社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

大和南林間雲母保育園

2023年03月02日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社プレパレーション

② 施設・事業所情報
名称 大和南林間雲母保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 63 名
所在地 242-0006
大和市南林間1丁目13-6
TEL 046-271-7221 ホームページ https://www.kirara-hoikuen.com/about/hoikuen/minamirinkan/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2017年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社モード・プランニング・ジャパン
職員数
常勤職員:16 名
非常勤職員:2 名
専門職員
保育士:14 名
栄養士:2 名
調理員:1 名
施設・設備の概要
保育室:5
調乳室:1
子ども用トイレ:2
大人用トイレ:3
事務室:1
更衣室:1
休憩室:1
園庭:1

③ 理念・基本方針
1)社訓「謙虚・素直・奉仕」
2)理念”輝く大人が 輝く子どもと子どもの未来を育てる”
3)地域社会貢献、待機児童の解消
4)利用者や行政と信頼関係を築く
5)顧客満足度の向上、利用者本位のサービス提供

④ 施設・事業所の特徴的な取組
雲母保育園では、食育に力を入れて取り組んでいる。
例えば、管理栄養士・栄養士を1園につき複数人配置している、サイクルメニューではなく毎月栄養士がテーマを考え毎日違うメニューの給食を提供している、栄養士と保育士が協力しクッキング保育を毎月実施している、全園と本社の投票により選ばれた1園の献立を全園で提供するイベント「給食フェア」を年に2回実施している、栄養士が近所の店に買い物に行き新鮮な食材を厳選して購入している。
また、少人数の園であるメリットを活かして異年齢児での交流を多く図り、兄弟児のような関係性で保育をすることを心がけている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/07/04(契約日) ~2023/01/30(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 【特長】
・食育に力を入れ、子どもの「食べる意欲」を育んでいます
管理栄養士や栄養士も保育に携わり、食べる楽しさや食べることの大切さを保育者と一緒に伝えると共に、食事が楽しくなるような献立の作成や、調理の工夫をし、「食べる意欲」を育むために取り組んでいます。食育行事として郷土料理や世界の料理などをテーマにした「給食フェア」、「クッキング保育」などをおこなうほか、栄養士が実際に買い物に行き、新鮮・安全な食材を選んで購入するなど、安全・安心な給食の提供にも努めています。

・系列園全体が共有や連携のできる、法人独自の取り組みがあります
職員が姉妹園の施設長に業務報告をおこない、時に相談の機会となる就業報告やヒヤリハット・怪我・事故情報などを共有する取り組みがあります。園同士の横のつながりを持ちやすくし、あらゆることを共有できるようにすることで、コンプライアンスや保育の質の維持や改善に反映しています。

・職員間の連携に努めています 
職員間のコミュニケーションが取れており、子どもや保育内容について話し合う時間が多く持てています。クラスでの話し合いや職員会議などで日常的に情報共有出来ている他、施設長や職員同士が気軽に相談にのったり、苦手分野のフォローをし合うなど良好な関係が築けています。また、良いチームワークのもとで、異年齢との交流などクラスの枠を超えた関わりも持てています。研修後はレポートを作成、全職員と得た知識を共有することで、保育の質の向上に取り組んでいます。

【今後期待される点】
・目標とする保育の実現に向けて、さらなる取り組みに期待します
保育内容の充実に向けて、計画的な外部研修の参加や園内研修を実施しています。併せて行事の見直し、新たな取り組み、保育の可視化に取り組んでいますが、保育者個々の能力や資質の差、保護者からの反応により職員のモチベーションが上がらない状況があります。今後は、さらなる保護者ニーズの的確な把握をしながら、新しい視点からの取り組み、職員同士の意見交換や話し合いをおこない、目標とする「大人も子どもも日々楽しいと思える保育」へ繋がることに期待します。

・新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら、自然や社会・地域と関わる機会を増やしていくことに期待します
今後、コロナウイルス感染の状況がどのように変化するか想像することは難しいですが、感染対策を適切におこない保護者にも周知した上で、少しずつ活動の幅を広げていくことに期待します。また、子どもが主体的に活動でき、身近な自然と触れ合い、地域の人に接し、社会体験が得られる機会を確保し、その状況を保護者に伝え共に成長を感じられるよう、努めていくことに期待します。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
この度、第三者評価を受審し、これまでの園運営を客観的に振り返る事が出来ました。これまで行ってきた評価される個所、また改善の必要な個所を具体的に示して頂けることにより、保育者のモチベーションのアップ、また今後の課題への取り組み方が明白になりました。この結果をしっかりと受け止め、今後更に良い園となるよう、保育者一同で検討し、取り組んで参りたいです。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

