社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

大和市立緑野保育園

2025年03月31日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 大和市立緑野保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 100(利用者90名) 名
所在地 242-0008
大和市中央林間西4-27-12
TEL 046-274-4769 ホームページ https://www.city.yamato.lg.jp/gyosei/soshik/hoiku/hoikuen/midorino.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1972年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 大和市
職員数
常勤職員:20 名
非常勤職員:17 名
専門職員
園長:1 名
副園長:1 名
保育士:17 名
看護師:1 名
会計年度任用職員保育士:10 名
会計年度任用職員子育て支援員:1 名
会計年度任用職員用務員:2 名
派遣看護師:2 名
派遣保育士:2 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:1ヶ所
調理室:1室
事務室:1室
園庭:あり  

③ 理念・基本方針
【保育理念】
 子どもの心とからだ(生きる力)の基礎を育む

【基本方針】
・健康、安全な環境の中で、子どもの豊かな感性や健やかな心とからだが育つよ  
 うに愛情と誠意を持った保育をします。

・一人一人の成長の芽を大切にし、遊ぶ楽しさや、友達と一緒にいる喜びなどを
 感じられる保育を大切にします。

・子どもと保護者のおかれた状況や意向を受け止めながら、保護者と手を取り合
 い、子育ての喜びや楽しさを共感し合える保育を目指します。

・地域育児センターとして関係機関との連携を図り、地域の子育てを支援します。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
当園は小田急・東急田園都市線の中央林間駅より徒歩8分という利便性の良い所に位置しています。周囲には公園や緑も多く、四季の移り変わりを感じられる環境の中にあります。平屋建ての良さを生かし、ゆったりとした雰囲気の中で同年齢の友達と元気に遊び、さまざまな体験をしながら、心も体も健やかに育っていくことを大切にしています。

<主体性を育む保育>
・子どもの願いや思い、発想を保育士が丁寧に汲み取り、子ども自らがやりたいこと
を見つけ、遊びが自然と活動に反映され、体験をとおした学びに繋がる保育の実践に取り組んでいます。また、『自分を受け止めてもらっている』という安心のもと自信を持って生活し、自分自身を大切だと思える自己肯定感を育むことを大切にしています。

<異年齢交流>
・クラス保育にこだわらず日常的に異年齢交流を行うことを通じ、様々な年齢の関わり合いを見守りながら、思いやりの気持ちや憧れを持って挑戦する意欲など、個々の育ちに繋がっていくことを大切にしています。

<地域子育て支援>
・地域における子育て支援の拠点として地域育児センターの機能を持ち、子育て世帯の孤立を防ぐため、各種講座の開催や育児相談、情報提供などを行い、開かれた保育園となるよう取り組んでいます。

<地域の保育園との連携>
・公立保育園の保育士が定期的に民間園を訪問することで顔の見える関係を築きながら、身近な相談窓口となるなど、大和市内全体の保育の質向上に向けた取り組みを行っています。

<特別支援保育>
・公立保育園では、障がいのある子どもや医療的ケア児を積極的に受け入れ、多様性を尊重した保育の実践に取り組んでいます。また、特別支援に特化した研修会を主催し、民間園と勉強会を行うなどの取り組みを行っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/07/01(契約日) ~2025/03/27(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(令和1年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)子どもの主体性を育む保育の実践
園では従来の大人主導の運動会や劇などの発表会ではなく、「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」の視点を大切にしながら、子どもの主体性を育む保育の実践に取り組んでいます。クラスごとに実施している「みどりのフェスタ」では、子どもたちが日常的に楽しんでいる遊びの中から自分たちがやりたいことを見つけ、体験を通して学びにつながるよう支援しています。海賊ごっこから発展した、ゲームやバーベキューなどの遊びを保護者と楽しみたいという思いで皆で考えてコーナーを作り、保護者も参加することで楽しい経験に繋がっています。子どもは「自分を受け止めてもらっている」という安心のもと自信にも繋がっています。 

2)地域の子育て支援への取組
公立保育園として地域子育て支援事業に取り組んで地域の子育てを積極的に支援しています。保育園の専門性を生かし、地域で育児に関する悩みを抱えている保護者等の相談に応じています。子育て家庭交流事業として園庭を開放したり、地域育児講座を開催し、いろいろな遊びを提供して親子で楽しく過ごしながら地域の子育てを応援しています。社会福祉協議会主催のサマースクール等を通じて世代間交流にも取り組んでいます。地域の子育て向上のために子育てサロン・サークルに職員を派遣し支援しています。一時的に家庭での保育が困難となる児童を預かる一時預かり事業も実施しています。民間保育園との交流も行い、身近な保育の相談にも対応しています。

3)特別支援保育の取組
公立保育園として、障害のある子ども、医療的ケアを必要とする子どもについて積極的に受け入れ、多様性を尊重した保育の実践に取り組んでいます。また、特別支援に特化した研修会を主催し、民間園と勉強会を行う等の取り組みを行っています。

4)ICT化により事務業務の効率化の取組
来年度より、保護者とのコミュニケーションツールを新しく導入する計画であり、連絡帳のペーパーレス化やクラスの様子などの写真を漸次掲載していくことを検討しています。事務負担の軽減化につながるICT化を推進し、保育の質の向上に充てる時間を増やしていくことが望まれます。

5)主体性を育む保育へ取り組むための人材の育成
子どもの主体性を尊重した保育では、一人一人の個性を大切に、子どもの願いを受け止め、寄り添っていくことが従来以上に求められています。主体性を育む保育を推進していくためにリーダーシップを発揮できるミドルリーダーなどの人材育成に注力していくことが期待されます。


⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
この度、第三者評価を受けるにあたり、事前の職員説明会にて「第三者評価は、園の良いところ探しをするためのもの」と話していただき、職員一同、前向きな姿勢でこれまでの保育を振り返るとともに、皆で良い園にしていきたいという思いで、準備を進めることができました。全職員参画のもとで全項目を振り返ることが望ましいとのご助言のもと、経験年数、年齢、職種を超えたチームを作り、一項目ずつそれぞれの思いを伝え合う作業を行ってきました。今年度は、園内の同僚性を高めることを目標にしていた中、チームごとに「相手の思いを受け止め、それぞれの考えを尊重する」ことを大切にしながら、丁寧な語り合いを積み重ねることができ、園内のチーム力向上に繋がる良い機会を与えていただきました。
保育園として、マネジメントのほか、保育理念等の保護者への周知が不足している等、まだまだ課題はありますが、これまで積み重ねてきた子ども主体の保育の取組について、外部の方から評価していただくことができ、大きな自信に繋がりました。
今後も現状維持に留まることなく、保護者や地域の皆様との連携を大切にし、子どもの願いがより多く実現できるような保育実践に努めていきたいと思います。ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

園で作成している「保育園のご案内」、「保育園のしおり」、「重要事項説明書」には「保育理念」、「基本方針」、「保育目標」を記載しています。大和市公式ホームページ内にも園の概要等について掲載しています。職員会議で保育理念等を読み合わせしたり、副園長が中心になり園内研修等を通じて保育理念や基本方針の捉え方を話し合いしながら確認し、浸透するよう努めています。年度初めの保護者懇談会で配布する資料には保育理念等に加えて、実際に取り組んでいる保育の様子等を掲載し、保護者が理解しやすいよう説明しています。今後は、保護者に繰り返し周知する取組が期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

児童福祉事業全体の動向については、市のこども部ほいく課と連携を図り、少子化が進み、核家族化や地域のつながりの希薄化等の課題に対して、「すべての子どもの健やかな成長を支えあうまち・やまと~地域と共に安心して子育て・親育ち~」の基本計画に基づいた施策に合わせながら、公立保育園の役割を担うよう努めています。ほいく課が中心となり、保育のコスト分析を行い、予算編成を行っています。計画している建物の内装に関する補修工事は来年度以降に実施する予定です。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

大和市は「健康都市やまと総合計画」に実現に向けて「第二期大和市子ども・子育て支援事業計画」を作成し、公立保育園として取り組む課題を明らかにしています。ほいく課長より、市の財政面等の説明を受けながら、園長や副園長と共に公立保育園の役割として、多様な働き方・ニーズに対応した幼児期の教育・保育の提供、家庭の子育て力を支え育てる支援、子どもや家庭の状況に応じた子育て支援等に取り組んでいますが、保育現場における人員体制面での補強が課題となっており、市の関係部署において調整を図り、採用に向け尽力しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

大和市が策定した長期ビジョン「健康都市やまと総合計画」の実現に向けた「第二期大和市子ども・子育て支援事業計画」において、公立保育園としての役割が明らかになっており、「保育理念」や「基本方針」にその内容を反映しています。具体的な取組として、子どもの主体性を育む保育、特別支援保育、地域子育て支援、地域の保育園との連携に取り組んでいます。「健康都市やまと総合計画」は事務事業評価としての目標設定を行いながら、年度ごとに実施状況の評価を確認し、5ヶ年ごとに見直しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

大和市が策定した長期ビジョン「健康都市やまと総合計画」に基づき、大和市こども部およびほいく課において単年度の目標を設定し、公立保育園の事業計画に反映しています。子ども・子育て支援の取組として、地域子育て支援、医療的ケア児や障害のある子どもの受入れ等、特別支援保育について取り組んでいます。園では大人主導の保育ではなく、「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」の視点を大切にしながら、主体性を育む保育の実践を目指しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

園では健康、安全な環境の中で、子どもの豊かな感性や健やかな心とからだが育つよう愛情と誠意を持った保育の実践に取り組んでいます。保育の自己評価は半年ごとに実施状況を確認し、年度末の職員会議で振り返りを実施し、職員の意見を翌年度の計画に反映しています。「健康都市やまと総合計画」において求められている役割を事業化し目標を設定して、各事業を担当している園の担当者は行政と連携して担当者会議等を通じて実施状況を確認し、年度末に振り返りを行っています。今後は、事業計画について職員の理解を促す取組が期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

園の保育の取組や公立保育園の求められている役割については、毎年「みどりのだより」や保護者懇談会にて配布する資料等に記載し説明して理解を得るように努めています。保護者懇談会では基本方針を説明するだけでなく、保護者に具体的なイメージを持ってもらうことができるようにクラスで行っている保育の様子等の写真を掲示したり、「みどりのだより」に地域の子育て支援や世代間交流の様子を掲載して園の事業計画が理解しやすいように努めています。主体性を育む保育の取組について、さらに保護者の理解が深まるよう伝え続けていくことが期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

園長や副園長はクラス担任や各事業の担当者が記載した記録について客観的な視点で評価し、必要な助言を行う仕組みとなっています。保育の自己評価について、前期、後期で実施し、年度末に職員会議において全体の保育の自己評価と振り返りを行い、課題については次年度の計画に反映しています。各事業の評価結果については、園の保育に関係する部分についてはクラス会議や各担当者会議で分析・検討を行い、職員会議で全体に諮り、保育の質の向上に繋げています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

クラス運営、各事業の課題については、職員会議において共有し、職員一人ひとりが自分のこととして捉え考えて意見を出し合い、次年度に向けた改善策を話し合って、平成29年度に改定した保育所保育指針に基づき、大人主導の保育ではなく、子どもの主体性を重んじた保育に取り組んでおり、今後、保育目標として子どもの考える力、挑戦する意欲、認め合う心を掲げていくことができるよう検討中です。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は公立保育園の行政機関としての役割を十分に理解し、地域に開かれた園であるよう職員と連携を図りながら各事業に取り組んでいます。園での保育については、「保育理念」、「基本方針」を実現するため、副園長と連携しながら、職員間の保育観を認め尊重し合い、チームワークを通じて保育の質の向上に努めています。有事における園長の役割や指示系統のフローは「緑野保育園マニュアル」等に記載し、園長の不在時の権限委任については副園長が代行するよう職務権限規定に明記しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は行政職員であることを認識し、保育に係る関係法令や市の規定を理解し、納入業者等、関係者との適正な関係を保持しています。市が実施している倫理研修や管理者研修に参加し、法令遵守を意識した運営に努めています。市で取り組んでいる「やまとEMS(環境マネジメント)」については保育室に市の環境方針や園での具体的な取組を掲示し、日常の保育の中で子どもと一緒に取り組んでいます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、保育の質の現状について各職員とのコミュニケーションを大切にしながら把握に努めています。指導計画や児童記録を通して保育の取組状況について毎月および期ごとに振り返り、必要に応じて客観的な視点から助言を行い、次の計画に反映しています。クラス運営における人員体制についてはできるだけ円滑な取組ができるよう配置に配慮し、職員と共に考えながら保育の質を高めていくよう取り組んでいます。職員の教育については、園内研修を実施したり、ほいく課主催の講演会や外部研修に職員が参加できるよう努め、研修の充実を図っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

