社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

天才キッズクラブ楽学館あざみ野園

2020年02月21日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 天才キッズクラブ楽学館あざみ野園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 54(利用人数50名) 名
所在地 225-0002
神奈川県横浜市青葉区美しが丘5-33-4 
TEL 045-532-8641 ホームページ
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2017年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社TKC
職員数
常勤職員:7 名
非常勤職員:15 名
専門職員
保育士:13 名
看護師:1 名
施設・設備の概要
居室数:保育室4(うち1部屋は間仕切り使用)

③ 理念・基本方針
<法人理念>
子ども一人一人を大切にし、保護者からも信頼され、地域に愛される保育園を目指し、子どもの最善の利益を考え創意工夫を図る

<保育理念>
「ダメな子なんていない すべての子が天才である」という信念に基づき、色々なことにチャレンジし、成功体験と失敗体験をたくさんすることで、「生きる力」を持った子どもたちを育てる

<基本方針>
乳幼児それぞれの時期に、一人一人の子どもの天から授かった潜在能力を引き出し、IQ(学力) EQ(心力) GQ(元気力)のバランスの良い子どもを育てる。
  ・教えない
  ・競争する
  ・子ども扱いしない
  ・習慣・体づくり 

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 保育者は、園児が自ら楽しんで身体を動かしたり学習ができるように努めています。
そのために、まず保育者自らが保育を楽しみ、園児に、リトミック・体操・ミュージカル・英語のプログラムを提供しています。
 運動では、卒園するときには、逆立ち歩きができる、側転ができることを目指しています。
健康な体を作り、目標に向かって努力を続ける中で、成長する喜びをみなで分かち合い、園児の自己肯定感を養います。
また、挨拶をすること、がんばっている友だちを応援することなども大切にしています。
 毎日の朝の会や夕の会では、クラスの中から1人か2人をピックアップし、その子のよいところを皆で祝福をします。
保育者は、安心・安全な環境作りを最優先として、園児それぞれの特性に着目し、よいところを伸ばすように工夫を凝らした保育に取り組んでいます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/07/08(契約日) ~2020/02/10(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)子どもの自主性と個性を尊重した保育を実践しています
 法人の基本方針である「一人一人の子どもの天から授かった潜在能力を引き出し学力・心力・元気力のバランスよい子どもを育てる」ことを基本に、「教えない」「子ども扱いしない」「競争する」「習慣・体づくり」を実践し、「生きる力」をもった子どもを育てることを目指しています。
 保育室は子どもたちが好きな遊びを選べる環境を設定し、帰りの会で何をしたいのかを聞き保育活動に取り入れています。行動や方法は言葉で伝えるだけでなく、絵本を利用したり他の子どもや保育士の行動を見て「自分もそうしたい」という意欲や自主性を育てる工夫をしています。
 おもちゃやスリッパ等物品の置き場所は言葉で指示するのではなく、テープで枠を作ったり、絵や文字を使用し視覚で理解できようにしています。毎日クラスごとに「スーパーハッピーな人」をみんなで決めて拍手で祝福し、認められる喜びを得られるように工夫しています。
 園が提供する基本的なプログラムはありますが、子どもがしたくないことは無理強いせず興味のあることに取り組める環境作りを行い、子どもの自主性と個性を尊重した保育を実践しています。


2)職員の協力体制が確立しています
 朝の挨拶は、職員同士や、登園した子どもと職員で「おはよう」と言ってハイタッチをしています。保護者と職員でハイタッチしている姿も見受けられ、保育園の一日の始まりはとても明るい雰囲気になっています。職員はコミュニケーションを大切に考え、会議などで「ピグマリオンミーティング」を行って意識的に互いの良い点を認め合い、明るく働きやすい職場環境づくりを行っています。
 「グッドエラードンマイ」を合言葉にして協力して保育活動を行い、情報や知識の共有を積極的に行っています。保護者との信頼関係も大切にしています。職員は子どもたちの園生活を支えるために、明るい職場環境と協力体制づくりを行っています。
改善を求められる点 1)保育所としての自己評価の実施
 「振り返りシート」による自己評価を毎月行っていますが、個々の保育士が行った自己評価を踏まえた職員相互の話合い等は行われていません。保育の質の向上に向けた組織的な取組として、保育所としての自己評価を実施し、評価結果を分析・検討する体制づくりが期待されます。


2)園からの情報提供による保護者との信頼確保
 職員の入れ替わりが多くあり、不安を感じている保護者もいます。保護者とのコミュニケーション不足、職員体制に対する不安、情報提供の遅れなども指摘されています。保護者との更なる信頼関係の構築のために、園からの情報提供の検討と工夫が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 開園して3年目を迎え、初めて第三者評価を受審させて頂きました。
 自己評価を行い、職員全員の意見をもとに話し合いや意見交換ができ、日々の保育や環境のねらいと意図、今後の見通しを持てた事が今後の園の運営に繋がっていけるのではと感じました。
 定期的な振り返りや日々の伝え合いの重要性が課題の一つであるため、園の全ての評価、個人の自己評価をもとに、話し合いの持ち方を工夫していきたいと思います。
 又、職員の入れ替わりによる、不安、不安定な運営に対して、法人内で園長経験者を園長と配置し、保育士からの信頼と実務のできる者を主任として、チーム作りをしていきます。保護者、スタッフとの信頼、回復についても重要視して努めていきます。

