社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

善部保育園

2023年03月28日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 善部保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 80名(利用人数:82名) 名
所在地 241-0823
横浜市旭区善部町44-7
TEL 045-364-5111 ホームページ https://www.zenbuhoikuen.com
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2011年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 相愛会
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:7 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:15 名
保育補助:2 名
栄養管理士:2 名
調理師:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:6箇所
調理室:1箇所
事務室:1室
支援室:1室
職員休憩室:1室
園庭:有
屋外:ソーラーパネル

③ 理念・基本方針
法人理念
子どもが幸せな社会の中で、生き生きと成長していけるように、子どもの最善の利益を追求し、地域福祉の中心的役割を果たす。                                                                                                       

保育目標
①体が丈夫で友だちと元気に遊べる子ども
②友だちや周りの自然を大事に、やさしくできる子ども
③できるようになったことは、最後まで頑張れる子ども
④仲間の中で、自分の意見もはっきり伝えるし、仲間の話も聞き入れ、みんなの力を合わせることができる子どもに
⑤感動し、驚き、疑問を持ち、考えを表現できる子どもに

④ 施設・事業所の特徴的な取組
善部保育園の特徴は、木造2階建て、檜にこだわり、広い室内や大きく、解放感のある窓です。法人理念である「子どもが幸せな社会の中で、生き生きと成長していけるように、子どもの最善の利益を追求し、地域福祉の中心的役割を果たす」に基づいて保育を提供しています。食べさせ方、眠らせ方、運動のさせ方、各年齢らしく育てること、子どもの気持ちの動き、大人の接し方、などに着目をして、保育計画を立てます。保育計画は、乳児・幼児・主担会議等で毎週振り返り、見直しをして質の向上に努めています。リズムを保育に取り入れしなやかな体づくりを目標とし、手先・足先を器用に使い細かい作業を根気強く取り組めるような力を育てたい、と考えています。
咀嚼に重点をおいた献立や素材の硬さや大きさにも配慮し、季節ごとの旬のものを取り入れる等、食事の面からも子どもたちの発達を支えています。
一時保育・長時間保育・障碍児保育を実践しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/07/15(契約日) ~2023/02/28(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2018年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)積極的に身体を動かす保育をしています
「丈夫な体で友だちと元気に遊べる子ども」を保育目標の第一に掲げているように、身体を積極的に動かすのびのびとした保育を行っています。園は2階建てですが、0~2歳児の保育室はあえて2階にして、日常的に階段の昇り降りを通して、運動能力の向上を図っています。園庭では泥んこ遊びをしたり、園庭や畑でさまざまな野菜を栽培して収穫を楽しんでいます。乳児から手先を使った活動を取り入れ、編み物、糸とおし、雑巾縫いと段階的に行っています。また身体と感性を育てるリズム活動に力を入れています。5歳児は9月に高尾山、3月には大山の山登りにチャレンジしています。

2)保育の質の確保/向上に向けて力を入れています
一人ひとりの子どもに寄り添う保育を行うために、円城寺式乳幼児分析的発達検査法などの手法を入れ、すべての子どもの発達状況を年4回確認し、指導計画に反映させています。また、子どもが描いた絵を発達順に掲示して観察し、絵を通して子どもの状態や発達状況をつかむ力をつけるという、工夫した研修を行っています。保育では、毎日、毎月、毎年振り返りを行い、保育士の自己評価を年2回実施しています。また、保育目標に到達するための課題を書き出していく「曼荼羅チャート」の作成に職員が取り組み、課題が到達できたかを毎年振り返って、園の自己評価につなげています。保育の質の確保、向上に向けて工夫した取組をしています。

3)調理・保育職員が連携して安心/安全な食事提供と食育を推進しています
自園調理により、国産で添加物のない旬の魚や野菜など食材の調達に努めています。また素材本来の旨味を活かす出汁や調理法や、咀嚼に重点を置いた献立や素材の硬さ、大きさの工夫により、おいしく安心安全に食べられる食事を提供し、子どもの発達を支えています。調理職員は頻繁に食事場面を巡回すると共に、献立の準備段階から保育士と連携し、子ども一人ひとりの発達、体調、咀嚼や嚥下の状態、嗜好等を把握しています。毎月調理職員と保育士による食育会議を開いています。課題があれば会議を待たずに相談し合い、速やかに献立や調理方法の工夫・改善を図るなど、職員全体で協力し、食育に取り組んでいます。

4)将来のビジョンを中・長期計画として具体化していくことに期待します
園の経営、保育目標を実現するため毎年の予算が適切に執行され、毎年の事業計画も着実に実行しています。園の中・長期のビジョンとして、今後の園を担っていく人材育成や、地域とのつながりをさらに強く広げていくことなどを考えていますが、中・長期事業計画として策定されていません。毎年の事業計画を積み上げていくとともに、中・長期のビジョンをいっそう具体化し、毎年の計画の中に落とし込んでいき、着実に目標を実現できるような取組に期待します。

5)コロナ禍における保護者とのコミュニケーションの改善が課題です
コロナ禍により、保育園の取組にさまざまな影響が生じています。クラスでの子どもの様子を見る機会が少ないことや意見を言いやすい雰囲気、担任とのコミュニケーションの機会が少なくなったことを懸念する声が保護者や職員から挙がっています。保護者からの意見を得る機会が減少しています。コロナ禍が長期化する中で、保護者とのコミュニケーションをどのように改善していくか、一層の工夫が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
三度目の第三者評価受審にあたり、まず取り組んだことは、マニュアルの確認や書類の整理です。そして全職員が法人の基本方針や思いを理解し、保育を行なう上で大切な事を周知して保育に望めているかを再確認しました。
今回のアンケート結果を受けて、一人一人自分自身の振り返りを行ない、職員同士で改めて話し合いの時間を持ちました。
第三者評価を経て、さらに保育を高めていく事の必要性として、1.保護者支援、2.保育の質、3.書面化の重要性について、最も強く感じられ改善に向けて今後取り組んでいきたいと考えております。
子どもたち、保護者にとって安心して過ごせる場所であるために、これから日々、職員で考え進んでいきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

