南部リハビリテーションセンター
第三者評価機関名 | 株式会社ケアシステムズ |
---|
名称 | 南部リハビリテーションセンター | 評価対象サービス | 2022~ 障害者・児福祉サービス版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 生活介護, 自立訓練(生活訓練), 就労移行支援, 就労継続支援(B型) | 定員 | 36 名 |
所在地 | 210-0024 川崎市川崎区日進町5-1 |
||
TEL | 044-223-7632 | ホームページ | https://www.misasakai.or.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2021年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 三篠会 | ||
職員数 |
常勤職員:9 名
非常勤職員:5 名
|
||
専門職員 |
看護師:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:訓練・作業室4室、相談室1室、食堂1室、浴室1室、静養室1室
設備等:自動火災報知機、誘導灯、ガス漏れ報知器、非常通報装置、非常用電源、スプリンクラー
|
利用される方一人ひとりが地域社会において豊かで充実した生活を送れることを目指し、複合福祉センターでの機能を活かしながら、活動参加を活用して新たな生活の再構築を一緒に考える。 地域リハビリテーションの趣旨と地域の拠点施設としての役割や機能を理解し、南部在宅支援室等の関係機関と連携し、障害の種別や分野を問わず幅広い障害者を対象に、生活介護から就労移行支援まで、その人に合ったサービスを提供することで、利用者の最善の利益を意識する。 |
・医療的ケアの必要な利用者の積極的な受入 ・就労作業における圧抜きグローブのミシンを使った名前の刺繍業、法人の介護、支援員の制服在庫管理業務 |
評価実施期間 | 2024/07/02(契約日) ~2025/02/10(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 0 回(年度) |
特長や今後期待される点 | 特長 ・職員のスキル向上を法人が多面的に支援している 職員の資質向上を目的とした研修体制を整えており、施設内研修、法人内研修、外部研修の3つの分野で職員個々のスキルアップを図っている。施設内研修では、職員から研修内容の提案を受け付けており、失語症や高次脳機能障害といった実践的で業務に即したテーマを扱っている。また、外部研修については業務として参加できるため、研修費用を経費計上する仕組みがあり、職員が負担を感じることなく新たな知識や技術を習得できる環境が整っている。向上心のある職員が積極的にスキルアップに取り組めるよう、法人が強力にバックアップしている。 ・利用者の自律・自立生活のための支援に力を入れている 日々の相談や支援は担当支援員、医療的・健康管理関係は看護師、行政手続きや全体に関することはサービス管理責任者、機能的な課題の提示は作業療法士、作業活動を通じた作業評価は就労支援員、関係機関などとの連絡や連携はソーシャルワーカーなどチームで関わって支援をしている。就労アドバイザーと契約を締結しており、月2回来所され就労相談や職員への勉強会を行うなど専門職を高め、個々の事業目標に沿った個別支援に取り組んでいる。また、地域においてできる限り自立した日常生活を支援することを目的としており、次のステージにチャレンジしていく通過型を意識している。利用者の希望に応じて就労支援を行っており、個別面談や支援は在宅支援室とも連携した支援に力を入れている。 ・個別支援計画は支援経過(プロセス)に加え、結果(アウトカム)も重視して作成している 就労移行支援・就労継続支援B型・生活訓練(自立訓練)・生活介護の4事業ごとに目的や目標を掲げ、達成(結果)を目指し支援に力を入れている。昨年度、就労移行支援事業では、就労継続支援B型への移行者や職種を変更し復職した利用者を輩出し、就労継続支援B型では就労の独自性を出すために、データ管理業務やミシンを使用した刺繍業務、法人制服の管理業務など、新たな就労課目の獲得を行った。生活訓練では就労者、就労継続支援B型への移行、目標達成によるサービス終了者などを輩出した。生活介護では「胃ろう」の利用者に対して家族・主治医と連携して経口摂取に挑戦し、現在はミキサー食で全量摂取可能になっているなどが報告されている。さらに、円滑な地域生活を送るうえで必要とされる睡眠や食事に関する情報提供や助言を、在宅支援室と連携・協力して実施して地域生活を充実させることを目指している。 今後期待される点 ・理念・方針や方向性の共有が不十分で改善が求められる 理念・基本方針などについて、各媒体への記載が不十分であり、法人ホームページや事業計画書などでの周知がされていない。また、基本方針の表記はあるものの、分かりやすい表現ではないため、職員間で共通の認識を持つことが難しい状況であり、全職員に理念や基本方針が十分に浸透しやすい工夫が課題である。職員全体での共通認識を持ち、事業所の目指す方向に向けた取り組みが求められる。 ・職員の接遇・マナーについては課題として取り組んでいる 職員が守るべき法・規範・倫理などは「倫理規定」、「就業規則」、「事業計画書」、「個人情報保護規程」などに明示されており、入職時のオリエンテーションにおいて周知に取り組んでいる。ただし、一部職員の接遇やマナーについては課題としており、利用者への声かけや呼び方などは改めて見直しの機会を作ることが求められる。職業倫理・コンプライアンスに対する意識に未だ課題があるとの認識のもと、現状を改めて評価・分析を行い、「接遇・マナー」「ハラスメントの理解」「不適切なケアの撲滅」「コンプライアンス・個人情報保護」などをテーマに、職員個々に応じた指導を実践して、介護技術や倫理意識の向上が図られることが期待される。さらに、利用者の尊厳の「虐待の芽チェックリスト」を実施して職員の注意喚起を促すことも望まれる。 ・ケース記録などの各種の書式を統一するか否かを課題としている 個別支援計画やケース記録はPC上と個別にペーパーベースのファイルを設け、職員誰でもが閲覧できるようにして共有化を図っている。個別支援計画は職員全員への周知を図り、計画書に沿った支援が提供できるようにしている。ケース記録は、同じ職員に偏ることのないようにすると共に、記載時には他職員からの情報も得て、多くの視点から利用者を捉えられるようにしている。記録については4事業で異なった様式を使用しているため、統一した様式ではない。さらに、利用者の身体状況や生活状況などを、組織が定めた統一した様式によって把握し記録することも望まれる。 |
---|
評価結果を受け、4事業の多機能型運営の中でも各事業で特徴となる取り組みを行えており、他法人の事業所にない強みとなっていると自己評価をすることができた。4事業の多機能型運営は、専門性や役割が違う4つの施設を同時に運営していると換言することもできることから、職員育成、書類の統一化等、課題が多いことを再確認した。管理者としては、期待する職員像や働き方、役割、事業全体の理念や今後の事業展開など、自らの中にはあるものの、組織全体での共有を明文化できていないため、職員個人の解釈に委ねられていることもある。そのため、方向性を分かりやすく示す必要性を強く感じた。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・基本理念はセンターのパンフレットに記載されているが、法人のホームページや事業計画・報告書には記載がなく、地域や関係者への周知に課題が残っている。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・川崎区・幸区を担当し、地域の福祉施設や関係機関との連携を重視しながら、地域特性や利用者の傾向を反映したサービス内容やプログラムの作成に努めている。地域移行支援や地域生活定着支援を通じて、南部地域の社会環境の特徴や利用者ニーズの変化の把握に努め、適切なサービス提供に役立てている。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・収支状況については、生活訓練と就労移行事業の不足分を生活介護と就労B型事業の収入で補填し運営している。また、利用ニーズの高まりを受け、生活介護と就労B型の定員増加について川崎市と相談を進めている。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・市への事業報告で、将来的な展望についての方向性は示しているものの、施設としての中長期計画や具体的な中長期のビジョンの策定には至っていない。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・毎年度、川崎市に事業計画書と報告書を提出し、自己評価と計画を具体的に報告することで、改善点を次年度の事業運営に反映させ、継続的な運営向上を図っている。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画は年度末に川崎市に提出され、策定はセンター長が運営状況を踏まえて行っているが、全体の計画書は回覧のみで職員に示されるため、計画の理解度のばらつきが懸念される。職員には理念に基づくテーマとしての計画認識が薄く、計画の意義を理解しやすくする工夫や認識を深めるための取り組みが期待される。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、利用者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業報告に基づいて、川崎市で評価され、その内容がインターネット上で公表されているが、利用者やその家族にとってアクセスのしやすさには課題がある。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・川崎市がセンターの運営状況を確認・評価し、その内容をインターネット上で公表する仕組みがあり、透明性を確保している。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・評価結果には川崎市からの助言や指導が含まれており、センター長がそれを分析し方針として示し、職員間で共有して改善に取り組んでいる。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・管理者は、事故発生時の責任者としての役割を職員へ説明し、ミスを恐れずに行動できるよう指導している。