社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

大和市立草柳保育園

2025年04月03日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 大和市立草柳保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 130名(110名) 名
所在地 242-0021
神奈川県大和市中央6-8-27
TEL 046-264-1919 ホームページ https://www.city.yamato.lg.jp/gyosei/soshik/hoiku/hoikuen/soyagi.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1977年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 大和市
職員数
常勤職員:29 名
非常勤職員:16 名
専門職員
園長:1 名
副園長 :1 名
保育士:28 名
保育士(非常勤):12 名
看護師:1 名
保育補助(非常勤):2 名
施設・設備の概要
保育室:6室
多目的室:1室
トイレ:4ヶ所
調理室:1室
事務室兼医務室:1室
調乳室:2室
園庭:有
職員休憩室:1室

③ 理念・基本方針
【保育理念】
子どもの心とからだ(生きる力)の基礎を育む
【基本方針】
・健康、安全な環境の中で、子どもの豊かな感性や健やかな心とからだが育つように愛情と誠意を持った保育をします。
・一人ひとりの成長の芽を大切にし、遊ぶ楽しさや友達と一緒にいる喜びなどを感じられる保育を大切にします。
・子どもと保護者のおかれた状況や意向を受け止めながら、保護者と手を取り合い、子育ての喜びや楽しさを共感し合える保育を目指します。
・地域育児センターとして関係機関との連携を図り、地域の子育てを支援します。
【保育目標】
・健康な子ども 
・みんなと楽しく遊べる子ども 
・心豊かな意欲的な子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
〇保育内容の特色
当園は、大和駅から徒歩13分程の住宅街に位置し、周辺には引地台公園をはじめ多くの公園が点在しています。子ども達は自分の興味、関心のある活動を意欲的に楽しんでいます。園庭では活発に戸外遊びを楽しみ、散歩にもたくさん出かけています。当園の特徴的な取り組みは以下の通りです。

・子どもの主体性を大切にする保育の実践・・・保育所保育指針に基づき、子どもの主体性を大切にする保育の実践に取り組んでいます。子どもの興味・関心を捉え、その先の広がりを見通しながら保育環境を整え、子どもが意欲的に活動できるようにしています。三歳未満児クラスでは、遊びのコーナーを充実させ、一人一人がじっくり遊べるようにしています。幼児クラスではミーティングを行い、相手の意見も聞きながら、友達と協力して活動をやり遂げる体験を積み重ねています。異年齢児同士の交流も積極的に行っています。保育の振り返りに保育ウエブを活用するクラスもあり、子どもの興味・関心を可視化して保育環境を整え子どもが意欲的に遊びこめるような工夫に繋げています。保護者にも保育のねらいや子どもの成長、発達を捉えた情報提供(ドキュメンテーション)を行い、子どもが主体的に活動している様子を伝えています。

・保育プロジェクトチームによる保育内容の充実・・・園内に運動遊び、絵画造形、環境、食育、絵本、特別支援保育のプロジェクトチームを作り、年間計画を立て活動し保育内容の充実を図っています。

〇公立保育園としての特色
・障害のあるお子さんや要支援家庭の受け入れ等、多様な保育ニーズへの対応・・・医療的ケア児や障害のあるお子さんを多数受け入れています。障害のあるお子さんについては、保護者の意向を伺いながら一人一人の特性に応じた個別支援計画を作成し、関係機関と連携しながら丁寧な支援を実践しています。医療的ケア児についても、保護者、看護師、保育士、医療機関、その他関係機関と連携を図り、安全で衛生的な環境の下、適切なケアが実施できるようにしています。また複雑な背景を持った要支援家庭のお子さんも多数受け入れ、関係機関と連携しながらより良い家庭支援ができるよう努めています。また外国籍のお子さんについても固有の文化を大切にしながら受入れを行っています。そしてすべての子ども達が互いに認め合い育ちあえるような自然な保育環境を整え、インクルーシブ保育を進めています。

・地域の基幹園としての地域育児センター事業の推進・・・地域育児センターとしての役割を担い、子育て支援担当保育士を中心に、子育て家庭の支援や地域住民と交流を行っています。育児相談、園庭開放(あそぼう会)、市ほいく課の栄養士と連携した保育園の給食体験(たべよう会)、育児講座等、地域に根ざした子育て支援事業を実施しています。
 地域における虐待予防を目的として、地域子育て連絡会を開催しています。地域の民生委員、子育て支援団体、市所管課とともに地域における子育て支援事業や地域の親子に関する情報を共有し、より良い支援ができるよう努めています。
 子育て支援担当保育士が定期的に近隣の認可外保育施設等へ訪問し、保育内容について情報共有したり保育の相談に応じ、保育の内容の質の向上に繋がるようにしています。

・大和市発達支援研修会の開催・・・市のほいく課及びすくすく子育て課の職員、公立4園の特別支援保育研究会担当者で、民間保育園を対象にした大和市発達支援研修会を開催しています。研修会を通じて民間園と交流し、ともに学び、大和市全体の特別支援保育に関する質の向上を目指しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/07/01(契約日) ~2025/03/31(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(2019年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)子どもの主体性を尊重した保育の実践
子どもの発想を大切にし、子どもたちが主体的、自主的に活動できるように環境を整えています。幼児クラスでは、「わくわくフェスティバル」のプログラムについて、自分たちでミーティングをして話し合いながら活動を決めています。園庭のジャングルジムで宇宙ごっごしていることをきっかけに、子どもたちは図鑑や絵本で調べて「宇宙ラボ」を作り,軌道を外れた土星を助けるストーリーを創り発表しています。自分たちで栽培したトウモロコシに虫が付き上手く実が付かなかった体験を、歌やダンスを創作して発表しています。さらに年少クラスに追加の発表会を企画し、チケットも作り実施しています。発想から制作まで、子どもたちが主体的に取り組み、生き生きとした自分を受け止めてもらう経験を重ねていくことにより、次の遊びへの意欲にもつながっています。

2)公立保育園としての多様な保育ニーズへの取組
公立保育園として、地域の保育サービスや子育て支援など多様な保育ニーズに対応する役割を担っています。保育事業として、障害のある子どもの受入れ、医療的ケア児や要支援児の受入れなど専門性の高い保育の提供を行っています。地域における子育て支援として地域育児センター事業に取り組んでいます。地域の公園に出向き相談業務、地域の子育て向上のため民生委員や地域の各団体との連携を図り子育てサロンなどを支援し支え合う地域づくりを応援しています。保育園の専門性を生かし育児に関する悩みを抱えている保護者等の相談、園庭開放、地域育児講座の開催を実施し地域の子育てを応援しています。社会福祉協議会主催のサマースクールなどを通じて世代間交流や非定型的保育などの一時預かり事業も実施しており、地域に開かれた保育サービスの中心的な拠点となっています。

