社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

保育園こりす

2022年04月04日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 一般社団法人 日本保育者未来通信

② 施設・事業所情報
名称 保育園こりす 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 80 名
所在地 221-0864
横浜市神奈川区菅田町1761-1
TEL 045-471-2388 ホームページ https://www.korisu.ed.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2006年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 愛
職員数
常勤職員:16 名
非常勤職員:20 名
専門職員
園長:1 名
主任保育士:1 名
保育士:19 名
保育補助:4 名
看護師:1 名
栄養士・管理栄養士:2 名
調理員(調理補助員):2 名
事務員:2 名
その他(講師):4 名
施設・設備の概要
0歳保育室:2室
1歳保育室:1室
2歳保育室:1室
3歳保育室:1室
4歳保育室:1室
5歳保育室:1室
一時保育室:2室
沐浴室:1室
地域子育て室:1室
園長・相談室:1室
トイレ:7個
テラス園庭/園庭:

③ 理念・基本方針
【保育理念】
おはなのようにわらい
ことりのようにうたい
こりすのようにあそぶげんきなこども

「保育園こりす」の保育にあたっては、国の保育所保育指針に沿って、養護と教育が一体となり、豊かな人間性と創造性を持った子どもを育成することを目的とし、延長保育、一時保育、子育て支援などを通し、地域のニーズに応え、愛される保育を目指してまいります。

【保育の基本方針】
・子どもの健康と安全を基本に、園と家庭の連携を密にして保護者の協力のもとに保育を行います。
・子どもが健康・安全で情緒の安定した生活が出来る環境を整え、自己を十分に発揮しながら活動ができるようにする事により健全な心身の発達を図ります。
・豊かな人間性、創造性を持った子どもを育成します。
・乳幼児などの保育に関する要望や意見、ご相談に際しては誠意をもってお応えし、公的施設としての社会的責任を果たします。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【コーディネーショントレーニングや体操教室、リトミックや造形活動等、子どもがさまざまな体験ができるよう配慮されています】
 園では、3歳~5歳児を対象に、毎朝、コーディネーショントレーニングに取り組んでいます。コーディネーショントレーニングでは、保育者が「前」と言ったら前に跳び、「後ろ」と言ったら後ろに跳ぶなど、頭と身体を使った活動に取り組んでいます。取り組み内容については、園だより等を通して、保護者とも共有が図られています。また、専門講師による体操教室やリトミック、英語で遊ぼうに積極的に取り組み、様々な身体活動・表現活動ができるよう配慮しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/07/08(契約日) ~2022/03/30(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(平成26年度)

⑥総評
特に評価の高い点 【一人ひとりの子どもが心地よく生活し、主体的に遊び込める環境づくりに努めています】
 園では、日頃から子どもたち一人ひとりが心地よく生活し、主体的に遊び込めるよう配慮しています。
 生活面では、全学年で食事と午睡のスペースを分けることで、一人ひとりの生活リズムに合わせて過ごせるよう配慮しています。また、0~2歳児は担当制を取り入れ、一人ひとりの子どもの様子をよく把握した職員が介助や援助をできるよう取り組んでいます。生活習慣を身につける際においても、ゆったりと関わることができるよう、園庭から室内に戻る際には少人数で戻るなど、一人ひとりに必要な援助ができるよう配慮しています。さらに、園独自の育児の手順書にもとづいて援助を行うよう、園内研修や職員会議等で共有するとともに、援助をする際は、「子どもに声をかけてから援助する」ことを職員間で共有するなど、具体的な実践に取り組みが行われています。
 遊びの面では全学年を通して、手作り玩具も含む、子どもの発達や興味に応じた玩具を揃えるとともに、子どもが玩具を自由に取り出せる室内環境が整っています。また、滑り台等を含んだ複合遊具と砂場等がある、主に乳児が使用する園庭と、滑り台やボルダリング、砂場があるとともに三輪車やサッカーゴール等がある主に幼児が使用する園庭を備えるなど、子どもたちが遊び込める環境づくりに努めています。併せて、日頃から職員で連携し、安全面を考慮した上で、異年齢同士が遊ぶことができる環境づくりにも取り組んでいます。


【年に1回の保育所全体の自己評価に全職員で取り組み、具体的な保育実践につなげています】
 園では年に1回、全職員で保育所全体の自己評価に取り組んでいます。自己評価では、保育目標、保育について、行事について、経営・組織、研究・研修、施設・設備、地域に向けた取り組みや子育て支援等の項目が設けられるなど、幅広く保育所の役割に沿った評価が実施されています。項目ごとに具体的な自己評価内容が記載されており、全職員が内容に沿って自己評価を行い、全体を集計しグラフにしてまとめています。さらに、項目ごとに意見・改善策がまとめられ、今後の方向性が総評としてまとめられています。まとめられた自己評価は、園内に掲示し、保護者との共有が図られています。


【日頃から、地域との交流が積極的に行われています】
 園では未就学児の親子を対象とした、こりすクラブと呼ばれる子育て支援に取り組んでいます。未就学児の親子が交流する場が少ないという地域のニーズを把握し、園庭開放や専用のフリースペースでのリトミックや製作、看護師による赤ちゃんマッサージ講習等を通して、交流できる場を定期的に設けています。また、町内会に所属し、地域の情報を積極的に把握するとともに、園が地域の自治会館の鍵を所有することもあり、日頃から地域の方が出入りし、その際にも積極的な情報共有が行われています。
改善を求められる点 【単年度計画及び単年度計画を反映させた中長期計画の策定が望まれます】
 園では、予算計画を立て、空調設備や園庭の修繕等を計画的に進めています。計画策定の際は、日々の職員の気付きや意見等を取り入れ、予算と優先順位を考慮しながら作成しています。
 今後は園の理念や方針の実現に向けて、修繕計画だけではなく、保育内容や職員育成等を含めた単年度計画及び単年度計画を反映させた中長期計画の策定が望まれます。計画には、年度ごとの成果等を設定し、策定後の定期的な実施状況の評価を行うことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回の事業者自己評価の受審にあたり、職員一人ひとりが改めて園の理念や保育方針、それに基づいた日々の保育を見つめ直し、運営や福祉サービスについて考えるよい機会となりました。
実際に取り組んでいることと自己評価の項目を関連付けることができ、また保育園として求められていることの多様性など、たくさんの新しい気づきと再確認につながりました。
当園のよい点は引き続き大切に伸ばし、今後は法人新体制の元で適切な中・長期計画の策定を進めていきます。
これからも未来を担う子どもたちや保護者の方々に寄り添い、一つのチームとして地域に貢献していける保育園に成長していけるよう、邁進してまいります。
最後になりましたが、今回の受審にあたり、調査にご協力いただいた保護者の皆さま、ご尽力いただいた評価機関のみなさまに心より感謝申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・園の理念や方針は、ホームページやパンフレット、重要事項説明書に記載されるとともに、玄関に掲示されています。保育理念は「おはなのようにわらい ことりのようにうたい こりすのようにあそぶ げんきなこども」です。「保育園こりす」の保育にあたっては、国の保育所保育指針にそって養護と教育が一体となり豊かな人間性と、創造性を持った子どもを育成することを目的とし、延長保育、一時保育、子育て支援などを通し、地域のニーズに応え、愛される保育を目指すことが述べられており、保育所の使命や目指す方向、考え方を読み取ることができます。
・理念や基本方針については、3月の職員会議にて、重要事項説明書とともに職員と共有し、周知を図っています。また、年間カリキュラムの見直しや、園内研修の際にも、カリキュラムや研修内容と照らし合わせ理念や基本方針を確認する機会があります。
・保護者へは、入園説明会で重要事項説明書を通して説明するとともに、懇談会等を通して保育内容とともに説明しています。また、年度途中に園だよりに、保育の理念や保育の基本方針を記載し、改めて周知を図る工夫をしています。
・保護者からの意見についても、園の理念や方針にもとづいて検討し、回答するなど保護者への周知を図る取り組みが実施されています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

