社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

大和高座渋谷雲母保育園

2025年03月19日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社プレパレーション

② 施設・事業所情報
名称 大和高座渋谷雲母保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 242-0015
神奈川県大和市下和田1248-2
TEL 046-279-5220 ホームページ https://www.kirara-hoikuen.com/about/hoikuen/yamatokozashibuya/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2020年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社モード・プランニング・ジャパン
職員数
常勤職員:14 名
非常勤職員:2 名
専門職員
保育士: 名
管理栄養士: 名
調理員: 名
施設・設備の概要
保育室:6
更衣室:1
調乳室:1
事務室:1
子どもトイレ:7
大人トイレ:2
誰でもトイレ:1
園庭:あり

③ 理念・基本方針
いつの日もときめいてひらめいて~ひたむきにチャレンジする力~
毎日の生活の中で、いつもわくわくドキドキ感じる心でキラキラと輝く子どもたち。
どうしてかな?と考え、失敗してもひたすらチャレンジする姿は将来自分の力を信じて、自分らしく、たくましく生きていく基礎づくりと言えるでしょう。
チャレンジして得た自信は友だちとの関わりを通して思いやりや優しさを育みます。
心も体も頭もしなやかに子どもたちのひたむきさに私たちは温かいまなざしを注ぎながらありのままを受け止め一人ひとりのかけがえのない賜物を大切に、援助し命をつないでいきたいと思います。
そして、子どもたちも保護者も保育者もみんなで共に分かち合い喜び合う関係づくりを目指してまいります。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
1、健康な心と身体を育む
雲母保育園では以下の保育方針を定めて園運営をしております。
「健康な心と身体を育む」
具体的には、子どもの最善の利益のを追求し、将来の自己実現へ向けた基礎を培う。家庭及び地域との信頼関係を築きながら、保護者が自ら子育てをする力を発揮できるように支援するという姿勢を全体的な計画に定めています。

保育目標として以下の子ども像を掲げています。
「自らの心と身体の健康を大切にできる子ども」
「まわりの人々の思いに気づき、社会の一員としての生活を目指せる子ども」
「自ら考えたことを表現し、様々な人と親しみをもって関わり合おうとする子ども」
「主体的な意思に基づいて行動し、探究心をもって考えられる子ども」

2、食育
「食との出会いから心身ともに健康で豊かな人を育てる」をスローガンに食育に取り組んでいます。
管理栄養士・栄養士を2名以上配置し、毎月テーマを決めて展開されるサイクルメニューではない園独自献立、毎日園で調理される給食、きめ細やかな離乳食対応などで安心安全なだけでなく楽しみになるような給食の提供を行っています。
日々の保育の中でも栽培活動やクッキング保育、「先生」のひとりである管理栄養士・栄養士との関りが子どもたちの食への関心を培う機会となっています。
毎月の給食だよりでの情報提供や、年に2回姉妹園と合同での食の祭典「給食フェア」は子ども達だけでなく保護者の皆さまからも好評いただいています。

3、きらら教室
きらら教室では、パズルやぬりえから言語やさんすうまで、様々なプログラムを通して生活に必要な能力を身につける活動を行います。
言語やさんすうと言ってもむずかしいことを勉強するというものではありません。丸暗記や機械的な学習ではなく、工夫や発見・感じたことを言葉や形にすることで考える力を養います。
保育士とじっくり向き合い、一人ひとりの成長を見守り援助します。楽しみながら集中して考えるため、基礎力・理解力・学習に対する意欲が育ちます。

4、保護者の方々との連携
雲母保育園では園と保護者の方々とのコミュニケーション・信頼関係構築を大切に考えております。毎日お迎えの際に5分間お時間を頂戴し、職員とじっくりお話をさせて頂くことをお願いしています。また年2回以上の個人面談、年3回の保護者会や行事、毎日の連絡ノート・栄養ノートを通し連携を密にとっていきたいと考えております。 また、園で行う様々な行事には保護者の方々のご協力が必要です。

5、安全管理
安全計画の策定、定期的な防犯防災訓練の実施、危険箇所をピックアップしたお散歩マップの作成など、日ごろより安全面に関しては細心の注意を払っておりますが、当園では万一の時に備えてセコムのセキュリティシステムを導入しております。職員不在時の園内への不審者侵入時や職員による非常ボタンでの要請により、すぐさま警備員が駆けつけるようになっています。
カメラ付インターホンの設置、職員は生体認証での入退出管理を行うなど、徹底した安全対策を実施しており、安心してご利用いただけます。

6、アレルギーへの対応
食物アレルギーに関しては対応マニュアルを整備しており、医師の指示に基づいてアレルゲン除去の給食の提供や、アレルゲンへの接触に配慮した環境整備を行います。専門知識をもった管理栄養士・栄養士がご相談も承ります。
園内環境としても日頃より清潔を保ちアレルゲンの除去につとめております。毎日の清掃はもちろんのこと、おもちゃは毎日洗浄し、消毒を行っております。シックハウス症候群などの原因となる化学物質(※)は一切使用しておりませんのでご安心下さい。(※ホルムアルデヒド・アセトアルデヒド・トルエン・キシレン・スチレン等)

