保育園 ばんびーな
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | 保育園 ばんびーな | 評価対象サービス | 2021 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 45(利用者45名) 名 |
所在地 | 231-0868 横浜市中区石川町4-158-1 ベイシティメゾン石川町 |
||
TEL | 045-212-2290 | ホームページ | https://www.hibambina.jp/bambina |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2006年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社ばんびーな | ||
職員数 |
常勤職員:12 名
非常勤職員:3 名
|
||
専門職員 |
保育士:13 名
栄養士:1 名
調理師:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:2室
トイレ:2ヶ所
調理室:1室
事務室:1室
園庭:有
|
【運営方針】 こどもを通してつながり合い、みんながともに育ち合える園 【保育理念】 ・ありのままを愛する保育 ・生きる力を身につける保育 ・一瞬、一瞬を大切にする保育・生きる力を身につける保育 |
●給食にこだわり、手作りが基本。無農薬・有機野菜を中心に旬の物を取り入れ、季節にあった献立メニューで心身ともに健康に育まれるよう願っている。おやつも市販のものではなく毎日調理室で手作りをしている。 ●午前の保育内容は外遊びが中心です。園庭や近くの公園まで散歩し、交通ルールを学んだり、安全に気をつけながら楽しく身体を動かし強い身体作りを支えている。 ●リズム遊び、絵画、制作を行う[表現活動]の時間を設けている。 ひとり一人の好きなこと、可能性を引き出せるような取り組みを行っている。 ●「ばんび農園」畑活動があります。野菜の世話をしたりや収穫を楽しんだりするだけでなく、畑には 虫や草花・木の実との出会いがあり、土を触っているだけでも五感が刺激される。時には保護者にも参加していただき保育園と家庭とのつながりの場になることをねらいとしている。 ●就学前プログラム「サークル」活動。主に年長児クラスで行い、年長組だけの時間を設けている。はじめは自分の意見を皆の前で相手に伝えること、そして、相手の話を聞くことから「サークル」はスタートします。中区内の保育園との交流会や小学校との交流会にも積極的に参加していて、就学に向けた連携も大切にしている。 |
評価実施期間 | 2021/09/10(契約日) ~2022/04/25(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2018年度) |
特に評価の高い点 | 1)他人の気持ちを考えられる子どもに育んでいます 園は、1、2歳児、3~5歳児の異年齢のクラスで活動しています。子どもたちは違う年齢のお友だちの様子から自分でもやってみたいという意欲が育まれているようです。年度によって各クラスの特徴はかなりちがいますので、年下の子どもが出来る事をみて、年上の子どもが頑張る事もあります。自分とは違う考え方がある事や、出来る事や、出来ない事があることを自然に子どもたちは経験しています。子ども自身が、自分はどうしたいかという主体性を持てるように職員は支援しています。 2)職員の共通理解で子どもに応じた保育を実践しています オンラインの研修では受講内容について質問して、職員個々の考えや取り組み方についてグループワーク進めるティチャーズトレーニングを実施しています。他の職員の考え方等を知ることで、多角的に一つの事例に対して取り組む方法の共通理解とともに、職員の保育の質のスキルアップに繋がっています。園では職員が保育に対して様々な角度からアプローチできるように取り組んでいます。 3)卒園後も子どもたちとの関わりを大切にしています 保育者は人生の基盤となる乳幼児期を知る立場から、卒園後も相談してほしい旨の説明をして、保護者の安心を確保しています。実際に卒園児が運動会などの行事に参加するほか、卒園後も関わりを大切にした取組を行っています。園が、保護者はもとより、卒園した子どもたちの心の拠り所となれるよう努めています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1)保護者が意見を言いやすい雰囲気作り 保護者支援では相手の行動を待つのではなく、職員側から積極的に声かけし、傾聴を大切にしています。連絡用アプリケーションを通じて双方向の情報交換も行えていますが、保護者からは意見を言いやすい環境とはとらえられていません。コロナ感染予防で行事等は中止、マスクで表情が読みづらいなど保護者との関係は希薄になりがちです。先ずは保護者とのコミュニケーションにより信頼関係構築に取り組まれることが期待されます。 2)マニュアルの整備、確認 各マニュアルは、PC内に置かれ、職員は携帯など端末から内容を確認する事ができます。園では、実習生やボランティア受け入れのマニュアル整備が無いとされていますが、法人では受け入れ体制があります。職員の社内異動なども考慮し、全園にすべてのマニュアル整備を進めることは大切です。現在園にあるマニュアル、法人が定めたマニュアルの有無など、一覧を作りマニュアルの整備、確認をすることが期待されます。 |
第三者評価を受審させて頂き、運営や保育内容に関して振り返り、現状や具体的な課題が見つかるよい機会となりましたことに感謝申し上げます。 職員全員で日頃の保育を振り返り、現在の保育の良い点、改善点が見いだされ、今後の保育の見直しと目標を再確認できました。 引き続き評価に基づいた話し合いや学び合いの時間を作り、継続的な保育の質の向上に向けた取り組みを行ってまいります。 コロナ禍ということもありましたが、今後も、地域との交流を深め、一人一人の子どもたちの心に寄り添い、子どもの育ちを保護者の方々と共有しながら取り組んで参ります。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育理念(たいせつにしていること)は、ホームページやリーフレットに掲載し、広く周知に努めています。法人で年4回行う職員合同研修や新人研修の機会を通じて保育理念を伝えあい、保育の土台となる理念として共通理解できるよう確認し合っています。理念等の周知は保護者からは約半数にとどまっています。