社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

保育園小紅

2024年11月28日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 特定非営利活動法人よこはま地域福祉研究センター

② 施設・事業所情報
名称 保育園小紅 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 36 名
所在地 231-0024
横浜市中区吉浜町2-67
TEL 045-641-9531 ホームページ https://hoikuen-shoukou.codmon.net/about
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1967年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 一般社団法人 横浜華僑小紅の会
職員数
常勤職員:14 名
非常勤職員:9 名
専門職員
保育士:18 名
栄養士:1 名
調理員:3 名
施設・設備の概要
保育室:3室
設備等:事務室・医務室、ほふく室・調乳室、職員休憩室、厨房、絵本貸し出しコーナートイレ・沐浴室、検収室、倉庫、テラス

③ 理念・基本方針
保育理念                                         
・子ども、保護者、職員がともに育つことを大切に、地域に根ざした保育を行う。        
・午前中、乳児は外気浴、幼児は体を使い、外で思いっきり遊ぶ。                
基本方針
・女性の自立を助け、国際性を備えた心身共に健康で豊かな子どもを育成する。      
・子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進するために、子どもの意思及び人格を尊重して保育を提供する。                             
・中国の伝統文化を尊重し、全ての子どもが健やかに成長するために適切な環境が等しく確保されることを目指す。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・華僑の女性たちが、働きながら自身の子どもたちの保育を行うため、1967年に「小紅托児所」を開園して以来、地域に根ざした保育運営を行ってきました。1997年、横浜保育室に認定され「保育園小紅」と名称変更し更に2017年認可を取得し現在に至っています。                                          
・家庭的な雰囲気の中で心の安定を図り、体の発達を培うことができるよう、一人ひとりの成長に応じた保育を行っています。                            
・保護者とじっくり関わり、子育ての悩みなど解決に向け共に考え、安心して保育園を利用できるよう努めています。                                          
・年間行事の中に中国文化を取り入れ、運動会、おゆうぎ会では獅子舞、龍舞を披露したり、日々の活動においても中国の童謡を歌うなどしています。  

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/04/20(契約日) ~2024/11/18(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2019年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◆保育士は子ども一人ひとりに寄り添い、子どもが自分の思いを表出し、園生活を楽しめるよう支援しています
園は、子ども一人ひとりに寄り添い、特性や発達段階に合わせた働きかけをすることで、子どもがその子らしさを発揮し、発達を促すことができるようにしています。保育士は、全職員が参加する職員会議や、リーダー会議、スタッフ会議などの職務や経験に応じた会議、園内研修など、話し合いの機会を多く持って、子どもへの姿勢を共有し、連携して保育しています。保育士は子どもにたくさん語りかけ、歌ったり、絵本を読み聞かせたり、一緒に遊んだりして子どもに寄り添い、子どもとの信頼関係を築いています。2歳までの保育園なので言葉で自分の思いを表現できない子どもも多くいますが、子どもの表情や仕草、視線、単語などから一人ひとりの子どもの思いを汲み取り、言葉にして確かめています。日本語が理解できない子どもには、中国語の単語を交えたり、中国語ができる保育士が個別に対応するなどの配慮をしています。このような保育士の働きかけの結果、子どもたちは自分の思いを言葉や表情などで素直に表しています。
また、保育は日本語で行っていますが、中国語の歌や絵本、獅子舞や龍舞などの中国の文化も取り入れ、子どもが楽しみながら中国の文化を伝承し、多様性を感じられるようにしています。

◆保護者が安心し、子育てができるよう保護者支援に力を入れています
託児所から出発したという園の設立経緯もあり、保護者との関係を大切にしています。送迎時の会話や連絡帳を用いて、保護者と密に情報交換するとともに、お便りや懇談会、園内掲示などを通して保護者が園の取組を理解できるようにしています。展示では、フィンガーペインティングの作品を順を追って展示し、回数を重ねることで、子どもの成長が視覚的に理解できるようにするなど、工夫しています。個々の保護者の就労や家庭の状況などを把握し、日本語での理解が難しい場合には中国語や英語で対応するなどの配慮をしています。保護者の細かな悩みや相談にも丁寧に対応し、担任だけでなく必要に応じて園長・主任が対応し、継続的にフォローすることで保護者の子育てへの不安を解消し、安心して子育てができるように支援しています。このような取組の結果、保護者との信頼関係が築かれていることが今回の保護者アンケートの高い満足度からも読み取れます。

◆中長期計画を作成し、職員と共有していくことが期待されます
園の目指す基本的な方向性は決まっており、人材育成にも力を入れ職員とも共有しています。ただし、その実現に向けて具体的にどのように取り組んでいくかについては、まだ決まっておらず、そのため中長期計画も策定されていません。明確には決まっていなくとも、目指す方向性と人材育成など現時点で明らかになっている取組を明文化してそれと連動した単年度の計画を策定し、見通しを持った園運営ができるよう職員と共有していくことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 1979年託児施設から端を発し横浜保育室を経て、2017年認可乳児保育所として山下町から石川町駅前に位置する横浜山手中華学園の1階に移転しました。
 認可移行から8年目を迎え保育運営は軌道にのり、発足以来継承してきた理念「子ども、保護者、職員がともに育つことを大切に地域に根ざした保育」に努めてきました。この度、福祉サービス第三者評価を受審するにあたり、各ご家庭のアンケートから「保護者の皆さまと本園職員との信頼関係に基づき、保護者の方々が安心して子育てができるよう保護者支援に力を入れている」との評価を頂きました。「子どもの最善の利益を考慮する」という本園が目指す方向性を実践に繋げることができたものと受け止めております。
 その一方で、ご助言頂いたように、中・長期的視野を踏まえた事業計画の策定が求められました。今後は、経営課題や問題点の解決及び改善に向けた計画を明確化し、職員が見通しをもって職務にあたれるよう調整して参ります。
 この度、受審の機会を得、改めて保育内容、各々の専門職としての在り方などについて振り返ることができました。より質の高い保育が提供できるよう、風通しの良い職場環境を整え、情報や意見交換が円滑に行える職員の関係性をつくり上げていきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

