社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

善行あさぎ台保育園

2021年10月29日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 善行あさぎ台保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 48名(利用者48名) 名
所在地 251-0871
藤沢市善行3-14-7
TEL 0466-47-9104 ホームページ http://www.tomoni.or.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2016年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 県央福祉会
職員数
常勤職員:10 名
非常勤職員:7 名
専門職員
保育士: 名
事務員: 名
用務員: 名
施設・設備の概要
保育室:6
トイレ:3
調理室:1
事務室:1
園庭:あり

③ 理念・基本方針
<社会福祉法人県央福祉会保育園の基本理念>
1、すべての保育を必要とする子どもの環境整備に努めます。
2、子どもの発達や成長に沿った支援や保育を行います。
3、時代の変化にともなうニーズに即した子育て支援と保育をプロデュースします。
<保育方針>
・一人ひとりの子どもが持つ力を信頼し自らが工夫することができる「心、知性、身体」を育てます。
・安全で安心できる人的、物的環境を整えます。
・子どもが主体的に活動できる環境をつくり、心身ともにバランスのとれた発達を促します。
・保護者や地域との連携を密にして、共に育つ保育園運営を目指します。
・保護者との信頼関係を深め、子育ての協働に努めます。
・インクルーシブ保育を行います。
・社会の変化に応じた研修や学習会等を設定し、専門性の高い保育を目指します。
<保育目標>
・健やかな体を育てます。
・人と関わり、人を大切にする心を育てます。
・自己を表現し情操豊かな心を育てます。
・家庭、地域との連携を大切にします。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・少人数の保育園ならではの良さを生かし、ゆったりとした雰囲気の中で、保育士と子どもたちがスキンシップをとり、人と関わり合うことの心地良さや自我を受け止めてもらい、認めてもらっている安心感を感じながら共に育ちあう環境作りを大切にしています。人と関わり合うことで、様々な感情を抱き、自主性や社会性が身についていくよう、「子どもの心の育ち」を第一に考え、日々保育を行っています。

・保育室はコーナー保育を取り入れ、子どもたちが興味のある遊びを自分で選び、じっくりと遊びこめるような環境作りを心がけています。遊びだけでなく、さまざまな場面で自分で考え、気づき、行動に移せるよう関わりを心がけ、自主性を育てていきます。

・障がい者施設である「モンド湘南藤沢」との複合施設ということで、日頃から廊下等では挨拶を交わしたり、発表会を合同で開催し、利用者さんとの交流の機会を設けています。(コロナ禍前)また、4、5歳児は、年度末に卒園記念として、パンつくりを体験させてもらい、利用者さんと共にパンを捏ねたり工場内を見学させてもらったりしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/04/27(契約日) ~2021/10/07(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2018年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)子ども第一の保育に取り組む姿勢
子どもを第一に考える保育のために、小規模園(定員48名)の特性を生かし、全職員がコミュニケーション良く子どもの家庭の状況や様子、対応方法など情報共有して対応しています。また、園長は、保育に正解はなく、「子どもの成長・発達にとって何が大切か」を考えており、園独自に作成をした「子どもの心の育ち」「保育を行う上で大切にしてほしいこと」で園の職員としての心構えをより具体的に示し、行動につながるようにしています。そのためには業務の実効性を高めることも必要と考え、主任とともに、事務時間の改善、休憩のとり方など職員の働きやすい環境づくりにも取り組んでいるほか、必要な指導を続けています。

2)地域で育つ子どもたち
園は、障がい者の通所事業所(パンの製造・販売)との複合施設のため、日々、子どもたちと利用者のさり気ない交流があります。近隣の人も園への理解が深く、畑のじゃが芋を掘らせてくれたり、七夕の笹を提供してくれたりと交流を深めています。また、子どもたちは駅前のファストフード店、消防署、交番に日頃の感謝の気持ちを手紙にして届けています。近隣の駄菓子屋、スーパーマーケットのほか、JAの地元野菜大型即売所など地域の社会資源を積極的に利用し、生活の幅を広げています。
現在はコロナ禍のため中止となっていますが、地域子育て支援事業(一緒に遊ぼう・夏まつりごっこ・人形劇など)を通した地域交流も盛んです。

3)保育環境作り
保育室にコーナーをつくり、子どもが身近な物や遊具に興味を持ち、触ったり、試したり、工夫したりして色々なものに興味を持って自ら関われるようになっています。低年齢児は安心できる職員のそばでゆっくりできるよう、幼児は友だちと関われる環境にも配慮しています。廊下の一角を利用し、あさぎ台文庫を設置しています。小さなテーブルと椅子も置かれ、子どもが好きな本を選んで読める環境を設定しています。
職員の声も大切な環境と考え、園内だけでなく、戸外活動時にも大きさ、トーンなど注意を払っています。
改善を求められる点 1)研修の充実
運営法人内の計画的な研修計画があり、該当する職員が受講できるようになっています。しかし、コロナ禍の影響により外部研修受講が難しくなっていることや職員のレベルにばらつきがあるため、保育の質の向上に必要と思われる園内研修開催についても検討が必要と園長は考えています。今後の取組が期待されます。

