保育園アレッタ
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | 保育園アレッタ | 評価対象サービス | 2021 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 30(利用人数26名) 名 |
所在地 | 212-0016 川崎市幸区南幸町3-3 |
||
TEL | 044-742-3550 | ホームページ | https://www.hibambina.jp/blank-9 |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2017年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社ばんびーな | ||
職員数 |
常勤職員:14 名
非常勤職員:0 名
|
||
専門職員 |
保育士:11 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:3
トイレ:3
調理室:1
事務室:1
相談室:1
多目的ルーム:1
園庭:なし
|
【運営方針】 こどもを通してつながりあい、みんながともに育ちあえる園 【保育理念】 ・こどもたちのありのままを愛する保育 ・こどもたちの一瞬一瞬を大切にする保育 ・こどもたちの生きる力を身につける保育 |
・0歳児から5歳児クラス、それぞれ5名ずつの編成で30名定員の小規模な保育園である。 保育室を0歳児室、1・2歳児室、3・4・5歳児室に分けて過ごしており、日常的に異年齢保育を取り入れている。 自ずと毎日の関わり合いから互いの認識力や感情の芽生えの違いに繰り返し気づける機会を生み、その気づきから子どもたちがたくさんのことを学べるよう保育者が援助をするという保育を大切にしている。保育の基本ではあるがその時間、その過程を乳幼児期にたっぷり経験できるよう保障し、に文字通り「心身ともに健やかに」成長していける事を大切にしている。異年齢保育は、子どもたちがその過程を味わうには最も自然に作用しているので0歳児クラスでも月齢によっては1歳児と過ごしたり、2歳児も年度後半になると3歳児と過ごしたりと発達に合わせ異年齢保育のあり方も考慮している。 ・駅近くであるが閑静な住宅街に囲まれ、近隣には南河原公園・諏訪公園・柳町公園が徒歩10分以内のところにあり四季折々の自然が感じられる立地にある。園庭はないが戸外遊びを五感で楽しみ、五感が育まれるよう十分に時間を確保するとりくみをしている。 ・就学前プログラムとしておもに年長児クラスにサークル活動時間も取り入れている。互いの思いを知り、互いが了解し合うことを経験する。 ・給食・おやつ・午後補食も必要な栄養量を満たしながらも自園調理をしている。 ・ばんび農園にて子どもたちと保育者・栄養士、時には保護者も一緒に畑の共同作業に取り組み「つながり」も産んでいる。 ・利用児世帯は、JR川崎駅周辺に居住し、都内や横浜に通勤している世帯が多い。入所要件は、100%近くが保護者の就労によるもので8割近くが第一子目の子育て世帯である。保護者支援の重点は、子どもの発達を共に理解し合うことから取り組んでいる。 ・少人数で子も親も親密で家庭的な保育は深まるが、就学を見据え大きな集団においても自分らしく居られるようなとりくみも必要だと考えている。他園との交流を取り入れ、自園には存在しない考えや個性を持つ子とのかかわりも意識的に取り入れている。 |
評価実施期間 | 2021/09/10(契約日) ~2022/04/20(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | - 回(年度) |
特に評価の高い点 | 1)子ども同士が育ち合う異年齢保育の実践 小規模園の特性を生かして日常的に異年齢保育を行う中で、各クラスの子ども一人ひとりの様子を全職員で共有し、園全体ですべての子どもを見守る体制で保育にあたっています。様々な活動を異年齢で一緒に行うことで互いに育ち合う環境が形成され、子どもたちは、思いやりや優しさ、憧れを抱く気持ちを育みながら園生活を送っています。保護者とは、日々のやり取りを積み重ねる中で信頼関係を築きながら子どもの育ちを共有しています。 2)食についての関心を深めるための食育活動への取組 5歳児クラスでは、食育活動の取組としてさつま芋作りを取り入れ、植え付けや草むしり、収穫などの体験を通して野菜を食べる意欲や食に対する感謝の思いを育んでいます。収穫したさつま芋を見ながら図鑑で調べたり、制作に使ったり、おやつで食べるなどしています。食べ物への興味関心を深めていくクッキング活動では、玉ねぎの皮むきをしたり、包丁を使って食材を切る、洗い物をするなど、年齢に応じて様々な体験ができるように取り組んでいます。 3)子どもたちの自由な発想を大切にした環境づくり 近隣の自然豊かな公園に毎日のように遊びに行き、体を動かしながら季節の移り変わりを感じています。子どもたちは公園で見つけた虫を持ち帰り、観察して調べたり、折り紙で虫を作って森を再現するなど、公園遊びの続きを制作の中に取り入れるなど自由に遊びを楽しんでいます。職員は、子どもたちの自由な発想を大切にして、遊びがより豊かに展開できるよう環境を整えながら保育にあたっています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1)職員一人ひとりの育成に向けたさらなる取組 法人では、職員一人ひとりの資質向上に向けて、経験年数や能力に応じて必要な技術や知識が習得できるよう、全体研修を実施するなどして人材育成に取り組んでいます。今後はさらに、人材育成計画などでキャリアパスの仕組みを明確に示し、目標管理の適切な実施や個別の研修計画の作成につなげるなど、職員一人ひとりの育成に向けたさらなる取組が期待されます。 2)実習生やボランティア、職場体験の受け入れに向けた取組 実習生やボランティア、職場体験の受け入れに関する法人及び園としての基本姿勢を明確にし、それぞれの受け入れ対応マニュアルを策定し、体制を整備されることが期待されます。地域の社会資源の役割として次世代の保育者を育成することや、子どもたちの社会体験をより広げられるよう、今後、実習生やボランティア、地域の小・中学生の職場体験などの受け入れに向けたさらなる取組が期待されます。 |
