社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

保育園キディ百合丘・川崎

2023年02月20日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 保育園キディ百合丘・川崎 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 定員:70名(利用者:72名) 名
所在地 215-0011 
川崎市麻生区百合丘1‐16サンラフレ百合丘7-201  
TEL 044-322-0510 ホームページ https://www.shinkoufukushikai.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2010年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 伸こう福祉会
職員数
常勤職員:18 名
非常勤職員:13 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:23 名
保育補助:1 名
看護師:2 名
栄養士:1 名
調理師:1 名
調理補助:3 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:4ヶ所
調理室:1ヶ所
事務室:1室
職員ロッカー室:
シャワー室:
沐浴室:
エントランスホール:
園庭:なし

③ 理念・基本方針
【保育理念】
子ども一人ひとりを大切にし、保護者からも信頼され、地域に愛される保育園。


【保育方針】
一人ひとりの子どもが心身ともに健康で安全に安心して成長できるように、健やかな育ちを支えます。
保護者と良い協力関係を築きながら、子どもの育ちや子育てを支えます。
地域の方々や関係機関と協力し、地域の子育てを応援します。


【保育目標~心身ともに健康で明るい子ども~】
元気に遊び、健康な心と身体をつくる。
自発的な遊びや行動を大切にしながら、自分の想いを表現し、一緒に楽しむ。
相手の気持ちを考え、仲良く遊べる心を育てる。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
集合住宅のワンフロア―で運営している保育園です。各クラスを棚で仕切ることで開放感と一体感をもってアットホームな雰囲気の中で日々保育をしています。園庭はありませんが、近くに大小様々な公園が沢山あり、日々子どもたちの成長や目的に合わせて公園を選び遊びに行っています。また、魚の解体ショーやさんまの食べ方講座などの食育、パントマイムショーや人形劇など地域の方との交流を通して子どもたちに様々な経験や体験をしてもらえる環境づくりにも取り組んでいます。

また以下の標語(ベーシック)を大切に日々取り組んでいます。

個性を認める~ありのままを認める保育~
可能性を伸ばす~挑戦する、達成感を感じる、夢をもつ~
個別に接する~集団の中の個を見つめる、自主性を養う~
愛を注ぐ~相手を信頼し、優しさ、思いやりをもつ~

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/08/15(契約日) ~2023/01/26(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) - 回(-年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1) 人権宣誓書の策定により職員の意識改革に取り組んでいます
職員は、人権擁護に関するセルフチェックを毎年行い、保育中の自身の行動を確認をしています。セルフチェックの結果を定期的に集計し分析しています。その結果を踏まえ、玄関ホールに「人権宣誓書」として掲示し、意識を高めています。現在は、否定的な言葉「走らないよ」から肯定的に「歩こうね」を掲示しています。穏やかな言葉かけが自然に出るまで「人権宣誓書」に明記し、注意を喚起しています。うっかり出てしまう言葉が、子どもの意思表示や行動を妨げないように、後押しできる言葉かけを意識し、振り返りを重ねながら保育実践を行っています。

2)保護者と職員にリフレッシュ支援をしています
保護者が一時的なリフレッシュや休息を取りながら自身の心と身体を労ることが大切とする考えから、保護者のリフレッシュ等、レスパイト支援を行っています。園は、保護者だけでなく職員にもこのレスパイトを適用し、休暇が取得しやすい環境を作るなど保護者・職員がリフレッシュをしながら、心身共に健康で、安全な環境の中で保護者と共に子どもの成長を喜べる支援に取り組んでいます。

3)充実した会議で情報共有及び課題の解決に取り組んでいます
午睡の時間を活用して、0~2歳児クラスでは各クラス月2回、3~5歳児クラスは合同で月1回に設定し、複数の担任間で十分に討議しています。また、土曜日に行う全スタッフ会議でも討議して決定しています。各クラスの指導計画や全体的な計画、個別支援計画もこれらの会議で検討しています。

4 )単年度計画の策定が期待されます
年度ごとに実施する理念・保育方針・保育課程の理解、利用者調査や職員の自己評価など、各評価結果から課題・改善策について検討し、保育目標として職員・保護者に周知しています。しかし、「単年度報告・単年度計画」として明文化していません。今後は、保育内容だけでなく、保育環境全体の向上が視覚的・継続的に確認できる「単年度報告・単年度計画」を職員参画で策定することが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回第三者評価を実施したことで、自園の強みや弱みなどを客観的に確認することができた。また自己評価をグループワーク形式で様々な職員が関わったことで各自が自分事として取り組めたことは共通の課題認識を持ち一緒に取り組んでいくことに繋がった。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人策定の保育理念、保育方針、保育目標は、パンフレットやホームページ、重要事項説明書などに明記し、玄関ホールにも掲示しています。理念・基本方針は、法人職員としての行動指針であり、入職時に配布するスタッフハンドブック(法人全体)、キディスタイル(保育事業部)、及び、年度ごとの会議や研修時に職員としての行動規範を周知し、理解を深めています。保護者や入園希望者には、入園資料やホームページなどに理念・保育方針・保育目標について紹介しています。コロナ禍での入園希望者には、ウェブで動画説明をしています。 

