社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

京急キッズランド新高島保育園

2025年02月04日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 学研データサービス

② 施設・事業所情報
名称 京急キッズランド新高島保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 220-0011
横浜市西区高島1-2-8
TEL 045-306-9103 ホームページ https://www.keikyu-kids.com/nursery/shintakashima.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2020年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 京急サービス株式会社
職員数
常勤職員:20 名
非常勤職員:7 名
専門職員
保育士:21 名
栄養士:2 名
調理員:1 名
事務員:1 名
保育補助:2 名
施設・設備の概要
居室数:保育室3フロア6室、調理室、事務室、
    相談室2室
設備等:屋上園庭、エレベーター、
    ダムウェーター、シャワー室、調乳室、
    沐浴室

③ 理念・基本方針
保育理念 『家庭的な雰囲気の中で ‟こころ” ‟からだ” ‟えがお”を育てる』
保育方針 『保育園と家庭と地域の協働』
 ○子どもの健やかな成長・日本の文化・伝統に親しめるように保育をします。
            ・やさしさと思いやりの心を育てるよう保育をします。
            ・基本的生活習慣が身につくよう保育をします。
            ・健康なからだがつくれるよう保育をします。
            ・自然に触れ、四季の移り変わりを感じられるよう保育をします。
 ○保護者の就労を支援 ・お子さまの日中の様子がわかるよう「みえる」保育をします。
            ・子育てについてのご相談・ご要望などにお応えします。
            ・お子さまの成長発達の状態をお知らせします。
 ○地域との連携    ・関係機関と連携をとり、より良い環境づくりを行います。
            ・園の情報を発信し地域と一体となった子育て支援を行います。
保育目標 『 ‟こころ”も ‟からだ”も元気な子ども』

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 園は2020年に開園した、4階建ての高層施設です。近隣には運営本部、駅の出入り口までは1分という好立地にありますが、幹線道路からは奥に入った場所で周囲には公園も数か所あり、恵まれた立地の中で保育園を運営しています。受け入れ人数は60名程度ですが、子どもたち一人ひとりの発達や特徴、現在の課題、今後の関わり方、家庭の状況などを全職員が情報共有しているため、子どもたち一人ひとりに向かい合い、状況に応じた対応を行っています。
 園長は、西区子育て関連施設連絡会などに参加し、地域の福祉ニーズなどの情報収集を行っています。また、西区第五地区の保育園の園長たちと協力開催している育児講座では、事前相談や会終了後のアンケートを行い、実際のニーズの把握や生活課題を把握しています。地域子育て支援事業「絵本の貸出し・園庭開放・毎月開催する体験保育」等に参加する地域住民との情報交換からも、地域の福祉ニーズを収集しています。体験保育では、保育園の様子を保護者に知ってもらったり、育児相談を受けたりしています。保育参加は保護者が参加しやすいように、前期・後期に分けて2か月の期間を設けています。
 日々の子どもたちの活動をお迎えに来た保護者に伝える「おかえりなさいボード」を毎日掲示し、好評を博しています。2024年度より「おむつのサブスクリプション」制度を導入し、保護者の負担軽減に寄与できたと考えています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/03/22(契約日) ~2025/01/24(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◆ 職員の働きやすい環境整備を整えています
 「質の良い保育には職員の心身の充実」が必須と考え、職場環境の適正化に努めた結果、開園以来、引っ越しなどやむを得ない事由以外で職員の退職はありません。計画的に有給休暇を取得できるよう、年間行事予定表に取得希望日を記入、シフト作成に反映させ、有給休暇100%取得を実現しています。育児などでの時短勤務者への配慮や急なシフト変更などは、職員間で協力し合い対応しています。職員のオン・オフの切り替えや有給休暇取得でリフレッシュできることが、笑顔ある丁寧な保育や職員間の連携につながっています。研修の充実、職員からの相談の傾聴、適切な評価なども確実に行い、職員休憩室もゆったりしたしたものとなっています。

◆子どもたちが食事を楽しみにするような献立や食育活動をしています
 献立を作成するときは一辺倒にならず、いろいろな主食・和洋中を取り入れる・季節に合った食材を使うことを心掛けています。月の旬の食材を家庭に配付する献立表に記載し、メニューの中に1品ずついれて、献立を構成していくようにしています。食事は和風が中心で、一汁二菜、行事に合わせた献立を作ったり、食材を使ったりしています。例えば4月はしらす、6月はさやえんどう、12月はかぼちゃ、1月は小豆等を使います。栄養士は子どもたちの食事の様子を調理スタッフと一緒にクラスを巡回して観察しています。人気メニューや喫食状況について、給食会議で話し合い、残食が多いメニューについても配慮しています。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 児童福祉施設としての役割りや保育所として求められていることなど、新たな気付きが多々ありました。特に、取り組みを明文化することや、本部と園(職員)が同じ方向性をもって運営していくことの重要性を再認識しました。
 利用者アンケートでは、保護者様の率直な意見や潜在化している声を把握することができ、今後の運営課題として取り組んでいきたいと思います。また、お褒めの言葉は、職員のモチベーションアップの一助となりますので、さらなる自己研鑽に繋げていきたいと思います。
 この評価をもとに、自園だけでなく、組織全体の質の向上につなげていきたいと思います。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 系列園共通の理念は「家族的な雰囲気の中で、こころ、からだ、えがおを育てる」、基本方針は「保育園と家庭と地域の協働」となっています。理念や基本方針は、入園のしおりやホームページに掲載され、基本方針をわかりやすくした説明が追記されています。毎年、保護者の理念の理解定着を図るため、年度初めの「えんだより」に理念を掲載し、年度末の保護者アンケートで周知度をはかる設問を設け、確認しています。職員には、毎年度、職員会議で理念の研修を取り入れ、同じ方向性を持った保育ができるようにしています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

 園長が、園長会議や毎月開催される保育園事業部会議に出席し、社会福祉事業全体の動向把握に努めています。また、園長は、西区内認可保育所等園長会議や西区子育て関連施設連絡会などの会議に出席し、地域の各種福祉計画の策定動向と内容について把握・分析を行っています。毎月法人本部が、系列園ごとの保育所の利用者推移、利用率、収支をとりまとめ、本部会議で報告を行っています。将来、少子化による園の定員割れ、保育ニーズの変化による定員配分の変更、一時保育事業への参入などの可能性も視野に入れ、系列園長と法人本部で課題把握・分析を行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