この度第三者評価を受審させていただき、職員一同、日ごろの保育や園運営に ついて振り返りをする機会を頂戴しましたことにまずは感謝申し上げます。 実施時期が下半期であったこともあり、おのずと保育園の自己評価もすすめて いく時期と重なりました。一年間の保育を振り返る視点を第三者評価のとりくみ からも頂戴し、保育者一人ひとりが成果と課題の整理が進んだようです。 保育者に求められていること、園に求められていることへの気づきは、第三者評価のための対話にとどまらせることなく継続し、「今よりももっと」という姿勢で 精進していきたいと思います。 開所から5年が経過しました。 園づくりの基盤を作るべく駆け抜けてきたチームから、保育内容の充実や保護者支援の深まり、職員の連携強化などにじっくりと取り組めるようなチームへと変化していく時だとも感じております。まだまだ課題は尽きず、評価をいただき、たくさんのことに気づかされるばかりでありましたが、子どもたちはもちろんのこと、保護者も保育者も園にかかわる人たち皆が安心し、明日を楽しみにできるような園づくりをしていく気持ちを新たにできた第三者評価となりました。有難うございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 運営方針と保育理念、保育目標は、法人及び園の使命や目指す方向性、考え方を表出しており、ホームページに掲載して広く周知を図っています。職員へは、保育の土台となる理念を共通理解できるよう、法人全体で行う新任者研修や合同研修で周知、教育を行っています。保護者へは、入園時の個別面談で「保育園のしおり(重要事項説明書)」に沿って説明を行い、入園後は保護者懇談会で保育活動を伝えています。継続的に理念などの周知を図って行くことが期待されます。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園長は幸区の園長会などに参加して、社会福祉事業全体の動向や地域の各種福祉計画の策定動向に関する情報を収集し分析を行っています。法人の園長会議では、社会情勢を踏まえて、法人全体の保育所運営の方向性について協議を行っていますが、保育内容が中心となっています。法人では、園が位置する地域の特性や保育のニーズ、潜在的利用者に関するデータを収集するとともに、園長会議で園のコスト分析、利用者推移、利用率などの分析を定期的に実施し、経営環境及び課題について共有しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、園を取り巻く経営環境や運営体制などの現状分析にもとづいて、具体的な課題点を明らかにしています。法人の園長会議では、系列各園の状況を踏まえながら、課題を共有して協議を行っていますが、職員周知が課題となっています。安定的な人員体制を継続できるよう処遇改善を進めながら、より良い職場環境作りに向けて法人全体で取り組んでいます。園の全体ミーティングでは、職員間で意見交換を行いながら、業務改善につなげるなど、課題の改善に向けて具体的な取組を進めています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人では、5ヶ年の中・長期計画と収支計画を策定し、運営方針と保育理念の実現に向けた中長期的なビジョンを明確に示しています。中・長期計画には、重点項目として、「経営組織」、「事業管理」、「財務管理」、「人事管理」を掲げ、各項目ごとに課題の改善に向けた取組内容を具体的に記載しています。ただし、数値化による目標設定に至っておらず、実施状況の評価には課題があります。中・長期計画の見直しは必要に応じて、法人の園長会議で実施しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 中・長期計画と収支計画にもとづいて、単年度の計画と収支計画を策定しています。単年度の計画には、運営方針に沿って職員体制と行事計画、各クラスの活動内容などを記載しています。今後はさらに、人材育成や地域支援、地域交流など、取り組むべき事柄を取りまとめ、実行可能な具体的な内容と数値目標や具体的な成果を設定し、実施状況の評価を行えるよう、単年度の事業計画を策定されることが期待されます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 法人の園長会議では、各系列園の職員会議で話し合われた内容を反映させながら、園運営に関する方向性について協議を行っています。法人では、園長会議での協議結果にもとづいて中・長期計画と単年度の計画を策定し、各園の実施状況を確認しながら、事業計画に対する評価・見直しを行っています。年度初めの保育ミーティングでは、事業計画の内容について職員へ周知を図っていますが、園長は、職員が事業計画に対する理解をより深めることを課題として捉えており、今後の取組が期待されます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 年間の行事予定表と事業計画の主な内容を記載した「保育園のしおり」を保護者に配付し、職員体制や年間の活動内容などについて、保護者懇談会で説明しています。行事予定表には保護者が参加する行事にわかりやすく印をつけるなどして配慮していますが、さらに工夫を検討しています。コロナ禍により、感染対策を行ったうえで行事を開催することや、開催方法が例年と異なることについても丁寧に説明を行っており、行事の日程や内容などを変更する際は、連絡用アプリを用いて速やかに周知を行うこととしています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 クラスミーティングで指導計画に対する保育実践の振り返りを行っています。全体の保育ミーティングでは、各クラスの活動の様子や振り返りの内容などを報告し合って次期の計画策定につなげており、保育の内容について組織的に評価を行う体制を整備しています。第三者評価は今回が初回となっています。職員個々の自己評価結果を踏まえ、乳児クラスと幼児クラスに分かれて話し合いを行いながら園としての自己評価をまとめています。評価結果については、全体ミーティングで分析を行い、課題点や改善策について意見交換を行っています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 園の自己評価票には、職員間で話し合われた内容をもとに抽出した課題点を記載しています。課題は職員間で共有し、保育の質の向上に向けて取り組むべき内容などについて話し合っています。法人の園長会議では、職員間での話し合いをもとに改善策を具体化し、職員の資質向上に向けた人材育成のシステムを構築させることなどを事業計画に明示して取組を進めています。改善策の実施状況については、園長会議で定期的に評価を行い、必要に応じて見直しを行っています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「運営規程」と「職務分担表」に、園長はじめ各職員の役割と責任、主な業務内容を詳細に明記しています。「震災対応マニュアル」には、有事(災害、事故等)における園長の役割と責任、園長不在時の指揮権順位を明記して、職員間に周知しています。