京急キッズランド黄金町保育園
第三者評価機関名 | 株式会社 学研データサービス |
---|
名称 | 京急キッズランド黄金町保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60 名 |
所在地 | 232-0005 横浜市南区白金町1-23-2 |
||
TEL | 045-260-6147 | ホームページ | https://www.keikyu-kids.com/nursery/koganecho.html |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2013年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 京急サービス株式会社 | ||
職員数 |
常勤職員:20 名
非常勤職員:5 名
|
||
専門職員 |
保育士:18 名
栄養士:2 名
看護師:1 名
調理員:1 名
事務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:乳児室1室、保育室2室、調理室、
事務室、医務室 設備等:トイレ(多目的トイレ含)、シャワー室、
園庭、倉庫、調乳室、沐浴室、 ウッドデッキ |
※保育理念『家庭的な雰囲気の中で“こころ”“からだ”“えがお”を育てる』 ※保育方針『保育園と家庭と地域の協働』 ●子どもの健やかな育成…・日本の文化、伝統に親しめるよう保育をします。 ・やさしさと思いやりの心を育てるよう保育をします。 ・基本的生活習慣が身につくよう保育をします。 ・健康なからだがつくれるよう保育をします。 ・自然に触れ、四季の移り変わりを感じられるよう保育を します。 ●保護者の就労を支援…・お子さまの日中の様子がわかるよう「見える」保育をします。 ・子育てについてのご相談、ご要望などにお応えします。 ・お子さまの成長発達の状態をお知らせします。 ●地域との連携…・関係機関と連携をとり、より良い環境作りを行います。 ・園の情報を発信し地域と一体となった子育て支援を行います。 ※保育目標『“こころ”も“からだ”も元気な子ども』 |
園は京急サービス株式会社が、運営する0歳児~5歳児までを対象とした認可保育園です。2024年には開園12年目を迎えます。園では保育活動の一環として、園外活動では法人の持つ特性を生かし、5歳児が京急ミュージアムに見学に行き、就学前に必要な交通マナーや、系列園との交流を行ってます。2024年度は法人の施設で、切符の購入方法や公共の場でのルールを学ぶ機会を再開する予定です。 園では理念の中にある、「日本の文化、伝統に親しめるような保育」を目指して、0~2歳児、3~5歳児の食育計画を立てています。0~2歳児では、子どもたちが食べることや食材に興味を持つようにしています。3歳児以上の子どもは食育計画のねらいを健康・人間関係・文化・いのちの育ち・料理と5つに分け、3歳児は「食べることの楽しさを知る」、4歳児は「いのちの大切さを知る」、5歳児は「三色表に興味を持ちながら食事をする」という目標に沿った計画にしています。0~2歳児は食べる前に歌を歌って楽しい雰囲気で食べ、3~5歳児は職員も一緒に会話をしながら食べています。発達に合わせた食具を使用し、3歳児の後半から保護者に家での様子を聞き取り箸を使用しています。盛り付けは規定量とし、子どもが自分で減らしてほしいものを言えるように促しています。職員が一緒に食べることで美味しさを伝えるほか、「みんなで食べると美味しいね」など声掛けを工夫しながら食べる意欲につなげています。 |
評価実施期間 | 2024/03/22(契約日) ~2025/01/21(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2019年度) |
特長や今後期待される点 | ◆ 子どもが社会活動に興味を持ち、関心の幅が広がる保育を行っています 経営母体である京急電鉄の持つ特性を生かした活動を行っています。5歳児は園外保育として、京急ミュージアムに見学に行き、就学前に必要な交通マナーや、系列園との交流を図っています。2024年度は法人の施設で、切符の購入方法や公共の場でのルールを学ぶ機会を再開する予定です。夏祭りの際にはグループごとに神輿のアイデアを出し合いデザインを考え、合体させて一つのものを完成させました。子どもが取り組んできた活動を1年間まとめて「そだち」という冊子にして保護者へ配付しています。職員は子ども一人ひとりに向かい合い、子どもの興味関心を把握して、自ら働きかけ、子どもの興味の幅が広がっていくように支援しています。 ◆ 子どもの育ちや嗜好に合わせた献立を作成しながら食育活動を行っています 一人ひとりの子どもの発育に必要な献立や調理方法を工夫しています。献立は2週間サイクルになっており、検食簿に下膳時のコメントや振り返りを記入することで2回目のメニューの際の調理方法などに活かしています。献立は季節の旬の野菜や魚などを取り入れ薄味を基本としています。こどもの日の「こいのぼりケチャップライス」やひな祭りの「ちらし寿司」などの行事食を取り入れています。また地域の郷土料理として秋田の「だまこ汁」のメニューや誕生日会の特別おやつなども提供しています。0~2歳児は野菜スタンプ、小麦粉ねんど、野菜に触る、3歳児以上はとうもろこしの皮むき、おにぎり作りなど食育活動で食への興味を養っています。 |
---|
この度、第三者評価を受審したことで、園の運営や保育の内容について、改めて見つめ直すとても良い機会となりました。評価結果から自園の強みはより伸ばしていき、改善点は真摯に受け止め、話し合いながらより良く改善していきたいと思います。そして、保育の質の向上に向けて職員一同努力していきたいと思います。保護者の皆さまには、今回の受審にあたりアンケート調査等のご協力をいただきありがとうございました。 |
詳細評価PDF | 詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園の理念、基本方針を園内の玄関や休憩室、事務所の掲示やリーフレット、重要事項説明書、ホームページ等に掲載して、周知できるようにしています。年に1回、2日間かけて全職員が参加して、保育のニーズ、社会情勢を話し合う園内の合同研修や、法人事業部の会議で周知や話し合いをしています。月に1度の職員会議でも周知しています。保護者には重要事項説明書に明記し、保護者説明会、クラス懇談会で話します。その際には運営に関する補足説明書も添付します。日ごろは園だよりや行事のあいさつ等で情報発信し、年度末のアンケートで周知状況を把握しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 系列園の園長と本部課長で実施する法人保育園事業部の園長会議、南区全園の園長が年に2、3回集まる地域の施設長会議で、系列園も含めた他の地域の福祉事業の動向を把握・分析しています。地区情報、子育て支援事業、情報交換、けがや不適切保育、イベント事業、南区ネットワーク事業等の情報を収集し、法人の事業部会議で各園の利用人数を報告し合います。この地区の待機児童は少ないため、南区のホームページで待機児童の状況を確認するようにしています。