パンフレット、ホームページに理念・方針を記載するとともに、園内各所に掲示し、職員・保護者が確認できるようにしています。理念・基本方針は、子どもの最善の利益を考慮した園が目指す方向性や考え方を示すものとなっています。職員に対しては入職時に説明するほか、会議等でも折に触れて取り上げ確認しています。保護者へは重要事項説明書に記載し、入園説明会で説明しています。また、保護者会等でも具体的な事例を挙げて説明しています。ただし、3月末の全職員が参加する職員会議で理念の実現に向けた園の方針を説明しているものの、理念・方針そのものを取り上げて改めて説明することはしていないので、園ではさらなる取組が必要ととらえています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

園長は、中区私立保育園こども園園長会、中区保育施設合同園長会、中区学校医師会保育園医部会などの各種会議に参加し、社会福祉事業全体の動向や地域の各種福祉計画などを把握しています。また、報道や行政からの通達、理事会での有識者の話などからも情報収集しています。地域の情報は華僑団体とのつながりから得ています。コスト分析や利用率の分析などは理事長、副理事長、理事、園長による毎月の経営会議で行っています。得た情報から経営上の課題を把握しているものの、掘り下げて分析をするまでには至っていません。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

毎月の運営会議で、経営環境や保育内容、人材育成、設備、財務等の分析をおこない、課題の解決、改善に向けて協議しています。検討内容は年4回の理事会で共有しています。運営会議や理事会での検討事項は園長、主任、リーダーによるリーダー会議で報告して検討し、必要な事項は職員会議等で伝達しています。園では、人材育成を最大の課題ととらえ、様々な取組みを開始しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

経営会議や理事会で中長期的な方向性について話し合い、園の目指す方向性は決めていますが、実現に向けた具体的な取組を明確にして、中長期計画として文書化することはしていません。職員が見通しを持って保育運営にあたれるよう、中長期的な方向性を文書化し、中長期計画として明確にしていくことが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

中長期的な計画は策定されていませんが、単年度の事業計画と予算書を作成しています。単年度の事業計画には、保護者支援の充実、より良い保育環境の提供、危機管理、人材育成などの項目ごとに数値目標や具体的な成果が設定されていて、実施状況の評価を行えるものとなっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

職員の自己評価を基に年度末の園内研修で話し合い、事業計画を策定しています。事業計画の策定にあたっては、保護者アンケートや職員アンケートで把握した保護者や職員の意見も反映しています。保育に関わるものについては職員会議で評価・見直しをし、運営に関するものについては理事会や経営会議で運営状況を報告し、実施状況の評価・見直しをしています。策定された事業計画は職員会議等で報告しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

年度始めに年間行事計画を保護者に配付し、5月の保護者会で保育内容や行事計画等について説明しています。運営については、おむつ、エプロン、口拭きのサブスク(定額利用サービス)導入など保護者に関わる部分のみの説明となっていて、事業計画そのものを説明することはしていません。保護者代表が参加する運営委員会では事業計画、事業報告、会計報告をしているので、今後は運営委員会の会議録を掲示や配付するなどし、保護者に運営に関わる部分についても説明していくことが期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画、指導計画等には自己評価の欄が設けられていて、保育士が自己の保育を振り返り、PDCAを回せるような仕組みができています。月1回の職員会議の他にもクラスミーティング、リーダー会議、サブリーダー会議(園長・主任・サブリーダー)、サポート会議(園長、主任、非常勤職員)など様々な会議を行い、課題について話し合い保育の質の向上を目指しています。年度末には各クラス・部署ごとの自己評価を基に園内研修で話し合い、課題の分析・検討をし、園としての自己評価をまとめています。園の自己評価の作成時には、保護者アンケートや職員アンケートで把握した意見も反映しています。第三者評価は定期的に受審し、公表しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

年度末の園内研修で、職員の自己評価、保護者アンケート等から課題を共有して改善策を検討して園の自己評価として文書化し、公表しています。園の自己評価の結果は翌年度の事業計画の策定に反映しています。事業計画は内容に応じてリーダー会議や運営会議、職員会議で実施状況の評価をし、必要に応じて見直しをしています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、年度末の園内研修で次年度の事業計画を職員に周知し、運営に関する方針や取組を説明しています。園長は、毎月の園便りに自らの役割と責任について表明しています。「等級別職務一覧表」に園長の職務と責任を明記し、職員に配付しています。消防計画、災害対応マニュアル等に有事における園長の役割と責任、不在時の権限委任が明記されています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、遵守すべき法令等を十分に理解し、取引事業者、行政関係者等と適正な関係を保持しています。園長は中区私立保育園こども園園長会、中区保育施設合同園長会、区の研修などに参加し、情報収集しています。職員に対しては、人権や個人情報などの研修を実施し、周知しています。また、園長会や報道などから得た不適切な事例を職員に周知し、検証しています。環境への配慮については、ごみの分別や園の周囲でのたばこの喫煙について区と連携して取り組むなどしています。園では、保育所として遵守すべき関連法令全てを網羅できていないので、今後さらに理解を深めていきたいと考えています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、研修や日誌、お便りなどをチェックするとともに、保育の様子を見て回り保育の質の現状を把握しています。主任は、保育に入り一緒に保育をする中で、子どもの様子や保育士の動きを確認して園長に報告し、連携しています。園長は、各種会議や園内研修を実施し、職員と意見交換して方向性を明確にし、保育の質の向上に向けて取り組んでいます。年1回無記名の職員アンケートを行い、結果を集計して園内研修で報告し、よりよい保育のあり方について話し合っています。職員体制を工夫し、職員が研修に参加しやすいように配慮しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、職員の業務内容や人事、財務状況を把握し、理事会や経営会議で報告し分析しています。定期的に個人面談を実施するとともに、各種会議や無記名の職員アンケート等を実施して様々な職員の意見を幅広く聴取し、経営の改善や業務の実効性の向上を図っています。また、全職員参加の職員会議のほか、給食会議、リーダー会議、サブリーダー会議、非常勤会議等の役割や階層ごとの会議を通してコミュニケーションの機会を多く作り、経験年数や職位の差、職種の違いに関わらず、意見を出し合えるような風通しの良い職場づくりに向けて取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

