有し、各職員が保育実践の振り返りに活用しています。今後は職員の自己評価結果を保育所全体の自己評価に繋げ、さらなる保育の質の向上に向けて取り組まれるとよいでしょう。