社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

依知保育園

2024年03月11日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 ソキウスコンサルテーションズ株式会社

② 施設・事業所情報
名称 依知保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 120(85) 名
所在地 243-0804
厚木市関口390 
TEL 046-245-0531 ホームページ https://wakabakai.hp.gogo.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1962年10月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人若葉会
職員数
常勤職員:12 名
非常勤職員:9 名
専門職員
保育士:20 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:6
休憩室:1
事務室(医務室含む):1
調理室:1
沐浴室:1
調乳室:1
冷暖房・固定遊具・プール・避難用スロープ・ステージ・AED・防犯ブザー:

③ 理念・基本方針
<保育理念>
子どもは豊かに伸びていく可能性を秘めている。その子どもが現在を最もよく生き、 望ましい未来を作り出す力の基礎を培う。

<保育目標>
・健康で明るい子ども
・よくあそべる子ども
・心のやさしい子ども

<保育方針>
・自他の生命を尊重し、自ら安全に行動できる能力を身につける。
・心身ともに健康で忍耐力のある身体を作る。
・自然や社会を愛し、友達を大切にし、思いやりのある豊かな心を育てる。
・人とのかかわりの中で、自主、協調の態度を養い、何事も最後までやり遂げる態度を養う。
・様々な体験を通して、言葉への興味や関心を育て、創造性、道徳性の芽生えを培う。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 依知保育園は、小田急線本厚木駅又は、海老名駅からバスで20分程の場所にある保育園です。近隣には、広大な畑や大小様々な公園や神社があり自然に恵まれた環境の中で「健康で明るい子ども・よくあそべる子ども・心のやさしい子ども」を保育目標に、集団生活の中で協調性や思考力、創造性を養いながら円満な生活態度の育成に努めています。
 通年はだし保育を行い、毎日体操や乾布摩擦も行っています。雨天時以外は戸外に出かけ、伸び伸びと走り回ったりしながら、季節の移り変わりを肌で感じています。また、泥んこ遊びやプール遊び等、夏ならではの遊びを思い切り楽しんだり、4・5歳児は英語に親しみを持てるように英会話教室を取り入れています。絵本との触れ合いをとても大切にしており毎日1.2冊、各年齢に合わせて読み聞かせを行っています。また、子ども達が自由に絵本を手に取れるように各クラスにも用意しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/06/01(契約日) ~2024/03/01(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(令和3年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◇特長や今後期待される点
1)地域での様々な環境を生かした保育を行っています。
園周辺は畑や公園が多く、自然から感じ取れる事象などを通し五感の育みを大切に、戸外活動を積極的に行っています。公園内の草花や虫を観察するなど、季節の移り変わりを楽しみながら自然に触れ、心身ともに健康的に過ごせるようにしています。また、散歩中は地域の方々と挨拶を交わし、交流を深めています。

2)職員のチームワークが良く保育や保護者対応に活かされています。
勤続年数の長い職員が多く、各打ち合わせでの話し合い、内部、外部研修での学びなどをお互い共有し、職員は密にコミュニケーションをとり保育を行っています。話し合いでは積極的に意見を出し、課題に対し、様々な案を実践し、次につなげるようにしています。チームワークの良さが保護者対応にも繋がり、保護者とのコミュニケーションの高さは、アンケートでも満足度の高い結果となっています。

3)おいしく楽しい食事提供に取り組んでいます。
栄養士は、子どもたちの食事の様子を観察し、子どもが好きなメニューや苦手なメニューを把握しています。食材は旬なものを使用し、より食べやすく、おいしくなるよう調理法を日々、検討しています。地方の郷土料理なども月1回メニューに取り入れ、食に関心が持てるように努めています。また、全クラスのリクエスト食にも対応し食事が楽しくなる工夫がされています。

4)駐車場スペースの改善を計画しています。
今回実施した保護者アンケートで、保育園の駐車場が子どもを送迎する際、狭く停めにくい為、停めやすい様に改善策を望む声がありました。現在は、速やかな改善と対応策を模索し、保護者が駐車しやすい様に可能な限りの修繕を実施する予定です。保護者からの要望に対し解決に向けた対応の早さと実践を高く評価します。

5)災害時への地域支援・連携への取り組みが期待されます。
防災では、消防署や警察とは連携できていますが、地元自治会との防災訓練や地域との防災対策についての連携が図られていない為、今後、多様な機関と連携して、地域コミュニティの活性化や防災活動等への貢献について検討を具体化し、実現していくことを期待します。



◇前回受審より改善された点
1)業務の標準化のためのマニュアルが、整備されていないものがありましたが、現在は職員間の情報共有のもと、園の基本姿勢、手順や注意事項などが明文化され、必要なマニュアルの体制が整備されています。

2)職員参画のもとでのサービスの質の向上への組織的・計画的な取り組みが反映されていませんでしたが現在は、職員が進捗状況や結果を定期的に評価・共有し、次の対策に繋げるようにしています。その一つとして、毎年11月頃に、保護者アンケートを行う中で、保護者の意見を把握し、職員会議で積極的に対策を検討し、保育園全体で課題に向けた取り組みを行っています。このことからも、課題に向けた取り組みの実践を高く評価します。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
令和3年度に初めて第三者評価を受審し、約2年が経ち2回目の受審となりました。課題の解決ができているのか確認できた良い機会となりました。
また、新たな課題もみつかり今後職員と共に話し合いを進め改善に向けて努力していこうと思います。保護者の皆様にもお忙しい中、アンケートのご協力をいただきありがとうございました。保護者の皆様と保育園がより友好的な関係が築けるようコミュニケーションを大切にし、未来を担う子ども達が伸び伸びと育つための協同関係の強化に努め、子ども達・保護者の気持ちに寄り添い、安心安全の保育を心がけていきたいと思います。