 系列園全体の保育事業の経営課題について、保育園事業部会議において検討しています。その中で明らかになった園の課題は園長が問題提起し、園内のクラスミーティング、リーダーミーティング、職員会議で検討しています。直近の系列園の経営課題として、職員の確保や働きやすい職場環境が挙がっており、各園より「コンプライアンスサブマスター」担当の職員を選任し、風通しのよい、働きやすい職場づくりに努めています。人員確保に向けての新たな方策として、紹介制度の導入を行いました。法人役員との保育事業の運営状況や課題の共有は、法人の役員会議や部長会議で行われています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 中・長期計画において、理念や基本方針の実現に向けた保育目標として「こころもからだも元気な子ども」を挙げています。法人として長期(2024年~2040年)、中期(2024年~2026年)の計画を策定しています。中・長期の事業課題については主に法人の保育事業本部が検討のうえ作成し、各系列園が園ごとに行動に対する課題設定を行い、解決・改善に向けて活動しています。中・長期計画は、数字目標や具体的な成果設定が行われており、実施状況の評価を明確に行える内容となっています。年度末に振り返りを行い、必要に応じて、次年度以降の計画の見直しを行っています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 法人の保育事業本部が作成した中期計画に基づいて、「目標設定シート」と名付けた単年度計画を作成しています。項目・施策・行動項目は系列園で共通ですが、年度計画は園ごとに重点的に取り組む項目を設けています。2024年度は、新高島保育園ではICT化の準備、赤ちゃんの駅、育児相談の実施、西区の子育て事業への参画が行動目標の主軸となっています。単年度計画は4月から取り組み、年度末に振り返りを記入します。次年度及び、以降の年に変更がある場合は青字で訂正し、変更箇所を明確にすることにしています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

 園長が新年度の事業計画を策定しています。年度末に行う職員自己評価や保護者アンケートなどの意見、要望を反映し、令和6年度にはおむつのサブスクリプション(定額料金を支払うことで一定期間サービスを利用できる仕組み)や職員の運動保育士研修など、新しい施策が事業計画に導入されています。年度末に園長と主任が、事業計画の評価を行っています。しかし、職員の参画や意見の集約、園の事業計画に対する評価、課題を抽出し取りまとめを行うことが不十分なので、今後の改善を期待します。中長期計画は職員に配付され、職員会議や昼礼で説明し、周知を図っています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

 入園説明会で「入園のしおり」を配付し、事業計画の主な内容を説明しています。年度初めの保護者懇談会では事業計画の主な内容を説明するとともに、年間行事予定表を配付し、行事日程が一目で分かり、保護者が計画を立てやすいようにしています。「おむつのサブスクリプションの導入」など新しいことを行う場合には、計画の段階から「入園のしおり」の中で「今後の取り組み」として掲載しています。保護者の行事参加を促すために「えんだより」に活動内容を記載し、案内の掲示を行うとともに、担当が保護者に声掛けを行い、行事の意図や楽しさを直接伝えています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

 PDCAサイクルにもとづく保育マニュアルを作成し、保育の質の向上に向けた取り組みを行っています。年度末に、各職員がキャリア別の「自己評価チェックシート」を使用し、保育の質の評価を行っています。職員会議で園の自己評価の結果が職員に周知され、意見交換がなされています。また、年度末に同一の設問である保護者アンケートと職員自己評価を行い、保護者の意見と職員の認識との差異を把握しています。アンケート結果は、保護者にも公表しています。第三者評価は今回初受審のため、今後も定期的な受審を期待します。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

 年度末に保護者アンケートや職員自己評価の結果などをもとに一覧表を作成し、園として取り組むべき保育の、質の向上に向けた課題を整理しています。昼礼や職員会議で、保護者アンケート結果や一覧表が共有されており、職員間で課題についての議論がなされています。議論の中で出てきた課題を踏まえ、法人や系列園の園長との意見交換などをしながら、園長が次年度の目標を年度末に設定し、改善に取り組んでいます。作成された計画に基づいて保育を行い、実際の活動の中では新たな気づきや子どもの姿を反映し、柔軟に計画の見直しを行っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

 園長の役割や責任は、職員に配付されるマニュアル内にある職務分掌に規定されています。園長は、自園の保育所の経営・管理に関する方針と取り組みを明確にしており、事務所内に経営方針を掲示し、職員の目に届くようにしています。現在園長は「園児の安全、安定した保育、適切な保護者対応、職員の労働環境の整備」に注力しています。有事(災害、事故など)の時は、隊長が園長、副隊長は主任となっており、職員会議で全職員に周知していますが、「園長不在時は、隊長権限が主任へ委任される」ことが自衛消防組織図に明記されておらず、記載されることをお勧めします。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、遵守すべき法令などを十分理解しており、利害関係者(取引事業者、行政関係者など)との適正な関係を保持しています。外部や法人内での研修や勉強会に参加し、法令遵守の知識の習得に努めています。職員会議での関連資料の配付・周知、コンプライアンスファイルの定期的な更新により、遵守すべき法令や正しい運営の在り方を園内に発信しています。現在は、特にハラスメント、不適切保育防止についての取り組みを行っています。また「絵本リサイクル」「洋服リサイクル(届けよう、服のチカラプロジェクト)」などのSDGsの取り組みを行っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、年度初めに設定した自己目標に関する職員面談を、年度途中と年度末に行っています。目標設定は、個人や経験年数によってレベルアップしていくようにアドバイスをします。昼礼で日々の保育の気づきに対する助言と共有を行い、職員会議で、職員が自信をもって保育に取り組めるよう、保育に活かせる園内研修を行っています。職員には積極的に研修への参加を促し、受講時間の調整などを主任と協力して行っています。園長は、職員の受け身ではなく自分たちでリードしていく姿勢と、OJTでの職員間の助言によるスキルアップを期待しており、最近その成果が上がっていると実感しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は月1回、各園の現況報告、収支報告を行う本部会議に参加し、人事、労務、財務等の分析を行っています。「質の良い保育には職員の心身の充実」が必須と考えており、人員の確保、研修の充実、年休の100%取得、適切な残業管理、職員からの相談等の傾聴、適切な評価など職員の働く環境の適正化に努めています。子育て中の職員も家庭との両立がスムーズに行えるように配慮しています。園内の意識の形成には、グループワークなどの参加型の研修を採用しています。必要に応じてリーダー会議を開催し、園長自ら参加し、業務の改善点などを話し合っています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 3月中旬に行う本部の次年度会議において、系列園の福祉人材の確保と育成についての方針を作成します。系列園8園で人事管理が行われ、本人のスキルアップや環境を変えたいなどの希望により、系列園間の人事異動もなされています。当園は開園以来、契約修了や引っ越しなど、やむを得ない事由以外での職員の退職がありません。そのため、保育の連携や安全に対する意識が共有され、安定した保育が実施されています。採用は本部と連携し、年間計画にもとづき、就職フェアへの参加、学校訪問を行っています。京急キッズランド保育園の魅力や適切な労務管理などを伝え、人材確保に努めています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