人材育成計画を作成し、園の目指す保育の実践に向けて計画的に人材確保、育成を実施しています。クラス担当とともにフリーの非常勤職員も配置し、個々の子どもの気持ちに寄り添えるようにしています。保育士養成校への働きかけ、無資格職員への保育士資格取得への支援、非常勤職員を正規職員として採用するなど、人材確保に向けた様々な取組を行い、必要な人材を確保しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

理念・基本方針に基づく「期待する職員像」を明示し、職員に説明しています。等級別職務一覧表、就業規則、賃金規程などに人事基準を記載して、職員に周知しています。人事基準に基づき、職員の等級や専門性、職務に関する成果や貢献度の評価をしています。年に数回、職員面談を実施し、意見や要望を聞き、改善策を検討・実施しています。面談では職員の評価についても提示し、アドバイスをしています。人材育成計画には、階層ごとの目標とそのための取組、研修が記載されていて、職員が自ら将来の姿を描くことができるようなっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

労務管理の責任者は園長で、職員の就業状況を把握し、定時退勤や休憩時間の確保、有休休暇の取得に配慮しています。職員の健康状態や家庭の事情、希望などを把握し、主任がシフトを作成し、園長が確認しています。園長、主任、クラスリーダーは職員の心身の状況を観察し、必要に応じて声をかけて悩みを聞き相談にのっています。また、園長が定期的に個別面談を行い、相談に応じています。インフルエンザ予防接種の補助や中国に帰国するための休暇の付与、職員の意向による懇談会などの福利厚生を実施しています。園は、コミュニケーションの機会を多く取り、風通しがよい働きやすい職場づくりに力を入れています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

人材育成計画に階層ごとの期待される職員像を明記し、それに基づき人材育成を行っています。職員は、年2回、自己評価申告書を用いて、目標設定と振り返りをしています。また、年3回、職務や等級別に設定された項目ごとの評価内容を記載した自己評価表を用いて自己評価をしています。これらを基に、園長が年3回面談を実施し、目標設定と進捗度の確認、達成度の評価を実施し、職員一人ひとりが意欲的に業務に取り組めるように助言しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

基本方針及び人材育成計画に「期待する職員像」を明示し、職員に周知しています。園内研修、個人別、全体の研修計画があり、それに基づき教育・研修を実施しています。園内研修の内容は、職員からの意見も取り入れ、園の課題解決に向けて必要なものとなっています。研修に参加した職員は、研修報告書を提出し、共有しています。内容によっては、会議等で報告しています。園長は、研修報告書や保育の様子をチェックし、定期的に研修計画の評価・見直しをしています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりの知識や技術水準、専門資格等の取得状況等を把握し、専門的知識を身につけスキルアップを図れるよう教育・研修の機会を確保できるようにしています。職員は園内研修や横浜市や中区ネットワーク構築事業、キャリアアップ研修などに参加しています。また、外部研修に関する情報を提供し、希望する職員が参加できるように奨励しています。非常勤職員も園内研修のほか、希望すれば外部研修にも参加することができます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生受け入れについての基本的な考え方、手順、留意点など記載したマニュアルを整備し、保育士養成校からの実習生を受け入れています。受け入れの責任者は園長で、主任が中心となって指導をしています。実習生に対しては、オリエンテーションで園の方針や子どもへの配慮事項等を伝えています。実習の目的や実習生の希望などを考慮し、学校側と連携してプログラムを用意しています。受け入れにあたっては、学校側と連携しています。ただし、指導者に対する研修に派遣するなどの取組は行っていません。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページに理念や基本方針、保育内容を掲載していますが、事業計画、事業報告、決算について掲載することはしていません。第三者評価は定期的に受審し、公表しています。苦情・相談体制について掲示し、内容や対応状況についてはおたよりやメールで公表しています。透明性を高めるためにも、ホームページにも掲載し、苦情がなかった場合にはその旨を公表することが期待されます。地域に対しては掲示板やお便りで園の情報を提供しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

階層別職務分担表、就業規則に、職務分掌と権限・責任を明記し、職員に周知しています。ただし、経理規程がありますが、職員には周知していません。年4回の理事会で園の運営状況を報告するとともに、理事が定期的に内部監査を実施しています。公認会計士による定期的な会計監査を受け、アドバイスを経営改善に生かしています。また、必要に応じて社会保険労務士のアドバイスも受けています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育理念に「地域に根ざした保育を行う」と明記していますが、具体的に事業計画におろすまでには至っておらず園でも課題ととらえています。玄関に、地域の関係機関のパンフレットや地域のイベント、研修等の各種情報を設置、掲示、配布し、保護者に情報提供しています。子どもたちは地域の公園に散歩に出かけ、地域住民と挨拶や会話を交わしています。コロナ禍前には同じ建物にある熊猫幼稚園の子どもたちや横浜山手中華学校の中学生と交流していましたが、現在は中止していて、今後再開したいと考えています。保護者や子どもの個別の状況に応じて、中区こども家庭支援課や中福祉保健センター、横浜市中部地域療育センターなどの関係機関を紹介しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れの基本的な考え方や流れ、活動する上での留意点などを記載したボランティア受け入れマニュアルを整備し、受け入れ体制を整えています。現在は中止していますが、同じ建物にある横浜山手中華学校の中学生との交流会をコロナ禍前には実施していました。ただし、学校教育への協力についての基本姿勢を明文化することはしていません。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