保護者へは、入園前説明会、保護者懇談会の機会を通じて、保育理念と保育実践の関係をわかりやすく伝え、園の取組に対する理解を深めてもらうよう努めています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 社会福祉事業全体の動向については、法人の施設長会議で情報提供を受けるほか、幸区園長会での行政説明を通じて把握しています。さらに事業者説明会では、国の動向に加えて、「子ども・子育て支援事業計画」など、横浜市が進める児童福祉施策の方向性、具体策に係る情報を収集していますが、職員への周知には課題が残っています。園では、施策の方向性や、ニーズの実態、将来推計などの基礎データを参考にしながら、身近な保護者や地域の子育て家庭の意向を踏まえ、今後、園が取り組むべき課題の抽出に役立てています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 毎年予算を立て、毎月の予算の執行状況を検証、評価しています。さらに予算を見込んだ人員の適正配置、職員の就労時間の管理、節電・省資源などに重点をおき、効率化に努めています。水道光熱費の削減については、職員に安全面及び衛生面を勘案しながらも効率のいい使い方を指導しています。消耗品については、在庫管理表を用いて管理し、物品の整理をこまめに行い、無駄のないよう管理に努めています。園長は、備品のすべてが公費で購入しているという意識を職員に持ってもらうよう働きかけています。さらに経営全般への課題解決への取組に期待されます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:c】 園では、事業を取り巻く状況を把握、分析し課題を明確にしたうえで、保育理念の実現に向けて、単年度の事業に取り組んでいます。一方、課題については、単年度で解決できることは困難な状況なので、複数年にわたる中期(3年)や長期(5年以上)の計画を作成し、将来を見通して解決に取り組む必要があります。今後、中期長期計画の作成が期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 法人は、経営課題や法人としての社会的使命を踏まえ、将来の見通しをもって単年度の事業計画を策定しています。計画は冒頭に法人の方針を示したうえで、前年度の事業の評価、反省をもとに、法人が取り組むべき課題解決に向けた内容として作成しています。事業終了後、定量的、定性的な検証可能な内容となっています。当該年度事業の終了後には振り返りを行い、事業報告をまとめて各園、職員と共有しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 職員会議では、毎月、保育ミーティングを開催し、保育計画の目標とねらいに照らした実践の振り返りや、行事の評価などを行い、課題を次の計画に反映しています。これを積み上げ、運営も含めて年間の振り返りを行い、結果を法人の施設長会議で報告し、共有していす。法人の事業計画については、年度末の園内の保育ミーティングで共有し、実施に向けて具体策を協議しています。なお、園ではコロナ禍の直前に、グループウェアを導入しています。グループウェアを活用して職員の意見を集約するほか、計画の共有なども行っています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者に配付する「保育園のしおり(重要事項説明書)」には、事業計画の主な内容が反映されています。保育園のしおりはファイルにして保護者に提供し、進級児の保護者には、変更部分のみを差し替える加除式で管理してもらっています。保護者会は4月と2月に行っていますが、事業計画のわかりやすい説明の課題があります。保育理念と、これを踏まえた園の具体的な実践をパワーポイントを使い、理解を深めてもらうよう努めています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画をもとに年間指導計画を作成し、これを踏まえて月案を作成・実践し、毎月振り返りを行って課題を次月に生かしています。これを積み上げ、定期的に年間指導計画の振り返りを行い、次期に生かすよう取り組んでいます。さらに個人では、自己評価チェックリストを使って振り返りを行い、園長は面接を通じて職員の振り返りを支援しています。当園では、PDCAサイクルを通じて、保育の質の向上に取り組んでいます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、上期と下期に分けて、保育計画、保育実践、行事、運営など、テーマごとに振り返りを行っています。上半期では、各クラスごとに反省・評価を行い、この結果を持ち寄り職員会議で全体の評価を行い、課題の抽出と解決策の協議を行っています。上期の反省は中間評価とし、下期にはこの課題解決ができたか評価を行うとともに、年間の振り返りを行っています。下期の評価結果は、次年度の指導計画に反映させています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は年度当初の職員会議で、法人の事業計画、全体的な計画、年間指導計画に沿って、当該年度の重点事項を示しています。園長は事業推進にあたって、自らの役割と責任を明らかにするとともに、職員に期待する役割を伝えています。園長は年間を通じた職員の育成、働きやすい職場づくりなど、組織運営においてリーダーシップを発揮しています。また、災害時の組織図を作成し、非常時における園長をトップとした指揮命令系統を明確にして、共有しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、児童福祉法、保育所保育指針、労働基準法などの法令を遵守し、認可保育園の管理者、労務管理の責任者として、あるべき姿勢で運営管理に臨んでいます。また、定期的に横浜市の指導監査を受け、指導結果を保育、施設運営に反映するよう取り組んでいます。園長などは法令遵守に関する研修等に参加はしていませんが、横浜市の認可保育園の立場から、市が進める「ヨコハマ3R夢プラン」を踏まえて、ごみの分別・減量など実践に取り組んでいます。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、毎日のミーティング(オンライン含む)や毎月の職員会議で報告を受け、日々の保育の中で改善できる点や、質の向上に向けて職員に指導、助言を行っています。法人研修に参加して、テーマに応じて日頃の保育実践の振り返りを行う機会としています。さらに職員一人ひとりの経験年数に合わせて必要な外部研修に参加させています。職員は受講後、振り返りのために研修報告書を作成し、発表を通じて成果の共有を図っています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 法人では公認会計士など士業の協力を得ながら、人事、労務、財務の分析を行い、園長は法人と連携して適切な組織運営に取り組んでいます。