 法人では理念・基本方針にもとづいた「求められる保育士の姿」を、職歴年数に応じて明確にしています。人事基準は社則により定められており、一年を上半期と下半期に分け、5段階評価の加減点方式となっています。評価内容は職員に周知されています。主任面談、園長面談のほか、資格取得や研修受講歴などを踏まえ、園長が職員の人事考課を行います。従業員満足度調査などで定期的に職員の意向・意見を把握しています。職員処遇の水準については、国や横浜市の基準にのっとり、経験年数を考慮して設定しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 計画的に有給休暇を取得できるよう、職員は年間行事予定表に有給休暇取得希望日を記入し、1か月前のシフト作成に反映しています。人員配置にも考慮し、有給休暇消化率100%を実現しています。時間外労働は「増務表」に記載し、園長と事務職員が確認、把握しています。育児などでの時短勤務者への配慮や急なシフト変更などは、職員間で協力し合い対応しています。園長面談を年2回、主任面談を年1回定期的に実施し、悩み相談窓口を本社総務部に設けるなど、職員が相談しやすいようにしています。広めの独立した休憩室があり、職員の気分転換が図られています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 職員一人ひとりの目標管理のための仕組みが構築されています。4月に、職員は個々の目標を設定、6~7月に主任面談で目標設定を確認、10月の園長面談で進捗状況を確認、年度末に自己評価チェックシートを活用した自己評価を行い、園長面談で目標達成度の最終確認をします。4月の目標設定や年度末の振り返りは、職員会議でグループワークを行いながら、互いの目標達成をアシストしたり、反省を肯定的に認め合ったりしています。年度末に同一の設問である保護者アンケートと職員満足度調査を実施し、自分たちの認識と保護者の意見の差異を把握し、次年度の目標設定につなげています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 園の「期待する職員像」や「職員に必要とされる専門技術や専門資格」は、「運営マニュアル」「キャリアパス」に明記されています。職員は、研修計画、キャリア教育計画にもとづき、園内研修、本部研修、外部研修などを受講しています。特に、園長と主任が年間計画を立てる園内研修が充実しており、今年度は「環境設定」「運動あそび」「表現」をテーマに、各3か月にわたり、グループワークを行っています。毎年1月から2月の間に「運営マニュアル」の見直しを行い、4月の新入社員研修において最新の「運営マニュアル」を使用します。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 新任職員は、法人にて2週間新人研修を行っています。OJTにおいては、指導担当職員の振り返りにもなるため「お仕事BOOK」を使って、年齢の近い職員が指導します。職員は、年度初めに各自の目標設定にしたがって受講したい研修や分野を記載します。園長がシフトの調整などを行い、受講できる時間を確保しています。園長は、研修・実習修了確認一覧表を作成し、職員に必要な経験年数、担当するクラスに応じた研修の受講を勧めています。国が推奨する「処遇改善に向けてのキャリアアップ研修」の受講計画を作成し、職員に参加を促しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

 開園して5年目を迎えますが、実習生の受け入れ実績がありません。実習生を受け入れる際のマニュアルや、実習生への配付資料は準備されています。受け入れの際には、事前にオリエンテーションを行い、実習目的や期間に合ったプログラムを作成する予定です。園長は既に実習生教育研修を受講していますが、指導者となる職員は研修を受講していません。実習生の受け入れ実績がある系列園では実習生の学校との事前協定や、実習中に学校の教職員が来園し、学生の様子を共有するなどの連携を行っており、同様の工夫を当園でも実施する予定です。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

 ホームページなどで、法人や園の理念、基本方針、保育の内容を公開しており、運営の透明性を確保していますが、園の事業計画、事業報告、予算、決算情報は公開していません。第三者評価の受審は今回が初めてですが、ホームページに受審することを公表しています。今後、受審結果をホームページなどで公表することを期待します。また、苦情・相談の体制を玄関に掲示しており、意見や要望があった場合には、適切に対応し、園だよりや掲示によって改善事項を公表しています。体験保育や離乳食講座、園庭開放などの地域子育て支援事業は、地域の子育て支援拠点で西区の広報誌に掲載しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園の事務、経理、取引に関するルールなどは運営マニュアルに、業務の役割は職務分担表に記載しています。また、園内研修で職員に周知しています。園の運営については、年1回、本部による内部監査を実施しています。法人は公認会計士の会計監査を受けるとともに、園の財務について外部の税理士による監査を受けるなど、公正かつ透明性の高い経営・運営を行っています。過去に外部の専門家より指摘されたケースにおいては、横浜市に確認、調整を行った上、適正な処理を実施しました。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園の保育方針の一つとして「地域との連携」を挙げています。さらに「関係機関と連携をとり、より良い環境づくりを行います」「園の情報を発信し、地域と一体となった子育て支援を行います」という方針を掲げています。「西地区幼保小教育交流事業・地域父母健やか子育て講演会」「病児保育うちゅう保育園みなとみらい」の案内を玄関に掲示するなど、保護者に地域の情報を積極的に提供しています。また、横浜市が取り組んでいる「打ち水大作戦」に参加し、園児が近隣の公園の砂場で、地域の子どもと一緒に遊び、地域の人々との交流を図っています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