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/05/24(契約日) ~2025/03/11(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ・保護者とのコミュニケーション・信頼関係を大切にしています
法人では、降園時に保護者との対話によるコミュニケーションを重視しており、園全体で共通の目標に向かって取り組んでいます。降園時の「5分間対応」では、こどもの様子を共有し、保護者の気持ちに寄り添っています。「5分間対応」では担任だけでなく、他の保育者も積極的にコミュニケーションを図っており、多角的な視点からこどもの様子を共有することで保護者との信頼関係を深めています。

・食育に力を入れ、毎日の給食や食に関する豊かな経験ができるようにしています
園では、管理栄養士が毎月の給食に「大豆の仲間」や「郷土料理を食べよう」といったテーマを設け、地域や旬の食材をもとに季節感や行事食を取り入れたオリジナル献立を作成しています。このような工夫を通じて、こどもたちが給食に興味を持ち、わくわくするような内容となるよう努めています。給食に使用する食材については、管理栄養士が直接購入し、鮮度や安全性を確認したうえで選定し、購入した食材は園長が確認するなど、食材の質にも細やかな配慮をおこなっています。また、食育の一環として夏野菜の栽培や定期的なクッキング活動を取り入れ、収穫した食材を給食に使用することで、収穫の喜びやみんなで食べる楽しさを実感できる機会を提供しています。さらに、年長児は栄養士とともに買い物に出かけ、自分たちで食材に触れ選ぶ経験を大切にし、食に対する関心を深めています。

・継続した地域交流が期待されます
全体的な計画では、地域交流に関係機関や老人福祉施設への訪問と掲げています。勤労感謝の日には消防署や警察署にカードを届けており、敬老の日には老人福祉施設に折り紙で壁面装飾を贈るなどの交流をしています。老人福祉施設とは芋掘りを一緒におこない、施設の方と触れ合うなど、こどもの交流を広げる取り組みをおこなっています。地域に根差した園づくりに向けて、地域の人々との地域交流が継続されることが期待されます。

・園が実践している子育て支援の利用促進を図り、地域の未就園児家庭へのさらなる支援に期待します
園では、未就園児家庭への子育て支援の一環として、毎週水曜日に園庭開放を実施していますが、園見学の際に利用希望者が園庭の存在に気づくケースが多い状況です。そのため、園庭開放の認知度向上が今後の課題となっています。保育園の園庭は、職員による衛生面や安全管理に配慮された遊び場であり、保育士がいる中で安心して利用できる環境が整えられています。今後は、広報ツールの拡充や発信方法の工夫を進め、より多くの未就園児家庭に保育園の魅力を伝え、園庭開放の利用促進を図る計画が進められることで、未就園児家庭の子育て支援における園の役割をさらに高める活動に期待します。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
この度、第三者評価受審にあたり、これまでの園運営を客観的に振り返る良い機会となりましたことを感謝いたします。
日々努力しているだけでは気づきにくい課題点を知ることで、今後の目標や具体的に取り組むべき箇所が明確になりました。
この結果を踏まえて、職員一人ひとりが個々を振り返り、研修や会議を通してスキルアップやモチベーションアップに繋がる保育の質の向上に努めます。
子どもたちが今後とも安全で健やかに育ち、保護者の方々が安心して任せられる保育園はもちろんのこと、地域交流をさらに深めることで地域に根差した園に成長するよう、また地域に貢献できるよう、職員一同、協力・連携して園運営に尽力して参りたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

保育理念・基本方針は明文化しており、園内掲示やホームページにて周知しています。入園案内には園が掲げる保育スローガン「いつの日も ときめいて ひらめいて ~ひたむきにチェレンジする力~」を明記しており、保護者には園の保育への取り組みを説明しています。職員は自己評価の際に園のスローガンの確認をしており、園の方針に沿った保育に取り組んでいます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

法人は日本こども育成協議会に加入し、保育ニーズ関する情報を収集して運営方針の参考としています。また、法人では姉妹園がある強みを生かし、地域における相違点を広い視野を持って判断し、経営状況を協議しています。施設長は大和市の園長会や研修にて地域の情報を把握し、法人と連携して園の運営に努めています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

経営課題の分析は法人が姉妹園全園の現状を把握し課題を明確にしています。明確になった課題はリーダー施設長会議で検討し、全園通達会議やグループ施設長会で共有しており、法人職員やリーダー施設長の巡回により具体的な取り組みを把握しています。施設長は法改正や取り組み事案が出た際は、職員会議にて周知しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

法人の事業計画にもとづき、大和高座渋谷雲母保育園3年間のビジョンを策定しています。運営目標に「園のカラーを出しながら保育力の向上を図り、より良い保育サービスの実践をおこなう」と掲げ、「人材の育成」「地域に根差した保育園づくり」「施設・環境の整備」を軸とした具体的な取り組みを明確にしています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

大和高座渋谷雲母保育園3年間のビジョンにもとづき「人材の育成」に向けた研修計画や、「地域に根差した保育園づくり」に向けた子育て支援、「施設・環境の整備」は安全計画など年間計画を作成しています。計画は具体的な内容となっており、実施状況の評価や振り返りを適宜おこなっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