地域性としては外国籍の方の居住が多いので、子どもも一定数入園しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 経営課題の検討は、保育事業部会議で行っています。系列園で共有した課題は、毎月実施する年齢ごとのクラス会議や、職員会議で情報共有しています。園長会議で報告された現状は、法人の部長会議や役員会議で話し合われ、内容を検討したうえで問題点や解決案が本部長から園長に伝えられます。園長は内容を職員会議で話すとともに保育事業部会議資料を回覧し、職員は閲覧欄に苗字と閲覧日を記入しています。園長や主任との面談、年に一度実施されている満足度調査で職員が感じている課題を把握し、法人と共有しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人本部で作成している「第20次総合経営計画」があり、2040年度までに目指すべき将来像を示しています。中期計画は3年で、施策と計画値を記しています。園では2024年~2028年の5年計画を立案しています。施策と行動項目は系列園共通ですが、年度ごとの取り組み計画は園独自に作成しています。実況状況の評価は毎年行い、必要に応じて次年度の取り組み計画に反映させていくことにしています。長期計画の目標に向けて取る施策手段や現状分析は園長会議、保育事業部会議、部長会議、役員会議で行い、対処方法を決めています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 中期計画の目標項目に合わせ、園長は上期と下期に分けて、目標設定シートを作成し、保育事業本部に提出、承認を受けています。「第20次総合経営計画」の課題解決に向けた施策の中の3つは事業部の指定、残りの2つは園長が選びます。施策に対して単年度達成目標があり、単年度の行動計画、難易度、ウェイトを設定します。事業計画は園長、収支計画は保育事業本部が作成しています。園長は上期、下期の終わりに具体的な成果や数値目標に対する自己評価を行い、保育事業本部の面談を経て、一次評価と二次評価の結果、指導を受けています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 年間事業計画を作成する際は、素案の状態で園長会で話し合います。自園で取り組む内容が固まったら、主任を中心に、園の運営状況や安全対策について、職員間で話し合って意見をまとめます。まとめた意見は、年度計画の中の行動計画とすり合わせをして、園長が必要に応じて修正を行っています。評価の時期と手順は保育事業本部によって明確にされています。園長と職員との面談でも、一人ひとりの職員からの意見や要望等を把握していますが、意見が十分に事業計画に反映されているとは言えない状況です。保護者の意見は、職員会議で取りまとめ、園長会で話し合うようにしています。今後は事業計画の作成の際に、職員の参画が何らかの形(記録など)で残されているとより良いでしょう。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画については保護者に報告書を配付しています。以前は保護者会を開催していましたが、コロナ禍以降は書面に変更しました。クラス懇談会は実施しているので、クラスごとに園長が保育、施設、設備を含む環境の整備等、事業計画の重要部分の説明をしています。インフラの変更等、子どもと保護者の生活に密接に関わる事項については、行う時期や内容を中心に話します。重要事項説明書に今後の計画の一部(ICT化)を記載しています。事業計画に関わるような環境の整備・工事が発生した場合には、園だよりに記載して、保護者に周知しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 年度途中(今年度は11月)と年度末の職員会議で保育所の今年度の取り組みに関しての評価・振り返りを行っています。各指導計画に評価をする欄があり、今年度から例年とは書式を変更して、職員が記述式の評価を行うようになりました。主任が評価と振り返りの連携が取れるように指導しています。保育所全体としての自己評価は毎年行っています。自己評価の結果は、年度末園内に掲示して、保護者に周知しています。自己評価は、職員会議内で職員全員がグループワークを行い、来年度の課題を抽出し、共有しています。定期的に第三者評価を受けており、前回は2019年度に受審しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 昼礼や職員会議、クラス会議等で園長が中心になって職員に働きかけ、改善事項を上げていきます。職員会議やグループワークからのヒアリング内容もまとめ、事業所の課題とするかどうかを話し合います。園長と主任は取り組み状況を整理し、次年度の課題を設定します。改善計画は毎月の職員会議で実施状況を評価します。園長は職員の報告内容を重視しています。必要に応じて臨時の打ち合わせや見直しを行っています。年度途中にも現状の評価をグループワークをして振り返り、後期の計画の改善に取り組んでいます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園長は経営・管理について、方針と取り組みを職員に職員会議や昼礼で伝えています。保育事業部会議の記録や記事の必要な部分を職員に回覧しています。職務分掌等、それぞれの人員の役割と責任を文書化したものは保育士マニュアルに記載し、職員会議で周知しています。今後は非常事態発生時における施設長の役割と責任だけでなく、不在時の権限委任等を緊急時の対応マニュアル内に明文化すると良いでしょう。保育中の大地震発生時における対応マニュアル、火災発生時、災害時の避難場所、災害掲示板等でも対応を明確にしています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長や主任などの管理者は京急グループ保育事業本部の研修を受け、子どもの人権・服務規程・個人情報保護法・環境関連・利害関係等、順守するべき法令について学んでいます。保育園事業部会議では、順守するべき法令や、必要とする知識について経験年数を基準に定めています。園長は職員会議でマニュアルを通して順守するべき法令を周知したり、コンプライアンスについて定期的に法人主催でも研修(一般職・管理職も研修を受講)に参加したりしています。一般職研修ではコンプライアンス、ハラスメント、労災の防止、社則の教育を実施しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は保育の質の現状を、職員の自己評価を基にした面談で把握し、内容をとりまとめて評価と分析を行っています。把握した現実の課題を改善するために、年度途中や年度終わりの面談で一緒に話し合いをして、話し合っています。園での取り組みを実施しながら、職員会議の中でグループワークをしています。また、保育事業部会議の内容を園長から職員に周知しています。園長は職員の声を面談や職員会議、昼礼、普段の会話からくみ取っています。保育の質の向上のための教育と研修はキャリアアップ研修、その他の研修で実施しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 人事・労務・財務等、経営の改善や業務の実効性を高めるための分析は、法人の保育事業部が行っています。