園長は、自らの園運営に関わる方針と職員全体で取り組むべき内容、保育を実践するうえで大切にすることなどについて、全体ミーティングなどで伝えており、最終責任は園長にあることを明らかにしています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は法人の園長会議や幸区の管理者向けの研修会などで、遵守すべき法令等について学んでおり、利害関係者との適正な関係の保持に努めています。また、環境への配慮に関する法令等についても重視し、省エネやごみ対策など職員全体で取り組むよう指導を行っており、子どもたちの活動にもつなげています。法人では、ハラスメントや個人情報などコンプライアンスに関する各種規程を整備して法人研修を実施しており、職員が遵守すべき法令等をさらに正しく理解できるよう取り組んでいます。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、日々の現場観察のほか、記録類や指導計画等の確認を行い、保育の質の現状及び課題を把握しています。保育の質の向上に向けて組織的に取組を実践できるよう主任と課題点を共有し、職員間での意見交換をより活発化するために会議の持ち方などについて話し合っています。また、より質の高い保育を提供できるよう主体性を大切に保育にあたること折りに触れて職員に伝え、保育ミーティングで学び合えるよう事例検討を行っています。必要に応じて個別に指導を行うなど指導力を十分に発揮出来るように研修などの充実を進めています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、人事、労務、財務などを踏まえて園業務全般についての現状分析を行い、法人と連携を図りながら、職員の経験年数や能力を考慮して適切な人員配置を行っています。主任と協働して職員一人ひとりの業務内容を記載した日々の体制表を作成し、互いに協力し合えるよう職員指導を行うとともに、働きやすい環境整備に努めています。法人では、連絡帳や日誌、計画の作成などのICT化を系列園全体で進めており、より業務の実効性の向上を図れるよう取り組んでいます。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人では、園運営に必要な人材確保と人材育成に関する方針を事業計画で明示しています。園長は、法人の方針に沿って専門職の配置や人員体制について計画を策定し、法人と連携して適切な人材確保と人材育成の実施に努めています。法人では、職員の資格取得援助も実施しており、法人全体で勉強会を開催するなどしていますが職員への周知が十分ではありません。ホームページの採用情報には、安心して長く働ける園の魅力を紹介し、労働条件を詳細に記載しています。また、川崎市が主催する就職フェアに参加するなどして採用活動に取り組んでいます。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 法人では、勤続年数に応じた階層別に目標とする姿を設定し、保育技能認定試験を実施しています。「就業規則」と「給与規程」で採用や異動、昇格などの人事基準を定めており、人事基準にもとづいて人事考課を年2回実施しています。園長との個別面談などを通して職員の意向を把握し、法人で処遇改善に関する分析を行い、実施につなげています。今後はさらに、キャリアパスの仕組みを人材育成計画などで明確に示し、職員への周知が期待されます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 園長は主任と連携して労務管理に関する業務全般を行っており、有給休暇取得率や時間外労働のデータを定期的に確認し、職員の就業状況を把握しています。園長は職員個々と定期的に、また、必要に応じて随時面談を行うなどして、家庭状況や健康面、精神面などの状況を把握し、個々の状況に応じた働き方ができるよう配慮しています。法人では、産休や育児休暇、時短勤務などの規程を整備しているほか、職員が利用できる保育所を設置したり、家賃補助など福利厚生の充実を図っており、働きやすい職場環境づくりに取り組んでいます。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 職員は、年度末に行う個々の自己評価や人事考課を通して、自らの保育実践や業務状況を振り返り、次年度に向けた目標を設定しています。園長は職員との個別面談を年度の中間時期と年度末に実施し、課題の改善状況を確認してアドバイスを行うなどしています。今後、目標内容や目標水準、目標期限を明確にするなどして適切に目標が設定されているかを確認し、職員の意欲向上を図りながら、一人ひとりの育成のため、目標管理の仕組みの構築が期待されます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 法人研修は、法人の担当部署と人材育成を担当する園長が中心となって研修計画を作成し、障がい児保育や、保護者支援、リスクマネジメントなど、職員に必要とされる専門技術や知識を習得するための研修を組み入れています。研修に参加した職員は研修報告を作成し、内容を職員間で共有しています。研修計画及び研修カリキュラムについては、実施状況や職員の意見などを踏まえて、評価と見直しをしています。園長は、園内研修を計画的に実施することを課題としており、今後のさらなる取組が期待されます。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、職員個々の経験年数や能力に応じて階層別研修や職種別研修、テーマ別研修などが受講できるよう、法人研修や外部研修への参加調整を行っています。新任職員に対しては、法人全体の新任者研修のほか、現場での個別的なOJTを実施しています。川崎市や幸区などが主催する外部研修の開催予定を職員に周知し、本人の受講希望にも配慮しながら、一人ひとりが研修に参加できるようにしています。今後はさらに、キャリアパスの仕組みと連動させた個別の研修計画を策定されることが期待されます。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:c】 「保育実習の手引き」に、実習にあたっての注意事項などを記載し、手引きに沿って実習生へのオリエンテーションを行うこととしていますが、これまでに実習生の受け入れ実績はありません。今後は、実習生育成に関する基本姿勢を明確にし、実習生の受け入れ対応や育成に関するマニュアルを整備し、次世代の保育者育成に向けて実習生の受け入れを実現するための取組を行うことが期待されます。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人のホームページ上に保育理念や各園の紹介、大切にしていることなどを掲載しています。苦情受付の体制は、重要事項説明書や掲示で保護者に周知しており、苦情内容にもとづく改善状況などは、園だよりなどで公表することとしています。幸区が作成している冊子には、園の活動内容などが掲載されており、地域に向けて情報発信しています。