保育理念、基本方針は、職員ハンドブックやホームページ、園のしおり等に記載しています。また、園内各所に掲示されています。職員間においても、保育理念、基本的方針の学習に取り組んでいます。「法人理念の理解」「相愛会で目指している保育」という文書を読み合わせています。ここでは、子どもの幸せとは何か、最善の利益とは何かなど、保育思想をかみ砕いた解説がされています。保護者にも入園前の見学会や懇談会を通して、理念、基本方針を丁寧に周知しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

私立保育園連盟園長会、社会福祉施設園長会、法人会議に積極的に参加し、事業経営を取り巻く環境について把握・分析をしています。希望が丘・希望が丘南地区子育て応援ネットの会総会にも主体的に参加し、地域の状況、情報の把握を図り、事業計画や活動に結びつけています。園長は経営状況の概要を把握しており、会計士のサポートを得ながら、予算の執行状況の確認をしています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

法人の理事会や評議会で示された経営状況や経営課題は、法人内の園長会で理事長から報告を得ています。とくに人材確保と職員の定着、人材育成が園としても重要な経営課題であると認識しています。今のところ、収支状況に問題はないと考えており、職員の定着や確保についても安定しているとしています。経営課題や決定事項は職員会議で園長から報告をしたり、必要に応じて回覧をして周知しています。人材育成については、今後も内部研修を充実するなどして、引き続き取組を進めたいとしています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

現在のところ、中・長期の事業計画及び中・長期の収支計画はともに策定されていません。園長としては、今後の人材育成や、地域とのつながりを広げていくこと等について目指したいビジョンを持っています。毎年の事業計画を積み上げていくだけでなく、中・長期のビジョンをいっそう具体化し、毎年の計画の中に落とし込んでいきながら、着実に目標を実現できるような取組に期待します。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

単年度の事業計画は、児童数の予定、諸会議の予定、保育の実施計画、地域の交流予定計画、研修計画、施設整備予定、年間行事、職務分掌、職員体制などを盛り込み、当該年度の実行可能な具体的な内容になっています。今後は、中・長期計画を策定して、それを反映した単年度の事業計画になることが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

保育に関する事業計画は、それぞれの食育、保健、生活安全、行事などの事業ごとに会議を行い、他の職員の意見も聞き、担当者を中心に計画を作成しています。各事業計画の進行状況は担当者と共に、内容に応じて園長、主任、副主任も連携し把握しています。決定した計画は職員会議や職員ミーティング会議で説明し、検討や修正をしています。事業実施後は担当者が主になって振り返りを行い、良かった点、反省点、改善点を取りまとめ、次の計画に反映させています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

毎年4月の保護者総会で、事業計画のうち主に行事計画を中心に配布し、説明を行っています。行事開催1ヶ月前に園だよりで案内し、当月の園だより、クラスだよりで担当者がより詳しく説明のお便りを配布しています。メールでの配信もしています。園全体の行事では目標・行事の考え方や内容について、お知らせのお便りを配布しています。保護者に園の取組や、考え方について理解していただき一緒に参加してもらえるようにしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

年間、月間、週日指導計画について、理念や方針に沿った保育が実践されているかを、必ずクラス、乳児会議、幼児会議、乳幼児の代表が参加する主担会議、職員会議で振り返りを行い、次の計画につなげるようにしています。毎年、市と日本保育協会が作成した自己評価チェックシート3種類を使い、職員が保育の振り返りをし、集約して園の自己評価につなげています。行事ごとに保護者アンケートを実施して評価し、振り返りをして、保護者に開示しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

保育園の自己点検、自己評価に関しては①保育理念方針の徹底②子どもの発達援助③保護者に対する支援④保育を支える組織的基盤など多くの項目について、全職員の自己評価をまとめ課題を出し合い、改善策を話し合っています。その結果を園の自己評価として玄関に置き、閲覧できるように公開しています。その他、人権擁護のためのチェックリストの結果を職員会議で話し合い、改善に向けて取り組んでいます。その結果、保護者対応や排泄に関する配慮などの改善につながりました。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、ほとんどの会議に参加し、園の運営が理念や方針にかなっているかどうかを確認しています。また、園長は職員の自主性を尊重し、なるべく見守るようにしています。保育の内容に関しては、例えばリズムをするときに、発達のどこを見るのか、子どもの絵を見て、筆圧や細さなどで、食事はどうかなど、課題の発見のアドバイスをすることがあります。園長は、組織運営の要として保護者など対外的な最終責任者の業務を担っています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法令遵守については、全職員に職員ハンドブックのなかで、就業に関する基本的確認事項、職員としての心得、守秘義務が掲げられており、全職員に配布されています。法人研修等で「ハラスメントは許しません!」という文書が全職員に配布されています。そこにはハラスメントとは何かが具体的に記載されており、外部の相談窓口の連絡先も記載されています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、全職員と年2回(6月、11月)面談を行い、職員の保育観の把握、課題分析をし、困っていることなどについての相談相手となっています。園長は保育の質の向上を図るため、目標達成のための「曼荼羅チャート」を導入して全職員で話し合いながら作成し、毎年、実行できたかを確認する活動をしています。これは、「わくわく保育」を全職員の大目標として中心に、そのために必要な中目標8項目(健康、保育内容、子どもへの対応、食事、保護者との関係など)を周囲におき、さらにそれぞれの中目標の実現のために8つの小目標を書き出し、合計81項目の大きな曼荼羅を作るものです。大きな理念、目標に向かって一つ一つ課題を解決する手法として取り入れています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