園長は月に一度の事業部長会議で園内の現状や、課題等を報告して系列園の状況も把握し、記録しています。保育事業本部では人員配置や働きやすい環境を作るために、園長からの意見を吸い上げて、反映させています。保育事業本部が園の採用活動を継続的に行っています。園長は就職相談会、学校で行っているセミナーで手作りの説明書を配付し、学校向けの求人票に登録し、学校訪問もしています。経営の改善・業務の実効性を高めるために中長期計画を休憩室内に掲示し、意識づけできるようにしています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 必要な人材・人員体制の確保のために求人票、パンフレット、採用活動資料を活用しています。毎年、採用活動について事業部会議内で相談会の参加頻度や内容、学校訪問の行い方等を相談し、計画的に実施できるようにしています。令和6年度の学校訪問は保育事業本部が行っていますが、遠距離にある学校には書面を送ってアピールしています。計画を基に人材確保・配置・人材教育の一部は法人・保育事業本部で行っています。園の職員の採用活動は、就職相談会や養成校でのセミナーへの参加、学校訪問、京急電鉄の駅のホームへのポスター掲示等をして行っています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 採用・配置・異動・昇進等の人事基準は社則に記載し、職員室(事務室)に置き、職員がいつでも見られるようにしています。人事考課シート・役員昇格基準表・必要とされる知識が明示され、職員に周知されています。キャリアパスを職員全員に配付して、保育事業本部の理念や目標、勤務年数に必要なスキルを規定しています。人事評価は一般職・主任は園長、園長は法人本部と行っています。職員の意向や意見は面談シート(2024年版)にまとめ、保育士の自己評価とともに園長面談・主任面談で満足度調査を実施しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 労務管理の責任者は園長です。マニュアルの中にある職務分担表にしたがって、職員の就業状態や意向や意見の把握・記録をしています。労働の時間帯は法人が決定し、主任がシフト作成をしています。勤務がアンバランスにならないように、早番・遅番・土曜勤務等のばらつきを無くす配慮をし、休みの希望は必ず確認し、出来るだけ希望に沿えるようにしています。年休を取りやすくするために、事務所に取得状況を掲示し、いつでも確認できるようにしています。人材確保や定着のため、主任面談(年1回)と園長面談(年2回)が定期的に行われます。法人保育事業本部に相談窓口が設置されており、チラシを配付したり、休憩室に掲示したりしています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員が個々の目標管理を行えるように、保育士マニュアルの中の「自己評価チェックシート」に項目が記載されています。職員は個別面談を年度途中と年度末、園長と行い、目標の進捗状況を行うとともに、評価と振り返りを行っています。求められる職員の姿は1~6年目、7年目~、15年目以上に分けられており、経験年数が増えるごとに項目が増えていきます。また、保育実践に必要な専門的知識・技術、専門的技術に関する研修内容についても定められています。職員は、保育者としての経験年数に沿った技術や知識、スキルといった項目を基にOJTや、OFFJTで学んでいます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 期待する職員像は保育士マニュアルに記し、教育の提供に必要なツール、技術、専門資格などは研修計画・キャリア教育計画、外部研修、保育事業部でも研修内容を検討し、合同研修を実施しています。教育・研修計画は法人の保育事業本部が作成しています。保育事業本部では内容を決めてリスクアセスメント、労務管理、人権等の研修を受けています。キャリアアップ研修に関しては、10月におおむねの受講予定と実際の受講状況を主任と振り返り、来年度必要な研修内容を共有し、計画し、随時見直しています。保育事業本部が作成した計画に沿って、園内研修を実施しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 各職員のスキルや水準、資格取得の状況は各種の資格等の書面をコピーし、園内に保管して把握しています。新任社員は法人保育事業本部で約2週間の新任研修を受けています。配属後はマニュアルや「お仕事BOOK」を使って、職員一人ひとりの経験や習熟度に合わせた研修を行っています。年間研修計画を基に職員が外部・内部の研修に参加しています。研修の受講状況は報告書として提出され、保育事業部会議で確認しています。研修に参加する際にはシフトを調整し、参加しやすい環境を作っています。あまり研修の受講を希望してこない職員には、園長や主任が働きかけて参加を促しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 実習生の受け入れ育成に関する園の基本姿勢は、保育士マニュアルに記していますが、ここ2年ほど受け入れ実績はありません。育成マニュアルは作成していませんが、養成校に出向く機会があるので、その際に実習生についての話を聞き、得た情報を共有しています。担当者は主任で、実習生にはマニュアルに準じて説明をしています。事前の学生とのオリエンテーションでは、学びたい内容や目的に合わせて計画を立てています。実習中は養成校の担当者が実習生の様子を見に来て状況を共有しています。今後は専門職種の特性に配慮したプログラムを作成し、指導者への研修を実施すると良いでしょう。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人事業部では理念・方針・事業内容は公表していますが、組織が株式会社であるため、法人の方針に基づいて、財務諸表は公表していません。苦情解決、改善事項などは園だよりに載せています。保護者の意見を聞く「みなさまの声」などへの意見は、公表可であれば、園だよりに回答を乗せています。情報は系列園でも共有しています。地域社会への発信は南区役所の子ども家庭支援課に園の情報をA4サイズにして掲示し、リーフレットも置いています。地域向けの取り組み状況は運営委員会で発表し、園だよりと運動会参加の手紙を送っています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 保育所内の事務、経理、取引等に関するルールや職務分掌、権限・責任は、法人と保育事業本部が作成し、社則に明示しています。保育士マニュアルの職務分担表は保育士マニュアルに記載しています。予算作成時には園長も関わり、インフラ関係を中心とする予算申請書を提出しています。法人による定期的な会計監査等の内部監査は定期的には受けていませんが、法人保育事業本部が税理士にチェックや助言を受けています。毎月の収支内容については保育事業本部の会議開催時に公開され、系列園とともに共有していますが、今後は定期的な内部監査が実施されることを期待します。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 地域との関わり方については、園で作成した中・長期計画の「地域子育て支援の充実を図る」の中で文書化しています。