今後はさらに、事業計画、事業報告、財務状況などの情報についてもホームページなどで公表されることが期待されます。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 「経理規程」と「運営規程」で事務、経理、取引に関するルールを定め、管理者としての園長の職務分掌と権限、責任を明確にして職員間に周知していますが、適切な運営に関する職員の理解が進んでいません。園の事務や取引などの状況や経理データは、毎月法人に報告し、担当部署による監査を実施しています。また、法人の定める規程に則り、外部の専門家による外部監査も定期的に実施しており、会計士や社会保険労務士からの指導やアドバイスを受けて改善につなげています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 「運営規程」に地域との関わり方についての基本的な考え方を明記しており、地域福祉の拠点としての役割を果たすため、子育て支援相談の窓口整備を行うことを事業計画に記載して取組を進めています。地域の社会資源や情報を収集し、保護者のニーズに応じて、病児保育施設や療育センター、行政の相談窓口などを紹介しています。例年は近隣の高齢者施設と子どもたちが交流する機会を持っていましたが、コロナ禍により、地域と子どもたちの交流をどのように広げていくかが今後の課題となっています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:c】 法人が作成している中・長期計画の中で、地域の社会資源としての小中学生の職場体験の受け入れを行うと記載しています。しかし、園では受け入れ実績はありません。保育補助のボランティアを受け入れた実績がありますが、コロナ禍により受け入れが難しい状況となっています。子どもへの対応に関する留意事項を記載した「職場体験の手引き」を整備し、受け入れた際は、オリエンテーションを行うこととしています。今後は、ボランティアの受け入れに関する基本姿勢を明確にしてマニュアルを整備し、受け入れのための取組を行うことが期待されます。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域の関係機関や医療機関など、園として必要な社会資源のリストを事務室に常備し、職員間で共有しています。各機関との対応は、主に園長が行っており、連携内容について職員に周知しています。幼保小連絡会議に5歳児クラス担当の職員が参加し、就学に向けて情報交換を行うなどしています。要保護児童対策地域協議会には園長が出席し、幸区の担当者から地域の虐待等権利侵害に関する実態について報告を受け、各関係機関とともに対応策などについて協議しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、幸区の園長会や地域の主任児童委員らとの懇談会などに出席しているほか、町内会の公園清掃に参加するなどして、子育て世帯や高齢世帯を取り巻く環境について情報を収集し、地域の福祉ニーズ、生活課題などを把握するよう努めています。また、見学などで訪れる地域の保護者から、育児に関する相談などを受け付けるなどして、子育て世帯が抱える悩み事などを把握しています。コロナ禍の下で活動が制約され、工夫を検討しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、地域とのつながりを大切に考え、災害時における地域住民に向けた支援などについて町内会と話し合っており、簡易トイレなどの提供や一時的な避難場所として施設を提供できるよう体制を整えています。また、把握された福祉ニーズにもとづいて、地域の親子に向けた施設開放や育児相談会の実施を計画しています。調査時点では、コロナ禍ということもあり、実現には至っていませんが、園が有する専門知識や情報を地域に還元できるよう、計画実現に向けてのさらなる取組が期待されます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園の保育理念と保育目標には、子どもを尊重した保育の実施について明示しています。「保育業務マニュアル」には、保育士としての心構えや保育士倫理綱領などを記載し、保育ミーティングで意見交換を行いながら、子どもを尊重した保育の実践について学び合っています。日々の保育の中で国旗の絵本を用いるなどして、子どもが文化の違いを知ることができるようにしています。また、子どもたちが互いに尊重し合えるよう、子ども同士の関わりの中で相手の気持ちを思いやることなどを伝え、さらに理解を深めるようにしています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 子どものプライバシー保護に関する配慮事項については、保育ミーティングで確認し合い、会議録に記載し、職員間で共通認識として保育にあたっています。幼児用トイレのドアの設置やおむつ替えのスペース確保のほか、プール活動の際にシートを用いて目隠しをするなどの環境整備を行っています。4、5歳児の保健指導では、プライベートゾーンについて絵本を用いて子どもたちにわかりやすく伝えたり、トイレや着替えの際のマナーなどを教えています。今後は、子どものプライバシー保護についての姿勢や責務を明記して、マニュアルを再整備されることが期待されます。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:b】 園のホームページには、利用希望者が保育所を選択するために必要な情報を掲載し、園の特徴や大切にしていることをわかりやすく伝えています。園の活動内容などを記載した見学者用の資料を作成し、見学時には資料に沿って説明を行っています。コロナ禍での見学方法を検討しています。見学対応は主に園長が担当し、時間をかけて質疑応答を行うなど丁寧な対応を行うよう努めています。ホームページの更新は、法人が行っており、常に最新の情報を利用希望者に提供できるようにしています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 保育の開始にあたっては、入園時の個別面談で「保育園のしおり(重要事項説明書)」に沿って保護者に説明を行っています。説明の際は、持ち物の実物を見せるなどして、わかりやすく伝えています。慣れ保育については、期間や保育時間など園の方針を説明し、保護者と相談しながら進めることとしています。進級時にも、変更内容を記載した資料を配付して説明しており、入園時及び進級時とも、保護者から同意書を受領しています。日本語のコミュニケーションが難しい保護者の場合には、翻訳アプリを使用するなどして個別に対応していますが、ルール化や文書化をしていません。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保護者より、転園の申し出があった際は必要な手続きについて説明しています。