 開園以来、ボランティアの申し込みはありませんが、受け入れに対するマニュアルは整備されています。ボランティアの受け入れ協力の基本姿勢は、マニュアルに明文化されています。受け入れの際には、小学生、中学生、高校生、大学生、社会人ごとのプログラムを作成する予定となっています。職員はボランティアに対し、事前オリエンテーションを行い、子どもとの関わり方などを伝えてから、活動に入るように指導することについて、認識しています。学校からの依頼で、職場体験も兼ねて学生のアルバイトを受け入れています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 園との連携が必要な関係機関、団体についての一覧表を作成しています。職員会議において、西区役所が作成した「西区子育て航海図」を確認し、地域の社会資源について情報共有を図っています。園長が、西区内認可保育園の園長会議、西区要保護児童対策地域協議会実務担当者会議などに参加しています。西地区幼保小教育交流事業の園長・校長会において、顔の見える関係を構築し、幼保小連携についての協議を行っています。家庭での虐待等権利侵害が疑われる子どもへの対応については、西区役所こども家庭支援課と連携して対応しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園長は西区子育て関連施設連絡会などに参加し、地域の福祉ニーズなどの情報収集を行っています。また、西区第五地区の保育園の園長たちと協力し開催している育児講座において、事前相談や会終了後のアンケートを行い、実際のニーズや生活課題を把握しています。地域子育て支援事業(絵本の貸し出し、園庭開放、毎月開催する体験保育など)に参加する地域住民との情報交換からも、地域の福祉ニーズを収集しています。園前には、西区子育て関連施設連絡会の「にこやかに、目をかけ、手をかけ、心かけ」ののぼりを立てています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

 西区第五地区の保育園の園長たちと協力し、地域向けの育児講座を開催しています。園内で、地域住民を対象とした体験保育や離乳食講座を開催しています。園庭開放は原則、第2・第4金曜日に行っています。また、育児相談や離乳食相談などは随時受け付けています。法人の協力のもと、600冊以上の寄付により集めた絵本の貸し出しを行っています。隣接する法人の本社ビルでは、帰宅困難者の受け入れ体制を整えており、近隣住民へはアナウンスをしています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもを尊重した保育の実施を明示した保育士マニュアルを整備し、保育所保育指針にのっとった保育を行っています。子どもの人権や不適切保育防止などの園内研修に取り組み、他園の事例を自園に置き換え、適切な関わりができるかを話し合っています。子どもが互いに尊重する心を育てるために、関連する内容の絵本の読み聞かせや異年齢交流を行っています。3~5歳児クラスでは「こども会議」を開き、自分の考えを発表したり相手の話を聞いたりしています。子どもに、自分が使うコップや製作作品の色などを自由に選ばせて、性差に対する先入観をもたせないような配慮をしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

 子どものプライバシー保護に配慮したマニュアルが整備されており、職員会議でマニュアルに基づいた園内研修が行われています。周りの視線を遮るためにプール使用時は、園庭の周囲の目隠しを取り付けたり、パーティションを使用したりしています。散歩時は、カートやリュックサックに「ノーフォト」のカードを取り付け、観光客が子どもの写真を撮らないように注意を促しています。プライバシー保護の取り組みについては、入園説明会やクラス懇談会で話して、園の活動風景を広報などで使用する場合にはその都度、写真の使用について保護者の同意を得ています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 地域子育て支援拠点(スマイルポート・南浅間保育園の保育支援室・西区の家庭支援課)にリーフレットを設置しています。見学希望者に対しては園長が1家庭ずつ園見学を実施し、説明しています。見学は10時、10時半、11時に行いますが、保護者の希望に合わせ、夕方の見学も受け入れています。見学の際には保育理念を説明し、クラスを案内し、入園対象の子どもの保育内容について説明します。今年度導入したおむつのサブスクリプションの情報や令和6年11月から始まるICT化など、最新の情報を伝えています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 園では内定の通知を送付する際に、入園説明会のご案内を同封し、入園説明会で入園のしおりを渡す際に面談の日を決めます。保育活動については園だよりを発行し周知しています。確認する内容によって、そのあと個別に書面を作ることもあります。支援が必要な子どもが入園する場合は、受け入れを前提として対処しています。配慮が必要な子どもの保護者や、通訳のサポート等が必要な子どもが転園して来る際には、前園にまだ通っているうちに、園での過ごし方などの引き継ぎをしてもらいながら、自園での担当予定者が園での過ごし方や、子どもへの支援の仕方を学びに行くようにしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

 子どもが転園する際は、保護者の希望を聞いたうえで、必要に応じて書類や口頭(電話)で転園先の担当者と情報の送受を行っています。現時点では引き継ぎ文書は作成していませんが、今後は作成して、保護者に渡すことを検討しています。園長が退園する子どもの保護者に、今後も子どもの育ちの共有をしていきたいと伝えて、新しい保育園や幼稚園の情報を得ています。また卒園や退園をしても、困った時や相談事があるときには、連絡を貰えれば対応できると保護者に話すとともに園だよりにも記載し、連絡先を提示しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 日々の保育のなかで子どもの姿を注意深く見て回り、子どもたち一人ひとりの満足度を把握するように努めています。保育参加や行事後に、保護者に「ご感想」を記入してもらい、保護者の満足度を把握しています。個人面談とクラス懇談会は、それぞれ年2回定期的に行い、保護者の満足度を調査しています。保護者からの意見を収集する「皆さまの声」は、保育事業部会議で報告・分析・検討を行い、必要に応じて「運営マニュアル」の改善や、行事計画の見直しを行い、研修内容を追加・訂正して職員のサービス技術の向上につなげています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

 苦情解決の体制として、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員を設置しています。苦情解決の仕組みについて説明した文書の掲示や資料の配付がなされていますが、今回の利用者調査によると保護者の理解が十分でないという結果が出ています。今後、更なるわかりやすい掲示物や資料の作成と周知を期待します。苦情への回答や対応内容については、保護者に必ずフィードバックしています。その内容の公表可否は、保護者に配慮していますが、公表する苦情がない場合でも、苦情解決の仕組みが機能していることを示すために、「公表する苦情がない」旨を公表することが望まれます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