・社会福祉事業全体の動向については、園長会議や区などの関係機関からのメール配信等を通して把握しています。一例として少子化等による入園希望のニーズの変化などがあげられます。
・地域の各種福祉計画の策定動向等については、園長会議や幼保小連絡会の参加等を通して把握しています。一例として、地域の防犯対策等の共有などがあげられます。また、町内会に所属することで日ごろから地域の情報を得るとともに、園が地域の自治会館の鍵の管理していることから、地域の方が定期的に園を訪れることで、情報共有等が図られています。
・園が位置する地域での特徴・変化等の経営環境や課題については、園見学希望者の年齢別人数の把握や未就学児を対象とした、こりすくらぶでの地域の親子との交流を通して把握につなげています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

・経営課題については、理事会や職員会議等を通して、具体的な課題を明らかにし、共有しています。具体的には、施設の老朽化に伴う、設備の整備があげられます。現在、園舎2階の空調工事を終えるとともに、今後1階の空調工事や園庭を人工芝にすることなど、具体的な取り組みが進められています。また、手洗い場を自動水栓にするなどの取り組みも行われています。
・職員の充足及びスキルアップも課題として取りあげています。スキルアップに関しては、園内研修の充実やキャリアアップ研修の積極的な受講等を通して具体的な取り組みが進められています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

・中・長期的なビジョンとして、施設の老朽化に伴う修繕計画及び積立等を実施しています。修繕計画等に関わる予算に関しては、担当税理士と新年度を迎える前及び年度の中間点で見直し、作成を行っています。
・今後は、修繕計画に伴う予算計画のみでなく、保育理念や保育方針の実現に向けた、園全体の中・長期的なビジョンを検討し、中・長期計画として作成することが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

・中・長期的なビジョンとして、施設の老朽化に伴う修繕計画が作成されており、計画にもとづき、単年度での修繕箇所等を検討しています。今後は、中・長期計画を策定し、その内容を反映した単年度計画が示されることが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:c】

・単年度の修繕計画を検討する際は、職員の意見を反映させています。一例として、園庭の修繕があげられ、現在使用しているゴムチップマットを再度使用するか、または、人工芝に変えるのが良いかなどについて職員から意見を聞き、計画に反映させています。
・今後は、修繕計画以外についての単年度計画を作成し、職員会議等を通して職員の理解が促されるよう周知するとともに、計画の見直しや評価の実施につなげることが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:c】

・複数名の保護者代表と理事長、園長、職員代表が参加して実施される運営協議会を通して、修繕計画等の内容について共有しています。今後は、修繕計画以外についての単年度計画を作成し、運営協議会等を通して、説明することが期待されます。
・保護者会会費の使用用途について、保護者会収支報告書を園内に掲示し、保護者等が理解しやすいような工夫を行っています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・月に1回、全職員が参加して実施する職員会議や各クラスで行われる乳児会議及び3歳~5歳児の担任で実施される幼児会議を通して、保育の質の向上に関する取り組みが実施されています。PDCAサイクルについては、各クラスに掲示し日ごろから意識するとともに、各種指導計画に反映させています。
・年に1回、全職員で保育所全体の自己評価に取り組んでいます。自己評価は保育の計画の編成と実施に関する評価等、項目ごとに細分化され達成度を棒グラフで示すとともに具体的な意見や改善策をまとめています。
・日ごろの保育について、職員会議等で分析・検討し実行につなげています。一例として、3歳~5歳児の朝の会にコーディネーショントレーニングと呼ばれる頭と身体を使った活動を取り入れるなどの取り組みが実施されています。コーディネーショントレーニングの内容については、担当職員と園長とで検討し、実践につなげています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・年に1回、全職員で取り組む保育所全体の自己評価については、保育目標や保育について、またクラス運営や研修等、項目ごとに達成度がまとめられています。また、達成度とともに具体的な意見や改善策がまとめられています。まとめられた内容については、職員会議で共有されるとともに、今後の具体的な保育の方向性として確認しています。
・評価結果にもとづく具体的な取り組みにつなげています。一例として、クラス担任ではないフリー職員の配置について見直しました。以前は全クラスのフリー職員としての配置でしたが、各クラスの子どもの状況等をより把握した上での配置が良いと考え、乳児担当のフリー職員と幼児担当のフリー職員の配置を行うことにつなげました。これらの取り組みについては、書面等にて保護者との共有を行っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は職員会議や園内研修等を通して、自らの役割や方針等を伝えています。一例として、クラス間の連携と共有の大切さについて伝え、クラス間での情報共有や意見交換等を促し、職員同士の連携につなげています。また、日ごろから各職員の意見を聴き、必要に応じて職員間の橋渡し役等も行っています。
・園長は、「保護者の方と協力して保育をすること」を自らの役割と責任とし、日ごろの送迎時でのやり取りや園だより等を通して伝えています。
・有事(災害、事故等)における園長の役割と責任及び不在時は副主任へ報告をすることなどの権限委任等については、危機管理マニュアルや不在時分担等に記載され、掲示されています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は、法人を担当する社労士と産休や育児休業制度、またパワーハラスメント防止法等、遵守すべき法令等について共有しています。また、傷病手当金の見直し、パワハラ防止措置の義務化、また時間外労働の限度基準の見直し等、法改正が行われた際は共有するなど、定期的に遵守すべき法令等を把握する取り組みを行っています。さらに、法人を担当する弁護士との連絡体制が確立され、日ごろから法令等について確認できる体制が整えられています。
・園長は、園長会や行政からの知らせ等を通して、市の小児医療費助成の所得制限の変更等、幅広い分野について遵守すべき法令等の把握に努めています。把握された内容については、職員会議にて職員に伝えるとともに、必要に応じて掲示することで保護者への周知も図っています。
・園長は、職員に対して、就業規則等を通して遵守すべき法令等を周知し、個人情報保護等、遵守するための具体的な取り組みにつなげています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は、職員会議や毎日のミーティング、また必要に応じて各クラス会議に出席し、保育の質の現状について定期的、継続的に評価・分析を行っています。 
・各種会議等で得られた職員の意見を、日ごろから迅速に具体的な取り組みにつなげています。一例として、園庭での活動の際に危険個所等に気づいた場合、子どもが危険個所に近づかないように柵をするとともに、その後の状況について毎日のミーティング等で確認しています。
・園長は、保育の質の向上について組織内に副主任、乳児リーダー、幼児リーダー、各クラスリーダー及び行事ごとの係等、具体的な体制を構築し、自らもその活動に積極的に参画しています。
・園長は、保育の質の向上について、園内研修等を通して職員の教育・研修の充実を図っています。キャリアアップ研修等外部研修も積極的に受講し、研修を受講した職員は研修報告書にまとめるとともに、園内研修で共有するなどの取り組みが行われています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・園長は、組織の理念や基本方針の実現に向けて、人員配置に配慮しています。シフト作成を担当する職員がシフトを作成後、園長が最終確認しています。最終確認された内容をもとに、当日の子どもの出席状況を踏まえたシフトを作成し、業務時間内で事務作業ができる時間を確保するなど、働きやすい環境整備に取り組んでいます。また、有給休暇については、有給管理表にて各職員の有給取得数を確認し、有給休暇を取得するよう促しています。
・園長は、経営の改善や業務の実効性の向上に向けて、組織内に同様の意識を形成するための取り組みを実施しています。一例として、職員が保育備品等必要なものを購入しやすいよう、購入依頼リストと呼ばれる書面を作成し、職員はリストに購入希望物品を記載するとともに園長に伝えることで、購入できる仕組みを作りました。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・必要な福祉人材や人員体制に関する基本的な考え方は、就業規則に記載されています。具体的な人員体制に関する計画については、職務分担表にもとづいて常勤職員、非常勤職員等の必要な人材を確保することが検討されています。また、例年11月ごろに実施する職員の意向調査の内容をもとに、産前・産後休業や育児休業を希望する職員の意向も踏まえ、次年度の採用計画につなげています。
・計画にもとづいた人材育成については、園内研修やキャリアアップ研修の受講等を通して行われています。また、子育て支援員の資格取得のための講習参加等も行っています。
・効果的な福祉人材確保として、紹介会社の活用を行っています。また、実習生の受け入れや保育士養成校との連携を通して、採用につながることもあります。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

