大岡はるかぜ保育園
第三者評価機関名 | 株式会社 学研データサービス |
---|
名称 | 大岡はるかぜ保育園 | 評価対象サービス | 2021 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 90 名 |
所在地 | 232-0061 横浜市南区大岡5-40-2 |
||
TEL | 045-334-8715 | ホームページ | https://www.harukaze.co.jp |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2019年08月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 伸愛会 | ||
職員数 |
常勤職員:21 名
非常勤職員:7 名
|
||
専門職員 |
保育士:24 名
栄養士:2 名
看護師:1 名
調理員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:保育室6室、一時保育室、相談室、調理室、事務室、園庭
設備等:屋上園庭、エレベーター、 駐車場
|
<理念> 健全な環境の中で健やかな成長を保証し、且つ地域にひらかれた場で 子ども同士が触れ合い、 豊かな心、確かな考え、丈夫な体を育て社会に貢献できる人間教育を目指す。 <基本方針> 保育の基本方針 ≪めざす保育(こども像)≫ 人間としての全面発達をめざし人格の基礎を培う ・心の力…豊かな心(情緒) ・学ぶ力…確かな考え(認識) ・体の力…丈夫なからだ(体力)培う" |
園では、子どもたちの個性を大切にして健やかな成長のために、多くの機会を提供しています。保育には、外部の専門講師の指導やヨコミネ式教育法(読み書き、計算、音楽、体操、走る)などを導入し、子どもたち一人ひとりの個性を引き出し、さまざまな体験を通じて子どもが自立できるように日々活動しています。毎日の保育の中で、0~5歳児では絵本読みを行っています。このほかに外部講師による指導として、英語(週1回全クラス)、絵画(月1回4、5歳児)、音楽(月1回3~5歳児)、わらべうた(月1回0~3歳児)、スイミング(毎週4、5歳児)を導入しています。外部の専門講師による指導は、子どもたちが伸びていくばかりでなく、職員のスキルアップにもつながっています。ヨコミネ式保育の実践では、実際にヨコミネ式保育の理念を身につけた職員が子どもたちを指導しています。ヨコミネ式保育の究極の目標として、自立できる子どもになってほしいという願いがあります。 入園後、家庭訪問を実施して子どもや保護者の状況を把握し、子ども一人ひとりの保育に生かしています。入園時の面接や聞き取りに力を入れて入園後の保育に生かしていますが、さらに子どもたちを取り巻く環境の理解を深めるため、実際の家庭での子どもや保護者の状況、雰囲気、 近隣の様子などを把握して保育に生かすことも大事と考え、入園した子どもの家庭への訪問を実施しています。(コロナ禍の現在は実施できていません) |
評価実施期間 | 2021/04/28(契約日) ~2021/09/29(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 0 回(年度) |
特に評価の高い点 | ◆ 理念の実現に向けて、子どもたちの環境をより良いものに整備しています 開設3年目の当園は、系列園の中で6番目の園です。法人の理念を具現化するために最適な環境を整備しています。屋内外とも広いスペースが確保され、子どもたちが思いきり走り、伸び伸び過ごせるようになっています。割れても破片が飛び散らない合わせガラス、転んでも衝撃を軽減するクッション性のある床材など、子どもたちの安全面に配慮しています。玄関を入るとカーペットが敷かれた絵本コーナーや観葉植物があり、温かい雰囲気です。環境に優しいLED照明を全保育室に導入し、主要開口部には軒やバルコニーなどを設け、夏季の直射日光を避け、省エネを図るなど次世代につなぐ環境設定です。恵まれた環境の中で保育が提供されています。 ◆ 子どもがさまざまな体験を通して自立できるよう、保育を実践しています 園では、子どもが心身豊かに成長し自立していくことができるよう、さまざまな活動や遊びを組み入れて指導計画を作成しています。ヨコミネ式保育として体操や読み書き、計算、音楽を行うほか、専門講師による英語や絵画、水泳などを取り入れており、年齢に応じて子どもが楽しく取り組めるようにしています。0~3歳児クラスでは、わらべうたの講師を招き、ゆったりと音楽に親しめる活動も行っています。職員は、子どもの個性を大切に気持ちに寄り添いながら、小さな成功体験や達成感を味わうことができるよう保育を実践しています。子どもたちは、さまざまな体験を通して互いに励まし合って自分の力を発揮し、伸び伸びと園生活を送っています。 |
---|---|
改善を求められる点 | ◆ キャリアパスの一層の職員周知、及び連動する研修計画の作成を期待します 人材育成の計画では「人権を尊重し、仲間との連携を大切にして明るく前向きに仕事のできる人」を園が望む職員像として位置づけ、この実現に向けてキャリアパスを設定するとともに、年間の研修計画を作成しています。キャリアパスでは、階層別に求められる能力と必要な研修が示されています。また、研修計画では、階層別、テーマ別に職員の研修機会を確保しています。開設3年目を迎える当園では、人材の育成を当面の課題として取り組んでいきたいと考えています。職員が自主的に職業能力の開発・向上に取り組む環境づくりのためにも、一層キャリアパスの周知を図るとともに、キャリアパスと連動した研修計画を作成されることを期待します。 |
開園3年目であり、新卒の職員が多い中、第三者評価を受けることにいたし、その結果を今後の保育につなげていきたいと考え受審いたしました。 第三者評価結果については、「中・長期計を踏まえた単年度の計画が策定されている。」「職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。」がb評価であり、今後、皆でよく話し合い、よりよい評価になるようにしてゆきたいと思います。 利用者調査結果については、利用者皆様がご満足いただけるよう職員一同頑張ってゆきたいと思います。保育園は保護者の方々のご協力、ご理解を頂かなくては前に進むことができません。コロナ禍の中での第三者評価でありましたが、保護者の皆様の貴重な御意見を頂き、さらなるご満足を頂けるよう職員一同頑張ります。 |
詳細評価PDF | 詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 基本方針・目指す保育として、「心の力(豊かなこころ:情緒)」「学ぶ力(たしかな考え:認識)」「体の力(丈夫なからだ:体力)」の3点を掲げ、「大岡はるかぜ保育園のご案内」などに法人の理念とともに記載しています。基本方針などは、毎日、朝礼や終礼で唱和し、職員は日々の保育実践に生かすよう努め、行動規範として位置づけられています。保護者には新入園児説明会で園のご案内を使って説明し、基本方針が保育実践にどのように反映しているか、理解してもらうよう努めています。さらに年度当初の全体会、年2回のクラスごとの懇談会において基本方針と実践の関係の理解を深めてもらっています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園は全国レベルの事業者団体に加入していることから、園長は、国の保育政策の動向に関心を持って情報収集を行い、経営判断の基礎資料として活用しています。さらに制度改正の動向は、職員と共有するとともに、園便り「はるのこえ」に掲載し、保護者への情報提供に努めています。