 保護者からの相談や意見は、育児日記と連絡帳のやり取りで行っています。保護者からの相談は、随時受け付けし対応しています。保護者が他の方法で相談や意見を述べる際に、受付担当、第三者委員、「皆さまの声」、保育参加や行事後のアンケート、年度末の保護者アンケートなど、複数の方法や相手を選ぶことができます。「皆さまの声」は、毎月保護者に配付して、要望や意見を募っています。相談室は、保育室や事務所から独立したところに2室あり、気兼ねなく相談できるスペースとなっています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

 職員は、保護者との育児日記や連絡帳の内容などから保護者の気持ちを読み取り、必要に応じて直接声を掛けて面談等の時間を設定します。利用者調査では「保護者の要望や不満などへのきちんとした対応」は高い評価となっています。保護者と余裕をもって会話ができない場合は、日を改めた面談の提案をしています。日頃から担当だけでなく、担当以外の職員も保護者とのコミュニケーションを心がけ、送迎時の保護者の様子が気になった場合には、保護者と話すきっかけとなるような声掛けを行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 園長がリスクマネジメントの責任者となり、毎月安全パトロールを実施しています。事故発生時の対応と安全確保の書類を作成し、園内研修で職員に周知しています。ヒヤリハットは園日誌に記載し、昼礼の際に職員間で共有するなど、全職員で事故防止に努めています。毎月、職員会議ではテーマを決めて、危険予知訓練を行っています。年度末には、年間のケガ記録から傾向を集計し、情報共有、再発防止に役立てています。プールの時期は、前年度の反省や最新版マニュアルを踏まえ、プール利用の手順・配慮事項の見直しを行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 感染症対策の管理体制が整備されており、感染症予防と発生時などの対応マニュアルを使用した、園内研修が行われています。「アクションカード」を用いて感染症対策の訓練を行い、緊急時の対応に備えています。毎年、嘔吐処理に使用する備品を使用し、実技訓練をしています。また、感染症の種類に応じた消毒液、嘔吐専用バケツを常備しています。感染症の流行時期には「ほけんだより」や掲示などで注意喚起を行い、園内で感染を広めないために早めの受診を勧めたり、家庭での過ごし方を記載したりしています。感染症発生状況は園内のボードに掲示し、保護者に周知しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 災害時の自衛消防組織体制が構築されており、職員の担当、役割が明確化されています。毎月の避難訓練は、各フロアで役割を決めて行っています。今年度は、保護者による園児の引き取り訓練を実施しました。防災アプリケーションを使用して、保護者と園との連絡体制を整え、毎月訓練を行っています。園舎がある場所は津波の到達想定域でないことから、園内での待機を想定して子どもたちの食料や備品を備蓄しています。事業継続計画を作成し、消防署に防災計画を提出しています。隣接する本社との合同訓練では、一時避難場所である本社ビル2階への避難訓練を実施しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 保育の標準的な実施方法について、保育所保育指針に準じた保育士マニュアル、保育書式を整備しています。園内研修で運営マニュアルの理解を深めるとともに、作業手順やルールなどの手順書を作成し、だれでも同じ作業ができるようにしています。月間指導計画に振り返り・反省欄を作成し、標準的な実施方法にもとづいて行われているかを確認しています。また、毎月クラスミーティングで保育の振り返りを行い、年度末の自己評価で確認をします。保育計画を実践するにあたり、天候や子どもの関心・興味に合わせ計画を変更するなどの配慮をしています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

 保育の標準的な実施方法を記載している手順書の内容について、日々の運営の中で、職員間で気づきを伝え合い、園長や主任と情報共有しています。日常の保育や各種アンケート、個人面談などを通じて把握した保護者からの意見や提案は、日々の運営活動の中で活かしています。標準的な実施方法について検討すべき事項は、園長が参加する保育事業部会議で議論され、毎年1月にマニュアルの見直しをします。直近では、感染症のマニュアルの見直しを行いました。また、外部の専門家からの助言を受けて、保育記録の記入内容や方法を見直しました。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

 個人面談、育児日記の内容、送迎時の会話から保護者のニーズを拾い、計画に反映しています。保護者代表・地域の民生委員が参加する運営委員会、保育事業本部全員、系列園園長が参加する保育事業部会議の内容を踏まえて、指導計画に反映させています。年間指導計画は年度末に振り返りを行い、次の年度に反映させ、3月の卒園式の後に再集計(集約)しています。クラスミーティングを毎月実施し、振り返りの内容を次月の月案や週案に反映させています。今後は3歳児以上の子どもにも個別指導計画を作成すると良いでしょう。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

 年間指導計画は年度末に各クラスの担当職員と主任が中心となり、見直しを行っています。記録の中の子どもたちの姿や記録を中心に検証するようにしています。当年度行った活動についての反省に基づいて、次年度の指導計画の内容を改変しています。実施した改変の内容は、3月の終了直後の職員会議で共有しています。話し合いは職員会議でも行いますが、保護者の意見等は昼礼で共有し、職員会議で再度まとめる形をとっています。育児日記に書かれた意見等には直接返答を書いていますが、匿名の意見や要望は文書で回答を掲示しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 児童票、個人成長記録、経過記録等で子どもの生活状態を把握し、記録しています。0~2歳児クラスは、個別指導計画を作成し、月末に子ども一人ひとりの姿を記載しています。それらは毎日13時から15分程度行う昼礼や毎月行う職員会議において情報共有するととともに、ネットワーク内に「共有フォルダ」を作って必要な情報を共有しています。昼礼や職員会議に参加できなかった職員は、園日誌や会議記録の閲覧によって、情報共有しています。日案日誌の裏面に保育メモの欄を作成し、子どもの特性や育ちについて書き留め、経過記録等に転記しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 法人の「社則集」の「個人情報適正管理規定2024年改訂版」で、個人情報保護規定等を定め、「文書管理規定2024年改訂28」で、保管・保存・廃棄等の情報提供に関する内容を規定しています。新しく入社した社員には保育士マニュアルを使用して個人情報保護について教育しています。職員には職員会議の中で園内研修を実施し、指導しています。個人ファイルや住所録などは鍵のかかる書庫で保管し、健康記録は安易に見られないような形のファイルを使用しています。保護者には入園のしおりの中で「個人情報の取り扱いについて」という項目を設け、説明しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