2)ホームページの更新
園のホームページがあり、理念・方針、提供するサービスの内容等を公開していますが、一部園の現状とそぐわない情報があります。保護者専用のアプリケーション等でのサポートが進む中で、より広く情報提供が行えるホームページの適度な更新が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回、2度目の第三者評価の受審でした。
「共通評価」「内容評価」の自己評価をするに当たり、様々な書類や資料を見直すことで、保育園としてはもちろん、施設長として、保育士として必要な知識や心構え、また責任について振り返ることができました。特に保育内容では、日頃から職員に伝え続けてきている「子どもの心の育ち」や「保育を行う上で大切にしてほしいこと」を通して、子どもたちの「今」をしっかりと受け止め、職員全体で保育を行っていくことの大切さを改めて強く感じました。今回の受審結果を基に、職員間で振り返りと話し合いを行い、保護者や子どもたちにとってより良い保育の提供ができるように努力をしていきたいと思います。
改善が求められる点では、ホームページの更新がありました。掲載内容を検討し、更新を行いたいと思います。
研修に関しては、コロナ禍で研修が減少していることもありましたが、zoom等での開催も多くあるので、積極的に参加をしていき、保育の質の向上を目指していきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

運営法人内の保育園共通の基本理念、保育方針及び園独自の目標で子どもの人権を尊重し、園の目指す方向、考え方を明文化しています。それらは、職員の行動規範となる具体的な内容になっています。職員には入職時の研修のほか、園の各会議の中で折に触れ理念・方針などの確認をしています。園長は理念・方針の職員理解促進に関し、今後具体的な取組を検討する必要があると考えています。理念・方針について保護者には園見学の段階から説明し、入園説明会資料による説明のほか、園内掲示でも周知に努めていますが、第三者評価の保護者アンケートで「理念方針を知っていますか」の質問に対し、「はい」回答は64%の結果が出ています。今後も理念・方針の周知に向けた取組のさらなる工夫が望まれます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

運営法人は神奈川県内で多数の福祉事業を展開している為、経営については法人本部の方針に基づき園運営を行っています。毎月末報告の時に利用率や利用者の推移の把握や給食費など保育のコスト分析をしています。空き人数を藤沢市の保育課に報告し、入所の受け入れをしていますが、園が位置する地域での福祉に対する需要の動向として、近隣に大規模な団地や住宅街があるものの高齢者も多く、保育園利用対象年齢児が少ないこと、藤沢市の待機児童が解消されていることなど園運営の課題があります。子どもの数・保護者像の変化、保育ニーズ、潜在的利用者に関するデータなど、今後も課題の把握・分析の継続が望まれます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

運営法人が収集・分析した事業所運営に影響のある重要な情報や課題は、保育部会の中で定期的に園長に示されています。その後、運営に必要性のある内容に関しては職員会議などで報告し、重点改善課題として設定されていく体制があります。新型コロナ感染症の流行・拡大により、法人独自のガイドラインを策定しています。保育部会で話し合い、ガイドラインを保育に反映しています。運営に必要性のある課題について、全職員にさらに周知していく必要があると園長は考えています。周知の継続が望まれます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

現在、法人の保育部会に園長が出席し、今後の中・長期的なビジョンを明確にするための話し合いを行っている段階です。中長期計画及び収支計画の内容を文書化して示すことが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

昨年度の課題、法人内の保育部会での話し合いなどを考慮した令和3年度の事業計画書がありますが、中・長期計画は現在保育部会で検討中のため、それを反映したものとはなっていません。事業計画の内容は、重点目標・重点課題が具体的に示され、実現可能なものとなっています。
毎月本部に収支に関して報告をしているほか、半年ごとに成果の確認をし、進捗状況を本部に報告しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

事業計画の策定にあたり、職員に意見を求めています。書面による提出も推奨しています。計画は各種会議で職員に周知し、日々の保育の中で実践できるようにしています。経営面については職員間での検討が難しい場合があるので、園長・主任(経営層)で話し合ったのち、職員に意見を求めています。計画について、毎月本部に収支に関して報告をしているほか、半年ごとに成果の確認をし、進捗状況を本部に報告をしています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

園の事業計画そのものの説明はしていませんが、計画内の主な保育内容については、懇談会等で説明をしています。事業計画は、玄関にファイルしてあり、保護者はいつでも閲覧が可能です。毎年、保護者アンケートを行い、意見や要望を事業計画に取り入れるようにしています。保護者には、日々の取組内容などを連絡用アプリケーションで配信し、保護者の理解を促すようにしていますが、事業計画の内容を分かりやすく説明をする工夫に関しては今後も検討が必要と考えています。今後の取組が望まれます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

指導計画作成、行事計画、全体の計画、人材育成など全て保育の質の向上に向け、PDCAサイクルにもとづいて取り組んでいます。年間指導計画、月間指導計画、日誌に自己評価欄があり、日々の保育から自らを評価していく体制があります。職員の自己評価結果から明らかになった課題をまとめ、園としての課題とし、改善や専門性の質の向上に取り組んでいます。職員の自己評価、保護者アンケートの結果を反映し、毎年園の自己評価をしています。第三者評価は3年前にも受審をしています。評価結果を分析・検討する場として、職員会議、クラス会議、乳児・幼児会議、非常勤会議などがあります。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

毎年園の自己評価を行い、保護者アンケート結果も参考に、取り組むべき課題を明確にして計画的な改善を行っています。自己評価結果は園内掲示で保護者に周知しています。優先順位や予算などを考慮し順次改善しています。単年度で解決できないことは次年度にも引き継ぎ、計画的に取り組んでいます。今年度、さらなるサービスの質の向上のため「第三者評価受審」に取り組みました。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、園をリードする立場として日頃から全体の把握に努めているほか、会議などを利用し、方針と取組目標や内容について全職員に伝えています。園長自らの役割と責任については「運営規定」に明記されています。「運営規定」は玄関に常置し、保護者はいつでも確認ができます。入園児の説明会のほか、懇談会でも話をしています。園長が不在時は主任が園長不在時代行職員として役割を担うよう役割を明確にしています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