3)子どもの人権擁護に対する高い意識
研修の一環として人権擁護のためのセルフチェックリストを実施し、実施結果について振り返りを行い、子どもに対する人権擁護について周知徹底しています。園では配慮や支援を要する子どもや家庭が多いこともあり、職員一人ひとりが子どもの人権擁護に高い意識を持ちながら、保育の実践に取り組んでいます。外国籍の子どもについては生活習慣や文化の違いに配慮し、子ども同士が認め合えるように努めています。

4)ICT化による事務業務の効率化の推進
来年度より、新たな保護者とのコミュニケーションツールを導入する計画であり、連絡帳のペーパーレス化やクラスの様子などの写真を掲載していくことを検討しています。事務負担の軽減化につながるICT化を推進し、保育の質の向上に充てる時間を増やしていくことが望まれます。

5)子どもの主体性を育むための人材確保が期待されます
子どもの主体性を尊重した保育では、一人ひとりの個性を大切に、子どもの願いを受け止め、寄り添っていくことやそのための保育の環境整備が従来以上に求められています。主体性を育む保育を推進していくために速やかに人員確保できるよう関連部署と連携して取り組むことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回、第三者評価を受審するにあたり、職員がグループに分かれて意見を出し合うことで、園の保育内容等を振り返り見直すことができました。保育や運営に関わることを様々な角度から検証する機会を持つことができ、とてもよかったと思っております。保育園が取り組んでいる、子どもの主体性を大切にする保育について高評価をいただいたことをこれからの糧にするとともに、運営、保育内容に関しての様々な課題も明確になったので改善できるよう努めていきたいと思います。そして今後も行政機関としての公立保育園の役割を果たし、地域に根ざした保育を実施していきたいと思います。保護者の皆様にはお忙しい中、アンケートにご協力いただき、感謝申し上げます。いただいたご意見、ご要望を真摯に受け止め、職員間で共有し今後のより良い保育運営に活かしていきたいと思います。最後になりましたが、専門的な視点で評価し、ご尽力をいただいた評価機関様にも感謝申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

園で作成している「草柳保育園からのお知らせ」、「保育のしおり」、「重要事項説明書」、ホームページに保育理念、基本方針、保育目標について記載しています。保育理念は子どもの人権を尊重し心身ともに健やか成長を育むことを目指すことを掲げ、子どもの主体性を大切にする保育に取り組んでいます。基本方針では職員が子どもの心身が豊かに育つための保育の実践、保護者への支援、地域育児センター事業への取組を掲げています。毎年4月の職員会議で、保育の理念、基本方針等の読み合わせを行い、職員への浸透に努めています。保護者に対しては「保育園のしおり」や園だよりなどの書面を配布し、入園説明会や年度初めに行う保護者懇談会で保育理念などを丁寧に説明し、園が取り組む保育について理解を得るよう努めています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

大和市の社会福祉事業全体の動向や課題、施策については、市が毎年発行している「保健と福祉」や第二期大和市子ども・子育て支援事業計画「ハートンプラン」に掲載しています。市のほいく課と連携しながら、国や県の社会福祉事業の動向に応じた市の子育て施策の内容を把握し、公立保育園としての責務を果たすことができるよう努めています。「保健と福祉」には市の4つの公立保育園の地域育児センター事業における育児相談事業や交流事業、一時預かり事業などの実績値を掲載し、地域の動向や課題などを踏まえた上で事業を展開しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

毎年、市のほいく課が市の財政状況や保育事業などの現状を踏まえ、組織目標設定や予算編成を策定しています。市内にある4つの公立保育園の園長・副園長は、ほいく課とともに財政面の課題や組織目標における公立保育園の役割について情報共有しています。今年度の組織目標としてほいく課が掲げている保育園運営事業に関するもの、民間保育所等への指導、確認、監査、巡回に関するもの、医療的ケア児の受入れなどを職員会議で職員に説明していますが、周知が十分ではありません。今後は、職員が理解しやすいように伝えることが期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

大和市が策定した「健康都市やまと総合計画2019-2028年度」に基づき、部門計画として「第二期こども・子育て支援事業計画ハートンプラン」を策定し、計画の基本理念として「子どもの健やかな成長を支え合うまち・やまと~地域と共に子育て・親育ち~」を掲げ、子育て支援に関する具体的な施策や数値等を示しています。地域の基幹園として、市内民間保育所等の保育の質の向上、地域の多様な保育ニーズに対応し、障害児保育の受入れ促進を図り、地域子育て支援の充実に取り組んでいます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

「第二期大和市こども・子育て支援事業計画ハートンプラン」に基づき、こども部・ほいく課では単年度事業計画として、組織目標を設定しています。公立保育園が担う具体的な目標として、市内認可外保育園施設等への巡回訪問、0歳児睡眠時の事故防止のための市内保育施設への訪問、障害児・医療的ケア児の積極的な受入れ、非定型的保育(保護者の労働状況などにより家庭での保育が困難となる児童を週3日を限度に受入れ)を実施しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

保育事業の年度計画は職員会議で話し合い、職員から出た意見を反映して策定しています。子どもの思いや考え、発想などを活かせるような環境づくりに取り組み、心の安定を図り、人間の基礎となる自信や自己肯定感を育むことを目指しています。公立保育園として取り組んでいる「子ども・子育て支援事業」について各公立保育園の事業担当者の意見を集約して策定し、職員会議等において職員に周知していますが、事業計画は公立保育園としての事業が多岐に亘っているため、園の保育事業に関する要望などについて、行政の取組・進捗状況について職員に伝え、さらに情報共有を深めていくことが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

園の保育への取組や地域育児センター事業については、保育園のしおり、懇談会資料、クラスだより等を通じて保護者に説明して理解が得られるよう努めています。行事については4月の懇談会で保護者に行事日程表を配布し説明しています。保護者参加行事については、おたよりを配布し参加を促しています。日常の保育や行事の様子についてはクラスだよりやドキュメンテーションを作成したり、ホームページに掲載し、保育内容の周知に努めています。大人主導の運動会などのイベントに代えて主体的な取組として「わくわくフェスティバル」、「やまとげんきっこアートフェスティバル」の製作を実践しており、さらに保護者に主体性を重んじた保育について理解を得ることが期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