 本社の保育事業本部や系列園の園長により土台を形成し、保育マニュアルに基づいて、各園の状況に合わせた全体の計画を園長、主任が作成しています。保育の方針は10年以上変わりませんが、目標は運営環境により変化しています。年度初めの職員会議では、保育所保育指針の読み合わせを行い、指針と計画の内容確認や整合性について話し合います。施設は新高島駅より徒歩3分で、利便性が良い立地にあります。利用者は両親ともフルタイムで働いている方が多く、電車で通勤する保護者もいます。園では1年間を4期に分けて、都度振り返りを行っています。未達の目標や課題は次期の取り組みとします。現在は計画作成に全職員が参画していないので、今後は園の立地や周囲の環境、特徴を生かし、意見を系列園会議に挙げてもらい、保育事業部会議で検証したうえで、園の特性を生かした全体的な計画を作れるようになると、より地域の実態に応じたものとなるでしょう。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 保育室にはエアコン、加湿器、空気清浄機を設置し、温度と湿度を管理しています。朝、昼、夕方に職員が玩具や室内の消毒・清掃を行いますが、玩具は子どもが帰宅し始める頃から消毒を始めます。0歳児クラスは午睡時に消毒し、室内の清掃は午睡後に行います。0、1歳児クラスは子どもが登園する前に朝来た職員が消毒しています。0~3歳児クラスでは食事と午睡の場所を分け、居室や園庭の遊具は子どもたちが自分で選び、遊べるように配置しています。室内ではパーティション、マット、クッションを使用して体を休められる場所や子どもが自分の遊びを行える空間づくりをしています。4、5歳児は食事の後テーブルをよけて、床拭き・掃除をしてから午睡しています。トイレは毎日清掃し、週末にはスリッパの消毒を行っています。子どもたちの手洗い場には手洗いの方法をイラストで表示し、自分でやってみたくなるような工夫をしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 月案では前月の子どもの姿と月齢に合わせた発達を照らし合わせながら一人ひとりの子どもの保育のねらいを作成し、それを基に保育を行っています。職員は職員会議・ケース会議・クラスミーティング・昼礼・引き継ぎ表・園日誌で子どもの様子を共有しています。子どもたちが自分の気持ちを表現できるように、スキンシップを取ったり、抱っこをしたり、一対一の関わりが持てるようにしています。家での様子を保護者から聞き、職員と情報共有して個別に対応を行うほか、連絡帳も使用しています。信頼関係を築いて、子ども自身が素の自分を表現できるようになるまで待ち、子ども一人ひとりに合わせた関わり方をするようにしています。「だめ」「早くして」等、急かすような言葉は使わない、押しつけないようにしています。言葉に出来ない子どもとはスキンシップ等で距離を保って思いを代弁するようにしています。日々の活動では強い口調や命令口調にならないように、昼礼や職員会議で日々の保育を振り返っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 職員は子どもの年齢や月齢にとらわれず、子ども一人ひとりに合わせた保育の進め方や関わりを持てるようにしています。育児日記に書かれた内容や送迎時の会話、個人面談などで家庭の状況や意向を聞き、家庭と連携して取り組むように心がけています。時間に追われていても、子どもが自分でやろうとする気持ちを尊重しています。帰りのお迎えの時には保護者に子どもの様子を伝え、毎日少しずつ、歯磨き・着替えなどの生活習慣が身につくように連携していきます。また、外部の講師を招いて、手洗い指導や歯磨き指導を行っています。職員は子どもたちに無理強いせず、それぞれの家庭の希望や家庭でのやり方に合わせていくようにします。子どもが自分でやりたいという思いに寄り添い、難しいときには、子どもに一声かけてから手伝うようにしています。保護者の要望や必要に応じて個人面談を行い、保護者の質問に答えたり、不安を和らげたりしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 周囲に高層建築やビルが多く、0~2歳児は地域資源と触れ合う機会が少なくなりがちですが、子どもたちは天気の良い日は基本的に外は公園(近隣3か所くらい)や、年齢に応じた広さのところに出て走ったり、集団で遊んで体を動かしたりしています。戸外に出た際には地域の方々と挨拶をしたり、消防体験や交通安全教室に参加したりしています。保育室の玩具は子どもたちが自分で手の届くところに置いて、子どもたちが好きなものを自由に、自分で取れるようにしています。職員は玩具を使う子どもの年齢のチェックをして、子どもの育ちに合わせて玩具を入れ替えていき、手指や体の発達に合わせた遊びに集中できるようにしています。職員は子どもたちが現時点で興味を持っている事や、したいと思っていることを大切にしています。体力の発達を促したいときは園庭で体操をしたり、建物の中の階段の上り下りを勧めたりして体力づくりができるようしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 初めて育児をする保護者にはこまめに声を掛け、送迎時の会話や育児日記、面談で情報共有して家庭の状況を把握しています。保護者との懇談会や入園の際の面談で、園のルールや運営方法を話していくようにしています。保護者の理解度にも個人差があるため、必要だと感じたときには、繰り返して説明を行うこともあります。0歳児は子ども一人ひとりの担当者を決めて、特定の大人との関わりを密にして、愛着関係を築いています。月齢に合わせた手作り玩具や、安全な玩具を用意して、子どもたちが自由に玩具を手に取れるように配慮しています。転倒に備えてマットを敷いたり、座る姿勢が不安定な月齢の子どもにはクッションを置いたりしています。職員は子どもの表情を見て、それを言葉で表現したり、時には指をさして子どもの気持ちを確認したり、代弁したりします。喃語を使って子どもとやり取りを繰り返すことで、応答的に関わるようにしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 子どもが十分探索行動が出来るように、職員会議で話し合い、子どもたちの特性、興味に沿った活動計画を作るようにしています。衛生面では居室の清掃を朝・昼の1日2回行うとともに、玩具の消毒も1日2回、ぬいぐるみは毎週金曜日または土曜日に洗濯しています。成長とともに自我が出てくると、子ども同士のトラブルも発生するので、日々の生活の様子を保護者に伝えて、対処した内容への理解を求めています。子どもが好きなことを出来るように、個別の遊びコーナーやみんなで遊べるコーナーを作っています。子どもたちの様子は登園時の口頭確認、育児日記などに記載し、昼礼で伝達し合います。職員全員がその日の子ども一人ひとりの状況を周知して、どの職員でも対応できるようにしています。職員は、子ども同士が言葉で関わり合っているときは見守り、介入はしないようにしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 友達と協力することの大切さに気付けるように、行事を経験したり、集団で活動したりする機会を設けています。一人ひとりの子どもの発達に応じた生活習慣の定着は、3歳児はチョウの幼虫、カブト虫、ダンゴ虫などの生き物への興味、4歳児は鬼ごっこ、かくれんぼ、リレーなどの集団遊び、5歳児はお泊まり保育がなくなったため、夜まで過ごすイベントを企画して、ご飯を作る・ナイトプール、おばけやしき、宝さがし等を実施しています。各クラスにカラーがあり、雰囲気が毎年違うので、子どもたちの関心に合わせた活動を行っています。一斉活動はできるだけせず、やりたくない子どもは自分の活動したい空間ができるようにして、遊べるようにしています。活動の記録として、子どもたちの活動を写真と文章でまとめた「生きる力」(掲示物)を園内に掲示しています。「保育の5領域」や「育ってほしい10の姿」を通して、小学校と子どもの育ちを共有しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