全体的な計画では「町内会のイベント、近隣小学校、図書館等とのつながりを通じて、子どもたちの成長を育み、地域とともに子どもたちを見守る」という方針を示しています。子育て情報誌「おひさまだいすき」、保護者向けのチラシ、パンフレット、イベント、学童保育の資料や民間の療育施設等の情報を玄関に置いて、いつでも手に取れるようにしています。園の掲示板には地域の子育て支援事業の情報を掲示しています。近隣の夏の催しに合わせて、七夕飾りや手作り風鈴の交流に参加しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ボランティアの受け入れの基本姿勢は保育マニュアルに記載されています。小学生、中学生、高校生と、受け入れる学年によってプログラムを分けて対応するようにしていますが、ボランティアは3年以上来ていません。受け入れる場合には、子どもの交流を図る視点で必要な研修を行っています。受け入れる側の職員は、マニュアルを通して研修を行い、ボランティアに対しても同様のマニュアルを配付し、事前オリエンテーションを行っています。中学校からの職業体験(インターンシップ)を毎年受け入れています。3日間のプログラムですが、法人と学校長が協定書を交わすことになっています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 保育所の取引先・調達先・運営委員・小学校、医療機関など保護者の状況に対応できる社会資源をリスト化して、関係先、緊急連絡先一覧表を作成、事務所内に掲示しています。外国籍の子どもを受け入れた場合は、必要に応じて南区市民活動多文化共生ラウンジの通訳ボランティアに来園を頼みます。職員間での情報共有は、職員会議や昼礼で行っています。関係機関や団体の共通の問題については、区の施設長会議や幼保小の連携会議、幼保小の推進地区事業に参加して把握しています。見守りが必要な園児が在園している場合には、定期的に児童相談所等と連携を取り、連携しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 系列園と年に1回、子育て支援事業でピザづくりや離乳食講座を実施し、未就園の外部の地域の方(募集は全部で8組)の参加を募り、交流を図っています。園の持つ専門性を生かすために、系列園と協力して、年に1回の子育て相談支援事業、年に2回の運営委員会を実施し、地域の代表の方から、具体的なニーズを把握しています。地域住民からの育児相談を受け付け、園見学の際にも見学者からの相談を聞いています。子育て支援事業への申し込みがあまり増えないので、案内のパンフレットを子育て支援サロンに置いてもらい、情報発信に努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 保育所のある地域における貢献活動として、離乳食講座やふれあい遊び講座等の活動を行う体制づくりをしています。現在、BCPは作成中ですが、作成後に職員に周知する予定です。日頃から災害時には、消防署・警察署・本部・区役所と連携できるように、連携しています。みなみ市民活動・多文化共生ラウンジの通訳ボランティアを活用しています。地域の防災対策や災害時の連携については保育所のスペース等の問題もあり、住民の安全・安心のための備えや支援の取り組みが不十分だと園は感じています。今後は必要な対処ができるようになることを期待します。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職員が理解し実践できるように、倫理綱領や規定等を策定、理念や保育方針、目標を保育計画に明示して、一般職研修で伝えています。子どもを尊重した保育を行うために、職員会議やクラス会議、昼礼など、様々な場面で子どもの人権の尊重や関わり方を、職員に話して指導しています。基本的人権への配慮についての勉強会・研修として、重要事項説明書やマニュアルの読み合わせをを職員会議で行っています。子どもを尊重した保育や基本的人権の配慮について定期的に園内研修やグループワークを行い、職員会議で把握や評価をしています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 子どものプライバシー保護についての姿勢、責務などを明記した規定は業務マニュアルの中にあり、現在一部を見直しています。職員は職員会議で研修を受け、子どものプライバシー保護に配慮した保育を実施しています。水遊びの時には園庭に目隠し、出入り口にパーティション、幼児トイレの個室には扉、おむつ替えは見えないところで、散歩先でおもらしをしてしまった場合には全身を覆えるタオルを巻きつけて帰園するなどの対応をしています。おもらし等があった場合、3歳児以上の子どもは特に配慮して、個室トイレで着替えなどの対応をするようにしています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園の情報はリーフレットやホームページなどで利用を希望する保護者へわかりやすく知らせています。パンフレットは理念、方針のほか、日々の保育の流れや施設概要を簡潔にまとめています。南区役所の子ども家庭支援課にも置いてもらっています。法人のホームページには園の特長や年間行事のほか、系列園の紹介が掲載されています。園見学は電話やメールで受け付けし、園長や主任が対応しています。保育を見てもらえる午前中の1時間ほどを設定し、保護者からの質問や相談にも答えています。パンフレットは園の運営に変更があれば見直しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園前の面接は園長、担任、栄養士が担当し、家での普段の様子や保護者の意向を聞き取っています。入園説明会では園長が「入園・進級のしおり」(重要事項説明書)に沿って保育内容や費用、園での注意事項などについて説明して同意書にサインをもらっています。園生活に必要な持ち物などについてはイラストでわかりやすく記載されています。保育をする上での細かい内容はクラス懇談会で担任が説明しています。配慮が必要な保護者への説明はルール化はされていませんが、外国籍の保護者で会話が難しい場合は市のボランティアの通訳を依頼して同席してもらっています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育所の変更にあたっての手順や文書の定めはありませんが、卒園児や転園時にはいつでも相談できることを伝えています。卒園児の保護者より小学校の様子から相談したいとの連絡があり、対応した事例がありました。転園する子どもにはクラスの子どもたちで手紙を書き写真を貼って渡しています。卒園児には作品を1冊にまとめて渡しています。卒園後1年間は年賀状を送り、運動会などの行事にも招待しており、卒園、退園後も継続して見守っていることを園として発信しています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は日々の保育の中で、子どもの姿や発言、些細な変化に気づいた時には保護者に伝えます。保護者や子どもの満足について測るために、行事後にはアンケートを配付し、年度末の2月後半にも保護者アンケートを配付しています。園では年2回、個人面談やクラス懇談会を行っています。