転園先への情報提供は保護者の同意を得たうえで個人別の記録にもとづき、保育の継続性に配慮して適切に実施しています。必要に応じて、療育センターや児童相談所などと連携を図りながら引き継ぎを行っています。園長は、重要事項説明書に記載している連絡先で転園後も相談が受けられることを保護者に伝えています。今後は、転園後の相談受付体制などを記載した文書を作成し、転園時に渡すことが期待されます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 職員は、日々の保育の中で、子ども一人ひとりが意欲的に自分の興味関心に合わせて遊び込めているかなど、子どもの気持ちを汲み取るよう努めています。保護者に対しては、運動会や保育参加などの行事後にアンケートを実施しているほか、個別面談や保護者懇談会などで保護者の満足度を把握するよう努めています。行事後の反省会では、アンケートで出された意見や感想をもとに、行事の開催方法などについて改善策を検討していますが、分析などは課題があります。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情解決責任者は園長が務め、第三者委員を2名設置して苦情解決の体制を整備していますが、第三者委員の周知は課題があります。苦情解決の仕組みを記載した文書を玄関に掲示しているほか、「保育園のしおり(重要事項説明書)」に沿って、入園時に保護者に説明を行っています。保護者が苦情を申し出しやすいよう、行事後のアンケートは無記名で記入できるようにしていますが、これまでに苦情が出されたケースはありません。苦情があった際は受付から解決までの経過を所定の用紙に記録し、個人情報に配慮して園だよりなどで公表することとしています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 「保育園のしおり(重要事項説明書)」に面接や電話などで相談を受け付けることを記載し、第三者委員の連絡先を明記して保護者に説明を行っています。また、連絡用アプリやメールでも相談や意見を受け付けることを周知しているほか、相談内容によっては、看護師や栄養士が専門的な立場から対応することを伝えています。相談を受け付けた際は、保護者の都合に応じて日時を調整し、相談室を使用して、保護者が安心して話ができるよう配慮しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 園長はじめ職員は、保護者が安心して相談しやすい雰囲気づくりに努めており、登降園時の会話を大切にし、丁寧に対応することを心がけています。意見や相談の受付対応は、苦情解決に関する規程に沿って行っており、法人で規程の見直しを定期的に実施しています。受け付けた相談内容によって、検討に時間を要する場合は一旦申し出者に状況を説明し、迅速に対応できるよう努めています。保育ミーティングでは保護者からの相談や意見を職員間で共有し、保育の質の向上につながるよう、話し合っています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 事故防止や事故対応に関するマニュアルを整備し、事故発生時の初期動作や安全確保策についての法人研修を実施しています。園内のリスクマネジメントの責任者は園長とし、看護師や安全係の担当職員が中心となって、ヒヤリハットや事故報告書の集計を行い、要因分析や再発防止策を検討して実践につなげています。また、安全点検表を用いて各場所や備品等の安全確認を定期的に実施しています。子どもが一人の時もあり、安全に安心して活動できる環境整備に努めています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長と看護師から職員全体への指揮系統により、感染症の予防対策と発生時の対応を適切に行えるよう管理体制を整備しています。川崎市の「健康管理マニュアル」にもとづいて系列園共通のマニュアルを作成し、看護師による園内研修を実施して職員全体で感染症対策方法の共通理解を深められるように取り組んでいます。新型コロナウイルスの感染予防については、川崎市のガイドラインをもとに換気や消毒をより強化し、職員の健康管理チェックを徹底しています。感染症が発生した場合は連絡用アプリケーションを用い、状況を速やかに保護者に周知しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 災害時等の対応マニュアルと組織編成表を策定し、園長はじめ各職員による対応体制を定めています。年間の防災計画に沿って地震や火災など様々な災害を想定して毎月防災訓練を実施しています。また、園の立地条件から洪水時の避難確保計画も策定し、垂直避難の訓練も組み入れ、さらにリスク対策の検討を行っています。保護者や職員の安否確認方法は連絡用アプリで行うこととしています。災害に備えて、食物アレルギーに対応した食料と必要な備品類を備蓄し、担当職員がリストを作成して適切に在庫管理を行っています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 子どもを尊重した保育の実践について明記されている「保育業務マニュアル」を整備しています。保育ミーティングではマニュアルにもとづき、園の目指す保育について意見交換しながら確認し合っています。また、一定の水準を保ったうえで、子ども一人ひとりの状況に応じて対応することを共通認識として保育にあたっています。各クラスのミーティングでは、指導計画に対する保育実践の振り返りを行い、標準的な実施方法にもとづいて保育が行われているかなどを確認しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の標準的な実施方法について記載している「保育業務マニュアル」の内容については、毎月の保育ミーティングで見直しを行い、必要に応じて指導計画の内容を反映させています。また、日々の保育実践の中での職員の気づきや提案をもとに、適宜見直しをしています。法人で作成している各種マニュアルについては、各園の職員の意見を反映させながら園長会議で見直しています。マニュアルの見直しにあたっては、アンケートや保護者懇談会、個別面談などで把握された保護者の意見を反映させています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 各クラスの指導計画は全体的な計画にもとづいて作成しています。クラスミーティングで行う振り返りを通して、担任保育士が中心となって作成し、主任が確認後、園長が最終確認を行って完成させています。また、看護師や栄養士とも意見交換を行い、保健計画や食育計画と連動させて作成しています。0~2歳児及び3歳以上児の特に配慮が必要な子どもの個別指導計画は、個々の児童票や健康記録、経過記録などをもとに作成しており、保護者の意向も確認して反映させています。