毎月の職員会議、クラス会議等で各クラスの保育内容、子どもの育ちや園全体の課題について評価し、課題を次の保育計画に反映しています。各年度末に一年間の保育内容について、職員会議等で評価を行い、改善点などを次年度計画に引継ぎ、保育の質の向上に繋げています。保育内容の充実を図るための保育プロジェクトチームを編成しており、運動遊びや絵画・造形などの実施状況を園長・副園長が定期的にチェックし評価しています。保育士の自己評価は年2回実施し、年度末に保育園の自己評価を実施しています。第三者評価については市のほいく課と連携しながら定期的に受審しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

保育士の自己評価は年2回実施し、評価結果については職員会議等で話し合い、必要に応じて改善策を検討しています。園全体の自己評価に加え、各クラスの運営、給食会議やアートフェスティバルなど保育業務の運営に係る役割を分担している公立4園のチーム、保育内容の充実を目的とした運動遊びや絵画造形などの保育プロジェクトチームにおいて自己評価を実施し、自己評価内容や課題について記録に残しています。課題については職員会議で情報共有し、次年度の事業計画に反映して保育の質の向上に取り組んでいます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長として、行政機関としての公立保育園の責務・役割を担うべく市の施策や円滑な園の運営に取り組んでいます。園長の役割や責任については、市で策定している大和市保育園運営要領や事務分掌規則に定めています。事務分担表を作成し、園長の役割と責任を明示して、職員会議で職員に対して周知しています。保育所防災の手引きや草柳保育園マニュアルに有事の際の園長の役割と責任、不在時の権限委任について明文化しています。園長は、職員一人ひとりが自信を持って主体的に適切な保育に取り組むよう伝えています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、児童福祉法など保育に関する関係法令や市の関係する条例を理解し利害関係者と適正な関係を保持すると共に、市の倫理研修や行政に関する研修を受講し自己研鑽に努めています。職員は市の人財課が毎年実施している法令遵守や倫理の研修に参加し、遵守すべき法令等の知識を習得しています。環境負荷の低減を目指して、市では環境マネジメントシステム(EMS)への取組を行っており、園でも保育の中で子どもと共に、節電、節水、紙の再利用に取り組んでいます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長はクラス会議、3歳未満児・幼児クラス会議、職員会議に参加しています。会議では、職員の意見を尊重しながら、保育の質の向上につながるよう職員と一緒に考え、保育内容の課題等について整理・把握し、職員が自発的に課題解決できるよう必要に応じて助言しています。人事評価や自己申告時の個人面談を通じて、保育業務に関する悩みや意見等を聞き、より良い保育の実践に繋がるよう取り組んでいます。「子どもの主体性を大切にする保育」を実践していくための園内研修の実施や職員のスキルアップやモチベーション向上を図るため、市の主催の講演会や外部研修に円滑に受講できるよう努めていますが、公立保育園として幅広い保育ニーズに応えていくために人員体制を補充していくことが望まれます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

市のほいく課や公立4保育園と連携し、人事・労務・財政状況を踏まえ、適切な人員配置を行い、行政機関の保育園として業務の実効性が高まるよう努めていますが、遅番などのシフトではタイトな運営となっており、職員の補充が望まれます。各種休暇制度等について職員に周知し、働きやすい環境整備に努めています。常により良い職員体制を副園長と共に考え、各クラスの保育事務や保育環境整備等の業務が効率よく運営できるよう努めています。園の組織体制は各クラス、各担当、各プロジェクトチームにリーダーを配置し、業務の円滑化、効率化を図っています。連絡帳など保護者とのやりとりは通信アプリを導入する予定です。ICT化を進めていくことで業務の円滑化・効率化していくことが期待されます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

職員の採用については、市の関係部署が窓口となり、市の財政状況、組織目標などをもとに、保育士、管理栄養士等の採用を計画的かつ継続的に行い、基準に応じた人員を配置するように努めています。国の医療的ケア児の受入れに関する方針を踏まえ、看護師の配置や今後の採用計画を構築するなど体制の整備に努めています。職員の採用募集については職員募集のポスターの掲示、市のホームページへの掲載、採用募集パンフレットの作成・配布、ハローワークを通した募集、潜在保育士の「保育士有資格職業体験」の受入れなどさまざまなチャンネルを活用し、保育士の人材確保に努めていますが、欠員が生じたときの人員の補充については時間を要しており、多様な保育ニーズに円滑に応えていくために、すみやかに人材確保していくことが望まれます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

園の保育理念・基本方針に基づく、「期待する職員像」について草柳保育園マニュアルに明示し、職員に周知を図っています。市の人事評価制度の評価項目に沿って、職員の業務実績、成果、意欲・姿勢、能力等について総合的に評価しています。人事評価では職員面談を実施し、職員の意見等について随時検討し業務改善を図ったり、貢献度の高い職員については処遇改善を実施し、職員のモチベーションの向上に繋げるよう努めています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

職員の就業状況については、勤怠管理システムを通じて有給休暇取得状況、時間外勤務状況について把握しています。園長は安全衛生推進者として職員の心身の健康状態を把握に努め、必要に応じて職員との面談を実施して市の健康相談の利用や保健師との面談を勧めています。ワークライフ・バランスに配慮し、年休取得の推進、育児短時間制度、介護休暇、子の看護休暇、療休申請等を活用できるように取り組んでいます。職員の人員確保のため職員の多様な勤務形態を受け入れており、シフト面での人員体制がタイトになることもあります。欠員が生じた場合に、人員の速やかな確保ができる仕組み作りが期待されます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

人事評価制度については、市の人事評価シートを用いて職員一人ひとりの目標を設定し管理しています。人事評価や自己申告時の個別面談は園長または副園長が実施し、職員とのコミュニケーションを図りながら職員の業務内容や目標設定等の確認を行っています。人事評価の振り返りは前期、後期の2回、副園長が個別面談を行い、目標の達成状況を確認し、評価内容について伝えています。園長が個別面談を行う場合もあります。職員が頑張って取り組んできたことや気になっていることについて話し合い、一緒に課題や要因について考え、職員に合った助言を行っていますが、業務へのモチベーションが更に向上する取組ができるのではないかと考えています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