事業計画の策定は、年度末におこなう運営委員会において保護者や第三者委員からの意見や園の自己評価結果を踏まえ、施設長と法人で見直し決定する仕組みがあります。年度始めの職員会議では事業計画の共有を図り、各種の指導計画に落とし込み共通認識のもと保育に努めています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

保護者には全体的な計画を入園時に説明しており、さらに玄関に掲示することで継続的に周知しています。園の年間行事は保護者にこどもの成長を見ていただける機会と捉えており、年度始めに確定した日程をお知らせしています。懇談会は2023年度から対面で開催し、資料や映像を用いてこどもたちの園での様子や保育内容を伝えています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画にもとづき、月案・週案を作成しており、期ごとに評価・反省する仕組みがあり、PDCAサイクルで取り組んでいます。クラスの状況やこどもの様子などから、計画を見直す場合は保育施設向けICTシステムにて施設長や職員間で共有しています。職員は年2回職員の自己評価チェックリストにて自身の保育を振り返り、保育の質の向上に向けた取り組みをおこなっています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

園では事業計画の実施状況から良い点や改善点を明確にしており、職員会議にて現状の共有と改善策を協議しています。園の自己評価では、保護者アンケートや職員の自己評価結果からの意見を踏まえて1年間の取り組みを振返り、次年度の計画に反映させています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

施設長としての役割と責任は職務分掌表にて職員に周知しています。施設長は園の掲げているスローガン「いつの日も ときめいて ひらめいて ~ひたむきにチェレンジする力~」を入園案内に明記しており、保護者に説明しています。職員には、園のスローガンを理解した保育に努めるため、職員の自己評価の際に確認するなど継続して理解を深める取り組みをおこなっています。施設長が不在時には主任や保育リーダーに権限を委任する体制があり、全体会議や保護者会を通じて広く関係者に周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

施設長は法人の運営方針を理解し、規程にもとづいた適正な運営に取り組んでいます。法人の施設長会議での情報共有や、行政からの通知や研修により適宜遵守すべき法令等の理解を深めるよう努めています。職員には関係法令や行政からの通知など共有し園全体で法令遵守に取り組んでいます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は園内を巡回しクラスの状況やこどもと職員の様子を把握しており、日々の保育書類の確認をおこなっています。毎月のリーダー会議では、保育の質の向上に向けて協議しており、改善事項などは乳児・幼児会議において具体的な取り組みを共有する仕組みがあります。園では、職員の知識や技術の向上を目的に、毎月の園内研修や年に1回以上の外部研修に参加できるよう研修計画を立てており園全体の保育サービスの質の向上に向け取り組んでいます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

職員の労務管理は法人が主導しておこなっており、施設長と連携を図っています。職員のシフト形態は身体的な負担の軽減や保護者との継続した会話を重視して、5日間連続した早番・遅番勤務を基本としており、夏季休暇制度など働きやすい環境を整備しています。職員間では、昼礼や各クラスに設置しているホワイトボードで情報を共有しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人が主導となって新卒者・経験者・ブランクのある保育士の復職者の採用活動をおこない、採用・配置等の人事に関わる計画などは施設長と連携を図っています。また、既存職員からの紹介優遇制度の整備や、家から1時間以内で通勤できる園への配置など、職員の定着に向けた施策を取り入れています。新任職員研修や園内のOJTのほか姉妹園との合同研修を実施するなど人材育成計画を整備しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

社訓「Kiraraism」により法人の求める職員像を明確に示しており、求人案内や入社後の研修などで周知しています。施設長は職員の自己評価結果をもとに面談しており、日々の保育の取り組みや意向調査をおこなったうえで、法人の定めるキャリアパスにもとづいて評価しています。職員からの昇格や異動についての希望も受け付けており、柔軟に対応しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の有給休暇の取得状況や時間外労働など勤怠管理は法人でおこなっており、職員がサービス残業することが無いようキーボックスシステムの導入して就労状況を管理しています。福利厚生サービスは健康診断・ストレスチェック・産業医の設置など、職員の健康面に配慮しています。職員の必要に応じて施設長や法人職員との面談や、法人監査部に直接つながるホットラインの設置など安心して働ける環境を整えています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人では職種別にキャリアパスを明確に示しており、職員が目標を設定しやすい環境を整備しています。施設長は年度初めに職員一人ひとりに期待している点を伝え、職員の目標設定が適切な内容か確認しています。職員は自己評価チェックリストにより自身の保育の振返りをおこない、施設長との面談では課題に対して助言を受けるなど目標達成に向けた仕組みを整備しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人はキャリアパスにより職員像を明確に示しており、必要な研修やスキルを明示しています。園の3年間のビジョンでは人材育成を掲げており、職員は年1回以上の園外研修、毎月の園内研修の受講を目安に研修計画を立て実施しています。日々の保育において課題が認められた場合は、必要に応じて研修計画の見直しをおこない職員の知識やスキルの向上に向けた取り組みをおこなっています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員の保有資格や経験や研修受講歴を把握・管理しており、一人ひとりの教育・研修の機会を確保しています。新任職員にはリーダー職員によるOJTを実施しており、職員の成長を把握しています。キャリアアップ研修の受講は職員の習熟度に応じて公平に受講するよう研修計画を立て調整しています。職員が園外研修に参加する際は、シフトの調整や研修費用・交通費は法人が負担するなど、受講しやすい環境を整備しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生の受け入れは採用の一環と捉えており、養成校と連携し対応をしています。職員が母校の養成校に訪問して、自身の成長を伝えたり、保育士の仕事内容や働きがいを学生に話したりしています。実習生の受け入れの際はオリエンテーションにて園の方針や留意事項を伝えています。実習生には守秘義務などを明示した誓約書の提出を求めており、SNSの発信について注意喚起しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人・園のホームページでは保育理念や基本方針、苦情・相談体制について公開しています。園の玄関には全体的な計画、安全計画の掲示や、園の財務状況を公開しているホームページのURLをお知らせしています。保護者には重要事項説明書にて保育の特色や利用規約を明記しており、さまざまな情報公開ツールを利用して適正な情報公開に努めています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人では適正な経営・運営の取り組みとして経理に関する業務マニュアルを定めており、職員には権限責任者など明確に周知しています。栄養士が毎日の給食で使う食材の調達はデビットカードを使用するなど、法人の規定に従い運営しています。また、年1回内部監査を実施し透明性の高い適正な運営に取り組んでいます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