また、南区の園長会では行政の政策動向の把握に加え、横浜市の地域保健福祉計画、子ども・子育て支援事業計画などの作成・進捗状況の情報収集に努めています。当該計画に示される統計・推計値を参考にしながら、毎月、系列6園の園長、主任が参加する法人の園長主任会議でコストや利用分析を行っています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 法人には系列園が全6園あります。園長、主任は毎月、法人の園長主任会議に参加し、各園の課題を全体で共有し、具体的な解決策を協議しています。また、会議では社会経済情勢、政策の方向性などを踏まえ、法人、各園が取り組むべき課題の抽出、解決策の検討を行っています。年間を通じて検討結果を積み上げ、3月の理事会(各園の園長参加)において、次年度の事業計画作成に反映しています。年度明けの5月には前年度の事業の振り返りを行い、事業報告を作成しています。年度中の事業計画、予算、保育計画の進捗管理は、法人の園長主任会議で行っています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人では本年度(令和3年度)を始期、令和7年度を終期とする中長期計画を作成しています。計画書の冒頭には「法人理念」が掲げられ、この実現に向けた「基本方針」が示されています。そのうえで、理念、基本方針の具現化に向けた目標、具体策が示されています。計画書には、計画期間の通期で取り組む内容のほか、施設整備などについては目標期間を設定し、計画的な整備に取り組んでいます。計画に示される各取り組みは、具体的な内容で検証、評価が可能な内容になっています。なお、計画には課題と捉えている人材確保・人材育成の計画が含まれています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 単年度の事業計画は、中長期計画の方向性、具体策を踏まえ、単年度で取り組むべき内容として成文化されています。計画書の構成は、法人、系列園を一体的に位置づけ、冒頭に全園で取り組む内容を示し、続いて各園の事業内容の記載となっています。内容は具体的で検証、評価がしやすいものとなっています。計画に示される内容は、毎月、法人の園長主任会議において検証する仕組みが整っており、これを積み上げて課題を整理し、次期計画に反映しています。一方、系列各園によって所在する地域特性や施設の状況などが異なることを踏まえ、園ごとの課題や解決策が示される園としての単年度計画を作成されるとなお良いでしょう。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画に示される行事は、前年度の反省を次年度に生かせるよう、2年間継続的に担当するよう人員配置しています。事業計画は、毎月、系列6園が集まる園長主任会議において進捗管理を行うとともに、新たな課題が生じれば、共有して解決策を協議しています。園長、主任は職員の意見などを集約し、会議に諮るなど、職員の意見を会議に反映するよう努めています。園長主任会議を通じた振り返りの結果を積み上げ、年度末に課題解決に向けて次期事業計画を作成し、理事会の承認を得て実行するなど、計画作成の時期、手順が明確になっています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者に配付する「大岡はるかぜ保育園のご案内」には、事業計画に示す基本方針・めざす保育、園の取り組みなどを記載し、説明会で保護者にわかりやすく伝えて内容を共有しています。年度初めのクラス懇談会では、年間行事予定を示して行事の趣旨、内容を伝えるほか、保護者参加の行事日程をあらかじめ示して、保護者が参加しやすいよう配慮しています。さらに毎月発行の園便り「はるのこえ」では、月の目標、子どもたちの様子、その月の行事などを伝え、保護者に園の取り組みに対する理解を深めてもらっています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園では、保育の質の向上について、保育実践の振り返り、職員の資質向上、組織運営の三点から取り組んでいます。保育実践においては、全体的な計画、年間指導計画、月週案など、保育計画の目標・ねらい、これに照らした評価・反省を次期に反映するなど、PDCAサイクルに沿って取り組んでいます。職員の資質向上においては、研修計画の実行、自己評価による振り返りを通じて取り組んでいます。組織運営においては、園の自己評価に加えて、前年度の課題を踏まえた事業計画の作成、実施、振り返り、次期への反映などを行い、園全体の運営としてPDCAサイクルを実践しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 保育士個々の自己評価、園としての自己評価は、横浜市立保育園の様式を準用して実施しています。保育士の自己評価では、子どもの人権、発達保障、保護者支援、職員の自己研鑽など、4つの視点の各項目について4段階方式の評価、または記述を通じて振り返りを行っています。保育所の自己評価では、職員の自己研鑽を「組織的基盤」に置き換え、256の設問に3段階で評価を行うものです。園の自己評価は、保育士の自己評価、保育計画、事業計画の振り返りなどを踏まえて作成し、課題を明確にして、改善に向けて取り組んでいます。評価結果は年度末に掲示し、保護者と共有するよう努めています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人と系列各園は、一体的な運営を目ざして、突発的に生じるさまざまな事案も理事長に報告し、法人及び各園全体で解決にあたる組織的な風土があります。その中において、法人理事長も務める園長は、年度当初の職員会議で中長期計画、事業計画を踏まえた当該年度の方針を伝え、職員と共有しています。業務マニュアルには職務分担表が示され、園長の職務内容が明らかになっています。さらに主任保育士の項目では、その役割が園長の補佐、不在時の職務の代行と明記さています。園長不在時の権限が明らかになっており、緊急の対応ケースに備えています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人理事長も務める園長は、児童福祉法、社会福祉法などの根拠法、政省令、条例などを尊重し、社会福祉法人の理事長、認可保育園の管理者としてのあるべき姿勢で、法人及び保育園経営に努めています。具体的な業務の遂行にあたっては、保育所保育指針、横浜市「社会福祉法人の運営の手引き」、厚生労働省「社会福祉法人制度」などを参照して取り組んでいます。業務マニュアルには、児童福祉の基本的価値観を示す「児童憲章」、専門職としての行動規範である「全国保育士会倫理綱領」を掲載し、職員と共有し、遵守するよう取り組んでいます。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、毎月、クラス会議を開催し、全体的な計画、年間指導計画を踏まえながら、職員は当該月の保育実践の振り返りを行い、「月週案」の評価を文章化しています。月週案の評価を積み上げ、年度末に年間の振り返りを行って、次期の保育計画に反映しています。さらに年度末には保育士個々の自己評価を基に、園全体の評価を行って、課題解決策を保育の実践に反映するよう努めています。保育の質の向上のため、園長は、外部研修への職員派遣のほか、園内研修を行っています。外部研修の受講者は、報告書作成を通じて振り返り、発表を通じて全体で成果を共有しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 法人では、毎月1回、系列6園の園長、主任を構成員として定例の園長主任会議を開催しています。