職員が年間120日休暇をとれるように、園長が勤務表のシフトを作成して、休暇を確保するように務めています。有給休暇は、職員の希望を優先して、希望する日時にとれるように配慮しています。園長が年2回職員面談を行い、仕事の上での悩みなどの相談相手になっています。面談の際に次年度の意向を確認しています。その際、担任クラスの希望を聴き、次年度の職員配置の参考にしています。結婚、出産などに配慮した適切な労務管理を行っています。職員の増員はこれ以上は困難とのことで、職員の休暇の充填は、園長が休日出勤をすることが多い状況です。園長の働き方については、法人として検討すべき課題であるといえます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園長としては、今後の園を支えていく人材を育成していくために、乳児、幼児、保健衛生、地域支援、防災、障碍児保育など分野ごとにリーダーを設けて、キャリアアップの経験を積むように計画しています。人員確保は欠員が生じたら採用をするようにしています。養成学校の学生を助手として採用しており、助手から職員への採用が順調に進んでいます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

園の保育方針、園の職員ハンドブックには、応答的な関わりで子どもが主体の保育、人権を尊重した保育をするよう、明確に定めています。キャリアップに沿って、入職1年目、3年目、5年目、7年目と経験に応じた研修を積み上げていくように職員をサポートしています。昇給、職務手当の支給等は、給与表に基づいて行っています。職員の面談を通して、園の保育理念と職員の保育観を一致できるように、職員の業務を評価しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長が職員の勤務シフトを作成して、時間外労働の管理や法定休暇、有給休暇が適切に取れるように管理しています。職務分担は原則として複数の職員を配置し、お互いにカバーし合えるような体制を作っています。園長は年2回、職員面談を行い、職員の心身の状態、悩みなどを把握しています。職員の誕生会を職員会議後にケーキでお祝いをしています。また、旅行積立で職員旅行もありました。保育着、エプロン、業務用のTシャツは園からも支給されています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園としての保育理念、基本方針に基づいた保育業務を職員が実践できているかを、3種類の自己チェック表を使って目標管理をしています。職員の個別面接で園長とのコミュニケーションを通し、職員一人ひとりの目標について取組を確認しています。職員の目標管理は面談の都度の言葉のやりとりにとどまっており、今後は目標項目、目標水準、目標期限を定めていくことが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

外部研修は、園と職員のキャリアアップにとって必要なテーマを精査し、参加可能な研修を計画しています。園内研修は毎月の定例職員会議の時間にさまざまなテーマで実施しています。職員ハンドブックの読み合わせをはじめ、DVDによる保育マナーとコミュニケーション、環境構成の理論などを視聴しています。また、各クラスの保育の様子をビデオに撮り、映像をみながら相互討論をしています。子どもが描く絵を年齢別にならべ、絵は発達に従ってどのように変化するのか、絵を通して、子どもたちの発達や様子を知るための研修も行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

新任職員は入職初日は半日ハンドブックや規則を学び、2日目から現場研修に入ります。先輩である担任のお手本をみながら、実際の保育を学びます。経験年数に応じてキャリアアップ研修を計画的に受講するようにしています。研修に参加した職員は職員会議等で研修報告を行い、職員全体の学びにつなげています。消防署員による救命救急やAED研修を必ず園内研修に取り入れ、常勤、非常勤ともに全職員で受講できるようにしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生は、将来の人材の育成を目的に、積極的に受け入れています。大学、保育専門学校の学生、栄養士の実習、中学生の職場体験も受け入れています。実習生は、「園の手引き」をもとにオリエンテーションを行い、実習生の意向を聞きながら実習プログラムを策定しています。学校による巡回指導の先生とコミュニケーションをとりながら、実習効果を得られるように取り組んでいます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育所の理念、基本方針、保育の内容、法人の現況報告書、財務諸表がホームページで公開されています。第三者評価の結果はインターネットで公開されています。また、自己評価の内容は、玄関の事務所前に常備し、保護者や第三者がいつでも閲覧できるようにしています。苦情相談の仕組みは重要事項説明書に明記するとともに、園内の掲示板に掲示しています。苦情解決の内容、改善、対応は保護者あてに園だよりで公表していますが、関係者への配慮をしつつホームページ等でも積極的に公開していくことが期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

経理規定に則り、園の収入支出を管理しています。園は10万円未満の小口取引だけの権限がありますが、台帳に記録し、月末に小口預金口座の写しとともに法人事務局に報告することになっています。10万円以上の取引は、見積もりをとって法人の承認を得るルールになっています。経理事務は職務分担表により事務担当が行い、園長が確認しています。毎年、園の財務状況を、データをもとに公認会計士の支援を得ながら、内部監査を行っています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人理念のなかに「地域社会の中心的役割を果たす」と明記しており、地域とのかかわりを大切にすることを内外に明らかにしています。事業計画には、地域団体、施設、住民との交流事業が計画されています。親子で食事をしたり遊べるようなランチ交流、特別養護老人ホームを訪問し、利用者とタケノコ掘りや芋ほりに行ったり、高齢者施設ともふれあい交流をしています。近隣保育園、小学校との交流もしています。「みんなのまちの保育園応援隊」のボランティアが、お茶会、植栽や夏祭りの手伝いなど長期にわたって継続した活動をしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