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

事業経営をとりまく環境と園の経営状況については、法人が中心となり、毎月の園長会や全社会議で情報共有をしています。地域的な福祉計画について川崎市の状況や課題、及び重点施策なども把握しています。麻生区の園長会や幼保小連絡協議会などに出席し、法人の分析も含めた利用者の推移、利用率などの把握・分析をしています。また、現況について職員に周知し、共有しています。毎年、事業活動計算書を作成し、定期的に法人に提出しています。的確な把握・分析としては、まだ、十分ではないとしています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

前年度の予算書・決算書、事業活動計算書などの結果から園環境における現状を把握し、分析をしています。法人の保育事業会議や保育経営会議で経営状況や改善すべき課題などについて協議し、全スタッフ会議では経営状況や課題などについて周知し、改善に向けた取組を進めています。特に人員配置、定着率を高める工夫などは、クラス全員で話し合い、取り組んでいますが、十分とはいえず、引き続き検討していきたいとしています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人が策定する法人グループ全体を総括した中長期計画(経営計画)があります。経営目標、経営課題について具体的な達成内容を明示しています。内容は、全社会議で各施設長に報告され、スタッフブックに明記し、職員に周知しています。法人の中長期を基にした園独自の中長期計画の策定はありません。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

中長期計画に反映した単年度計画の策定はありません。法人が策定する保育部門の事業計画は、保育施設全体の共通計画としているため、園単体とする単年度計画・報告は策定していません。園では、前年度の職員・保護者の自己評価、監査評価などの評価結果を抽出し、次年度の方針として職員会議で周知しています。各クラスにおいて必要な取組を進めていますが、あくまでも保育内容が主体であり、今後は、保育内容の評価を含む、園全体の単年度の事業計画を策定し、中長期計画に繋がる体制が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:c】

事業計画の策定はありませんが、今年度における「目指す保育」の取組やクラスミーティングで意見交換をしながら具体的な取組の実施、進捗状況、評価、見直しを行っています。今後、保育所としての実施状況が継続的に、視覚的に確認できる「単年度報告・単年度計画」の策定が期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:c】

事業計画を策定していないため、保護者への周知は出来ていませんが、園では、年1回園に関する保護者アンケートを実施しています。保護者アンケートを分析・集計し、結果に対して一つひとつ丁寧に園の方針や次年度の取組を伝えています。保護者アンケートに関する園の対応は、毎回ファイルし、いつでも閲覧できるように玄関においています。今後は、アンケート形式ではなく、事業計画を策定し、保護者に園の方針や具体的な取組を周知していきたいと考えています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

各指導計画(年間・月・週・日)に保育者の評価・反省・改善を記載する評価欄を設けています。評価結果に基づく具体的な取組などは、クラス会議や全スタッフ会議で検討し、次の活動内容に反映しています。職員の自己評価、保護者のアンケートや監査結果の評価などから、総体的な園の評価を分析し、組織的に保育の質の向上に向けた体制が整えられています。第三者評価も今年度から受審しています。今後は、第三者評価の結果や監査結果を踏まえた園の自己評価を作成し、継続的に質の向上に繋げていきたいとしています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

保育の指導計画、人権擁護に関する職員のセルフチェック、保護者アンケート、監査に提出する園の自己評価など、総体的な評価結果から優先的に取り組むべき課題を抽出し、全スタッフ会議やクラスミーティングで対策・改善について意見交換を行っています。改善の実施状況についてグループワークやミーティングで必要に応じた見直しをしています。園では子どもの権利擁護について常に意識した支援に努めています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、園の方針や取組を各会議や園内の資料などで職員に表明しています。入園時の説明会、懇談会や保護者アンケートの対応などで園長としての役割や思いも伝えています。園長の役割と園運営の責務は、年度初めや毎月の会議で周知し、園の組織図や職務分担表で明確にしています。有事における権限委任についても組織図に明記し、口頭でも伝えています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は遵守すべき法令を十分に理解しており、利害関係者との適正な関係を保持しています。経営に関する必要な研修の受講や法令・規定を常に確認するなど、園における法令遵守の取組や体制づくりに努めています。職員は福祉分野に関わらず、広い分野における法令遵守について、入職時や園内外の研修で学んでいます。最近ではパワーハラスメントについて園内研修を行いました。今後も職員の理解を深めていきたいとしています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

年2回実施する職員の自己評価から一人ひとりの能力を確認し、職員全体の保育の質に関する課題を明らかにしています。園の保育状況について職員に周知し、改善に向けた取組を全スタッフ会議やクラスミーティングで意見交換を行いながら進めています。園長、主任や副主任も参画し、進捗状況を確認しながら、必要に応じて個別面談を設け、助言や指導を行っています。しかしまだ十分とは言えず、引き続き、意欲を持って向上できる就業環境にしていきたいと考えています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