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・法令遵守に関する研修は管理者だけでなく、全職員が参加しており、組織全体での法令理解を促進している。研修においては、障害者基本法や身体障害者福祉法、障害者雇用促進法などの法令について実践的に触れ、包括的ではないものの法令を正しく理解するための機会を設けている。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・毎年度、施設の評価がインターネット上で公表されるため、サービスの質向上を目指して、新しい取り組みを積極的に導入し、各事業の推進に向けた独自のサービス展開を模索している。新しい取り組みの導入時には、職員と共に管理者も仕組み作りに参加し、効果的なオペレーションの構築に関与している。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・センター長は収支状況や人事・労務・財務関係を踏まえ、日中活動センターの経営分析を行っており、必要に応じて職員に状況を説明して、透明性を保ちながら改善を進めている。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・法人として福祉人材の確保や育成に関する基本的な方針は明確にされていないものの、新入職員には各事業を一通り体験させ、適性に応じた配置を行っている。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・法人として人事基準が設けられており、年に1回の人事希望の聴取や、上期・下期の目標設定と上司との面談を通じて、職員の処遇改善や業務評価を行う仕組みが整備されている。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 ・法人で設けられた人事基準に基づき、年1回の人事希望(異動希望)の聴取や、上期・下期の目標設定と上司との面談を通じて、処遇改善や業務評価を行い、職員の意向を反映する仕組みを整えている。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・上期・下期に目標記入シートを作成し、個別面談を通じて期待する働き方や職員像を伝えているが、これらは明文化されておらず、職員の目標や状況に応じて個別に伝えられるため、均一な理解が得られにくい点が課題である。また、職員一人ひとりに期待する働き方や役割が管理者の内にあるものの、組織全体で共有されていないため、育成方針の明確化が望まれる。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・キャンパス全体で研修計画が定められており、日中活動センターと在宅支援室では毎月研修が開催されている。研修内容は職員からの要望を反映し、失語症や高次脳機能障害など業務に直結したテーマが取り上げられている。事業計画には、施設内研修(直接業務分野)、法人内研修(組織管理分野)、外部研修(新規情報分野)を通じて職員のスキルアップを図るとされており、特に資格取得に向けた研修が推奨されているが、体系的な整理は不十分である。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画には、施設内研修(直接業務分野)、法人内研修(組織管理分野)、外部研修(新規情報分野)を通じた職員のスキル向上が掲げられており、職員が個別のスキルアップに取り組む体制が整えられている。日中活動センターと在宅支援室では毎月の研修が開催され、職員の要望を取り入れて、失語症や高次脳機能障害など業務に即した内容で実施されており、現場に即した研修機会が確保されている。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-① 実習生等の福祉サービスに関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・実習生の受け入れについては、事業ごとにマニュアルを策定しているが、一部の事業では体系的な指導体制が整っておらず、指導内容にばらつきが見られる。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・法人ホームページに定款や役員名簿を公表しており、運営の透明性を確保するための基本的な情報公開を行っている。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事務や経理業務は川崎ラシクルの事務員が担当し、日中活動センターと連携しているほか、近隣施設の経理担当者と相互チェックを行い、公正な財務管理体制が整備されている。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・2ヶ月に1回、1階の交流スペースでラシクルマルシェが開催され、バザーや地域の障害者施設によるパンや野菜の販売が行われ、利用者と職員が販売に参加し、地域住民との交流の場を広げている。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・現在、ボランティアの受け入れやアプローチの実績はなく、ボランティア受け入れ体制の確立に向けた検討が求められている。