 ご協力頂いた株式会社フィールズ様、ご多忙の中アンケートにお答え頂いた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 法人の理念や基本方針が適切に明文化されており、職員や保護者等への周知が図られています。パンフレット、入園案内、ホームページに掲載し、「全体的な計画」に明記しています。見学時や入園説明会等で詳しい説明を行い、日常の保育を通して保護者への周知を行っています。職員は、法人研修で理念や基本方針を学ぶ機会があり、職員向け冊子「TKC式保育」に基づいた保育を行い、理念の実現を図っています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

 社会福祉事業全体の動向や、各種福祉政策の策定状況、保育のコスト分析等については、法人が把握・分析を行っています。園長は、法人の園長会で地域の状況を報告し、法人内で情報の共有を図っています。園では、区の園長会や育児支援イベント、幼保小連携事業の研修会等に参加し、関係機関との交流や情報収集を行っています。地域での保育ニーズ等のデータ収集や課題の分析等の内容については確認ができませんでした。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

 経営環境と経営状況の把握・分析にもとづき、取り組みを進めています。法人内で組織体制、財務状況、職員体制等の現状分析を行い、具体的な課題や問題点を明らかにして、課題の解決や改善に向けて具体的な取り組みが進められています。人材育成や職員体制については人事課が担当しており、園長会で検討を行い、主任が意見を求められることもあります。経営課題等の職員周知については、十分ではない状況です。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

 法人では、経営環境と経営状況の把握・分析にもとづき、課題の解決や改善に向けての取り組みが進められていますが、経営や保育に関する中・長期の事業計画、中長期の収支計画は、現在のところ作成されていません。今後の取組が期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

 現在のところ、経営や保育に関する中・長期の事業計画、中・長期の収支計画は作成されていません。
単年度の事業計画は、法人が作成した共通の事業計画に、一部園の内容を記載してありますが、実施状況の評価が行える具体的な内容ではなく、今後の取組が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:c】

 単年度の事業計画については、職員の参画や意見の集約・反映が行なわれておらず、組織としての手順が明らかにされていない状況です。事業計画の策定や評価・見直しについての体制を定め、職員の参画・理解のもとに組織的な取組を進めることが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:c】

 園の運営委員会や保護者懇談会では、年間行事予定についての説明を行い、「年間行事予定表」を配布しています。現在のところ、行事計画のみの周知、説明となっており、事業計画の内容の周知・説明は行われていない状況です。事業計画の策定・評価の体制を整え、保育活動や環境整備等の子どもに密接に関わる内容を保護者に周知し、理解を促すための取組を行うことが期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

 スタッフ会議、クラス会議、担任会議等で保育内容の振り返りや意見交換を行っています。運営委員会での検討内容や保護者からの意見については、全職員で共有しています。職員一人一人が、「振り返りシート」による自己チェックを毎月行っており、園長が内容を把握しています。保育士が行った自己評価を踏まえた職員相互の話合い等は行われていませんでしたが、開設3年目の今年度は第三者評価を受審しました。保育の質の向上に向けた組織的な取組として、保育所としての自己評価を実施し、評価結果を分析・検討する体制づくりが望まれます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

 スタッフ会議等での保育内容の振り返り、運営委員会での検討内容や保護者からの意見については、全職員で共有しています。共有化された課題や、個々の職員の自己評価結果にもとづく、改善計画の策定や改善状況の評価は行われていないため、職員の参画のもとで、評価結果の分析や改善計画の策定を行う仕組みづくりが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

 園長は、自らの役割を含む職務分掌等について、「職務分担表」に明記しています。施設長は、経営・管理に関する方針と保育の取組みについての自らの責任を、スタッフ会議等で職員に説明していますが、文書による表明等は行っていません。災害などの有事の際や、園長不在時には、主任に権限を委任することになっています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

 園長は、自ら遵守すべき法令等に関する正しい理解に向けた取組みを行い、職員の法令等の遵守に関する取組みを行っています。法人の園長会や外部研修等で、保育所が遵守しなければならない関連法令についての最新の情報を把握し、職員に周知を図っていますが、関係法令を遵守するための具体的な取組みは確認できませんでした。他施設での不適切な事例等の情報を得た場合には、職員に情報提供しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

 園長は、保育の質の現状について、定期的・継続的に把握し、保育の質の向上についての取組みを行っています。月間指導計画、週日指導計画、日誌、個別保育計画等を確認し、理念や基本方針に沿った保育が実践されているかを確認し、必要に応じて助言や指導を行っています。職員が経験年数やキャリアに応じて、法人研修、外部研修が受けられるように配慮しています。組織内に保育の質の向上についての具体的な体制を構築し、職員と共に参画していくことが期待されます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