園は、市立保育園の時代から、「みんなのまちの保育園応援隊」という、地域のボランティアの方々の協力が続いています。これまで行事や植栽の手伝い、お茶会(茶道)等に協力してもらっています。区が作成した要綱には経緯や応援隊員の役割が記載されており、登録票には特技なども記載するようになっています。年度始めに総会を開いて、メンバーが参加できる日程を決めています。地域のボランティアからアルバイトとして手伝うことになった方もいます。小学校の先生の見学を受け入れたり、幼・保・小連携の一環で小学校1年生との交流などをして、学校教育への協力もしています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

子どもや保護者の状況に対応できるよう、各区のこども家庭支援課、児童相談所、横浜市西部療育センター、近隣小学校、警察、消防署等の連絡先をリスト化し、関係機関との連携が取れるようにしています。また、地域病院のリストは掲示し、連携を図りながら健康や怪我に対応できるようにしています。虐待の疑いがある場合や配慮が必要な場合には、子ども家庭支援課、児童相談所のケースワーカーと連携を図っています。虐待ケースのカンファレンスを区、児童相談所、小、中学校とともに実施しています。園長は区の園長会に参加し、情報交換、課題解決に向けた活動に取り組んでいます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

区の園長会で地域の子育て環境の向上のために意見交換を行っています。コロナ禍までは、地域の親子を招いて園で遊んだり、食事をする「ランチ交流」を通じて、子育て家庭から話を聞き、地域のニーズを把握してきましたが、現在は中断しています。地区で組織された「希望ヶ丘子育てネット」の一員として合同で消火訓練をしたり、子どもたちの避難を応援するために地域の方を派遣する仕組みなどを話し合っています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

区が主催する「子育て広場」に普段の保育を地域の方に紹介する取組をしてきましたが、コロナ禍の中、パネルでの紹介にとどまっています。園の行事についても人数制限があり、地域の方の招待ができていません。園の近くの公園の花壇にチューリップを植えたり、園で育てたヒマワリの苗を植えたり、地域の方、園の応援隊と一緒に清掃活動に取り組んでいます。自治会の一員として、防災拠点運営委員会に参加し、避難困難者の受け入れに協力するため、発電機、テント、トイレ、毛布などを備えています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人理念には「子どもの最善の利益を追求」する旨を、保育理念には「幸せの追求・子どもの主体性の尊重・基本的信頼」を明記し、子どもを尊重した保育の実施方針を明らかにしています。職員は、年度始めに「職員ハンドブック」の読み合わせにより、理念等を理解する機会としています。また、全職員が年度当初に「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いてチェックを行い、回収・取りまとめのうえ、改善すべき点を職員会議でフィードバックし、共通認識としています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

「水遊びマニュアル」には「テラスに人権を守るパーテーションの設置」を定めています。身体測定など衣類の着脱時は、パーテーションにより周囲の視線を遮り、園児に対しても、着替えの際は裸で歩かないことやタオルを巻くことなど、注意喚起しています。2歳児以上の洋式トイレには仕切りを設け、プライバシーに配慮しています。保護者には、遊びの際に下着が見える恐れのある服装は避ける様にクラスだより等で伝えています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

法人や園のホームページ、パンフレットなどにより、理念や保育方針、保育目標や園の特色等を紹介しています。パンフレットは区の赤ちゃん教室などの催しの場に置き、情報提供しています。ホームぺージについては、副主任が写真の入れ替えや内容の見直しなど適宜最新の情報に更新しています。利用希望者の問い合わせには、園長、主任、副主任が対応しています。見学者は主任が案内し、リズム遊び、裸足保育、食育など園の特色を説明したり、0歳からの布パンツ使用については、汚れ物が多くなることにも触れ、丁寧な説明を心掛けています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

保育の開始にあたり、入園説明会で重要事項説明書について保護者に説明し、同意を得ています。入園式後の個別面談で、アレルギーや食事内容については栄養士も同席しています。特に配慮が必要な保護者については、園長が区役所に出向いてカンファレンスに参加したり、心理士の助言を受けて説明に当たっています。外国籍の保護者には、必要に応じて両親に来園を依頼して説明を行うなどの配慮もしています。今後、特に配慮を要する保護者について、説明の手順や内容、同意まで手続きのルール化が期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所等の変更にあたり、保育の継続性に配慮し、必要に応じて区の子ども家庭支援課を通じて変更先へ必要な情報を提供しています。転園先からの問い合わせへの回答は、個人情報保護の観点から、家族の要望や同意の下に行うことを原則としています。利用終了後に、子どもや保護者の相談希望があれば、園長や主任を窓口とすることとしていますが、その旨の説明文書は作成していません。今後、申し送りの手順、引き継ぎ文書の内容、保護者宛ての文書の内容等を定めておくことが望まれます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育の中で子どもの様子を確認し、子どもの満足を把握するよう努めています。保護者には、「保護者参観アンケート」や運動会、夏祭り、生活発表会などの「行事アンケート」により利用者満足を把握しています。集計結果は保護者に報告すると共に、職員会議で検討し、課題改善につなげています。保護者会総会には職員も参加し、クラスごとの意見交換で出された課題は職員会議で改善策を検討しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