職員の教育・研修については「大和市保育所職員研修計画」に沿って「草柳保育園研修計画」を策定し実施しているほか、職員の専門性の向上に繫がる外部の研修なども受講できるように計画しています。子どもの人権を尊重する保育の向上に向けて「保育所・認定こども園における人権擁護のためのセルフチェックリスト」を全職員が実施しています。配慮や支援を要する子どもや家庭が多い中、職員間で連携しながら一人ひとりの子どもの人権を尊重し子どもの権利を守ることに努め、丁寧な保育の実践に取り組んでいます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園長、副園長は日常業務を通じて各職員の知識やスキルを把握しています。職員一人ひとりのキャリアに応じた研修、保育内容のテーマ別の研修機会を設け、知識・技術水準に応じた内容を非正規職員も受講できるよう計画しています。ほいく課主催の講演会や副園長会の勉強会で外部講師(大学の教授など)を招いて研修を行い、ミドルリーダー育成の一環として職員も参加しています。採用職員については市の「新採用職員研修計画書」に基づき、新採用育成リーダー、サブリーダーを決め、職員の経験や習熟度に配慮しながらOJT研修を行っています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生等の保育に関わる専門職の研修についてはマニュアルを策定し実修生の受入れに関する基本姿勢を明文化しています。次世代の専門職育成の観点から、養成校の学生、子育て支援員、インターン等の実習生を積極的に受入れしています。実習については子どもとの関わり等の実践を大切にしながら、各養成校のプログラムと実習生本人の意向を反映し、実のある内容となるように努めています。副園長は実習生の指導総括を担当し、指導者の専門性を高めるため「保育所等実習指導研修」を受講しています。実習期間中には養成校の先生が来園し、実習の様子を見学し、実習生の評価、課題について連携を図っています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

市の総合計画、予算・財政状況については市のホームページに、保育理念や基本方針等については園のホームページに掲載しています。園で取り組んでいる地域育児センター事業の内容については「草柳保育園のご案内」、「保育園のしおり」に掲載し、園の見学者や新入園児説明会で保護者に配布しています。第三者評価については定期的に受審し結果を保護者に公表しています。地域・市民に向けて「草柳保育園のご案内」や子育て支援の取組のチラシ等を園内、ほいく課の窓口に置いています。市の広報誌等を活用し、子育て支援事業について地域に情報発信しています。近隣の自治会に毎月「園だより」を配布し園の様子や活動状況について伝えています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園は行政機関としての規律を重んじており、利害関係者と適正な関係の保持に努めています。市のほいく課との事務分担や全職員の職務分掌は文書化しており、職員にも周知しています。園の予算・支出状況については関係部署が管理しており、事務、経理、取引等については庁内の内部監査が定期的に受審しています。園の運営については定期的に県の監査を受けています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域に開かれた保育園として他の公立保育園と共に地域育児センター事業に取り組んでいます。事業内容については「草柳保育園のご案内」、「保育園のしおり」に掲載し保護者に周知しています。市の子育て施策や地域育児センター事業に関わる各団体の情報等について、保護者が社会資源として活用できるよう園の玄関に掲示し、チラシ等の資料を置いています。地域交流として、おはなし会の実施、近隣の園庭のない保育園との交流、小中高生との交流や地域のスポーツ選手との交流(スポーツ大好き!)を行い、地域との輪を広げています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティアの受入れについては、「草柳保育園マニュアル」に定めています。ボランティアは「大和市地域育児センター事業要領」の世代間交流事業の一環として、地域の学校等と連携・協力して取り組んでいます。近隣中学校の職業体験や社会福祉協議会主催のサマースクール(中高生の保育体験)等を毎年積極的に受け入れています。学生ボランティアを実施する場合は、事前にオリエンテーションを行い、子どもとの関わり方や怪我をしないよう注意事項を伝えると共に、子どもや保護者に周知しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

園では地域育児センター事業に取り組んでいます。民生委員が行っている子育てサロン情報等が記載された「子育てマップ」を作成し、関係機関に配布したり、ほいく課の窓口等に置いています。市の子育て支援に関する資料等を園内に置いて、必要に応じて保護者へ情報提供しています。公立保育園4園で定期的に地域子育て連絡会を開催し、民生委員や市の関係機関と共に子どもや地域の状況等について情報交換を行い、課題について関係機関と連携して解決するよう努めています。園内の要保護児童・保護者については情報を市の関係部署や児童相談所等と常に共有し連携を図るとともに総合的で丁寧な支援ができるよう努めています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

公立保育園として、地域育児センター事業として8つの事業(育児相談、子育て家庭交流、世代間交流(小・中・高生)、世代間交流(老人会等)、子育て支援地域訪問、食育普及、一時預かり、病児保育)に取り組んでいます。子育て支援地域訪問事業では、地域の公園に出向き相談業務を行ったり、地域の子育て向上のため、民生委員や地域の各団体との連携を図り、子育てサロンなどを支援し、支え合う地域づくりを応援しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

子育て支援事業については、4つの公立保育園が話し合い、年度計画を策定しています。園開放、育児相談、市民向け育児講座、ほいく課主催のほめる子育て講座、0歳児クラスにおける睡眠時の安全チェックに使用している体動センサーを確認するための民間保育園への訪問、子育てサロンへの保育士派遣など行政機関として多岐に亘る取組を行い、地域のコミュニティを支援しています。防災については市の防災規程に則り、職員の非常配備名簿や防災の手引きなどを作成し、職員各自の役割を明確に定めています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

年度初めの職員会議では、保育理念・基本方針などの内容を確認し、職員は子どもの人権尊重に対する意識を高めています。研修の一環として、全職員が「子どもの人権への配慮に関するチェックリスト」を用いて保育の振り返りを行い、チェックリストの実施結果をまとめて職員間で情報共有したり、勉強会などで活用しています。 支援の必要な家庭については関係機関と密に連携を図り、子どもの人権擁護に尽力しています。外国籍の子どもについては生活習慣や文化の違いに配慮し、子ども同士が認め合えるような保育の実践に努めています。市の目標に沿って、障害をもつ子どもを積極的に受け入れ、インクルーシブ保育に取り組んでいます。保育士は性差への先入観を持たないように努めています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護への配慮については大和市保育園運営要領や草柳保育園マニュアルなどに記載しています。年度初めの職員会議においてマニュアルの読み合わせを行い、プライバシー保護を周知徹底しています。具体的には、保育士は密室で子どもに個別対応しないことや男性保育士による女児への対応マニュアルを策定し実践しています。プライバシーを守る環境づくりにも取り組んでいます。乳児クラスではオムツ交換の場所に留意したり、幼児クラスでは着替え方法を伝えたり、排泄を失敗した時は衝立の中で着脱し、シャワー時には目隠しすることなどを徹底して、子どもの自尊心を傷つけることのないよう努めています。保育の中でも、絵本などを通して、自分の体や心を守る大切さについて子どもに伝えています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