有意義な機会を得られたことに感謝いたします。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書や園のしおりに基本方針等が記載されています。またホームページには第三者評価結果が掲載されており保護者を含めこれから利用する一般の方にも広く周知されています。重要事項説明書は目に付くところに置くことで、職員全員が意識するように努めています。保育理念からは、現在のみならず、子どもの将来を視野に入れ、「人間形成の第一歩を保育所が担っている」という当園の目指す方向を読み取ることができます。基本方針は、保育所が目指す養護と教育の具体的な領域が示されており、職員の行動規範となる内容となっています。毎年、新年度の会議で読み合わせを行い、職員の周知と理解を深めています。保護者へは入園説明会等で分かりやすくデザインされたしおりをもとに主任が説明しています。
【期待事項】法人によるホームページ内の記載事項が同一法人内の保育園と異なります。理念・保育目標の載せ方の改善を期待します。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

当園周辺エリアの入所率や待機児童等の情報などは、厚木市こども未来部保育課とは日々連絡を密にし、入手に努めています。また、市家庭相談課、市療育相談センターとも、連絡をとって、支援を必要とする子どもに関する情報収集に努めています。厚木市民間保育会保育士部会からは研修・教育情報を入手し、最新の保育情報を入手しています。年度末には保護者アンケートを実施し、集計・分析し保育ニーズを把握しています。園周辺地域の子供の減少にともない定員減を7月に申請しています。
【期待事項】定員変更後の詳細な事業経営環境の把握、経営状況の分析等の取り組みを期待します。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

新入児入所数が少ない事と人材確保、地域との交流が希薄なことが当園の経営課題として挙げられます。
課題に対しては理事会で共有しており、対策の一環として市に定員120名のところ90名の定員で変更の申請をしています。市役所の保育課とは連携が取れており、園が取り組めることは積極的に行っていこうと考えています。経営資金の調整など同一法人の荻野すみれ園との連携を密にし課題共有にも努めています。
【期待事項】引き続き経営課題について分析を行うなど、解決・改善に向けた更なる取組を期待します。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

中・長期計画(令和2年度作成された3ヵ年計画)が保育園施設の整備事業を中心にして策定されています。令和4年度は園舎1階職員トイレ、厨房トイレの改修工事を実施し職場環境の改善を行い、更に加圧給水ポンプの更新工事を実施。園舎1階沐浴室の改修工事を実施。園舎内の遊戯室(2階)と休憩室(1階)に空調設備を設置して保育環境の整備を行いました。令和5年度は園庭の鉄製遊具の撤去と駐車場のコーナーの修繕を予定しています。また園舎老朽化に伴い、今後園舎建て替え計画と職員のキャリアアップの充実を予定しています。
【期待事項】次期の中・長期計画を策定する際は、園舎建替え計画と並行して負荷がかからないような設備の整備を期待します。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度事業計画の保育内容などに関わる計画は、中長期の計画に沿って作成されています。職員で素案を作成し、理事会で決定されます。また事業計画は、実施時期、内容等が記載されており実行可能な具体的な内容となっています。事業計画は、行事計画の他に職員の研修計画等人材の育成についても記載されています。更に、事業報告には、クラスごとの受入れ園児の状況、延長保育では年間の延べ人数や回数を記載しており、実施状況の評価を行える内容となっています。
【期待事項】事業計画については、経営課題に対する達成目標等を掲げ、期中の進捗状況や評価が目に見えるような仕組みづくりを期待します。また職員のキャリアアップ研修は内部研修も実施することを期待します。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は理事会で決定されますが、職員の意見を取り入れて作成されています。主要な保育の計画は、あらかじめ定められた時期に自己評価を行うことで進捗状況を把握しています。また保護者からアンケートをとり、園への要望や園庭の遊具改修についても職員と話し合いを実施しています。
【期待事項】今後事業計画の中間報告結果の見直しには職員が参画し、更に保護者からの意見を取り入れる仕組みづくりに期待します。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

入園説明会で「保育のしおり」等を使って事業計画の主な内容を周知しています。年間行事等のお知らせはホームページに掲載しています。重要なお知らせは、手紙の配布や、玄関の正面にある掲示板を利用するとともに、玄関で保護者の迎えを待つ職員が交替で、お迎え時等に口頭でも伝えています。「保育のしおり」は、保護者の参加を促す観点から絵や図を使い、わかりやすく保護者が理解しやすいように工夫しています。
【期待事項】年間行事計画から見直された行事に関して保護者の就労状況に配慮し早めの周知が望まれます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

年度末に保護者アンケートの結果を踏まえ、園の自己評価を実施しています。また、保護者アンケートの集計結果については職員会議で話し合われ、優先順位を付けて取組を行い、保護者のニーズに応えるとともに保育の質の向上につなげています。こうした取組の内容は会議ノートに記録しています。ヒヤリハットを職員室の壁に職員が都度記入できるように設置しています。常に職員全体が周知できるように工夫をし検討、改善に取り組んでいます。
【期待事項】保育の質の向上に向けて、職員が保育の内容について定期的に自己評価を分析・検討し、PDCAサイクルに基づく組織的な改善に取り組むことを期待します。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

自己評価結果にもとづき、保護者の要望を文書化し、職員会議で解決に向けて話し合いを行い対応策を講じています。コロナ禍以降、「子どもの様子を見てみたい」という要望にこたえて保育参観は人数制限をした上で給食を一緒に食べられる参加型にしています。
【期待事項】改善すべき課題は把握され対策を実施しています。今後は改善計画を策定する仕組みづくりの中で、改善の為の取り組みを計画的に行う事を期待します。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