運営法人の基本方針の中に法令遵守の徹底があるほか、園長は毎月の保育部会で法令遵守について話し合い、十分な理解をしています。職員の入職時には研修のほか、運営法人の倫理行動綱領や保育園版の倫理行動マニュアルを配付しています。加えて、園独自に作成をした「子どもの心の育ち」「保育を行う上で大切にしてほしいこと」を配付し、職員としての心構えをより具体的に示し、行動につながるようにしています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、園の保育の現状を把握するために、日々積極的にクラスを巡回しています。また、指導計画や日誌を通しても把握しています。保育に正解はなく、「子どもの成長・発達にとって何が大切か」を園長は考え、指導をしています。職員の自信や意欲につながるよう、保育の良い点を伝えたり、課題となる点に関しては、職員の経験年数により、改善策を提案したり、一緒に考えたりしながら保育の質の向上に努めています。保育内容については経験年数にかかわらず、全員の意見が反映される体制を作っています。長引くコロナ禍により、計画通りの研修受講が行えない状況があります。コロナ収束後の取組再開が望まれます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は効果的・効率的な事務、休憩時間の確保、職員の残業の削減などを常に考え、業務の実効性を高めるようにしています。園長は職員の経験年数、個々の能力、性格なども十分考慮し、毎年組織体制作りをしています。園長は会議で課題や改善に向けた方向性を示しています。各クラスにiPadを配置したことで、業務の実効性、効率性が高まっています。園長は主任とともに、事務時間の改善、休憩のとり方など働きやすい環境づくりに取り組んでいます。日々職員配置や体制を考慮し、お互いのコミュニケーションを密にすることで、自分のクラスだけではなく全体に目を向けながら記録などの事務作業を進めていくことへの指導を続けています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

常勤職員の採用については法人人事部が中心に行っています。非常勤職員については人事部に相談をしながら園で採用することがあります。しかし、必要な人材の確保に苦慮している面があります。法人の基本方針や職員行動指針があり、法人の職員として期待する職員像を明確にしています。コロナ禍の影響で、人材育成に関し計画通りに行えていない部分(外部研修、園内研修など)があります。保育士資格のほか、栄養士、幼稚園教員免許状を取得している職員がいます。心理カウンセリングの資格を業務に生かしてしている職員もいます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の人事規定があり、キャリアパスや異動、昇進など人事基準が明確になっています。昨年度から給与表が6等級から10等級に変更になり、職員の働きや職員対応がより反映されるようになっています。毎年10月に職員の意向調査を行い、異動・退職などの確認をしています。年2回の園長面談も行っています。昨年度から、職員が自らの将来により見通しを持った働き方ができるよう、クラウド型人事評価(パソコンソフトで目標設定・管理)を導入しています。継続的な取組による効果が望まれます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長は主任と連携し、働きやすい環境作りに配慮をしています。職員の就業状況を確認し、一人ひとりの状況や意向に合わせシフトを調整しています。年2回のストレスチェックを全職員に実施しています。法人に「心の相談室」があり、職員は希望すればカウンセラーによる面談が受けられます。園長との定期的な個人面談のほか、気づいたことがあれば随時面談でじっくり話をすることで、心身の状態や悩みなどを把握し、改善策を常に検討しています。ワークライフバランスを考慮し、育児休暇は男女に関係なく取得ができます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

運営法人の基本方針や職員行動指針があり、その中で「期待する職員像」を明確にしています。昨年度からクラウド型人事評価を導入しています。職員自身が年間の目標を立て、それに対する具体的な取組や行動、心がけることを設定しています。年2回園長との面談で振り返りや目標達成度を確認していますが、客観的に自己評価をすることの難しさがあると園長は考えています。新しいクラウド型人事評価が定着し、職員育成に活用していくことが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

運営法人の基本方針や職員行動指針があり、その中で「期待する職員像」を明確にしています。法人内の階層別研修計画、専門分野別研修計画があり、該当する職員が受講できるようになっています。しかし、コロナ禍の影響により外部研修受講が難しくなっていることや、職員教育・育成に必要と思われる園内研修開催についても検討が必要と園長は考えています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

研修計画表があり、職員の研修受講状況を把握しています。法人内の階層別研修では事前・事後課題があり、経験に合わせた研修内容や振り返りが設定されているほか、他の事業所職員と職種を超えた意見交換の機会ともなっており、意識やスキルの向上につながっています。非常勤職員には、入職時研修、法人の全体研修の機会があります。研修案内を周知するほか、職員が希望する研修に参加ができるようシフトを調整するなどしています。コロナ禍収束後には外部研修受講再開が期待されます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生の受け入れに関しては次世代の人材育成の機会と捉え、「現場実習(・ボランティア)に関するマニュアル」の中で基本姿勢を明文化しています。さまざまな養成校からの依頼があり、積極的に実習生を受け入れています。実習終了後もボランティアやアルバイトで学ぶ機会を提供しています。実習生の希望を聞き、実習目的に合わせた学年・クラスでの実習が行える内容のプログラムになっています。実習指導者への研修は特に受講していません。学生により、部分実習や責任実習の機会を持ち、より実践に近い形で実習ができるようにしています。職員は、毎日実習生との反省会を設け、意見や質問に対応しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