 1階から4階まで移動できるエレベーター、階段には手すり、4階には広いトイレがあり、誰でも利用できるようになっています。室内には体を休めるためのスペースがあります。3歳児以上で配慮が必要な子どもには個別指導計画があるため、指導計画と完全には連携させていませんが、関連性を持たせるようにしています。保護者とのやり取りでは、連絡帳を使った情報共有やアドバイスが多くなりますが、状況によっては個人面談を設定し、話し合っています。職員は対応に必要な研修を受け、配慮を必要とする子どもの理解と対処及び保護者対応について学んでいます。話し合いはケース会議、職員会議の中でも行っています。巡回訪問は横浜市中部地域療育センターに依頼しており、いつもは1年に1度ですが、今年度は2回訪問に来る予定です。園ではクラスの保護者に子どもの障がいについては話さず、保護者が情報発信をしたいと表明した時のみ、懇談会で話すようにしています。今後は保護者に向けて適切な情報を伝えることを検討されると良いでしょう。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 園の保育時間は、7:00~20:00となっています。職員は子どもたちの静と動のバランスを取り、飽きずに活動に参加できるようにしています。目安にするため、子どもの在園時間をホワイトボードに書いて、見通しが持てるように関わります。夕方になると周囲の環境が変わるため、気持ちが高揚したり、友達が帰っていくのを見て寂しい気持ちがあったりして、落ち着かない気持ちになる子どもも出てきます。疲れからマットで横になる子どももいますが、子どもたちが密集して、距離感が近くなりすぎることもあるため、落ち着ける場所を作るように配慮しています。夕方の延長保育を利用する子どもには、間食や夕食を提供できるように準備します。遅番の職員との引き継ぎは、口頭と引き継ぎ帳で行います。職員は迎えに来た保護者に、食欲・体調・日中の様子を伝えます。けがや体調不良が落ち着いて、子どもが登園した際には、家庭での様子や配慮すべきことを聞くようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 5歳児の年間指導計画の中に小学校との連携の欄を設け、小学校との交流、保育所児童保育要録作成等の内容を記しています。年明けからは午睡を無くし、数字や文字を使ったワークに取り組みます。子どもたちの生活スタイルを徐々に変え、椅子に座って学習する時間を長くしていきます。年上の兄弟姉妹が居ない家庭では、就学前までに読み書きの学習がどの程度できていればいいか、順調に学校生活を送れるか、心配することもあります。そのため園では小学校とも情報共有しながら、保護者対応をしています。幼保小の研修やウェブによる接続期研修を通して情報交換することもあります。小学校から電話連絡が来たり、学校のクラス担当職員が来園したりするときは、クラスの担当職員が入学する子どもについて話し、園長にも報告します。5歳児クラスの担当職員が日々の記録・経過記録を基に成長過程を振り返り、要録を作成します。園長の承認を経た後、進学する小学校に郵送します。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 感染症マニュアル・衛生管理マニュアル・応急処置マニュアルがあり、2023年と2024年に更新されています。応急処置マニュアルは「一時救命から~こんな時何科まで」の23種類に項目を分け、ケース別に対処法を記しています。内科検診、歯科検診は年2回、尿検査は3~5歳児対象で年1回、視聴覚検査は3歳児のみで年1回行っています。身体測定を毎月行い、健康記録に記載しています。年間保健計画も作成しています。朝の視診で小さなけがなどの変化を見つけた場合は登園時に保護者に状況を確認し、園日誌や引き継ぎ表で情報共有します。病院で診察を受けに行くようなけがが発生した時には、保護者に連絡した後、病院を受診し、お迎えの後は翌朝の受け入れ時に、家庭での様子を保護者から聞き取りして、状況を確認しています。昼礼・ミーティング、職員会議でも周知しています。疾病情報は横浜市からの通知で把握し、園内のけがについてはデータサーバー内で情報共有しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 年間保育計画に0歳児、1、2歳児、3~5歳児を対象に、年齢ごとに注意しなければならない疾患、服装、生活リズム等を記載しています。家庭でしてほしい配慮や罹患情報、診療予定は「ほけんだより」に記載しています。「クラスだより」の中にも季節に合わせた体温調節のための衣類の着脱や、生活習慣と結びつけた健康チェックの仕方を書いています。保健計画に合わせて行った内科・歯科等の診断・検診後の結果は保護者に紙面で渡して報告しています。書面は医師の診断結果に基づいて主任が作成し、個々の保護者に渡した後、必要に応じて連絡し、精密検査や再診察が必要な場合は、かかりつけ医がいるかどうかを確認します。いない場合は嘱託医も含めて連携先を紹介するようにしています。診断結果はその日の昼礼で、該当する子どもと病名について職員に周知しています。内科検診、歯科検診等の結果は児童票の中の健康診断の記録に記載しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 対応が必要になる子どもが入園する際には「保健所におけるアレルギー対応ガイドライン」に従って、医師の指示書を含め必要書類を提出してもらいます。日ごろの食事提供でタンパク質不足にならないように、不足が起こらないように代替え食や他のタンパク質食材を多く盛り付けるなどの工夫をしています。食事を提供する際には、調理マニュアルの指示に従って行います。保護者には献立表を渡して、アレルゲン食材にはラインマーカーで印をつけ、除去にするか代替えにするか明記しています。保護者からの質問がなければ、記載通りに提供を行っています。アレルギー食を提供する子どもの食器・トレーの色は変え、搬送時にも置き場所を決めて、誤配食が起こらないようにしています。食事提供時には体調の変化等がないかを確認し、食事介助をしています。