会議では、各園の園長が自園に関する報告を行い、情報を共有したうえで、運営上の課題などの共有、解決策の協議を行っています。さらに予算の執行状況の確認・検証、労務管理、人事管理など、法人で対応すべき課題について協議しています。さらに労務管理については、社会保険労務士の指導を受けて実施しています。園長は主任を通じて職員の就業状況を把握し、主任は必要な職員に有給休暇の取得を勧奨しています。経営上の課題は、主任が園長と職員の橋渡し役を担い、情報の共有に取り組んでいます。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 中長期計画には、「人材確保の計画」「人材育成の計画」が示され、人材の確保・育成の方針を明らかにしています。計画には保育士養成校との連携や、就職相談会、オンライン相談会への参加など、具体的な人材確保策が示されています。また、法人のホームページには、採用情報のページがあり、募集要項、待遇、入職後の研修などを写真を交えて紹介し、求職者が必要とする情報提供に努めています。人材育成では、キャリアパスを踏まえた研修計画に沿って、テーマ別、階層別の研修を実施しています。外部研修への職員派遣は、コロナ禍の影響で中止としています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 法人のキャリアパスには、初任者、初級、クラス主担任、副主任、主任、園長・副園長の6階層別に求められる能力、職務内容、必要な研修が示されています。人材育成計画、キャリアパスには「望ましい職員像」を示し、職員の間で共有されています。職員は保育従事者の専門職としての将来像を描きながら、保育実践、自己研鑽を通じて職業能力の開発、向上に努めています。人事評価については、行政の勤務実績評定を準用し、公正・公平な評価を行うよう努めています。職員面談は年2回実施し、職員の意向の把握に努め、運営の基礎資料として活用しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 主任は、個々の職員の就業状況を把握し、必要に応じて相談面接を行っています。助言・指導を行うほか、休養の必要な職員には、有給休暇を取得するよう勧奨しています。また、職員ができるだけ公平に有給休暇を取得できるよう「有給休暇表」を作成して可視化するとともに、職員間で協力して、休暇取得の職員の業務をカバーするよう努めています。業務中は、確実に休憩がとれるよう正職員、非常勤をバランスよく組み合わせ、働きやすい環境づくりに努めています。行事などの担当は、一定の職員に偏ることなくバランスを重視して選任しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 人材育成計画には、「人権を尊重し、仲間との連携を大切にして明るく前向きに仕事のできる人」を期待する職員像として示し、職員の間で共有されています。法人のキャリアパスには、階層(職位)別に求められる能力として、「社会力」「専門技術力」が示され、具体的な職務内容が明らかになっています。保育士の自己評価の一環として行われる職員一人ひとりが作成する「課題票」を活用して、個別に目標管理を行っています。年度当初に課題設定を行い、経営層は年2回の面接を通じて、職員個々の目標管理の支援を行っています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 人材育成計画には、望まれる職員像を示すとともに、職員研修計画を作成しています。計画には3つの基本方針を示し、目的を明確にしています。研修は階層別(経験年数別)に参加対象を示して実施しています。研修は法人研修、園内研修、外部研修の3つを位置づけ、園内研修では3か月に1回外部講師を招くなど、充実を図っています。外部研修の受講者は、研修報告を作成して振り返り、発表を通じて園内で成果を共有しています。研修内容については、法人の園長主任会議で評価を行い、研修カリキュラムの見直しに反映しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 園では、行政が提供するキャリアアップ研修に職員を派遣し、乳児保育、障がい児保育などの各分野の研修修了者の情報を把握しています。新人や経験年数の浅い職員に対しては日常の業務を通じたOJT(職場内研修)を実施し、園全体の保育水準の底上げを図っています。外部研修に関する情報を職員に提供し、受講の際にはシフトの調整など体制上の配慮をして職員の自己研鑽を支援しています。職員はキャリアパスに示される「必要な研修」を参照し、自らの能力の向上に取り組んでいます。開設3年目を迎える当園では人材育成を当面の課題と捉えており、一層のキャリアパスの周知と、これと連動した職員個々の研修計画作成、実施に取り組まれることを期待します。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 実習生受け入れマニュアルを作成し、受け入れの意義、基本的事項を明文化して、職員の間で共有しています。当園は設立3年目ですが、開設2年目には実習生の受け入れを始めるなど、保育実習、保育従事者の育成に力を入れています。事前にオリエンテーションを行って、実習上の留意点を伝え、実習テーマを深められるよう配慮しています。実習生を担当する職員には、事前に主任が指導を行い、実習生、担当職員双方に実りのある経験となるよう取り組んでいます。実習生は毎日、1日が終了したところで担当職員と振り返りの機会を持ち、達成度を評価しています。実習生受け入れにあたっては、学校側との連携を図っています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園のホームページでは、理念や基本方針、園の概要、年間行事、一日の流れ、保育の特徴や園での様子などの情報を写真を交えてわかりやすく紹介しています。また、社会福祉法人として定款、決算報告などを掲載し、透明性の確保に努めています。さらに福祉医療機構の社会福祉法人現況報告により、事業報告、予算・決算の情報を開示しています。苦情解決制度は玄関ホールに掲示して周知に努めるほか、文書を各家庭に配付しています。当園は令和元年度の設立のため、第三者評価の受審は今回が初めてです。例年は育児講座・交流イベントを開催し、活動を通じて地域に開かれた施設を目ざしていますが、コロナ禍のため実施できていません。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 職務分担には職務分掌が示され、権限と責任が明確になっています。経理規程に従って、法人会計、施設会計を適正に処理するとともに、顧問税理士が月1回来園して指導を行うなど、適正な会計処理が行われています。監事は年度終了後、会計・業務監査を行い、財務・組織運営の公正性を担保しています。外部の専門家との連携としては、保育実践について3か月に1回、外部専門職・研究職の指導を受け、財務面では税理士、労務管理面では社会保険労務士の支援・助言を受けています。これらを通して保育実践、組織運営における質の確保や改善に向けて取り組んでいます。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 中長期計画の地域貢献の項目では、「地域全体の子育て家庭への支援」を明記しています。さらに、事業計画の地域事業の項目では「地域交流の充実」を図るとしています。玄関ホールには、子育てや地域の活動にかかわる情報誌などを置いて、保護者に自由に閲覧してもらっています。今年度はコロナ禍で中止となっていますが、例年は、地域向けに事故などの予防やわらべうたなどの育児講座、七夕会、ひな祭りなどの在園児との交流イベント、園庭開放を行い、地域の子育て家庭との交流や支援に取り組んでいます。