保育理念や基本方針を明文化し、入園案内・公式ホームページ・パンフレットでの掲載に加え、園見学・入園時・懇談会・個別面談等の機会により説明をおこなっています。そのほか在園児に向けて、玄関への掲示や園だよりで周知をしています。また、職員に向けた取り組みでは、入職時や年度始めの職員会議での説明、園内研修と各種施設長会議で理念に沿ったテーマを取り上げ、理解の促進に向けた体制を整えています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

法人は子ども育成協議会に加入し、情報共有や事業を取り巻く様々な事案について情報の共有をおこなっているほか、複数の自治体に姉妹園がある強みを生かし、自治体ごとの方針や相違点を俯瞰し、保育に関わる運営状態の検討をおこなっています。収集したニーズや集計データは本部で管理し、姉妹園と含めた分析に取り組んでいます。また、外部からの情報収集と意見交換による比較検討に、常に取り組んでいます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

園は法人と連携し、経営や保育園内の状況を把握し、課題や問題点の対応に努めています。クラス会議や職員会議を通して課題の浮彫りをおこなっているほか、2か月毎のグループ施設長会議や、毎月の全園施設長会議を通じて、園と本部が経営課題に対する対応方法の策定に努めており、取締役会の承認を得て各園への反映に取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

園は法人の「健康な心と体を育む」という保育方針をもとに、園独自の「元気いっぱいまるごと笑顔に」という保育スローガンを掲げて中長期計画を策定しています。主要な取り組みとして、(1)人材の育成と定着(2)地域に根差した保育園づくり(3)施設・環境の整備の項目を掲げているほか、中長期ビジョンに関連する園としての事業計画を立案し、時宜を見て施設長が主導のもと、計画の修正や見直しに取り組んでいます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

園は中長期計画をもとに単年度の計画として、主に施設長・主任と相談をして、事業計画書や年間行事予定の策定をおこなっています。年間計画はビジョンと実績を踏まえた実行可能な内容となっているほか、行事以外にも地域との関わりや、職員育成なども踏まえた計画となっており、計画や行事等の進捗は適宜、確認をする体制を整えています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は、園の全体会議や各会議での職員同士の情報共有から得られた意見も参考にしたうえで、本社や施設長で計画の作成をおこなっています。また、事業計画は本社の定めている運営委員会・園評価にて当年の園の評価を年度末に実施しています。得られた情報から課題や意見を抽出し、次年度に向けた計画の策定に活かしているほか、職員会議で新たに策定した計画の説明に取り組んでいます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

定めた事業計画における、利用者の周知や理解に向けて、年度始めや月始めに案内や園だよりを配布しているほか、玄関先の掲示、園業務支援アプリを活用したお知らせの配信等に取り組んでいます。行事については年間行事予定の配布、目標等については口頭にて伝えています。説明で分かりにくい部分は、必要に応じて資料を作成したリ、個別に補足説明をするなどの工夫をしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

園は保育の質の向上に向けた組織的な取組として、職員の作成した年案・月案・週案は園業務支援アプリ内に管理しており、計画の内容は施設長の確認に加え、本社でも適時確認できる体制を整備しており、計画の修正が必要な場合は適時指導に取り組んでいます。また、職員の自己評価チェックリストの記載を年に2回おこない、その内容を踏まえて施設長面談をおこなっています。年度末には園評価もおこない、当年度の園運営の振り返りをおこなっています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

園は取組むべき課題を明確にするため、事業報告書・年度末の運営委員会の議事録・年度末と行事後の保護者アンケート・園の自己評価等により、情報の収集をおこなっています。得られた情報や振り返りから課題を抽出し、改善策を反映した次年度の計画を策定し、毎月の職員会議や日々の昼礼などを通して、こまめに職員への説明に取り組んでいます。主に行事などの立案した計画は、状況に応じて修正・変更するなど柔軟な対応に努めています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

施設長は本部の運営方針を理解し、安定した運営に向けた取り組みの実行に努めているほか、入園案内や公式ホームページなどで、園の方針や施設長の役割を明示し、その活動の表明をおこなっています。また、園内の分掌表を作成し、施設長の不在時に災害が発生した場合でも、各職員が自らの役割を認識し、分担した対応ができる体制を整備しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

遵守すべき法令等を正しく理解するため、園では年度初めに法人の定める園内研修を実施し、マニュアル等を確認する機会を設けています。また、施設長を含む全職員を対象に、外部研修に参加した際は研修レポートを作成のうえ、園内研修にて他職員に学んだ内容の共有に取り組んでおり、組織全体での法令遵守に取り組んでいます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