事務の効率化を図るため業務システムを運用して、運営管理、保育実践の管理に活用しています。職員配置では、職員の希望を踏まえ、スキル、経験年数に応じて適材適所となるよう努めています。結婚、出産、介護など、さまざまなライフイベントがあっても、職員が継続して働き続けられるよう労務管理を適切に行っています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人には、系列園の園長で構成する人材育成と採用のプロジェクトチームを設置しています。チームでは、必要な職員の確保、定着などに対する基本的な考え方や人材確保の方針が示した人材確保の実行計画を作成していますが、実施については課題もあります。ホームページには職員採用コーナーを設け、求人情報、運営理念などのほか、借り上げ社宅制度など福利厚生制度を紹介しています。遠方の求職者に配慮して、オンライン面接などを実施しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画では人材確保の項目を設け、法人として期待する職員像を明確にしています。人事考課は、職員個々の自己評価と連動して行う仕組みを設定しており、自己評価と上長による他者評価を通じて、人事効果の公平性、公正性を確保しています。人事管理について職員の理解には課題もあります。園長は面接を通じて、職員の振り返りと目標管理を支援し、職員の育成に取り組んでいます。処遇については給与規程に明らかにされており、職員に共有されています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 園長は個々の職員の就業状況を確認し、必要に応じて有給取得の勧奨を行うほか、個別の面接を行って相談に応じています。福利厚生制度では、年次有給休暇のほか、永年勤続などの特別休暇、育児休暇、生理休暇、産休・育児休暇の完全実施、復帰後の短時間勤務などを設け、ライフイベントに応じて働き続けられる職場づくりに取り組んでいます。また、健康診断の受診のほか、休憩時間の確保など、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。園では、ワークライフバランスの推進に向けた労務管理を行っています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画では、期待する職員像を明らかにし、職員の間で共有されています。職員個々の目標管理は、自己評価の一環として行われる仕組みが整備されています。個人目標を設定したうえで、保育内容などのテーマごとに、定性的(質的)な自己評価を行う仕組みとなっています。園では目標項目、目標水準、目標期限等の設定はしていないと振り返っています。組織の特性を踏まえて、より客観性、標準化を図るためには、当該項目の必要性の検討を期待します。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画には、法人として期待する職員像が示され、職員の間で共有されています。就業規則には、法人として職員に求める取得資格を明確にしています。また、事業計画には、教育・研修の方針が示され、これにもとづき園では毎年度、研修計画を作成し、園内研修のほか、外部研修に職員を参加させています。職員は階層別・職種別に必要なテーマの研修受講を通じて、職業能力の開発・向上に取り組んでいます。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、一般の研修やキャリアアップ研修など、横浜市や教育研修機関が行う外部研修に参加した職員の研修受講履歴を管理しています。年2回行う自己評価、人事評価を通じて、職員の知識、技術水準の把握に努め、必要な指導、助言に取り組んでいます。新人職員には、先輩職員が指導担当となり、OJTを通じて新人の職業能力の開発、向上を支援しています。指導担当職員は、研修機関が行うスーパーバイザーを養成する研修に参加し、指導技術の習得に取り組んでいます。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:c】 法人では実習生の受け入れ方針を文書で明確にしています。受入れ実績はありますが、体制上の課題によって、積極的に受け入れを行っているとはいえない状況としています。実習生を受け入れる際は、学生の将来にかかわることなので、責任をもって指導にあたっています。学生の指導にあたることで職員の振り返りになり、かつ将来の人材確保の道筋をつける可能性もあることから、マニュアル等の整備を期待します。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 第三者評価の結果は、玄関ホールに常備して保護者が閲覧できるようにしています。園のホームページには保育方針、保育サービスなどの情報を掲載し、入園希望者が必要とする情報を提供しています。財務などを含めた経営状況の公表に課題があります。横浜市「よこはま働くママ応援し隊」のホームページに情報提供を行い、育児支援情報として情報を公開しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園における物品購入は、各職員が所定の書式で上長の決裁を得て発注するほか、小口現金の管理など、経理規程に示されるルールによって事務処理が行われています。ルールは職員の間で共有されています。また、事務ルールが成文化され、業務の標準化が図られています。法人では、会計事務所と顧問契約を締結し、毎月の会計処理、法人による確認に加え、年度終了後には内部監査が行われています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 子どもたちと一緒に園内で花を育て、公園の花壇に植え替える活動を数年にわたり行っています。植えた花を親子で見に行くのが楽しみで、公園の花壇の活性化に役立っています。コロナ禍で地域の人との交流はできていませんが、散歩の途中ですれ違う方々に挨拶をしています。玄関ホールには、親子で参加できる自主活動のチラシや、公的施設のパンフレットなど、地域の社会資源に関する情報提供を行っています。また、畑を借りて、野菜を育て、食育活動に取り組んでいます。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:c】 学生ボランティア、サマーボランティア、小中学校生徒の職場体験などを受け入れ、子どもたちと体験者にとって貴重な経験となるよう取り組んでいます。