特に配慮が必要な子どもの個別指導計画は、ケース会議を行うなどし、療育センターからのアドバイスも反映させています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 各クラスの年間指導計画と月間指導計画、週案は、それぞれ、計画期間の終了時期に、クラス内で評価を行い、次の計画作成につなげています。各クラスの指導計画の内容や計画に対する振り返りについては、保育ミーティングで報告し合っています。週案の内容を緊急に変更する場合は、日々の申し送りミーティングで報告し、事務室に常備しているノートに記載して職員全体に周知を図っています。指導計画の評価、見直しにあたっては、種々マニュアルに反映すべき内容や保育の質の向上に向けた課題などを明確にしています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子ども一人ひとりの発達状況や生活状況等の記録は法人で定めた統一書式を用いて行っています。法人では記載方法のルールを定めており、職員間で記録方法に差異が生じないよう、全体研修で指導を行っています。個別指導計画には保育実践に対する評価、反省を記載し、指導計画にもとづく保育を実施しているかを確認できるようにしています。所定の場所に保管している紙媒体の記録類は、必要な時に職員が確認できるよう整備しており、電子媒体による記録類は、パソコンのシステムで情報を共有できる仕組みとなっています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 個人情報の取り扱いに関する規程に、保管や廃棄、情報開示、漏えいの防止などについて明記しています。また、ソーシャルメディア利用規程も策定して、職員に周知しています。子どもに関する記録の管理責任者は園長とし、適切な管理に努めています。全体ミーティングで記録の管理や個人情報の取り扱いについて、規程を遵守して業務にあたるよう職員教育を行っています。保護者へは、重要事項説明書に沿って個人情報の使用目的と取り扱いについて説明を行い、同意書を受領しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、児童福祉法や児童の権利条約、保育所保育指針に則り、運営方針や保育理念、保育目標にもとづいて作成しています。年度末の全体ミーティングでは、年間の振り返りを行いながら、全体的な計画の評価を実施し、園長と主任で次年度の全体的な計画を作成します。職員の意見を聞いたうえで、園長、主任が出席する法人主催の合同ミーティングで系列各園とともに確認しています。作成にあたっては、子どもの発達過程や地域の実態などを考慮しており、養護と教育を一体的に展開できるよう、年齢別の保育目標と保育内容を設定しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 1階は、0歳児室と1、2歳児室、トイレ、2階に3~5歳児室、トイレがあり、各保育室には、エアコンや空気清浄機、加湿器を設置しています。室温は、設定温度の基準にもとづき管理していますが、心地よい体感温度は個々に違うため、子どもの顔色、手足の温度等をよく観察し、午睡時には場所を移動するなど工夫しています。どの保育室も採光が取れています。また、ダウンライトで調光もでき、適宜調整をしています。設備や用具など毎日、清掃・衛生業務チェック表や安全チェック表を使い、衛生、安全に管理されています。また、トイレや手洗い場は、清掃が徹底されており、トイレが冷たいなども検討しています。子どもの遊びに合わせて、机や遊具の配置を工夫し、合同保育では、発達に合わせて遊びのコーナーを作り、安全にくつろげる環境に配慮しています。食事や睡眠は各部屋を使用しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 入園時に入園までの子どもの発達、健康状況や家庭の状況などを把握して児童票に記載し、入園後は、連絡帳アプリケーションや送迎時の保護者の話などから子どもの状況を把握して、職員は申し送りミーティングや職員会議などで共有しています。年間指導計画の養護の欄に「一人ひとりを温かく受け入れ、どの子も安心感を持てるように心がけて小さなサインも見逃さないように配慮する」など具体的に記載しています。子どものかみつきなどの行動の意味を職員間で話し合い、双方の気持ちを受け止めて、それぞれ思いがあったことを認め、子どもに一番伝わる伝え方、静かに、穏やかに、短く、簡潔にを意識して、いつどのタイミングでどのように伝えたらいいかを常に追求しています。また、申し送りミーティングに参加できない職員は、タブレットでオンライン参加し、その日の子どもの考えや思いも含めての様子を担当職員だけでなく、職員全員が共有しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年間指導計画に「食事、排せつ、着脱など、一人でしようとしたり、できないことを保育者に伝えようとする」「自分から気づいて汗の始末や衣服の調節をする」など年齢ごとに身につけてほしい基本的生活習慣を盛り込んでいます。散歩などから帰った時は、消毒、手洗い、うがいをするという流れが習慣化されており、子ども自らやろうとする姿が見られます。また、0歳児は、年長児が一緒にしてくれることで、できた喜びや達成感を感じています。自分の身支度や手洗いなどを、自分でできるよう見守っていますが、甘えたい気持ちになるときは、一緒にやることでできた喜びを共有しています。年齢や発達段階に合わせて、遊ぶ時間や睡眠時間を決めています。また、眠れない子には、午睡用BGMを流し、体を休める時間にしています。看護師や保育士が子どもたちに手洗い指導などを行い、なぜ手洗いが大切なのかを理解できるように話しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 保育室のおもちゃや本は、自由に使うことができ、時々部屋の交換をすることで、違うおもちゃや本で遊ぶこともあります。また、空き箱やプリンカップなど多くの廃材が用意してあり、自由に制作活動ができます。玄関前のスペースでプール遊びをしたり、テラスやプレイルームではリトミックなどで体を動かして遊んでいます。乳幼児が遊びやすく広い公園に毎日のように出かけ、体を動かしながら季節の移り変わりを感じています。また、公園で見つけた虫を園で観察し本で調べたり、折紙で虫を折って森を再現するなど、興味や関心をほかの遊びにつなげています。公園に隣接した子ども文化センターに雨宿りのお礼に行き、虫かごや栽培物を見せてもらうなど、地域とのつながりを大切にしています。乳児と幼児が手をつないで散歩したり、公通ルールを守るなど、戸外に出ることで自然に社会的ルールが身についています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児のほとんどが18時以降も利用しています。