大和市ほいく課と連携しながら、園の予算編成や円滑な保育運営に向けた人員配置に努めています。市の働き方改革に準じて職員の休暇取得を推進し、働きやすい職場の環境づくりに取り組んでいます。業務の効率化については、公立保育園に求められている幅広い役割についての取組について職員会議で話し合いながら園全体で業務を円滑に遂行できるよう努めています。園長は地域育児センター事業等の各事業については、それぞれの担当者と意見交換を行う等、積極的に参画してサポートしています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

採用については公立保育園に求められている役割を継続的に担うことができるように、大和市のほいく課が人事部署と協議をしながら進めています。医療的ケア児の受入れを促進するため、看護師を配置し多様な保育ニーズに対応することができるよう体制を整備しています。職員の採用については市のホームページに掲載したり、保育業務をわかりやすく記載した保育士採用パンフレットを作成し保育士養成校に配布したり、ハローワークにも募集をかけていますが、採用環境は厳しく、人材確保には時間を要しており、速やかな人材確保が望まれます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

総合的な人事管理は市の人事・労務管理部署で定めており、人事評価制度に沿って客観的な視点から職員の専門性や職務に関する成果等を評価しています。日常業務の中で職員一人ひとりの職務能力や専門知識を把握し、それぞれの得意分野で力を発揮できるよう助言し職員の育成に努めています。市の人事評価制度は行政職員としての評価基準となっており、保育業務の目標設定や評価に馴染みにくい面があり、保育業務に即した目標設定等に工夫しながら、職員が人事評価制度についての理解を深めることが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

職員の就業状況の把握について、勤怠管理システムで有休取得状況や時間外勤務状況を把握しています。職員会議を通じて市の働き方改革の取組の推進や職員の心身の健康管理に関する健康相談の活用等を伝え、働きやすい職場づくりに努めています。有給休暇、介護休暇、子の看護休暇の活用等、職員一人ひとりの生活に合わせた働き方ができるよう努めています。事務室はいつも扉を開けて職員が相談しやすい雰囲気を大切にし、共に働く仲間同士の助け合うことのできる風土づくりに努めています。働き方改革を進め行くうえで、円滑な保育運営ができるよう職員の欠員が生じた場合に速やかに補充できる支援体制をさらに整備していくことが期待されます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

「保育士としての配慮」マニュアルに期待する職員像を記載しています。人事評価制度に沿って目標設定時、評価時に副園長と面談を行っています。面談ではコミュニケーションを大切にしながら、個々に設定した目標についての達成度を確認しています。人事評価における目標設定は市の定めている階級ごとに求められる役割等の指標をもとに設定していますが、行政機関としての基準となっており、保育現場の職員にとって、具体的な業務に即した目標に落とし込みにくい面があります。職員が理解しやすい目標設定についてさらに配慮していくことが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

「健康やまと総合計画」に基づき、公立保育園に求められる保育運営や地域育児センター事業等の役割を明記し、職員はそれぞれの役割を担うため、市の研修をはじめ、園内研修、外部研修等に参加し、専門的技術の向上に努めています。毎年、職員体制や職員の希望に合わせた研修計画を作成し取り組み、研修内容の振り返りを行い、翌年度に向け内容を見直しています。今年度からオンライン研修プログラムを導入し、職員が個々に受講したい研修をできるよう充実を図っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

他の公立保育園と合同で経験年数に合わせた研修を実施し、同年代の職員と意見交換する中で学びを深めることができるよう取り組んでいます。市では年次ごとにスキルアップのための研修制度を設けており、保育分野だけでなく行政職員としての知識も習得しています。園内研修を実施している他、ほいく課主催の講演会や研修計画に基づいた外部研修にも参加できるよう努めています。今年度から職員が参加しやすいオンラインプログラムを導入して、職員が積極的に研修に参加しやすく専門性を高められる環境を整備しています。子どもの主体性を尊重する保育を円滑に推進していくためにリーダーシップを発揮できるミドルリーダーの育成が課題となっており、中堅職員の育成に取り組んでいます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生等の保育に関わる研修についての受入れマニュアルを整備し、実習生の受入れに取り組んでいます。子どもとの関わりを中心として、実践での学びを大切にしながら、各養成校のプログラムに合わせた内容が網羅できるよう実習プランを組んでいます。副園長が実習生の受入れ窓口となっており、指導者研修を受講しています。職員が実習生とのコミュニケーションを取りながら助け合う同僚性を意識して共に学ぶ姿勢を大切にしています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

「保育理念」や「基本方針」等については園のホームページに掲載しています。予算・決算、事務事業評価等については市のホームページに情報公開してしています。地域育児センター事業については「みどりのだより」等で実施の様子について保護者に伝えたり、取組状況については市で作成している「保健と福祉」に掲載し地域住民に周知しています。苦情・相談の窓口については重要事項説明書に掲載している他、保護者に書面を配布のうえ説明しています。玄関にもご意見・苦情の申し出に関して掲示し、苦情・相談を受け付けた場合、内容により保護者への公表に努めています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