一時保育はコロナ禍の中でも継続して受け入れを行っています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ボランティア受け入れに関しては、法人として受け入れマニュアルを整備しています。受け入れに際して、基本姿勢や園の特色、子どもとの交流に関する説明を行って、当日、より効果的な活動をしてもらえるように配慮しています。保育士の職場体験としても受け入れを行い、参加者からは子どもたちとの交流について素直な意見が寄せられていて、次回に生かしています。また、学校教育への協力については「大岡はるかぜ保育園のご案内」に位置付け、地域の中学校や小学校への協力や受け入れを明記し、体制を整え、交流を図っています。現在はコロナ禍のため実施できていません。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、嘱託医をはじめ近隣の小児科などの医療機関や消防署、警察署、地域の避難場所、地域医療救護拠点、南区こども家庭支援課、福祉保健センター、横浜市中部地域療育センター、図書館、公園など関係機関のリストを作成し、事務室に掲示して、職員がいつでも確認できるようにするとともに、クラス会議で情報共有しています。幼保小連携連絡会など関係機関との各種会議には積極的に参加し、地域の課題解決に向けて協働しています。また、必要があれば要保護児童対策協議会に参加し、虐待などが心配な子どもに関しては、南区こども家庭支援課や児童相談所と連携を図っています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、南区の園長会や日本保育協会への参加、各団体主催の研修へ参加するなど、広く情報収集をして地域のニーズの把握を行っています。特に、区内の待機児童対策や保育士確保策などの課題を把握しています。また、区の幼保小交流事業に参加して教職員と交流し、接続期の保育や地域の福祉ニーズ、生活課題などを把握しています。区内で行われたイベントへの子どもの自画像の作品展示や、タウン誌への掲載を通して地域とのつながりを持っています。自治会にも参加して地域の清掃などを行い、地域のニーズや課題の把握に努めています。コロナ禍のため、例年通り実施できていません。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 「法人の理念」「事業計画」に地域連携を位置付け、目的を明記し、地域のニーズに基づく地域育児支援事業を展開しています。「大岡はるかぜ保育園に遊びに来ませんか」として、交流イベント、育児講座、一時保育、園庭開放などを実施し、また、地域の子育て情報の提供などを計画的に実施して地域に専門性を還元しています。幼保小ブロック会議などにも参加し、地域の福祉ニーズの把握に努め、取り組んでいます。さらに、地域の一員として災害時に地域のために、可能な限りの支援を行う体制を整備しています。現在はコロナ禍で実施できていない事業もあります。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人の理念として「健全な環境の中で健やかな成長を保証し、かつ地域にひらかれた場で子ども同士が触れ合い、豊かな心、確かな考え、丈夫な体を育て社会に貢献できる人間教育を目指す」を掲げています。「人権擁護のためのセルフチェックリスト 子どもを尊重する保育のために」をテキストにして、定期的に研修を実施し、子どもの人権や虐待について振り返りを行っています。また、「全国保育士会倫理綱領」 を職員に配付し、掲示もしています。保育中に子どもを性差で区別することはありません。保護者に対しては、子どもの人権を大切にして取り組んでいることを、園便りや入園説明会、保護者会などで説明し、理解を得るように努めています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 法人としてプライバシー保護規定を整備し、業務マニュアルには「プライバシーの尊重と保護」についてを記載し、職員研修で子どもや保護者のプライバシー保護について周知し、理解を深めています。プール遊びの時には周囲の視線に配慮して目隠しを設置しています。おむつ替えや着替えの際にも、子どものプライバシーや羞恥心に配慮して場所を考慮し、子どもの気持ちに配慮しています。幼児用のトイレにはドアがあり、子どものプライバシーが保たれています。保護者には、入園説明会や保護者会で園のプライバシー保護に関する取り組みについて説明しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 利用希望者をはじめ多くの人が園情報を見られるように、法人や園のホームページ、南区のホームぺージで園の情報を公開しています。園のホームページからの問い合わせが多いので、最新の情報を提供できるように更新しています。園を紹介するパンフレットは、絵やイラストを多用して見やすく、説明もわかりやすく作成されていて、園について理解しやすい内容になっています。特に法人の理念や園の保育目標などが、わかりやすく記載されています。園の見学希望者には主任が個別に対応しています。子どもの活動の様子が見やすい時間帯として午前中の見学を勧めていますが、見学者の希望にも応じるようにしています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の開始時には、入園説明会や保護者との個別面談を行っています。主任、担任が保護者に対して「大岡はるかぜ保育園のご案内」「重要事項説明書」に沿って説明を行い、理念や保育目標、保育内容について確認し合い、双方が合意したうえで、保護者に同意書に署名捺印してもらっています。また、言語の違いなどで説明に配慮が必要な保護者については、説明方法がルール化されていて、主任と担任が対応し、現物を見せて説明したり、必要であれば通訳を依頼したり、わかりやすい説明に努めています。保育の開始にあたっては保護者の意向を第一に考え、話し合っています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 業務マニュアルには「入退所について」という項目を記載し、転園の際には、保護者の依頼や必要に応じて、園での子どもの生活の様子を記載した引き継ぎ文書を転園先に渡すことができるようにしています。転園や卒園する子どもと保護者には「いつでも遊びに来てね」の言葉とともに、心配なことがあれば相談に応じることや、相談窓口を元担任、主任、園長が担当していることを伝えています。また、園で支援が必要だった子どもについては、小学校入学後も必要な支援を継続して受けられるように情報提供しています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 日々の保育の中で子どもの言葉や表情、反応などから子どもの気持ちや要望、満足度などを把握しています。保護者には、運動会や発表会「はるの会」、保育参加などの行事の終了後に、保護者アンケートを実施し、行事への感想のほか、保護者の基本方針への理解を確認するとともに保護者満足に関する把握を行い、日々の保育に生かすようにしています。保護者懇談会や個人面談は定期的に行い、保護者の意向の把握に努めています。また、日々の連絡帳から保護者からの要望を把握するように努めています。アンケート結果や保護者の意向は分析をして、クラス会議で話し合い、改善につなげています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 法人として「苦情解決マニュアル」を整備し、保護者から要望や苦情があった場合に対応できる仕組みができています。