「苦情解決マニュアル」に基づき、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員を設置し、苦情解決の体制を整備しています。苦情解決の仕組みをフローチャートで分かりやすく説明した書面を配布し、掲示しています。「苦情受付書」、「苦情等対応記録」により苦情の受付と解決を図った記録を保管しています。改善策を申出者へフィードバックしたのち、解決結果を保護者あてに園だよりで報告する体制はありますが、申出者に配慮した形でホームページ等での公表には至っていません。第三者委員については保護者への一層の周知が望まれます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書には、面接、電話、文書などの方法により、相談・苦情を受け付けること、玄関にご意見箱を設置していること、相談・苦情受付窓口として、園長、主任のほか第三者委員2名も設置していることなどを明記しています。保護者からは意見を述べにくいとの声もありますが、相談方法や相談相手を選択できることをクラス懇談会などで保護者に伝えています。ご意見箱は保護者の利用を促すために、日頃から保護者アンケートを回収する際に使用しています。相談場所は事務所内で行い、相談を受ける際、他の職員は退出しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者の相談や意見は、日々の連絡ノートやお迎えの際の会話、電話などで把握しています。また、「保護者参観アンケート」、「行事アンケート」、年度末の保護者アンケートなどの実施や意見箱の設置により、積極的に保護者の意見を把握しています。把握後は迅速な対応を心掛け、事案に応じて担任や園長が対応したり、会議で検討し組織全体で対応しています。苦情・要望・意見の受付から解決までの流れは「苦情解決の仕組みに関する要綱」に定め、監査を契機に見直しを行っていますが、定期的な見直しには至っていません。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

「事故対応マニュアル」に基づき、事故発生時や行方不明・迷子時の対応などのリスク管理を行っています。同じ遊具で同様の事故が繰り返される場合などは、各クラスの主担当が集まりミニ会議を開き、再発防止策を検討しています。職員会議では各クラスの事例を全体で情報共有しています。今後、さらにヒヤリハット事例について、職員の危険への気づきを促し、事故を未然に防ぐため、一層積極的な事例収集の取組が期待されます。        

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

「感染症対応マニュアル」に基づき、感染症の予防と発生時の対応を行っています。感染症の予防に向けては、園長以下各部署の代表が参加する朝のミーティングで、職員に注意喚起しています。感染症が発生した場合には、感染症の名称と人数、園としての対応状況を掲示版に掲示し、保護者に伝達していますが、十分でないと感じる保護者もいます。コロナ禍においては、うがい、消毒、検温の徹底や、職員の発熱時の対応のルール化など、感染防止対策の徹底を図っています。職員と保護者に毎月配信している「保健だより」においても、感染症予防に向けて情報発信を行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害時の対応は「災害対応マニュアル」に定め、毎月の避難・消火訓練や年1回の消防署指導による訓練を実施しています。食料・備品類の備蓄リストは担当者が定期的にチェックする仕組みとしています。災害時に持ち出すバッグには、備品と共に園児全員の連絡先とお迎えの家族の資料を入れ、園外への避難時には門に避難先を貼ることとし、保護者への子どもの引き渡しに備えています。災害時は善部小学校と連携し、災害時はトランシーバーで連絡をとる体制としています。年1回の地域の避難訓練にも参加し、自治会との連携にも努めています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

職員ハンドブックに、保育の標準的な実施方法を文書化しています。ハンドブックには全国保育士会倫理綱領(子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護)に関する姿勢が明示され、保育士としての行動規範を職員が共有するようにしています。ハンドブックのマニュアルの中に職員としての心得、基本的な一日の仕事の仕方と留意点、アレルギー対応等が示され、標準的な実施方法を保育士がその場ごとに臨機応変に対応できるようになっています。健康管理、安全保育、苦情解決、プール遊び、衛生管理、散歩の安全確認等々のマニュアルが揃っています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

職員ハンドブックに保育の標準的な実施方法が示されています。さらに年度始めの職員会議で再確認したり、必要に応じて乳、幼児会議、職員会議でも話し合い、改訂を重ねています。アレルギー対策についても、調理師が加わって全職員が共有すべき詳しい手順を決めています。各分野のマニュアルも同様に、職員会議等で検証、見直しをしています。散歩安全マニュアルを策定し職員は周知しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

保育指導の責任者は基本的に主任が務めています。入園前のアセスメントとして、児童票に家族の情報、家庭での子どもの姿、食事、睡眠の様子が書かれています。また、児童家庭調査表によって、生育歴、発達状況を把握し、指導計画の基礎としています。入園後は、指導計画に基づく保育を毎日及び毎月振り返りながら子どもの様子を把握し、次の指導計画に反映しています。0歳児から4歳8ヶ月まで、「円城寺式乳幼児分析的発達検査法」を使って、一人ひとりの子どもの運動、社会性、言語の分野で発達の傾向を年に4期ごと検査し、グラフ化して発達傾向を把握し、指導計画に生かすようにしています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画は4期に分けて、月間指導計画は月ごとに、週日案は毎日振り返りを行っています。ねらいが十分に達成できなかった場合には、引き続きねらいを継続し、配慮事項を変えるなどの対応策を記入しています。計画の変更が緊急に生じた場合には、特記として反省項目に記入し、次回の計画に繋げるようにしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

日々の子どもの生活状況の日誌記録は、記録内容や書き方に差異がでないよう、主任を中心に指導しています。園児ごとの経過記録は年に4期にわけて記録しています。児童家庭調査票、園児健康台帳、身体測定記録などの記録を冊子にまとめています。個別指導計画書、個人経過記録、指導計画に基づく保育が実践されていることは、年間4期に分けてのクラスごとの振り返りの記録を通して、次年度への引き継ぎの際に確認しています。職員会議、乳・幼児会議、ケース会議、昼ミーティング会議で情報共有を図っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