 園長は、法人の園長会等で、法人の人事、労務、財務等の状況を把握し、園の運営に取り組んでいます。常勤職員や非常勤職員の採用計画については、本社と協議し適正な人員配置に取組んでいます。職員の急病等の人員の補充は、法人内の他の保育園と連携して調整しています。組織内に経営の改善や業務の実効性を高めるための、具体的な体制を構築することが期待されます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

 保育の提供に関わる専門職の配置や人員体制についての計画は法人が作成しています。園では、毎月の人員配置や必要な人材の状況を報告するために、「職員採用希望集計表」を法人に提出しています。急な人員配置が必要な場合には、法人内の他の園から職員を派遣する体制になっています。計画にもとづいた人材の確保や育成の取組みについては確認できませんでした。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

 総合的な人事管理は法人で行っています。園では考課制度の自己評価をもとに、園長が職員と個人面談を行って、理念や基本方針に沿った目標の達成度の評価をしています。異動、昇進、昇格等に関する人事基準が職員に周知されておらず、職員が自らの将来の姿を描くことができるようなキャリアパスが明確になっていない状況です。職務に関する成果や貢献度等を評価する人事基準については、法人の検討課題になっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

 園長は、職員の就業状況を確認し、個人面談などで職員の意向を把握して労務管理を行っています。職員からの相談に応じ、職員間のコミュニケーションを図り、働きやすい職場づくりを目指しています。法人の福利厚生制度としては、誕生日休暇、スポーツジム会員割引、サークル活動等があります。人事課でカウンセラーによる相談を行っています。職員の休暇取得や時間外勤務の状況を把握して、ワーク・ライフ・バランスに配慮しています。把握された職員の就労状況や意向を分析した結果を、人員体制に関する具体的な計画に反映する仕組みは確認できませんでした。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

 面談を通じたコミュニケーションのもとで、一人一人の目標が設定されています。年度末の面談で目標の達成度の確認と、翌年度の目標設定を行い、園長が評価者となっています。年度途中には、進捗状況を確認するための面談を行っています。「面談シート」に記入して個人面談を行っていますが、一人一人の目標水準や目標期限が明確にされておらず、目標管理のための仕組みの構築については、法人の園長会での検討課題になっています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

 「年間研修計画」「年間研修計画(個人)」にもとづいて、園内研修・園外研修に参加しています。「年間研修計画」には、研修ごとの目的・内容が明記されています。職員は「研修計画(個人)」に自分の研修計画を記入し、受講後は「研修報告書」で、研修の内容、成果、感想等を報告し、職員全体で共有しています。定期的に研修内容や研修計画の評価と見直しを行っていますが、計画の中に「期待する職員像」は明示していません。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 職員一人ひとりの技術水準や習熟度に配慮した、個別的なOJTを行っています。階層別、職種別、テーマ別の研修の機会を確保し、職員が必要とする知識や技術水準に応じた研修を受けられるように配慮しています。「年間研修計画」により計画的に研修を行っており、外部研修の案内を職員用の掲示板で周知し、積極的な参加を勧奨しています。研修で得た知識や研修資料は職員で共有し、園全体の学びに繋がるように配慮しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

 実習生の受入れについては主任が担当し、実習中の指導はクラス担任が行っています。実習生受入れに際しては、実習の目的や内容に応じたプログラムを用意し、オリエンテーションを行っています。子どもや保護者の対応に関する配慮事項についても説明を行います。今年度は実習生の受入れ予定はありませんが、過去に受け入れた実績があります。実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成についてのマニュアルの整備が、今後の課題となっています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

 法人の理念や基本方針、保育の内容は、ホームページやパンフレットに掲載しています。施設開放や交流保育のお知らせのパンフレットを作成しています。苦情解決の仕組みは整備されており、重要事項説明書に苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員を明記しています。事業計画や財務情報の適切な公開や、苦情・相談の改善・対応の状況の公表が期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

 事務、経理、取引等に関するルール、職務分掌と権限・責任が明確にされ、職員等に周知しています。ほとんどの経理や取引は法人本部の経理部門で担当しており、定期的に内部確認を行っています。外部の専門家による監査支援等は実施していません。園で行った事務や経理については、本部で処理の状況を確認しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもと地域との交流を広げるために、月間指導計画の中に「地域との関わり」の記載があり、保育活動に位置付けています。散歩の行き帰りやハロウィンでは、積極的に地域の人と挨拶を交わしています。地域の老人ホームを訪問したり、園庭開放や交流保育を実施して、保育所や子どもたちの活動に地域の理解を得られるように取組んでいます。地域の情報や社会資源の情報を収集し、資料を玄関に配置して、必要に応じて専門機関に繫げるサポートを行っています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

 中学校の職場体験を受け入れています。受入れ時には、「保育体験留意事項」に沿って説明を行い、職員が必要な支援をしています。ボランティア終了時には、「保育体験振り返りシート」を記入してもらい、今後の活動に繋げてもらうように配慮しています。ボランティア等の受入れにあたっての基本姿勢、手順、子ども・保護者等への事前説明、実施状況の記録等を定めたマニュアルの作成が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