大和市の公立保育園として市の規程に基づき、保育運営を行っています。園長、副園長の各職務に関する権限や責任は職務権限規程に明記し、職員にも周知しています。市の内部監査は概ね2年に1度のサイクルで市の監査事務局による定期監査を受けています。県の指導監査も定期的に受け、事業内容等の確認を行い適切な運営に努めています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「基本方針」に公立保育園としての役割を明記し、地域育児センター事業に取り組んでいます。地域に開かれた保育園として関係機関との連携を図り、地域の子育てを支援しています。市の子育て施策に関わる取組や地域育児センター事業に関わる各団体の情報については、いつでも手に取れる情報コーナーを設けています。小・中・高校生との交流を通じて世代間交流を積極的に取り組んでいます。各世帯の状況を把握し、子どもや保護者のニーズに応じて地域における社会資源の活用を勧めています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

地域育児センター事業の一環として 職場体験を含めボランティアの受入れについて世代間交流と位置付け、受入れマニュアルを整備しています。地域の学校等と連携・協力のもと、学生も受け入れています。受入れに際しては、事前にオリエンテーションを実施し、子どもとの関わり方について伝え、けががないよう注意し安心して参加できるよう取り組んでいます。学校からの職場体験等の依頼に対しては積極的に応じる方針です。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

公立保育園の地域育児センター事業の担当者は、「地域育児センター事業実施要領」に基づき社会資源としての役割を担っています。地域育児センター事業の一環として「地域子育て連絡会」を年3回開催し、市のすくすく子育て課をはじめ、関係機関や団体と定期的な情報交換を行い、子どもの見守りと保護者の支援に努めています。さらに、市の関係部署や児童相談所等との連携に努めていきます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

公立保育園に求められている地域育児センター事業を担う職員を配置し、地域の子育てニーズに対応しています。地域子育て連絡会を通じて関係機関や団体との連携を図り、具体的な子育てに関するニーズ等の情報収集を行ったり、地域の親子に向けた事業では、直接親と顔を合わせながら相談を受け、育児不安から起きる虐待の未然防止に努め、子どもの安全を守る取組を推進しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域育児センター事業について、行政機関としての公立保育園の強みを活かしながら、積極的に地域の子育てを支援し地域貢献に努めています。地域の子育てサロン等に保育士を派遣し、園の持つ保育の専門性やネットワークを還元し、共に子育てを支え合う仲間づくりを支援しながら、地域コミュニティの活性化に貢献するよう努めています。園で実施している一時預かり事業でも子育て家庭の相談に応じて家庭の状況に合わせて必要な保育サービスを選択しやすい環境づくりを推進しています。防災対策については市の防災規程に則り、非常配備体制を整えています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの個性を大切にすることを「基本方針」やマニュアルに明示し、年度初めの職員会議で職員間で共通認識を図るため「基本方針」等の読み合わせを実施しています。園内研修等を通して、語り合いの風土を構築し、子どもの人権尊重・主体性を大切にした保育の実践に園が一体となって取り組んでいます。昨年度より保育所保育指針に沿って、新しい保育理念、基本方針、保育目標の作成作業について職員全員が参画しています。子ども主体の保育は子どもの人権尊重が基本となることを共通認識として持ち、子どもの主体性を育む保育実践の中で、子どもの願いや思いを汲み取ることを大切にした保育に繋がってきています。各行事は大人主導ではなく、子どもの思いや発想から内容を構成する等、日常的に行っている主体的な遊びが自然と活動に反映し、体験を通した学びに繋がっています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護については、大和市保育園運営要領やプライバシー保護に関するマニュアルに記載しており、保護者に対しては重要事項説明書配布時に説明しています。園では職員一人ひとりがプライバシーへ配慮する意識を持ちながら保育環境づくりに取り組んでいます。乳児期から発達段階に合わせた快適な生活環境づくりを心がけており、プライバシーを守ることを意識した環境づくりに取り組んでいます。幼児においてはシャワーの目隠し等、個々のプライバシーを守り自尊心を傷つけることのないように配慮しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のパンフレットはわかりやすく表現するよう努め、「保育理念」、「基本方針」の他、一日の生活の流れや行事について記載しています。市のほいく課窓口にパンフレットを置き、多くの人が入手できるようにしています。ホームページには園の概要について掲載している他、実施した行事の写真とエピソードを掲載し、園の保育内容について利用希望者がイメージを持ちやすいように工夫しています。利用希望者の見学は随時対応し、希望に合わせて設定しています。見学時にはゆっくりと質問の受け答えができるよう時間を設けて丁寧な対応に努めています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

「保育園のしおり」は新入園児説明会時に配布し、口頭でも丁寧に説明し保護者の理解を得られるように努めています。在園児の保護者には変更事項等を通知するため毎年全家庭に配布しています。4月の保護者懇談会でも変更事項がある場合は丁寧に説明を行い、保護者の同意が得られるよう対応しています。要保護児童等の配慮が必要な保護者に対する説明は、園長や副園長が対応することとし、家庭の状況に合わせた適切な説明ができるよう努めています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育園等の変更にあたり、保育の継続性に配慮した引継ぎ文書は個人情報保護の観点から作成していません。保護者の要請があり同意がある場合に限り、必要な情報を転園先へ伝えています。退園や卒園後の窓口は、園長、副園長が担当しており、保護者へは口頭で伝えてきましたが、今年度より、5歳児最後の懇談会資料に窓口について明記する予定です。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育の中で子どもの言葉や思いを汲み取り、個々の子どもの達成感や満足感の把握に努めています。年に1度、保護者アンケートを実施し、保護者の意向の把握に努めています。保護者アンケートの分析・検討については園長は副園長と各クラスリーダーと行い、課題の改善について話し合い、次年度の保育運営に反映しています。保護者は子どもと一緒に参加できる行事「みどりのフェスタ」を通じて、子どもの活き活きと遊ぶ姿や成長ぶりを実感しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の体制については、園のマニュアルのリスクマネジメントの中に記載し整備しています。苦情等の申し出については重要事項説明書の中で保護者に説明しています。玄関に意見箱を設置したり、苦情解決の仕組みについて掲示し浸透を図っています。今後は、保護者にわかりやすく周知する工夫が期待されます。苦情を受けた際には苦情内容およびその改善策を記載し、検討結果や対応策については速やかに保護者に伝えています。苦情内容は、ほいく課へ回付し情報共有しています。苦情については今後の保育を見直したり、職員の改善の機会と捉え、職員会議で内容を共有し、保育の質の向上に繋げています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者には日常より挨拶や笑顔で接することを心がけ、いつでも相談しやすい雰囲気づくりに努めています。重要事項説明書を配布しながら、日常接する担任以外に副園長、園長、第三者委員に相談できることを保護者に説明しています。保護者と相談する場合は、事務室内をカーテンで仕切り、話しやすいスペースを確保して対応しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