保育理念、基本方針を掲題している「大和市立草柳保育園のご案内」を園見学者に配布したり、ほいく課窓口に置いています。ホームページには園の様子が理解できるように保育内容、行事等の写真や子どもの園でのエピソードに加え、地域子育て支援事業の活動についても掲載し、情報発信しています。園見学については利用希望者の希望日時を聞いて、要望に沿うように日程を決定しています。見学者には園の保育内容について丁寧に説明し、園内施設や園庭を案内し、保育内容や園児の様子、園の雰囲気を感じてもらうよう対応しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

毎年3月に入園説明会を実施し、保育園のしおり、重要事項説明書・同意書などの内容についてきめ細かく説明しています。持ち物については絵入りの資料のほか、実物や見本を準備し保護者にわかりやすく伝わるようにしています。同意書については個々の家庭の状況を把握し、保護者の意向を確認しながら提出を依頼しています。保育内容などの変更については、園内やクラスに掲示、園だよりへの掲載、保護者懇談会で説明し理解を得られるように努めています。年度末の保護者懇談会では、1年間の振り返りを行うと共に、進級にあたっての職員の体制や持ち物の変更などについて説明しています。特に配慮が必要な保護者についてあらかじめ対応する職員を担任間で決めて、保育内容について理解を深めてもらうよう丁寧な対応に努めています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更にあたり、保育に関しての引継ぎ文書は定めていませんが、大和市内の公立保育園に転園する時は、園児の様子等を口頭等で伝えています。保護者の意向を踏まえ、同意を得た場合は書面で引継ぎをおこなっています。今後は、保育の利用が終了した子どもや保護者に、文書で卒園後も見守っていることを伝える取組が期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

日々の子どもの様子を丁寧に観察し、職員間で都度振り返りを行いながら、子どもの満足感・達成感を把握に努めています。保護者へのアンケートは、保護者参加行事や保護者懇談会は開催ごとに、年度末には1年間の保育を振り返りについて実施しています。アンケートを通じて保護者の意向を把握して保育運営の改善に取り組んでいます。玄関に掲示していた保育の様子が見づらいとの意見があり、今年度からクラスごとに掲示するようにしています。保護者と個人面談を行い、保護者意向を汲み取りながら、満足度やニーズの把握に努めています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

大和市立保育園における意見・要望等解決実施要領に基づき、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員を設置した体制となっています。重要事項説明書にも明示し入園説明会や年度初めの懇談会において説明し周知しています。苦情については受付報告書に申出内容、調査内容および解決結果報告を記録し適切に保管しています。苦情を受け付けた場合は、園長を中心に複数の職員で検討し迅速に対応するよう努めています。職員会議等では内容や経過について情報共有し、保育内容の振り返りや質の向上に繋げています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書に意見・要望・苦情の受付体制について記載しており、担任以外に相談等できることを伝えています。園内に「ききみBOX」(意見受付箱)を設置したり、保護者に実施するアンケートは無記名として、自由に意見が述べやすいよう工夫しています。事務室で保護者から相談を受ける場合は、保護者が相談しやすいように衝立で仕切ったり、独立したスペースを確保しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

送迎時にはなるべく担任が保護者に対応するようにしていますが、他のクラスの担任も気兼ねなく話ができるよう穏やかで優しい雰囲気づくりに努めています。保護者から相談や意見を受けた際の記録や報告の手順については、リスクマネジメントや草柳保育園マニュアルに記載しています。保護者から相談や意見を受けた時は、速やかに園長・副園長に報告し、対応について園内で検討し、結果を保護者に迅速に提示できるように努めています。検討に時間を要する場合は、その理由や検討状況について園長・副園長から保護者に説明しています。保護者からの意見・苦情等は必ず職員会議などで周知し情報共有しています。「苦情は宝」と捉え、なぜ苦情に繋がったのかを振り返り、改善や保育の質の向上に努めています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメントに関する検討、改定等は市内にある公立4園の園長を中心に大和市ほいく課と行っています。リスクマネジメントにおける最終責任者は園長です。草柳保育園マニュアルに、園内外での事故等に対する対応や責任、手順等を明記し、職員会議等で職員に周知しています。ヒヤリハット、事故報告書はクラスごとに作成し、職員会議で分析と対応策を検討し、再発防止に向けた取組を行っています。職員はAED取り扱い研修や救命救急研修等に参加し、職員会議等で全職員に周知しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策の責任者は園長です。副園長を中心に各クラスで取り組んでいます。マニュアルを整備し、事務所で保管し、必要に応じて職員会議等で職員に周知しています。保健計画にも明記し、保育の中で取り組んでいます。感染症の予防策として、手洗い、うがいの励行や、園内の玩具や手すり等の消毒も定期的に行っています。手洗い後は手拭きタオルではなくペーパータオルを使用しています。感染症が発生した場合は、マニュアルに従い 、感染拡大の防止や、保護者への情報提供を行っています。マニュアルは定期的に見直しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

園では、大和市の災害時における職員の非常配備体制に準じて職員の体制を定め、園内の自衛消防組織表を作成し、職員に周知しています。園では公立保育園4園で作成した「保育所防災の手引き」に沿った対応をしています。月に1回避難消火訓練を行うほか、年1回保護者への引き渡し訓練を実施し、消防署職員の講演会実施など防災への啓発活動をしています。備蓄品は、副園長が管理者となり、市のほいく課と調整しながら、リストを管理しています。備畜品は園児130人分を3日分で、アレルギー児に対応した食品も備蓄しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

「草柳保育園マニュアル」を作成し、標準的な保育の実施方法を示し、園内研修で周知しています。マニュアルは各クラスで保管し、日常的に確認できるようにしています。標準的な保育の実施方法には、子どもの尊重、プライバシーの保護や人権擁護の姿勢を示していますが、プライバシー保護に関しては、個人情報や守秘義務に関する内容となっており、保育の現場で対応しているプライバシー保護について記載することが望まれます。日々の保育はデイリープログラムを作成し、保護者に周知するとともに、現場の職員の動きがわかるようにしています。新採用職員には3ヶ月間の研修を実施しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

保育の標準的な実施方法の検証や見直しについては文書で定めており、それに従い、日誌、月間指導計画等の振り返りを実施し、次の計画に繋げています。また各会議等でも、保育内容や子どもの成長について職員間で振り返り、課題を整理して見直しにつなげています。前期、後期、年度末には、クラス保育や保育内容チーム等の取組について検証、見直しを行います。課題に対しては職員会議等で検討し、次の指導計画に反映するようにしています。保護者懇談会や、アンケート、個人面談等で得た保護者の意見も計画に反映しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