個人面談やクラス懇談会で出た意見は職員間で共有しています。行事アンケートの結果は職員間で共有し、行事を振り返る会議で検討し、記録を取っています。アンケートの結果は保育事業部会議で報告し、共有、改善策について検討しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情解決の体制は「重要事項説明書」「保育士マニュアル」「ご意見ご要望の対応の仕組みについて」に記載されています。苦情の受付は毎月保護者に配付する「みなさまの声」で行い、回収ポストを玄関に設置して入れてもらっています。名前が記されたものには直接対応して内容を確認し、対処方法を話し合います。現在の発生件数は1年に1件ほどです。無記名のものは、公表可のもの(書式に公表可・不可の欄あり)に限り、対処の内容を園だよりで知らせます。相談内容に基づき改善を図った記録は、法人保育事業本部に提出しています。今後は、苦情がなくても、定期的にそれを公表すると良いでしょう。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者の相談や意見に対する取り組みとして、入園の時に保護者に渡す重要事項説明書、育児日記(0~2歳児)、連絡帳(3~5歳児)、送迎の際に直接口頭で、皆さまの声、アンケート、個人面談等の方法があります。重要事項説明書の中では、「ご意見・ご要望の仕組みについて」と題して、園の連絡先や第三者委員の連絡先を記しています。その他にも、行事・年度末のアンケート、皆さまの声で、保護者が相談したり、意見を述べたりできるようになっています。個別の相談を受ける時は専用の場所がないため、書庫を相談スペースにしています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 職員は育児日記や連絡帳の意見や要望、相談にはできるだけ保護者と直接、口頭で話ができるようにしています。その時は書かれていたこと以外の思いや、詳細な内容を把握できるように努めています。別日に面談をすることもあります。「皆さまの声」が投書されたときは、園長、主任、全職員で周知し、集計結果を事業部会議で報告し、内容を系列園に報告しています。保育士マニュアルは園長会議内で検討して、年に1回定期的に改訂を行っています。突発的な対応があった時は、随時修正しています。電話・口頭・意見箱・みなさまの声・行事の際のアンケート・年度末の保護者アンケートなど、複数の相談窓口を設けています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 リスクマネジメントに関する責任者は園長です。事故発生時の対応と安全確保は、保育士マニュアルと「お仕事BOOK」に明示され、職員会議で研修しています。ヒヤリハット事例を系列園で共有し、改善策や再発防止策を検討し、職員へも周知しています。事故防止マニュアルの見直しを園長会議で1年に1度定期的に行い、園内のハザードマップを事故事例に基づいて更新しています。1年間のけがの状況を集計し、職員にフィードバックして、日々の保育が安全に実施できるようにしています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症対策について責任と役割を明確にしたマニュアルを法人保育事業本部が監修し、管理体制を整備しています。マニュアルは系列園の看護師が集まって内容確認したものを全系列園で使っています。マニュアルは毎年見直しています。看護師が中心となって感染症の予防や安全確保、嘔吐処理方法などの実践研修を毎年行い、季節性の感染症等に関する知識を職員会議で学んでいます。園の入り口にホワイトボードを設置し、現在流行っている感染症、罹患状況をわかりやすく知らせています。ほけんだよりを毎月発行し、保護者に情報提供しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育士マニュアルで、災害時の対応体制を決めています。消防計画を立て、定期的に避難訓練を行っています。ハザードマップを作成し、災害の影響を把握したうえで横浜市の対応を保護者と職員間で把握できるようにしています。備蓄リストがあり、定期的に見直しを行っています。食料はアレルギー除去食で揃えています。毎年消防署に避難訓練に立ち会ってもらい、連携を取り訓練を実施しています。警察には年に何度か巡回してもらっています。現在、本社のBCPは作成され、定期的な訓練も行われていますが、園独自のものがありません。今後は作成、整備されると良いでしょう。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 基本的な業務は保育士マニュアル、「お仕事BOOK」に文書化しています。基本の業務はマニュアル化され、全職員に配付、または掲示し、いつでも確認できるようにしています。新任職員が月間指導・保育週案日案・日誌等を作成する際には、サンプルに基づいて、最初は主任が指導しています。手順書には子どもの尊重、プライバシー、権利擁護に関する内容が明示されています。職員会議や園内研修、法人保育事業部研修で子どもに関わる姿勢を学んでいます。「お仕事BOOK」での実践研修で指導・評価の仕組みがあり、職員は自分の実践状況をチェックしています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 年間指導計画・月間指導計画は、クラス内で話し合いを行ったうえで、クラス会議で園長と主任を交えて内容を検討します。月案は前月の25日前後までに作成し、それを基に週日案を前週水曜日までに作成し、主任に提出しています。園長と主任が内容を確認し、必要であれば加筆訂正します。検証、見直しはクラスミーティングや職員会議で、職員からの意見をくみ取って行います。話し合いの中で出た意見に基づいて、反省や評価、振り返りを指導計画に反映させています。検討会議の内容、改訂の記録は職員会議録に記載しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 入園時に児童票、面接票などを提出してもらい、個人面談で子どもの発達状況や保護者の就労状況、意向などを聞き取っています。各指導計画は全体的な計画に基づき、子どもの発達や状況に応じて担任が作成し、園長、主任が確認しています。計画の作成には看護師や栄養士、必要に応じて外部の臨床心理士などのアドバイスを取り入れて作成しており、月のクラスミーティングで振り返りを行っています。子どもと保護者のニーズは連絡帳でのやり取りや個人面談、日々の送迎時のコミュニケーションで把握し、計画に反映させています。今後は3歳児以上の子どもにも個別指導計画を作成することを期待します。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 月間指導計画は毎月のクラスミーティングで振り返りを行っています。クラスミーティングには園長と主任、栄養士も参加して、今の子どもの発達に合っているかを確認し、必要があれば次月の計画に反映させています。指導計画の変更に伴って発生する、日常の保育の変更については、申し送りや昼礼で周知しています。指導計画の変更したところはわかりやすくするために青字で記載し、職員会議等で報告しています。