体験した生徒が運動会を手伝ってくれるほか、体験者が成長して就職するなど、その後の貴重な関わりに発展しています。今後は、受け入れについての職員の共通認識を育成するとともに、体験の効果を高めるためにも、受け入れの基本姿勢、マニュアル等の整備を期待します。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は要保護児童対策協議会の委員を務め、関係者と課題を共有し、解決に向けて協働して取り組んでいます。また、園医をはじめ消防署、警察署、行政、福祉保健センター、療育センターなど関係機関のリストを作成し、掲示しています。また、要保護世帯や発達支援が必要な子どもへの援助のため、関係機関と連携しています。また、私立園長会に参加し、情報交換、課題解決に向けた活動に取り組んでいます。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 私立園長会に参加し、市内のコロナ感染状況の把握に努め、保育実施上の感染予防対策について情報共有しています。また、区の幼保小交流事業に参加して教職員及び保育士と交流し、小学校接続期の保育を行っていますが、地域の福祉ニーズ把握には課題もあります。職員は地域の消防団に参加し、消防団のユニフォームを着て消火活動訓練に参加するなど、地域の一員として活動に参加しています。コロナ禍で孤立しがちな地域の母親の支援のため、子育て相談を実施しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 地域とはかかわりが深く、自治会や地区の消防団に加入して、地域の防災活動に取り組んでいます。さらに子どもたちと地域の関わりを深める取組の一環として、園でお花を育て、公園の花壇に植え替える活動に取り組んでいます。要保護児童対策地域協議会や園長会など、地域のネットワークに参加し、子どもを取り巻く様々な課題について協働して解決に取り組んでいます。コロナ禍で孤立化する保護者を支援するため、子育て相談を実施していますが、十分でないと認識しています。コロナによる行動制限が解除された後の活動として、多世代交流を図るために地域のデイサービスに交流の申し入れを行っています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人研修では、保育理念と保育目標を踏まえた実践について学び、日頃の保育を振り返る機会となっています。研修を通じて子どもの権利擁護を尊重する姿勢を養っていますが、さらに取り組む必要があると認識しています。月一度行う保育ミーティングでは、目標・ねらいに照らして実践の評価を行い、保育の質の向上に取り組んでいます。自己評価は、保育士としての基本姿勢、実践、援助方法を振り返る機会となっており、専門職としての自覚を促す仕組みとなっています。さらに服務規定では、保育園職員としての基本的姿勢を示し、職員の間で共有されています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 服務規定には、社会福祉の向上を職員の社会的使命として位置付けています。さらに園児の安全確保、権利擁護などを規定するほか、プライバシーの保護、情報管理などの遵守事項を示し、職員の間で共有されています。また、保育所保育指針は法人研修、保育ミーティングを通じて共有され、専門職としての行動規範として遵守しています。保護者には個人情報の保護について入園時説明会で説明し、書面にて同意を得ています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 パンフレットと重要事項説明書の2つの要素で構成した「保育園のしおり」を作成しています。文字やレイアウトを工夫して、読みやすい内容としています。このほかA4三つ折りのリーフレットを作成し、園が伝えたい内容を概要で理解できる資料としています。玄関フロアに常備し、来園者に自由に持ち帰ってもらっています。見学希望者は、子どもたちの活動を見られる午前中を推奨しつつ、希望者の都合にも配慮しています。また、ホームページのほか、SNSを通じた情報提供に努め、若い世代の保護者の利便に配慮した情報提供に努めています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園説明会では、園長が「保育園のしおり(重要事項説明書)」に沿って保育理念や保育目標、保育内容について説明し、保護者に理解を深めてもらうよう努めています。保護者には書面をもって同意を得ています。さらに「保育利用時間確認書」を書面で確認しあい、変更時には改めて変更の確認を行っています。外国籍でコミュニケーションに配慮が必要な保護者には、区役所派遣の通訳を依頼するほか、翻訳ソフトの利用やひらがな表記などで対応しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 市内の認可保育園では、共通様式の「保育要録」を作成しており、就学先の小学校に提出するなど、保育・教育の継続性を確保しています。卒園児の保護者には、卒園後も相談対応する旨の説明をしています。実際に卒園児が運動会などの行事に参加するほか、卒園後も関わりを大切にした取り組みを行っています。また、他園への転園の場合、統一した様式はありませんが、保護者の了解を得て、転園先に申し送りを行うなど、保育の継続性を確保するよう取り組んでいます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの満足度については、保育士という専門職の視点から、保育計画の目標・ねらいに照らして、個々の子どもの姿について振り返りを行うなど、定性的な評価を行っています。また、保護者とは連絡用アプリケーションで、行事をはじめ様々なテーマで保護者アンケートを実施し、結果を実践に反映するよう取り組んでいます。現在、コロナ禍による行動制限で保護者会は中止していますが、その分アプリケーションを使って保護者の個別的な質問、意見への対応を図っています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 保育園のしおり(重要事項説明書)には、「苦情・要望等に係る相談窓口」を示し、入園時、保護者に説明しています。苦情の受付担当をクラス担当者、解決責任者を園長、第三者委員は外部の臨床心理士にするなど、解決に向けた体制を整えています。制度の周知は、日頃の説明、掲示を通じて行っていますが、第三者委員については説明不足としています。苦情解決制度は第三者性を確保することでより機能することから、第三者委員に関する啓発を進めることが期待されます。