保護者からの職員にあった相談・意見については、必ず園長や副園長と情報共有しています。相談・意見等に関して検討に時間を要する場合には園長や副園長から時間を要する理由も含めて保護者に説明し、解決策等が決定次第、速やかに回答しています。対応マニュアルについては定期的に内容を確認しながら現状に合わせた見直しを実施しています。保護者からの相談・意見に対してはオープンでスピード感を持って対応することを心がけています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

事故やケガが発生した場合には職員への早期の周知対策に努めています。園庭での遊び方においては、毎年検証後ケガや事故の予測を立てた反映とヒヤリハットの検証も行い職員共通理解のもとに取り組んでいます。保育所管課より重大事故事例を入手した場合、自園の状況と照らし合わせ職員会議で再度安全確認をしています。年間訓練の中で緊急時を想定した不審者、つれさり訓練、誤食におけるアレルギー児のフロー確認も実施しています。今後は、看護師が中心となりAEDの使用方法、担架搬送訓練等も始める予定です。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症が発生した場合、病名を掲示し保護者にも早急に周知をしています。感染症に限らず健康に関し年2回「ほけんだより」も配布し保護者へ時々に啓発しています。「清掃の仕方」「消毒の仕方」等誰でも同じ様に取り組める様にマニュアルも整備してあります。またおもちゃの消毒や園内の清掃を徹底し、見ればすぐに消毒薬の希釈が分かるようにした嘔吐処理セットを各保育室に設置しています。年齢に応じおもちゃの消毒基準を設け、使用した品と洗った品を分別する等、細やかな対応方法を決めています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

避難訓練計画書に基づき、毎月避難訓練(火災・地震等)および安全点検を実施しています。また人手が少ない土曜日保育、早番、夕方等の訓練実施も行っています。消防署に定期的な通報訓練を実施、引き取り訓練の際には保護者向けに講演等もしています。食料、その他の備蓄品リストを作成し定期的に非常持ち出し用品、アレルギー児への対応備蓄を含め確認をしています。「防災の手引き」を定め、災害時の保護者との安否確認方法を練習しています。隣接しているコミュニティセンターと行き来がある為、有事の際の共助訓練も検討したいとしています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

「緑野保育園マニュアル」「保育園のしおり」「重要事項説明書」により、子どもの人権尊重やプライバシー保護、権利擁護を明示しています。また保育の基本的な流れ等、「緑野保育園マニュアル」に明記し、職員が同じ様に保育を進める事が出来るようにしています。年間指導計画や月案、週案に展開し子どもたちの姿や全体の様子を盛り込んだ計画を立て保育を実施し、副園長が中心となり保育の質の維持や向上に努めています。子どもの状態や願い、思いを汲み取り保育に反映する事を大切にし、画一的にならないよう柔軟な活動設定に配慮しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

実施方法として、前期・後期にクラスの運営評価・反省、年度末に1年間を振り返った評価・反省をし次年度に反映するという仕組みを定めています。また乳児、幼児、職員会議の場で定期的に保育の反省と省察を行っています。改善が必要な際には他のクラス担任やフリー職員、園長、副園長と子どもの姿やクラス保育に関して一緒に考える機会を設け、各計画に反映しています。定期的な振り返りにおける職員の提案や保護者アンケート実施の際に挙がった要望においては、職員会議で協議をし保育に反映したり、保護者へ返答しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

副園長を中心に保育実践の取組を進め、各クラスで指導計画を作成しています。配慮が必要な子どもにおいても、職員会議の中で子どもの状況や課題を把握し、支援方法を考えています。指導計画に基づき保育実践、定期的な振り返りや日誌から副園長や園長が内容を把握し必要に応じ助言をしています。定期的に保護者との面談で意向を汲み取り、指導計画に反映しています。特に支援が必要な子どもには個別の経過記録に保護者意向欄を設け、ニーズにも答える努力をしています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画を基に期毎に自己評価を行い、前期・後期・年度末と振り返り、反省を次年度の指導計画に活かす様に努めています。月間指導計画を作成する際には「前月の評価、子どもの姿」欄を記載し次月に反映しています。改善として挙がった点においてはクラス会議や職員会議にて話し合い各計画に反映しています。当日の計画を変更する必要がある場合は、園長・副園長も把握しながら、各担当者が活動内容を決め、週案に変更があった場合は変更欄に記載し、振り返り時に記録として残し、保育の質の向上に繋げていくように努めています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

子どもの発達状況や生活状況等の個人記録やエピソード記録、ケース会議等、統一した様式により把握し記録をしています。3歳未満児や配慮が必要な子どもを対象に毎月個別の指導計画を作成しています。記録内容や書き方に差異が生じないように統一した記載が出来る様に記入例を示し、園長・副園長が個別に助言をしています。毎月2回の職員会議をはじめとする各会議開催の他にミーティングノート、クラスノートを活用し情報共有を図っています。今後ICTアプリ導入により、園内または保護者との早急な情報共有体系の構築が期待されます。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