家庭からの提出書類や個人面談で、専用のアセスメントシートを用いて子どもの様子や保護者の意向を聞き取るなど、適切なアセスメントを実施しています。計画の策定には、クラス担任だけでなく、会議で検討し、園長、副園長が確認しています。保育実践の振り返りや評価は、年間指導計画、月間指導計画、週日案・日誌の様式内で行っています。支援困難ケースへの対応については園内でのケース検討のほか、定期的に関係機関と連携を図りながら協議し、適切な保育が提供できるように努めています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画はクラス単位で期ごとに評価し、年度末には見直しを行っています。各クラスで見直した内容について乳児・幼児のリーダーが更に検討し、課題や変更点等について整理し、職員会議で周知しています。それを次年度の計画として実践しています。月間指導計画はクラス単位で月末に評価し、次月の計画に反映しています。計画に変更があった場合は赤字で追記し、職員間で共有できるようにしています。個別支援が必要な子どもの保護者には、毎月専用の用紙で意向を確認し、指導計画に反映しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

子どもの発達の様子は、毎月記録しています。個別指導計画や週案、日案・日誌等でも子どもの様子や職員の援助内容、そしてその評価・反省からは保育の実際を読み取ることができます。記録の書き方には、記入例があり、それを活用しています。子どもの情報は、各会議で共有するほか、毎日の連絡事項や子どもの状況についてはミーティングノートに記入し、確認したらチェックできるよう確認欄を設け、全職員に周知徹底しています。保護者から連絡帳アプリ導入の希望があります。ICT化の検討が期待されます。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

大和市保有個人情報等取扱規程等に基づき、文書保管、保存、廃棄等の取扱いを定め対応しています。個人情報の管理、守秘義務についても細かい規定や対策を行い、職員はそれを遵守しています。記録の管理の責任者は園長です。カメラやパソコンを園外に持ち出す際は「持ち出し簿」を使用し、情報管理の徹底を図っています。USBの使用は禁止です。子どもの記録等個人が特定できる文書は鍵のかかるキャビネットにて保管しています。入園時に保護者に重要事項説明を配布し、個人情報の取り扱いについて説明し、同意書を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童権利宣言、児童福祉法等の趣旨をふまえ、保育所保育指針に基づいて作成しています。保育理念、基本方針、保育目標を明文化し、社会的責任として、子どもの人権や子ども一人ひとりを尊重することを掲げています。子どもの発達過程を捉え、子どもの家庭の状況や地域性についても考慮して作成しています。また、保育、教育の内容だけでなく、地域子育て支援や小学校との連携等も明文化しています。また、園での話し合いや意見収集の過程で全職員が作成に関わり、副園長が最終的な取りまとめを行い作成しています。年度末には各クラスの計画と共に全体的な計画も見直しています。現在の保育所保育指針に沿って、来年度から新しい保育理念、基本方針、保育目標について取り組む予定です。それに伴い、全体的な計画も見直し、評価を経て修正を行っていきます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

各保育室にはエアコン、空気清浄加湿器等を設置し、温湿度計を用い管理を行っています。園舎が南向きなので、日差しが強すぎる時はカーテンやよしず、へちま等のグリーンカーテンで調節しています。近くに厚木基地はあるものの、静かで、音環境は良好です。保育士と用務員が、担当箇所の清掃、消毒、整理整頓等を行います。家具やおもちゃは発達にあった物を、子どもの動線を考慮し配置しています。保育室には各コーナーを設け、楽しく遊んだりゆったりと過ごしたりできるようにしています。食事と睡眠の場を分けています。午睡はコットを使用し、シートカバーは週末保護者が持ち帰り洗濯します。コットは随時アルコール消毒と天日干しを行っています。トイレは明るく衛生的です。手洗い場は自動水栓やレバー式で、ペーパータオルで手を拭きます。建物が老朽化しておりますが、窓ガラスは磨きこまれ透明感があり、清掃が行き届いています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者との個人面談や送迎時のやりとり、園での子どもの様子の観察などから、一人ひとりの発達や家庭環境、個性等を把握し、子どもを尊重した保育を行っています。子どもに関する情報は、会議などを通して全職員で共有し、その子どもにあった対応ができるようにしています。子どもの仕草や表情から思いを汲み取り応答的に優しく対応したり、時には子どもの気持ちを代弁し、子どもが安心して気持ちを表現できるようにしています。年齢や活動、発達の個人差等を考慮し、分かりやすい言葉を選んで話しています。また、子どもの生理的欲求に対しても適切な対応が行えるよう、子どもの様子をよく観察するように努めています。子どもが困ったりした時は、1対1で話を聞き、気持ちを表現できるように配慮しています。毎日の保育において、せかす言葉や制止する言葉ではなく、気持ちを汲み取りながら肯定的な言葉かけを意識して行っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的な生活習慣の習得については、子どもの発達に合わせ、子どもの意思を尊重しながら自分でやろうとする気持ちが育つように援助し、保育士と一緒にやってみようとする経験を大切にしています。登園時の保護者からの聞き取りで、必要に応じて保育内容を変更したり、一人ひとりに合わせて活動と休息がバランス良く取れるように配慮しています。大和市ほいく課の管理栄養士が月1回来園し、幼児クラスを対象に食事や健康に関する内容の食育集会を行い、子どもが健康に関心が持てるよう働きかけています。また、その内容をまとめた「シェアカード」を各家庭に配布し、家庭と共有しています。保健や健康に関するポスターを子どもや保護者が見やすい位置に掲示し、啓発に努めています。発達や成長に応じた紙芝居や絵本等を通じて健康や衛生について知らせ、基本的な生活習慣の大切さを伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