行政や横浜市中部地域療育センター、子育て支援拠点、地域団体、保育園などの関係機関のリストを事務室に設置し、必要な職員が確認できるようにしています。園長は中区私立保育園こども園園長会、中区保育施設合同園長会、中区学校医師会保育園医部会などの各種会議に参加し、子どもの交通安全や水の事故、防災などの地域の課題に連携して取り組んでいます。子どもや家庭の状況に応じて中区こども家庭支援課や横浜市中央児童相談所と連携し、問題解決に向けて取り組む体制ができています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園長は中区私立保育園こども園園長会、中区保育施設合同園長会、中区学校医師会保育園医部会を始めとして地域の関係機関や華僑の団体の様々な会合に参加し、地域の福祉ニーズや生活課題等を把握するように努めています。一時保育の利用者、見学者、卒園児の保護者からの育児相談に応じています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域住民に向けて手作り味噌講習会を実施し、交流しています。行政と連携し、保育園周辺で喫煙しないように掲示しています。地域の消防団には入っていますが、地域と連携して防災対策に取り組むなどはしていません。子育て支援事業として一時保育を実施していて、園ではニーズの高さを把握しています。今後は、中国語での育児相談や文化の違いを踏まえた食育講座など園の特徴を生かした方法を工夫し、園の専門性を地域に還元していくことが期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

運営方針に子どもの人権尊重を明記し、職員会議等で周知・確認しています。子どもの人権・権利擁護についてのマニュアルを整備しています。個々の職員は全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いて自己点検し、それを基に園内研修で話し合いをしています。また、無記名の職員アンケートを実施し、保育の中の場面ごとの子どもとの関わりについて園内研修で検証し、方向性の統一を図っています。園長、主任、副主任は保育の様子を見て回り、気になる事例があった時には指導・助言をしています。子どもが好きな色を選択できるようにするなど、性差による先入観による固定的な対応をしないように配慮しています。日本語での保育を基本に、行事などで中国の伝統文化を取り入れて中国文化を継承するなど、多様性を重視した保育を実施しています。また、子ども、保護者の状況に応じて必要があれば中国語、英語を取り入れるなどしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育における留意事項を記載した「プライバシー保護マニュアル」を整備し、職員に周知しています。着替え時には必ず子どもの同意を得る、おむつ替えは外から見えない場所で行う、水遊び時の着替え時にはシートを下すなどの配慮をしています。0・1歳児保育室にはコーナーが設けられていて、2歳児は必要に応じてブロックや仕切り、テントなどでコーナーを設置し、子どもが落ち着いて過ごせるようにしています。皆でトイレに入るのを子どもが嫌がる時には別の場所にあるトイレを使って個別の空間を確保するなど、個別のニーズにも対応しています。保護者には必要に応じて、書面や口頭で伝えています。ただし、シャワーを待つ間などにさらなる配慮が必要と思われる場面が見られましたので、さらに深めていくことが期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

ホームページ、パンフレットを用いて園の情報を利用希望者等に情報提供しています。パンフレットには、理念や方針、施設概要、行事などが写真とともに掲載されていて、利用希望者がイメージしやすいように工夫されています。パンフレットを子育て支援拠点「のんびりんこ」に置いています。利用希望者からの問い合わせにはいつでも対応し、見学は希望を聞いて日時を相談し、園長がパンフレットを用いて園内を案内し、質問に答えています。利用希望者等の状況に応じて、中国語も交えるなどの配慮をしています。パンフレット等の情報提供について、職員間で話し合い随時見直しをしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園時には入園説明会を実施し、園長、主任が重要事項説明書を用いて説明して保護者の質問に答え、同意を得ています。個別面談も実施し、保育士、主任、栄養士が面談用紙を用いて子どもの生活の様子について聞き取りをして保護者の相談に応じています。必要に応じて園長が対応することもあります。入園時には慣らし保育を行い、子どもが無理なく園生活を開始できるようにしています。中国語しか理解できない子どもには中国語ができる保育士が個別対応するなどの配慮をしています。保護者の状況に合わせて中国語で対応したり、子どもの様子を何回も見に来てもらったりと、個々の状況に合わせた対応をし、保護者が不安なく園生活を始められるように支援しています。入園後に保育内容が変更した場合には、メールやお便りで保護者に説明しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園や卒園の際には、引き継ぎ文書などは作成していませんが、保護者から依頼があれば個別に対応しています。提携園に進む場合には、口頭で情報交換しています。書面はありませんが、卒園時にはいつでも遊びに来てよい旨を子ども、保護者に口頭で伝えていて、遊びに来る卒園児もいます。保護者の育児相談にも随時対応しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育士は、日々の保育の中で子どもの言葉や表情、仕草などから子どもの満足度を把握しています。行事後や年度末に保護者アンケートを実施しています。日々の連絡帳や保護者との会話、年2回の個人面談や保護者会、クラス懇談会でも保護者の意見を聴いています。年3回の運営委員会には保護者代表、保育士も参加し意見交換しています。保護者から出された意見や要望は職員会議等で共有・検討し、改善に向けて取り組んでいます。保護者の意見を受けておむつ、エプロン、口拭きのサブスクを導入したなどの事例があります。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

相談・苦情受付担当者は主任、相談・苦情解決責任者は園長で、第三者委員2名を設置しています。苦情解決体制を重要事項説明書に掲載するとともに、園内に掲示し、入園時に保護者に説明しています。玄関に意見箱を設置しています。また、行事後や年度末に無記名の保護者アンケートを実施しています。苦情内容とその対応策などは記録し、適切に保管しています。対応策は保護者に必ずフィードバックし、全体に関わることに関しては個人情報に配慮した上でお便りやメールで公表しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