法人の経営や運営方針を基に、園における人事、労務、財務について日常的に分析を行い、効率的な職員体制や働きやすい就業環境の整備に取り組んでいます。運営に対する職員の共通認識や業務の取組については、グループワーク、担当部会、全スタッフミーティングなどで、職員が積極的に意見交換できる場を設けています。マニュアルや手順書、ルールの更新など、職員の意見を反映した業務システムを取り入れています。組織体制としては、 まだ、十分ではなく、引き続き取り組んでいきたいとしています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

人材や人員体制に関する考え方は、法人の「スタッフハンドブック」に明示しています。人材確保や人員配置は、法人の人材採用室で行いますが、入職面接は園長が行っています。主任は各クラスリーダーの意見を反映し、全職員のシフト表から、一人ひとりの1日の動向表を作成し、育成を兼ねた効果的な配置を行っています。今後は、職場環境の更なる充実を図っていきたいと考えています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

スタッフブックに「スタッフとして大切にしている事」として法人の職員像を明記しています。成長支援制度があり、法人の目指す「職員像の成長チェック」を行い、法人職員としての姿・専門性・職務能力・成果や貢献度などについて総合的に評価する仕組みがあります。年に数回(随時面談も含め)の個人面談で勤務状況や保育観・目標などについて聞き取り、本人の意向に即した人事管理を行っています。職員一人ひとりが保育者として意欲的、主体的に取り組むことができ、更に将来像に繋がる人事管理をしていきたいとしています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の労務管理に関する責任体制を明確にしています。有給休暇の取得状況は、本人の自己管理と園の双方で確認しています。定期的な健康診断を受診し、日々の心身の健康はチェックシートにより確認して、看護師を中心とした職員のサポート体制が整えられています。有給休暇やリフレッシュ休暇は、効率的なシフト調整をし、ワークライフバランスに配慮しています。職員のストレス軽減や働きやすい就業環境に努めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

年2回行う自己評価シートで職員一人ひとりの目標を明確にし、個人面談で本人の保育技術の振り返り、将来の姿、来期の予定や希望を基に無理のない実行可能な目標を設定しています。中間面接で進捗状況、目標達成度の確認、日常的に助言、支援や見直しを行う目標管理制度を整えています。しかし、各職員への支援が十分とは言えず、今後は更に一人ひとり丁寧に行い、十分な助言や指導を行っていきたいとしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

理念・基本方針に基づいた「スタッフとして大切にしている事」を明文化しています。職員の専門技術・専門資格を明示し、取得状況を把握しています。各職員に必要な教育・研修計画を策定し、法人指導の研修や外部、園内研修を実施しています。研修受講は、本人の申告と必須研修を設け、研修の機会を均等にしています。研修計画は、定期的に評価・見直しを行い、職員の状況に応じて立てています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員の知識・技術水準・専門資格の取得状況などを把握し、それに基づく教育・研修の機会を設けています。新任職員へのOJTは、各クラス・部署のリーダーが対応し、業務に慣れ、自信に繋げる助言や指導を行っています。職員は、希望により法人や外部主催の階層別研修・職種別研修・テーマ別研修など研修を積極的に受講することができます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生受け入れの基本姿勢を明文化しています。本人や学校側の要望を基に効果的な育成プログラムを作成し、丁寧な指導を行う体制を整えています。実習生受け入れは、次世代の保育士育成の学びの場として、また、現職員の振り返りの場とする重要な取組の一つとしています。実習生受け入れのための外部研修を受講した主任・副主任が担当しています。職員の共通認識として基本的な考え方や手順をより明確にしたマニュアルの整備が望まれます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人ホームページに法人全体の事業内容やアニュアルレポートを公開しています。法人のアニュアルレポートや園の「財務諸表」は玄関ホールにあり、いつでも閲覧することができます。第三者評価や苦情・相談の体制を公表し、第三者評価の結果はホームページや園内に公表されます。苦情や意見については、理事長あての専用ボックスや法人本部とのホットラインを通じて、いつでも意見を伝える事ができます。保護者アンケートでの意見や質問については、園の方針や説明を加え、ファイルにして玄関においてあります。地域に向けた園の情報は印刷物配布や麻生区の子育てガイド、ホームページなどで情報を掲載しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

業務ルール、職務分掌と権限・責任を明確にし、職員に周知しています。日常的に公正かつ透明性の高い経営・運営のための取組が行われています。会計責任者、出納職員など経理に関わる責任と分担も明確にしています。年度末に外部の会計士による監査があり、事業・財務のチェックや経営改善の相談・助言を得ています。改善策は職員と共に検討し、取り組んでいます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

「地域に愛される保育園」「地域の方々や関係機関と協力し、地域の子育てを支えます」を理念・方針に掲げており、地域交流や地域貢献は積極的に取り組んでいます。定期的に麻生区と企業の協働行事や民生委員主催の子育てサロンなどに参加し、手遊び、絵本の読み聞かせ、育児相談の協働支援をしています。コロナ禍以前には、魚の解体ショー、人形劇などに地域の方を招待していました。ハロウィンでは、高齢者施設、個人店などを訪問し、勤労感謝の日には、子どもたちの手作りカレンダーを持ってお礼訪問をしています。子どもや保護者が利用できる公共施設や地域の情報などを玄関先に提供しています。コロナ禍ゆえに十分とは言えないとしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