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 園では、保護者に配付する「保育園のしおり(重要事項説明書)」に苦情相談窓口について記載しています。また、文書、口頭でも園長、職員に相談でき、連絡ツールアプリや書面など複数の方法で意見を述べられることを伝えています。同時に連絡ツールアプリを通じて制度について周知に努めていますが、保護者からは意見の言いやすい雰囲気作りが求められています。相談対応のスペースについては、園内及び近隣の系列園に確保しており、プライバシーに配慮してじっくり話し合える環境づくりに取り組んでいます。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者支援では、ソーシャルワークの基本技術である「傾聴」を大切にして取り組んでいます。保護者からの行動を待つのではなく、職員側から積極的に声かけをして、コミュニケーションを通じて要望や意見を把握するよう取り組んでいます。把握した意見等は、職員会議やグループウェアを通じて共有し、必要な対応を協議して実践しています。また、意見・要望に対する具体的な対応は、発言者に配慮しながら掲示、連絡用アプリケーションを通じて周知し、保護者の理解が深まるよう努めていますが、保護者には十分に伝わっていません。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 リスクに関する責任者を園長とし、リスク管理について職員会議を通じて対策を図っています。また、年間を通じて消防訓練・防災訓練計画を作成し、毎月、避難訓練等を実施して非常時に備えています。さらにヒヤリハット等を集計して定量的な分析を行うほか、行政から提供される事故事例の要因分析を行うなど、定性的な分析を行って事故予防や安全確保に取り組んでいます。さらに法人研修では、テーマをリスクマネジメントに設定して行うなど、安全確保に向けた職員の意識の向上、知識・技術の習得に努めています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症予防や発生時の対応は、看護師、リーダー保育士を中心に資料(マニュアル)を作成し、研修を行っています。研修は毎年度季節に応じて開催し、流行の感染症に応じて内容は変更しています。具体的な対策は、毎日のミーティング、申し送り(グループウエアによる)を通じて情報共有し、日々の実践に反映しています。行政から提供される感染症サーベイランス情報は職員と共有するとともに、掲示、連絡ツールアプリを通じて、保護者とも共有して注意喚起を行っています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 消防法にもとづき年間の消防訓練・防災活動計画書を作成するとともに、消防組織など体制図を整備しています。避難訓練では毎月様々な事態を想定し、実践的な訓練を実施しています。特に園は、2つの一級河川に挟まれた地区にあるため、垂直避難訓練も実施しています。さらに備蓄品は半年に一度確認・点検しています。コロナ禍以前は、近隣の系列園との合同訓練を実施していました。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人で統一されたマニュアルがあり、新規採用職員は入職時にマニュアルを閲覧し、「ティーチャーズトレーニング」という研修方式を用いてマニュアルの周知に努めています。法人は、基本的社会的責任として、人権尊重「児童福祉法・子どもの権利条約」を掲げ、子ども一人ひとりへの対応を重視して保育に取り組んでいます。日々のミーティングやマニュアルにもとづいたチェック表を用いるなどして取組の確認をしています。また、感染症への対応などについては最新の物が活用できるように努めています。今後も、保育実践が画一的にならにように個々を大切に取り組んでいきたいと考えています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 マニュアルの見直しは年度末としていますが、必要性に応じて随時見直しをしています。見直しの周知についてはミーティングを通じて行われています。指導計画は複数の保育者の視点を持ち、進むための後戻りも視野に入れてPDCAサイクルを回しながら次のステップを見きわめています。そして、指導計画に反映させ、保護者の状況に応じた意向についても必要な場合は検証材料に加えて見直しを図っています。職員の経験年数によって検証の視点にばらつきがあり、今後の課題と考えています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 指導計画策定の責任者は園長で、指導計画の作成は各クラス担任が行っています。全体的な計画をもとに、各年間指導計画、月間指導計画につなげています。また、必要に応じて一人ひとりの発達や、保護者の意向を取り入れ個別の指導計画を立てています。月案にはクラスの様子に対しての、保育者の考え、課題があり、次の月への手立てを記載し、実践の振り返りや評価を行っています。園では、栄養士、看護師、園長も参加してクラス運営を行っており、配慮の必要な子ども、支援困難なケースに関しては園以外の関係者からも意見やアドバイスを取り入れて保育を提供する体制があります。園では、振り返り、評価を受けた保育実践がさらに機能できるように、職員育成に取り組んでいます。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 園では、複数担当者制を取り入れ、複数の保育士がクラス会議で指導計画についての話し合いに参加し、評価反省に基づく計画の見直しと次の手立てを作成し、計画を共有しています。急に変更が生じた場合はスピード感を持って再度周知し、評価結果を次の日の保育に生かしています。日々の些細な保育業務の中でも取り入れ、「保育」や「起きている状況」を振り返り、次の指導計画に生かせるように取り組んでいますが、十分に生かせていません。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 法人、統一の書式を用いて在園中の子どもの心身の発達の経過等をルールに沿って記録し、職員で共有しています。記録の方法は、研修資料と実際の記録を用いたオンラインで指導しています、職員は自己の保育実践の振り返り・評価を指導計画に記載し、気づきや課題を次期計画に反映させています。園内では、日常的なICT化が進み、業務アプリやビデオなどを用いて、職員は、携帯電話やタブレット端末から指導計画、マニュアル等も確認をすることができる仕組みがあります。