園のホームページがあり、理念・方針、提供するサービスの内容などを公開していますが、一部園の現状とそぐわない情報があります。適切な頻度での更新が期待されます。園の事業計画・事業報告・第三者評価結果は玄関に常置しています。ホームページに、「苦情解決」として苦情・相談体制について掲載しています。苦情・相談について必要が生じた場合には公表する体制があります。地域に向けては掲示板の活用のほか、現在はコロナ禍で控えていますが、善行市民センターや子育てサロンあいうえおといった公共施設に印刷物を置いたり、散歩先で出会った子育て世代の人々に配布したりしています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園内の経費精算について適切に行われるようマニュアルを作成しています。それに基づく対応をしていくための園の管理責任者は園長です。園の経理・取引などについては法人の経理部で一括管理する体制です。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園は、障がい者の通所事業所(パンの製造・販売)との複合施設のため、日々、子どもたちと利用者のさり気ない交流があります。現在はコロナ禍のため中止となっていますが、地域子育て支援事業(一緒に遊ぼう・夏まつりごっこ・人形劇など)を通した地域交流が盛んです。近隣の人も園への理解が深く、畑でじゃが芋ほりをさせてくれたり、オタマジャクシを捕らせてくれたり、七夕の笹を提供してくれたりしています。駅前のファストフード店、消防署、交番に日頃の感謝の気持ちを手紙にして届けています。近隣の駄菓子屋、スーパーマーケットのほか、JAの地元野菜大型即売所など地域の社会資源を積極的に利用し、生活の幅を広げています。それらは地域の仕事に興味を持ち、知識を深める機会にもなっています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

「(現場実習・)ボランティアに関するマニュアル」があり、基本姿勢や受け入れに際しての留意点などを明記しています。地域の学校などへの協力については「全体的な計画」に示しています。コロナ禍のため、現在読み聞かせやウクレレといったボランティアの受け入れは控えています。中学生の職場体験の受け入れは今後の検討としています。 

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

事務室内に、市役所、消防署、警察署、医療機関一覧、学校、児童相談所などの関係機関リストを掲示しています。職員間で、関係機関の役割、連絡先、連絡の方法などを共有しています。民間保育園園長会、地区の幼保小中連絡会などに参加し、情報交換や検討を行っています。家庭での虐待の疑いや見守りが必要な場合には、藤沢市の子ども家庭課や児童相談所と連携をとる体制となっています。必要があればカンファレンスも行い、その子どもに合った関わりや対応を確認し合い、子どもの戸惑いに配慮をしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の具体的な福祉ニーズ・生活課題などを把握するために、民間保育園園長会や地区の幼保小中連絡会に参加しています。コロナ禍で現在中止となっていますが、子育て支援事業(一緒に遊ぼう・どろんこ遊び・夏まつりごっこ・ムーブメント遊び・運動遊び・人形劇・園庭開放・育児相談)を積極的に行い、地域に根付いた事業になっていました。現在も問い合わせが寄せられています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の子ども会が所有している神輿と法被を園で保管することに協力したり、園の2階ホールの貸し出しをするなど地域貢献の取組をしています。地域団体主催の「善行子育てメッセ」(いろいろな活動をしているグループの集まり)に参加した時は、保育園の活動などを紹介したり、遊びを楽しむコーナーを設けたりし、地域コミュニティの活性化に協力しています。園は、障がい者の通所事業所との複合施設のため、利用者の障がい特性への考慮もあり、被災時の施設開放など近隣の人たちへの具体的な支援は難しい部分があります。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

基本理念の中に子どもを尊重した保育を行うという基本姿勢が明示されています。それを「全体的な計画」におとし、年間カリキュラム、月案、週案などで各クラスの保育を振り返り評価しています。クラス会議や職員会議では、「子どもの尊重や基本的人権への配慮」は常に考え実践するよう園長が話していますが、園内研修までに至っていない現状があります。外国籍の保護者には、配付物にフリガナをふるなど、個別に丁寧に対応しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

プール遊びやシャワーの際には、衝立やカーテンなどで目隠しをし外部から見えないように配慮したり、おむつ交換時にも外部から見える事がないよう、トイレの中で行ったり、目隠しをしたり子どものプライバシーに配慮した保育を行っていますがまだ不十分なところもあると考えています。研修などでさらなる職員の意識の向上が望まれます。園外に子どものプライバシーに関わるものは持ち出さず、子どもの写真の取り扱いについても、保護者の承諾を得るようにしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

保育内容や特性などの紹介は保育園のホームページで公開したり、法人のパンフレットや、園独自の保育園紹介のチラシなどで外部に紹介をしています。園見学者には、保育方針を含めて園内を詳しく案内をしたり、質問などにも丁寧に説明をして不安の解消に努めています。コロナ禍以前には、善行市民センターや子育てサロンあいうえおに、園のパンフレットを置いたり、保育園の1日の生活が一目でわかるよう、写真などを工夫して展示していました。コロナが落ち着き次第また設置してもらう予定です。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園の際には、入園説明会を行い、入園のしおりと重要事項説明書をもとに法人や園の保育方針や保育を行う上で大切にしていることをわかりやすく丁寧に説明するよう心掛けています。説明後には同意書に署名、捺印をもらっています。年度末に行っているアンケートでは、結果について職員で話し合い、検討した結果変更が生じた場合には口頭や書面にて保護者へ伝えています。アレルギー疾患のある子どもや、外国籍など配慮が必要な保護者の場合は個別面談を実施し、職員間で内容を共有することとしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

引っ越し、転園などで保育所の変更を行う場合は、個人情報保護の観点から引き継ぎ文書は作成していません。利用終了後の園としての相談窓口(園長)についても文書でなく口頭で説明しています。転園先などに情報提供の必要がある場合は、保護者の同意を得て連携が取れる環境にしています。卒園児には手紙を出し、いつでも来園しやすい雰囲気づくりを心がけています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長や主任は積極的に保育に入り、子どもの表情や活動の様子に気を配り、子どもが生き生き過ごすことができているか、子どもたちが満足して遊ぶことができているかを確認しています。保護者にも様々なイベントごとにアンケートをとり、感想や意見を受け付けています。昨年度の運動会・発表会はコロナ禍のため、幼児クラスのみで実施しましたが、アンケートから保護者がとても楽しみにしている行事だということがわかったので、今年度は全クラス参加の二部制にして行う予定です。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