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 福祉施設・事業所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎月1回、建物内の情報共有を行う「ふくふく関係団体連絡会」が開催されており、関係団体と施設内での情報交換と連携強化に努めている。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・神奈川県内や川崎市内の就労担当者会議、川崎区内の自立訓練連絡会など、関係機関との定期会議や連絡会に積極的に参加し、施設の取り組みを共有するとともに、地域の福祉ニーズや課題の把握に努めている。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・通所送迎時や来所時に家族へ情報提供を行っているが、これは地域貢献やコミュニティの活性化には直接つながっておらず、地域への影響力を高める取り組みが課題となっている。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 利用者を尊重した福祉サービス提供について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・自立支援や意思決定支援に関する研修に参加し、最新情報を取り入れながら職員に利用者の尊重や基本的人権に関する意識を高めるよう取り組み、共通理解の醸成を図っている。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 利用者のプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・プライバシー保護に関する研修はまだ実施されておらず、職員への教育や意識向上が課題として認識されている。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して福祉サービス選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・施設の資料は建物1階の受付と3階の日中活動センター事務所前に設置されており、利用希望者が自由に情報を入手できるよう配慮している。川崎市のサイトには「川崎市複合福祉センターふくふくパンフレット」がダウンロードできるようになっており、オンラインでも情報提供を行っている。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 福祉サービスの開始・変更にあたり利用者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・通所開始後は速やかに、センター長が契約書に基づいて個別に利用説明を行い、約30〜45分間にわたり質疑応答を交えながら説明を進めている。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 福祉施設・事業所の変更や家庭への移行等にあたり福祉サービスの継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・サービス終了後は在宅支援室が窓口となることが多く、受入相談も在宅支援室で行う体制を整えているため、サービスの継続的な支援が可能となっている。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年度末に事業報告会を開催し、利用者や家族、相談支援センター担当者からアンケート調査を実施して、施設への意見や要望を収集し、満足度向上に向けた改善の参考にしている。利用者満足に関する担当者を配置し、職員間でアンケート結果を分析しているが、利用者が参画する検討会議は設置されておらず、直接のフィードバックを基にした検討体制には課題がある。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・受付前に意見箱を設置し、契約書にも苦情対応の仕組みを明示して説明しているが、意見箱の活用は少なく、周知の方法に課題がある。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 利用者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、利用者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 ・利用者からの相談を受けた職員は、適切な相談対応者につなぐよう努めているが、明文化された説明文書がなく、相談手順の明確な案内がない点が課題となっている。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 利用者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・利用者からの相談や意見を受けた際には、職員間で情報を共有し、対応策を検討した上で、相談者や家族、関係機関に迅速にフィードバックを行っている。苦情や相談対応においては、南部リハビリテーションセンターの在宅支援室とも連携を図り、組織的に支援体制を整えることで迅速な対応が可能となっている。