法人の「キディスタイル」に実習生、インターシップ、ボランティアなどの受け入れに関する意義と心構えを明示しています。開始前にオリエンテーションを行い、活動時の注意事項などを説明しています。ボランティア受け入れの手順はありますが、具体的な流れを示した手順としては十分ではありません。現在はコロナ禍で、受け入れはありませんが、今後は、コロナ感染状況に応じてボランティアや小中高校生の職場体験を引き続き実施していきたいと考えています。双方の安全安心のためにもマニュアルの整備が望まれます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

保育所として必要な関係機関や団体の連絡先は、職員共有の電話帳に記載しています。麻生区園長校長連絡会、幼保小連携会議、北部療育センターや北部児童相談所と連携があり、情報交換や協働の取組を行っています。園では、虐待防止委員会を毎月開催し、虐待の疑いがある場合は、経過観察を続け、詳細を記録する仕組みがあります。麻生区役所総合支援担当者や保健師と情報共有し、連携をとりながら助言を受けています。状況については職員間で共有しています。地域の関係機関や団体との協働がまだ十分でないとしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

毎年開催する民生委員主催の「子育てサロンゆうゆう」に、育児相談や手遊び、栄養・健康相談を行っています。また、麻生区役所と企業共催の展示会に子どもたちの作品を提供しています。現在はコロナ禍であり、積極的に取組が行えない状況ですが、地域の高齢者サロンと協働できる取組や絵本の貸し出しも感染状況を見ながら再開し、地域貢献や交流をさらに広げていきたいと考えています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

前年度もコロナ禍での地域交流となり、参加型の行事開催はほとんど縮小か中止になっています。麻生区役所主催の作品展示会の参加やハロウィンの商店街パレードは実施しました。勤労感謝の日には子どもたちが手作りカレンダーを持ってハロウィンのお礼訪問をしています。今年度は、園から発信できる子育て相談・絵本の貸出し、栄養士による食育、看護師による健康衛生指導などを実施していきたいとしています。地域との防災対策として、年1回、集合住宅利用者の合同火災訓練に参加しています。消防団と連携を図り、有事における安全対策も確認できています。園として被災時の福祉的な支援ができる取組も検討していきたいとしています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

全スタッフ会議で職員心得「スタッフブック」を使って研修を行い、子どもを呼び捨てにしないなど、子どもの人権に配慮することを徹底しています。また、人権擁護に関するセルフチェックシートで、日々の行動や態度を振り返っています。子ども一人ひとりを尊重する取組の一つとして、誕生日のお祝いは一人ひとりの誕生日に行っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

スタッフブック、保育ケアマニュアルなどに基づき、プライバシーの保護に配慮した保育を実践しています。おむつ交換はカーテンやドアで視界をさえぎっています。幼児クラスでは着替えは男女別室を利用し、プール活動は時間を分けて実施しています。保健指導でプライベートゾーンについて子どもに伝えています。広報媒体の写真については、子どもの顔がわからないように加工しています。保護者には撮影時に他の子どもが写り込まないよう配慮を求めると同時に、SNSへの投稿を禁じています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

理念や基本方針、保育内容を記した「キディパンフレット」を地域のイベント時に掲示したり、見学者に配布しています。パンフレットには入園説明会の動画を閲覧できるQRコードを掲載し、何度でも説明が聞けるようにしています。ホームページではリトミック、スポーツ、食育、行事など保育の様子を写真で紹介しています。昨年度はコロナ禍で園の見学を制限していましたが、今年度からは一日2組受け入れています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園時にキディガイド(重要事項説明書)、キディパンフレットを用いて園の方針、保護者との連絡方法や送迎の注意点、感染症対策などを説明しています。キディガイドは目次を付け、概要を1ページ目に表にしてまとめており、見やすくなっています。説明終了後、説明を受けた旨の同意書を保護者から受領して保管しています。特に配慮が必要な保護者に対しては一人ひとりに合わせた丁寧な対応を心がけていますが、ルール化には至っていません。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所等の変更に当たっては、川崎市で定めた様式を用いて引き継ぎを行っています。退園後も園に遊びに来た子どもや保護者と関わりを持つようにしています。相談窓口は退園時のクラス担任で、退園時にその後の相談方法などについて説明を行っていますが、内容を記載した文書を渡すことは行っておらず、今後の課題となっています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者懇談会で園や家庭での様子を共有し合い、要望や意見を聞き取っています。また個別面談を行うことで、保護者の不安や悩みを一緒に解決しています。保育所評価(保護者アンケート)で保護者に意見を聞き、集計結果を玄関脇カウンターに置いて公開しています。保育士から保護者への連絡の徹底など、アンケートにより挙がってきた要望を受け、「受け入れ表」の様式及び確認方法等を改善しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