現在、全職員が記録の書き方についてのスキル獲得を目指しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 記録管理の責任者は園長です。子どもの記録等個人情報に関するものは全て事務所の鍵のかかる書庫に保管し、管理をしています。記録の保管、保存、廃棄、情報の提供については規定に従い適正に扱っています。個人情報保護規定やマニュアルがあり、職員は入職時研修で学び、就労規則に従って遵守し、自己チェック評価表による確認をし、記録をパソコンに入力する際はそれぞれパスワードを設定しています。個人情報の取り扱いについて、保護者に対しては入園時、懇談会などでも説明をし同意書をもらっています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画は、法人全体の保育理念、保育方針にもとづいて、日々の職員の声を汲み上げて、系列園のリーダー、園長で作成しています。児童憲章や児童福祉法などの趣旨をとらえて、保育に関する基本原則や保育所の社会的責任などを設定していますが、十分ではないと課題としています。保育所保育指針が示している子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るための援助やかかわり方、1~5歳児における5領域に沿った保育のねらいと内容などを設定し、養護と教育を一体的に行うことが明示されています。全体的な計画をもとに、園の特色や地域の実態などを考慮して、園としての計画を完成させています。職員は、全体的な計画をもとにクラスごとに行われている会議で年間指導計画を作成し、月間指導計画(育ちと記録の計画)、日々の活動内容の計画につなげています。全体的な計画は、年間を通した保育実践についての振り返りを行い、年度末のミーティングで作成された内容を全職員に確認し、承認され、職員に周知して実施しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 乳児クラスの部屋と、幼児クラスの部屋に分かれています。ビルの1階ということで、外部から直接子どもたちが見えないように工夫されていますが、室内は明るく木目の温かみのある室内になっています。感染症予防のため、手の消毒以外にも、空気清浄機や1時間に1回5分の換気をして衛生管理に努めています。各ワンフロアに可動式の棚を用意して、子どもの活動に見合った環境を整えるようにし、おもちゃの消毒など衛生管理に努めていますが、子どもが思うように落ち着くことが難しい場合もあります。トイレは1か所なので乳児、幼児で共有しています。職員は、子どもの使用後に拭き上げをすぐにして清潔を保っています。食事や睡眠は特に別スペースではありませんが、十分な空間が確保されています。園では、現在の状態よりも、子どもがゆったりできる部分がさらに持ているように工夫に努めています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人では、叱らずに子どもと向き合う事を大切にしています。そして、子どものペースに応じた指導を心がけており、子どもたちが日々の活動の中で成功体験を積み重ねていくことで、達成感を味わえるように、誉め言葉をかけるなどしています。職員は、子どもの気持ちに寄り添い、言葉で充分表現をできない思いを表情で汲み取りながら、わかりやすい言葉で対応するように保育にあたっています。法人では年4回「ティーチャーズトレーニング」を通じて場面ごとの適切な声かけ方法や制止させる言葉などを不必要に用いないことを学んでいます、そして、子ども自身が職員との信頼関係を構築し、自分の気持ち、思いを充分に伝えられるよう肯定的に受け止めるように努めています。発達の過程を目安に年齢以上の物を求めすぎないないように支援をしています。子どもや家庭の状況は児童票に記録され職員に共有されています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 理念に「生きる力を身に付ける保育」とあります。園では、子ども自身が自分でやってみようと主体的に取り組めるように、一人ひとりの発達に合わせた対応をしています。例えば、子どもが着替えを自分でできたと見せに来た時などは、大いに褒めて子どもが次も自分で頑張ろうと思えるような声かけに努め、家庭にも着やすい服の用意なども協力をお願いしています。子どもが、やりたくないという時には、強制はせずにその子の成長や、その日の様子を見て個別に対応をしています。活動は静動のメリハリをつけ、よく遊び、よく食べ、よく寝るという生活のリズムがとれるよう日々の活動内容に配慮しています。異年齢の交流があるので、年上の子どもたちの様子を年下の子がよく見て、自分もやってみようという気持ちが育まれています。手洗い、うがい、マスクの必要性については、何故必要なのかを、年齢に見合った方法や言葉で職員が伝え、子どもたち自身が体を守れるように努めています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 おもちゃなどは子どもが~したいという内容に合わせて職員が出し、子どもが主体的に遊べる環境を作っています。また、サークル活動を通じて自分の気持ちや、相手の気持ちを聞く機会があり、人間関係が育めるよう職員は言葉の橋渡しをするなどして援助しています。散歩の時には交通ルールや挨拶が自然に身に付くように職員が手本となり示しています。近隣の公園に行く以外にも、園バスで芋ほりに出かけたり、森林公園で木登りをしたり、動植物を通じて季節を感じています。当初、体幹や足が弱い子どもたちも、現在では30分以上歩いて散歩ができるように整ってきています。近隣の公園に園で育てた花を植えに行ったり、出かけた先でシルバー人材さんたちとの交流、藍染等をする時には近隣の花屋から子どもにも出来るもののアドバイスをもらうなど、地域との交流が見られています。園には廃材が自由に使えるよう準備しており、子どもたちが思いおもいの作品を自由に作れる環境があります。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:非該当】 0歳児は在園していない為、非該当になります。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの自己主張が強まる時期なので、子どもたちの言葉を肯定的に受け止め、自己肯定力が育まれるように見守り、支援しています。子どもが、一人で遊びに集中できる環境を整え、職員と一緒に遊んだり、他の方法を見せるなどして遊びの幅が広がり、子どもたちが色々なものに興味を持てるように工夫しています。嚙みつき、ひっかきなどは成長過程の一つであることは保護者にも知らせ、職員は子どもが何故そのような行動を取ったかの要因を職員全体会議で確認し、対応策を検討して再発防止に努めています。