統括責任者としての園長の役割と業務内容が多岐にわたり詳細に記載されています。事務分担表では各職位ごとの職務分掌が示されています。事務分担表は年度初めの職員会議等で職員に周知しています。また、園長不在時の緊急時対応については「事故対応マニュアル」に指揮権順位が記載されています。また、園長の自らの役割と責任について、保育所内の広報誌等に掲載しています。
【期待事項】園長は、自らの役割と責任について、職員がより理解する取り組みを期待します。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、遵守すべき法令等を十分に理解しており、利害関係者との適正な関係を保持しています。また園長は園外研修で、園長・施設長講座で管理職としてのマネジメントを学び日々の保育に活かしています。遊具の安全セミナーを受講し職員に情報を共有するとともにリスクマネジメントの観点から安全な保育環境の整備に向けて園庭の鉄製遊具の撤去を計画しています。
【期待事項】今後もより一層の取り組みとして幅広い分野について遵守すべき法令の正しい理解を期待します。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、職員会議等の場において職員の力量を継続的に把握し、適宜アドバイスを行い、保育の質を高めるための指導を行っています。また人事面談、個別相談等で職員の意見を傾聴し、職員の自主性に任せながらも、足らないところは幅広い視野から的確なアドバイスを実施し、指導力を発揮しています。また、人事考課、各種保育計画の節目での自己評価会議や各種会議で保育の振り返りから把握した課題を確認し、課題解決に向けて広い視野で保育の質の向上が図られるよう自ら保育活動に参加しています。保育の質の向上に向けて多くの職員が参加できるように外部の講師を招いて研修を行っています。園としての人材育成計画を整備しています。
【期待事項】今後は、定期的・継続的な保育の質の現状について分析・評価を行い、計画的な取り組みを期待します。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、働きやすい環境に向けて職員とのコミュニケーションを大切にして、職員の意見を傾聴しています。また、職員の自主性を重視し、職員から意見を出す様に努めています。更に修正すべき点の指摘は、職員が納得できるように説明しています。全クラスで複数の職員を配置しているので、機動的かつ柔軟に対応することで業務の実効性につなげています。超過勤務の発生につながらないように保育記録を作成する時間を交替で設けています。職員の有給休暇の取得状況や勤務状況の状況を把握しています。荻野すみれ園と連携する事で経営の合理化を図っています。
【期待事項】理念基本方針の実現に向けて業務の実行性を高める取り組みとしてICTの導入や、経営の改善に向けて積極的に進める事を期待します。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園としては人員配置、活用等に努め、今後必要な職員数の要望等を法人に要望し人材確保に努めています。また、必要な人材の確保、人員体制の確立については、法人が適任者を必要数確保に努めています。ベテラン職員と若手の職員が多く、中間の職員が少ないのが当園の特徴ですが、風通しの良い職場風土を反映し定着率は良好です。職員の募集については募集案内をホームページに掲載しています。
【期待事項】新人職員の更なる定着に向け新人育成計画の取り組みを、人材確保については積極的な取り組みを期待します。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

就業規則・給与規程などの規程は整備されていますが、昇進・昇格の具体的な制度はありません。職員から聴取した意向・意見は、記録に残し、評価・分析にもとづき改善を実施しています。また職員の希望を優先しつつも受講が必要と思われる職員には声掛けする等研修への参加を積極的に促しています。支援を必要とする子どもが多いので、障害児保育等の専門性向上への研修に集中しています。
【期待事項】職員が将来的なビジョンを描けるように仕組みの明確化を期待します。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

園長は職員がいつでも相談しやすいように、日頃から職員に声掛けするよう努めています。面談では職員の悩みを受け止め、職員の心身の健康と安全の確保をし働きやすい職場に努めています。更に、職員の有給休暇の取得状況や時間外労働のデータを定期的に確認するなど、職員一人ひとりの就業状況を把握しています。有給や休憩がとりやすいようにシフトが組まれています。常勤職員と非常勤職員が一緒に、お互いが働きやすい環境となるよう協力しています。
【期待事項】人材確保の観点から組織の魅力を高める取り組みと外に向けて発信していく仕組みに期待します。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長はクラス担任を中心に積極的に話し合う場を設け、相談したり悩み事を聞くなどコミュニケーションを図っています。個人の自己評価は、前期、後期、2回実施しています。前期は、期初に職員と話し合い目標を設定し9月に振り返りを行っています。後期も前期同様に10月に目標を設定し期末に振り返りを行っています。指導計画等のクラス目標も明示されています。園の人材計画を整備しています。
【期待事項】職員一人ひとりについて育成計画が明確になるような仕組みの検討を期待します。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

職員の教育や研修計画については、外部講師等を招き多くの職員が参加し、園外研修ではオンライン研修に積極的に参加する等保育の質の向上に努めています。研修への参加は早い時期から希望を取って、なるべく参加できるように体制を整えています。また。研修記録も作成し、振り返りも行っています。
【期待事項】今後の職員教育・研修は、必要とされる専門技術の検討を踏まえた計画の策定と実施に向け、更なる取り組みを期待します。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

園長は職員一人一人の知識、専門資格の取得状況等を把握し、職員の習熟度に応じた研修を実施しています。また、新人職員には、担当職員を決めて1~2年かけて個別のOJT指導を行うとともに、園長主任を含む園全体で育成を図っています。外部から講師を招き非常勤の職員も研修に参加できるようにしています。研修報告書の回覧や園長が受けた研修は、職員会議内で報告することによって全職員に周知しています。
【期待事項】今後は職員の育成計画に合わせ、更なる専門資格の取得に向けた様々な分野の研修を期待します。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

保育人材の育成・確保の一環として積極的に行っているが実習生が少なくなってきています。令和4年度は、2人の学生に対し、延べ24日の実習を受入れ、保育業務について指導しました。また実習生については、学校側と、実習内容について連携してプログラムを整備するとともに、実習期間中においても継続的な連携を維持していくための工夫を行っています。養成校や学生からの要望に応じて、ベテランの職員のクラスで実習をするなど、実習生の意見や質問にも丁寧に対応できるように配慮しています。
【期待事項】養成校にアピールするために、実習生指導者は実習生に対する対応の研修受講をし指導内容を養成校に伝える取組みに期待します。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

理念・方針・保育目標に加え、事業報告、決算報告などの情報は園のホームページに公開しています。「苦情解決」の体制もポスターで玄関に掲示してあります。市役所などにも園の情報を公開しています。今回、第三者評価を受審した結果を公表する体制を整えています。
【期待事項】ホームページや印刷物を活用し、園内の様子を新着情報として発信し、更に充実されることを期待します。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

会計事務所の定期的な確認と指導を受け、園内の事務・経理・取引についてのルールを明確にしています。その際には、理事長、園長、事務員が出席し、指導内容を共有する体制が出来ています。指導を受けた事項は、速やかに改善しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