・園の理念・基本方針にもとづいた期待する職員像については、服務規定に記載されています。入社前に園長と服務規定の読み合わせを行い、理解を図っています。
・人事基準については、就業規則に定められています。就業規則では服務規律、服務心得等を通して、職員に求める水準が示されるとともに、賃金規程にて、各手当等、具体的な処遇内容が記載されています。また、園の賃金算定法について、基本給や定額手当、及び残業代の計算方法等が事務室に掲示されています。
・園長は年に2回、職員面談を実施しています。職員面談では、各自の目標や課題等について共有しています。面談内容や日ごろの取り組み内容を踏まえ、処遇改善につなげています。
・職員が、自ら将来の姿を描くことができるような仕組みの一環として、キャリアアップ研修の積極的な受講や処遇改善等に取り組んでいます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・労務管理については、園長は日々の勤務状況についてパソコン内で就業状況チェックを行い、超過勤務等も含め管理しています。超過勤務が生じる際は、事前に園長に申請し、時間調整や業務分担等を配慮する体制が整えられています。
・園長は日ごろから、午睡時や退勤前などに職員と話す機会を設けるとともに、必要に応じて適宜職員面談を行うなど、職員の心身の健康と安全の確保に努めています。また、健康チェックカードファイルを用意し、各職員が出勤時に体温や健康状態を記載することで、職員の健康状態の把握が図られています。
・健康診断の際は、巡回検診車が来園し、職員が受診しやすい体制が整えられています。
・ワーク・ライフ・バランスに配慮した取り組みとして、有給休暇の取得の推進や短時間勤務の導入を行っています。また、産前・産後休業や育児休業の取得も積極的に行っています。さらに、シフト作成の際は、遅番勤務の翌日に早番勤務にしないことや、土曜出勤をした際には、翌週の月曜日に休めるようにするなどの配慮をしています。
・働きやすい職場づくりの一環として、日々の各職員の配置や動き等をデイリーと呼ばれる所定の用紙に記載し、掲示しています。デイリーは子どもの登園状況等に応じて園長が変更し、書類等の作成に充てられる時間を作るなど、働きやすい職場づくりに努めています。また、休憩場所としてフリースペースの用意や、家賃補助制度、駐車場の利用等もあげられます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・期待する職員像は、服務規定や服務心得等で示され入社前に園長と読み合わせを行い理解が図られています。
・5~6月と12~1月にかけて年に2回の園長面談を実施しています。園長面談では各職員の目標や課題を共有するとともに、達成度等を確認するなど、適切に進捗状況の確認が行われています。面談の記録に関しては園長が記録し、各職員の目標を管理しています。
・今後は、目標管理のための仕組みとして、各職員の目標や達成度を記載できる所定の用紙等を作成し、面談の際に用紙にもとづいて目標達成度の確認を行うなどの取り組みが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・期待する職員像は、服務規定や服務心得等で示されるとともに、園内研修等を通して園長より伝えています。
・年間の研修計画は毎年年度末に、翌年度の計画を作成しています。作成の際は園長を中心に、看護師等の専門職も加わり作成しています。
・研修計画は研修実施日、内容、対象者等の項目をあげ作成されています。キャリアアップ研修等、外部研修とともに園内研修も計画に含め作成しています。
・園内研修では、保育所自己評価や全体的な計画、また保育内容や子育て支援等をテーマに取り上げ、実施されています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