市の個人情報の取り扱いにかかる規程・文書の取り扱いにかかる規程に則り、子どもの個人情報の利用目的や第三者への提供制限、情報管理等に関して管理しています。入園する保護者に重要事項説明書を配布、説明をし取り扱う情報の同意を得ています。個人情報の管理においては、園長が責任者となり、鍵のかかる場所への保管や、遅番対応職員がチェックリストに沿い確認・施錠による管理徹底に努めています。職員は個人情報の取り扱いについて市の倫理研修受講の他、「緑野保育園マニュアル」で周知しています。また、規程は職員会議で周知の上、事務所に常備しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、大和市公立保育所保育理念である「子どもの心とからだ(生きる力)の基礎を育む」を念頭に、保育方針、園の保育目標に基づいて、各年齢の子どもの発達に応じた養護と教育について目標を立てています。また、子どもの健康支援、食育、環境・衛生・安全管理、災害への備え、地域子育て支援、研修計画、小学校との連携、特色ある保育、特別支援保育等、多くの視点を網羅して作成しています。また作成背景には人権擁護のためのセルフチェックリストを行いながら法律や指針の内容理解を深めた上での反映に努めています。期・年度末に園全体で振り返りを行い、次年度の作成へ活かすようにしています。職員全員が参画し語り合う風土を大切にしています。「保育理念・保育目標の見直し」を進める中で、子ども主体とする保育に取り組むためには、子どもの人権尊重が重要であることを確認し、今後、全体的な計画に落とし込むために調整を進めています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

換気・採光に配慮し室温・湿度計にて計測、子どもが心地よく安全に過ごし、活動しやすい快適な環境を作っています。建物の老朽化は否めませんが、「園マニュアル」「清掃マニュアル」を整備し衛生管理に努めています。清掃は毎日掃除機をかけ水拭きをし、乳児室は更に次亜塩素酸ナトリウムを希釈して床清掃を行っています。また環境構成において「環境チーム」がクラス環境の提案をしたり、クラスから改善点を吸い上げ園内の環境循環をサポートしています。ほっとしたり安心して過ごす事が出来る、少人数でじっくり遊んだり出来るようにパーティションや家具等で、空間を区切り工夫を行っています。食事スペースの環境については個人差を尊重し、安心して食べられる設定と配慮をしています。睡眠においても、静かな空間で個々に合わせた休息を取る事が出来るように努めています。トイレは、乳児、幼児それぞれの発達に合わせた動線にし、子どもが利用しやすいサイズや空間にも配慮をしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園前の個別面談や提出書類の他、入園後も面談を行い家庭の背景を捉えながら保護者の意向も踏まえ個々のペースで生活出来るように配慮しています。肯定的な言葉かけを意識し子どもを待つことを大切にしながら、子どもが納得して行動出来る関わりに配慮しています。また長時間を過ごす為、甘えたい気持ちも十分に受け入れ、受け止めてもらう安心感を得られるようにしています。毎月のクラス会議、乳幼児会議、ケース検討の実施、個人の状況確認、情報交換をする事により状況に合わせた個別配慮を行っています。子どものつぶやきや思いを反映し、エピソードをドキュメンテーションとして残しています。人権擁護のためのセルフチェックリストを活用しながら、小さな年齢でも人権尊重を意識し丁寧な関わりをするように努めています。保育士も環境の一つである事を意識し、声の大きさやトーン等に配慮し、子ども一人ひとりにあった声のかけ方をするように努めています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的な生活習慣の習得には、着脱スペースを作る等、落ち着いて取り組む事が出来る様な環境作りをしています。子どもが自分でやってみようとする姿を見せた時は、子どもの気持ちを大事にし、苦手な事ではなく得意な事や出来そうな事を認めながら、スモールステップで取り組む事が出来るように配慮しています。急かす事の無いように時間にゆとりを持ち、待つことを大切にしています。乳児クラスでは、連絡帳をもとに生活のリズムを把握し、全クラスで朝の視診を行い健康状態を把握しています。また日中は十分に体を動かし必要な休息を取ることが出来るように配慮をしています。体力的な個人差においては、個々に合わせて時差をつけて早めに入眠する等の配慮を行っています。幼児クラスでは、絵本や図鑑等を活用し、一緒に具体的な生活の仕方を考えたり、自らが生活に必要な事柄に気付き行動できるようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

自由に玩具を取り出せるコーナー作りをし、じっくりと遊び込む事が出来る配慮、子ども達のやりたい事が実現出来る教材を揃えています。2歳以上は自分の意思で他クラスに行き来出来る環境を整えています。日常の散歩をはじめ夏野菜の栽培、昆虫等の飼育等自然の移り変わり、生物の観察、命の大切さを学ぶ機会を作っています。中高生の職業体験の実施、園庭開放を通し地域の子どもたちと触れ合い、近隣園の園児との交流行事による地域の方々との関わりも深めています。行事の内容を子どもたちの意見で決めたり、ごっこ遊びでは子どもたちの想像力と実行力を生かして遊びを展開しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

保育室は、床、畳、マットのスペースがあり、廊下やベランダ等も含め体調や機嫌に合わせ、過ごす場所を変える事が出来ます。子どもと視線を合わせ、優しい声で穏やかにゆったりと関わるよう心がけ、愛着関係を築くようにしています。子どもの表情や仕草を観察し、思いを読み取りながら言葉で代弁する等して応答的に関わっています。生活リズムを一定にすることで、子ども自身が流れがわかり、安心して意欲的に生活出来るようにしています。個人指導計画を作成し、身体をダイナミックに使う遊び、手先を使う遊び、感触遊び等が十分に経験できるようにしています。連絡帳で生活の様子を伝えるとともに、送迎時の保護者とのコミュニケーションを大切しています。また、必要に応じて面談を行い発達状況や保護者の意向も確認し、年2回の懇談会やみどりのフェスタ・保育参加等の機会を通じて、子どもの姿を共有出来るような場を設けています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの発達状況を捉える為に個人指導計画やアセスメントシートを作成し、興味や関心に合った活動に参加出来る配慮をしています。自主性を大切にし、必要な援助をしながら達成感に繋がる見守りをしています。自分の意思を表現する事が難しい年齢の為、経験から関わり方を知る事が出来るように、子どもの意思表示にタイミングを合わせながら、納得して次の行動に移る事が出来るように配慮しています。2~5歳児クラスは各部屋を行き来出来る為、異年齢やクラス担任以外の職員や調理員、用務員等と関わりを持ち、個々の育ちや学びに繋がっています。園庭開放や中高生の職場体験等の世代間交流を行い、色々な人との関わりを持つようにしています。連絡帳の他、送迎時の保護者との関わりを大切にし個人面談や保育参加・懇談会やみどりのフェスタ等で、子どもの育ちを共に考える事が出来る関係性を築いています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児は異年齢交流を重ねる中で、子どもだけで好きなクラスに行く事ができます。十分に遊び込む事が出来るように、パーティション等で空間を仕切る等、落ち着いた空間作りを確保しています。4、5歳児は子どもの興味や関心から遊びや活動が広がっていくように話し合いの場を設け、お互いに意思疎通をする中でやりたい事を実現出来るようにしています。子どもから挙がる提案や考えを尊重し、実践してみる事で実体験でしか学べない体験を大切にしています。日々の活動を写真等で伝えている他、期ごとにクラスだよりを発行し、保育園の取組に対する保護者の理解を得る事が出来るように努めています。大和市内の認可保育園と共同で、5歳児製作品の作品展を開催しています。園内ではクラス毎に玄関装飾を作る事で、各年齢の興味や関心を他の学年の保護者にも知ってもらう機会を作っています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