大和市が主催の「やまと子育て応援フェスタ」に参加し、保育内容や子育て支援の紹介をしています。当日は来場者の質問に職員が応じるなど、地域活動に積極的に参加しています。保護者には玄関にお散歩マップを掲示して、こどもが利用している公園や遊具・危険箇所を示して、家族で楽しんでもらえるよう情報提供しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティアの受け入れは、法人が定めた業務マニュアルにもとづいて対応しています。受け入れ時には施設長がオリエンテーションをおこない、法令遵守における留意点やこどもとの関わりを説明しています。保護者には事前にボランティアの受け入れをおこなうことを周知しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

園では事務所に地域の関係機関の連絡先一覧を掲示しており、緊急時には職員が速やかに対応できるようにしています。また、大和市の保育所緊急連絡網があり市内の保育所との連携を図っています。毎月おこなっている0歳児健診時に嘱託医より流行している感染症などの情報を得ており予防対策に役立てています。虐待等権利侵害が疑われるこどもに関しては状況に応じて関係機関と連携を図り、法人に報告して組織的な体制を整備しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

施設長は大和市の会議に参加して、地域の福祉状況や子育てニーズの把握に努めています。園では地域の子育て家庭からの育児相談は随時受け付けており、園庭開放時には子育てに関する悩みや相談に応じています。園の第三者委員は民生委員に委嘱しており運営委員会では地域の特徴や福祉ニーズの情報を得ています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の地域交流は、老人福祉施設や関係機関の訪問を計画通りにおこなっています。敬老の日には近隣の老人福祉施設にこどもが作成した壁面装飾を届けており、勤労感謝の日には消防署や警察署にカードを届けるなど地域との関係を深めています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人の定める業務マニュアルにもとづき職員研修を実施しており、こどもを尊重した保育の実施に向け取り組んでいます。幼児にはプライベートゾーンについて絵本を通して伝えており、着替えの際は上半身・下半身と順番に着替えるよう指導しています。職員は、定期的に人権擁護のセルフチェックリストにて自身の保育の振り返りをしています。園の誕生日会に対象となるこどもの保護者に参加していただき一緒にお祝いをしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

こどものプライバシー保護について業務マニュアルを整備しており、職員は園内研修にて共通理解して保育に取り組んでいます。こどものおむつ交換の際は衝立など使用して外部から見えないよう配慮しており、幼児用のトイレには扉を設置して、こどものプライバシーを守る環境を整備しています。職員は毎年プライバシーマークテストをおこない、プライバシー保護に関する取り組みの理解を深めています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のホームページでは、園の掲げているスローガンや保育内容と併せて、法人が力を入れて取り組んでいる食育活動など園の特徴的な取り組みについて発信しています。園見学の受け付けは電話・ホームページと窓口を設けており、園見学では園庭や保育中のこどもと保育者の関わりを見ていただいています。園で使用している午睡用コットや帽子など実物を見ていただきながら丁寧な説明をおこなっています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園時には重要事項説明書を用いて、保育方針・園のスローガンや園における基本的なルールの説明をおこなっています。苦情解決の仕組みや感染症による対応は、保護者にわかりやすいよう一覧表にしており、園内にも掲示して継続的に周知しています。入園面談では、児童票と健康台帳をもとに成育歴や家庭状況などを詳しく聞き取り、こどもの様子を把握するよう努めています。重要事項説明と個人情報の取り扱いに関する説明をおこない、写真や動画撮影の同意書の提出をお願いしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

利用者の事情により転園が生じた場合は、こどもが転園先で安心して過ごせるように保育の継続性に配慮しています。新たな生活の場に早く慣れるように、保護者の意向や要望に沿った対応に努めています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育はドキュメンテーションにして掲示しており、保護者に活動の様子やこどもの表情を見ていただいています。保護者の満足度は行事後のアンケートの実施や個人面談、懇談会や送迎時の「5分間対応」などで把握するようにしており、次回の行事や園の取り組みに反映させています。年度初めの懇談会では給食の一口試食会をおこなっており、栄養士が工夫を凝らした献立やたくさんの食材を使用した給食の味付け・食事量など確認していただく機会を設けています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