・職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況等については、園長がパソコン内で一覧にし、研修受講後に、追記することで把握しています
・新任職員に対しては、日ごろから担当クラスの経験豊富な保育者による助言等を行うとともに、定期的な園長面談を実施するなど、職員の経験や習熟度に配慮した個別的なOJTが適切に行われています。
・階層別研修、職種別研修、テーマ別研修等については、各職員が必要とする知識や技術を獲得するため、キャリアアップ研修等の外部研修の受講を、個々の職員の水準に合わせて勧めています。
・研修内容については、研修概要、内容、感想、検討したい取り組みの欄が設けられている、研修報告書にまとめられ、園内研修等を通して全職員と共有しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢は、実習生受け入れマニュアルに明文化しています。
・実習生受け入れマニュアルをもとに、連絡窓口を含め、園長が中心となり対応しています。
・実習生の意向や学びたいこと等に配慮し、全年齢に実習に入るなど、実習生ごとにプログラム、スケジュールを計画しています。日々の実習後には、各クラス担任と振り返りを行っています。また、実習の中間と最終日には園長との振り返りの場を設けています。
・学校との連携として、実習前に実習生の情報等のやり取りを行うことや、実習中の学校担当者の巡回を積極的に受け入れていることが挙げられます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園のホームページに、理念や基本方針、概要や具体的な取り組みなどが公開されています。また、福祉全般に関するポータルサイトである、WAM NETに第三者評価結果等の情報を公開するとともに、園の玄関に第三者評価報告書を置き、いつでも閲覧できる体制が整えられています。
・苦情・相談の体制については、重要事項説明書で示されるとともに、園内にも掲示しています。
・園の理念、基本方針やビジョン等について、社会・地域に対して明示・説明する機会として、未就園児を対象とした、こりすクラブを実施しています。こりすクラブでは、園庭を開放し、在園児と一緒に遊んだり、保護者からの子育て相談を受けたりするとともに、地域の親子同士の交流の場にもなっています。
・地域へ向けて、理念や基本方針、園で行っている活動等を説明したパンフレットを区の窓口に置いています。パンフレットには、園の1日、年間行事を写真も含め掲載するとともに、保育の特徴としてリトミックや体操、造形活動等の紹介をしています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・保育所における事務、経理、取引等に関するルールについては、職員会議等を通して周知しています。保育で必要な物品等を購入する際は、園長に申請するとともに、購入依頼リストに記載します。記載された内容について園長が確認し、一定額以上は理事長決裁、その他は園長決裁で購入します。
・月ごとに事務担当が、領収書を取りまとめ出納帳にて管理しています。取りまとめた内容については園長が最終確認をしています。
・外部の専門家による監査支援等として、市の監査課による指導監査を実施しています。監査内容については、指摘事項にもとづいて改善し、市へ報告及び必要書類の提出を行っています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・地域との関わり方については、園の理念に示されるとともに月間指導計画等に反映されています。
・病児病後児保育、休日保育、一時保育、また近隣の緊急連絡先等、市や区からの案内などの情報を収集し、玄関等に掲示し保護者に提供しています。
・コロナ禍以前は、例年、小学校でのヤゴ取りなどの交流や近隣保育園とのドッジボール大会を行うなど、
地域の人々と子どもとの交流の機会を定期的に設ける取り組みが行われていました。
・個々の子ども・保護者のニーズに応じて、地域における社会資源を利用するよう、発達相談や予防接種などの情報が記載されたパンフレット等を玄関に掲示するとともに、自由に持ち帰ることができるよう配備しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・ボランティア受け入れに関する基本姿勢は、ボランティア受け入れマニュアルに明文化されています。
・コロナ禍以前は、年に1回程度、中学生の職業体験の受け入れを行っていました。受け入れの際は、ボランティア受け入れマニュアルにもとづき、守秘義務や子どもと関わる際の配慮事項等の事前説明を行うなど、必要な研修等を行っています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・近隣の公園を写真で紹介するとともに、「川の流れをじっくり眺める」「水の音に耳を傾ける」など、道中の楽しみ方や危険個所等を具体的に示した散歩マップを掲示しています。
・職員会議等を通して、近隣の病院や自治会館等の連絡先や区の窓口や児童相談所等の支援機関など、子ども・保護者の状況に対応できる社会資源について共有しています。
・要保護児童や、見守りが必要な家庭等については、定期的に区の担当者や保健師と連絡を取り情報共有をしています。また、必要に応じて児童相談所と連携を図る体制が整えられています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の福祉ニーズについては、未就園児を対象として実施する、こりすくらぶ等を通して把握しています。一例として、未就園児の親子が交流できる場の必要性等について把握しています。
・園は、地域の町内会に所属し地域の情報の積極的な把握に努めています。また、地域の自治会館の鍵の管理をしていることから、地域の方が定期的に園を訪れることで、地域の福祉ニーズ等の情報共有等が図られています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・把握されたニーズにもとづき、園では、こりすクラブを実施しています。こりすクラブでは、園庭開放や砂場遊び、リトミック、製作、看護師による赤ちゃんマッサージ等を実施するなど、地域の未就園児の親子が交流できる場を設けています。
・社会福祉分野のみならず、地域コミュニティの活性化やまちづくりの一環として、戸外活動の際にゴミ拾いを行なったり、園に常夜灯を整備するなどの取り組みを実施しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもを尊重した保育の実施については、保育理念や全体的な計画、また育児の手順等の中で明示し、職員会議や園内研修等を通して、園長が伝えています。
・子どもを尊重した保育の提供に関する「倫理綱領」については、服務規程や育児の手順等に記載され、入社時や職員会議等を通して理解を深めています。
・育児の手順には、食事、排泄、着脱、睡眠等の手順について具体的な内容が記載され、子どもを尊重した保育に関する基本姿勢等が明記されています。具体的な内容は各種指導計画に反映されています。
・子どもの尊重や基本的人権への配慮について、育児の手順等を使用したマニュアル研修を定期的に実施するとともに、職員会議やクラス会議等を通して振り返っています。また、各種指導計画を通して、PDCAサイクルを考慮した振り返りが実施されています。
・子どもが互いを尊重する心を育てる具体的な取り組みの一つとして、異年齢保育を実施しています。一例として園庭遊びでは、5歳児と一緒に、3,4歳児も鬼ごっこを行う姿が見られるなど、日ごろの保育の中で自然と異年齢での関わりが行われています。関わりの中で、保育者は必要に応じて仲立ちをすることで、互いを尊重する心が育まれるよう配慮しています。
・男児は寒色系、女児は暖色系などの固定的な対応をしないよう配慮し、職員会議等で共有しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・子どものプライバシーの保護については、個人情報規定等に記載されるとともに、育児の手順、水遊びマニュアル等に記載されています。これらの内容については、職員会議やマニュアル研修の実施等で確認し、理解を図っています。
・おむつ替えは必ずトイレの中や所定の場所で行い、外部から見られないよう配慮しています。また、着替えの際は、上を脱いだら上を着るなど順に着替える、プールや水遊びの際には、フリースペースを使用し、外部から見られないように配慮することなどの取り組みが行われています。
・入園時には、個人情報の取り扱いについて、必ず保護者に説明し同意書をいただいています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・園の1日や年間行事を写真も含め紹介するとともに、リトミックや体操、造形活動等の保育の特徴を示したパンフレットを区の窓口に設置しています。
・パンフレットは子どもの活動の様子を写した写真を多く掲載するとともに、レイアウトや色遣いを工夫し、見やすくわかりやすい内容になっています。また、必要に応じて園の1日の流れ等の掲載内容を変更するなど、適宜見直しを実施しています。
・園見学は、決められた曜日で行われていますが、状況に応じて別の曜日で実施するなど、見学者の希望に柔軟に対応しています。見学の際は、園内及び園庭の案内や登降園の仕方、保育内容の説明、また質問等への回答を行っています。また、電話での説明等も行っています。