幼児との異年齢の交流や、栄養士との交流もあります。子どもの受け入れと送り出しは担当職員がおり、連絡用アプリケーションの利用によって家庭との連携が取れています。経験年数の少ない職員への保護者対応へのフォロー体制をさらに強めるように取り組んでいます。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもたちが、年齢に沿った達成感が感じられるように対応をしています。例えば、ドッジボールなどは3歳児は、円の中から出ないで、ボールが当たったら外に出るという遊びをしてボールに慣れるようにしています。4歳児は、遊びの中で自分がしたい事と、お友だちがしたいことが違う事に気がつき、どうしたら良いか、友だちとの関係性を自分で考える機会を持ているようにしています。5歳児は、友だちと一緒に楽しむためには、自分はどうしたら良いか、お友だちはどうしたいのかサークル活動を通じてお互いの意見を聞いて、クラスで何かを作り上げる楽しさや達成感が感じられるように職員は支援しています。リーダーは乳児会議、幼児会議に加わり、クラス運営について把握し、指導しています。例年は子どもたちの活動や取組について、保育参加や生活発表会で保護者に直接見てもらう機会を作っています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 園は、バリアフリーで多機能トイレも設置されています。子ども一人ひとりに合わせた指導計画にもとづいた、発達支援記録を作成しています。さらに、療育センターの巡回などでは、専門的な視点からのアドバイスや、保護者の意向を聞いて指導計画へ反映しています。子どもは異年齢クラスでの活動から人には違いがあることを学び、お友だちが困った時には協力する姿勢が訪問時にもみられました。子どもの様子に応じて落ち着ける空間を用意することで、一人ひとりが安心できるように配慮しています。職員は、園内の研修だけでなく、療育センターの巡回時のアドバイスを受けたり、療育センターに年3回ほど訪問して障害を持つ子どもとのかかわり方について学んでいます。障害のある子どもから入園希望があった場合は、全職員で話し合い、園の状況に合わせた受け入れについて対応しています。園では障害に対する知識をさらに深めたいと考えています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 子どもたちのそれぞれの在園時間に応じて、生活リズムや静と動のバランスなどを考慮し、保育内容を計画しています。異年齢での合同保育になる時間帯は、小さい子どものペースに合わせながら安全に過ごせるよう配慮しています。年上の子どもが年下の子どもにおもちゃを貸してあげたり、お世話をしたりしています。ゆったりと過ごせるようにマットなどを用いて横になれるスペースを作り、子どもの様子を観察しながら休息が必要な際に適切にとれるようにしています。子どもの降園が17:00以降から合同保育になり、18:30時半以降になる場合は夕食を提供できるよう体制を整えています。園での子どもの様子や健康状態などは、登園表などに記録しているほか、重要な申し送り事項は引き継ぎミーティングで必ず共有しています。引き継ぎ事項で名前の挙がっていない子どもは、その日のエピソードの伝え方が大切であることを職員間でさらに深めていきたいと考えています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 全体的な計画の中に小学校との連携という項目があり、近隣の小学校訪問、給食体験、小学校体験による1年生との交流、学校開放への参加や散歩コースに小学校への道を取り入れるなどして、子どもたちが就学に向けて期待感が持てるように努めています。また、中区の年長児交流では駅伝大会があるなど例年の取組が行われています。保護者とは就学前に面談を行い、就学への見通しが立てられるように努めています。懇親会では、子どもも就学への見通しが持てるように、親子で約束事を考えるなど、家庭でも就学への意識が持てるように工夫しています。職員、幼保小連絡会議に参加をするなどして、小学校との連携を図っています。保育所児童要録は、担任職員が作成し、リーダー、園長が確認をし就学先に届けています。その際には、子どもへの配慮など必要な事を伝えています。今年は、コロナ禍で充分な取組が出来ていません。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人の看護師が作成する、保健年間計画、感染症などに関するマニュアルが作成され、職員に周知されています。受け入れ時のケガ、体調は登園時の打刻システムの中に家庭での様子が記入され、受け入れ時の視診で確認し、登園表も活用し共有しています。保育時間内に起きたケガ、体調不良などは登園表への記載、ヒヤリハット報告などで職員間で共有し、再発防止に努めています。子どもの既往症や予防接種の状況などは、入園時に保護者に健康調査表に記入してもらい、職員間で共有しています。保健だよりを通じて、季節ごとの感染症、子どもの健康、園での衛生管理などについて情報提供しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する知識は、入職時の初任者研修で周知され、日々午睡チェック表を用いて10分おきに呼吸チェックをし、記録していますが、マニュアルは作成されていません。保護者に向けては保健だよりなどで伝え、うつぶせ寝をさせないなど注意喚起を呼びかけています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 園医健診年2回、歯科健診年2回、身体測定毎月、視聴覚検査(4歳児のみ)を実施して、子どもの健康管理に努めています。園医の健診は全園児の健診が終わった時に職員に向けてフィードバックがあり、子どもの健康状態の把握に努めています。また、健診前には歯科からアンケート用紙が配付され、内科健診は連絡帳アプリケーションを通じて質問事項などを聞いています。子どもに、健康の大切さ、歯磨きの大切さを日々の活動の中で年齢に応じて伝え、子ども自身も健康に意識を持ているように取り組んでいます。園では、健康診断、歯科健診の診断結果に応じて、食事や睡眠などの生活環境の見直しを行えるように、保護者と一緒に改善策を考え子どもの生活が整っていくように寄り添っています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギーのある子どもについては、横浜市の「食物アレルギー対応アニュアル」や、法人で作成しているマニュアルに沿って適切な対応を実施するとともに、子どものかかりつけ医による生活管理指導表にもとづい、個々の状況に応じた対応を行っています。