朝、寝たまま登園した場合は、そのまま寝かせて休息をとらせたり、お迎えが最後のほうになると、リラックスした音楽を流して、保育士が一対一で関わり、スキンシップで寂しさを感じることのないようにしています。また、同じフロアの0歳は5人、1、2歳児は10人と少人数のため、どの職員も愛着をもち、家庭的な雰囲気の中で過ごしています。0歳児は、遊びが次々と変わる年齢なので、こまめに玩具を変えて、子どもの興味を持続させています。異年齢で遊ぶ時は危険がないように配慮しています。第一子の保護者は、特に保健的な面や成長過程などに不安感をもち、相談を受けることが多く、その際は、看護師から助言をしています。また、成長過程に応じた関わり方については、複数の保育士で連携し、その子の発達を多方面から見て解決策を話し合い答えています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 「自分で靴を履きたい」「お兄さんのトイレに座ってみたい」など、子どもがしようとする瞬間を見逃さないようにして気持ちを尊重し、やりたいけれどできないもどかしさがある時は、一緒にすることでできた喜びを共有しています。「まだ遊びたい」など、今の気持ちを受け止め「赤ちゃんのお手伝いお願いしていい?」など一人ひとりに応じた切り返しの援助を職員間で連携して進めています。友だち同士の関わりを大切にして、収拾がつかなくなってケガの危険がありそうな時は、保育士が仲立ちをして援助しています。異年齢保育を取り入れているため、普段から様々な年齢の子どもと触れ合える環境になっており、公園では、3歳児以上の子どもとも一緒に遊ぶ機会を設けています。子どもの遊びに合わせて、机や遊具の配置を工夫し、安全にくつろげる環境に配慮しています。園に出入りする関係者と職員が積極的に挨拶を交わすことで、子どもたちに安心感を与えられるよう配慮しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3~5歳児は日々異年齢保育を行っているため、生活の中で異年齢との関わりができ、そこから学びにつながっています。5歳児は、就学に向けて小学生になる練習(小学生ごっこ、お芋の勉強)や他の5歳児と交流できる法人の3園合同運動会や2園合同お泊り保育などに取り組むことで、初めて同学年の集団に入り、大きな経験ができています。子どもたちの気持ちに寄り添い、受け止めながら遊びの中で一人ひとりが発散できるように援助しています。公園では、おままごとをしていると3歳児は友だちと一緒に混ぜたり丸めたりと同じ土遊びをし、4歳児は、網を見つけて家で経験したバーべーキューのやり方を友だちに教えたり、5歳児に教えてもらいながら一緒に遊び、5歳児は、たき火コーナーや小屋やテントづくりを皆でしたりと、年齢によって遊びを発展させて遊んでいます。幸区役所の表現展に年長児の制作物をA4の写真にして展示しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 施設は3階建てで、手すりを設置していますが、エレベーターの設置は無く、入口スペースも小さく、段差もあるため、車いすには対応していません。現在、障害のある子どもは在園していませんが、以前受け入れたことがあり、配慮事項も理解し、受け入れの体制はあります。特別に配慮が必要な子どもには、日々保育士が関わった印象や家庭から得た情報などを申し送りミーティングなどで共有し、観察、洞察を深め援助方法を検討しています。また、保護者の気持ちを受け止め、情報開示の仕方を考慮しています。保護者には、入園前に集団の中では色々な子どもがいて、共に育ちあっていることを伝えています。今後は、懇談会などでも伝えていく必要があると考えています。療育センターと連携を密にして、保護者支援も日々行っています。職員は、川崎市や幸区主催の研修に参加し、申し送りミーティングなどで共有しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 年齢に関わらず、乳幼児が保護者のもとを離れて長時間過ごす場所であることを十分に配慮し、個人の意思や心情をその日その日で感じ取る保育をすることに努めています。0歳児~2歳児が1階、3歳児~5歳児が2階で、どの年齢も少人数で家庭的で穏やかに過ごしています。午前中は、水分補給や午前補食に牛乳などを提供し、18時30分からの利用では希望者に補食を提供しています。合同保育などでは、子どもの遊びに合わせて、机や遊具の配置を工夫し、また、発達に合わせて遊びのコーナーを作り、安全にくつろげる環境に配慮しています。長時間保育の子どもは、乳幼児合同保育で環境が変わることで、夕方の疲れからの気持ちが切り替えられています。保育士は申し送りミーティングや申し送りノート、玄関にボードを置き、伝え漏れがないようにしています。連絡帳アプリや登降時の保護者の話などからの連携もとっています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 全体的な計画に小学校との連携で小学校との交流会や市保育まつりへの参加など、具体的に記載されています。子どもたちへ保育士がわかる範囲で小学校の情報を伝え、子どもたちが期待を持って就学に向かえるよう、学校ごっこ、法人の2園合同お泊り保育など保育内容を工夫しています。小学校の教員と年長児担当の職員が情報交換するオンライン連携会に参加し、その情報をもとに、保育に取り入れられる活動や援助方法を保育に反映しています。保護者から就学に向けての相談を受けた時は、連携会で得た情報をもとに助言しています。今後は、保護者会などで、入学を迎える保護者に対して情報を伝えるなどの取組を期待します。年度末に担当職員が他の職員に相談しながら保育所児童保育要録を作成して学校に送り、スムーズな就学につながるよう取り組んでいます。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 健康管理マニュアルをもとに、入園前に保護者から子ども一人ひとりの健康状態を把握し、保健計画を作成しています。子どもの体調悪化やケガなどの時は、応急処置を行い、状況によっては、保護者に連絡し医療機関へ受診してもらい、次の登園時に事後の確認をしています。入園前説明会で乳幼児突然死症候群や感染症についての予防や対応方法、蔓延防止のための協力依頼などについて保護者に説明しています。また、感染症発生時や、園児や職員に発熱者が出たときは注意喚起のため、発生状況を掲示し、連絡帳アプリの「園からのお知らせ」で配信しています。 保健だよりを毎月発行しています。職員間で乳幼児突然死症候群について理解を深めるようにし、午睡時の呼吸確認方法やうつ伏せにしないこと、寝具の周りに物を置かないことを周知し、各部屋にポスターを貼っています。