週日案などの細かい計画は、天候や子どもの健康状況、興味・関心に合わせて変えています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発達状況や生活状況は、児童票、健康記録、個人記録等に記録しています。登園時の情報はクラスノートに記録し、昼礼で共有し園日誌に転記しています。職員は出勤時に園日誌を必ず読み内容を把握しています。乳児と個別の配慮が必要な子どもには個別計画を作成し、特に配慮が必要な子どもの計画は回覧し、全職員が同じように関われるようにしています。各記録については園長や主任が計画の書き方を指導しています。情報共有のため毎日昼礼を行い、毎月クラス会議、職員会議を行っています。今年度中にICT化を進めるため準備と対応を行っています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの個人情報については園の保育士マニュアルや重要事項説明書に取り扱いについて定めています。書類や資料は職員室の鍵のかかる棚に保管しています。パソコンについてもセキュリティコードを設定し、外部に情報を持ち出さないようにしています。毎年、年度初めに重要事項説明書の読み合わせを行い、管理方法について確認しています。園で職員が関わる個人情報が何かの意見を出し合い、取り扱い方法について話し合っています。保護者には入園説明会で園の個人情報の取り扱いについて説明しています。写真や動画をSNS等に掲載することを禁止しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画は、児童憲章、児童の権利条約、保育所保育指針などの趣旨をもとに法人で作成しています。保育所保育指針の各章と対応しているところに印をつけており、わかりやすく記載されています。幼児期の終わるまでに育ってほしい10の姿を考慮して、「こころ・からだ・えがおを育てる」という理念のもとに、保育園と家庭と地域の協働を方針に掲げています。園の保育目標も「こころもからだも元気なこども」として各年齢、養護と教育が一体となって展開されるように計画されています。全体的な計画は本社・保育事業部と系列園8園の園長会議で土台を作成し、毎年見直して振り返りを翌年の計画に反映させています。園や地域の特性などは各園の実態に則して作成しています。年度初めに全職員と職員会議で共有し、それをもとに年間、月間計画等を立案しています。今後は年度末の振り返りなどから得た、職員の意見を生かして計画を作成されると良いでしょう。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 保育室は室温に合わせてエアコン、扇風機、空気清浄機、加湿器を設置して管理しています。夏は少し汗をかく程度の温度設定をし、冬は床暖房で換気にも気をつけています。安全管理チェック表を用いて月2回屋内、屋外や園庭の安全の確認をしています。園庭は早番の職員が目視でチェックし、砂場も掘り返しています。寝具は週1回保護者が持ち帰り洗濯し、年度末には交換しています。家具は木製で温かみのある素材を使用し、転倒防止を講じています。遊具はいろいろな素材のものを発達に合わせて用意して、活動に合わせ入れ替えています。子どもがくつろげる場所として保育室にパーティションを置いて区切ったり、マットを敷いて横になれるようなスペースも用意したりしています。睡眠の場所は食事の場所と分けてカーテンを閉めますが、危険防止のため暗くなりすぎないように配慮しています。手洗い場やトイレは子どもが使いやすい位置に設置し、担当を決めて清掃し清潔に保っています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発達状況や健康状態、家庭の状況などは入園面接や提出書類によって把握しています。日常の保育では子どもが安心できる環境を整え、一人ひとりの子どもをよく観察し、話を聞いて思いを受け止めることを心がけています。自分の気持ちを言葉で表せない子どもに対しては、子どもの思いに寄り添い気持ちを代弁したり、絵やカードなどで見てわかるように工夫しています。「上手にできたね」「やりたかったね」など、子どもの思いを受け止めて声をかけています。子どもが何を求めているのかを表情やしぐさから汲みとっています。子どもを呼び捨てやあだ名で呼ばず、優しく穏やかな言葉で話しています。「走っちゃダメ」ではなく「歩こうね」など肯定的な言葉やポジティブな言葉を使うよう職員間で心がけています。各年齢の発達過程を把握して、どのような言葉かけが必要なのかを会議等で確認しています。職員は「不適切保育」について学び、子どもの自尊心やプライドを傷つけていないか研修等で確認しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 基本的な生活習慣は、それぞれの家庭での状況や発達を考慮して段階に合わせて行っています。離乳食、食具の使用、トイレトレーニングなどは子どもの発達や成長に合わせて無理なく進めることを基本としています。子どもの「やりたい」「やってみたい」という気持ちを大切に、見守ったり、手伝ったりしています。手伝う際には「お手伝いしていい?」と聞き、少し手伝うことで自分でできた喜びが達成感につながるようにしています。また、子どもたちが自分でやりたくなるような声かけや「この後◯◯しようね」と次への期待につながるような言葉かけで子どもが意欲的に取り組めるよう配慮しています。歯磨きや手洗いの指導は看護師が中心に計画し、紙芝居や絵本などで伝えています。手洗いチェッカーや歯の赤染めなどで見てわかるようにして、手洗いや歯磨きが大切なことだということを伝えています。保護者には連絡帳などで園で取り組んでできたことなどを伝え、連携して取り組んでいます。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 各保育室には、年齢に即した玩具や絵本を子どもたちの手が届く高さの本棚や棚へ配置しています。自由に遊ぶ時間とテーマを設定した時間を作り、午後の午睡明けの時間は子どもたちに何をやりたいかを聞き取り、自由時間として過ごしています。3歳児以上のクラスでは当番制度を取り入れ、クラスごとに当番の役割を設定して活動しています。園庭は高架下のため、雨の日でも遊ぶことができ、クラスごとに曜日によって利用日を決めています。ブランコや遊具で遊ぶ際の順番を決めるとき、大きい年齢の子どもが「じゃんけんで決めようか」など声を掛けたり、譲り合ったりできるようになっている姿を見ることができます。園庭で野菜を育て、水やりなどを通して自然とふれあえるように工夫しています。公園で遊ぶ時に、既に利用している親子連れに「一緒に遊ばせてもらっていいですか」と声をかけ、地域の方々と触れ合えるような取り組みをしています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 朝の早い子どもは午前寝をすることもあるので、睡眠と活動の場所をサークルで仕切り、子ども一人ひとりの生活のリズムに合わせて過ごせるように環境を整えています。0歳児クラスの年間指導計画では「身近な人と気持ちが通じ合う」ことをねらいの一つとして、子どもが安心して過ごせるような環境作りに配慮しています。新しい生活の始まる4、5月は、担任と非常勤職員が固定で担当するようにしています。活動の際には子どもが発した喃語や表情から、子どもの気持ちを汲み取るように心掛けています。