コロナ禍のため地域との交流も慎重に進めています。このような状況の中でも農協の職員と一緒に子どもたちが花を植えたり、厚木警察署の方や消防署の方が来園し交流を深めています。また北小学校や依知小学校を訪問しゲームなど行って楽しい時間を共有しました。
【期待事項】コロナ感染症が5類感染症移行後の地域の方との交流について基本的な考え方を文書化・公表するなどにより、園の考えに沿った新たな交流のきっかけ作りを期待します。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティアに関する基本姿勢や受入れに際してのマニュアルが整備され、依知中学校と藤塚中学校の職場体験を受け入れました。地域の学生からボランティアの依頼があれば積極的に夏休みや冬休みに受入れています。高校生の社会体験活動も依頼があれば積極的に受入れています。
【期待事項】ボランティアや職場体験活動を通して体験した方が保育の仕事に興味を持てる取り組みを期待します。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

厚木市保育課、厚木市家庭相談課(児童虐待相談等)、厚木児童相談所、療育相談センター「まめの木」、厚木市要保護児童対策地域協議会、などの関係機関と情報共有や連携をとり必要な時は、すぐに対応してもらえる体制が整っています。関係機関は事務所に一覧として明示し、職員間で、関係機関の役割、連絡先、連絡の方法などを共有しています。気になる子どもを関係機関と連携しながら見守り、保護者への対応なども情報共有できるように努めています。必要に応じてケース会議を行い、子どもへの対応方法の確認を行っています。
【期待事項】福祉サービスを提供する保育所として積極的な地域でのネットワーク化の取り組みに期待します。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

民生児童委員との接点はまだありません。コロナ禍で地域との交流活動がなかった為、地域のニーズの把握がつかめないのが現状です。園長が、社会資源をリスト化し、関係機関の定期的な会議や連絡会に参加して、地域の福祉ニーズや生活課題などを把握するように努めています。育児相談は電話対応でも行っているので相談があった際は、保護者の思いや、悩みに寄り添い、地域の子育て世代の状況や、保護者のニーズを把握するように努めています。
【期待事項】地域の社会資源と連携した子育て支援事業の継続と、コロナ感染症の動向を見ながら,積極的な子育て支援事業の取り組みを期待します。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

周辺地域が高齢化している事と調整区域ということもあり新たな居住者もいない為、近隣からの利用者が少なくなっています。更に他園の設立も入園児の減少傾向に繋がっています。また、延長保育も減少傾向にあり、令和4年度の受け入れた延長保育の人数は延べ126人、回数は延べ331回になります。また地域の子育て中の父母の不安を解消するよう「育児相談」などを積極的に行い、必要があれば厚木市保育課に繋ぐようにしています。被災時の近隣の方たちへの防災対策や支援などは検討は行いましたが、具体的な活動には至っていません。
【期待事項】被災時における福祉的な支援を必要とする人々をどのように受け入れるのか地域ニーズの把握と、多様な機関の意見を聞きながらマニュアルの整備を期待します。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念には、子どもを尊重する保育実践についての明記がされています。全体的な計画はその理念のもとに作成され、一人ひとりを大切にする基本方針が職員全体に共有されています。定期的に各クラスで保育の状況把握や振り返りを行っています。園長は日常保育の中で、性差に捉われず個性を尊重し子どもの可能性を伸ばす保育を実践するよう職員に話しています。また子どもがお互いを尊重する心を育てるためにサークルトークでお互いのいいところを見つけて認め合えるような保育を心がけています
【期待事項】子どもの尊重について、保育所内で共通の理解をもつための更なる取り組みを期待します。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

園のしおりにプライバシー保護について明記され、プライバシー保護についてのマニュアルも様々な具体例をあげ、わかりやすく整備されています。園でトイレを改修する時期に職員から様々な意見を聞き、プライバシーに配慮したR型仕様の扉を取り入れ、入口からトイレの中が見えないように工夫しています。また、保育参観時には、部屋にある掲示物にも名前が特定しないようにビニールを貼るなど配慮しています。乾布摩擦時は肌着を着用して行っています。
【期待事項】今後もプライバシー保護に配慮した取り組みを期待します。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

ホームページで園の特性をわかりやすく情報提供し、パンフレットには保育目標や年間行事などが、カラー写真を用いてわかりやすく記載されています。園の基本的な情報は、厚木市保育課窓口に配架されています。施設見学は電話予約で受付け、きめ細かな説明ができるよう、多くの子どもが遊んでいる様子が観察できます。平日の10時と10時30分からの各30分ずつ、個別対応を行っています。また日時は見学希望者の方に合わせるよう配慮しています。見学の際には、子どもたちの様子を見て頂くと共に、パンフレットを用いて丁寧な説明を行っています。当園を第一希望していない保護者に対しても丁寧に説明し、当園の入所につなげるよう努めています。
【期待事項】今後、更なるホームページの更新による情報提供を期待します。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育の開始及び保育内容の変更時の説明と同意にあたっては、入園のしおりと重要事項説明書を配布し、園の保育方針などを保護者に分かりやすいように説明し、意向に配慮しています。説明後は、保護者の同意を得て同意書に署名をもらっています。持ち物については、外国籍の保護者の方にも名前を記入する位置が分かりやすいようにイラスト入りの書類を用意し説明しています。保育の変更等が生じた際も適宜、分かりやすいように書類で説明をしています。アレルギー疾患のある子どもや、外国籍など配慮が必要な保護者の場合は、園長、主任が個別面談を実施し、職員間で内容を共有しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所等の変更にあたり、保育の継続性などに配慮した引き継ぎ文書は作成していません。保育園の利用終了後(転園・卒園等)の相談窓口の設置や文書の配布などはしていませんが、必要があれば相談などは継続して園長や主任、担任が対応するよう口頭で保護者に伝えています。また小学校の運動会であった際、卒園児保護者に声をかけ場合によっては相談に応じることを伝えその時の様子など園長に報告しています。個人の入園時からの記録は児童票にまとめ、引き継ぎはいつでもできるよう整えています。
【期待事項】今後は、卒園や退園後の相談を受け付けていることを保護者にわかりやすく伝える取り組みに期待します。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