【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園説明会等を通して、重要事項説明書等の説明を行い、保護者は同意書に記入をしています。重要事項変更の際は、再度説明し、その都度同意書を得ています。
・保育の開始時は、入園のしおりにて保育理念・基本方針の他、行事、持ち物、生活の流れ等について説明しています。持ち物に関しては、実物を見本として提示するなど、保護者等が理解しやすいような工夫や配慮を行っています。
・食物アレルギーなど、特に配慮が必要な保護者への説明については、園長、担任、看護師、栄養士を交えた個別説明を行っています。その際に、園での対応や提出書類等について詳細に説明しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育所の変更にあたっては、個人情報の観点から保護者に同意を得たうえで、電話での情報共有や、必要に応じて引継文書を作成するなど、保育の継続性に配慮した取り組みが行われています。
・保育所の利用が終了した後の相談窓口として、園長、担任等が担当することを口頭で保護者に伝えています。今後は、相談窓口等について記載した文書を渡すなどの取り組みも期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・連絡帳や毎日のミーティング、また日々の遊びや生活の様子を見て、一人ひとりの子どもの満足を把握するように努めています。
・保護者に対する、利用者満足に関する調査として、年度末に実施する園全体の内容に関する保護者アンケートや行事後のアンケート、意見箱の設置等を行っています。
・利用者満足を把握する取り組みの一環として、年に2回の個人面談や懇談会、また運営協議会等を実施しています。運営協議会には複数名の保護者代表と理事長、園長、職員代表が参加し、職員等が、利用者満足を把握する目的で、協議会に出席しています。
・把握された内容については職員会議等を通して検討しています。また、検討された内容について具体的な取り組みにつなげています。一例として、外階段を使用してお迎えをする際に、明るい外灯が欲しいとの要望を受け十分な明るさとなる外灯を新たに設置しました。また、送迎の際の駐車スペースへの要望も上がったことから、園が所有する駐車スペースを利用できるようにするなどの取り組みも行いました。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決の体制については、受付担当を各担任とし、解決責任者を園長としています。また、2名の第三者委員を設置しています。これらの内容は、重要事項説明書に記載があるとともに、玄関に掲示しています。
・意見箱を設置し、保護者等が苦情を申し出しやすい工夫を行っています。
・苦情内容については、苦情・ご意見報告書に記載され受付と解決を図った記録を適切に保管しています。
・日々の保育の中で把握された苦情内容に関しては、毎日のミーティングの際に確認、検討した上で、迅速な対応と報告につなげています。
・苦情内容及び解決結果等で、園全体に関わる内容の際は、苦情を申し出た保護者等に配慮したうえで、全園児に手紙を配布するなど、内容に応じて配慮したうえで、公表しています。
・苦情相談内容にもとづき、保育の質の向上に関わる取り組みが行われています。一例として、0,1歳児の朝の支度の際に混雑してしまうという意見に対して、支度スペースを分けるなどの取り組みが行われました。また、安全対策から門扉を開ける時間を定めたり、必要な時間帯で職員が門扉に立つなどの取り組みも行われています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・相談の受付担当については、各担任及び園長、また必要に応じて第三者委員や市の苦情窓口など複数の相手を自由に選べることを、重要事項説明書や入園のしおりで伝えています。また、直接の相談以外に、意見箱を通して意見を述べられることを知らせ、意見箱及び意見用紙を玄関に置いています。
・相談をしやすいスペースの確保として、園長室やフリースペースを利用し、面談を実施しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・連絡帳のやり取りや、送迎時の子どもの様子の伝達等のコミュニケーションを通して、保護者が相談しやすく意見を述べやすいように配慮しています。
・意見箱の設置や年度末に実施する園全体の内容に関する保護者アンケート、行事後のアンケート等を行うなど、保護者の意見を積極的に把握する取り組みを行っています。
・相談や意見を受けた際の記録の方法や報告の手順、対応策の検討等については、苦情対応マニュアルに定めています。
・職員は、保護者からの相談等について検討に時間がかかる場合については、園長等と相談し、迅速に対応することを伝えています。
・保護者の意見にもとづき、保育の質の向上に関わる取り組みが実施されています。一例として、外遊びの時間を増やしてほしいことや室内遊びの内容等について意見をいただき、外遊びの時間を増やしたり、室内遊びの工夫を行うことなどに取り組みました。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・リスクマネジメントに関する責任者の明確化については、事故対応マニュアル、緊急連絡フローチャート、自衛消防組織等で責任者を明確にしています。保育室には、救急要請のフローチャートや近隣医療機関等の連絡先が記載された一覧が常備されており、日ごろから責任、手順等を明確にし、職員に周知しています。
・子どもの安心と安全を脅かす事例については、ヒヤリハット報告書に記載し、積極的に事例収集が行われています。また、日ごろから危険に関する気づきについては、毎日のミーティングで確認し迅速な対応を行っています。一例として、園庭の壁に釘が出ていたことに気付き、ヒヤリハット報告書に記載するとともに、ミーティングで共有し、柵を置いて触れないようにするなどの取り組みを行いました。取り組み後の様子についても、翌日に再度確認するなど、日ごろから改善策・再発防止策を検討・実施する等の取り組みが行われています。
・事故対応マニュアル等については、年度末の職員会議等で定期的に評価・見直しを行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症対策については、園長・看護師を中心に管理体制が整えられています。
・感染症の予防と発生時等の対応については、感染症予防マニュアル、安全衛生マニュアル等に記載され、職員に周知しています。また、園内研修でマニュアルを定期的に見直すなどの取り組みも実施されています。
・感染症の予防策として、園長と看護師による連絡帳や健康チェックカード等を通した、園児及び職員の体調の把握を行っています。また保健だよりを通して、毎月感染症発生状況と対処法を掲載するなどの取り組みが行われています。
・園では日ごろからこまめな消毒を心掛けています。子どもが使用する玩具やテーブル等に加え、加湿器やエアコン、窓などの消毒も行っています。
・嘔吐処理セットを設置し、迅速な対応ができるよう体制を整えています。また、体調のすぐれない子どもは、フリースペースなど別室で過ごす等の配慮が行われています。
・感染症が発生した際は、感染症名と各クラスの発症人数及び症状と登園基準について園内に掲示し、保護者に知らせています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

・災害時の対応体制については、災害対応マニュアルに記載されています。また、緊急連絡フローチャートや自衛消防組織図に具体的な担当者や役割が記載されています。
・子ども、保護者及び職員の安否確認の方法については、一斉メールを通して行っています。地震が発生した際などに、一斉メールで園の状況や子どもの様子等を伝えることで、安否に関する周知が図られています。
・食料や備品類等の備蓄については、園長、看護師、栄養士が連携して行っています。期限を定期的に確認し、非常時に対応できるよう整備しています。
・消防署が実施する訓練に参加した実績があります。また、町内会で実施される避難訓練等の情報把握に努めています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・標準的な実施方法については、育児の手順等で適切に文書化されています。子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護については、全体的な計画や各種指導計画に明示されています。
・標準的な実施方法については、園内研修や園長面談、また、年に1回実施される保育所全体の自己評価等を通して、職員に周知するための方策を講じています。
・標準的な実施方法にもとづいて実施されているかどうかについては、職員会議やクラス会議、また毎日のミーティング等で確認しています。また、各種指導計画の自己評価を通して確認しています。
・標準的な実施方法により、保育実践が画一的なものとならないよう、一人ひとりの子どもの姿に応じて、個別支援計画書にてねらいを立て実践につなげています。また、0~2歳児は育児担当制を取り入れていますが、子どもの状況に応じて柔軟に対応しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

・保育の標準的な実施方法の検証、見直しについては、月に1回実施される職員会議や年度末の会議等を通して行われています。一例として、育児の手順に記載されている、服のたたみ方について検討し、日ごろの生活の中で子どもがたたみやすい方法に変更しました。
・検証、見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案が反映されるような仕組みになっています。職員については、毎日のミーティングや職員会議等を通して意見が反映されています。保護者等については、年に1回実施される園全体に対するアンケートや個人面談、懇談会等で得られた意見が反映されています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