法人で苦情解決規程を整備しており、苦情受付担当者は主任、苦情解決責任者は園長となっています。玄関に苦情解決の流れを掲示し、第三者委員への連絡方法を記しています。 キディガイド(重要事項説明書)の概要欄にも第三者委員の氏名を明記しています。団地の管理事務所に寄せられた外遊びの騒音の苦情については、今後注意するという旨の書面を団地の掲示板に掲示し、外に騒音が届かないよう工夫しています。個人が特定されてしまう内容については掲示していません。また、法人本部へのホットラインや、理事長ボックス等、法人として苦情解決の仕組みが確立しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

相談や個別面談用のスペースを設け、プライバシーを守っています。保護者が遅い時間に来園する場合は柔軟に対応しています。第三者委員、苦情受付担当者など苦情の窓口については内容を掲示しています。また、法人理事長への手紙を投函するボックスも玄関脇に設置しています。相談はどの職員でも可能であると懇談会で伝えていますが、それを文書にしてはいません。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

意見箱を玄関に設置していますが、保護者は意見がある場合、直接職員に申し出ています。職員は、送迎時に保護者と子どもの様子についてやり取りし、相談しやすくしています。保護者からの相談に対しては、基本的に園長、担任の三者面談を行い、全スタッフ会議で共有することで今後の対応策を決めています。保護者からの要望を受け、動画の限定公開による情報提供など、具体的な改善を図っています。今後、対応マニュアルの整備が期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

リスクマネジメントの責任者は園長が務めています。事故防止マニュアルを整備し、可動式の家具には転倒防止対策を行っています。日々の保育のなかで気づいたことをヒヤリハットとして記し、事故の防止につなげています。最近のヒヤリハット事例から、指をはさみそうな場所に緩衝材を付けました。事故が起きたらすぐに事故報告書を挙げ、全スタッフ会議で実際に起きたけがについて検証しています。今後は、さらに安全確保や事故防止に関する研修の機会を作り、職員全員が安全確保に関する知見を深めることが期待されます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

看護師が感染症対策の責任者です。感染症対策マニュアル、症状別マニュアルを作成し、さらにコロナウイルス対応で新たにマニュアルを整備して職員に周知しています。月1回保健ミーティングで全体の情報を整理し、全スタッフ会議で具体的な対応を話し合っています。また、嘔吐処理などの勉強会を開催しています。感染症発生時は、保護者に連絡メールシステムで情報を伝え、玄関にもクラスと感染症名を掲示しています。感染状況によって、保護者の送迎は玄関までと制限しています。また、妊婦など保護者が玄関対応を希望する場合も柔軟に対応しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

園は浸水土砂災害などの指定地域ではなく、建物も耐震構造となっていることから災害発生時は原則園で待機して保護者の迎えを待つという方針を立て、毎年9月に保護者引き渡し訓練を実施しています。火災等で園で待機できない場合は、第一避難場所となっている小学校に避難することになっており、6月には小学校への避難訓練を行っています。その他、さまざまな想定で毎月避難訓練を行っています。災害時は連絡メールシステムや災害伝言ダイヤルで安否確認を行うことになっています。非常食は3日分備蓄し、毎年見直しを行っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育ケアマニュアル、環境整備マニュアル、急病マニュアル、事故防止マニュアルなど必要な実施方法はすべて文書化し、ファイルは職員がいつでも見られる場所に置いてあります。実施方法の基本となる「保育ケアマニュアル」には子どもの気持ちに立った解説があり、例えばアレルギーの項目なら対応方法に加えて、「アレルギーの子どもは通常食を食べられないことに不満を抱いています」など付記されています。主任は、マニュアルに沿った保育が出来ているか、そのクラスに入って保育実践の様子を確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

標準的な実施方法は制定日、改訂日、改訂箇所を明記しています。見直し時期は一律ではなく、「プール遊びにおける健康管理マニュアル」ならプール開きの前というように、必要となる時期の前に見直しています。見直しにおいては、現場の職員の意見、保護者アンケートなどを反映して、全スタッフ会議で決定しています。最近コロナウイルス感染拡大防止も相まって、看護職員がさらにマニュアルを整備していますが、作成して間がないため、改定日、改定箇所を記す欄がありません。これまでのものと様式をそろえて統一していくことが期待されます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

児童票、健康記録表の内容を踏まえて、入園前に栄養士、看護師をまじえた面談を行います。子どもの発達状況と保護者のニーズを聞き取って面談記録表を作成し、それをもとに指導計画を作成します。0~2歳児クラスはクラスの週案、月間指導計画、年間指導計画のほかに個別月間指導計画を作成しますが、0歳児クラスの週案は1ヶ月分の個別週案の形式で個々の発達状況に即した計画案を作成しています。入園後発達状況の遅れなどに気が付いた場合は、保護者と連携して園と家庭の様子をさらに詳しく共有し、対応について一緒に検討しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

週案・月間指導計画・年間指導計画・各個別指導計画は、それぞれ実施状況の評価と計画の見直しを行っています。保育日誌の反省欄に課題を明記し、次の指導計画の作成に生かしています。また、評価・見直しにあたって、月2回行う0~2歳児クラスミーティング、毎週行う3~5歳児クラス合同ミーティング、毎月の全体ミーティングで出た意見を取り入れています。戸外に出た時は必ず携帯電話を持参し、散歩の行き先変更など変更内容を確実に園で共有しています。変更点は保育日誌に記録しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