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事故防止委員会に参加し、事故防止マニュアルの改訂や事例検討、研修企画などを行い、リスクマネジメントの向上に努めている。事故発生時には、事故報告書を作成し、原因究明と予防策を検討して全職員に周知を図る体制が整えられており、今後の再発防止に向けた対応が組織的に行われている。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における利用者の安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染対策予防委員会に参加し、感染症対策マニュアルの改訂や事例検討、必要な研修の企画を通じて、感染症対策の強化を図り、職員の意識向上と対応力の向上に努めている。看護師を中心とした体制で、感染症発生時の迅速な対応と関係者への連絡方法が徹底されており、利用者の安全確保のための準備が整っている。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における利用者の安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・半期に1回、1〜3階で避難訓練を実施し、その際に災害時の参集、連絡方法、意思決定方法を職員や利用者に周知を図り、災害時の対応体制を強化している。建物全体の防災計画に基づき、ふくふく全体で行政や関係機関と合同で防災訓練を行い、他機関との連携を図りながら利用者の安全確保に努めている。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 提供する福祉サービスについて標準的な実施方法が文書化され福祉サービスが提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・各種の支援に関する標準的な取り組みは、運営規定や重要事項説明書に記載し明示している。また職員へは入職時をはじめ現任研修も含めて各種のマニュアルの説明を行い、周知に努めている。法人として業務を標準化するマニュアルを整備している。マニュアルは職員がいつでも見られるように職員室に管理し、業務内容でわからないことができた際には直ぐに確認が可能となっている。マニュアル類は法改正時など、状況に応じて見直しを行っているが、現状を課題と捉えており、マニュアル・手順書の一層の更新・整備を進める必要性を感じている。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・「ノーリフティングケア推進」「事故対策防止」「感染症対策」など、各種委員会を定期的に開催している。業務内容の見直しや状況に応じた対策など、それぞれ担当者が協議し、意見を出し合って改善を図っている。また「接遇・マナー」「リスクマネジメント」「感染症対策」など、集合型やオンラインを使い分けた複数の研修を実施して、意見や提案はミーティングなどで共有し、各種のマニュアルに反映させ、職員個々の知識の獲得と技術の向上を図っている。さらに、福祉サービスの標準的な実施方法の検証・見直しに関する時期やその方法を定めることも望まれる。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別支援計画を適切に策定している。 |
【第三者評価結果:b】 ・アセスメントシートではADL・既往歴・認知機能・医療情報・生活歴・性格・視力や聴力など、幅広い利用者情報を把握している。通常は6か月毎にアセスメントを見直すことにしているが、状態変化時や医療機関からの退院時には都度見直しを行うことにしている。さらに、定期的に各事業毎や月1回在宅支援室と合同カンファレンスを開催し、専門的な職種からの助言なども支援計画の参考にすることにしている。さらに、アセスメントについては様式が定められていないため、4事業で統一した様式にするか、それぞれ内容が違うため別の様式にするかは検討を必要としている。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・個別支援計画は生活訓練と就労移行は3か月毎、生活介護と就労B型は6か月毎に見直しと作成に取り組んでいる。利用者面談や聞き取りについては、個別支援計画書の更新時と随時で行っている。見直しや作成にあたっては、多職種が出席するカンファレンスにおいて、サービス管理責任者が作成した個別支援計画の原案を各職種が検証して完成させる流れとしている。また、利用者や家族に個別支援計画を説明する際には、難しい専門用語は使用しないように努め、理解が得やすいようにすることを心がけている。さらに、個別支援計画を緊急に変更する場合の仕組みを整えることも望まれる。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 利用者に関する福祉サービス実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・個別支援計画やケース記録はPC上と個別にペーパーベースのファイルを設け、職員誰でもが閲覧できるようにして共有化を図っている。個別支援計画は職員全員への周知を図り、計画書に沿った支援が提供できるようにしてる。