 青葉区が開催する園長会や連絡会に出席し、地域の関係機関の情報を得て連携を図っています。区内年長児担当者実務者会議、保育施設合同育児支援イベント「なしかちゃん広場」等に参加し、他の保育園との交流をしています。地域療育センターの巡回相談を受け、子どもの発達状況や対応についての助言を受けています。家庭での虐待が疑われる場合の対応については、児童相談所などの関係機関と連携することになっています。活用できる地域の社会資源の資源のリスト化や、関係機関との積極的な共働が期待されます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 地域の具体的な福祉ニーズ・生活課題等を把握するための取組を行っています。日常の地域住民との交流や、老人ホームへの訪問、地域の防災訓練への参加などで、地域とのコミュニケーションを図っています。定期的に行っている園庭開放や交流保育では、参加者との会話を通して福祉ニーズを把握しています。「運営委員会」では、民生委員から地域の情報提供をしてもらっています。地域の関係機関との会議や交流イベント等も地域の福祉ニーズを把握する機会になっています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

 地域の親子や妊婦を対象に、園庭開放や保育室の開放、交流保育を行っています。交流保育では、夏まつりやクリスマス会などの園の行事に園児と一緒に参加することができます。子どもの遊び、食事、発育の相談にも対応しており、地域の福祉ニーズにもとづいた取組を行っています。地域の防災訓練に参加していますが、被災時における福祉的な支援を必要とする人々、住民の安全・安心のための備えや支援の取組みは行っていません。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保育の理念や基本方針については入職時の研修で周知する他、職員会議や園内研修時にも確認をしています。保育の内容についても各種マニュアルを整備しており、子どもの自主性を重んじ、個性を尊重し共感をすることを心がけています。制作物や活動時に性差を感じないよう対応しています。年1回全職員で全国保育士会の作成する「保育所・認定こども園等における人権擁護のためのセルフチェックリスト」を実施し基本的人権の配慮について確認しています。その取組みについては入園児にパンフレットや重要事項説明書を用い保護者にも説明し書面で承諾を得ています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

 プライバシー保護については「全国保育士会倫理綱領」を基としたマニュアルが整備され、研修や職員会議等で繰り返し周知されています。園庭でのプール活動時には遮光ネットを張り、外部から見えないようにしたり、排泄の失敗時の対応については他の園児の目につかない場所で対応するよう配慮しています。一人になりたい子どもがいた場合には、廊下の一角や事務所等を利用しプライバシーを守れる工夫をしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

 保育理念や保育方針、保育内容等について写真や図入りのパンフレットを作成し、入園希望者や見学者に配布していますが、公共施設等に置くことはしていません。園見学は第2第4金曜日、1日6組を設定し主任が対応しています。見学後には質疑応答の時間を設け理念や保育内容の理解や、疑問や相談について話す時間をもっています。パンフレットの内容は毎年3月に職員会議等で見直したり、それ以外にも変更が必要な場合は検討の上その都度変更しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 保育の開始・変更時には、パンフレットや重要事項説明書等にて保育内容等を細かく説明し、同意書にて同意を得ています。保育内容や人事・料金等に変更があれば重要事項説明書を作成し直し再度説明の上同意を得ています。契約や保育内容が日本語の説明では理解しにくい保護者に対しては分かりやすく書面で提示したり、必要時には青葉区役所の翻訳ボランティアに依頼し説明しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

 認可保育園のため、利用の申し込みや保育所の変更については区が関わるため、引き継ぎのための文書については定めていません。卒園や保育所の変更後も園長や主任を中心に相談できる仕組みはできており、保護者に対して説明していますが文書での提示はしていません。相談方法や担当者を記載した文書の作成、配布が期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

 利用者満足を把握する仕組みとして、年度末に保護者アンケートを実施し、満足度や要望等の把握をしています。また、行事後にもアンケートを実施しています。懇談会は年に2回(4月と2月)に行い保護者と園の意見交換もしています。アンケート等から抽出された意見や要望については職員会議やクラス会議等で検討し、その内容は年に2回開催される運営委員会にも報告しています。玄関にはご意見箱の設置もしています。アンケート等で把握した内容を分析・検討するための検討会議の設置等、利用者満足の向上に向けた取組みが期待されます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

 苦情解決については受付担当者、解決責任者、第三者委員等を設置し、その仕組みについては重要事項説明書に記載し入園時に保護者に説明しています。園の玄関に苦情解決体制についての掲示をする他、ご意見箱を設置し、意見・要望・苦情等を受け付けています。受け付けた内容については苦情対応マニュアルに沿い苦情報告書、苦情解決用紙を使用し記録、解決を図っています。園で協議した内容、結果は文章化し、内容により掲示板や園だよりに掲載し周知していますが、個人情報の保護等の都合で全ての内容の公表はしていません。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