アレルギーの無い子どもたちにもアレルギー食材確認表を配付して、食べられるようになった食材を確認しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 0~2歳児、3~5歳児の食育計画があり、目標を「楽しく食事ができる子ども」として、食育に力を入れています。子どもが栽培する、食材を見る、触れる、切る等の食育活動を重ねて食事に興味を持つとともに、食への関心を引き出そうとしています。活動内容も、子どもが主体的に関わっていけるように声掛けや指導をしています。その日に提供した食事の内容はデジタルパネルで玄関に表示しています。おすすめレシピを印刷して掲示し、要望があれば渡しています。離乳の時期には、食材、進め方等について、0歳児の保護者と話す機会が多くなります。年間食育計画では同じクラスを時系列で観察し、記録しています。楽しく食事ができる子どもを、卒園までに育てるために必要な配慮について話し合います。クラスごとに好みが違うので、タレの量を変えるなど、味に変化をつけています。子どもたちの嗜好は残食で判断しますが、和食を主体とした献立としています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 10月に行う身体測定値を基に、目標とする栄養基準を設定し、メニューを作成しています。以前は系列園で献立を統一していましたが、園によってアレルギーのある子どもや食材納入業者の状況が違うため、手直しが発生するので、独自で献立を作成するようになりました。作成するときは一辺倒にならず、いろいろな主食・和洋中を取り入れる・季節に合った食材を使うことを心掛けています。その月の旬の食材を家庭に配付する献立表に記載し、メニューの中に1品ずついれて、献立を構成していくようにしています。食事は和風が中心で、一汁二菜、行事に合わせた献立を作ったり、食材を使ったりしています。例えば12月はかぼちゃ、1月は小豆等を使います。ご当地メニューは残食が多かったため、現在はやめるなど配慮しています。栄養士は子どもたちの食事の様子を調理スタッフと一緒にクラスを巡回して観察しています。人気メニューや喫食状況について、給食会議で話し合っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 0~2歳児には「育児日記」と名付けた連絡ノートがあり、0歳児では体調や睡眠状態、授乳や食事について園とやり取りを行います。職員は毎日園での子どもの様子を記載するとともに、お迎えの際にもその日の活動内容を伝えています。保護者からの申し送りは引き継ぎ用紙に記入して伝えます。3歳児以上の子どもたちはノート形式にして、必要な時に保護者が要望や問い合わせを記載し、職員が返事を書いています。年2回の個人面談では、子どもの育ちや必要な支援を話し、家庭での様子や保護者の要望を聞き取り、記録しています。保護者が参加する行事や、保育参加ではねらいや配慮を伝えたり、手遊びを懇談会で披露したりしています。保護者会は年2回あり、4月の進級後と、3月の卒園前に行っています。懇談会もその時に実施します。園の入り口には意見箱を設置して、匿名の意見が入った場合には園だよりに掲載したり、玄関に回答を掲示したりしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 登降園時の保護者との会話、連絡帳、年2回の個人面談で保護者とコミュニケーションを取っています。送迎の際には担任でなくても、どの職員でもいいので声をかけてください、と保護者に伝えています。降園時の保護者からの連絡事項は翌日担任にメモを渡す、昼礼で共有する等、伝え漏れがないようにしています。園からは園だより、クラスだより、1階に掲示しているその日の活動を記載した「生きる力」と名付けた掲示板や連絡帳で子どもの状態を伝え、保護者の要望に応じて随時個人面談も受付け、個人面談シートに内容を記載してファイルに保管しています。必要に応じて、定期的な面談を希望する保護者にも対応しています。面談の内容は翌日の昼礼で報告し、職員間でも情報共有します。記録は園長・主任・担当が内容を確認し、捺印しています。園日誌にはクラスの子どもの出席状況、申し送り、給食に関することを書きこんで、運営状況が一目でわかるようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 保育士マニュアルの中に虐待防止についての項目があり、子どもへの虐待についての理解を深め、虐待に気づくためのポイントを書いています。日々の活動では、子どもからの発信を見逃さないように、職員間でコミュニケーションを取るようにしています。子どもへの虐待があった時期・回数・事実確認等が難しい場合もあるため、気になることがある場合には情報共有するとともに、主任と園長に報告し、対処を検討します。職員会議の内部研修では、出席した職員全員が虐待について知識を深め、すぐに対処できるように子どもの人権・虐待の防止というテーマで学んでいます。職員会議録は全員に配布し、出席できなかった職員には、出席した職員が内容説明を行っています。必要に応じて西区権利擁護担当が来園して、園長と情報共有するとともに相談内容を記録しています。また、保護者に訪問支援サービス(リタリコ)の紹介もしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

 職員の自己評価は13項目で構成されています。園の理念の理解や子どもへの対処、環境や衛生管理などの内容となっており、日々の保育の週日案、月案の振り返りに加えて、クラス会議や職員会議でも内容を話し合う機会を作っています。2023年度には「生活習慣を見直し、心身ともに元気な体を作ろう」という目標を設定し、活動してきました。園としての取り組みを意識して、年度末前の2月に各自が振り返り、結果を集計し、集計結果を基に次年度の目標設定について話し合い、取り組む内容を決めます。年度当初に園の目的・保育理念、年度の取り組みにもとづいて各自が目的設定表に自己目標を設定します。目的設定表は時期を設定し、園長との面談で達成度について話し合います。現在の職員の自己評価は、保育所の自己評価と連動していないため、2024年度から保育所の自己評価を作るための方法論や、内容の検討を始めています。