玄関に苦情解決の仕組みを掲示し、意見箱も設置しています。入園説明会では重要事項説明書にもとづき、苦情受付窓口や苦情解決責任者、第三者委員など解決制度の説明をしています。苦情は保育や運営を良くするための機会であることを職員全員が認識し、職員会議で前向きに検討する体制が整っています。これまで公表事例はありませんが、苦情内容及び解決結果などは苦情を申し出た保護者に配慮したうえで公表する準備はできています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

入園前説明会や個人面談、懇談会などで、担任、主任、園長、運営法人、外部の第三者委員など、誰にでも相談ができることを保護者に伝えています。重要事項説明書に記載し、玄関にも掲示しています。普段から意見や要望を言いやすい環境をつくるため、保護者とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築けるようにしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

職員は日々の保育の提供において、保護者が相談しやすく、意見を述べやすいように配慮しています。玄関に意見箱を設置し、アンケートの実施など保護者の意見を把握する取組を行っています。日々の保育に関する相談は基本的には担任が受け、園長や主任に報告をしています。内容によっては、個人面談を設定し、園長、主任とも一緒に考えながら継続的に支援をし、保護者の安心感や安定につなげています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

リスクマネジメントの責任者は園長が担っています。リスクマネジメントについては職員会議で話し合っています。
事故発生時の対応、園医や近隣の病院の連絡先などは事務所に掲示しています。日々の保育の中では安全な環境を整え、子どもの興味や発達にあった玩具やコーナーを取り入れています。園庭の遊具は月2回定期的に点検を行っています。事故発生時には、インシデントやヒヤリハットを記入し、職員間で問題点を周知し、環境の見直しや再発防止の確認を行っています。安心・安全な保育の提供のためには、ヒヤリハットの活用がさらに必要と園長は考えています。今後の取組が望まれます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

感染症マニュアルや衛生管理マニュアルを基に、子どもたちが安心して過ごせるために園内の清掃、消毒を徹底し衛生的な環境を整えています。感染症が発生した時には、玄関と各クラスに病名、主な症状を記入した書面を掲示し、保護者へ周知しています。体調の変化があった場合は症状に応じて受診を勧めています。コロナ禍であるため、職員は子どもと一緒のテーブルでの食事はとらず、見守りながら介助をしています。勉強会・研修会は行えていない現状があります。定期的な開催が期待されます。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

園の立地環境から想定される災害対策の検討を行い、毎月様々な時間や発生場所を想定し火災・消火・地震の訓練を行っています。毎月担当の職員が予告なく行うため、当日の職員体制や状況に応じた役割分担、動きをとる臨機応変さが必要とされています。防災倉庫は園庭に設置され「災害備蓄品装備ガイドライン」にそって管理をしています。災害時の保護者への連絡は、災害ダイヤル(171)やメールで行うこととしています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、保育理念、保育指針、保育目標、保育手順などに基づき、標準的な実施方法を明記しています。基本的な保育内容については、園独自の発達のマニュアルを作成し、全職員が周知しています。園長、主任は理念、方針、目標に沿った保育が行われているかどうか、年間指導計画、月間指導計画の保育に対する振り返り(自己評価)を確認して助言を行っています。また、子どもの発達状態に合わせて保育ができるようデイリープログラムを作成し、子どもの活動と職員の活動を配慮事項・環境構成として記載しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

日常の保育の中では、年間指導計画、月間指導計画の評価・反省をし、次の計画に反映するようにしています。 組織として標準的な実施状況の検証・見直しをクラス会議や職員会議で定期的に行っています。 園独自で作成した「子どもの心の育ち」を基本として子どもの成長、発達にとって大切なものを取り入れるとともに、一人ひとりの姿や成長に重きを置き適切な保育が行われるような計画となるようにしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画作成の責任者は園長です。担任が作成した指導計画は主任・園長が確認をしています。子どもの入園前の家庭状況、健康状態等については、児童調査票を提出してもらうほか、入園前面談で情報を得て課題やニーズを把握しています。それらを個別指導計画に反映しています。個別指導計画のねらいと配慮を立てたうえで保育を行っています。支援困難なケースの場合は療育センターなどとも連携をとりながら見通しを持った支援が行えるようにしています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画について、実施状況の評価と計画の見直しに関する手順は、年間カリキュラムは期ごと、月間指導計画は毎月振り返りと評価を行っています。振り返りの際には担任間で話し合いを持ち、互いの視点で評価ができるよう意見の摺り合せをしています。評価結果、課題を次月、翌日のねらいに反映するようにして、次の指導計画の作成に生かしています。子どもの様子、気候、感染症発生などの状況による日案の変更は都度行っており、計画に柔軟性を持たせています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

入園時には、保護者から提出された児童調査票をもとに面接を行い、家庭の様子や育ちの環境、発達状態、好きな遊び、配慮を要する事を聞き取り、全職員に周知し、無理のない環境で保育園生活が始められるよう配慮をしています。0~2歳児は個別指導計画があります。毎日の保育内容は保育用アプリケーションデータ(保育日誌、SIDSチェック表、個別の連絡用など)から確認することができます。記録内容や書き方については差異がないよう園長、主任が指導をしています。今年度からiPad入力が導入されたことを踏まえ、継続した指導が望まれます。情報の共有は各会議録、保育用アプリケーションデータにより全職員が行えるようになっています。  