 保護者からの相談や意見を述べる方法に関しては、入園案内や重要事項説明書に記載し入園時に説明しています。園だよりにも「いつでもご相談ください」と記載しています。定期的な個人面談の他、保護者からの希望があれば随時受け入れています。園の環境的に専用の相談スペースはありませんが、廊下や保育士の一角、事務室等を使用し話しやすい環境を作る工夫をしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

 保護者からの意見や相談については年に1回のアンケートやご意見箱、または懇談会や送迎時に保護者から直接確認しています。意見や相談についてはマニュアルに基き対応し、内容は定められた様式に記入し保管しています。相談や意見の内容は職員会議やミーティングで周知しています。相談や意見に対し、すぐに対応可能な部分は速やかに行っていますが、十分ではないと感じている保護者もいる状況です。その場での判断がつかない場合は職員会議等で検討し後日対応や回答をしています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

 リスクマネジメントの責任者は園長になっており、マニュアルに従い日々の保育の中で安全確保に留意しています。各クラス毎に年齢による自己防止チェックリストを作成し、毎月確認と振り返りをしています。また、ヒヤリハット報告書、事故報告書、外傷報告書等を詳細に記載し、職員会議や日々のミーティングで内容を周知、分析し再発防止に向けた対策を検討しています。研修の実施や個々の取組みについての定期的な見直しが期待されます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 感染症ごとにマニュアルが作成され、感染症発生時には看護師を中心にマニュアルに沿って対応しています。感染症については看護師が研修を行い全職員に症状や対応について指導しています。感染症発生時には感染症名、クラス、人数を入口のプレートに記載し周知しています。また電子連絡帳でも周知しています。掃除や玩具等の消毒についても使用物品や方法を定めています。入園案内にて感染症発生時等の対応方法について保護者に周知しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 防災訓練計画により火災、地震等想定の避難訓練を実施しています。年に1回消防署による火災についての訓練や、警察署の協力により不審者対応訓練を実施しています。防災組織図により災害発生時の対応体制が決められています。保護者の引き取り訓練や、一時避難場所である小学校までの避難訓練も実施しています。避難時に必要なヘルメット等を所定の場所に常備し、水や食料を50人×3日分備蓄しリスト管理をしています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 保育マニュアル、TKC式マニュアルが作成され標準的な保育の実施方法について文書化されています。保育や遊び、掃除方法、防災手順、食事やアレルギー対応等について定められ文書化され、園内研修や法人の全体研修でも繰り返し周知しています。マニュアルの他運営規定の中でも子どもの個性や意向の尊重、プライバシー保護や権利擁護に関わる姿勢について記されています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

 保育の標準的な実施方法の検証・見直しについての時期や方法は特に定められてはいませんが、保育の実施の中で不都合や課題、反省点があった際には文書化し内容の分析、見直しをしています。見直しにあたっては指導計画の内容を必要に応じ反映しています。見直しにあたり保護者からの意見や提案だけでなく、職員からも意見や提案を吸い上げるようにしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:b】

 全体的な計画に基づき指導計画を策定するにあたり、主任が責任者となり指導にあたっています。アセスメントは担当保育士がそれぞれ行っていますが、アセスメント手法に関しては確立されていません。また、計画の策定には保育所の職員以外の関係者の参加はありません。指導計画に基づく保育の実践や支援困難ケースの対応等については、職員会議やミーティングで振り返り、職員全体で検討しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

 指導計画の評価・見直しについては基本的には担任が行っていますが時期等は定められていません。必要に応じ変更する場合は主任の指導を受け担当保育士を中心に行い、職員会議等で周知する他、指導計画等は他の職員が閲覧できるようにしており、クラス内で共有しています。課題の抽出やその後の指導計画作成に生かせる仕組みが確立されていません。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

 記録については運営規程にも記されており、保育の実施状況や発達状況等の記録は統一した様式に記録されています。クラス毎の担任会議は実施され記録の内容は共有されています。会議の議事録を作成し周知を図っていますが、パート会議は不定期の開催となっているため周知がしきれていない部分があります。記録の方法については職員ごとに差異が生じないよう主任や正職員が気づくごとに指導しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