苦情解決責任者は園長、苦情受付担当者は主任で、第三者委員2名を設置しています。苦情解決の仕組みを「大岡はるかぜ保育園のご案内」に記載し、「苦情・ご意見」記入用紙も配付しています。入園説明会で説明し、玄関にも掲示しています。意見箱を置き、保護者アンケートを行うなどしています。受け付けた苦情は「苦情・相談対応記録簿」に記録し、検討結果は保護者にフィードバックし、内容に応じて掲示しています。園全体でできることから改善し、より良いサービスの向上につなげていくよう努めています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、第三者委員と園、及び横浜市や南区の苦情相談窓口などを保護者に紹介し、保護者が相談したり意見を述べたりできる複数の方法を用意していることを伝えています。園の苦情解決体制については、重要事項説明書に記載し、入園説明会で説明するとともに、園内にも掲示して保護者に周知しています。個別に保護者の相談に応じる際は、ほかの人に知られないように個室を活用して対応しています。保護者からの相談はホームページからも受け付けています。また、0~2歳児では日々の連絡帳、3~5歳児は「おはようノート」での保護者とのやり取りも含め、園では保護者がいつでも相談できるような雰囲気づくりを心がけています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 保育士は、送迎時の会話などから保護者の気持ちをくみ取って、相談にのっています。連絡帳やメールでも保護者の相談に対応しています。意見箱の設置やアンケートの実施などで、保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、周知しています。相談や苦情を受けた場合、苦情解決マニュアルに基づき対応し、検討に時間がかかる場合には状況を保護者に説明するなど、迅速に対応しています。保護者からの相談や意見については、マニュアルに従って記録や報告、対応方法の検討を行っています。受け付けた意見などについては園内で共有し、保育の質の向上に活用しています。マニュアルは法人の園長主任会議などで定期的に見直しをしています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 園の「安全配慮マニュアル」には、事故発生時の対応の流れや責任者を明記しています。リスクマネジメントに関する責任者は園長です。マニュアルには、プールでの配慮事項、避難訓練、保育中の事故対応、不審者の対応などについて記載があります。園長、主任を中心に、園内外の安全対策や避難訓練の計画、緊急事態発生時の対応などについて話し合っています。けがや事故が発生した時には、事故報告書に記載し、朝礼やクラス会議で周知しています。また、事故の内容により、法人の園長会議で事故や危険事例についての分析や対応策の検討を実施して、職員に周知しています。職員向けの研修として避難はしご研修や救急救命法の研修を計画、実施しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人で「感染症対策マニュアル」を整備し、責任・役割を明確にした体制を整備しています。マニュアルはクラス会議で共有し、日々活用し、見直しを行い改善を図っています。厚生労働省のガイドライン改定時に合わせて、全体的な見直しをしています。看護師が中心となって園内の感染症対策にあたるとともに、嘔吐物処理などの研修を行い、職員に周知を図っています。園内で感染症が発生した場合は、玄関に感染症のお知らせを掲示し、保健便りの号外を発行し、また、連絡アプリを通して保護者に注意喚起を図っています。また、感染症に関する最新情報を横浜市や南区から得て、職員間で情報共有しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人統一の災害時対応マニュアルを整備し、被災時の指示系統や対応体制、災害時の避難経路、誘導、配慮事項などについて明記しています。園の立地している場所が土砂災害警戒区域にかかっているため、土砂災害避難訓練計画を策定し、消防署や南区、横浜市に届け出て毎月の避難訓練に取り入れています。保護者とは連絡アプリを利用した速やかな連絡体制ができており、子どもや保護者、職員の安否確認の方法が定められ、職員に周知されています。備蓄品のリスト作成や管理は、栄養士を含む避難訓練係が行っています。被災時の消防署、警察などとの連携を想定した訓練も実施しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育についての標準的な実施方法は、業務アニュアルに明記されています。業務マニュアルの保育の基本編に「人権に配慮した保育」「プライバシーの尊重と保護」や権利擁護についての考え方を記載しています。標準的な保育を子ども一人ひとりに応じて実践できるように、専門講師を招いた園内研修を実施し、保育スキル向上に努めています。日々の活動については保育日誌に記録し、実施状況を園長や主任が確認しています。保育士は、クラス会議で指導計画の作成、評価、見直しなどを行う際に、マニュアルに沿った保育が行われ、また、子ども一人ひとりの発達や状況を正確に捉えて保育に生かしているかなどを確認しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 法人統一の業務マニュアルの中に、保育の標準的な実施方法や、保育マニュアルについての検証、見直しに関する内容が記載されています。各マニュアルについては、法人の園長主任会議や、系列6園合同の研修で、定期的に話し合う仕組みができています。保育内容やマニュアルの検証・見直しにあたっては、毎日、保育士が評価、反省を行っている保育の各指導計画の内容も必要に応じて反映しています。また、職員からの意見とともに、日々の送迎時や運動会、発表会など行事後に実施するアンケートなどから得た保護者の意見、提案も考慮し、必要に応じて保育のマニュアルに反映しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 入園時には、園長や主任、担任予定の保育士が保護者と面接し、保護者記入の児童票や「入園時の面接表」を基に、子どもや家庭の状況について確認しています。家庭訪問も実施しています。入園時に得た情報は職員間で協議し指導計画に生かしています。全体的な計画を基に、担任がクラス会議で子どもの状況や課題について話し合って年齢ごとに指導計画を策定し、保護者の意向や必要に応じて栄養士、専門機関の職員の助言なども反映しています。3歳未満児及び配慮が必要な子どもには個別指導計画を策定しています。各指導計画はクラス会議で評価、反省を行い、次月に生かしています。支援困難ケースでは、担当保育士と園長、主任で話し合い、保護者の同意を得て保育を実践しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 各指導計画の見直しについては、業務マニュアルに記載されているようにクラス会議で担任が見直し、主任、園長が確認しています。保護者の意向やニーズなどは送迎時の会話や日々の連絡帳から把握して、必要に応じて指導計画に反映しています。指導計画を見直しの結果、変更する場合は、クラス会議、園内研修などの場で職員に周知しています。指導計画は実践している保育内容とともに、日案は日ごとに、月案は月末に、年間指導計画は四半期ごと及び年度末に評価、見直しを行って課題を抽出しています。緊急時の計画変更は園長の責任で行っています |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発達状況などに関する記録は、法人作成のマニュアルに沿って、法人統一の書式に客観的な視点で記入することに努めています。