職員の主体的なスキル向上の取り組みに向けて、年2回の職員の自己評価チェックをもとに、施設長が全職員との職員面談を実施しています。職員の意向や必要と認められるスキルの確認をおこない、各職員が年1回以上、外部研修へ参加できるように研修計画を立てています。また、保育の園内研修のほかに嘔吐処理研修など、緊急時に備えた内容の研修も取り入れています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

経営の改善や業務の実行性を高める取組として、人事・労務・財務等は、主に本社にて分析し改善案の作成に取り組んでいます。また、本社と施設長にて経営状況の共通認識を深めるため、データの共有、電話確認、本社職員の訪問等により、適時すり合わせの機会を設けています。また、主任が職員にこまめに声をかけ職員の支えとなり、体調不良や家族の事情による突発的な休みでも、職員が安心して取得したり、園長が日々のモチベーションを上げる寄り添いなどに心がけています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

求人・採用・配置等の人事に関わる計画は、施設長と連携をおこない本社にて立案し実施しています。求人の取り組みでは、既存職員からの紹介優遇制度の整備、家から1時間以内で通勤できる園への配置、栄養士の実技試験、選考前の園見学など、採用強化の施策に努めています。採用後はキャリアパスをもとに、職員の資質等を考慮したうえで、研修や配置に取り組んでいます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

園の求める職員像として社訓「Kiraraizm」を掲げ、入社前の案内や入社後の園内研修などで周知しており、園の職員が取り組むべき方向性を示しています。また、職員面談・自己評価・年度末の意向調査・年2回の面談により、法人の定めるキャリアパスと連動した評価体制を構築しています。昇格や異動については本人からの希望も受付けて柔軟に対応しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の就業状況等は、勤怠管理システム・人事情報集約システム等を用い、本社にて労務管理をおこなっています。また、健康診断・ストレスチェック・産業医の設置など、職員の健康や安全にも配慮をしています。加えて、有給休暇、夏季休暇、社宅制度、栄養士の保育士資格取得支援の他、飲食店や宿泊・レジャー施設の割引を受けられるベネフィットステーションなどの福利厚生にも努め、必要な職員には、時短勤務や育児・介護休暇を取得可能とするほか、コロナ禍では子どものいる職員の保護者休暇の整備など、安心して働ける環境整備に取り組んでいます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

各職員の育成に向けて、保育所保育指針などに基づいて基準を定めた自己評価チェックリストを年2回実施したうえで、職員面談では職員一人ひとりの課題や目標などについて施設長より指導をおこなっています。また、日々の保育の中で、目標達成度に関わる気付いた点が認められた際は、施設長より適時指導やサポートに取り組んでいます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人は職員の教育・研修に関する基本方針の実現に向けて、職員は年1回以上の園外研修と、毎月1回の園内研修を受講できるように研修計画の立案に取り組んでいます。また、日々の運営において教育に関わる課題が認められた場合は、研修計画の見直しと修正をおこない、職員の知識やスキルの向上に向けて、適時調整をおこなう体制を構築しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園は職員一人ひとりの知識や技術水準等を把握し、職員が年1回以上を目安に自身の必要な分野の園外研修に参加できるように計画を立てているほか、キャリアアップ研修の受講推進に取り組んでいます。また、職員の成長の状況を適切に把握し、必要であれば個別的なOJTを実施しています。連絡帳の記載方法や送迎時の保護者対応などは、施設長と本社の2重管理体制を構築しており、各職員の習熟度に合わせた指導体制を整えています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

保育に関わる専門職の実習生の受け入れに向けて、園は業務マニュアルをもとに体制を整えています。保育士の実習生の受け入れは採用の窓口の一つと捉え、学校と連携のうえ積極的な受け入れに取り組んでいます。また、受け入れの際は業務マニュアルに沿って、守秘義務などを明示した誓約書の提出を求めて本社の指導をおこなったあと、現場では施設長が「ここで何を学びたいか」「分からないことは職員に聞くこと」「楽しく、笑顔で」と伝え、次世代の保育者に向けて丁寧に対応しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