利用者満足向上を目的とし毎年、園の環境及び保育内容等について保護者アンケートを実施しており、結果は集計・分析し、グラフ化して保護者に配布し利用者満足の把握に努めています。またこのアンケート結果を踏まえ年度末に園の自己評価を行い、保育の質の向上につなげています。今年は「子供たちの園での様子を見たい」という要望に応え参加の仕方に配慮しながら、保育参観や親子ふれあいデーが行われています。駐車場の出入りのしにくさについては、駐車場のコーナーの修繕を予定しています。保護者懇談会は行っていませんが、職員はその都度、保護者の個別相談に対応しています。また、日々の保育の中で子どもの姿をよく観察し、子どもにとって何が最善であるかを考え、子どもの満足を把握するよう努めています。保育士主導ではなく、子どもの主体性を大切にした保育を行っています。連絡帳での対応や送迎時のコミュニケーションを個々丁寧に行い、どのようにしたらより良い保育サービスと保護者の満足に繋げられるかを職員で話し合い、その内容も文書化し全職員に周知されています。
【期待事項】今後、幅広く保護者のニーズを把握する為の更なる取り組みを期待します。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の体制と周知については、担当者、責任者、第三者委員を重要事項説明書に記載し、また、保護者には入園のしおりや重要事項説明書でわかりやすく説明しています。苦情解決の体制及び苦情解決の仕組みをわかりやすく説明したポスターが玄関に掲示されています。苦情記入カードの配布やアンケート(匿名)を実施するなどは行っていませんが、かながわ福祉サービス運営適正化委員会が作成しているパンフレットを玄関等に配架し、保護者等が苦情を申し出しやすいよう工夫を行っています。これまで苦情相談の件数がないので、公表した実績はありません。保護者からの要望(リクエスト)、苦情(クレーム)、求めているもの(ニーズ)などカテゴリーを分け記録の整備をしています。
【期待事項】苦情解決の仕組み、体制は確立できています。今後の取り組みに期待します。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者が相談や意見を述べやすいように職員は、日頃から積極的に保護者とコミュニケーションをとり、保護者の気持ちに寄り添えるよう心がけています。相談の内容によっては、空いている部屋を使い、安心して意見を述べやすいよう環境に配慮しています。ホームページのフォームに、ご意見や要望を入力出来る箇所があり随時、コメントができます。
【期待事項】保護者が相談や意見を述べる際には、発信がしやすいかたちで、複数の方法や相手を選べることをより分かりやすく伝える取り組みに期待します。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

園では保護者からの相談、意見を受けた際の手順、対応策などのマニュアルはありません。保護者から相談があった際は、丁寧に聞くようにし、アンケートの内容なども職員会議などで検討し、できるところから改善して保育の質の向上に努めています。保育や子育てに関する相談は基本的には担任が受け、園長や主任に報告をしています。相談内容によっては、個人面談を行い職員に周知しています。
【期待事項】今後は、対応マニュアル整備の取り組みを期待します。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

安心、安全な福祉サービスの提供を目的として、危機管理マニュアルがあり、事故発生時の対応と安全確保について明記されています。職員は日々、園内外の環境整備と安全確認を行い日常保育の中で危険がないように配慮しています。「ヒヤリハット」は職員室の壁に発生場所を分け付箋で手軽に記録できる場所を設置し、その都度貼付しています。内容は職員全体に周知して検討改善しています。また、警察署の職員を招き交通ルールや不審者対応の話を聞いて、全職員が緊急時の対応を学ぶ機会がありました。はだし保育において保育士の上履きで園児のけがにつながる事例はありません。
【期待事項】「ヒヤリハット」の件数を分析しリスクマネジメントに関する安心、安全な保育提供のための体制整備を期待します。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症の予防や発生時における子どもの安全確保の為の体制作りとして感染症マニュアルが整備されています。職員は子どもたちが日々健康で安心して過ごせるように、園内の衛生管理に留意し予防と安全確保に努めています。感染症発症時は、病名、人数などを記入した書面を玄関に掲示し、おたよりなどでも保護者へ周知しています。職員へは随時、マニュアルの説明を行っています。各クラスにも感染症マニュアルをおき、職員がいつでもマニュアルを確認できる体制をとっています。コロナ感染症以降、全職員で感染症対策をとり、子どもたちにも手洗いうがいの大切さを伝え自身で守る事を教えています。園内でインフルエンザ等が流行した場合は、保護者に速やかに罹患人数をメール配信し、感染症の注意喚起を行っています。
【期待事項】今後は感染症予防と発生時等の対応マニュアルの定期的な見直しの取り組みに期待します。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

災害時の避難訓練年間計画に基づき火災・地震・防犯等の訓練を行っています。「火災・地震・防犯訓練実施記録」に様子や反省点を記録し、安全確保の取り組みを行っています。また、災害に対するマニュアルを整備し、災害時における子どもの安全確保のため、職員は役割分担を定め対応しています。緊急時の保護者への連絡は開封確認付の一斉メールで行うこととしています。引き渡し訓練はコロナ感染症拡大を考慮し職場から園までの所要時間を計測した書面の提出にしています。食料品の備蓄はアレルギー対応の食品も準備し、定期的に点検しています。子どもたち自身で身を守る取り組みとして地震の際に家庭でもダンゴムシのポーズをとることが普段の保育の中でも声掛けにより定着しています。
【期待事項】今後は、緊急事態に遭遇した場合における行政、地域、他施設との連携及び早期復旧のための事業継続計画の策定に期待します。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

保育の標準的な実施方法については、全体的な計画及びクラス別のデイリープログラムで文書化しています。全体的な計画には、子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関わる姿勢が明示されています。デイリープログラムは冊子にし各職員に配布し、全職員がデイリープログラムに基づき援助方法や配慮事項の向上に努めています。デイリープログラムは毎年見直しを行い、園長は職員面談時に確認や助言を行っています。また主任、各リーダーも協力して各指導計画や日誌などで標準的な保育が行われているか確認や助言を行っています。更に保育が画一的にならないように職員会議などで、保育内容について話し合い、必要に応じて見直しを行なっています。
【期待事項】今後は保育の振り返りが必要な記録の不十分がないように丁寧な取り組みを期待します。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

標準的な実施方法には、指導計画に子どもの姿等が反映され、園の理念や保育目標に沿った保育が行われているか随時、確認しています。反省点や保護者からの意見や要望を考慮して見直しを行い、次年度の計画に反映するように努めています。標準的な実施方法の見直しに関しては、現状よりも良い方法があれば職員間で適宜話し合い、見直しや改善に努めています。
【期待事項】保育の標準的な実施方法の検証と見直しの取り組みが十分とは言えません。継続して実施する仕組みづくりに期待します。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