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

運営法人の個人情報規程により、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関する規程を定めています。規程に従い文書の保存は鍵つきの書庫で保管しています。個人情報の取り扱いについては、入園時説明会で書面にしたものを配付・説明し、同意を得ています。子どもの写真についても同意を得られない場合は開示しないようにしています。個人情報の保護に関する規程及びその他の関連法令を職員全員が理解しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は児童福祉法、保育所保育指針の趣旨をとらえ、運営法人の保育理念、方針、保育目標に基いて作成しています。また、子どもの発達過程をふまえて保育内容を組織的、計画的に構成し、子どもと家庭の状況や保育時間、地域の実態などを考慮し、子どもの育ちを長期的な見通しをもって作成しています。作成したものは、各クラスでクラスファイルに保管し、常に職員が目を通したり、内容を確認できるようにしています。全体的な計画は、園長が中心となり、各クラスの保育の実態をふまえ、毎年内容について評価、見直しを行ってきましたが、今後は保育に関わる職員全体で内容の評価、見直しを行えるよう、年度末の職員会議の議題として取り入れていく予定です。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

小規模園の特性を生かし、全クラスがゆっくりと過ごせるように環境作りを行っています。室内の温度、湿度、換気、採光など、環境は常に適切な状態に保たれています。0歳児の部屋には畳のスペースがあり、子ども達が畳の上で寝そべったり、はいはいができるようになっています。0~2歳児クラスの本棚は子ども達が選びやすいよう表紙を正面に向けて置いています。建物、設備に関しては月に2回必ず安全点検を行うようにし、破損や故障がないか確認をしています。子ども達が使用した玩具の消毒を徹底し、活動を考慮しながら食事、睡眠、活動の場を分けたりトイレには子どもの好きなイラストや写真を貼って、明るい清潔なトイレの雰囲気を作るよう工夫しています。衛生管理マニュアルをもとに、清潔を保てるようにしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

年齢や月齢にこだわらず、子ども一人ひとりの特性や家庭環境を理解したうえで発達や育ちを把握するように努めています。クラス担任に関わらず、職員全体で対応できるよう各会議の場や昼礼などで子どもへの関わり方を共有しています。0~2歳児は個別指導計画を作成し、日頃から子どもが安心して自分の気持ちを表現できるような関係づくりに努めています。「子どもの心の育ち」マニュアルを職員全体に周知し、肯定的な言葉かけや子どものやってみようとする意欲を育てていけるような保育内容、関わり方をするよう努めています。子どもを受容するため、職員の声は大切と考え、園内だけでなく、戸外活動時にも大きさ、トーンなどに注意を払っています。日頃から、子どもや保護者の様子を観察し、気になる行動が見られた場合は、日誌に記入し、園長、主任が面談などで対応しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

発達の流れの表を目安に一人ひとりの子どもの発達に合わせて、それぞれが興味をもった段階で身の回りの事や排せつなど子どもが自分でやろうとする気持ちを育み、取り組んでいけるように、家庭と連絡をとりながら無理なく進めていけるようにしています。子どもの発達に合わせて職員がさりげなく必要な援助をし、子どもが達成感を味わえるよう配慮しています。靴の着脱など、保育士の都合で急かすことのないように、見通しをもって時間を含めた計画をたてています。子どもの年齢に応じてうがいや手洗い、歯磨きなど必要な指導をしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

保育室には子どもが自由に取り出すことができ、片付けやすいよう、棚に写真を貼って、玩具、絵本類を準備しています。コーナー保育を取り入れ、子どもたちが好きな遊びを自分で選び、じっくりと遊べるような環境作りをしています。室内でも机上遊びなど静の遊びをしたり、長い廊下を使ってコンビカーを出して身体を動かす遊びをしたりメリハリをつけています。各クラスが園庭に面しており、園庭で虫とりをしたり、遊具や砂場でじっくりと遊ぶこともできます。また、小規模の保育園であるため異年齢児で過ごすことも多く、子どもたちは関わりの中で自然に年下を思いやる気持ちや年上への憧れの気持ちを抱くようになっています。年長児は近隣のスーパーや駄菓子屋へ行くなどの経験もしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

乳児保育において子ども一人ひとりとじっくり関われるように個別の指導計画をたて日頃の保育に反映させています。それに見合った職員配置もしています。一人ひとりの生活パターンや体調を把握し、離乳食は食材チェックを保護者にしてもらい、未食のものは提供しないように徹底しています。保育室内には、発達に応じて這う、すわる、歩くなどが安心してできるよう畳を敷いたり、布製玩具など様々な素材に触れられるよう準備をしたり、保育士と触れ合い遊びを楽しんでいます。保護者とのやり取りは、連絡用アプリケーション配信や送迎時の会話、個人面談で情報を共有し、子どもに合わせた保育を行っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1歳以上3歳未満児保育では、肯定的な言葉でのやり取りを大事にする中で、子どもそれぞれが認められているという思いを感じ、意欲的に活動に取り組めるように声かけをしています。保育士は自我の芽生えから、さまざまの気持ちを経験する時期を理解し甘えや情緒の揺れを受け止め、一人ひとりが安心して遊び、自発的に活動できるよう関わっています。感触遊びや指先遊びなど、五感に働きかけるような遊びを取り入れたり、天気の良い日は園庭遊びや散歩に出かけ、探索活動をしたり、身体を動かしたり、自然物に触れたりしています。保護者とは、送迎時での会話や連絡用アプリケーション配信、個人面談で連携をとりながら発達段階や興味に合わせた生活面の自立に繋げています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児以上の保育については、遊びを中心とした興味関心のある活動に取り組めるような環境を整え、生活面や活動において細部まで丁寧に関わるようにしています。特に長時間保育における子どもの心の揺れや身体の疲れを理解し、子ども一人ひとりとの密な関わりを大切にし、情緒の安定に繋げています。子どもたちが好きな玩具を自分で選択し、じっくりと遊び込めるようなコーナー保育を実践しています。今年度年長児は隣の駅にある、JAの地元野菜大型即売所で野菜の苗を購入してきました。園庭のプランターに植え観察絵日記を書いたり、収穫をして食べたりと身近な自然物に興味をもっています。コロナ禍のため、小学校見学などの交流は控えていますが、年長児が手紙を書いて届けています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