「特定個人情報保護規程」が定められており、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関する規定を定めています。「個人情報に関するチェックリスト」があり、持ち出し、保管、会話、廃棄、研修、保育現場での配慮等々について、職員自身が振り返るようにしています。書類は、鍵付きの書庫に保管しています。個人情報の取り扱いに関して、保護者には重要事項説明書で説明し、子どもの写真を、ホームページ、販売用写真やクラスだよりで掲載してよいか、それぞれについて確認、承諾書をもらっています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、保育理念である「自分も友だちも大切に認め合い、未来を切り開く生きる力を育てる」や、保育方針である「たくましく 心豊かで よく考える子」、及び4つの保育目標(目指す子どもの姿)に基づき作成しています。全体的な計画は、保育所保育指針に定めるねらいに沿い、子どもの発達過程を考慮して作成しています。年度末には非常勤職員も出席する職員会議で振り返りを行い、これを踏まえて園長が翌年度の計画を作成しています。4月には職員会議で全員に配布し、各クラスごとに読み合わせを行い、職員間の共通理解につなげています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

広い園庭があり、園舎は子どもの目線を塞がないように、壁を少なく窓を大きくしています。床は裸足の保育において素足に心地よいヒノキ張りです。換気は、こまめに窓を開けるほか、各クラスに自動換気装置を設置し、24時間稼働させています。各クラスには温湿度計を設置し、季節ごとに適切な温湿度の管理をすると共に、日々の測定値と測定時刻を日誌に記載しています。「衛生管理等マニュアル」に基づき設備や用具類の衛生管理に努め、清掃や玩具の洗浄のほか、業者による布団乾燥も年6回行っています。1階フロアの一角にある小部屋には、ドアのない小さな2箇所の入口を設け、秘密基地的なスペースを創っています。ここでは、向かいの図書コーナーから本を持ち込んでくつろいだり、布団を持ち込んで横になり、刺激を避けてクールダウンに利用するほか、0歳児がハイハイで通り抜けて遊ぶなど、子ども達が思い思いの目的で使用しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、子どもの観察、保護者との面談、書面による家庭からの情報などにより、子どもの発達過程や家庭環境を把握しています。職員会議では、各クラスの様子や子ども一人ひとりについての情報を共有し、職員全体で全クラスの子どもの理解に努めています。子どもが安心して自分の気持ちを表現できるよう、時間に余裕を持って活動を行っています。予定時刻を過ぎても子どもが活動や遊びに熱中している場合には、その気持ちを妨げず満足できるまで続けられるように、クラスを超えて担任同士が声を掛け合い、見守りを協力し合っています。子どもを注意する際は、子どもの頭越しに大きな声を出さないように声のトーンにも留意しつつ、「だめ」など制止の言葉の代わりに、見守りながら子ども自身に考えさせる声掛けを工夫しています。職員の不適切な関わりについては職員同士で注意し合あえる組織風土であるとの認識です。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的生活習慣の習得については、一人ひとりの発達や年齢に応じて子どもが自分でやろうとする力を育てる援助を工夫しています。食事は食べる楽しみを大切にし、0歳児は手づかみで、自分で食べることを重視しています。テーブル上にはスプーンを出しておき、子どもが「これなあに」と道具に興味を持ち始める機会を捉え、スプーンの使用を開始しています。咀嚼力をつけるため、0歳児にも食事にごぼうなど硬めの食材を提供しています。排泄については、0歳児からパンツで過ごし、おもらしの際は「おしっこ出たね」「かえようね」など温かい声掛けやスキンシップの中でパンツをかえる心地よさを大切にしています。いわゆる「トイレットトレーニング」は行わず、生活の中で自分でやろうとする気持ちを尊重し、強制することなく結果として自立に至ると考えています。手洗いは、2歳から手の形を亀・狼・バイクなどに見立てたポスターを見ながら、楽しんで行っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

絵本やおもちゃの棚の高さを子どもの目線に合わせたり、砂場の脇におもちゃの入ったワゴンを置くなど、子どもが自ら選んで遊べる環境を整えています。ジャングルジムでは年齢などによる遊び方の制限は設けず、手を貸さずに子どもが自分で考え、自分の力で登れる所まで登る姿を見守っています。異年齢での遊びでは、鬼ごっこなどルールや順番を自主的に決めて遊べるよう援助しています。異年齢が交流する活動では、春には3、4、5歳の縦割りグループで花を作り、乳児を呼んで花祭りを行いました。秋祭りでは、子どもがスパゲティやラーメンに見立てた松葉や拾ったどんぐりをレジャーシートに並べ、お店屋さんごっこを楽しみました。日常的に裸足の保育を行い、泥や砂、水を使って思い切り遊ばせる中で、風邪をひかない丈夫な身体作りへの手応えを感じています。コロナ収束後は地域との交流を再び活発化させたい考えです。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児の保育では、保育者との心地よい関わりの中で安心して過ごせるよう配慮しています。0歳児から布パンツを着用して過ごし、おもらしの際は「おしっこ出たね」「かえようね」など温かい声掛けやスキンシップの中でパンツをかえる心地よさを大切にしています。0歳児の保育室は2階にあり、ハイハイでの階段の登り降りを自分のペースで楽しんでいます。畳の小上がりには斜面板をつけ、ハイハイで床から斜面を伝い、登り降りをしています。足の親指に力を入れたり、足腰を十分に使って楽しく遊び、秋頃には園庭の築山登りにも挑戦しています。家庭との連携により、食事、排泄、睡眠の状態や生活リズム、健康状態を詳細に把握するため、送迎時の観察、保護者とのやりとりや連絡ノートにより保護者との密な情報共有に努めています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