日々の会話や連絡帳、懇談会、個人面談、意見箱など保護者が意見や相談ができる複数の方法を用意しています。重要事項説明書に「心配なこと、分からないことはいつでも職員にお尋ねください」と記載し、相談・苦情受付窓口を紹介し、園内に掲示しています。園内にかながわ福祉サービス運営適正化委員会のポスターを掲示するとともに、保護者に配布し紹介しています。保護者からの相談にはいつでも対応し、相談内容によって図書コーナーや事務室を用いています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

朝夕の送迎時には、園長を始めとして職員は、それぞれの立場で保護者とコミュニケーションを取って相談しやすい雰囲気を作り、保護者からの声を引き出しています。毎日の連絡帳やアンケート、日々の会話などを通して、保護者の意見を積極的に把握しています。保護者から相談を受けた職員は、園長・主任に報告し、対応について話し合っています。対応に時間がかかる場合にはその旨を迅速に伝えています。必要に応じて、個人面談を設定して複数の職員で対応しています。内容によっては主任・園長が対応することもあります。マニュアルを整備し、毎年見直しをしています。保護者とコミュニケーションを密に取り、小さな声も拾っていくことで、保護者との信頼関係が築かれていて、大きな苦情はありません。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

事故発生時の対応と安全確保に関するマニュアルを作成し、職員に周知しています。ヒヤリハット報告やけがの記録は職員が記入しやすいように様式を工夫しています。提出された報告等は、その都度改善策とともに共有して事故防止に努めています。毎月、園内で救急対応訓練研修を実施しています。園内外の事故についての事例をもとに、子どもの動線を考えた環境設定を検討したり、マニュアルを見直す取り組みを行っています。今後は、園内で報告されたヒヤリハットやけがの記録について、集計したりマップを作成するなど、集めた事例をもとにさらに園内の安心・安全につなげる取組みに期待します。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症予防と発生時の対応マニュアルを作成し、職員に周知しています。「嘔吐物の処理・消毒方法」等が掲示されており、誰でもすぐに対応できるようにしています。園内研修では感染症予防について学びあう機会を設けています。子ども達が手洗いについて理解ができるように、年齢別に図示を工夫するなどして取り組んでいます。感染症が発生した場合は保育業務支援アプリの一斉配信と掲示により、保護者へ情報共有をしています。園だより「小紅通信」では季節ごとに流行しやすい病気について情報発信を行い、園と家庭とで感染症予防ができるよう取り組んでいます。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

災害時対応マニュアルを整備し、職員に周知しています。園がある場所は津波・浸水の災害の恐れがあるため、広域避難場所を同じ建物にある横浜山手中華学校の3階として指定し、連携を図っています。食料品や備蓄品のリストを作成し、管理しています。連絡体制として、保護者には保育業務支援アプリで一斉送信し、災害発生時の園児引き渡し手順についてもマニュアルで定めています。職員間の連絡はスマホアプリで行うこととしています。地域の園と「災害連絡グループ」を作り、有事には連携しあう体制を整えています。今後は、災害が起きた場合の事業継続と復旧についての計画(BCP)を策定することが期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

保育に関する標準的な実施方法について、さまざまな手順書を作成し、職員間で確認しながら保育を行っています。子どもの人権・権利擁護に関するマニュアルやプライバシー保護マニュアルに沿って、子どもを尊重する保育を意識して支援しています。園長や主任が日々の保育を見てまわり、標準的な実施方法に基づいて保育が実施されているか確認をしており、気付いた点はその都度声をかけたり、手順書を見直したりするようにしています。手順書に沿って支援は行われていますが、対応は子ども一人ひとり個別に行われており、画一的なものとはなっていません。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

手順書やマニュアルは、毎年年度末に向けて園内研修で取り上げ、見直しを行っています。定期的な見直しのほか、気が付いたらその都度内容を改善しています。変更箇所は会議などで職員に周知しています。保護者からの意見でおむつやエプロンのサブスクを導入し、そのことによりマニュアルの見直しを行いました。また、アレルギー事故を防ぐため、調理室だけでなく、保育室で給食を受け取る側の手順を職員間で検証し、見直しを行いました。マニュアルや手順書の見直しに際しては、職員の意見、保護者からの要望だけではなく、子どもたちの様子を見て、保育内容の変化を総合的に検討したうえで反映するようにしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画作成の責任者は園長です。全体的な計画に基づいて、クラス別の年間計画、月間計画が作成されています。また、子ども一人ひとりの発達状況に基づいて個別の指導計画を作成しています。入園時の面談のほか、個人面談を年2回行い、子どもの実情や保護者、家庭での様子などを鑑みて分析、協議を行い、指導計画を作成するようにしています。保護者との面談や指導計画の作成には、必要に応じて栄養士や様々な職種の職員が参加して意見交換を行っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画は、毎月職員会議を行い、保育内容、子どもの姿について協議し、課題について検討し、翌月の指導計画に反映させています。保護者に対しては、年度末にアンケートを実施するほか、行事ごとのアンケートや日ごろのコミュニケーションから意向を把握し、計画に反映させています。保育計画は、会議に出席しない職員を含め、全職員に配布し、周知しています。緊急に計画を変更する場合は、クラスの担任から主任に伝え、主任は各クラスに変更内容を周知します。合わせて、職員間の連絡ノートに記載し、シフトで出勤する職員にも周知します。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況は、児童票や経過記録、個別指導計画等、統一した様式により把握し、記録しています。園長は、記録や計画の書き方について、ニュアンスが合っているかどうか、保育に対する視点が適切かどうかなど、確認と指導を行っています。保育園における情報は、全職員が必要な情報を必要とする人が得られるように、連絡ノート等を使って共有しています。また内容によっては、共有を園長の判断でリーダーまでとしたり、クラスのみとしたりしています。各クラスにパソコンを配備し、計画や記録はデータで管理をしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