園長が、指導計画策定の責任者を担っています。入園時や進級時期に家庭生活調査票を提出して頂き、子どもの状況(食事、排泄、睡眠、好きな遊び、既往症、アレルギー症)を確認しています。保護者の状況や具体的なニーズなどは入園時の面接で確認し、職員間で情報共有し指導計画に反映しています。全体的な計画は保育理念、保育目標を基に作成し、子どもの年齢に沿った指導計画となっています。個別配慮が必要なケースについても明記しています。必要に応じて各関連機関と情報交換を行い、適切な保育の提供を行っています。
【期待事項】支援が必要な子どもに対しては、各関連機関の参画によるアセスメントを積極的に取り入れられることを期待します。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

定期的な指導計画の実施状況の評価と計画の見直しに関する手順は現在不十分ですが、職員間で話し合う機会を多く取っていることもあり、年間カリキュラムや月間指導計画等の評価、見直しは適宜行っています。子どもの発達を基本に計画がそのねらいに沿っているか、見直しをしたり、変更した場合は指導計画の作成に活かしています。
【期待事項】今後、指導計画等保育の計画は保護者の意向と評価会議が円滑に見直しできる仕組みの整備を期待します。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況等を、統一した書式によって把握できるように記録しており、記録により指導計画にもとづく保育実施を確認することができます。子ども一人ひとりの保育の実施状況や発達記録が、個人別に適切に記録され、職員間で共有化されています。また、情報共有を目的とした会議等によって、他クラスの子どもの様子についても周知することができ職員間での情報共有が図られています。記録内容や書き方については差異がないよう園長、主任が指導をしています。
【期待事項】今後も継続して保育の実施状況の記録が適切に行われ職員との共有がおこなわれることに期待します。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

各書類の取り扱いについては、適切に管理し園から外部に掲載するものに子どもの写真がある場合、必ず、保護者の同意をとるようにしています。 個人情報の取り扱いについては、入園時に保育のしおりや重要事項説明書で、個人情報の使用目的や写真、動画の取り扱いなどについて説明を行い、適切な運用を実施しています。職員には入職時に個人情報の取り扱いの遵守の説明をしています。個人情報に関する書類は、事務所内で、責任者は園長として管理、保管しています。
【期待事項】職員による個人情報保護に関する研修の取り組みに期待します。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針等の趣旨をとらえ、保育理念や保育方針、保育目標に基づいて全体的な計画を作成しています。また子どもの心身の発達状況を長期的に捉え、家庭環境や地域性を考慮して計画案を作成しています。全体的な計画の作成、見直しにあたっては、園長を中心に、年度末に職員が話し合って振り返り、検討したものを更に職員会議で話し合い、次年度の全体的な計画に活かしています。
【期待事項】全職員が子どもの心身の発達に対する共通理解を図り、また、地域の実態の把握に努め、全体的な計画の作成に活かしていくことを期待します。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

園舎は日当たりが良く、園庭も広く子どもがのびのびと過ごせる環境となっています。保育室の環境が適切になるよう温度、湿度、換気、採光に留意しています。清掃は日々、職員で分担を決めて行っています。絵本やおもちゃを含む園内各所を定期的に消毒し、衛生面にも気を配っています。また、年齢、季節、子どもの様子などを見て、保育室の家具の配置や環境の見直しをしています。0.1歳児は同じ部屋ですが職員がダンボールでパーテーションを作り、落ち着いて過ごせるように工夫しています。部屋には畳のスペースがあり、子ども達が寝そべったりしてくつろぐことができます。又、トイレ改修後は全クラスの便座が全て暖房となっており子どもが心地よく使用できるように配慮されています。2~3歳児のトイレは解放感があり、更に入口から中が見えないようになっています。4.5歳児のトイレの扉は子どもの手が挟まらないように安全への工夫がされています。
【期待事項】落ち着きのない子どもが、保育室を出てしまった時などに対応できる環境整備への取り組みを期待します。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

子ども一人ひとりの発達や家庭環境の違いによる個人差を把握し、丁寧な対応を行っています。安心して自分の気持ちを保育園で表現できるように、保育計画の話し合いなどを通して子どもの様子を職員間で共有しています。自分を表現することが苦手な子どもに関しては、子どもの状態に応じて気持ちを受け止め、寄り添い、適切に対応しています。子どもにせかす言葉や制止する言葉を不用意に使わないように職員間で配慮しています。担任だけが対応するのではなく、職員同士がお互いに声を掛け合いながら、随時サポートしています。
【期待事項】子どもへの声掛けについては、気付いたことがあったら、随時、職員同士で気付きを促していく取り組みを期待します。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの発達に合わせて、生活に必要な基本的な生活習慣が身に付けられるよう配慮しています。食事や排泄、着替えなど、子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にし、できた時は一緒に喜んで自信につなげ、上手くできない時はさりげなく援助しています。絵本やおもちゃは自分で片付けやすいように子どもの手に届く高さに配置しています。生活習慣の習得は家庭と連携を密にとりながら、子どもの家庭での生活状況や生活リズムを考慮しながら、無理なく援助しています。
【期待事項】基本的な生活習慣の自立には、家庭との連携が大切です。子どもの発達や気持ちに合わせ寄り添った支援を期待します。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