自我の育ちを受け止め、子どもが自分でやりたい、という気持ちを尊重するよう配慮しています。遊びの中で他の子のおもちゃを取ってしまった場合には、保育士は「これで遊びたかったんだね」「これを使いたかったんだね」と言葉を補いつつ、「おもちゃを取られて悲しかったと思う」と、友だちの気持ちの代弁をするなど、友だちとの関わりの仲立ちをしています。朝夕の合同保育時間や園庭遊びの時間など異年齢の交流場面では、追いかけっこやブロック遊びなどで優しく遊んでもらっています。また年長児の雑巾がけを見て真似る場面も見られます。大人との関わりでは、調理室と乳児室はいずれも2階にあることで、0、1、2歳児がガラス張りの調理室を見に来たり、散歩帰りに立ち寄り、調理職員に「帰ったよー」と声をかけて帰園を知らせるなど、日常的な交流を図っています。家庭とは連絡ノートや送迎時の口頭でのやりとりで情報共有し連携しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児は、担任も一緒に入り、年齢に応じた簡単なルールの集団遊びで体を十分に動かし、仲間と楽しさを共有できるよう配慮しています。4歳児は子ども同士の集団の中で友だちと遊び、喧嘩をしたり、仲裁に入るなどして、心地よいルールの中で友だちと楽しみながら遊べるよう担任が関わっています。5歳児はそれぞれの個性を発揮しながら、グループや複数のチームをつくって遊んだり、集団の中で相手を思いやり協力しながら、物事をやり遂げて達成感、自己肯定感を育めるよう配慮しています。5歳児は夏祭りなどの異年齢による活動で、リーダーとして力を発揮しています。保護者に向けては、「本日の保育」の掲示により、一日の活動内容等を伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

身体や知的に障碍のある子どもには個別指導計画を作成し、状態により職員を手厚く配置しています。身体障碍のある子どもには、マッサージを行ったり、不安定な座位を安定させるため、食事の時に座る箱椅子を固定するなどの配慮をしています。同じクラスの子はおもちゃを持ってきてくれたり、 隣に座って自分のおもちゃで遊ぶなど、気遣いながら共に過ごしています。障碍により落ち着かない子どもについては、本人の動きに応じて職員が一緒に外に出て遊ぶこともあります。鬼ごっこなど、子ども同士の自然な交流も見られています。保護者には、お迎え時に食事、睡眠、遊びの様子を詳細に伝えるように努めています。園長と担任で療育センターに出向き専門的な情報助言を得るなど連携に努めています。重要事項説明書には、障碍児保育について共に育ちあうことの大切さを明記しています。障碍のある子どもの保育についての全体の研修は不十分であるとの認識です。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

長時間保育では異年齢保育を行い、子どもがお迎えまでの時間を寂しがったり不安にならずに楽しく過ごせるように環境を整えています。部屋は隣り合う5歳児クラスと子育て支援室を1室として使用しています。3~5歳児は園庭で遊び、夏は17:00、冬は16:30に入室します。室内ではテーブルを出して、コーナー遊びなどを行い、何をして遊ぶかは子ども自身が選べるよう配慮しています。17:45に0~2歳児が合流する際には、パーテーションで部屋を半分程仕切り、安全面に配慮しながらブロック遊びなどでゆったりと過ごしています。食事等は保護者の申し出により提供し、補食はおにぎりと味噌汁、夕食にはおかずをつけるなど、全て厨房の手作りです。保育士間の引き継ぎは「伝達ファイル」等を用いて必要な情報の伝達に努めています。お迎え時の保護者への伝達は内容によって特に必要な場合は、担当保育士が残り、直接保護者に話をするなどの配慮をしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画には、小学校の接続・連携について、善部小学校との連携(児童と園児の交流)や横浜市幼保小研修会への参加などを明記しています。5歳児クラスの年間計画では1~3月(第四期)のテーマを「もうすぐ一年生」とし、食事は決まった時間内に食べ終えるように意識づけたり、午睡を少なくするなど、就学を見据えた保育を行っています。現在、横浜市幼保小連携推進地区事業のモデル園として小学校、幼稚園と協同で連携や接続の推進に取り組み、意見交換や小学校教員による保育園の参観などを行っています。小学生との交流では、公園で一緒に遊んだり、学校探検のほか、小学生が学校のグランドで拾ったどんぐりでつくったおみやげを貰うなど、様々な楽しい経験の機会を工夫しています。保護者に向けては、懇談会で就学に向けた準備についての資料を配布し、説明を行っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理は「衛生管理等マニュアル」に基づいて行い、重要事項説明書にも対応内容を明記しています。発熱時は37.5度で保護者に連絡し、食欲、顔色など普段と様子が違う場合や、38度以上の発熱時はお迎えを依頼します。更に状態の急変時には、緊急連絡先に連絡し、嘱託医又は主治医に相談することとしています。登園時は検温、表情、顔色、機嫌等を確認すると共に、乳児クラスでは連絡ノートで家庭での状態を把握し、職員間では「伝達ファイル」で情報共有をしています。子どもの既往症、予防接種、身体測定値等は児童健康台帳で管理しています。毎月保健だよりを発行し、オンラインの情報網サービスを利用し、職員、保護者に配信しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)への対応は、午睡時に0歳児は5分、1歳児10分の間隔で目視と呼吸確認、記録を行い、保護者向けには屋外掲示板に必要な情報を掲示し、注意喚起しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断の結果は「健康台帳」に記録し、歯科健診結果は「歯科健診記録簿」に記載しています。保護者宛てには、健康診断結果は「健康ノート」に記載し、歯科健診結果は「結果のお知らせ」を作成して伝えています。健診後に医師が子どもの受診を勧める場合は、職員が保護者にその旨を口頭で伝えています。保護者から医師へ質問がある場合は、職員が健診当日に代理で確認するか、保護者が健診時に同席し、医師に直接確認しています。年2回、歯科衛生士が来園し、2~5歳児に歯磨き指導、4、5歳児には赤染液による磨き残しのチェックを行っています。保育場面では、歯の磨き方をテーマにしたエプロンシアターも行っています。保護者に向けては「保健だより」を通じて、歯磨きの仕方、歯ブラシの選び方、歯磨きの大切さなどを発信しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