園は運営の透明性の確保に向けて、公式ホームページや動画共有サイトを通じて適正な情報公開をおこなっています。また、利用者からの意見・苦情・相談における園の対応フローを明示し、必要な場合は園の対応の掲示やお知らせの配布等を通し情報の公開に努めています。地域に向けて、問い合わせや見学対応などは随時受付け、情報の提供をしています。第三者評価は令和4年度に受審をおこない、評価結果は公表をおこなう予定です。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人は適正な運営に向けて、職務権限規程・倫理規定等を含む業務マニュアルを定めているほか、年に1回内部監査を実施し透明性の高い組織体制に取り組んでいます。また、県・市からの指導及び監査を受けており、外部の専門家による支援等を実施に取り組んでいます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもが近隣地域との関わり合いを築くため、園は業務マニュアルをもとに基本的な考え方を定めています。しかしながら2020年より継続的に続いている新型コロナウイルス感染症の影響を受け、近隣住民との交流の機会を持つことが難しい状況です。自治会からの回覧板、行政からのメール等で情報収集をおこない、今後はコロナ禍の情勢を見極めつつ、交流の再開の検討をおこなう予定です。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティアの受入れに関する方針等は、法人の定める業務マニュアルに記載しています。受け入れ後の対応では、子どもに関わる前に施設長からオリエンテーションを実施することで、法令遵守における留意点の把握や、子どもとの関わり合いをスムーズに展開できるように配慮しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

施設長は地域の施設長会に参加し、地域の福祉ニーズ等の情報交換をおこなうなど、関係機関との連携に努めており、取り組みの状況は職員会議等で適時説明をおこなっています。また、必要に応じて行政の保育課と連携をとり、職員に園に来てもらって情報収集をおこない、課題解決に向けて協働して取り組む体制にあります。気になる子どもについては常に本社と連携し、虐待等権利侵害が疑われる子どもに関しては施設長が児童相談所や市への通報をおこなうなど、状況に応じて関係機関と連携する体制を整備しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園は地域の福祉ニーズ等の把握に向けて、関係機関、自治体、事業団体などからの情報収集に取り組んでいます。保育所の持つ機能として、地域においての待機児童解消に向けて施設を最大限有効活用するために、様々な事情を抱えた家庭にも対応できるような保育力強化を目指しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

園は地域の福祉ニーズに応えるため、入園する子どもを保育するとともに、安定した保育の提供により地域に貢献しています。大和市のアートフェスティバルへの参加、商店街のハロウィンイベントの参加の他、老人会との交流などおこなっていましたが、現在はコロナ禍により影響で難しい状況にあります。その中で、園外活動で積極的に地域の人に挨拶をするなど、関係性の構築に努めています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもを尊重した保育の実施に向けて、園は法人の定める業務マニュアルをもとに、年1回の職員研修をおこなっています。また、実際の日々の保育の中で、人権侵害に当たる可能性がないか施設長が確認をおこなっており、「お姉さんだから」「もう〇歳だから」など、保育者の先入観による固定的な対応をしないなど、全職員が子どもを尊重した保育に努めています。保護者に向けては、園だよりや発行物の提供に加え、懇談会などの機会をとらえて理解を図る取り組みにも努めています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

園では子どものプライバシー保護に配慮した保育に向けて、業務マニュアルをもとに園内で研修を実施しています。プライバシーに充分配慮して保育に取り組むとともに、必要な場合は職員がマニュアルを閲覧できる体制を整えています。また、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制の評価制度も導入し、毎年職員のテストを実施し深い理解へと繋げています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園は公式ホームページやSNSを活用し、園内の活動の様子や、食育、採用等の情報発信をしています。園見学は電話とメール等での受付をおこなっており、施設長が施設や保育の説明を一組ずつおこなうほか、入園の案内を渡して園の方針等の丁寧な説明に努めています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園に関わる手続きでは、児童票の記入に加え、成育歴・家庭状況・配慮事項などを面談で詳しく聞き取りをおこなっているほか、言語や文化の対応が必要な場合は、各家庭の状況に合わせて必要な配慮をおこなっています。また、重要事項説明書と個人情報取り扱いについて説明をおこなった上で、写真掲載への同意書の提出をお願いしています。説明にあたっては、言語や文化の違い、心身的なことなど、各家庭の状況に合わせて配慮をしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

利用者の事情により転園が生じた場合は、子どもが次の園でも安心して過ごせるように保育の継続性に配慮しています。転園先からの問い合わせに応じ、保育に関わる必要な情報の提供をおこなう体制を整えています。また、保育所の利用が終了した後も、施設長が関係機関との連携の継続に努め、保護者から相談を受け付け出来る体制を整えています。また、その旨を個人面談や懇談会にて、保護者に説明をしています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園は子どもと利用者の満足度を確認するため、保護者参加の行事後アンケートの実施や、年度末に運営委員会、園評価の実施に取り組んでいます。年3回の個人面談・年2回の懇談会を通じて、保護者の意見や要望等の定期的なヒアリング体制を整えるほか、保護者懇談会や運営委員会などでも、保護者の満足度の把握をおおこなっています。収集した意見や情報等は、施設長と主任で分析しているほか、内容により職員会議で検討をおこない園全体での対応に取り組んでいます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