戸外活動の機会が多く、豊かな自然に触れる体験を通じて社会的なルールを学ぶ機会があります。子どもが主体的、自発的に遊べるように子どもの思いや、意見を大切にし玩具なども自分で選べるようにしています。また、リズム遊び、かけっこ、鬼ごっこ等ルールのある遊びを通じて体を動かしています。4.5歳児クラスは外部講師による英会話教室があり、英語に親しみを持てるようにしています。絵本との触れ合いを大切に考えており各クラス毎日、絵本を1~2冊読んでいます。更に子ども達が自由に絵本を手に取れるように各クラスや廊下に置いてあります。5歳児クラスは、近隣の畑で麦ふみやきゅうりの収穫のお手伝いなどをする農業体験を行い、地域の人に接する機会、社会体験が得られる機会があります。(コロナ禍以前)
【期待事項】子どもが自主的、自発的に活動でき、豊かな遊びができる環境整備への更なる取り組みを期待します。
また、ここ数年はコロナ禍の時期とも重なり、地域との関わりは難しい状況でしたが今後、地域の人との交流や社会体験等を深め、更に保育を展開していくことを期待します。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育者は、情緒の安定を図りながら0歳児と愛着関係を形成するとともに、一人ひとりの子どもの状態に応じて心地よく過ごせるように食事や睡眠、遊びを工夫してゆったりと落ち着いて過ごせる環境作りをしています。保育室には、畳のスペースがあり子ども達が安心して、はいはいしたり、座ったり、歩いたりできるようになっています。午睡時は、SIDS予防のため5分毎に呼吸、体勢の確認をしています。職員は子どもの発達について話し合い、子どもの理解の共通認識を深め、個々に合わせた離乳を無理なく進めています。保護者との連携は、送迎の際に話をしたり、連絡帳を通して情報を共有しながら、密接な連携をはかるとともに、育児に関する相談に応じています。
【期待事項】0、1歳児が同じ保育室で生活していますがパーテーション等を使用し、0歳児のみで活動できるように工夫しています。今後も更なる環境整備への工夫を期待します。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1、2歳児クラスにおいては、一人ひとりの月齢や発達に応じて、子どもが自分でしようとする気持ちを大切に保育にあたっています。子どもの発達や興味・関心に合わせて室内環境を見直し、遊びや探索活動を楽しめるように安全な環境整備を行っています。子どもと向き合うときは、分かりやすい言葉で声かけをし、子どもの主張や甘えたい気持ちを受け止めて関わっています。異年齢児との交流も盛んで、幼児クラスと手をつなぎ散歩に出かけたり関わりを持っています。保護者とは送迎時や連絡ノートでのやり取りで連携を図っています。
【期待事項】探索活動が十分に行えるように、環境整備への配慮が期待されます。また、子ども達一人ひとりの興味が満たされるように、保育の内容の更なる工夫を期待します。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児は生活習慣等において個人差があり、一人ひとりに寄り添った援助をしています。自分の気持ちなどを言葉で表現することがまだ十分ではないため、職員が仲立ちとなり子どものしたいこと、言いたいことを言葉や行動で表現できるように援助しています。4、5歳児は集団の中で仲間意識が強くなり、勝ち負けに生じた様々な感情の芽生えにも保育者が寄り添い、芽生えた感情の大切さを伝え、子どもの成長へつなげています。合同保育や行事を通して、年下の子どものお世話をするなどの気持ちが育つよう援助しています。また、職員は子どもが目標に向かって力を合わせて活動し、達成感や充実感が味わえるように援助しています。保護者には、園だよりなどで、子ども達の活動を伝えています。
【期待事項】非常勤の職員も含め、クラス内で話し合いの時間を持つことを期待します。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

特別な配慮が必要な子どもについては個別支援計画を作成し、発達に合わせた援助を行うことができるように取り組んでいます。クラスの活動においても無理することなく、子どもの気持ちに寄り沿うように努めており、子ども同士もお互いを認め合い成長できるように援助しています。保護者とは、連携を密にして、子どもの状況と成長を確認し合い、安心して生活が出来るようにしています。また、市の療育センターの方に来園してもらったり、必要に応じて専門機関などにつなげています。職員は、園内研修や外部研修に参加し、職員会議などで研修内容を共有して必要な知識を深められるようにしています。
【期待事項】障害のある子ども一人ひとりの状態を的確に把握し、適切な環境の下で、子どもが自己を充分に発揮できるよう長期的な見通しをもって保育を行っていくことを期待します。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育時間の長い子どもの引き継ぎでは、職員間での口頭伝達やメモやチェック表を活用し保護者へ伝達漏れのないようにしています。延長保育では、子どもの状況に合わせて、担当職員が安全面に配慮しながら臨機応変に活動内容を工夫しています。早朝、夕方は、異年齢保育になることが多い為、安心して心地よく過ごせるよう、適宜環境の見直しを行いながら、子どもの気持ちを十分に受け止め、温かくきめ細かな関わりや援助を心掛けています。
【期待事項】一日の生活を見通して、その連続性に配慮し子ども主体の計画性をもった取り組みが更に強化されることを期待します。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の中に小学校連携についての記載があり、それに基づいて保育が行われています。就学に向けての生活リズムを整えるため、毎年1月から午睡をなくしたり、時計を意識して行動するなど、小学校生活に戸惑いがないよう準備しています。また、子どもの育ちを支えるための資料として、保育所児童保育要録を作成し提出しています。また、5歳児担任が小学校との交流会や授業参観に参加し、情報交換を行っています。保護者が就学について不安がある場合は教育委員会の就学相談を紹介しています。
【期待事項】子どもたちが小学校生活に見通しが持てるように、小学校との連携を強化していくことを期待します。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理に関するマニュアルと保健計画があります。保護者には入園時に健康調査票を提出してもらい健康状態や既往症を把握しています。重要事項説明書に、健康管理に関する事や感染症対策などを明記し、保護者に説明しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については職員間で周知し、保護者には入園時や園だより、保健だよりなどで説明しています。午睡時には全園児の呼吸をチェック表に記入しています。0歳児はベビーセンサーを併用しています。姿勢や表情が分かるように部屋が暗すぎないようにする、横向きに寝ている場合、顔を見て、呼吸チェックをするように配慮しています。園内に乳幼児突然死症候群についての注意事項のポスターが掲示してあります。
【期待事項】保護者に対し、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する必要な情報提供を行っていますが、入園前の説明や園のしおりなどで、更なる注意喚起や理解を深める取り組みを期待します。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