・指導計画の策定は、各クラス担任が行い、園長が最終責任者として確認をしています。
・入園前に各家庭と個別面談を実施し、適切なアセスメントにつなげています。面談では、家族構成や1日の生活の様子、食事、睡眠、排せつ等について児童票等、所定の用紙を使用し把握しています。入園後は、食事、睡眠、排泄、運動機能等について年齢に応じて適宜、所定の用紙で確認しています。また、進級時は引継ぎ表にて、一人ひとりの子どもの様子についてアセスメントを行い、引継ぎを実施しています。
・アセスメントの際は、看護師や栄養士、また必要に応じて療育センターや児童相談所等の関係機関と連携するなど、さまざまな職種の関係職員で協議する体制が整えられています。
・全体的な計画にもとづき各種指導計画が立てられています。
・指導計画等にもとづく保育実践や支援困難ケースへの対応については、クラス会議や職員会議等を通して子どもの発達や姿を検討し、保育の振り返りを行うなどの仕組みが構築されています。振り返りを行った内容については、各種計画に反映させ実践につなげています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は、年度末に職員会議にて見直しを実施しています。また、各種指導計画の見直しは、定められた時期に応じて実施されています。さらに、保育所全体の自己評価を年に1回実施し、結果内容を園内に掲示し、保護者との共有が図られています。
・見直しによって変更した指導計画の内容は、毎日のミーティングで関係職員に周知し、会議録に記しています。
・日々の活動はクラス日誌に記載されています。クラス日誌に午前と午後の活動内容を記載し、それぞれのねらいを立てています。振り返りの際は、ねらいに応じた活動内容について、評価を行うことで、保育の質の向上に関わる課題等を明確にするよう努めています。
・各種指導計画の評価内容については、次の指導計画に生かし、具体的な保育実践につなげています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達状況や生活状況等は、個別指導計画、保育日誌、児童票、個人面談記録、引継ぎ表等定められた書式によって記録され、保管されています。個別の指導計画等にもとづく保育が実施されていることを、記録により確認することができます。
・記録する職員で記録内容や書き方に差異が生じないよう、園長が個々の育ちに合った内容か等について指導するとともに、内容に応じて全体会議で共有するなどの取り組みも行っています。また、保育所児童保育要録の書き方についての外部研修に参加しています。
・園における情報の流れが明確にされ、情報の分別や必要な情報が的確に届くようにするため、園長が情報の分別を行い、全体やクラスリーダー、クラス内に伝達するなどの仕組みが整備されています。
・情報共有を目的として、月1回の職員会議をはじめ、必要に応じて適宜実施されるクラス会議、毎日実施されるミーティング等を敵的に開催する取り組みが行われています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関する方針については、個人情報保護規定等のマニュアルにより定められています。
・記録管理の責任者を園長とし、個人情報の記載がある書類等は施錠される書庫で管理するなど適切な管理が行われています。また、記録の管理については、園内研修にて確認しています。
・個人情報が記載された書類は、園長室で確認するとともに、保育室に持ち出す際は園長に確認するなど、個人情報の不適正な利用や漏えいに対する対策と対応が実施されています。
・園には、園長専用、事務担当専用、及び各クラスのパソコンがあり、すべてのパソコンには、パスワードが設定されています。
・個人情報の取り扱いについては、重要事項説明書に記載され、入園時に説明し、個人情報取り扱いに関する同意書で同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画は、各年齢別の発達過程を踏まえ、養護と教育、及び食育の項目別に計画され児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて作成されています。
・全体的な計画は、年度末の職員会議にて検討し、作成されています。作成の際は、計画内容について園内研修を実施し、理解を深めたうえで、各クラス担任が担当クラスの計画を見直し、見直した内容を持ち寄りまとめることで作成されています。作成の際は、自然を活かした計画に配慮しています。一例として、園庭の花壇で草花や夏野菜の栽培を行い、草花によって来る虫探しをしたり、トマト、なす、きゅうりなど収穫した野菜を使ってのサラダやカレー作りを行い、生命の大切さへの気づきにつなげるなど、計画内の食育の項目等へ反映させています。
・年度末に見直し作成した全体的な計画は、年度初めの職員会議で確認し共有しています。今後は、計画内の年齢区分を見直し、保育所等保育指針等の趣旨をより捉えた計画の作成を予定しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・園内は、天窓を設置するなど、自然光が良く入る施設設計になっています。各部屋には温湿度計を設置し、適宜確認し、必要に応じてエアコン等を使用することで、室内を快適な環境に調整しています。また、常に換気を行い適切な状態に保っています。音環境については、有孔ボードを使用し吸音することで、心地よい空間づくりに努めています。
・保育所内外の設備・用具については、安全点検表を用いて安全管理及び衛生管理に努めています。また玩具の消毒や消毒液を使用した園内清掃等をこまめに行っています。
・全クラスにて、食事と午睡のスペースを別室やスペースを分ける等の環境を整えています。2歳児クラスでは、室内にある肋木の奥のスペースをくつろげる場とし、絵本等を置くなどの環境を整えています。3歳~5歳児についてはワンフロアーとなっていますが、ロッカー等の仕切りを工夫することで、各クラスの活動やくつろげるスペースの確保に努めています。また、クラスのスペースとは別に、園内にフリースペースがあり、一人ひとりの子どもが、くつろいだり、落ち着ける場所の一つとなっています。
・トイレのスリッパを置く場所には、正しいスリッパのそろえ方を写真で掲示してあり、スリッパを並べる位置に足形のマークを貼るなどの工夫がされています。また、各トイレに番号や動物、乗り物等子どもが好きなものを掲示するなど、明るく清潔で、子どもが利用しやすい設備を整えています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達と発達過程、家庭環境の状況などについては、日ごろの送迎時のコミュニケーションや連絡帳を通して把握するとともに、年に2回実施される、個人面談を通して、一人ひとりの子どもの個人差を十分に把握できるよう努めています。
・子どもが安心して自分の気持ちを表現できるよう、
子どもの「やりたくない」気持ちも尊重し、個別に対応できる時間を作っています。その際に、状況に応じてフリーの職員がクラスをサポートすることで、一人ひとりの子どもとじっくり関われるよう環境を整えています。
・子どもと対話する際には、丁寧に話すこと、言葉が乱雑にならないこと、全体への言葉掛けと個別での言葉掛けの使い分け、声の大きさなどに配慮しています。
・「はやく」や「ダメ」という言葉掛けを使わず、「どちらがやりたいか」「片付けたらまた遊ぼう」など、子どもに分かりやすい言葉づかいで、おだやかに話すとともに、せかす言葉や制止させる言葉を不必要に使わないことを意識し、実践につなげています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・送迎の際における保護者とのコミュニケーションを大切にし、園での子どもの姿を共有するとともに、家庭での状況も聞き取ることで、家庭との連携に努めています。
・一人ひとりの子どもの発達に合わせて、生活に必要な基本的な生活習慣を身につけられるよう配慮しています。一例として、0~2歳児では、戸外遊びから保育室に戻る際に、一度に全員で戻るのではなく、いくつかのグループに分かれて時間を分けて戻ることで、手洗いや着替えなどの生活習慣に対して一人ひとりとじっくりと関わることができるよう工夫しています。また、援助の際は子どものペースやタイミングを見て、見守る部分と援助する部分を見極めて関わることで、基本的な生活習慣を身に付けることができるよう配慮しています。また、園外散歩の際に保育者が率先して挨拶することや、看護師による手洗い指導、歯ブラシの持ち方の指導等を定期的に行うなどの取り組みも行われています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・ブロックやおままごと、パズル、粘土等、様々な種類の玩具を揃えた、子どもの興味や関心を踏まえたコーナーを、マットを使用し設置することで、子どもがいつでも自分で玩具を選んで遊ぶことができる環境が整っています。また、コーナーを作る際は、子どもの意見を聞き、継続した遊びができるようコーナーを設定したり、子どもの遊びの様子を踏まえて、コーナーを作り変えるなどの環境を整備することで、子どもが自主的、自発的に遊ぶことが出来るよう配慮しています。