記録の書き方については、個々の保育士のスキルによって主任が書き方を指導しています。子どもごとの「発達経過記録」は年齢ごとに定期的に子どもの様子を記録し、個別に振り返りをしています。担任は毎日の子どもの姿を評価、反省し、園長や主任の助言を受けています。子どもの記録については、毎月のクラス会議で情報共有を図っています。クラス会議では、さまざまな角度から子どもの状況を伝え合い、会議議事録として記録に残し、事業所内で情報共有しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 法人として「個人情報保護規定」を整備し、子どもの記録の保管や保存、情報提供などについて詳細に規定しています。記録管理の責任者は園長が務めています。保護者に対しては、入園時の説明会で「社会福祉法人伸愛会における在園児に関する個人情報について」を基に、個人情報保護やプライバシー保護に関する取り組み内容をきちんと説明し、理解を得たうえで同意書に署名捺印してもらっています。職員に対しては、入職時や年1回の園内研修にて、個人情報保護規定やコンピューター運用管理規定などに沿って個人情報保護について確認し周知しています。個人情報の漏洩については、具体的な事例をあげて職員に説明し注意喚起しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、法人全体の保育理念、保育方針、保育目標に基づいて、系列園の園長会で作成しており、児童憲章や児童福祉法などの趣旨をとらえて、保育に関する基本原則や保育所の社会的責任などを設定しています。また、保育所保育指針が示している子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るための援助やかかわり方、乳児における3つの視点と1~5歳児における5領域に沿った保育のねらいと内容などを設定し、養護と教育を一体的に行うことが明示されています。園長会で作成された全体的な計画を基に、園長と主任、各クラスのリーダーが中心となって話し合いを行い、園の特色や地域の実態などを考慮して、園としての全体的な計画を完成させています。職員は、全体的な計画を基にクラスごとに行われている会議で年間指導計画を作成し、月間指導計画及び週案の作成につなげています。年度末には、クラス会議で年間を通した保育実践についての振り返りを行い、次年度の全体的な計画の作成につなげています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 各保育室は、壁一面の大きな窓から適度な採光が取り入れられ、明るく開放的な空間となっています。全保育室に温湿度計を備えて、子どもが心地よく過ごせる環境づくりに努めています。また、1階の保育室や2階のホールなどに熱中症指数が表示されるブザーを設置して熱中症対策を施しています。衛生管理マニュアルに基づき作成した清掃手順フローを必要な場所に掲示して、清掃チェック表を用いて職員が同様の内容で適切な清掃及び消毒を行えるようにしています。保育室やトイレ、手洗い場、沐浴設備、園庭の砂場などの園内外の各場所や備品、おもちゃなどは、手順に沿って清潔な状態が保たれています。0~2歳児クラスでは、曲線デザインのテーブルを使用し、棚なども子どもの動線を考慮して設置するなど、安全に活動できるよう配慮しています。0~3歳児クラスでは、子どもたちが落ち着いて生活できるよう保育室を有効的に使用して、食事と午睡のスペースを別々に確保しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、保育にヨコミネ式教育プログラムを導入しており、体操、読み書き、音楽などの活動を中心に保育を実践しています。プログラムを行う中でも、子ども一人ひとりの状態を観察し、得意なことや苦手なことなどを把握して、子どものペースに応じた指導を心がけており、子どもたちが小さな成功体験を積み重ねていくことで、達成感を味わいながら成長できるようにしています。職員は、子どもの気持ちに寄り添い、思いや表情をくみ取りながら、わかりやすい言葉で対応することを共通認識として保育にあたっています。法人で作成している「保育業務マニュアル」には、食事やトイレ、午睡時など、場面ごとの適切な声かけ方法や制止させる言葉などを不必要に用いないことなどが明記されており、事務室に常備して職員が必要な時にいつでも確認できるようにしています。また、マニュアルを基に園内研修などで学び合っているほか、クラス会議で保育実践の振り返りを行いながら、職員間で確認し合っています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園の保育目標に「自分の事は自分でする」、「礼儀作法を身に付ける」とあり、子どもたちが基本的な生活習慣を楽しみながら習得できるよう、活動内容を工夫しています。豆やスポンジをつかむ箸遊びを取り入れたり、茶碗とお椀の置き方を写真でわかりやすく掲示したり、ズボンなどの着脱がしやすいよう牛乳パックの椅子を手作りして準備したりするなど配慮しています。職員は、着替えやトイレ誘導など、子どもが自分でできるところまで、声をかけながら見守り、自分でできたことが自信につながるよう援助しています。また、病気や虫歯の予防のために、手洗いやうがい、歯磨きなどが大切なことを、子どもが理解しやすいように絵本や歌を用いて伝えるなどしています。トイレットトレーニングは、トイレに座ることに少しずつ慣れていくところから始め、保護者と送迎時での会話や連絡帳などを通じて子どもの様子を共有し、個々の排泄リズムを大切に子どものペースに合わせて行っています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ヨコミネ式教育法を取り入れている園の保育プログラムでは、「自ら考え、自ら判断し、自ら行動・実践すること」を目的として、子どもたちが自発性を発揮できるよう、さまざまな活動を実施しており、読み書きに集中して取り組んだり、みんなでいっしょに合奏を楽しんだりしています。また、自由遊びの時間には、園庭で鬼ごっこやボール遊びで体を思い切り動かしたり、虫や木の実を探したり、好きな遊びやしたいことを見つけて思い思いに遊べるようにしています。散歩で公園に出かけた際は、道中で横断歩道の渡り方、公園では遊具の使い方や約束事などを子どもにわかりやすいように職員が手本を見せるなどして伝えています。行き交う人々には、職員が率先して挨拶を行い、子どもも自然と挨拶ができるようにしています。2~5歳児の保育室は棚などで仕切りが設置されていますが、ワンフロアで行き来がしやすい構造となっており、日常的に異年齢で触れ合う環境があります。また、月に一度の誕生会では全クラス合同で楽しく交流しています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児クラスでは、ハイハイをする子どもや、つたい歩きの子どもなどの動きを考慮して、安全に遊べるスペース作りを行っているほか、口に入れても心配のないおもちゃを準備するなど、環境整備に配慮しています。保育士と栄養士、看護師が連携し、健康管理や衛生管理に努めています。入園後しばらくの間は、決まった保育士が食事の援助やオムツ交換などを担当しており、喃語や表情、しぐさを受け止め、笑顔で応答的にかかわることを心がけています。感触を楽しむ柔らかい素材のボールや音の出る手作りおもちゃなどを準備しているほか、わらべうたや英語の歌などに合わせて体を動かしながら手をたたくなど、音を楽しむ環境づくりを行い、子どもが興味と関心を持つことができるようにしています。また、マットやボールを使った運動遊びも取り入れて、楽しく体を動かせるよう工夫しています。