 就業規程や服務規律の中に個人情報の管理について記され、違反した場合の罰則も定められています。個人情報保護規程の内容は入職時に周知しています。記録管理は保育士が行っていますが、記録管理についての責任者は設置されていません。また、記録管理についての研修は行われていません。保護者に対しては入園時に、個人情報の取扱いについて説明し同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画は児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針を踏まえ、保育所の法人理念、保育理念、基本方針に基づき作成されています。全体的な計画の作成にあたり、子どもの年齢ごとの心身の発達状況や家庭環境、保育時間、地域の実態等を考慮し、子どもの発達過程に沿いクラス担任が中心となり全職員で取り組んでいます。年間目標や教育・保育のねらいや内容は法人の理念でもある「子どもの意思の尊重」「個性を大切にする」等を踏まえ年齢別に設定されています。また、定期的に計画や目標の達成状況、反省点、課題点等を記録し、期ごとに職員会議で振り返り、全職員で検討し、次期の全体的な計画の作成に生かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 子どもの生活の場としてふさわしい環境づくりをこころがけています。室温は夏場は25℃~28℃、冬場は18℃~20℃、湿度は50%~60%を基本としエアコンや加湿器を使用し調整しています。換気は朝、散歩後、食後、午睡あけ、約2時間おきに行っています。保育室での活動時は光を取り入れ明るくし、午睡時にはカーテンやシャッターを利用し入眠しやすい環境を作っています。棚や柱の角、園庭のブロックにはクッションを貼りぶつかっても危険のないよう配慮しています。事故防止チェックリストを使い日々職員が自主点検をし、定期的に職員会議で話し合い、必要があればその都度改善しています。保育室や手洗い場、トイレ等の掃除や玩具の消毒はマニュアルにより定められた方法と消毒を用い定期的に行っています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 子ども一人ひとりの発達状況や家庭環境の違いや個性、特性による個人差を理解し、それぞれに合わせた保育や声かけ等の方法を、担任を中心に職員会議やクラス会議にて職員間で話し合い、どの職員も同じ対応ができるよう配慮しています。内容は議事録を作成し職員間で共有しています。子どもが自分の気持ちを表現できるような配慮として、個別に話を聞いたり、スキンシップを多く取り、表情等からも対応の必要性を読み取る等、子ども一人ひとりに寄り添った対応ができるようにしています。子どもに対して指示語は使用せず、「できるといいね」「やってみようか」と子どものやる気を引き出すよう心がけています。また、行動を保育士が見せることで子どもが興味を持てるよう工夫しています。保育の方法を見つめ直すために、全国保育士協会発行の「保育所・認定こども園等における人権擁護のためのセルフチェックリスト」を全職員で行っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 基本的な生活習慣を身につけることについて年齢で区切っての指導はせず、子どもの発達状況に応じて、散歩から戻った際、食事前には手を洗う、自分で衣類を準備して着替えをする、靴やおもちゃを自分で出したりしまったりする等の行動ができるような声かけや保育を行っています。行動や方法は言葉で伝えるだけでなく、絵本を利用したり他の子どもや保育士の行動を見せ「自分もそうしたい」という意欲や自主性を育てる工夫をしています。おもちゃやスリッパ等物品の置き場所は言葉で指示するのではなく、テープで枠を作ったり、絵や文字を使用し視覚で理解できようにしています。体操教室等動きのある日には動きの少ない自学自習を長めに行う等、活動と休息のバランスにも配慮した保育を行っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 遊びや行動を押し付けることなく子どもそれぞれが選び、興味のあることができるような環境作りをしています。帰りの会で翌日何をしたいのか確認し、それを取り入れることもしています。園庭での活動や散歩等、積極的に戸外活動を行い、探索活動や自然に触れる機会も多くもっています。散歩時やハロウィンイベント等の際には、近隣の人と積極的に挨拶や交流をもっています。集団遊びの際にルールを保育士が伝えることもありますが、子ども同士でルールを決めたりと遊びの中から社会生活を学べるようにしています。異年齢での遊びや活動の際には、年長児が年下の子どもを気遣うことが自然とできる環境作りをしています。朝の挨拶や食事のメニューの発表、テーブル拭き等の当番を行うことで責任感を培うことができる他、子どもがその日に輝いていた子どもを選び、翌日「スーパーハッピーな人」として発表することで、認められる喜びを得られるよう工夫しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 乳児保育においては月齢差を考慮し生活や遊びの内容を決めています。長時間過ごすために午前中にも睡眠時間を設け体力の消耗や長時間の保育に配慮しています。様々なことに興味をもち、多くの体験を安全に行えるよう自由遊びの際には保育士は担当を決め、特定の人間が関わることで子どもが安心感を抱き活動でき、けがや事故も防げるようにしています。担当保育士がその場を離れる時には他の保育士にきちんと状況を伝え、子どもが不安にならないよう配慮しています。保育の際には抱っこや話しかけを多く行いコミュニケーションをとり、人と触れ合うことの大切さを伝えるようにしています。保護者との送迎時等の会話の中でスキンシップや声かけ、遊びの方法等を確認し、家庭生活と保育園での方法に差異が生じないようにしています。家庭での方法に助言が必要な際には保護者と話し合うことも積極的に行っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3歳未満時の保育において、遊びや行動を限定することなく子どもが自ら興味のあることを行えるよう玩具や教材を用意し、選択の幅をもてる工夫をしています。