・遊びの中で、すすんで身体を動かすことができるよう、園外散歩や園庭遊びを積極的に取り入れています。また、室内では日ごろから巧技台やマット等を使用した運動遊びや、専門講師等によるリトミックや体操などにも取り組んでいます。
・夏祭りで、おみこしを共同で作ることや、ごっこ遊び発表会と呼ばれる発表会で、子どもが好きな絵本を題材にした劇に取り組むなど、子どもたちが友だちと協同して活動できるよう援助しています。
・園外散歩では、積極的に地域の人たちに挨拶することや、交通のルールを伝えることなど、社会的ルールや態度を身につけていくよう配慮しています。また、コロナ禍で行えていませんが、例年夏祭りに近隣の方を招くなど、地域の人たちに接する機会、社会体験が得られる機会を設けています。
・身近な自然とふれあうことができるよう、園庭の花壇で野菜の栽培を行ったり、バッタなど園庭での虫探し等を行っています。また、玄関で熱帯魚を飼ったり、保育室内でカメの飼育を行ったりしています。さらに、雪が降った際に、積極的に外に出て、雪を踏んだ時の音や、光が当たっていない場所は雪が残ることなどを子どもとともに感じることを大切にしています。
・様々な表現活動が自由に体験できるよう、年間を通して、担当講師による造形活動を取り入れています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・0~1歳児クラスでは、各クラスとは別室を設けることで、食事や睡眠等を個々の生活リズムに合わせて過ごせるように配慮するとともに、くつろぎのスペースとしても活用しています。
・子どもが、安心して、保育者と愛着関係が持てるよう、0~2歳児では緩やかな担当制を取り入れています。担当制を取り入れることで、個々の子どもの状況を把握したうえで、基本的生活習慣等に対して適切な援助ができるよう配慮しています。また、保育者が援助する場面では、事前に子どもに声をかけてから、援助することを大切にしています。一例として、おむつ替えの時に、「オムツ取り換えに行こうね」など、子どもに声を掛けてから、子どもの手を取り、一緒におむつを取りに行くなどがあげられます。
・布できれいに巻かれたミルク缶の中に、ペットボトルのふたをポトンと入れたり、ひもを引っ張って遊ぶ手作り玩具等、子どもの興味と関心を持つことができる遊びへの配慮がされています。また、牛乳パックを四角につなげ、その中に入ったり、くぐったりして遊ぶことができる手作り玩具を作るなど、発達過程に応じた保育を行っています。
・連絡帳や日々の送迎時に、体調や育ちの共有、喫食状況等の確認を行うことで、家庭との連携を密にしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・一人ひとりの子どもの状況に応じ、子どもが自分でしようとする気持ちを尊重しています。一例として、食事や着替えなどの際は、自分でやろうとする気持ちを受け止め、すぐに援助するのではなく、援助のタイミングに配慮しています。また、子どもが「やりたくない」という気持ちも尊重し、十分に受け止めることを大切にしています。
・日ごろから室内外の危険個所等をミーティング等で共有し、迅速に改善することで探索活動が十分に行えるよう環境を整備しています。
・子どもが安定して遊びを中心とした自発的な活動ができるよう、保育者が一緒になって見立て遊びやごっこ遊びを展開するなどの取り組みが行われています。
・子ども同士の物の取り合いなどでは、その場の状況だけでなく、取り合いの前に怒っていたこと等も含め十分に理解したうえで、保育者が仲介したり、互いの気持ちを代弁するよう心がけています。
・様々な年齢の子どもや、保育士以外の大人との関わりが持てるよう日ごろから取り組んでいます。一例として、園庭での異年齢でのかかわりや、食育を通した栄養士との関わり、また、看護師は日ごろから保育に入り関わるとともに、手洗い指導や歯磨き指導等を行っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児の保育では、「なべなべそこぬけ」等、簡単なルールのある遊びを取り入れたり、戸外遊びから戻り、着替えをする時間等にゆとりを持つことができる日案を計画することで、集団の中で安定しながら、遊びを中心とした興味関心のある活動に取り組めるような環境を整えています。
・4歳児の保育では、集団の中で自分の力を発揮しながら、友だちとともに楽しんで遊びや活動に取り組めるよう配慮しています。一例として、園庭遊びでは、子どもたちが鬼ごっこのルールを決める際、保育者は必要に応じて、子どもの気持ちを代弁しながら、話を整理し、自ら遊びを決め、展開できるように援助しています。また、生活の中で、保育者の手伝いを取り入れるなどの取り組みも行われています。
・5歳児の保育では、当番活動や行事への取り組みを通して、集団の中で一人ひとりの子どもの個性が活かされ、友だちと協力して一つのことをやり遂げるといった遊びや活動に取り組めるような環境を整えています。当番活動については、コロナ禍以前は給食の際にテーブルを拭いたり、配膳するなどの取り組みが行われていました。現在は、花壇の水やり等、グループで当番活動を行うなどの取り組みが実施されています。行事では、夏祭りの共同制作での神輿づくりや、こりりんピックと呼ばれる運動会にて、子ども同士で話し合い活動を進めたり、卒園式に向けて保護者へのメッセージを出し合うなどの取り組みが行われています。
・子どもの育ちや取り組んできた協同的な活動等について、保護者に伝える一環として、日々の活動を連絡ボードで知らせたり、保育参観を実施するなどの取り組みが行われています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・園舎内は、段差をなくすなど、バリアフリーの構造への環境整備に配慮しています。今後は、玄関にスロープを設置するなど、障害に応じた環境整備への取り組みが期待されます。
・障害のある子どもの個別指導計画を作成するとともに、日々の活動に対しての個別日誌を記録し、子どもの状況と成長に応じた保育を行っています。また、担当者間で子どもの姿や育ちを共有し、必要に応じて日々のミーティングで全体に伝えることで、全職員で子どもの状況と成長の把握に努めています。
・保護者との連携については、日々の連絡帳や送迎時に生活の様子を共有するとともに、年に2回の個人面談や必要に応じて適宜面談を行うことで、子どもの状況を把握し、園での生活に反映させています。
・必要に応じて、療育センターや区の担当課と連携を取り、相談や助言を受けるとともに、保護者と関係機関をつなぐなどの取り組みが行われています。
・職員は、障害のある子どもの保育について、外部研修等への参加を通して必要な知識や情報を得ています。得られた内容については、職員会議等で共有し、全職員の学びにつなげています。
・配慮が必要な子に対して、不安な際は、保育者が子どもの気持ちを代弁したり、傍に寄り添い落ち着けるように配慮しています。また、集団活動の中では、無理に集団に合わせるのではなく、子どもができることを大切にし、関わるよう配慮しています。
・必要に応じて、保護者同士で障害のある子どもの保育に関する適切な情報を共有できるよう配慮しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・長時間保育については、月間指導計画に計画されるとともに、具体的な配慮点が記載されています。
・家庭的でゆったりと過ごすことができるよう、子どもの意見や子どもの様子に合わせて、コーナー遊びを設定しています。また、異年齢合同で過ごす時間を短くし、可能な限り各クラスで過ごせるよう配慮しています。
・保育時間の長い子どもには、補食として、家庭での夕食に響かない分量等のおにぎりやサンドウィッチ等を提供しています。
・子どもの状況について、保育士間の引継ぎは申し送り表を通して行われています。申し送り表では、登園時の保護者との共有事項を記載するとともに、引き渡し時の保護者への伝達事項を記載しています。伝達漏れがないよう、伝達した職員は、伝達済みのチェックを入れる仕組みになっています。
・担当の保育士と保護者との連携が十分にとれるよう、迎えの際における保護者との情報共有を積極的に取り組んでいます。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・小学校との接続や就学に関連する事項については、年間指導計画に記載され、計画にもとづいた保育が行われています。
・年間指導計画には、小学校交流の記入欄が設けられ、小学校での授業体験や秋祭りに参加すること等が記載されています。現在は、コロナ禍の為、交流方法を工夫した保育が行われています。一例として、幼保小交流事業では、直接訪問するのではなく、オンラインでの交流を行ったり、小学校から提供された、学校を紹介したビデオレターの視聴を通して、就学に向けての期待を高めるなどの取り組みにつなげています。また、小学校共有による園訪問と、訪問後に園生活や子どもの様子について共有する時間を設けています。
・午睡を徐々になくしていき、就学に向けての生活リズムを整えています。午睡をしなくなった時間帯で、文字や数字に触れる機会を作り、小学校生活へ期待を持てるよう取り組んでいます。
・保育所児童保育要録の作成の際は、研修に参加し理解を深めたうえで、年長児担任が作成し、園長が最終確認をしています