保護者とは、日々の連絡帳でのやり取りや送迎時での会話を通して、子どもの様子を共有しており、離乳食の進め方などを話し合っています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1、2歳児クラスでは、一人ひとりの状況に応じて、着替えや片付けなど身の回りのことを少しずつ自分でできるよう援助しており、できた時にはたくさん褒めるなどして、子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にしています。子どもが人形やソフトブロックなどで一人遊びをしたり、少人数で遊べるスペースを作り、ままごとやお店屋さんごっこなどを楽しんだりできるようにしています。また、自然の素材や廃材、クレヨンや画用紙などを準備し、職員が見本を見せながら使い方を伝えるなどして、遊びの幅が広がるようにしています。おもちゃの取り合いなど小さな揉め事は、子どもが自分の気持ちを伝えられるよう援助し、思いをくみ取って代弁するなどしています。2歳児クラスは、3~5歳児クラスと同じフロアにあり、体操をしている年上の子どもをまねて体を動かしたり、いっしょに製作を行ったりして、良い刺激を受けながら成長できる環境となっています。保護者には、できた事やチャレンジした事などを伝えて、子どもの育ちを双方で見守るよう連携を図っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳児クラスでは、ハンカチ落としや風船運び、かるたなど、ルールのある遊びやダンス、合唱、合奏などの活動を通して友だちとコミュニケーションを図りながら、いっしょに楽しむ経験ができるよう指導計画を作成しています。3歳児の後半から朝の会の当番を導入し、子どもがみんなの前で挨拶をしたり、自分の好きな食べ物を発表するなどしています。4、5歳児になると友だちの話を興味を持って聞き、共感したり、自分の経験や考えを徐々に自分の言葉で伝えられるよう成長しています。園行事の作品展や運動会、生活発表会などでは、3~5歳児が、それぞれ相談しながら考えたり、励まし合ったり、互いを応援したりするなど、一つの目標に向かってみんなで協力して楽しむことができるようにしています。子どもたちの活動や取り組みについては、保育参加や生活発表会で保護者に直接見てもらう機会を作っています。新型コロナウイルス感染予防のため、保育参加は実施が難しい状況ですが、生活発表会をアプリで配信するなど、発信方法を工夫しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園内にはエレベーターと多目的トイレを備え、保育室や廊下、玄関などは段差が少なく、クッション性のある床材を使用するなど、障がいのある子どもを受け入れられるよう環境整備に配慮しています。障がいのある子どもや特に配慮が必要な子どもに対しては、園長と主任、担任保育士などがケース会議を行い、子どもの成長段階に応じて年間を4期に分けた個別の指導計画を作成しています。保護者とは、日々の個人連絡帳でのやり取りや定期的に行う個別面談で子どもの様子を共有し、保護者の意向を確認して計画に反映させています。職員は、園内研修や外部研修で障がい児保育について学んでいるほか、横浜市中部地域療育センターや民間の療育機関からアドバイスを受けるなど、知識を深めています。ほかの子どもたちには、わかりやすく配慮点を伝え、いっしょに活動できるよう援助しており、優しい気持ちや思いやりの心がはぐくまれるようにしています。クラス懇談会やクラス便りで障がい児保育に関する取り組みについて保護者に伝え、理解を深めてもらうようにしています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもたちのそれぞれの在園時間に応じて、生活リズムや静と動のバランスなどを考慮し、保育内容を計画しています。朝と夕方の異年齢での合同保育になる時間帯は、小さい子どものペースに合わせながら安全に過ごせるよう配慮しています。年上の子どもが年下の子どもにおもちゃを貸してあげたり、お世話をしたりしています。ゆったりと過ごせるようにマットなどを用いて横になれるスペースを作り、子どもの様子を観察しながら休息が必要な際に適切にとれるようにしています。子どもの降園が19時になる場合は補食としておにぎりなどを提供しており、19時半以降になる場合は夕食を提供できるよう体制を整えています。園での子どもの様子や健康状態などは、保育日誌などに記録しているほか、重要な申し送り事項は、朝礼、昼ミーティングで必ず共有し、クラスノートや時間外ファイルを用いて伝達漏れがないよう留意しています。担任保育士と保護者が直接会えるよう、シフトを調整したり、必要に応じて電話をするなどして保護者との連携を図っています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園の全体的な計画には、保育と小学校教育の円滑な接続に努めると明記しており、全体的な計画を基に5歳児の指導計画を作成して保育の実践につなげています。例年は、5歳児クラスの担任保育士や主任が小学校の公開授業に参加したり、幼保小連携会議で意見交換を行ったりしていましたが、新型コロナウイルス感染予防により実施が難しい状況となっているため、職員は小学校教員と電話での情報交換を行って、子どもの様子などを共有しています。5歳児が小学校を訪問して、1年生と交流する取り組みや南区内の年長児が駅伝大会で交流するイベントなども実施できない状況のため、子どもたちが自分たちの似顔絵を描いたポスターを地域の駅構内に掲示する取り組みに参加しています。秋以降には保護者と個別面談を行い、就学までの過ごし方や個々の目標などについて確認し合っています。保育所児童保育要録は、担任保育士が作成し、主任と園長が最終確認を行って就学先の小学校に提出しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの健康管理に関するマニュアルには、健康観察の手順などを明記しています。登園時には保育士が子どもの健康観察を行うほか、看護師が各クラスを回って子どもの様子を確認しており、保護者から入手した情報なども含めて、一人ひとりの健康状態の把握と職員間での情報共有に努めています。健康増進に向けた取り組みなどは、年度ごとに作成している健康管理保健計画に組み入れています。既往症や予防接種の状況などは、入園時に保護者に記入してもらっており、入園後の状況変化や新たな情報などをそのつど保護者から入手しているほか、毎年2月に用紙を配付して追加事項を記入してもらい、健康台帳に記録して職員間で共有しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防対策として、チェック表を用いて午睡時の子どもの顔色や呼吸の確認を行っています。園の健康管理に関する方針や乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防対策などは、保護者へ配付の「大岡はるかぜ保育園のご案内」に記載しているほか、保健便りや保護者懇談会で必要な情報などを伝えています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 園の嘱託医による健康診断と歯科健診をそれぞれ年2回、身体測定を毎月実施しています。健診結果は、子ども個々の健康台帳に記録して、必要な職員で情報を共有できるようにしており、保護者へは書面で結果を報告し、気になることがあれば受診などについての対応を話し合っています。健康管理マニュアルには、健診結果に基づき成長面や栄養面などについて家庭と連携して対応することなどを明記しています。