環境整備として玄関にはスロープを整備しています。また事務所を開放し、子どもの気持ちが不安定な時等に安心して過ごす事が出来るように配慮しています。月案には個別配慮を要する児童の配慮事項を記載し、個人支援計画及び発達経過記録を作成しています。各会議、ケース検討で、職員全体で子どもの理解に努めています。連絡帳の他、送迎時に保護者との関わりを図り医療機関受診の様子を共有し、集団生活の様子や援助について伝えるようにしています。医療、療育機関とも連携し情報や、助言を得て理解に努めています。大学保育センターの研修や大和市ほいく課主催の講演会、オンライン研修等に参加し障害に対して理解するだけでなく、公立保育園で特別支援保育研究会を作り、民間保育園とも情報を共有しています。配慮が必要な子どもだけでなく、医療的ケア児を受け入れ、共に育ち合うことが出来る保育を行っていることを、入園説明会時に保護者にも伝えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

在園児の園生活が家庭と連続性のあるものであるよう配慮しています。特に乳児は養護に視点を置き、子どもの思いを汲み取る中で主体的に遊ぶ事が出来る様にしています。乳児は、連絡帳や朝の受入れ時の保護者の伝達で、子どもの様子や健康状態を把握しています。朝夕の保育では0、1歳児、2歳児、3~5歳児に分かれ年齢に合わせた保育環境を整え、担任不在時間帯も安心して過ごす事が出来る様にしています。異年齢交流の機会では、クラスの垣根を越え園全体で子どもに関わる事が出来るようにしています。日々家庭からの連絡事項を確認し、給食時間や午睡時間の調整等必要に応じて個別に配慮しています。医療的ケア児は、特に家庭との連携を密にし職員間の情報共有を図りながら対応しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

小学校との連携においては、「全体的な計画」に、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を落とし込み、就学を見据えた保育を行っています。就学に向けて保育園でも生活リズム作りをする為、午睡を無くす配慮を行ったり、小学校見学の機会を設けイメージを持つようにし、小学校生活に向けた活動を体験出来るようにしています。保護者との個別面談では就学への見通しが持てるように配慮しています。懇談会では、就学に向けた不安が解消出来るよう、情報交換の場を設けています。幼保こ小連携連絡会に参加し、小学校の先生方との情報交換や連携を図り、丁寧に就学に繋がるように配慮しています。保育所保育要録は、担任のみでなく園長、副園長、多くの職員の視点も加えながら、円滑な就学に繋がるような記載に配慮しています。小学校への見学も再開をしました。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

「緑野保育園マニュアル」「リスクマネジメント」に沿い健康状態の把握を行っています。体調不良時には、保護者に連絡・状況報告・お迎え依頼、翌日の預かり場面では家庭の様子を聞き取り、受け入れています。怪我の場合には、看護師による処置・受診の判断をし、状況によっては保護者に連絡・許可を得て受診します。またヒヤリハット記載・事故の再発防止に努めています。保健計画作成・ほけんだよりを発行、感染症含め健康管理について保護者に啓発しています。入園面接時には、児童票の情報に基づき既往歴やアレルギーの有無、健診や予防接種の状況を把握、新たな疾患は児童票に追記、配慮が必要な子どもの既往歴を一覧にまとめ、月1回身体計測、健康診断(内科・歯科)を年2回実施、結果を保護者にお知らせし、職員にも共有をしています。乳幼児突然死症候群のマニュアルを整備しポスター・チラシの掲示、体動センサー(0歳児使用)の説明・導入の理由を伝えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健診結果は健康診断票、歯科健診票に記録を残し、職員間で結果を共有しています。保護者にも結果や医師からのコメントを伝え、必要に応じて受診をお願いし、個別の状況や各家庭に合わせながら対応しています。また、保護者が子どもの健康に不安を抱えている場合には事前に聴き取り、看護師と連携し、健診時に医師に確認して保護者支援に繋げています。月に1回身体計測を行い、成長曲線や肥満度の把握をし、職員間の連携を図り、日常の生活の中で必要な配慮をしています。保健計画を作成し、健診結果を保育に活かしたり、計画に沿って日常生活の中で健康に過ごす為の方法を知る事が出来るようにしています。またほいく課の管理栄養士が集会にて手洗い・うがい、好き嫌いなくよく噛んで食べる、虫歯予防の大切さ等、絵本や紙芝居を活用し伝えています。ほけんニュースの記事やポスターを掲示し情報提供に努めています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに大和市にて作成している「食物アレルギー対応マニュアル」に沿って対応しています。食後エプロンや口拭き、着替え等の動線を短くし、速やかに片付け、管理を徹底しています。保育で食材を使用する際は、寒天や片栗粉等アレルギー物質ではない素材を用いる等、安心して活動出来る配慮をしています。保護者より医師の記載した「生活管理指導表」の提出を受け、保護者、園長、担任、調理員にて面談を行い除去食の確認を行っています。また医師の指示に基づき薬やエピペンを預かり、然るべき管理徹底を心掛けています。アレルギー食はトレーの色を変え、氏名やアレルゲンの記載をし、他児と離れた席で提供をしています。アレルギー児全員の一覧表を作成し、緊急時、避難時に持ち出し出来るように準備しています。エピペン研修や誤食を想定した訓練を実施し知識や技術の習得に努めています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食事を楽しむ取組として、席の間隔をあける、個々の体格に合わせたテーブルや椅子の高さ、皿の位置の変更、手を添える等、意欲的に食べられる配慮をしています。離乳食は給食家庭連絡表をもとに家庭で食べた食材を確認、保護者と形状や量を相談し提供をするようにし、調理員は年齢に合わせた食器や食具の使用にも配慮しています。苦手な食材は無理に勧めず、声をかけたり、大きさや形を変え、量を減らす等、興味を持って口に出来るようにしています。野菜の栽培収穫、クッキングの実施、絵本やパネルシアター等、食に興味関心が持てるように、毎月ほいく課管理栄養士も来園し食育計画に沿って「わくわくたべもの集会」を実施しています。食育に取り組むチームを構成し、給食のサンプル掲示、子どもが育てた栽培物の持ち帰り、レシピ紹介、食育のコメント掲示を通して保護者も食への関心が持てるようにしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