ケース記録は、同じ職員に偏ることのないようにすると共に、記載時には他職員からの情報も得て、多くの視点から利用者を捉えられるようにしている。記録については4事業で異なった様式を使用しているため、統一した様式ではない。さらに、利用者の身体状況や生活状況などを、組織が定めた統一した様式によって把握し記録することも望まれる。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 利用者に関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・情報の機密性や重要性に配慮してPCにはパスワードを設定し、ペーパーベースの情報は施錠できる書庫に保管するなどのルールを取り決めている。パソコン内の情報は、必要な人が必要なときに活用できるようにルールに沿って管理する仕組みが整っている。また、法人として個人情報の取扱いに関する規定を整備し、情報の取得や利用目的、開示などを明記している。施設内にも掲示して、外来者にも分かるようにしている。各種の広報媒体へ利用者の写真を掲載する際には規定の範囲で行い、職員には入職時に説明し誓約書を取り交わしている。記録の管理、書き方の統一は支援員同士で行っている。さらに、記録管理の責任者が設置することも望まれる。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 利用者の自己決定を尊重した個別支援と取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・利用者の自己決定を尊重し、それらに基づいて支援を提供することにしており、利用者一人ひとりにとっての「分かりやすさ」や「馴染みの深い生活パターン」を尊重し、落ち着ける空間や活動を提供している。また、利用者一人ひとりのニーズを把握し、保護者のニーズも踏まえ、就労移行支援・就労継続支援B型・生活訓練(自立訓練)・生活介護の4事業それぞれの主旨に沿って、生活習慣などに最大限沿うような支援に努めている。利用者のできることを奪わないように、職員がすぐに答えを出すのではなく、待つことも意識している。さらに、利用者からの要望をそのまま受け止めるのではなく、利用者・職員間でグループワークを行って検討しルール決めることにしている。さらに、利用者一人ひとりへの合理的配慮を向上することを目指している。 |
【A2】A-1-(2)-① 利用者の権利擁護に関する取組が徹底されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人として障害者虐待防止法や障害者差別解消法、身体拘束廃止などの主旨に沿った施設運営に取り組んでおり、入職時をはじめ現任者に対しても年1回それらの主旨にそった研修を実施して注意喚起を促している。また、虐待防止や適切な身体拘束に関するマニュアルを設けており、各委員会において手続きや具体的な対応方法の周知に努めたり、必要に応じて見直しに取り組んだりしている。現在、身体拘束を行っているケースはないが、実施した際には管理者が所轄の行政への届けることにしている。権利擁護に関する検証は、日々の夕礼や職員ミーテイングなどで実施して職員の意識の高揚につなげているが、さらに取り組みを充実させることを目指している。 |
【A3】A-2-(1)-① 利用者の自律・自立生活のための支援を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・利用者一人ひとり心身状況に沿った個別支援を提供することを目的に、アセスメントシートをもとに個別支援計画を作成している。個別支援計画書はマニュアルに則って作成し、一人ひとりの心身の状況に応じて目標を設定するなど、配慮点などを明記することで個別支援を達成できるようにしている。就労移行支援・就労継続支援B型・生活訓練(自立訓練)・生活介護の4事業それぞれの主旨に沿って、アセスメント情報をもとに個別支援計画策定している。移行支援では地域での生活を継続しながら実際の就労を目指し、継続支援B型ではる余暇活動などの支援しながら状況に応じて移行支援やA型への移行を目指している。生活訓練は2年間を上限とし、職場復帰なども目指してその人らしい生活スタイル作りを支援したり、生活介護では適切な活動への参加や工夫支援に取り組んでいる。また、利用者個々の状態に合わせて対応する職員を決めている。 |
【A4】A-2-(1)-② 利用者の心身の状況に応じたコミュニケーション手段の確保と必要な支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・利用者の特性や状況に応じてコミュニケーションを図っており、視覚・聴覚・口腔機能に障害のある利用者も利用していることを踏まえ、言語の他、手話、ジェスチャー、写真カード、現物、絵・文字などの理解しやすい文章表現を用い、その方に合わせた方法でコミュニケーションを図ることに取り組んでいる。相手に伝わる文章表現の例示(謝り方、お礼の言い方など)、発音、聞くことなどを身につける支援も行うとともに、利用者が何かを伝えたいと思う気持ちを大切にしている。五感を刺激しながらのコミュニケーションの取り方にも工夫をしている。 |