保護者とは、降園時の「5分間対応」にてコミュニケーションを図っており、苦情となる前の段階で意見を吸い上げられるよう努めています。入園案内に苦情解決体制と相談受付窓口を明記し、玄関に掲示して周知しています。保護者から苦情の申し出があった際は苦情記録簿にて管理しており、職員と共有し法人と連携を図り対応に努めています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

法人では保護者とのコミュニケーションを重視しており、入園時に重要事項説明書にて降園時の「5分間対応」に取り組んでいることを周知しています。保護者が職員に話しかけやすいよう、玄関に掲示している職員紹介には専門分野や趣味・今ハマっていることを記載して、会話の糸口となるよう工夫しています。保護者からは、担任以外からもこどもの様子が聞くことができ話しやすい環境との声があります。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

園では、保護者から受けた食事に関する相談は栄養士や、発達に関する相談は障がい児保育の研修を受けた専門分野の知識のある職員と連携を図り対応する体制を整備しています。日々の会話から得た情報は職員会議や昼礼にて情報共有し迅速に対応しており、必要に応じて法人と連携し組織的な対応に努めています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

法人ではBCPを策定しており、園では安全計画のもと安心・安全な福祉サービスの提供に取り組んでいます。散歩時には人数確認カードにてこどもの人数を見える化し複数の職員で確認しており、見守り専任の職員が同行するなど安全に戸外活動をおこなえる体制を整備しています。各保育室には緊急時に備え、ヘルメット・防災頭巾・避難靴・災害時用リュックの置き場が一目でわかる場所で管理しており、園全体でこどもの安全を確保する取り組みに努めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人ではBCPに感染症に関する対応を明記しており、緊急時の体制を整備し周知しています。園では業務マニュアル・看護マニュアルにもとづいた研修をおこない、こどもの体調不良時や感染症予防策や発生時の対応方法について共通理解しています。保護者には、園だよりの保健コーナーにて健康に関する情報を周知しており、玄関では流行している感染症や感染者数を周知して注意喚起をしています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

BCPの策定や業務マニュアルにより、こどもの安全確保のための取り組みは職員に周知しています。保護者には入園案内に避難場所の記載と緊急時の対応について説明をしており、保護者の協力のもと伝言ダイヤルを使用しての安否確認や引き取り訓練を実施しています。毎月の避難訓練では、2階から避難用滑り台を使用しての訓練や、垂直避難・停電訓練などあらゆる災害を想定して避難方法の確認をしており、災害時に迅速に対応できるよう訓練をおこなっています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

法人では保育に関わる業務マニュアルを文書化し、入社時に職員研修を実施しており、こどもを尊重した保育やプライバシーの保護や権利擁護に関わる姿勢を共通理解のうえ保育に努めています。また、保育室は職員の動線に考慮し、連絡ボードや連絡帳・嘔吐処理用品などの収納場所を各クラス同じ形態にしており、フリーの職員でも戸惑うこと無く業務できるようにしています。施設長は、職員の保育の様子を確認しており、法人のリーダー施設長の巡回では保育状況の確認をおこない連携した取り組みがおこなっています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

業務マニュアルは、法人のリーダー施設長会議において評価と振り返りをおこなっています。園では毎月のクラス会議にて、保育実践の振り返りをおこない、クラスの状況やこども一人ひとりに適切な保育について話し合い、指導計画に反映しています。評価や見直しをする時期やその方法が確立しており、職員や保護者等からの意見や提案が反映されるような仕組みを整えています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画にもとづき、クラスの様子やこどもたちの特性を踏まえて指導計画を施設長が確認しています。入園時の保護者面談ではこどもの家庭での様子や生活習慣を聞き取り、こどもの姿を見て個別指導計画を作成しています。支援困難なケースへの対応については、大和市のすくすく課による巡回相談など専門機関との連携を図っており、適切な保育の提供に努めています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画は期ごとに評価・振り返りをおこなっており、施設長を中心に職員会議・ケース会議などでクラスの状況やこどもの姿に合わせた保育内容を話し合っています。職員は見直しした指導計画は保育施設向けICTシステムにより共有し、保護者には園だよりにて保育のねらいをや保育内容を伝えており、園の取り組みを理解してもらえるよう努めています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

法人が定めている児童票にこどもに関する発達状況や生活状況を記録し、職員間で共有しています。職員による記録の書き方に差異が無いよう、作成した記録は施設長や法人で確認及び承認する体制があり、必要に応じて指導をおこなっています。職員間では昼礼時にこどもの様子を共有しており、早番・遅番による伝達事項はクラスごとの連絡ボードにて共有し、保護者への「5分間対応」では伝達漏れがないよう努めています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人では、個人情報保護管理規定を定めており、こどもの記録に関するものは全て事務所の鍵の掛かる書庫にて管理しています。職員は入職時に個人情報保護規定を遵守する誓約書を提出しており、毎年個人情報保護の研修とプライバシーマークテストを受けており意識の向上を図っています。保護者には入園時に個人情報の取り扱いについて説明し同意書の提出をお願いしています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の作成に際しては、児童憲章や児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針、そして法人が掲げる理念や方針を捉えたうえで、法人が計画の基盤を作成しています。この基盤をもとに、こどもの発達過程や家庭の状況、保育時間、地域の実態などを総合的に考慮し、園の特性に適した計画を作り上げています。さらに、職員が計画作成の過程に主体的に関わる仕組みを整えることで、計画が現場の実情に即し、実効性の高い内容となるようにしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