職員は、カウプ指数結果を基に食事摂取量や栄養管理などを保護者と確認し合ったり、劇や歌で虫歯予防のために食後の歯磨きが大切なことを子どもに伝えたりしています。健康診断、歯科健診の実施前には、保護者から質問や気になっていることなどを連絡帳に記入してもらい、医師からの回答やアドバイスを保護者にフィードバックしています。嘱託医とは、子どもの体調や健康面について電話で相談したり、必要に応じて通院するなど、日ごろから連携を図っています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギーのある子どもについては、横浜市の「食物アレルギー対応アニュアル」や法人で作成しているマニュアルに沿って適切な対応を実施するとともに、子どものかかりつけ医による生活管理指導表に基づいて、個々の状況に応じた対応を行っています。食物アレルギーのある子どもについては、保護者と栄養士、看護師、担当保育士で4者面談を月に一度実施し、次月の献立表や子どもの状況などを確認し合っています。給食は、トレイの色を変更して名札を用いて提供しており、調理職員と保育士でチェック表を確認してから、声に出して最終確認を行うなど、誤食や事故防止に努めています。職員は、園内研修や外部研修でアレルギー疾患に関する知識を深めており、事故が発生した際の対応体制についても学び合っています。アレルギー疾患についての情報などを園便りや給食便りなどに掲載し、保護者の理解を深められるようにしています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 年間食育計画を作成しており、子どもたちがクッキー作りなどのクッキングを体験し、自分たちで作ったおやつを楽しく食べる喜びを感じることができるようにしています。また、各クラスで栽培する野菜を決めて、なすやトマトなどを育てたり、5歳児は魚をおろすところを見る機会を設けたりしています。お楽しみ給食での人気メニューの提供や、お弁当の日に屋上園庭で食事をするなど、子どもたちが楽しみながら食事ができるよう工夫しています。3歳以上児は、自分で食事の量を加減できるようにしており、職員は一人ひとりの様子を見ながら、優しく声かけを行うなどして、食べられるものが少しずつ増えていくよう援助しています。食器と食具は、年齢や発達に応じて形状や大きさを変えています。毎月、給食便りと献立表を発行して食に関する情報や人気メニューのレシピなどを保護者に伝え、玄関に給食サンプルを置いてお迎え時に保護者が確認できるようにしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園の献立は、給与栄養目標量に基づいて系列園の栄養士が交代で作成しており、子どもが季節を感じられるよう旬の食材を多く使い、色どりや食べやすさに配慮するなどして作成しています。献立には、鯉のぼりを形どったごはんや七夕ちらし寿司などの行事食や、ビビンバなど各国の料理、日本の郷土料理などを取り入れています。栄養士は、子どもの食べている様子を直接見て回り、感想を聞いたり、給食会議で喫食状況などについて保育士からの報告を受けたりして、子どもの食べる量や好き嫌いの把握に努めています。また、クッキングの活動の際は、栄養士や調理職員が子どもたちに見本を見せたり、いっしょに食べたりしながら、子どもの様子を観察しています。残食の多かったメニューでは、野菜の切り方を小さくするなどして調理方法を工夫しています。給食における衛生管理マニュアルには、給食室の清掃手順や食材管理、食中毒予防について明記され、マニュアルに沿って衛生管理を適切に行っています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職員は、登降園時の保護者との日々の会話を通して、子どもの様子を共有できるよう心がけています。0~2歳児クラスでは、連絡帳で保護者と毎日やり取りを行っており、食事や排泄のほか活動や遊びの内容など、園での子どもの様子を細やかに伝えられるようにしています。また、クラスごとに、その日の活動内容や子どもたちの様子などを写真も用いて、夕方にアプリで配信しています。クラス便りには、年齢ごとに設定したその月のねらいや活動予定などを記載して伝えており、クラス懇談会では、保育内容や子どもたちの様子をわかりやすく保護者に説明しています。年2回、期間を設けて保護者の保育参加を受け入れており、体操やわらべうたなどの活動を体験してもらったり、給食をいっしょに食べてもらったりして、保護者に園での生活を体験してもらう機会を設けています。家庭の状況など保護者からの情報は、必要に応じて打ち合わせノートや児童票に記載し、職員間で共有しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長及び職員は、保護者との日々のコミュニケーションを積極的に図るよう心がけて、保護者が話しやすい雰囲気づくりに努めています。個別面談は、保護者の希望に応じて随時受け付けているほか、5歳児クラスでは、就学前に個別面談を行っています。相談を受け付けた際は、保護者の都合に配慮して日時を設定し、きめ細やかな対応ができるようにしています。相談を受けた職員が適切な対応ができるよう、園長や主任がアドバイスを行っており、複数で対応できる体制を整えています。内容によっては、看護師や栄養士が対応しているほか、園長、主任が同席するなどしています。また、主任や職員が保護者対応などに関する外部研修に参加するなどして、研修内容を園内で報告し、共有を図っています。相談や対応の内容については、詳細に記録して職員間で共有しており、その後の保護者の様子を確認しながら、継続的にフォローができるようにしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 虐待に関する対応マニュアルには、虐待の種類や早期発見のポイント、発見時の対応フローを明記しており、職員は園内研修などで学び合っています。職員は、日々の保育の中で、子どもの様子の変化などを常に意識を持って観察するよう心がけています。また、保護者に対しても、声かけを行ったり、ゆっくり話す時間を設けたり、必要に応じて延長保育を勧めたりするなど、早期対応に努めています。気になることがあれば、朝礼や昼ミーティング、クラス会議などで迅速に職員間での情報共有を図り、経過観察を行っています。虐待など権利侵害が疑われる場合は、職員全体に周知し、臨時の対応会議を開くなどして話し合い、必要に応じて南区こども家庭支援課や横浜市中央児童相談所などの関係機関と連携が取れるよう体制を整えています。また、一連の経過については、写真なども用いて詳細を記録し、個別にファイリングして園として適切な対応ができるようにしています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職員は、クラス会議での話し合いや保育日誌などの記録を通して、日々の保育実践の振り返りを行い、週案や月間指導計画に評価と反省を記載しています。また、年間指導計画は、4期に分けて期ごとの振り返りを意見交換を行いながら実施しています。評価にあたっては、子ども一人ひとりが活動に取り組む姿や成長していく様子などに配慮して行っており、次の保育内容や活動内容の計画作成に生かしています。職員個々の自己評価は、毎年度末に実施し、各自の保育実践に対する思いや反省点を通して意見交換を行い、園全体の自己評価につなげています。個々の自己評価の結果を踏まえ、各自の課題点を抽出し、年度初めには各自の目標設定を行っています。園内研修では、全国保育士会の倫理綱領や人権擁護チェックリストなどを用いて、また、保育場面での事例を取り上げるなどして、子どもへの声かけ方法や対応について全職員で学び合っており、園全体で保育の質の向上を目ざして取り組んでいます。 |