絵本の読み聞かせや玩具を使って、遊ぶ際に子供が興味を持てるような声掛けをしています。また、0歳児クラスの部屋の仕切りを開けてほかの部屋へ冒険しに行けるような取り組みを通して、興味と関心を引き出す工夫をしています。家庭との連携では、育児日誌や送迎時の会話で子どもの様子を伝え合い、日々の保育の内容、子どもの様子を保護者と共有しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1、2歳児は自我が芽生える時期ということを理解して、子どもを観察し思いを汲み取り、自分でやりたい気持ちを大切にして職員は関わっています。子どもが安心して遊べるようにパーティションで遊びによってコーナーに分けたりしています。玩具は子どもが自分で取れるように箱に中身の写真を貼っています。「自分でやりたい」「イヤイヤ」などの自我の芽生えを職員は受け止め、子どもの成長と捉えて受け止めています。子ども同士の関わりの中で、見守りながら必要に応じて気持ちを代弁したり、一緒に行ったりしています。玩具の取り合いなどが起こった時は子どもの気持ちを受け止め、「遊びたかったんだね」「いやだって言ってるよ」など気持ちを代弁して優しく声掛けしています。散歩に異年齢で出かけたり、姉妹園、近隣縁との交流、消防署や駅員などとの交流の中で人との関わりを学んでいます。保護者とは連絡帳や毎日の会話で子どもの育ちを共有し、連携しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳児は、自分でやりたい遊びや活動ができるように、スペースを確保し、コーナーを作ったり玩具や素材などを用意したりしています。おもちゃの棚にはおもちゃの写真を貼り、子どもが自分で取り出したり、片付けたりできるようにしています。2、3人の小さな集団で遊べるように職員が見守っています。4歳児は友達との関わりが増え、楽しく一緒に遊んだり、協力したりできるように様子を見守り必要に応じて声掛けしています。数字やルールのあるゲームなどに興味が増し、遊びや活動の決まりごとを知って守れるように援助しています。5歳児は「話し合う」ことを大切にし、自分の気持ちを伝えることと、人の意見を聞けるようになるように職員が見守っています。夏祭りの際にはグループごとに神輿のアイデアを出し合いデザインを考え、合体させて一つのものを完成させました。子どもが取り組んできた活動について1年間のまとめとして「そだち」という冊子にして、保護者へ配付しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 園の玄関にはスロープがありバリアフリーになっています。多目的トイレが設置されています。障がいのある子どもには個別指導計画を作成しています。週日案に子どもの日々の様子を記録し、子どもの発達の状況を把握しています。個別指導計画は全職員に回覧して共有し、同じ関わり方ができるようにしています。子どもの成長や状況に応じて柔軟に対応し次の計画に反映しています。子ども同士の関わりの中で職員が仲立ちや代弁をして、共に生活する中で子ども同士が成長できるよう見守っています。障がいのある子どもの保護者とはコミュニケーションを密にして子どもの成長に対する不安や子どもの様子などを聞き取っています。年1、2回南区療育センターの巡回指導を受けており、相談したり助言をもらったりしています。職員は行政や外部の研修で障がい児保育や配慮の必要な子どもについて学んでいます。障がいのある子どもについての情報は法人の意向により、あえて保護者に伝えていません。今後も引き続き配慮を継続しながら、必要に応じて適切な情報を伝えると良いでしょう。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの在園時間や生活のリズム等に配慮して、1日の生活から活動や休息のバランスを大切にしています。日中の活動量が多く子どもが疲れた様子の際には計画を変更し、午睡時間を長く取るなどしています。各保育室は活動に合わせて好きな遊びが楽しめるように環境を整えています。マットを敷いてゆったり過ごしたり、静かに絵本を読んだり穏やかに過ごせるよう配慮しています。朝夕の合同保育では異年齢で過ごしています。5歳児が1歳児の布団畳みをしたり、散歩に2歳児と3歳児で行くなど日常的に異年齢で過ごしています。保護者の状況に合わせて延長保育を利用する子どもには、間食や夕食を提供しています。子どもの状況は健康記録の備考欄に記入し、引き継ぎの際に口頭で確実に伝えています。子どもの日中の様子は担当職員が、クラスノートや園日誌で引き継いでいます。特に降園時は伝達漏れのないように必ず口頭で伝えています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 5歳児の指導計画には幼児期の終わりまでに育って欲しい姿として、道徳性、規範意識の芽生え、社会生活との関わりを掲げ、就学を意識した保育を行っています。5歳児の年明けからは午睡をなくし、静かに座って制作やワークに取り組む時間を作っています。自分の荷物は自分で管理する、保育園からの手紙を自分で保護者に渡すなどをできるように職員が促しています。食事のマナーや生活に必要な言葉を、正しく使うように教えています。就学に向けて子どもが不安にならないよう、小学校見学の際、小学1年生と遊ぶ機会を作っています。5歳児の保護者には園での就学に向けた取り組みをクラスだより、懇談会等で資料も配付し説明しています。早めに個人面談を設定し、保護者の不安や相談等に答えています。年長児の担任が幼保小連携事業に参加し、小学校の職員と研修を通して交流しています。保育所児童保育要録を担任、主任、園長が関わり作成しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子ども一人ひとりの健康状況は、法人の作成したマニュアルに基づいて管理しています。入園時に健康に関する書類を記入してもらい、面談で聞き取り把握しています。職員会議でマニュアルの読み合わせを行い、重要な部分を確認しています。登園時に子どもの体調を聞き取り検温し、看護師が各クラスを回って子どもの健康状態を把握しています。発熱などの体調不良は、38度を目安に保護者に連絡しお迎えをお願いしています。お迎えが必要ない場合でも経過報告を随時行っています。けがや病気の子どもが出た際には「けが・病気の記録」や「園日誌」「クラスノート」などに記録し、職員間で共有しています。保健計画は1年を4期に分け、年齢ごとに毎月の計画を立てています。保健計画をもとに保育計画の中で子どもたちへの配慮ができるように週案、月案を立案しています。保健だよりを毎月発行し、保健の目標や季節ごとの健康に関する注意事項や園の取り組みを保護者に伝えています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 健康診断や歯科検診は年2回、身体測定は毎月行っており、「健康診断の記録」に結果を記載しています。検診の期日は前もって保護者に知らせ、事前に質問を募り、園の嘱託医に聞いています。医師から聞き取った検診の結果を、連絡帳や口頭で伝えています。内科検診の際には保護者から母子手帳を預かり、予防接種の状況を確認して行っていない場合には、接種を呼びかけています。