個人情報取扱規程を整備し、個人情報の取得や利用について明記されています。個人情報管理の責任者は園長としており、外部から人が立ち入ることがない事務室のキャビネットで管理しています。記録等を持ち出す際は、園長又は主任に許可を得て、その日のうちに返却することとしています。データでの記録等は、USBで共有することもありますが、園内のみの使用としています。保護者に対しては、重要事項説明書で個人情報の保護について説明し、写真やビデオ撮影について承諾を得ています。個人情報の保護についての研修は今後実施予定です。年に1回は研修を実施し、規程等の共通理解と知識の習得が望まれます。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法に示されている趣旨及び保育所の「子ども、保護者、職員がともに育つことを大切に地域に根差した保育を行う」「午前中、乳児は外気浴、幼児は身体を使い、外で思いっきり遊ぶ」という理念を踏まえて作成しています。全体的な計画は、子どもの発達状況や国籍による文化の違い、地域の実態等も考慮し反映させています。保育士の他栄養士など、保育に関わる職員が計画の策定に参画しています。毎年年度末に全体的な計画についてクラスごとに評価を行い、それを持ち寄って園全体で話しあい、次の作成に活かすようにしています。なお、全体的な計画にも乳児保育で求められるの「3つの柱」について記載することで、よりわかりやすい計画となることが期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

保育室は明るいワンフロアを棚やサークルなどで仕切って、それぞれ発達に応じた空間を作って保育しています。温湿計を設置し、常に快適な温湿度となるように調節しながら保育を行っています。駅の真正面という立地ではありますが、電車の音などが気になることはありません。午睡用の寝具は、園で特別に発注した軽くて洗えるものを使っており、シーツは週末毎に保護者が交換し清潔を保っています。保育室の中で活動の場所を分け、ゆったり過ごす場所を作ったり、子ども自身が自分で落ち着ける場所を見つけたりしています。子どもの様子を見て、手作りのテントを保育室の中に作り、クールダウンできる空間を作るなど、一人ひとりの状況に応じて心地よい環境を作るように工夫しています。トイレや手洗い、シャワーは定期的に清掃や消毒を行い常に清潔な環境を保つよう努めています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの発達状況や家庭環境等を、日ごろの様子や連絡帳、保護者とのコミュニケーションから把握し、職員間で共有して子どもの状態に応じた保育を行っています。子どもの欲求や気持ち、個人差を受け止め、温かく受容的、応答的に関わっています。まだ、自分を表現する力が十分でない子どもに対しては、体の動きや表情、喃語などからその気持ちをくみ取るようにしています。また、ならし保育中で母国語が中国語の子どもは、中国語が話せる保育士に対して安心する姿が見られたため、子どもの思いに沿った保育士が対応していました。常に、一人ひとりの顔をみて、語りかけたり、歌をうたうなど、子どもたちの気持ちに沿う保育を心がけています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの発達の状況に合わせて、基本的な生活習慣が身に着けられるよう配慮しています、基本的な生活習慣を身につける過程において、子どもの様子に合わせて、保護者と連携を取りながら進めています。子どもが自分でやろうとする思いを尊重し、うがいなどは職員がお手本となるよう実際にやっているところを見せるなどし、子どもが理解しやすい方法で伝えています。衣類の着脱も声をかけながら一人ひとり行い、できそうなところは、着脱しやすいよう衣服を整え、できたところは「できたね~。上手上手。」と褒め、子どもの達成感を大事にしています。シャワーの際、「○○ちゃんは頭にお水かかるのはいやだよね。気を付けてやるから大丈夫だよ。」と子どもの気持ちを汲み、声をかけ、シャワーが嫌にならないように促していました。おむつ外しは、子どもの様子を見ながら保護者と相談して、シャワーの前にトイレに座ってみるところから始めています。午前中のうちに眠くなってしまう子どもには午前寝をさせるなど、一人ひとりの状態に応じて活動と休息のバランスが保たれるようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもの興味や関心を丁寧に捉えて、遊びを通して感覚の発達が促されるように、手作りの玩具などを多く取り揃え、好きな遊びができるようにしています。視覚や聴覚など感覚を使って楽しむものや、つかまり立ちの助けになるような玩具を多く用意して、子どもの様子を見ながら提供しています。また、玩具を提供する際も、子どもたちが自分で選べるように、保育室の環境設定に配慮したり、提供の仕方を工夫したりしています。天気が良い日は毎日戸外遊びをしています。テラスで一人ひとりの発達に応じて十分に体を動かしたり、公園での外遊びでは虫探しなど自然を感じたり触れたりする時間を確保しています。栽培活動を通じて、収穫した野菜を食べるだけでなく、オクラをスタンプにして遊んだりと興味を広げる活動をしています。散歩では、近所の人と挨拶を交わすなど、地域の人と接する機会を設けています。制作計画を作成しており、クラスが始まってから、子どもの様子を見ながら内容を検討や変更するなど、制作をとおしていろいろな体験ができるようにしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児がはいはいをしたり、つかまり立ちをしたり座ったりが安全に十分にできるよう保育室の環境を整えています。沐浴やおむつ替えなどで、「こどもの心地よさ」を大切にし、子どもの生理的欲求を満たすことで情緒の安定を図るようにしています。また子どもの様子を見て適度に休息を入れながら過ごすように保育を工夫しています。個別の関わりを大切にし、担当の保育士は温かく受容的な関わりを心がけ、子どもと愛着関係が育まれるよう配慮して保育をしています。歌を歌いながら、また目をみて語りかけながら、子どもの思いを保育者が言葉にしたり、子どもが発した言葉には丁寧に対応しています。保育室では、子どもの目線の高さに手作りおもちゃを置いたり、マットで傾斜を作って身体を使った遊びができるようにしています。遊びや子どもの状態によって活動の場を分けられるよう、コーナーやサークルを使って仕切りを作っています。成育歴や家庭環境の違い等、個人差に留意して保護者と連携しながら保育を行っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの気持ちを受け止め、情緒の安定を図りながら子どもが自分でやろうとする気持ちを尊重して保育をしています。子どもたちが興味や関心のあるものに触れたいという思いに寄り添い、事故防止に努めながら活動しやすい環境を整えています。訪問調査の日は、テラスで遊ぶ時間がありましたが、子どもたちは砂場で山を作ったり、入れ物に砂を入れたり出したり、また手で触ったりつまんだりとそれぞれ楽しむ姿がありました。また、子ども同士のおもちゃの取り合いがありました。子どもたちはまだ言葉で自分の思いを伝えられず手が出そうになっていましたが、保育士は双方の子どもに向き合い、それぞれの気持ちを代弁、対応し、子どもは手を出すことなく、おもちゃも順番で使うことができていました。保育士たちは、子どもたちの発する言葉をよく聴いて、話が広がるようヒントを出したり、一緒に遊んだりして、心と身体の発達が促されるよう保育しています。日ごろから家庭での様子を直接保護者から聞いたり連絡帳で把握するなどし、子どもたちの園での生活に配慮しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