保育園では、こどもが心地よく過ごせる環境を整えることに力を入れています。保育室では、夏場にエアコンの設定温度を適切に調整し、冷えすぎを防ぐとともに暑熱順化にも配慮しています。また、可動式のパーテーションを活用し、その日の保育内容に応じてこどもがくつろげる空間を柔軟に整備しています。個別支援が必要なこどもには、衝立や落ち着けるスペースを用意し、自分の居場所を確保することで集中しやすい環境を提供しています。さらに、乳児が使用する玩具の消毒や保育室の清掃を毎日おこない、衛生管理を徹底しています。午睡中には、こどもの顔色をしっかり確認できるよう室内の明るさを適切に保ち、職員間でSIDSに関する注意喚起を共有することで、安全な保育環境の維持に努めています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりのこどもの個性や成長を尊重した保育を大切に取り組んでいます。自分の気持ちをまだ十分に表現できないこどもたちに対しては、保育士が代弁することでその気持ちを汲み取り、こどもに寄り添った対応を心がけています。また、製作活動や集団での活動に参加することが苦手なこどもには、一対一で取り組める環境を整え、落ち着いた雰囲気の中で安心して活動できるよう配慮しています。さらに、急がせるような声掛けや制止の言葉を不必要に使わないようにし、分かりやすい言葉づかいで接するようにしています。この取り組みは、職員会議や昼礼で定期的に共有し、こどもの気持ちをしっかりと受けとめながら、安心して過ごせる保育環境の提供に努めています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

こどもが基本的な生活習慣を身につけられるよう、さまざまな取り組みをおこなっています。トイレトレーニングにおいては、家庭と連携しながら個々の意欲を大切にし、無理のない方法で進めています。また、幼児クラスになると午睡の必要性に個人差が見られるようになるため、午睡が必要ないこどもには絵本を読む時間を設けるなど、活動と休息のバランスに配慮しています。さらに、食事や排泄、着脱の練習では、こどもの「やりたい」という気持ちを引き出しながら主体性を尊重し、保育者はさりげない援助を通じてこどもの意欲を高めています。加えて、2歳児後半からは栄養士が箸の使い方をレクチャーする機会を設けるなど、普段の活動の中で基本的な習慣につながる取り組みを取り入れることで、楽しみながら身につけられるよう工夫しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

こどもが主体的に活動できる環境を整え、生活と遊びを豊かにする保育を実践しています。自由遊びでは、こどもが好きな活動に集中できるよう時間配分を工夫し、主体的に遊びを展開できる環境づくりに取り組んでいます。また、園庭や近隣の公園を活用し、こどもたちが体を思い切り動かすとともに、自然とのふれあいを楽しめる機会を提供しています。さらに、外の活動で集めた自然物を製作活動に取り入れることで、四季を感じられる保育を意識しています。加えて、高齢者施設への訪問や近隣の八百屋での買い物体験、勤労感謝の日に向けた手作りカードの制作など、地域や社会とのつながりを感じられる活動にも積極的に取り組んでいます。これらの多様な体験を通じて、こどもたちは豊かな感性を育みながら主体性を発揮し、他者との関わりを深めることができる環境を整えています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児が安心して過ごせるよう、養護と教育が一体的に展開される環境を整えています。園生活に慣れるまでの間、こどもがお気に入りのタオルや玩具を持参できるよう伝え、情緒の安定につながる配慮をおこなっています。また、発達段階に合わせた手作りの玩具や掲示物を用意することで、こどもの探索意欲を育みながら安全に遊べる環境づくりに取り組んでいます。さらに、園内では雨の日でも身体を動かせるよう、エントランスや廊下を開放し、ハイハイや乗り物で遊べるスペースを提供しています。保育士との愛着関係の形成については、施設長がアタッチメントの重要性を日頃から職員に伝えるとともに、外部研修の受講を奨励することで保育の質を向上させています。家庭との連携については、5分間対応や連絡帳を通じて保護者と密接なコミュニケーションを図り、こどもの健やかな成長を支えています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1・2歳児の保育において、養護と教育を一体的に展開する環境を整えています。広い保育室は、こどもたちが自由に活動できる場として空間を確保するとともに可動式のパーテーションを活用し、部屋を区切ることで、落ち着いて遊び込める空間を確保しています。また、友だちへの興味が芽生える時期でもあるため、必要に応じて、保育士がお互いの気持ちの代弁者となり、トラブルを未然に防ぎつつ、友だちと関わる楽しさを経験できるよう工夫しています。さらに、こどもの自我の育ちをしっかり受け止め、「やりたい」という気持ちを大切にした対応を心がけています。家庭との連携については、降園時の5分間対応や毎日の連絡帳、年3回の個別面談を通じて密におこない、家庭と一人ひとりのこどもの状況を共有することで、適切な支援の提供に努めています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳以上児の保育では、養護と教育が一体的に展開される環境整備に努めています。2・3歳児のクラスは隣り合った施設の構造をいかし、合同での活動をおこなうことで、年上のこどもの姿に憧れを抱いたり、「やってみよう」という意欲を育んだりする機会を提供しています。4・5歳児も合同で活動し、5歳児への憧れが4歳児の成長意欲を刺激するような環境を整えています。集団遊びや伝承遊びを通じてルールの大切さを学びながら、友だちとの関わり方を考える力を育む保育を実践しています。また、高齢者施設への訪問や勤労感謝の日の手作りカードのプレゼントなど、地域交流を通じて世代間のつながりや地域への愛着を育んでいます。さらに、「きらら教室」という活動を取り入れ、落ち着いて集中できる時間帯に全体で取り組むことで、就学後も机に向かい集中して活動できる力を少しずつ育む工夫をしています。この活動は早期教育を目的とするものではなく、こどもたちが日々の生活の中で自然に集中力を身につけることを目指しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