「善部保育園アレルギー対応マニュアル」と、「職員ハンドブック」をもとに、適切な対応に努めています。「重要事項説明書」に明記したアレルギー対応の内容は、入園説明会で保護者に説明しています。毎月、担当職員・調理職員と保護者により、除去食会議を開催し、献立の確認をしています。朝のミーティングでは同日の除去食を確認し、担任がミーティングノートに記載した除去食の内容をクラス内で速やかに情報共有しています。食事時間の除去食提供の際には、その都度関係職員が各自、声に出して除去食の内容を読み上げ、チェックを繰り返すことで事故防止に努めています。クラスの子どもには、子どもにも分かりやす表現で異なる食事を提供していることを担任より説明しています。4月には関係マニュアルを用いて全職員を対象にアレルギー疾患や対応についての園内研修を行っています。保護者向けに理解を図る取組は未実施です。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの発達、体調、咀嚼や嚥下の状態、嗜好等を把握し、献立や食材の硬さ、形、大きさなどの調理方法をきめ細かく工夫しています。咀嚼に重点を置き、野菜の茹で方は硬めにしています。形状を見て何の食材か分かるように調理し、ピーマンが苦手な子どもが原型をとどめたピーマンをおいしく食べられたことで大きな自信につながっています。食器は温もりのある陶器を使用し、乳児クラスでは、食器の深さ、大きさ、使いやすさに留意しています。幼児クラスでは完食の達成感を大切にし、食べられる量を自己申告制にしたところ、苦手な食材も少しずつ食べられるようになっています。野菜を園庭のプランターや近隣で借り上げた畑で栽培し、収穫したばかりの野菜を子どもが調理室に持ち込むと、すぐに調理し、おやつに提供されています。毎月「食育だより」を保護者に配信し、給食やクッキングの様子、旬のおいしい野菜の選び方などの情報を発信しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

「自園調理」により、和食を中心においしく安心して食べられる手作りの食事やおやつを提供しています。国産で添加物のない旬の魚や野菜などの食材、三分づき米、昆布、煮干し、鰹節でとる出汁、薄味で素材本来の旨味を活かす調理法などを特長としています。調理職員は日常的に食事場面を巡回し、子どもの食べる量や好き嫌いを把握したり、箸やスプーンの使い方を観察しています。日誌による残食の記録や検食簿の確認のほか、残食がある場合は子どもにも理由を確認しています。月1回食育会議を開催し、調理職員と保育士により意見交換を行っています。調理職員は献立の準備段階から保育士と連携し、課題があれば食育会議を待つことなく、相談のうえ、速やかに調理方法等の工夫や改善を図っています。衛生管理は、衛生管理等マニュアルに基づいて行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

0、1、2歳については毎日連絡帳を用いて、家庭との情報交換をしています。3、4、5歳児については、「今日の保育」を掲示し、保育内容やクラスの様子を伝えています。クラス保育参観・懇談会は年2回実施し、保育参観では、保護者と一緒に遊んだり、公園に出掛けるなど、保育内容について保護者の理解を得る機会としています。懇談会では担任からクラスの様子を伝えたり、保護者間では子育ての困りごとについても意見が交わされ、保護者同士の共感や安心につながっています。園からは月2回のクラスだより、毎月の園だより、食育だより、保健だよりを発行し、園の方針や保育内容、子どもの育ちのほか、子育てに役立つ情報提供等を行い、子育て支援に努めています。しかしコロナ禍以降は、保護者との情報交換は時間を短縮して行なう工夫をしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

0歳、1歳の新入園児については入園式後に個人面談を実施し、面談結果は「個人面談記録」に記載しています。そのほか年間を通して保護者からの相談希望はいつでも応じることとしています。重要事項説明書には、心配なこと、わからないことはいつでも園長または担任に尋ねるよう明記し、周知しています。育児の相談には担任のほか園長も同席し、事後に担任は園長から助言を受けられる体制としています。そのほか相談記録のファイルも作成し、情報共有しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

子どもの登園時は、子どもの状態に異変がないか、検温、表情、顔色、機嫌等を確認すると共に、乳児クラスでは連絡ノートで家庭での状態を把握し、職員間では「伝達ファイル」で情報共有しています。登園が途切れるなど、虐待等権利侵害に陥る可能性がある場合は、電話や家庭訪問によりサポートの糸口を探り、保護者の気持ちを大切にしながら、信頼関係の構築に努めています。「運営規程」には、園として行う虐待防止のための措置を明記しています。虐待の疑いがある場合や配慮が必要な場合は、区の子ども家庭支援課や児童相談所のケースワーカーと連携を図ることとしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

全職員が年2回の保育実践の振り返りと、保育士のための自己評価を行い、改善に向けての会議を行っています。クラスごとの振り返りを記録し、細かい分野に分けて振り返り、子どもの心の育ち、意欲や取り組む過程に配慮しています。子ども集団への担任の働きかけを通じて、身体性・社会性・文化性を育て、一人ひとりの子どもの特性に対応した保育実践に取り組んでいます。職員の自己評価をもとに保育園としての自己評価をまとめています。