障害のある子どもや配慮が必要な子どもが過ごしやすい環境となるように、保育室内にコーナーを作り、落ち着ける場所を作っています。その場所は、特定の子どもだけの場所でなく、いろいろな子どもが遊んだりくつろいだりする場所にもなっています。障害のある子どもの状況に応じた個別計画を作成し、子どもの発達状況や特性等について、情報を共有し、検討し、保育を行っています。保育士が子どもの様子を見て、他の子どもとともに楽しく過ごせるよう、適宜声かけを行い、気持ちを聴いて子どもの気持ちを整理していました。保護者とは3カ月に1度面談を行い、保護者の願いを聴いたり、保護者に園での様子を見てもらい、子どもの成長について共通認識を持つ機会を設けています。横浜市中部地域療育センターと連携し、療育の方針や方法を共有し、職員にも周知しています。職員は、中区の要配慮児研修に参加し、知識を習得し実践に繋げるよう努めています。今後は、園として障害のある子どもの保育に関する姿勢や方針などを保護者に伝える取組みが期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

長時間保育について、一人ひとりの子どもの在園時間や家庭での生活を考慮して月間指導計画の中で位置づけています。1日の終わりに疲れがでてきて泣き出す子どももいますが、抱っこをしたり、語り掛けて気持ちを変えてあげたりしながらゆったりとした時間を過ごすようにしています。玩具は、昼間と違った絵本やじっくり遊べるようなものを用意しています。家庭での食事の時間を考慮し、夕方のおやつは提供していませんが、0歳児のミルクは子どものリズムに合わせて提供しています。保育士間の引継ぎは、園児一人ひとりの朝と帰りの申し送りの表と、早番・遅番と担任のクラスの連絡表を用いて行っています。子どもの状況について、保護者へ伝えるべき内容について保育士間で漏れがないよう適切な引継ぎを行うよう努めています。また、保護者への情報提供を適切に行い、十分な連携を取り、信頼関係を深めるようにしています。なお、長時間保育について、全体的な計画や年間計画にも記載し、園としての方針を示すことを期待します。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康管理マニュアルを整備して保育の中で適切な配慮と対応がなされるようにしています。マニュアルの中で、年間の保健行事のほか、日々行う業務も明記されており、これに基づき園児の健康管理が行われています。朝の登園時、子どもの体調など健康状況を保護者から聴くとともに健康観察し、前日にけがなどがあった場合はその後の確認もしています。子どもの健康状態のあらゆる変化について、保育士は園長に報告することとしており、子どもの体調悪化やケガについては、保護者に状況について伝え、お迎えをお願いすることもあります。子ども一人ひとりの健康状態は、健康一覧という表でどの子どもがどの感染症にいつ罹患したか一目でわかる資料を用いて把握しており、職員間で情報を共有しています。保護者に対し、健康管理と病気のときの対応について、園の方針を重要事項説明書で伝えています。乳幼児突然死症候群への対応として、職員は研修で知識を得、0歳児は5分に1回、1・2歳児は10分に1回のブレスチェックを行っています。ポスターを掲示したり、寝具を紹介するなど、注意喚起と情報提供を行っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断と歯科健診をそれぞれ年に2回実施しています。健診結果は児童票に記入し、保護者にはプリントにより伝えています。健診結果は職員間でも情報を共有し、子どもに配慮が必要とされた場合は対応について検討します。健康診断や歯科健診に向けて、関係する絵本や紙芝居などを読み聞かせ、健診を怖がらず受けられるように進めています。健診結果を受けて、離乳が進まない家庭に対しては、栄養士のコメントとしてミルクよりも食事で栄養を取ることの大切さや、長期にわたり哺乳瓶でミルクを飲むことによる虫歯のリスクなどを懇談会などで紹介するなど、子どもの健康管理に保護者が関心が持てるように支援しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとにアレルギー対応マニュアルを作成して対応しています。アレルギー等について、保護者から子どものかかりつけ医が記載した生活管理指導票を提出してもらい、保護者、担任、栄養士と面談し、除去などについて対応を確認しています。アレルギーのある子どもの食事の際は、席をほかの子どもたちから離れた場所に設け、除去食専用のエプロンをつけた保育士が最初に除去食を配膳します。食事の提供において、朝の食数の申し送り、給食室でのメニューを見ながらの声出し確認など、複数回、給食の提供までにチェックをしています。おやつは、アレルギー疾患のある子どもも他の子どもたちと同じものが食べられるよう除去食材が使われていないものとするなど、献立を工夫しています。アレルギー疾患のある子どもや慢性疾患のある子どもについて、園内研修でも取り上げ職員間で対応についてしっかり確認を行っています。保護者に対しては入園説明会や重要事項説明書により園のアレルギー対応について説明し理解を得ています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