歯科検診の際には年長児には歯磨き指導や赤染めを行っています。職員は健康に関する絵本や紙芝居を通して、子どもたちに健康の大切さをわかりやすく伝えています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギー対応マニュアルに基づき、園内で毎年研修を実施して対応方法を確認しています。食物アレルギーの子どもの保護者とは入園時に必ず面談を行い、園での対応を説明しています。食事の際はマニュアルに沿ってトレイや食器を専用のものにして、調理担当者と職員が口頭で確認して一番先に配膳しています。テーブルも別にしており職員が必ずそばで付き添い、疎外感のないよう誤食のないように見守っています。保護者とはアレルギー治療について情報共有し、受診した際は結果を確認しています。アレルギー解除の際も密に連絡を取り、細心の注意を払っています。保護者には園内に菓子などの持ち込みをしないで欲しいことを、アレルギーの対応についてと一緒に伝えています。慢性疾患のある子どもの配慮や注意事項がある場合には懇談会等で伝えています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 乳児・幼児別に食育計画を立てています。目標を「楽しく食事ができる子ども」と掲げており、年齢ごとに4期に分けて計画しています。特に3歳児以上の子どもは食育計画のねらいを健康・人間関係・文化・いのちの育ち・料理と5つに分け、3歳児は「食べることの楽しさを知る」、4歳児は「いのちの大切さを知る」、5歳児は「三色表に興味を持ちながら食事をする」という目標に沿った計画にしています。乳児は食べる前に歌を歌って楽しい雰囲気で食べ、3~5歳児は職員も一緒に会話をしながら食べています。発達に合わせた食具を使用し、3歳の後半から保護者に家での様子を聞き取り箸を使用しています。盛り付けは規定量とし、子どもが自分で減らしてほしいものを言えるように促しています。職員が一緒に食べることで美味しさを伝えたり、「みんなで食べると美味しいね」などの声掛けで食べる意欲につなげています。乳児は野菜スタンプ、小麦粉ねんど、野菜に触る、幼児はとうもろこしの皮むき、おにぎり作りなどの食育活動で食への興味を養っています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 一人ひとりの子どもの発育に必要な献立や調理方法を工夫しています。離乳食は家庭と連携し食べたことのある食材を確認して一人ひとりに合わせた形態にしています。職員は子どもの食べる量を観察し、好き嫌いを把握しています。子どもと一緒に量を減らし「少しでも食べてみよう」「食べられてえらかったね」などの声かけで食事への意欲を促しています。献立は2週間サイクルになっており、検食簿に下膳時のコメントや振り返りを記入することで、2回目のメニューの際の調理方法などに活かしています。献立は季節の旬の野菜や魚などを取り入れ薄味を基本としています。こどもの日の「こいのぼりケチャップライス」やひな祭りの「ちらし寿司」などの行事食を取り入れています。また地域の郷土料理として秋田の「だまこ汁」のメニューや誕生日会の特別おやつなども提供しています。栄養士と調理員はできるだけ各クラスに行き、食事の様子を見たり、子どもと献立について話をしたりしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 乳児は「育児日記」(連絡帳)で毎日子どもの様子を伝え合っています。登降園時の会話でも園での様子や家庭での姿を共有しています。「今日こんなことができましたよ」などと、子どもができたことなどを中心に話すことを心がけています。園の玄関に「生きる力」として各クラスでの活動の様子を写真と共に掲示しています。園だより、クラスだより、給食だより、保健だよりを毎月配付しています。各おたよりで子どもの保育の様子やエピソードと共に、目標や活動のねらいなどを保護者に伝え、理解を得るように努めています。年2回保育参加を行い園での活動を体験し、子どもの成長を見てもらっています。その際、給食の試食も行っています。保護者参加の行事、運動会やお楽しみ会でも子どもの育ちを共有しています。保護者からの相談や要望は、相談を受け付けた職員が園長・主任に相談し、内容によっては速やかに回答して相談記録に記載しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保護者には連絡帳や掲示により、子どもの日々の様子を伝えています。降園時には子どもの様子やエピソードを、口頭で伝えることを意識しています。保護者の様子に配慮しながら信頼関係が築けるようコミュニケーションを取ることを大切にしています。連絡帳にはその日の活動の内容を書くだけでなく、子どもの姿がどうだったかを、できるだけ記載するようにしています。年2回個人面談を行っていますが、保護者にはいつでも相談できることを伝えています。面談や相談の際には、保護者の希望時間を聞き、保育室にパーティションなどを利用して、プライバシーが守れるように配慮しています。相談内容は記録し、職員会議で共有しています。土曜保育、延長保育、子育て支援講座などで保護者への支援を行っています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は登園時に子どもと保護者の様子を観察しています。いつもと変わった様子がないかコミュニケーションを取り、少しの変化も見逃さないようにしています。保育中の子どもの様子、言動についても気にかけ、着替えの際には傷やあざなどがないかを、さりげなく観察しています。気になる様子があればすぐに園長・主任に報告し、写真に残しておきます。注意深く様子を見て、会議等で他の職員とも共有しています。横浜市の「虐待防止ガイドライン」やマニュアルを園内研修で読み合わせ、対応について確認しています。保護者からは、必要に応じて面談の時間を設定して話を聞き、保育時間を調整するなどの支援をしています。支援が必要と判断した場合は、関係機関と速やかに連携を図る体制をとっています。横浜市版「よりよい保育のためのチェックリスト」を用いて、職員自ら不適切保育をしていないかをチェックしています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 職員は、法人保育事業部が作成した「自己評価チェックシート」を使って、年に2回自己評価を行っています。チェックシートは1年目~6年目、7年目~、15年目以上で内容が異なり、求められる職員の姿、業務、専門知識、技術研修で構成されています。職員は上・下期に自己評価を行った後、園長と面談して、目的を達成できなかった項目、次期に取り組む行動目標を確認しています。2023年度からは、園独自で「保育士・保育所の自己評価、振り返り」と名付けた書式を作成して、年度途中と年度末に職員が記載、提出しています。テーマを保育士の自己評価、保育所の自己評価の2つに分け、職員の目標達成度や、前年度の保育所の自己評価の結果への取り組み状況について、意見を述べる書式となっています。検討の結果、抽出された今年度の取り組み状況、次年度の課題・改善目標に基づいて園長が自己評価を作成し、年度末に結果を園内に掲示しています。今後は職員の自己評価と園の自己評価の関連性がより明確になるような集計方法を取ることをお勧めします。 |