離乳食と幼児食の献立を立て、発達状況を加味した内容となっています。離乳食の提供では、食材の大きさや固さ家庭での進み具合を確認しながら、担任と調理員と連携し安全に提供が出来るよう努めています。個別配慮が必要な児童も、喫食状況や体重管理をしながら、咀嚼をしやすい食形態の工夫等をしています。また、日々検食簿、日誌等に記録、毎月園内給食会議を行い、より食べやすい工夫に努めています。また調理員やほいく課管理栄養士は、保育室を巡回し子どもと直接やり取りし、配慮を確認する事が出来ています。公立4園給食会議では、献立を立てるほいく課管理栄養士と共有し、献立や調理方法に反映しています。また廊下から調理室が見える為、調理員とのやり取りが出来る環境にあります。「調理業務マニュアル」に沿った衛生管理を行っており、ほいく課管理栄養士が調理室に入ったり、保健所の立ち入り・助言を得て、安全な給食提供に努めています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

0~2歳児は連絡帳を通して、食事や睡眠、活動の様子を保護者と共有しています。送迎時には、園での生活の様子や成長過程について情報交換をしています。保育について理解が得られるよう、年度当初の懇談会で説明をしています。ドキュメンテーションを廊下に掲示し、写真や保育士のコメントで保育のねらいや意図に沿った活動の様子が伝わるように努めています。クラスだよりでは、活動や取組の過程、意図を伝える事を意識して作成しています。面談ではシートを活用し、事前に保護者の意向を把握し子どもの発達状況を共有出来るようにしています。みどりのフェスタでは、取組の過程を伝え個々の成長を見てもらう機会とし設けています。年間いつでも保護者が保育参加できるように配慮しています。全ての情報は児童票に記録し、全職員と共有しながら園全体で保護者と連携を図れるように努めています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

クラス担任以外の保育士からも積極的に声をかけ、園全体で子どもの育ちを見ている事が伝わるように保護者との関わりを図っています。担任以外でも保護者の話を聞く事の出来る体制を整え、必要に応じ他機関との連携も図りながらサポート体制を取っています。ご意見箱を設置したり、年度末には保護者アンケートを実施し、保護者の思いや意見を把握し、次年度の保育に活かし改善に努めています。個別面談、保育参加も随時受け付け、ニーズに合わせた対応が出来るように配慮しています。地域の子育て支援にも力を入れ、子育て支援の場に誘ったり一時預かりで受入れをしながら、安心して子育てが出来る支援を行っています。保護者面談、相談時には児童票に記録を残し、地域の保護者からの相談も子育て支援記録として残しています。また一人で対応するのではなく、必要に応じて園長や副園長も同席する等し組織として適切なサポート体制を心掛けています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

朝の視診、着替えや沐浴・シャワー時に顔色や表情、身体の状態を観察、身体計測では体重管理、家庭での養育状況の把握に努めています。朝に欠席の連絡がない場合には、10時を目安に連絡し安否確認をしています。入園時には虐待防止に向けた通報義務等の周知啓蒙をしています。虐待が疑われる場合には、写真撮影をし、大和市すくすく子育て課や児童相談所等の機関と協議しながら、子どもの行動や状態、保護者の様子を園全体で周知・観察・把握に努めサポート体制を組んでいます。「虐待対応マニュアル」「人権養護のためのセルフチェックリスト」により保育士自身の言動の振り返り、根拠法令を理解するように努めています。要保護児童対策協議会の一環として、大和市の地区会議に子育て支援担当職員が出席し、情報共有を行っています。保育園の地域育児センター事業の一環とし、地域の子育て支援関係者との情報交換の場を開催、地域全体での虐待未然把握・防止に努めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育士の自己評価を前期・後期で実施、人事評価では前期・後期で目標を立て副園長と面接し、振り返りを行っています。面談する機会を得て課題に気付き、役割は何かを見つめ今後の目標設定に繋げています。チーム、役割別等それぞれに連携を図り自己評価を行う事で、園の運営に関わる一員として課題や目標を持てるようにしています。向上したい点を勉強会の内容とし、語り合いを通し互いの保育観を尊重、協力し合える職員関係の構築に重きを置いています。語り合いの風土が、学びや気付きに繋がり園全体で資質向上に取り組む雰囲気が出来始めています。研修報告を通し知識の向上を図り、各講演会等勉強の機会を設け自己啓発に努めています。第三者評価の機会を活かし、外部の評価により客観的に保育を振り返り、保育の質を高めるための機会としています。保育士の自己評価に加え、年度末に実施する保護者アンケートから総合的に園の自己評価を行っています。