「食べることに興味を持ち、食事を楽しみながら健全なからだを育む」ことを目標とした食育計画を作成し、職員間で共通理解を深めて子どもたちに給食を提供しています。献立は園独自のものを作成しています。家庭ではしっかりとした味付けの中華系の食事が多いことを把握し、園ではできるだけ薄味の和食を中心とした献立としています。嚙む力が養われるようにいろいろな食材を使い、味噌汁は具材を多く入れ、汁でたくさん食べられるようにしています。食器が摩耗したことをきっかけに見直しを行いました。子どもが握りやすいスプーンを何種類か試して選び、お皿もおかずが混ざらないようなセパレートタイプとし、ふちがスプーンですくいやすいものに変えました。スイカわりや、トウモロコシの皮むきなど、子どもが食べることについて関心を持てるように保育士と協力して活動を行っています。未摂取食材の確認や離乳食の進め方など、保護者と連携しながら、給食を提供しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

0歳児は子どもの発達の様子を見て保護者と相談しながら初期から完了期までの離乳食を提供しています。麺が嫌いな子どもには麺を細かく刻んで汁気を少なくしたり、ごはんに何かがかかっていることを嫌がる子どもには、かけてあるものを別によそうなどして、子どもの好き嫌いを把握して、食べやすくなるように対応しています。七夕やお月見などの日は季節感のある献立を取り入れたり、中華街が近いことから、水餃子や大根もちといった地域柄のメニューも取り入れています。また、子どもが苦手そうなレバーもハンバーグに入れて食べやすく工夫しており、人気のメニューとなっています。栄養士は各保育室を周り、子どもたちが食べている姿見て、声をかけたり話を聞いたりしています。果物をデザートとして毎日提供していますが、最後に食べるものという考えを押しつけず、食べたい気持ちを引き出すような言葉がけを心がけています。子どもたちも栄養士さんの姿を見て声をかけられると、食が進む様子が見られました。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

送迎時の保護者とのコミュニケーションや連絡帳等により、日常的に子どもについて情報交換を行っています。保育の意図や内容について毎月のクラスだより、園だより、年に2回の懇談会などで伝えるほか、施設内での写真掲示等を通じて保護者の理解を得る機会を設けています。訪問調査の日、廊下にすいかわりやフィンガーペインティングの様子の写真掲示がありました。フィンガーペインティングの様子は、1日分だけでなく数日分あり、子どもたちが初日からだんだん慣れていく経過を見ることができました。また、日々の連絡帳をはじめ、保護者会、運動会、お遊戯会等の行事を通じて、保護者と子どもの成長を共有し、ともに喜ぶ機会としています。これまでコロナで取りやめとしていた保育参観はこれから全クラスで実施し、園での子どもの姿を保護者に見てもらうことで、より園の生活を理解してもらう機会とすることを考えています。連絡帳は複写式のものを使用しており、家庭の状況や園の様子を記録として残しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

日頃から送迎時のコミュニケーション等により、保護者との信頼関係を築くようにしています。保護者の就労や家庭の状況等、個々の事情に配慮して、随時相談に応じるようにしています。中国国籍の家庭が多いことから、中国語での対応も行い、保護者や子どもとの円滑なコミュニケーションや意思疎通が図れる体制を整えています。それ以外の国籍の家庭についても、文化的な背景を受け止め、個別の配慮を行うこともあります。玄関や廊下の掲示には、横浜市の助成や病児病後児保育、妊娠健診等、子育て家庭に役立つ情報を幅広く提供しています。保育士は保護者から相談を受けた場合、主任や園長に報告し、適切に対応できるよう助言を受けています。園長・主任は必要に応じて保護者からの相談ごとに同席するようにしています。相談内容は、日誌等に記録し、経過がわかるようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

虐待等権利侵害を発見した場合の対応等について、マニュアルを整備しています。毎朝、子どもが登園した際の健康観察では、健康状態だけではなく、子どもや保護者が「いつもと違う」様子がないか、兆候を見逃さないよう努めています。虐待予防チェックシートを準備し、虐待が疑われたら正しく記録ができるようにしています。児童相談所から問い合わせを受けた場合は、園内で速やかに情報を共有し対応を検討し、まず子どもの安全を確保し保護者の精神面に寄り添うことを心がけることとしています。これまで、虐待等権利侵害に該当する事案は起きていませんが、早期発見及び事案が起きた場合の体制を整えています。ただし、マニュアルに基づく研修は実施しておりません。今後は、園内研修等で虐待等権利侵害について取り上げ早期発見や対応等について確認しあうことが望まれます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画及び年間計画、月間計画等それぞれの計画、また日誌等に振り返り、評価を記載する欄があり、定期的に自己評価を行っています。毎月の職員会議で、当月の保育について振り返りを行い、子どもの発達状況や日々の姿から、翌月の計画を作成しています。職員同士が話しあうことで、新たな気づきも生まれることもあります。日誌では毎日その日の保育が子どもにとってどうだったのかという視点を持って振り返るようにしています。職員の自己評価は、階層別と職種別に年3回実施しています。また、保育士の自己評価を園としての自己評価に反映し、保護者アンケートとともに公表しています。園としての自己評価は、前年の振り返りから見出したに課題に対して今年度の取り組み状況の確認と評価を行い、次年度の課題や改善点を整理し、それを積み重ねることにより、園全体の質の向上につなげています。