保育日誌、保育記録等はすべて所定の様式に記入し、園長・主任が確認して修正点を指摘しています。担任が複数いるクラスは交代で記入し、多くの保育士が記録作成力を身につけています。園では毎月「全スタッフ会議」を開き、その際は各クラス5分ずつ発表時間があります。クラス担任は特に情報共有が必要だと考えた数名の子どもについて、事前に「個別ケース情報共有シート」に記入し、この会議で報告しています。記録は手書きのものと電子ファイルがあり、やりやすい方を選択できる仕組みになっています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報保護取扱い管理マニュアルに従い、保護者から利用に関する同意を得て個人情報を適切に管理しています。守秘義務についての内部研修を「スタッフブック」に沿って行っています。記録管理の責任者は園長です。書類の持ち帰りを禁止し、個人記録は事務所のロッカーにしまい、ロッカーには「要施錠」のシールを貼っています。個人情報が含まれた書類で保管期限の過ぎたものはシュレッダーにかけて処分しています。事務所が空室になる場合は、必ず施錠しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画については、理念、保育方針に基づき同一法人の園で共通の書式を使って作成しています。職員間での共有に力を入れており、全スタッフ会議の前日までに園長、主任、2人の副主任が現状の計画を見直して、翌年度の原案を固めます。今年度は副主任の1人は看護師であるため、原案の段階から健康・衛生面について十分に踏まえた内容になっており、その後、全スタッフ会議で検討し、決定します。決定後は、その内容を十分理解するために各クラスのミーティングで該当箇所を中心に理解を深めています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

温湿度計の横に適切な室内環境温度等を明記し、温度管理を行っています。土曜日は職員全員で掃除に当たり、衛生管理に努めています。集合住宅のワンフロアで運営している保育園のため、各クラスをパーテーションや棚で仕切り、さらに各保育室にコーナーを作っています。子どもたちが制作をしたいと思った時など、活動を分けるために棚を移動させて広い空間を作っています。ダンスの練習など、団地の集会所を借りて行う活動もあります。また、コロナで異年齢合同保育が難しいため、戸外保育の予定などは時間調整をしています。声の大きさなど、注意はしていますが、音については対策が難しい状況です。活動内容に配慮し、主任は担任同士の連携が進むよう努めています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

園の標語である「個性、可能性、個別、Love」の一つである「個性」について、方針の解説「キディスタイル」では「『個性を認める』」とは言い換えると『ありのままの姿を認めてあげる』である」と記しています。園ではこの方針に基づいた保育を実践しています。子どもの欲求を受け止められるように、アンガーマネジメントの研修を行っています。子どもの気持ちに沿った対応が難しいクラスでは担任が主任に相談し、いろいろな職員がそのクラスに入るというサポートを受けています。また、子どもへの対応が気になる職員についての報告が主任に上がってきたときは、主任自身がそのクラスに入って様子を見たうえで、本人にアドバイスをしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的な生活習慣については、自分で行えることを少しずつ増やせるように個別に援助しています。顔写真や自分のマークを置き場所に貼ることで、持ち物を出し入れする場所を理解し、自分で支度ができるようにしています。着替えの練習を始める時期には、着脱しやすい服装をお願いするなど保護者と連携して行っています。トイレトレーニングは、トイレ誘導のタイミングを把握するために排尿時間の一覧表を作成して壁に貼っています。トイレに行ったらシール帳にごほうびのシールを貼り、さらに排尿したらキラキラシールを貼って子どものモチベーションを高められるよう工夫して進めています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

0~2歳児クラスでは、おもちゃをとりやすい場所に置くことで、子ども自身が選べるようにしています。3~5歳児クラスでは、遊び始める前にクラスで何をやりたいか話し合っています。園周辺には公園が複数あり、自然林を生かした公園も近くにあって戸外の遊び場所が充実しています。他園の子どもや近隣住民と接する機会にも恵まれています。コロナ禍で地域との交流が制限されていますが、「勤労感謝訪問」では、消防署や福祉事業所、すし屋や美容院など数ヶ所を回り、ハロウィンのお菓子のお礼をしています。夏季にはエントランスにビニールプールを置いて水遊びも行っています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育室は十分な広さがあり、子どもの活動や衛生管理がしやすい環境となっています。横長の低い棚を置き、片面にはおもちゃをしまい、もう片方の面に鏡やそろばんなどを付けたビジーボードを掛けて、子どもが自ら遊ぼうとする意欲を育てています。ビジーボードの棚が間仕切りにもなり、寝る場所と食べる場所の分離だけでなく、個々の発達過程に応じた過ごし方が可能になっています。また、0歳児クラスは、月齢などにより発達の差が大きいので、週案は個別に作成し、個々の発達状況に即した計画を立てています。職員を基準よりも多く配置し、計画に沿った丁寧な関わりをしています。週2回開くクラスミーティングでは必要に応じて調理師・栄養士も出席し、離乳食や偏食など食事提供方法についての確認、検討も行っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