障がいのあるこどもが安心して生活できる環境を整え、多面的な取り組みを実践しています。職員間で密に連携を取りながら、できることはクラスのこどもたちと一緒におこない、サポートが必要な部分については適切に支援することで、こども同士がともに成長し合える環境づくりに努めています。また、絵カードや個別のテーブルなどを活用し、こどもの特性に合わせた環境づくりを工夫しています。食事面では、嚥下が難しいこどもには刻み食やトロミ剤を使用し、専用の食具を活用した食事介助を医療機関や保護者と連携しておこなっています。さらに、同学年の生活や行事への参加が難しい場合には、保護者と面談をおこない、参加方法について相談しながら、こどもや家庭の想いにあわせた柔軟に対応しています。障がいのあるこどもには個別指導計画を作成し、市の支援機関と連携を図ることで、一人ひとりの発達に応じた保育を展開しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

こどもの生活リズムや在園時間を考慮し、環境整備と保育内容の工夫をおこなっています。早朝保育や延長保育では、こどもが疲れたり寂しくなったりしないよう、ゆったりと過ごせる環境を整え、こどもと保育士のスキンシップを大切にしています。また、こどもが好きな遊びを自分で選べるよう、お絵描きや折り紙などを用意し、自主性を尊重した環境づくりに努めています。異年齢のこどもが一緒に過ごす時間帯では、乳児と幼児を可動式のパーテーションで区切るほか、幼児には机上遊びを取り入れることで、それぞれのこどもが安全に過ごせる空間を提供しています。さらに、保護者との連携を重視し、伝達事項シートを活用することで、保護者からの情報や園からの連絡を記録・共有し、職員間での引継ぎを適切におこなっています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

園では、小学校との連携と就学を見通した計画にもとづき、保育内容や保護者との関わりに配慮した取り組みをおこなっています。就学に向けた年間計画を策定し、主な活動や環境設定、家庭との連携項目を明確にして実践しています。また、幼保小連携連絡会に積極的に参加し、小学校1年生の生活について情報交換やグループ討議をおこなうことで、就学準備の充実に努めています。5歳児については、就学を見据えて午睡を段階的に無くし、給食の時間を小学校の時間に合わせるなど、就学後の生活リズムに近づけた対応を実施しています。さらに、年度末の懇談会では、小学生のきょうだいがいる家庭から情報提供を受ける場を設け、保護者同士が情報を共有することで、就学に向けた準備や安心感を高める支援をおこなっています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

こどもの健康管理に関するマニュアルを法人が作成し、それにもとづいて一人ひとりの心身の健康状態を丁寧に把握しています。こどもの体調変化やけががあった場合には、迅速に保護者へ連絡するとともに、昼礼で職員に情報を共有し、次回登園時には家庭での様子を確認しています。また、体調不良やけがへの対応については、伝達事項シートを活用し、口頭でも職員間で引継ぎをおこなうことで適切な対応ができるようにしています。感染症が発生した際には、玄関への掲示や園だよりを通じて保護者に保健衛生に関する情報を伝え、注意喚起をおこなっています。さらに、入園時には乳幼児突然死症候群に関する情報提供を実施し、1歳児の午睡チェックを5分間隔でおこなうなど、予防に向けた取り組みを徹底しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断と歯科健診の結果を保育に反映する取り組みをおこなっています。0歳児は毎月、1歳児以上は年2回の健康診断を実施し、歯科健診も年1回実施しています。健診の結果、再診が必要な場合には速やかに保護者へ連絡し、再診の結果をもとに個別の対応や保育計画に反映しています。また、健診を受診できなかった園児には、0歳児の毎月の健診を活用し、全員が健診を受けられる体制を整えています。さらに、健診の結果は「健康ノート」を通じて保護者と共有し、家庭での生活や健康管理に役立てるために支援しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患や慢性疾患のあるこどもに対し、医師の指示や「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」にもとづいて適切な対応をおこなっています。入園時には、アレルギーの状況や罹患歴、慢性疾患について保護者から詳しくヒアリングをおこない、継続的に連携を図っています。アレルギー対応が必要な園児には、専用のテーブルや食器を使用し、誤配膳を防ぐためにアレルギー対応食を優先して提供する仕組みを徹底しています。また、毎月の献立については保護者から確認と同意を得たうえで提供し、安心安全な食事環境の整備に努めています。さらに、毎年エピペンの使用方法やアナフィラキシーショックへの対応について職員全体で研修を実施し、対応力の向上に取り組んでいます。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