園は利用者の苦情に対する解決に向けた手順を定めており、入園案内での説明と玄関の掲示をおこない利用者への説明に取り組んでいます。また、保護者とのコミュニケーションを通じた利用者の深い理解に向けて、降園時には保護者との情報共有に5分間の対話に取り組んでおり、気軽に相談できる仕組みを整え、苦情となる前の段階で意見を吸い上げれるようにしています。苦情は苦情記録簿に記録をして本社へ報告し、状況を明らかにし、対応策を保護者にフィードバックしています。また、保護者アンケートで寄せられた苦情や意見は保護者に公表し、職員は寄せられた意見や提案をもとに、保育の質の向上に取り組んでいます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

園の運営や保育に関わる意見や相談をしやすいように、複数の方法での受付体制を整備しています。クラスの担当や施設長への意見の申し出に加え、大和市こども部ほいく課、第三者委員への相談が出来る体制を整えており、相談解決の手順は園のしおりに掲示し、入園前の説明と、玄関の掲示をおこなっています。また、日々の対応においては、降園時におこなっている5分間対応により、保護者が気軽に要望を伝えやすいようにしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

法人の中核的な取り組みである、降園時の保護者との5分間のコミュニケーションでは、各家庭の事情などにも配慮した上で、丁寧な情報交換に努めています。また、保護者から寄せられた意見や相談等は、課題の解決に向けた手順を業務マニュアルに定めており、迅速な対応に向けて組織的な体制を整えています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

園は運営に対する様々なリスクマネジメントに向けて、本社と連携しBCPの策定と、業務マニュアルに定めるリスク管理・コンプライアンス規定をもとに、安心・安全な福祉サービスの提供に取り組んでいます。園内での出来事は事故記録簿・ヒヤリハットの作成、また他施設での事例なども機会と捉えて情報の収集をおこなうほか、職員会議や昼礼などで共有・検討をおこない、全体での安全対策に努めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症の予防や発生時における園の対応は、体調不良・感染症発症についての業務マニュアル・看護マニュアルをもとに対応方法を定めているほか、子どもの安全確保に向けた体制を構築しています。マニュアルはいつでも閲覧できるように保管し、年度始めを含む適時の見直しに取り組んでいます。また、身体や健康に関わる保護者への注意喚起として毎月の保健だよりでお知らせするほか、職員向けの園内研修をおこない、適切な健康管理について理解する機会を設けています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

園は災害時における子どもの安全確保のため、対応すべき項目別のマニュアルを整備しています。入園時に説明をおこなう入園案内には避難場所を記載しており、緊急時の集合場所を定めているほか、年に1回引き渡し訓練を実施し、大規模災害を想定した避難の体制を築いています。また、備蓄品は本社にて必要量を算出し整備しているほか、消費期限があるものは施設長が定期的に期限を確認しており、災害発生時の園の対応を定めています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

法人は保育に関わる手順書として、子どもを尊重する姿勢を念頭に、業務マニュアル・規定類を定めています。関係文書は業務支援アプリに格納し、職員はいつでも閲覧し確認できる状態になっています。また、定めた手順の通りに実践していることを確認するため、施設長の日常的な確認に加え、リーダー施設長の巡回をおこなっており、子どもに必要な声掛けや援助をおこない、様々な体験ができるように園全体で配慮しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

法人の定めた業務マニュアルは、日々の保育や指導案の記録をもとに、リーダー施設長会議にて評価と振り返りをおこない、必要がある場合は見直しを図り、来年度の体制に向けて組織的に取り組んでいます。また、見直した内容は、グループ園から順次情報を共有しているほか、クラス会議や職員会議などの機会により、園からの見直しや検討にも努めています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

園は子どもの家庭状況等を踏まえた個別の支援計画の作成に取り組んでいます。入園前の面談にて収集した情報は、必要に応じて新入園時・職員会議・昼礼にて情報の連携を図るほか、全体的な計画をもとに職員全員が参画し年間の指導計画に繋げています。計画は施設長の承認と法人のチェック体制を整備しているほか、家庭支援センター等の連携にも努めており、指導計画の立案や保育方法の助言を受けるなど、園と自治体が連携し安定した運営に向けた体制に取り組んでいます。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