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの健康管理に関するマニュアルとして、感染症防止マニュアル、アレルギー対応マニュアル、睡眠中の安全対策マニュアル等、各種衛生管理マニュアル
が整備されています。職員は、入社時や園内研修でのマニュアルの理解にもとづき、受け入れ時の視診等を通して、子どもの心身の状態を把握しています。把握された内容については、申し送り表に記載し、職員間で共有しています。
・子どもの体調変化やケガについては、クラス担任、看護師、園長で情報共有を行い、状況に応じて、三者の中から保護者に伝える人を決めています。伝達内容等については申し送り表に記載し、翌朝に事後の確認を行っています。また、けがをした際は、けが記録表に記録をしています。
・子どもの保健に関する計画は、保健年間計画に示されています。年間計画は、4期に分けられ、それぞれの時期に応じた目標、保健行事、保健指導、保健業務、保健活動の留意点が具体的な内容とともに記載されています。一例として、内科検診や歯科検診の保健行事の日程や、子ども及び職員に向けた手洗い指導や歯磨き指導、救命救急研修などを含め、作成されています。
・既往症や予防接種の状況は児童票に記載し、面談時に確認することで常に最新の情報を把握できるよう努めています。また、予防接種を受ける時期や、乳幼児突然死症候群(SIDS)については、園内にポスターを掲示し保護者へ周知を図っています。
・園の子どもの健康に関する方針や取り組みは、入園のしおりに記載し入園児に説明するとともに、毎月の保健だより等を通して伝えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・内科健診、歯科検診は年に2回実施され、結果を記録しています。結果内容については、所定の用紙に記載し、保護者へ配布することで共有しています。
・保健年間計画では、手洗い指導やトイレ指導、歯磨き指導や鼻のかみ方、また咳エチケット等の保健指導の内容が記載されるなど、健康診断、歯科健診の結果が計画に反映され、保育が行われています。
・コロナ禍の中で、新しい生活様式を取り入れた一日の流れを全職員で確認し作成しました。一例として、密を避けた動線への配慮や手洗い、玩具消毒の徹底、またこまめな水分補給等があげられます。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー疾患のある子どもに対して、アレルギー対応マニュアルを作成し、マニュアルにもとづいた適切な対応が行われています。
・衛生管理指導表にもとづき保護者へ説明し、市の書式を使用し保護者に同意を得ています。また、アレルギーに応じた、除去食等を示した献立を作成し、毎月保護者に確認し同意を得ています。
・食事の提供にあたっては、アレルギー対応マニュアルにもとづき、事前に保護者に確認済みの個別の献立表と照らし合わせ、栄養士と保育士で提供献立を確認しています。配膳の際は専用の食器、トレー、テーブルを使用し2名以上の職員で再度、除去内容を確認後、提供しています。
・職員は、園内研修にてアレルギー対応マニュアルの確認を行うとともに、外部研修のアレルギー対応研修等に参加し、研修内容を共有することで必要な知識や情報を得たり、技術の習得に努めています。
・入園のしおり等の説明を通して、保護者にアレルギー疾患、慢性疾患等についての理解を図るための取り組みにつなげています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食育計画を作成し、年齢に応じた活動内容が計画され、子どもが食についてさまざまな経験ができるよう配慮しています。また、毎月1回実施される給食会議では、次月の献立の確認とともに、クッキング等の食育内容について保育士、栄養士、看護師で確認しています。
・子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれる環境づくりが整えられています。0歳児では食事専用の部屋を設けるとともに担当制を取り入れたかかわりにより、一人ひとりの生活リズムに合わせた食事の援助が行われています。1歳児以上についても、活動や午睡のスペースとは別に、食事のスペースを設けることで、ゆったりと食事をとることができる環境に配慮しています。
・年齢に応じてフォークやスプーンの大きさを変えるとともに、2歳児クラスでは個々の発達や家庭と連携し、箸とスプーンを用意するなど、食器の大きさや、個々に適した食具への配慮をしています。また、食材の色が映えるような食器を選び、使用しています。
・食べたいもの、食べられるものが少しでも多くなるよう、完食する達成感を味わえるよう配慮しています。一例として、個々の食欲や嗜好に応じて量を調整するなどの取り組みが行われています。また、苦手な食材は無理強いせず、一口食べてみることから促すなどの取り組みが行われています。
・子どもが、食について関心を深めるための取り組みとして、トマト、なす、きゅうりなどの野菜を園庭で育て収穫し、収穫した野菜をクッキングで使用するなどの食育活動が行われています。
・子どもの食生活や食育に関する取り組みについて、毎月の給食だよりやサンプルの掲示等を通して、保護者に伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・離乳食は、一般的な発達段階に応じた食事の提供とともに、子どもの体調によって、硬さや刻み具合、食材の形状を変えるなどの取り組みが行われています。
・子どもの食べる量や好き嫌いについては、喫食簿に記入し把握しています。また、クラス会議や給食会議等を通して喫食状況の確認や改善点を検討し、献立に反映するなどの取り組みが行われています。
・季節感のある献立となるよう、季節の食材を取り入れた献立を作成しています。一例として、七草がゆや冬瓜の使用など、旬の食材を取り入れています。また、子どもの日やクリスマス、正月などの行事食も献立に取り入れています。
・栄養士は巡回や食事介助を通して個々の咀嚼状況や喫食状況等を把握しています。
・衛生管理については、掃除マニュアル、清掃チェック表にもとづき適切に行われています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・連絡帳による情報共有や送迎時の直接のコミュニケーションを通して、日常的な情報交換を行っています。また、日々のクラス活動の内容をお知らせボードに記入し、掲示することで情報共有を行っています。
・保育の意図や保育内容について、年に2回実施される個人面談や懇談会、保育参観等の機会を通して、保護者と子どもの成長を共有できるよう取り組んでいます。また、日々の子どもの活動の様子を撮影し、写真販売を行うなどの取り組みも行われています。
・保護者と共有した情報は必要に応じて、個人記録に記載しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日々の連絡帳でのやり取りや、送迎の際に園生活の様子等の情報共有を行うことで、保護者との信頼関係を築くよう取り組んでいます。その際に、質問や不安、不満等があった場合には、必要に応じて面談等を行うなど、迅速な対応に取り組んでいます。
・年に2回の個人面談や各家庭に応じての希望面談では、就労等の個々の事情に配慮して日程を組み、実施しています。その際に、保育時間の変更等も柔軟に対応しています。
・こりす祭りと呼ばれる夏祭りや卒園式に向けた謝恩会等の取り組みなどは保護者会が中心となり行うなど、園の特性を活かした保護者交流の場が設けられています。また、年に2回実施する懇談会等を通して、保護者交流をする機会が設けられています。
・保護者から相談を受けた際は、必ず園長に報告し、即日に対応しています。相談内容は苦情・ご意見報告書に記載されるとともに、内容応じて、個々の職員または、全職員での共有を図っています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、登園時の視診や日常の子どもの様子を観察し、小さなことでも気づいたらすぐに報告を行い、虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように努めています。
・虐待等権利侵害の可能性があると職員が感じた場合は、速やかに園長に報告しています。疑いのある痣や傷等があれば写真に収めるとともに、創傷発見報告書に記録しています。必要に応じて送迎時に個別で話したり、状況に応じて祖母等の同居家族との情報共有を行っています。また、関係機関と連携を図る体制が整えられています。
・虐待対応マニュアルにもとづき、毎日のミーティングや職員会議等を通して具体的な事例を踏まえ共有しています。また、外部研修も積極的に受講しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・各種指導計画の自己評価を通して、各職員が主体的に自らの保育実践の振り返りを行っています。計画の振り返りの際は、PDCAサイクルを意識した振り返りが行われています。
・0~2歳児は担任間で、3~5歳児は、3クラスの担任間でクラス会議等を行い、子どもの活動やその結果だけでなく、子どもの心の育ち、意欲や取り組む過程に配慮した意見交換を通して、互いの学び合いや意識の向上に努めています。
・年に1回、保育所全体の自己評価を全職員で取り組んでいます。自己評価では、保育目標、保育について等の項目が設けられ、項目ごとに詳細な自己評価の内容が記載されています。全職員が内容に沿って自己評価を行い、達成度をグラフで示すとともに、具体的な意見・改善策がまとめられるなど、保育士等の自己評価を、保育所全体の保育実践の自己評価につなげています。