食物アレルギーのある子どもについては、保護者と栄養士、担当保育士で次月の献立表や子どもの状況などを確認し合っています。引き継ぎミーティング時にアレルギー食の確認を行い、給食は、食具、ダスターの色を変更し、職員もエプロンの色を変え、子どもの席を離すなどして、誤食や事故防止に努めています。職員は、園内研修や外部研修でアレルギー疾患に関する知識を深めており、事故が発生した際の対応体制についても学び合っています。アレルギー疾患についての情報などを園便りや給食便りなどに掲載し、保護者の理解を深められるよう努めています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 年間食育計画を作成しており、子どもたちの年齢に沿った栽培、クッキング等の取組があります。法人で畑を所有し、園バスを利用して、栽培や収穫体験を行い、子どもの関心を深めています。「給食だより」を毎月発行して、食育目標、レシピの紹介、季節の情報、食についてのコラムなどを掲載しています。園では、感染症拡大防止として一つのテーブルに2人ずつ同じ方向を向いて座り、黙食で食事を取るようにしています。園では、完食を強制していませんが、できるだけ色々な味や食材を体験してほしいと考えています。食べられなかったものが食べられた時には、大いに褒めて次につなげられるような対応をしています。食器と食具は、年齢や発達に応じて形状や大きさを変えています。園では保護者に向けて、いつもの朝食をどのようにすれば理想の朝食になるかなど、園の取組をベ-スに家庭でもできる栄養管理の情報提供をしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、検食内容を記載し、毎月、給食会議で栄養士と子どもの喫食状況を共有する時間を設けています。子どもたちの好き嫌い、食べやすい形などについて情報共有して献立作成に役立てています。例えば、キノコは割いて提供することで、子どもたちの喫食状況が良くなった事例があります。旬のものを取り入れ、和洋食バラエティー豊かな献立を提供し、見た目にも楽しい行事食も取り入れています。年間保育計画と食育計画が連動するように、年齢に応じた食育活動を栄養士と保育者と共に計画して、活動内容が充実するように取り組んでいます。栄養士は、子どもたちからの感想を園内で聞いたり、週に1、2回パネルを使って栄養の話をする時間があります。調理室は、衛生管理マニュアルに沿って、調理に携わる職員の健康管理、調理室内温度管理などを徹底しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園では、ICTアプリケーションを使って、子どもたちの様子を文面だけでなく写真とともに送り、保護者がイメージしやすいように努めています。また、アプリケーションでの連絡や登降園の機会に、園での様子を交えながら家庭での様子を聞き取るように心掛け、子どもと保護者の支援に努めています。また、園だよりなどで子どもたちの様子、日々の取組を知らせています。クラスによっては、年間目標、クラス目標などが子どもたちの活動と結びついている事を分かりやすく伝えています。懇談会、面談、行事を通じて子どもの育ちを園と共有し、保護者が子育てなどで悩んでいる時、必要に応じて面談をするなどして子どもの成長のの見通しが持てるように支援をしています。これらの情報を職員間で共有し、園全体で、子ども、保護者を見守る体制があります。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 園長及び職員は、保護者との日々のコミュニケーションを積極的に図るよう心がけ、急な延長にも対応し、保護者が話しやすい雰囲気づくりに努めています。個別面談は、保護者の希望に応じて随時受け付け、5歳児クラスでは就学前に個別面談を行っています。相談を受け付けた際は、保護者の都合に配慮して日時を設定し、きめ細やかな対応ができるようにしています。相談を受けた職員が適切な対応ができるよう、園長や主任がアドバイスを行っており、複数で対応できる体制を整えています。内容によっては、栄養士が対応するほか、園長、リーダーが同席するなどしています。保護者には園からの支援は十分でないとの認識があり、課題となっています。リーダーや職員が保護者対応などに関する外部研修に参加するなどして、研修内容を園内で報告し、共有を図っています。相談や対応の内容については面談シートに記録して職員間で共有しており、その後の保護者の様子を確認しながら、継続的にフォローができるようにしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 虐待防止マニュアルがあり、虐待の早期発見に取り組んでいます。朝の視診で子どもの体にあるケガなどは、保護者に確認をしています。また、子どもの様子や、何気ない会話にも耳を傾け、虐待が未然に防げるように配慮しています。虐待が疑われた時には、ケガ、痣の部分を写真に撮り、園長が関係機関との窓口となり、連携をとる体制があります。また、保護者にも行政からの子育て相談や虐待通報義務についてのお知らせを配付し、虐待防止のポスターも掲示するなど周知に努めています。職員の言葉遣いも、人権侵害、虐待に繋がる事を踏まえて自己評価シートなどで振り返りをしています。子ども入園のしおりでは、園として、児童の人権の養護と虐待防止のための対応について明記されています。園では、虐待に関する対応などについて、日々の会話から職員は共有していますが、マニュアルにもとづいた研修は実施できていません。今後は研修を通じて確認等をする事が望まれます。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職員は、ミーティングでの話し合いや保育日誌などの記録を通して、日々の保育実践の振り返りを行い、反省を記載しています。年間指導計画に沿った「育ちの記録と計画」については、月ごとに振り返り、期ごとにエピソード記録をもとに、振り返りでも意見交換を行いながら実施しています。評価にあたっては、子ども一人ひとりが活動に取り組む姿や成長していく様子などに配慮して行っており、次の保育内容や活動内容の計画作成に生かしています。法人の勉強会(研修)は、年3~4回実施され、映像を見ながらのグループワークを通して、保育の振り返りを行っています。保育士等の自己評価は年1~2回行われ、その都度、園長が面談を行っています。職員個々の自己評価から各自の保育実践に対する思いや反省点を通して意見交換を行い、園全体の自己評価につなげています。個々の自己評価の結果を踏まえ、各自の課題点を抽出し、各自の目標設定を行っています。 |