園は策定した指導計画における、評価と振り返りを判定する組織的な体制を整えています。週案の見直しは期限を設け事務所に記載し管理しているほか、月案はクラス会議で主任や栄養士も関わり、振り返りを実施し来月の計画に反映しています。保健指導に関わる計画では、園長や職員が連携をして看護関係の記録やヒヤリハットの集計をおこない、次期の事故防止の計画に繋げているほか、見直しにより必要と考えられる保健指導の園内研修を実施して計画の修正及び実行に取り組んでいます。また、必要に応じて、姉妹園の看護師と連携がとれる体制を整えています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもに関する保育の記録において、法人で定めている発達状況を項目ごとに示した児童票をもとに、職員間で情報の共有をおこなっています。また、記録内容や書式は施設長が確認及び承認する体制があり、必要に応じて指導に努めています。指導計画等は園業務支援アプリのクラウドサービスに保管し、いつでも閲覧ができる状態であるほか、他クラスの計画も可能としており、職員間での保育の進め方を参考するなど、園全体でのノウハウの共有体制を構築しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

園では個人情報の取り扱いにおいて、法人の定める個人情報保護管理規定・業務マニュアルをもとに職員への説明をおこなうほか、職員には守秘義務の誓約書の提出を求めています。また、利用者に関わる内容では、保護者の同意書「個人情報取扱同意書」に加え、公式ホームページやSNSへの「写真掲載承諾書」を任意で求めており、園で収集した個人情報は規定により適切に管理する体制を整えています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえ、保育所の理念「輝く大人が、輝く子どもと子どもの未来を育てる」、保育方針「健康な身体と心を育む」や3つの保育目標に基づいて、本社とリーダー施設長が作成しています。また、子どもの発達過程、子どもの家庭状況や保育時間、地域の実態なども考慮され、全体的な計画から年間計画・月間計画へと落とし込めるよう作成されています。また、園を取り巻く状況の変化に触れて適宜、改訂をおこなっています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

室内の温度、湿度、換気、採光、音などの環境について、常に適切か考えながら保育にあたり、衛生管理にも努めています。園舎内装は落ち着ける風合いに統一され、玄関ホールには子どもたちの作品が掲示してあります。階段には転落防止の柵が設置され、手洗い場やトイレは子どもたちが使いやすいサイズで設置してあります。保育室は活動によりパーテーションで区切り、子どもが落ち着いて心地よく過ごせるように配慮しています。一時保育で使用する部屋は配慮が必要な子どもも利用しています。広過ぎず落ち着いた空間の為、子どもが自主的に入りくつろいだりクールダウンすることが出来ています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達と発達過程、個人差などを把握し、保育をおこなっています。夏祭りの際は、子どもたちのやりたいことを実現出来るよう、年間の計画に組み入れ取り組みました。保育者は子どもたちが安心して自分の気持ちを表現出来る環境を整え、表現することが苦手な子どもには、時間をおいて個別に聴き取りをおこなうなど、気持ちを汲み取るよう努めています。保育者は職員会議で各クラスの状態や一人ひとりの子どもの状況について共有、議事録に残し、園全体で子どもの状態に応じた保育をおこなうよう努めています。保育者による自己評価でも高い評価をしており、保育者の意識が感じられます。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

各年齢の指導計画に組み入れ、発達や個人差も考慮しながら援助をおこなっています。子どもの自発的な気持ちを伸ばせるよう「ミッション」と称し、うがい・トイレ・ボタン・スナップなど、子どもたちから項目を募り、出来た時にシールを貼る表を作成し取り組んでいるクラスもあります。家庭での生活状況や生活リズムを把握し、様子に合わせて昼寝の時間を調整したり午前寝を取るなど、活動と休息のバランスも考慮しています。生活習慣を身につけることの大切さについて子どもが理解できるよう、保育者は年齢に応じて声掛けや働きかけをおこなっており、保育者による自己評価でも高い評価を示しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

子どもが十分に身体を動かせるよう、鉄棒やマットなど、運動遊びの為の物品を増やしました。雨の日は室内でコンビカーを使ったレースをおこなうなど、保育者同士で連携を図り工夫しています。人間関係を育み子どもたちが友だちと協同して活動できるよう、異年齢との関わりやグループでの活動を多く取り入れています。ゲームあそびなどを増やし、あそびを通してきまりやルールがあることを学べるよう、一人ひとりの精神面の発達状況を見ながら見守りや援助をおこなっています。散歩マップを作成し様々な場所に出かけるよう取り組んでいますが、今後は、より戸外に出る機会を増やし、自然や社会と触れる機会を増やすことが望まれています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

0歳児が長時間過ごす場であるという意識のもとで環境設定をおこなっています。保育者は、自分の気持ちを言葉で表現できない子ども一人ひとりの表情や発声を大切にし、応答的に関わり愛着関係を育んでいます。安全に配慮しつつ、保育室だけでなく廊下や階段など色々な場所でも自由に遊べるようにしたり、園庭でものびのびと過ごせるよう人工芝を用意するなど、0歳児の探索意欲を満たすよう、配慮・工夫しています。色々な玩具や素材に触れられるよう環境設定を工夫すると更に充実すると思われます。保護者とは連絡帳で日々の状況を伝え合い、食事に関することは、栄養士が記入する栄養ノートを用いて日常的に連携を図っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