【A5】A-2-(1)-③ 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・日々の支援の中で利用者と話す場を設け、その内容を個別支援計画へ反映させている。障害が重く、意思の表出が難しい利用者も多くいるため、職員側で利用者の意思をくみ取るスキルを上げていくことに力を入れている。また、面談などを通じて困ったこと、嫌なことなどは日常的に細かいところまで把握することにしている。利用者本人の気持ちをくみ取るような支援に努め、良い点や改善点については支援計画を見直す際に話し合うことにしている。 |
【A6】A-2-(1)-④ 個別支援計画にもとづく日中活動と利用支援等を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・個々の特性に合わせた支援を行えるよう、状態の変化等が見られた際には、適宜見直しも行っている。利用者一人ひとりが「より自立した生活」を目的に、利用者個々の意向や要望に合わせて参加メニューを決め、興味関心を拡げたり、好きなことを追求できるようにしたりする機会を大切にして、個々の目標に応じて、活動メニューを検討し目標設定に取り組んでいる。 |
【A7】A-2-(1)-⑤ 利用者の障害の状況に応じた適切な支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・アセスメントシートにおいて障害、疾病を把握し、利用者一人ひとりの課題を把握して個別支援計画を策定し、サービス種別やグループごとに、利用者の特性に応じて活動内容を決定している。また、ケース記録には利用者の状況や家族などの意向や要望、意見なども随時記録して支援に活かすようにしている。 |
【A8】A-2-(2)-① 個別支援計画にもとづく日常的な生活支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・個別支援計画には具体的な支援目標やそれに伴う計画を明示し、計画書に沿った支援が提供できるようにしている。各事業ともに3か月毎にモニタリングを行い、6か月毎に計画を見直すことにしており、その際に「支援計画に沿った支援がなされているか」や「計画の達成状況の確認」を実施している。さらに、より自立した生活を過ごしてもらうことを支援の骨子としており、できないところを職員が支援することを原則としている。 |
【A9】A-2-(3)-① 利用者の快適性と安心・安全に配慮した生活環境が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・開業して3年が経過したに過ぎない施設であり、各支援室、共有スぺ-ス、トイレなどは明るい空間になっており、空調や採光なども利用者や職員に配慮されていることが確認できている。また、基本的にバリアフリー構造になっており、重度の利用者も安全に通所できるように配慮されている。就労移行支援・就労継続支援B型・生活訓練(自立訓練)・生活介護の4事業の特性に配慮され、それぞれ分かれて活動できるようになっており、利用者像に合わせた環境設定ができるよう工夫している。 |
【A10】A-2-(4)-① 利用者の心身の状況に応じた機能訓練・生活訓練を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業所では利用者一人ひとりの心身状況を踏まえて個別支援方針を確定しており、各事業の主旨に沿って個別支援を提供し、進捗状況を確認しながら自立支援に取り組んでいる。支援計画会議などを通じて職員間の共通認識を図りながら、期中・期末などに修正を行っている。自らできることを行えるように利用者本人のペースに合わせることに努め、ゆったりしたスケジュールの組み方や職員の臨機応変な対応によって支援している。また、個々の体調に合わせて取り組めるようにしたり、体調面の配慮や休息の必要な利用者には自ら決められるように支援している。 |
【A11】A-2-(5)-① 利用者の健康状態の把握と体調変化時の迅速な対応等を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・各事業ともに年2回の健康診断の結果を把握しており、日常においては到着時のバイタルサインのチェック、職員による視診(支援員や看護師)、連絡帳(希望者のみ)記載事項の確認、また、月単位で体重測定によって健康状態や栄養状態を把握し、看護師より振り返りや助言を行っている。健康の維持、増進のため朝礼時の体操、集団体操やストレッチなどを導入している。健康管理や体調変化時の対応など、都度看護師から他の職員にも指導している。 |
【A12】A-2-(5)-② 医療的な支援が適切な手順と安全管理体制のもとに提供されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・医療的ケアの必要な利用者への支援は、主治医から診療情報提供書をもとに看護師が実施している。医療的なケアを必要とする際には看護師が対応することにしており、配慮事項等をミーティングや夕礼などで共有している。服薬は原則本人保管としているが、心身状況によっては個別対応としており、確認作業は支援員でもできるため、看護師が都度指導する流れとしている。 |