各クラスに発達に合わせたおもちゃを用意しています。おもちゃを収納する棚には写真を貼ってわかりやすく表示し、子どもが自ら自由に選んだり片付けたりできるように工夫しています。また、子どもたち発案のやまとげんきっこアートフェステイバルへの作品作りなど、子どもたちの発想や、自主性、自発性を大切にしながら、友達同士で共同して活動できるように援助しています。広い園庭があり、砂場や遊具で遊んだり、草花を植えて植物に触れたり昆虫探しをしたり、幼児クラスでは野菜の栽培もしています。近隣に公園も多く、気候の良い日は散歩に行きます。散歩では交通ルールを学んだり、地域の方々に挨拶したり、子ども達の好きなゴミ収集車の作業や消防署を見学したりしています。また、近隣の保育園や図書館の方が読み聞かせをするおはなし会、中高生の保育体験等様々な人と関わる機会があります。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児保育室は畳、床に分かれており、遊びと生活のスペースを分けています。タンス等の角に保護材を貼る等して子どもが自由かつ安全に探索活動や生活ができるようにしています。保育室は扉で仕切ることができ、一人ひとりのペースで午前寝ができるようにしたり、発達や活動に応じて広いスペースで活動できるようにしてます。主に担任が関わり、家庭的な雰囲気の中で子どもの欲求をしっかりと受け止め、子どもが安心して過ごせるようにしています。子どもの表情や仕草、喃語等から思いを汲み取り、応答的な関わりをしています。0歳児保育室のテーブルや椅子は子どもの発達に合った物を使用し、おもちゃや絵本は成長に合わせて入れ替えています。家庭とは、送迎時の会話や連絡帳、個人面談を通して、連絡を密にし、子どもの成長を共有し、保護者の悩みや相談にも応じています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもが自分でやろうとする気持ちを尊重し、見守りながら必要に応じた援助をしています。おもちゃは自分で選んで取り出し主体的に遊べるようにしたり、下駄箱に個人のマークを付け子どもの手が届く高さにする等、自分でしてみようと思える環境を整え、できたときには十分に褒め、自信や意欲につなげています。いろいろな遊びのコーナーを作り、好きな遊びを選んでじっくり楽しめるようにしています。また、各クラスを行き来する自由遊びを行うなど、発達に合わせて探索活動が十分にできるようにしています。保育士は子ども同士の関わりの仲立ちを行い、お互いの思いを代弁したり、状況に応じた言葉を伝えたり、相手の思いに気付けるよう援助しています。園庭での遊びの中で日常的に異年齢交流を行っています。散歩先では地域の方々と挨拶を交わしたりします。保護者とは連絡帳や送迎時のやり取り、個人面談等で情報共有し、連携しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3才児クラスでは、コーナー等を利用し集中して活動できる環境を整え、また友達と一緒に遊ぶ楽しさも味わえるよう適切な援助をしています。発達段階に合わせた運動遊び等様々な活動も行い、子どもの興味、関心や経験の幅が広がるようにしています。4歳児クラスでは、興味のある遊びを友達と一緒に楽しめる環境を整えています。保育士は子どもの活動を見守り仲立ちをしながら、遊びが展開するよう援助し集団で活動する楽しさや充実感を味わえるようにしています。5歳児クラスでは、子ども一人ひとりが主体的に活動できるよう保育環境を整えています。子どもたちはミーティング等で自分の思いを表現し、友達の意見を聞いて、自発的、意欲的に活動しています。子どもの様子は、連絡帳や写真を入れた保育ドキュメンテーションの掲示、クラスだより等で保護者に伝えています。園のホームページの配信や、近隣の自治会には園だよりを回覧しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

玄関にはスロープ、園庭出入口には可動式のスロープ、車椅子でも利用できるトイレがあります。各クラスでは障害のある子どもが安心して過ごせるよう個別のスペースを作り好きな活動を常時準備し、また「多目的室」を設け、子どもが静かな場所で落ち着きたい時に利用できるようにしています。また医療棚を設置し重篤な医療的ケア児の受入れも可能です。関係機関や保護者と連携し、担任間で子どもの発達や課題を共有して個別支援計画を作成しています。支援を必要とする子どもには加配保育士を配置し、子どもが安心して自己を発揮できるよう、特性に合わせた支援を行っています。保護者とは面談を実施して子どもの育ちや課題を共有し、意向は個別支援計画に反映しています。職員は、研修や勉強会に参加し知識や情報を得ています。子ども達が自然に関わり互いに育ちあう姿について、園だよりやクラスだより、クラス掲示等で保護者に伝えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

在園時間の長い子どもが無理なく過ごせるよう環境を整えています。朝の受入れ時に、保護者から健康状態、睡眠時間や食欲等家庭での様子を把握しています。乳児クラスでは体調等に応じた活動を行い、少人数で気持ちよくゆったりと過ごせるように配慮しています。必要があれば睡眠時間や食事量の調整をして安定して過ごせるようにしています。朝夕の保育や延長保育は異年齢で過ごしますが、乳児と幼児は部屋を分け、年齢に合わせた保育を行っています。異年齢保育では年齢差を考慮したおもちゃを用意し、保育士が、遊びの仲立ちをしながら見守っています。18時以降は、夕食に差し障りのない内容の補食を提供しています。0歳児クラスでは必要に応じて夕方の保育に引き継ぐ前に授乳を行っています。クラス毎の連絡ノートに、保護者からの連絡事項や子どもの様子、保育園からの連絡事項を記載し、引き継ぎを行っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に小学校との連携を明記し、5歳児クラスの年間指導計画、月間指導計画の中に就学に関する事項を載せて保育の中で実践しています。コロナ禍で小学校との交流会が無くなりましたが、散歩で小学校を見に行ったり、保育の中で話し合ったりして、子ども達が就学への期待や見通しが持てるようにしています。保護者には、個人面談やクラス懇談会にて、就学に向けた生活習慣の見直しや情報を提供し、安心して就学を迎えられるように援助しています。「幼保小連携連絡会」に5才児担任が出席し、近隣の小学校教諭と現状について話し合う等情報交換を行っています。小学校の様子についても保育園に持ち帰り担任間で情報共有しています。支援が必要な子どもについては就学先の小学校と連携を図り、保育園での様子や支援方法、保護者支援の内容等について丁寧に引継ぎを行っています。園長の責任のもと、5歳児担任が保育所児童保育要録を作成しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

園のマニュアル「保育中の健康管理」に従い、健康管理や病気や安全に配慮して保育を行っています。登園時の確認と、連絡帳や健康チェックカードで、健康状態を把握しています。保育中のけがや体調不良は、保護者に速やかに伝え、マニュアルに沿って対応し、保育日誌や児童票、クラス連絡ノートに記載し職員間で情報共有し、翌日も確認しています。「保健だより」を定期的に発行し、保護者に健康に関する情報提供をしています。保健計画を作成し、子どもの健康に関する方針や取組について、入園説明会において保護者に周知しています。既往症や予防接種の接種状況などは、定期的に保護者から情報を得ています。SIDSについて職員に周知し、睡眠時に各年齢に応じた間隔でブレスチェックを実施しています。また年に一度、看護師と連携し「SIDS対応」の訓練を実施しています。保護者には入園説明会や年度当初の懇談会等で周知しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断、歯科健診は、年2回、尿検査は3歳児以上に年1回、身体測定は毎月実施しています。健康診断、歯科健診の結果は、「保育園児健康診断票」、「保育園児の歯科健診票」に記載し、医師の所見がある子どもについては、クラス担任間で共有し、次年度に申し送りしています。検査で所見があった子どもの保護者に対しては、結果通知書を基に説明をし、家庭と連携し健康管理に努めています。年2回、大和市ほいく課管理栄養士が2~5歳児対象に肥満度調査を実施しています。肥満傾向にある子どもに対しては、ほいく課管理栄養士が作成した冊子を保護者に手渡し、保護者と連携し食生活や生活習慣を改善するようにしています。健診の結果については、保健計画も踏まえて月案に反映しています。健康の大切さや健康管理の仕方など、各年齢に応じて紙芝居などを使用し、子ども達に分かりやすく伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