2歳児クラスは、3歳児クラスと同室で過ごしています。活動内容は発達を考慮して計画を立て実施していますが、食事・昼寝などの生活を共にし、異年齢との関わりを楽しんでいます。また、1歳児も朝夕の合同保育で、異年齢の友だちや栄養士と関わりを図っています。保育者は、子どもが安心して自発的に活動できるよう一人ひとりの様子を見て関わっています。自我が芽生え集団での活動が困難な子どもには、保護者と連携を図りながら特定の保育者が関わるなどの対応をしています。保育者はままごと用の机を手作りするなど保育環境の充実に努めていますが、更に年齢に見合った玩具を設定することにより、より充実が図れると思われます。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

集団の中で、あそびを中心とした活動に取り組めるような環境を整えています。8月におこなった夏祭りは、5歳児が中心となり出店を開き、0~4歳児がお客になりました。出店・売り物も子どもたちが考え、準備し、友だちと協力してひとつの事に取り組む体験をしました。11月には「やまとげんきっこアートフェスティバル」に5歳児が出品する為、友だちと協力してひとつの作品に取り組んでいます。子どもたちの活動の様子は、園だよりや掲示、懇談会などで保護者に伝え、就学先の小学校には保育所児童保育要録で共有しています。保育室内にコーナーを設定するなど、より遊びこめる環境を作るとより充実すると思われます。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

配慮が必要な子どもは、園で出来る範囲の環境整備のもと受け入れをおこなっています。個々に個別指導計画を作成し、計画に基づき成長に応じた保育をおこなうよう努めています。クラスの一員として位置づけ、クラス全体が共に成長できるよう見守っていますが、全ての活動を強要するのではなく、子どもの状況により無理なく進めています。集団から外れて落ち着きたい場合は、廊下や一時保育室でクールダウンすることもできます。保護者とは、受け入れ時や面談、お迎えの際に一人5分間話をする「5分間対応」で状況を伝え合い、連携を図っています。保育者は必要に応じて、研修を受けたり専門機関から助言を受けるなど、障がいのある子どもの理解に努めています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

それぞれの子どもの異なる在園時間を考慮し、計画性を持って保育にあたっています。延長保育を利用する子どもは特に安心して過ごせるよう、その時間だけ使用できる特別な玩具を提供したり、個々の好きなあそびができるよう配慮しています。また、異年齢で一緒に過ごす際は、パーテーションで乳児と幼児を分けたり、低年齢児に保育者が付くなど安全に遊べるよう配慮しています。希望される方には、夕食または補食を提供しています。子どもの状況については、保育者は引継ぎボードを使用して引継ぎをおこなっています。保護者との連携も十分に取れるよう5分間対応をおこない、子どもの様子についての共有に努めています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画、5歳児の年間指導計画に、小学校との連携や就学に向けた取り組み、職員の配慮事項が盛り込まれています。コロナ禍であることから現在は小学校との交流は持てていませんが、散歩の際に小学校の前を通り校庭や小学生の様子を見学するなどの活動を意図的に取り入れています。懇談会や個人面談などで、保育園から小学校への接続、小学校以降の子どもの生活について、保護者も見通しが持てるよう働きかけています。個々の子どもの様子については、施設長の責任のもと、関係する職員が参画し保育所保育要録を作成・送付しています。コロナの状況を見ながら、徐々に小学校との交流が持てるようになると、より子どもの安心につながると思われます。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理に関するマニュアルを作成しています。入園の際は、既往症や予防接種の状況など子どもの健康に関わる情報を児童票に記載していただき、都度更新しています。朝の受け入れの際は子どもの体調について保護者からヒアリングをおこない、配慮が必要な場合は引継ぎのボードに記載し担当保育者に引き継いでいます。日中の変化については昼礼で共有、体温が37.5℃を超えた場合はお迎えの要請をしています。また、首から上の怪我は、原則通院し保護者に連絡しています。保育者は乳幼児突然死症候群に関し、研修や会議で確認しており、保護者にも入園時の面談で説明、園での保健的な取り組みは、園便りの保健コーナーで毎月お知らせしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断は、入所時及び年2回(春・秋)おこなっています。0歳児は月1回おこなっています。保育者は健診の結果を把握し保育者間で共有、保健計画や保育に反映しています。保護者にも結果を伝え、家庭での健康管理に役立てていただくよう配慮しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