嘱託医による健康診断を年2回と歯科健診を年1回実施しています。また、月1回身体測定を行い、身長や体重など、一人ひとりの子どもの発育、発達状態や健康の状態を把握しています。3~5歳児は年1回尿検査を行っています。健康診断の結果は、連絡帳や口頭などで保護者へ伝えています。また、職員間で情報を共有し、保育活動中に健康面で配慮が必要な事項があれば、対応方法を職員間で確認しています。コロナ禍前は給食後に歯磨きを行っていましたが感染症予防の為、現在はうがいのみを行っています。今後、時期をみて歯磨きを再開していく予定です。
【期待事項】歯磨きの再開時期については、保護者に周知を図り、共有していくことを期待します。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもに対して、特に食物アレルギーは生命にもかかわるため、対応に十分な配慮をしています。「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」の内容に則り、「アレルギー対応マニュアル」を策定し、除去食が必要な場合は、医師の診断を受け「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」と「アレルギー除去食確認書」を提出をしてもらっています。それに基づき保護者・栄養士・担任の三者で確認を行い、子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。除去食の提供にあたっては、専用トレイと食器、名札を使用し、複数の職員が確認を行い、配膳・席順にも配慮し誤食が無いように努めています。園での対応が難しい場合は、自宅からお弁当を持参してもらっています。保育士は、キャリアアップ研修などでアレルギーについて学び、他の職員と情報を共有しています。
【期待事項】今後も食物アレルギーなどに関する注意喚起や理解を深める取り組みが、適切に行われることを期待します。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育年間計画を立て、保育に取り入れています。また、子ども達が野菜を育て、収穫する経験を通して、食への興味関心が育つよう配慮しています。園で食べる様子や家庭で食べる様子を伝え合い、個々に合わせた対応を行い、声かけなどを工夫し楽しく食べられるように配慮しています。乳児クラスでは、入園時や年齢ごとに食材の大きさや量を調節し、食の楽しさを味わう工夫を行っています。幼児クラスは、子ども達に食べられる量を事前に聞き、自分自身で自分の食べられる量がわかるようにしています。また、栄養士による食育が年に2回あり、食に関心を深める機会があります。毎月「献立表」を保護者に配布し、食の大切さを伝えています。献立表の裏には料理のレシピも紹介し旬の美味しい野菜の情報なども発信しています。
【期待事項】年々、箸の使い始める年齢の遅れや箸の取り扱いの苦手な子ども達が増えています。家庭と連携をとりながら子どもの発達に合わせて対応していくことを期待します。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

子どもがおいしく安心して食べることができるように、栄養士は献立表や離乳食表を作成し、定期的にクラスを巡回し、子どもとの会話を通して喫食状況や好き嫌いの把握に努め、クラス担任から喫食状況を聞く等、献立・調理の工夫に活かしています。献立は旬の食材を多く使用して、季節の年中行事に合った盛り付けをしたり、彩りや視覚からも楽しめるように工夫しています。また、地方の郷土料理などを月1回献立に取り入れ食文化ついての関心を深める取り組みを行ったり、各クラスのリクエスト食を献立に取り入れたりしながら楽しく食事ができるように工夫しています。衛生管理は、衛生管理マニュアルに沿って適切に行っています。
【期待事項】コロナ禍以降、栄養士との関わりが少なくなっていました。今後はコロナ禍前に戻して、食事の様子を見てもらう回数や、一緒に食事をする機会が増える中で、献立、調理が更に工夫されることを期待します。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

各クラスごとの連絡帳を活用して、家庭と連携しています。園での様子や食事、排泄、睡眠について丁寧に伝えています。家庭での様子も記入してもらい情報共有を行っています。コロナ禍より現在まで感染症対策と駐車場のスペースの関係で子どもの受入れ、引き渡しは玄関での対応となってしまいましたが、日々の子どもの様子は写真に撮り、保護者がわかりやすいようにコメントを添え玄関に掲示してあります。また、園だよりや個別面談などで保育内容や保育の意図を保護者に伝えています。保護者アンケートを定期的に行い、できるだけ要望に対応するよう努めています。
【期待事項】保護者との情報交換の記録は現在、用紙が統一されていないことから職員が個々に記録していますが今後、園で統一した記録用紙を作成し、共有されることが望まれます。また、連絡帳への記載については、より一層、きめ細やかな対応を期待します。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

入園面談時に保護者の就労状況や、意向を確認し、また日々の会話の中から家庭の近況情報等も得て、信頼関係を築けるように心がけています。相談がある場合は、プライバシーに配慮した場を設け、保護者の気持ちに寄り添った対応をしています。相談内容により、担当保育士だけでなく主任、園長も同席し対応しています。また、保育園としての専門性を活かし、多方面から支えられる保護者支援に努めています。相談内容は記録し、必要に応じて関係職員との共有理解のもとで支援を行っています。
【期待事項】個人面談でいろいろ相談したいと思っても、駐車場が狭く止めにくいことを考えると保護者は、遠慮しがちになっているようです。今後は、保護者が駐車しやすい様に可能な限りの修繕を予定しているので、保護者の相談支援に期待します。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

「虐待防止・対応マニュアル」が整備されています。保育士は朝の受け入れ時の子どもの表情や日々の着替え時に全身の確認をおこなったり、連絡帳の内容などで保護者の様子、子どもの姿に変化がないか、細やかに観察し、虐待の可能性がないか早期発見に努めています。虐待等権利侵害の疑いがある場合は、写真を撮るなどの対応しています。虐待が疑われる場合はすみやかに園内で共有し、職員全体で見守る体制があります。また、児童相談所や厚木市家庭相談課との連携が取れており早期対応ができるようになっています。職員は人権擁護のセルフチェックや、研修を行い予防に努めています。
【期待事項】虐待が表に見えない可能性もある為、今後も子どもの様子をしっかり確認していくことを期待します。また、人権擁護に関する取り組みは重要項目とし、今後も引き続き実施されることを期待します。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

毎日保育日誌に子どもの様子や活動、保育上の気づき、配慮等を記入し保育の振り返りを行っています。月末には月の自己評価を行い、改善点や疑問点などを担任同士で話し合っています。話し合った内容をもとに、子どもの心の育ちや意欲、取り組む過程に配慮して振り返りを行い、職員間で共有し次月に活かしています。職員は、年2回、自己評価を行い、園長と面談しアドバイスを受け、能力や専門性の向上に結び付けています。
【期待事項】今後は職員の自己評価での意見を共有し、全体で結果を話し合っていくことで、保育実践の向上につながることを期待します。