0~2歳児クラスミーティングを月1回、各クラスのミーティングを月2回定期的に行い、担任同士で綿密に連携をとりながら保育の計画を立てています。動きが活発になるので、室内では指をはさみそうな箇所を点検し、戸外では行程の危険箇所などを写真で示した散歩マニュアルを作成して、安全な環境を整えています。また、リトミックを月2回行い、音やリズムに合わせて体を動かしています。現在コロナ禍で、地域交流は難しくなっています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児クラスから当番活動を始め、本を片付ける、いただきますのあいさつをするなど、年齢に合った役割を担っています。他のクラスと合同で行う戸外活動、運動会の組立体操、壁面に飾る共同制作など、友だちと楽しんだり協力して取り組む活動を行っています。そのほかに「スポーツタイム」「アトリエタイム」を設けています。スポーツタイムは週1回あり、マット、跳び箱、鉄棒、縄跳びなどで基礎体力をつけています。月1回のアトリエタイムでは、臨床美術士の資格を持つ講師が、決まった題材の制作ではなく、好きなように木材を組み立てて色を塗るなどといった、子どもの自由な創作意欲を引き出す活動を行っています。5歳児クラスからは「ABCタイム」を通じて異文化交流を体験しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

障害児加配保育士として障害のある子どものサポートにあたっています。通常は、マットを敷いてパーソナルスペースを確保することで落ち着いて過ごせています。興奮状態になったときにクールダウンできる部屋を設置し、広い廊下も気持ちを落ち着かせる場として利用するなど園全体でサポートしています。個別支援計画を作成して、毎月全スタッフ会議で報告しています。併行通園先の療育センターの職員が来園した時にカンファレンスを行い、園と療育センターでの様子を共有しています。エキスパート研修など障害児保育の研修を受講しています。障害のある子どもの保育に関する情報を保護者へ伝えることはまだ十分ではありませんが、今後、園の考え、基本的な取組などを保護者に伝えていくことが期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

延長利用時間は、18時に補食を提供したあとは、絵本、塗り絵、折り紙などおだやかに過ごせる遊びの時間や、大きな車や木製のままごとなど特別感のあるおもちゃも延長時間用に用意しています。個々の子どもに関する引き継ぎ事項は「受け入れ表」に記入し、お迎えに来た保護者に該当欄を指さしながら確実に連絡事項を伝えています。現在、0~2歳児クラスは、コロナ感染防止の対策として、残っている子どもが少なくなっても、できるだけ部屋を分けて過ごしています。感染対策により、異年齢児で過ごすことが少なくなっている状況です。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

5歳児クラスでは、一日の流れや持ち物を示して自ら準備したり時計を見て行動する練習を行い、「〇時にごちそうさまです」「あと10分たったら何時になる?」など時間を意識するようにしています。またゲームや手遊びを通して英語に親しむABCタイムを月に1回設けています。年明けから午睡を無くし、その時間に外へ出たり、別室でワークブックに取り組んだりしています。ポケットにハンカチ、ティッシュを入れて持ち歩くことも練習しています。保護者には懇談会や個人面談で就学に向けての必要な内容を伝え、不安を解消できるよう努めています。クラス担任は指導要録を作成し、各小学校を訪問したり、電話などで情報共有をしています。オンラインで行われる年長者会議で、他園と情報交換を行っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

「健康管理年間計画」を立てて保健指導を行っています。入園時に子どもの健康について説明し、キディガイド(重要事項説明書)にも詳しく記載しています。また、保健だよりを毎月発行し、園の取組やアドバイスを保護者に伝えています。子どもの体調悪化時は、保護者が来るまでの間休めるように事務室に簡易ベッドを用意しています。個人ファイルの背表紙にアレルギーや熱性けいれんなどのマークを付け、子どもの健康に関する情報がすぐにわかるようになっています。職員は全スタッフ会議で外部講師による救急対応やSIDS対応の研修を受けていますが、保護者に対しての情報提供は行っておらず、今後の課題となっています。また、「急病マニュアル」「感染症対策マニュアル」など症状別のマニュアルはありますが、健康管理全般を網羅したマニュアルはなく、今後整えていくことが期待されます。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

0、1歳児は隔月、2~5歳児は年3回嘱託医による内科健診を行っています。また、歯科健診は年1回実施しており、事前に保護者から質問を受付け、医師に聞いて、後日保護者に回答を知らせています。健診結果は健康記録ノートに記載し、それぞれの保護者と担任に周知しています。健診結果を受けて、歯の大切さを保健指導に生かしています。また、肥満傾向があるなどの子どもについては、クラス担任、栄養士、保健師が保護者から聞き取りを行って給食の提供のしかたなどを検討しています。全体的な結果については、「保健だより」で知らせています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患、慢性疾患の子どもに関しては個々の子どもの状況を細かく把握し、医師に相談のうえ、園生活における流れを決めています。アレルギー食の取り違えを防ぐため、食器を分け更にラップに表示し提供しています。アレルギー除去食を食べる子どもが通常食の子どもと接触することでアレルギー反応を起こさないよう、テーブルを離し、アレルギー除去食を先に配膳しています。0~2歳児クラスでは食べこぼしが多いので、食後十分な清掃を行い、通常食の子どもたちは着替えています。保護者には入園時にアレルギーについて丁寧に説明し、ハウスダスト等のアレルギーについても報告を求めています。また、保護者に対して園にお菓子などの食品を持ち込まないように伝えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