散歩時や園内・園庭での活動時においても自然に触れたり探索活動や他の子どもとルールを決めた遊び等が行えるよう、基本的には見守りの姿勢で保育を行っています。子ども同士のトラブルについても保育士は基本的には見守り、手が出そうになったり泣き出したりしそうな際には個々に話を聞き、「どうしたい?」「どうすればいいと思う?」と解決策を自ら導き出せるよう介入しています。体操や英語等各レッスンの講師や、散歩中には近隣の住人やお店の人、園見学者等と関わったり挨拶をする機会をもっています。毎日の保育の様子は電子連絡帳を使用し文章や画像で保護者に伝え、家庭からの様子も同様に電子連絡帳や送迎時の会話から確認する等情報共有をし、家庭と保育の連携を図っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3歳以上児の保育については全体的な計画の中で、年齢に応じた保育のねらいや内容を定め、1年を4期に分けた年間指導計画で発達・成長段階に応じた内容を示し実施しています。生活習慣の獲得、社会のルールを身につける、様々なことに興味をもつ、運動機能の向上等が段階的に行えるよう、月案、週日指導計画案等を作成し、日々の活動はデイリープログラムに沿って実施されています。3歳児保育では子どもの意思を尊重し、活動に誘うことはしますが無理強いはしないようにしています。4歳児保育では集団生活の中でそれぞれの個性を保育士が把握し、それが発揮できるような関わりをしています。5歳児保育では子どもそれぞれの個性を生かしつつ、運動会や発表会等他の子どもと協力してひとつのことをやり遂げる喜びを感じられるよう配慮しています。また、公園等の異年齢交流児には年齢の低い子どもの面倒を見る等で役割を自ら見つけたり責任感を育む工夫をしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 現在身体障害のある子どもはいませんが、建物内にエレベーターが設置されており移動がしやすい作りとなっています。建物の作りから重度の障害への対応は難しいため、入園希望があれば障害の程度を確認し相談に応じています。看護師が障害児についての研修を受け、発達支援コーディネーターの資格を取りその知識を園内研修にて全職員に周知しています。子ども同士の交流ができるよう、生活の場を分けるような対応はしていません。必要時には地域療育センターと連携して保育にあたっています。家庭とも情報共有を密にとり行い、家庭と保育との生活の差が出ないよう配慮しています。保護者に対し保育方法等の必要な情報提供をして、より子どもができることを伸ばすことができるよう努力しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 長時間にわたる保育のために発達状況や個別性に配慮したうえで1日のプログラムを構成しています。動きの大きい行動ばかりにならず静と動の割合を考慮し、疲れ過ぎず飽きのこない生活となるように配慮しています。環境についても1日同じ場所で過ごすことなく、疲れてきた午後の時間にはゆったりと落ち着いて過ごすことができるよう保育室の明るさや音に配慮した環境整備をしています。17時以降は合同保育を行い、子どもと保育士が一対一に近くなるよう職員配置しています。職員が交代する際には口頭や書面で詳細な引継ぎを行い連続性のある保育を心がけています。保護者との連携や情報共有は連絡帳のみでなく、送迎時等に密な連絡、報告を行うようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 5歳児の年間指導計画の中で、就学に向けて意欲をもち社会性を育めるような取り組みが設定され、就学への期待や喜びが共有できるよう関わることを目標としています。幼保小連携として毎年秋には近隣の小学校のイベントに招待され、小学生と子どもが一対一となりおもちゃ作りやゲームをしたりすることで小学校での生活が感じられる機会をもっています。青葉区が主催する「職員交流」の中で保育士は小学校教諭と合同研修や意見交換等、スムーズな就学に向けた取り組みをしています。都合により職員交流に参加できなかった場合でもレジュメや報告書が送られてくるため内容が確認できます。施設長の責任のもと保育所児童保育要録を作成し就学先の小学校に郵送しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの健康管理に関するマニュアルが整備され、全体的な計画他や指導計画の中でも健康管理について設定されています。毎月身体測定を行い、園保管の「すこやか手帳」に記録しています。健康診断と歯科健診をそれぞれ年に2回実施し、その結果は保護者に対して書面で伝えています。保育中の体調変化やけがについては保護者に対し電話連絡をし、帰宅後やその後の状況の確認もしています。けがについては「外傷記録」に記録をしており、けがの状態等は職員全員が確認できるようになっています。既往歴や予防接種の状況については保護者から聞きとり「すこやか手帳」に記載しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については看護師が保健だよりや口頭で保護者に伝えています。午睡時の呼吸状態や姿勢の確認は、0歳児は5分おき、1歳児は10分おき、2歳児は15分おきに行い、状態の変化は保育士間での連絡・報告を密に行っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 年に2回ずつ行う健康診断、歯科・口腔内健診の結果は「すこやか手帳」に記載するとともに看護師から口頭で関係職員に周知しています。健康診断、歯科・口腔内健診の結果を基に、看護師を中心として保健計画に反映しています。歯科健診の結果をもとに2歳児から歯ブラシを持参してもらい、歯磨きやうがいについての指導をしています。子どもに対しては歯科衛生士から歯磨きやうがいの大切さや必要性を伝え、自ら行いたい意欲をもてるように指導しています。保育士が一人の子どもの歯磨きに付いてしまうと他の子どもの危険に気づかないリスクが高いことから、基本的に仕上げ磨きはしていません。