障害のある子どもを受け入れる際は、その子どもの身体状況に合わせた環境整備について検討することとしています。配慮が必要な子どもについては、個別支援計画を作成し、特性や発達に合わせた支援を行っています。担当職員だけでなく、全職員が同じ対応ができるよう会議の場で周知し共有しています。写真カードを作成して、言葉だけでなく、視覚からも行動を知らせたり、意思を伝えるツールとしても活用しています。活動内容に関しても発達や興味に合わせて無理なく参加できるようにしています。療育施設と並行通園している子どもに関しては、保護者と情報を共有し、支援に反映させています。保護者の了解を得て、療育施設の様子の記録をコピーしたものを資料として保管し、園生活に生かせるようにしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

朝夕の時間帯および土曜日は、異年齢で過ごすことが多いため、発達の差に留意し、安全に楽しく遊べるように玩具の配置や子どもとの関わり方に配慮をしています。特に平日の18:00以降の延長にかかる子どもについては、夕食に差し支えない程度の補食を提供しています。また、保育時間の長い乳児に関しては、夕寝をさせたり、ミルクやベビー菓子を提供したりしています。子どもの様子については、視診表や昼礼で保育士間の引継ぎをしっかり行うことでクラス担任に関わらず、全職員が子どもの状況を把握しています。保護者のお迎え時には口頭でのやりとりのほか、活動中の子どもの写真を撮り、連絡用アプリケーションで配信して、園での様子を伝えています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に「小学校との連携(接続)」「小学校以上との連携に鑑みて」を掲げています。5歳児の年間指導計画には学校見学、小学校交流、就学までに身につけておきたいことなどが記載され、1年間を通して就学を見通した保育を行っています。子どもたちは道具箱など自分のものは自分で管理する、ハンカチを使うなど小学校への接続を意識した行動をしています。保護者に対し懇談会や個人面談で就学に向けた説明をし、共通理解を図っています。次の日の準備を自分ですることや、困ったことがあったら自分で伝えることができるような働きかけなど、家庭での協力もお願いしています。幼保小中連携の取組の中で、意見交換をする場に参加し、就学を見据えた具体的な課題などを共有しています。5歳児クラス担任が保育所児童保育要録を作成し、主任と園長が確認、追記をしたうえで小学校に郵送しています。電話連絡でさらに詳しく情報共有することもあります。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康管理マニュアルがあり、それを基に子どもが健康で快適に過ごすための保健計画(毎年見直し)を立てています。それらを各クラスの指導計画に反映しています。担任が朝の健康チェックを丁寧に行い、子どもの状態を把握しています。子どもの体調変化やケガなどは保護者に電話連絡や連絡用アプリケーションで伝えています。お迎え時にも伝え、翌日に家庭での様子を確認しています。日々の子どもの健康状態について職員は昼礼で共有しています。既往症や予防接種の状況については保護者から都度情報をもらうほか、年度末に健康台帳を返却し、追記してもらっています。あさぎ台だよりや食育だよりのなかで保護者に健康に関する情報や取組を知らせています。職員に乳幼児突然死症候群に関する知識を周知しています。実際の取組として、0歳児5分、1歳児10分でチェック表に記録をしています。2歳児以降は30分ごとに睡眠状態を確認しています。また、0歳児は午睡チェックセンサーを併用しています。保護者に乳幼児突然死症候群について入園説明会や懇談会等でその危険性を説明しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回の健康診断・歯科健診の結果を児童身体発育・健康診断書、健康台帳に記載しています。各会議・打ち合わせで職員に周知をしています。健診結果を指導計画、保健計画に取り入れています。新型コロナウイルスの観点から手洗い、うがいの大切さは例年以上に力を入れて指導しています。園での歯磨きについては保護者の意向が高いこともありコロナ禍であっても継続しています。歯科医師や歯科衛生士に歯磨き指導をしてもらい、子どもたちの歯磨きへの意識が高まるようにしています。歯磨きは2歳児後半から行い、5歳児クラスまで職員が仕上げ磨きをしています。保護者に健診結果、毎月の身長・体重の測定結果を伝えています。子どもの健康について意識を持ってもらうためのアプローチの良いきっかけになっています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもに対して、「アレルギー対応マニュアル」に沿って対応しています。食物アレルギーのある子どもは「生活管理指導表」の提出や毎月献立確認をしてもらい、除去食の提供をしています。慢性疾患がある子どもについて、保護者からの聞き取りと書面確認により把握しています。必要に応じて園で薬を預かり、状況によって与薬する体制をとっています。除去食提供の際、給食室との確認および職員同士の確認をしています。除去食は専用の台拭き、専用のトレイ(名札・クラス・アレルゲン明記)、専用の食器を使用し、ワゴンの一番上に乗せて(ほかのものは乗せない)運び、一番先に配膳しています。職員が傍らにつき、誤食のないようにしています。昨年度、「食育・アレルギー対応」の外部研修に職員が参加をしています。保護者には食物アレルギーのある子どもへの対応など入園のしおりの内容を説明し、理解を促しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食事前にはトイレに行く、手を洗う、低年齢児はエプロンを付けてもらうなど、食事をするという気持ちの切り替えができるようにしています。職員は子どもの食べる量を把握し、少食や好き嫌いのある場合には、盛り付けの時に量を減らしたり、食べにくいものは小さく切るなどしています。離乳食やミルクは子どものペースや量など保護者と相談しながら進めています。発達に合わせたテーブルや椅子、食具を使用しています。3歳児クラスから物を大切に扱う習慣が身につくよう食器は陶器にしています。子どもたちが楽しみながら食への興味関心を育めるよう、食材に触れたり、今年度は子どもたちと話し合ってトマト、キュウリ、ナス、ピーマンの苗をJAの大型地元野菜即売所に買いに行き、栽培したりしています。収穫物は給食で出してもらっています。コロナに配慮しながらもクッキングを継続しています。味噌作りをし、できたら味噌焼きおにぎりを作る予定です。保護者には毎月末までに翌月の献立表を配付しています。玄関に給食・おやつを展示したり、食育だよりでレシピを提供したり、食生活について家庭と連携しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