食物アレルギーのある子どもに対しては完全除去を基本とし、「食物アレルギー対応マニュアルⅡ」に基づき対応しています。専用のトレー、食器で、食札を付けて提供し、受け渡す職員が配膳前にアレルギー児専用の献立表で提供内容の確認を行い、チェック表に、受け渡しや対応した職員名を記載しています。アレルギー対応児は、入園時に医師による生活管理表を提出し、面談にて確認します。面談は入園後も定期的に行い、除去食は献立表で保護者の確認をとっています。職員は年1回実施するアレルギー児の誤食を想定した訓練や研修を受け、知識や技術を習得しています。子どもには年齢や発達に応じてアレルギー疾患や慢性疾患についてわかりやすく知らせたり、保護者に対しては懇談会等で周知し、食べ物の持ち込をしないよう依頼しています。慢性疾患児については、こまめに保護者と面談を行い、医師や家庭と連携して保育にあたっています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育については、全体的な計画に位置づけ、年齢ごとの食育計画を策定し、計画的な取組をしています。子ども達の発達に合わせたテーブルや椅子を用い、食器も安全性の高いものを使用しています。3歳未満児クラスは、同じテーブルで保育士が食べる姿を見せたり、生活や遊びの中で食べ物に触れる機会を作り、食への興味関心を育んでいます。園では野菜の栽培活動をしたり、野菜の皮むきやクッキングを取り入れています。野菜を身近に感じ、苦手な野菜も食べようとする意欲に繋がっています。食事量は、子どもの発達、好み、その日の健康状態等を配慮して提供しています。毎月1回大和市ほいく課管理栄養士が来園し、4~5才児を対象に『わくわくたべもの集会』を行っています。テーマを決め、紙芝居やエプロンシアターなどで、食に関する知識を深めています。内容はシェアカードにして保護者にも配布し、家庭でも取り組めるようにしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

大和市ほいく課管理栄養士が作成した献立を基に、保育士と調理員が園内の給食検討会議で話し合い、調理員が発達状況に応じて調理を行っています。給食の献立はほいく課管理栄養士が立案後、市内の公立4園の職員全員で目を通し、公立4園とほいく課管理栄養士で開催する給食会議で意見を持ち寄り検討し、メニュー改善に反映しています。検食や残食調査を実施しています。結果は記録し、それに基づき味付けや調理方法等を検討し、次回に反映しています。献立には、旬や季節感のある食材を用い、文化や行事にちなんだメニューを多数取り入れています。子ども達は食を通じて季節や日本の文化に触れています。ほいく課管理栄養士や調理員は、定期的に給食やおやつ時に喫食状況や子どもの様子を見て回り、メニューや調理方法の改善につなげています。衛生管理マニュアルに基づき、衛生管理を適切に行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

3歳未満児クラスは連絡帳を使用し、保護者との日々の情報交換をしています。幼児クラスは写真を使った保育ドキュメンテーションを作成し掲示して、保護者に日々の子どもの様子を具体的にわかりやすく知らせるよう努めています。また送迎時には保護者に子どもの様子や成長している姿について伝え、保育内容やねらいが伝わるようにしています。入園説明会や年度初めの各クラス懇談会にて保育園の保育理念、基本方針、保育目標、クラスの年間目標等についてわかりやすく保護者に説明しています。年度末に行うクラス懇談会では、1年間の子ども達の姿を映像として披露し、子ども達の成長、発達を保護者が実感できるようにしています。個人面談を行い、保護者と子どもの様子や成長を共有するとともに悩みや相談に応じています。個人面談の内容は面談シートに記録し児童票に保管しています。保育参加は随時実施し、集団生活の様子が伝わるように努めています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

送迎の際には、保育士は積極的に保護者に声をかけ、信頼関係の構築に努めています。3歳未満児クラスは連絡帳を通じて、幼児クラスは廊下の掲示で毎日の活動内容を知らせています。家庭の状況によっては電話連絡をこまめに行うなどしています。個人面談を実施し、園生活の様子を伝え、保護者の就労状況や要望を把握し、悩みや相談に応じています。個人面談の日程は、保護者の都合に合わせ柔軟に対応しています。また保護者からの要望があれば随時個人面談も実施しています。個人面談時は面談シートを活用し、面談内容を記載し児童票に保管しています。記録した内容は園長、副園長、担任、関係する職員間で情報共有しています。必要に応じて専門・関係機関と連携し、保護者に対応しています。面談の際はパーティションを使用する等、保護者のプライバシーに配慮しています。保育士は保護者支援やカウンセリング研修等を受講し、個人面談等に活かしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

大和市立保育園運営要領に「虐待防止のための措置」の項目を設け職員に周知しています。登園時、子どもの表情や身体的な様子を丁寧に視診して、普段と変わった様子がないか把握しています。保護者とコミュニケーションを図り、各家庭の様子について把握できるようにしています。体の傷や気になる様子がある等虐待が疑われる場合は、保護者に確認すると共に、園長、副園長に直ちに報告し、情報共有しています。また、必要に応じて写真を取って記録に残し、虐待の通告・相談システムに沿って関係機関に知らせる等、早急な対応ができる体制を整えています。要保護、要支援児童については、特に注意して見守っています。市の担当課や地域の児童相談所とも連携を図り、何かあった時に迅速に対応できるようにしています。虐待に関する園内研修を行い、虐待を見逃さず、必要時に対応できるようにしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育日誌、月間指導計画、週案、個人指導計画に評価欄を設け記載し、クラス会議で日々保育の振り返りを行っています。保育士は子どもの発達過程や意欲、興味などを観察して指導計画を立て、職員の関わりが適切であったかなどを確認し、振り返りを行います。クラス会議では、振り返りを踏まえ子どもの姿や保育内容を書き出して、子どもの活動や育ちを見つめ直し、それを基に次月以降の保育内容を検討し、より良い保育実践に繋げています。保育士の自己評価は、前期・後期の年2回実施しています。保育士個人、クラス、各プロジェクトチームで行った評価は、職員会議等で意見交換や情報共有を行い、保育士個人の学びだけでなく、職員全体の学びとして活かして意識の向上に繋げるようにしています。