クラス担任と栄養士が離乳食面談を行い、保護者と連携して発達に合った段階の離乳食を提供しています。また、2ヶ月に1回食育だよりを発行しています。栄養士が作成した「食育年間計画」を保育の指導計画に組み入れ、子どもが食に対して興味をもてるように、月1回クッキングや野菜の皮むきなどの食育を行っています。「すいか割り」「いも掘り」「魚の解体ショー」「お餅つき」「鏡開き」のような食に関連する行事も多く開催しています。盛り付けの時に子どもに食べられる量を確認しています。ソースが苦手ならソースをかけない、麺が食べられない場合はごはんを提供するなど、個別に対応しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

食事は薄味で提供しています。各クラス担任が毎日残食量、考えられる残食理由を記録して表にまとめ、月1回、園長・主任・保育士2名・栄養士・調理師・看護師で食育会議を開いて検討しています。会議内での意見を反映し次回の献立作りに生かしています。また月2回厨房ミーティングを開き、塩分量の計算や厨房内の工程を検討しています。恵方巻や深川めしなど、毎月行事食や郷土料理をメニューに取り入れています。3~5歳児は「サンマの食べ方講座」で旬の食材を楽しんでいます。園のオリジナルメニューとして、果物の代わりにりんごジュースとすりおろしたにんじんで作った「キディジュース」を週3回提供しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

登降園時の情報は、電話だけでなく連絡メールシステムでも受け付けています。引き渡し時には、子どもの様子などを口頭で丁寧に行っています。日常的な連絡は、乳児は連絡帳で、幼児は玄関先に「できごとノート」として掲示し、その日の活動を知らせています。乳幼児に関わらず必要に応じてメール配信を活用しますが、園全体のお知らせには、紙資料とメールの両方で情報発信しています。懇談会を年度末と年度初めに行い、年度末には、一年の振り返りと進級について伝え、年度初めには、今年度の目標を説明しています。個別面談、保育参観、保育参加、行事などで子どもの姿や園の方針を伝えています。家庭状況や保護者とのやりとりは、必要に応じて記録しています。2023年8月以降には、園業務全体をアプリ化する予定にしており、このシステムの導入後には、保護者と園の連携も更に深まり、子どもの成長を共有できると考えています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

登降園時には、保護者との情報交換を丁寧に行っています。欠席の場合は欠席理由を聞いています。申請の送迎者が変更になる場合は、事前に連絡がなければ、確認が取れるまで子どもの引き渡しをしていません。また、送迎は20歳以上とするなど、徹底した子どもの引き渡し体制を整えています。保護者と子どもの安定した関係が保てるように一人ひとりの保護者の味方であり、寄り添う保護者支援を基本としています。忙しい保護者が適切に休息をとり、心と身体を労ることが大切とする考えから、保護者を応援するレスパイト支援も行っています。保護者からの相談は、担任と共に園長、又は主任が同席し、対応しています。相談内容は「保護者支援経過記録」に残しています。さらに支援をしていきたいとしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

登降園時、活動時、給食時、視診、保護者との関わりなど項目ごとに確認する「児童虐待予防のチェックリスト」で日常的に確認を行っています。乳児は各週、幼児は毎週のクラス会議で虐待の兆候などについて職員間で確認し、兆候がある場合は、園長、主任、看護師で共有しています。可能性がある家庭は、保護者の思いを把握するため積極的にコミュニケーションをとり、できる限り情報収集し、北部児童相談所や区の保健師など関係機関と協議を行います。園の虐待防止委員会から職員に周知され、園全体で援助・支援を行い、記録を残しながら経過観察をしています。職員は、定期的に人権擁護に対するセルフチェックを行い、自身の不適切な保育の確認をしています。集計結果により、否定的な言葉や行動について「人権宣誓書」に明記し、肯定的な言葉を意識した保育実践に努めています。人権擁護に関する取組は、重要項目とし、今後も引き続き実施していくとしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

保育活動の評価・反省を各クラスや職員会議で行い、年度末に総合的な振り返りや見直しをしています。職員自身の自己評価は年2回、定められた自己評価シートで園長・主任が確認し、評価をしています。一人ひとりの自己評価を基に必要な保育技術や保育能力の向上に努めています。職員間の連携が日常的にスムーズに行われ、問題が生じたとしても皆で意見を出し合い、改善策を共有し、実践に繋げています。園環境を整え、保育士の専門的な知識の向上に努めていますが、まだ、十分ではなく、さらに人材育成の取組を強化していきたいとしています。