【A13】A-2-(6)-① 利用者の希望と意向を尊重した社会参加や学習のための支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・就労移行支援・就労継続支援B型・生活訓練(自立訓練)・生活介護の4事業ごとや利用者の希望に合わせて社会参加などを行っており、生活訓練事業において、社会参加や学習のための支援を実施している。就労移行支援や就労継続支援B型では、日常的な作業の中に、市役所や等々力競技場の清掃を取り入れたり、4事業合同で夏祭りや秋祭りの準備段階から携わったりして、目標達成に向けて支援を取り入れている。学習支援においても、社会人のマナー、ハラスメントについてなど、社会参加した際に役立つ内容を検討しグループワーク方式で学ぶ機会を提供してている。 |
【A14】A-2-(7)-① 利用者の希望と意向を尊重した地域生活への移行や地域生活のための支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・就労移行支援・就労継続支援B型・生活訓練(自立訓練)・生活介護の4事業ごとに目的や目標を掲げ、達成(結果)を目指し支援に力を入れている。昨年度、就労移行支援事業では、就労継続支援B型への移行者や職種を変更し復職した利用者を輩出し、就労継続支援B型では就労の独自性を出すために、データ管理業務やミシンを使用した刺繍業務、法人制服の管理業務など、新たな就労課目の獲得を行った。生活訓練では就労者、就労継続支援B型への移行、目標達成によるサービス終了者などを輩出した。生活介護では「胃ろう」の利用者に対して家族・主治医と連携して経口摂取に挑戦し、現在はミキサー食で全量摂取可能になっているなどが報告されている。さらに、円滑な地域生活を送るうえで必要とされる睡眠や食事に関する情報提供や助言を、在宅支援室と連携・協力して実施して地域生活を充実させることを目指している。 |
【A15】A-2-(8)-① 利用者の家族等との連携・交流と家族支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・家族との報告や意見交換などは対象事業によって多少異なるが、利用開始時、支援計画の作成や見直し時の面談、連絡帳(希望者)送迎時の口頭による申し送り、電話や書式の郵送など、幅広く実施している。尚、対象事業によっては、本人のみや行政の担当者、後見人と連携を図ることでも対応している。さらに、内容によっては来所を促し個別面談を行うことも実施している。契約時に緊急時の連絡先を把握しており、緊急時の家族連絡は症状の説明などが含まれるため看護師が行うことにしている。 |
【A16】A-3-(1)-① 子どもの障害の状況や発達過程等に応じた発達支援を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:評価外(障害児支援、就労支援以外の福祉施設・事業所)】 |
【A17】A-4-(1)-① 利用者の働く力や可能性を尊重した就労支援を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・日々の相談や支援は担当支援員、医療的・健康管理関係は看護師、行政手続きや全体に関することはサービス管理責任者、機能的な課題の提示は作業療法士、作業活動を通じた作業評価は就労支援員、関係機関などとの連絡や連携はソーシャルワーカーなどチームで関わって支援をしている。就労アドバイザーと契約を締結しており、月2回来所され就労相談や職員への勉強会を行うなど専門職を高め、個々の事業目標に沿った個別支援に取り組んでいる。また、地域においてできる限り自立した日常生活を支援することを目的としており、次のステージにチャレンジしていく通過型を意識している。利用者の希望に応じて就労支援を行っており、個別面談や支援は在宅支援室とも連携した支援に力を入れている。 |
【A18】A-4-(1)-② 利用者に応じて適切な仕事内容等となるように取組と配慮を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・就労作業の工程は利用者に説明がしやすいように写真や図で説明している。仕事時間のスケジュールを掲示しており、集団のスケジュールに乗れない利用者は休憩時間を多めに設定するなどして個別に対応をしている。特に就労継続支援B型事業においては、幅広い作業アイテムを設けて支援することに取り組んでおり、現在は「ボールペンの組み立て」「洋服のタグ付」「簡易トイレの袋詰め」「PDFの作成」「法人内のユニフォームの主わけ」「市役所や等々力競技場の清掃」などを心身状況や意向に沿って担当することにしている。 |
【A19】A-4-(1)-③ 職場開拓と就職活動の支援、定着支援等の取組や工夫を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・就労援助センターと連携して、短時間労働の体験実習等を実施している。また、職場定着に向けて就労や復職後も定期的に来所してもらい、フォローアップ面談を実施している。復職後に就労継続ができなかった場合などについては、希望に応じて再度就労移行支援事業で受け入れ、就労に向けた再訓練を実施することにしている。就労に向けた面談では、企業等(受け入れ側)の条件など面接時に確認することなども指導助言し、納得のうえ就労できるようにしている。さらに、職場や受注先の開拓などにより仕事の機会の拡大(職場開拓)を目指している。 |