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に基づきアレルギー対応マニュアルを作成しています。入園時にアレルギー疾患や慢性疾患の有無や内容等を確認し記録し、保育士に周知しています。看護師は青葉区のクリニックが行うアレルギー研修に参加し、アレルギーの種類や緊急時対応等について学びマニュアルの作成に活かしています。また園内の研修で内容を保育士等に周知しています。食物アレルギーについては入園時に保護者に食べたことがない物も含め確認し、医師の指示や自宅での対応に基づき保育を行っています。現在重度の食物アレルギーを持つ子どもはいませんが、食事の提供の際には除去食や代替食は皿の色を変え、テーブルも分けた上で複数保育士が確認し通常食より先出しをしています。台拭きも専用のものを使用しています。アレルギーのある子どもやその内容、除去食の対応等についてはPCにて情報を管理しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 年間食育計画を立て年齢ごとに、食材を育てる、食材を洗う、手で調理に関わる、道具を使い調理に関わる等の楽しみを知る、食べることの楽しさを知る、食と命のつながりを知る、栄養のバランス等を学ぶ等の機会を段階的に作っています。季節に合わせて流しソーメンや餅つきも行っています。栽培・収穫した野菜は家庭に持ち帰ることもしています。食器は陶器製のものを使用し、園と家庭で近い環境で食事ができるよう配慮しています。食事提供の際には子どもそれぞれが摂取しきれる量を確認したうえで配膳し、完食できる喜びを得られるようにしています。嫌いな物がある場合はひと口でも食べられるよう見守り、必要があれば細かく刻む等の配慮もしています。食器については特に年齢では区切らず、子どもそれぞれの興味や発達状況を鑑みスプーン、フォーク、箸等の使用をはじめています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 メニュー作成や調理は委託会社の栄養士、調理師、調理補助が行っています。毎食保育士が喫食簿を付け、調理師が残食を確認しています。調理師等は各クラスの喫食簿を確認する他、子どもの食事の様子を巡回し、実際に喫食状況や嗜好等を確認しています。その結果は栄養士、調理師間で共有し食材の切り方や調理方法、その後のメニュー作成等に生かしています。子どものアレルギーの把握には細心の注意を払う他、好き嫌い等子ども一人ひとりの個別の対応についても保育士と協力して検討しています。メニュー作成は季節の野菜を取り入れ、子どもが食と季節の関連に興味がもてるように配慮しています。クッキング活動を通しても実際に食材に触れたり調理に関わることで食に興味がもてる工夫をしています。安全への配慮として消毒や洗浄等についてのマニュアルを作成し、手指の消毒液は保育士や保育室のものとは分け、調理師は専用のものを用意しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 日々の子どもの様子については、電子連絡帳を利用して保護者と情報交換をしています。クラスの保育の様子が分かるように、写真アルバムも見られるようになっています。毎日の送迎時には保護者と丁寧に接して、信頼関係を深めるように努めています。年2回の懇談会では、スライドなどを利用して、保育の意図や保育内容について、保護者の理解を得られるように説明しています。保育参加(0・1・2歳児)や保育参観(3・4・5歳児)、保護者参加の行事(親子遠足・夏まつり・発表会・スポーツ大会等)を行い、保護者と子どもの成長を共有しています。保護者との情報交換の内容は必要に応じて記録し、職員の共通理解を図っています。毎月、「園だより」「保健だより」「給食だより」「給食だより」を発行しています。「園だより」には、その月のクラスごとの「保育のねらい」を掲載しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 日々のコミュニケーションにより、保護者との信頼関係を築き、些細なことでも相談しやすい雰囲気づくりに配慮しています。送迎時などに相談を受けた職員が適切に対応できるように、主任や園長が助言を行っています。相談の内容や保護者の希望により、主任や園長が相談に応じており、相談内容は「面談記録」「会議記録」に記録しています。事前に連絡があった場合は、保護者の就労時間等の個々の事情に合わせて相談を受けるなどの配慮をしています。相談の内容は必要に応じて関係する職員に周知し、継続的なフォローができるようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めています。虐待等権利侵害のマニュアルにもとづく研修を実施しており、子どもの心身の状態や家庭での養育の状況を把握して、虐待等権利侵害の兆候を見逃さないようにしています。登園時の視診でアザやケガがある場合は、保護者と話をして確認するようにしています。虐待等権利侵害の疑いがある場合には、主任に報告して職員間で情報を共有し、子どもの状況を注意深く見守ることにしています。支援が必要な保護者が相談をしやすいように配慮し、必要に応じて児童相談所等の関係機関と連携して対応する体制となっています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

 クラス会議で、日々の保育実践についての振り返りを行っています。月間指導計画や週日指導計画案・日誌には振り返りの欄があり、計画のねらいと内容、環境構成、保育士の援助が適切であったなど、保育の過程の全体を振り返った記載がされています。指導計画の振り返りにあたっては、子どもの活動や心の育ち、意欲や取り組む過程に配慮しています。職員一人ひとりが、「振り返りシート」による自己評価を毎月行っており、園長が内容を把握しています。自己評価を踏まえた職員相互の話し合い等は行っておらず、保育所全体の保育実践の自己評価につなげていません。保育士の自己評価が、互いの学び合いや意識の向上につながり、保育実践の改善や専門性の向上につながる取組となることが期待されます。