こどもが食事を楽しみながら食育への関心を深められるよう、さまざまな工夫をおこなっています。食育計画にもとづき、夏野菜の栽培やクッキング保育を通じて収穫や調理の喜びを体験し、みんなで野菜を育て、収穫した野菜を調理して食べる楽しさを共有しています。年長児は栄養士と一緒に買い物に出かけ、自分たちで食材に触れ選ぶ経験を通じて、食への興味をさらに広げています。月ごとに「大豆の仲間」や「郷土料理を食べよう」などのテーマを設定した献立を作成し、こどもたちが楽しみながら食について学べる工夫をしています。3月には卒園児がリクエストしたメニューを取り入れ、一人ひとりの希望を反映した特別な食事体験を提供しています。また、年2回の給食フェアでは保護者向け試食会を実施し、家庭との連携を図ることで、こどもたちの食育を家庭にもつなげる取り組みを進めています。こうした取り組みを通じて、こどもたちは食の大切さや楽しさを実感し、食への関心を深めています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

こどもが安心しておいしく食事をとれるよう、さまざまな工夫をおこなっています。栄養士が毎月テーマを設定して献立を作成し、季節感や行事食を取り入れながら、こどもたちの発育状況や嗜好を考慮しています。献立作成にあたっては、検食簿や給食会議での話し合いを反映し、次月の改善につなげています。また、施設長は検食を通じて各クラスの食事提供方法を確認し、0・1歳児には必要に応じておかずを細かくするなど、食べやすさを意識した助言をおこなっています。さらに、栄養士がクラスの給食時間に保育室をまわり、こどもたちの喫食状況や好き嫌いを直接観察して把握し、次の献立作成に役立てています。衛生管理についてもマニュアルにもとづき徹底しており、安全で安心な食事を提供する体制を整えています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

こどもの生活を充実させるために、家庭との連携を密におこなっています。日々の連絡帳や降園時の5分間対応を通じて家庭の状況を丁寧に伺い、必要に応じて昼礼で職員に共有し、適切な対応につなげています。また、個人面談を年3回実施し、保護者と一対一でじっくりと話し合う時間を設けることで、普段話しにくい内容についても共有しやすい場を作っています。さらに、こどもたちの食育活動については、玄関の大型ホワイトボードに写真入りで掲示することで、保護者がこどもの活動を具体的にイメージしやすいよう工夫しています。これらの取り組みを通じて、保護者と連携しながら、こどもの成長を支える保育環境の充実に努めています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者が安心して子育てに取り組めるよう、柔軟な支援体制を整えています。保育時間については、保護者の就労状況や家庭の事情に配慮し、柔軟に相談に応じる体制を設けています。また、日々の連絡帳や5分間対応を通じた保護者との対話を大切にしており、相談がある場合には、必要に応じて施設長や栄養士が対応し、育児や栄養面の相談に積極的に応じています。相談内容を記録・共有し、保護者への支援を充実させています。さらに、発達相談や病後児保育、休日保育の案内パンフレットを玄関に設置し、必要な情報を提供しています。このような取り組みを通じて、園全体でこどもの成長を見守り、保護者にとって安心感のある環境づくりに努めています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

家庭での虐待や権利侵害の早期発見・早期対応および予防に向けた取り組みを積極的におこなっています。日々の視診や保護者とのやり取りを通じて、こどもの心身の状態や家庭の様子を丁寧に確認し、気になる点があれば小さなことでも施設長に報告し、記録を残しています。報告内容は昼礼で職員に共有し、対応を統一する体制を整えています。また、保護者の様子に異変を感じた場合には、お迎えの際に声をかけるなど、虐待の予防や支援に向けた働きかけを積極的におこなっています。虐待の疑いがある場合には、行政や児童相談所と速やかに連携し、適切な対応を図る体制を整えています。さらに、虐待対応マニュアルを整備し、これにもとづく研修を毎年実施することで、職員の意識と対応力を向上させ、こどもたちが安心して過ごせる環境の維持に努めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育士が主体的に保育実践を振り返り、保育実践の改善と専門性の向上に努めています。職員は年2回、自己評価チェックリストを活用して自身の保育の振り返りをおこなっています。その結果をもとに施設長との面談をおこない、自身の成果や課題を振り返る機会を設けています。保育士の自己評価をもとに、園全体の自己評価につなげ、施設全体の保育の質向上に寄与しています。また、年間の計画、月ごとの計画、日々の計画にもとづき、こどもの様子や活動のねらいを振り返り、個々の成長やクラス全体の状況を次の計画に反映する仕組みを整えています。さらに、園内研修を月2回実施し、施設長および職員が設定したテーマにもとづき議論を深めることで、保育の質を高めています。