「予防接種の調査の記録の集計」は、保護者に定期的に確認し、把握し追記しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 健康診断は、コロナ禍のため偶数月は対面健診、奇数月は園医との電話連絡を行い、健康診断の結果は健康診断記録表に記録、保管し、歯磨き指導なども保健計画に反映させています。毎月の身体測定の結果は、連絡帳アプリケーションで保護者に伝え、健康診断の結果は、必要に応じて看護師から保護者に伝えています。歯科健診事前アンケート調査を行い、結果は歯科健診記録表を児童票ファイルに保管して、家庭には「歯科健診結果表」で伝えています。歯科健診記録表には、歯科健診事前アンケートの回答を歯科医から聞いて記載し、虫歯予防や口腔ケア指導の機会としています。自分で歯を磨ける年齢でなくても、食後歯ブラシをくわえる習慣ができるようにしています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 食物除去には、医師の診断書・健康管理委員会への申請を必要としています。アレルギーのある子どもに対しては、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に沿って園医と連携して対応し、また、アレルギーや慢性疾患がある子どもについては、定期的に対応の見直しをしています。除去食提供の際には、前日の申し送りミーティングで除去食となるメニュー、原因食材、提供者を確認し、提供前には保育室のホワイトボードを用いて、職員で声出し確認を複数で行い、提供時には、机を分けて提供者が食事の最初から終了までを見届けるなど、徹底した誤食防止を行っています。また、大豆アレルギーには、豆腐の空き容器を使わないなど、保育の中で使う廃材にも配慮しています。園内では、エピペンを使った研修などを行っています。保護者には、入園前の重要事項説明時にアレルギー対応について、園長から説明しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に食を営むための基礎を明記し、月ごとの育ちの記録と計画に具体的な計画が示されています。午前の活動内容などを考慮して、0~2歳児と3~5歳児は、時間をずらして食事をしており、戸外遊び中心の活動で、心身ともに解放され、お腹を空かせて昼食時間を迎え、落ち着いて食事がとれるように座る場所や環境に配慮しています。割れにくい高強度磁器の食器や、個々の発達に合わせて食具を用意し、遊びの中で箸の練習するなど援助しています。乳児はワンプレート、幼児は配膳に合わせた食器にしています。個々に合わせて食事の量を調整し、少しずつ食べられるように援助しており、食が細い子どもには、達成感が味わえるように、最初は少なめにして、お代わりを提供しています。畑活動や栽培活動を通して食材に関心が広がるようにしています。毎月、給食だよりを発行し、保護者に食育目標や昼食のレシピ紹介など食育の取組や食生活などを伝えています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 栄養士は、連絡帳アプリを確認し、家庭での食事内容や園での喫食状況を把握しています。喫食簿を作成し、喫食状況に応じて、献立の工夫をしています。冬至にはゆずを使った和え物や豆腐を使った伝統的な白和え、クリスマスには、星の形のポテトや畑活動で収穫したサツマイモのおやつなど季節感のある献立や行事食を取り入れた献立になっています。栄養士は、毎日幼児に献立を伝えています。衛生・感染症対応マニュアルにもとづき、清掃・衛生業務チェック表を使って衛生管理が適切に行われています。0歳児は、入園前に保護者と園長と職員が離乳食の進め方などについて情報を共有し、毎月「食事調べ」を用いて好き嫌いや食材の形状などについて家庭とやり取りをしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 感染予防対策として、送迎時は玄関での対応としていますが、家庭との連携は、日々のコミュニケーションを重ねることが大事だと考え、登降園時には意見交換しやすい雰囲気づくりに配慮して、話しやすい関係を構築しています。また、登降園時に担当でない保育士からも、その日の様子が伝えられるように、毎日の申し送りミーティングで情報交換をして共有し、申し送りノートやホワイトボードを使って保護者に伝えています。感染予防対策を徹底したうえで、保護者懇談会を行っています。連絡帳アプリケーションを使って子どもの日々の成長や様子を詳しく配信しています。希望者や、園が必要と考えて行った、個人面談の内容は、面談記録に記載しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 連絡帳アプリケーションでの毎日のやり取りや送迎時の話などで保護者と意見交換しやすい雰囲気づくりに配慮していますが、コロナ禍で入室制限をしているため、玄関先でのやり取りになっています。園では、看護師、栄養士、保育士の専門知識を生かして保護者が安心できるように相談対応を行っています。また、保護者の要望に応じて、場所や時間を決め、いつでも相談にのる姿勢でおり、個人面談の内容は、面談記録に残しています。保護者から相談を受けた時は、担当職員だけでなく、職員全体で多方面からの視点で話し合い、答え方も保護者の気持ちを配慮して回答するようにしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 虐待防止マニュアルを作成し、登園時の視診、保護者とのやり取りの様子や、保護者から子どもの話を聞くなど親子の関係性を把握するようにしています。また、休み明けのケガや衣類着脱時の身体状況の確認、欠席理由の把握などに注意して虐待の早期発見、早期支援ができるようにしています。保護者の表情や心身状態をよく見て、援助が必要な場合は、園内ミーティングなどで情報共有し、相談にのり、支援できるようにしています。園長は、川崎市中央児童相談所などと連携しています。日々の保育の中で、職員が子どもに対して行う言葉かけの中でも人権侵害をしないように徹底しています。現在、虐待等権利侵害の疑いのある子どもはいませんが、日頃から必要な知識を持つ必要があると考えています。今後、川崎市や幸区主催の外部研修等への参加を期待します。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職員は、各クラスのミーティングで日々の保育実践の振り返りを行い、週案、月間指導計画、年間指導計画の評価につなげています。保育実践の振り返りについては、子どもの活動や結果だけでなく、子どもの心の育ち、取り組む過程を大切にして、評価を行っています。保育ミーティングでは、各クラスの振り返り内容を報告し合って共有し、互いの学び合いや意識向上につなげています。職員個々の自己評価は、年2回実施し、自己評価結果を踏まえて乳児クラスと幼児クラスに分かれて話し合いながら、園としての自己評価につなげています。 |