旬の食材を取り入れ、和・洋・中バランスよく献立に取り入れています。残食は検食日誌に記録をしています。給食会議には委託業者の調理員も加わり、子どもの喫食状況、味付け、硬さ、食材の切り方など話し合っています。それらを参考に栄養士が献立表を作成しています。こいのぼり、七夕そうめんなど、毎月、年中行事にちなんだ料理を楽しむほか、かいのこ汁(鹿児島)、サーターアンダギー(沖縄)といった郷土料理も登場します。園はパンを製造している障がい者通所事業所との複合施設のため、その場面を見せてもらうこと(衛生面での配慮後)もあります。馴染みのあるそのパンが給食やおやつで出てくると子どもたちは大喜びです。調理員がクラスに来て、子どもたちの様子を見ることがあります。マニュアルに基づき衛生管理や事故防止に努めています。調理員の体調管理にも十分に留意をしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者との個別の連絡、保育の様子(写真含む)、お知らせなどは連絡用アプリケーションで行っています。送迎時には家庭での様子を尋ねたり、その日の子どもの様子を伝えて情報交換をしています。年度初めの懇談会では保育方針、1年間の保育について説明し、保護者の理解を得るようにしています。個人面談では子どもの様子について話し合っています。保育参加、誕生会後の給食試食など、園での子どもの様子を見てもらうことで保護者の理解や安心につなげています。ファミリーフェスティバル・運動会・発表会などの行事で子どもの成長を発表する機会があり、保護者が子どもたちの成長を実感できるような取組を行っています。コロナ禍で未実施行事もあり 保護者との個別のやりとりは連絡用アプリケーションで確認ができます。個別面談や相談内容は個人面談記録票に記録しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

小規模園(定員48名)の特性を生かし、クラス担任だけではなく全職員で子どもの家庭の状況や様子、対応方法など情報共有し、対応しています。保護者からの連絡用アプリケーションの文章から悩みを汲み取ったり、送迎時の態度や表情からも変化を感じるように努めるなど、気にかけているということが伝わるようにしています。保護者にはいつでも相談に応じることを伝え、希望があれば面談時間を調整し、状況によっては併設の障がい者通所事業所の場所も提供するなど落ち着いて話を聞けるように配慮しています。内容によっては担任だけでなく、園長・主任も同席しています。相談内容は個人面談記録票に記録し、継続的なフォローができるようにしています。相談を受けた職員への助言は園長・主任がしています。急な残業でお迎えが遅くなる時の柔軟な対応、登園に使ったベビーカーを置いておける場所の提供、使用済みのオムツを園で処分するなど保護者の就労や個々の事情に合わせた支援をしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

虐待など権利侵害の兆候を見逃さないように、朝の子どもの表情や着替え時に良く観ることを確認しています。必要に応じて全職員で見守る体制を作っています。虐待が明白になった場合は、園長が藤沢市や児童相談所など適切な関係機関に通告・相談する体制を整えています。虐待が疑わしい場合や見守りが必要な時にも適切な関係機関と連携を図ることとしています。保護者とは自然な関わりを保つように努めながら、連絡用アプリケーションの文章から悩みを汲み取ったり、送迎時の態度や表情からも変化を感じるように努めるなど、気にかけているということが伝わるようにしています。 虐待等権利侵害の早期発見、対応のためのマニュアルがあり、職員に配付し、虐待の定義を周知しています。しかし、マニュアルに基づく定期的な園内研修実施には至っていない現状があります。今後の取組が期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

年間指導計画、月間指導計画、保育日誌に自己評価欄があります。クラス会議では担任同士で互いの疑問点、改善点などを意見交換し、次につなげています。職員の自己評価は日誌や指導計画の書式で毎日、月ごと、期ごとと定期的に行っています。その際は、子どもの発達過程や心の育ち・意欲・興味などをよく観察し、職員の援助・かかわりが適切であったかなどを確認しながら行っています。クラウド型人事評価を導入し、自分自身の仕事に対する目標を設定し、定期的に自己評価をしています。職員から出された意見や、職員の自己評価結果から明らかになった課題をまとめ、園としての課題とし、保育の改善や専門性の向上に取り組んでいます。それらに基づき次年度の取り組みや園全体の自己評価をしています。全体としての自己評価で互いの学び合いや意識の向上につなげていくことは今後の検討課題と園長は考えています。今後の取組が望まれます。