本社・リーダー栄養士が対応マニュアルや各種書類の作成、指導をおこなっています。アレルギー疾患のある子どもは医師の生活管理指導票に基づき、アレルゲン食材を除去もしくは除去した分の栄養が摂れるような代替食材で対応しています。提供の際は保育者と栄養士間でダブルチェックをおこない、該当児の気持ちに配慮しつつ机も分けて誤食を防いでいます。保育者は、アレルギー疾患や慢性疾患についての外部研修に参加し、昼礼や職員会議で他の保育者にも情報共有しています。他の子どもや保護者の理解を得られるよう、玄関掲示やお便りなどでお知らせしています。アレルギーの有無に関わらず皆が同じ給食を食べられるようなメニューの開発にも取り組んでいます。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

「楽しい食から、心身ともに豊かな人を育てる」をテーマに、全体的な計画に食育を盛り込んでいます。子どもが楽しく落ち着いて食事を摂れるよう机の配置を変えたりお弁当の形にして屋上で食べる機会を持つなど、環境づくりを工夫しています。また、保護者から家庭での食事の様子について聴き取り、園での食事の援助が適切におこなえるよう配慮しています。食器や食具も発達に合わせて用意し、幼児は陶器の和食器を使用しています。月1回のクッキング保育、テーマを決め子ども・保護者が一緒に楽しむ年2回の「給食フェア」、行事食など、食への関心を高める取り組みを積極的におこなっています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

離乳食は家庭で試した食材だけを使用し、形状も一人ひとりの発育に応じて調整しています。お腹の調子に合わせて牛乳を麦茶に変更するなど個別対応もおこなっています。管理栄養士は、日常的に食事介助や見回りをおこない子どもの喫食状況や嗜好を把握することで、献立作成や調理に反映させています。献立には毎月テーマを設けており、季節の食材を使ったバラエティー豊かな献立になっています。地域の食文化や行事食なども取り入れ全て園内で調理しており、日々、温かい給食や手作りのおやつを提供しています。衛生管理は、衛生管理マニュアルにもとづきチェックリストで適切に管理しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

家庭との日常的な情報交換は連絡帳や5分間対応でおこなっています。5分間対応では、内容により伝え方を工夫したり面談室で話すなど配慮しています。また、保育の意図や保育内容について保護者の理解を得られるよう、月1回発行している園便りには各年齢の月の目標を記載しています。その他にも、玄関の掲示やYou Tube配信など様々な機会を活用して子どもの様子を共有できるよう保護者支援に努めています。対話や面談などの内容は必要に応じて記録をとりケースによって保育者間で共有しています。保護者に対するアンケートでは、緊密な連携に対する評価に個人差が感じられます。多くの保護者の理解が得られるような伝え方の工夫に取り組まれるとより良いと思われます。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者には入園の際に、「5分間対応」や年2回の個人面談について説明し、保育園がいつでも保護者からの相談に応じる体制があることを伝えています。また、面談は定められた時期だけではなく個々の事情に配慮し、必要があればいつでも実施しています。園の方で子どもの様子を観て面談が必要であると判断した際は、園の方からも声を掛けています。面談内容は記録に残し、必要に応じて保育者間で共有しています。相談の内容により専門機関につなげる必要が生じた際、適切に対応できるよう機関との連携も日頃から図っています。子育てについてだけではなく、保護者の就労や仕事、家庭、病気など、様々な相談に応じ保護者の支援に努めています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育者は虐待・人権擁護についての研修を年1回、受けています。また、日頃から児童相談所などの関係機関との連携を図っています。保育者は子ども一人ひとりの家庭での養育状況を把握する為、栄養・清潔・身体の傷の有無などについて観察しています。虐待等権利侵害の可能性があると保育者が感じた場合は、マニュアルに沿って速やかに施設長に報告し、保育所内と本社で共有、児童相談所や区役所と協議し対応しています。保護者が子育てに疲れたり追い詰められたりしているのではないか、と園が判断した場合は土曜保育を勧め、子どもと距離を置く時間を設けるなど、出来る限りの支援に努めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育者は週案会議や職員会議などで自らの保育実践の振り返りをおこなっています。その際は、活動内容や結果だけでなく、その活動で子どものどのような面が育ったかなどについても振り返りをおこなっています。また、保育者は年2回自己評価をおこなっています。自己評価をおこない自らを振り返ることで、保育者同士の互いの学び合いや意識の向上につなげられるような仕組みとなっています。また、保育者は内部研修や外部研修に参加し、参加後はレポートを作成、昼礼や職員会議で全保育者に共有しています。保育の改善には保育者間での対話や子どもについて話し合う機会を持つことが求められますが、保育者アンケートでも、園内が話しやすい雰囲気であり相談しやすい雰囲気であると評価されています。