天才キッズクラブ楽学館百合丘園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | 天才キッズクラブ楽学館百合丘園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60名(利用人数:69名) 名 |
所在地 | 215-0011 川崎市麻生区百合丘1-16-16 |
||
TEL | 044-712-5025 | ホームページ | https://www.tensaikids.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2018年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社TKC | ||
職員数 |
常勤職員:15 名
非常勤職員:11 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任:1 名
保育士:14 名
小学校教諭:1 名
保育補助:7 名
看護師:1 名
事務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:3室
トイレ:5
調理室:1
事務室:1
園庭:無
|
法人理念 ●子ども一人一人を大切にし保護者から」も信頼され地域に愛される保育園を目指 し、子どもの最善の利益を考え創意工夫する ●大人も子どもも楽しめる「世界一ワクワクする保育園」 ●ここに来ると皆元気になれる「地域のパワースポット」 保育理念 ●全ての子どもが天から授かった才能を持っているという理念に基づき色々なチャレン ジを し、成功体験と失敗体験から「生きる」を育てる ●教えない、やらせない、無理強いしない 基本方針 乳幼児それぞれの時期に、一人一人の子どもの天から授かった潜在能力を引き出し IQ(学力)EQ(心力)GQ(元気力)のバランスの良い子どもを育てる ●教えない ●競争する ●子ども扱いしない ●習慣(挨拶、早寝早起きなどの基本的な死活習慣を身につける) 体力づくりで脳への刺激を与えることにより、集中力を高める |
・保育者は、園児が自ら楽しんで身体を動かしたり、様々な活動に意欲的に取り組めるよう努めています。そのために、まず保育者自身が保育を楽しむことを大切にしています。 ・職員間では、良好な人間関係を築くために、様々なワークを取り入れ、日々前向きに、相手の良いところを見る習慣を身に付ける努力をしています。 ・スーパーハッピーを毎日一人ずつピックアップして、その子の良いところを褒めていくことを習慣にしています。保育者だけでなく、子ども達も良いところをみたり、人の応援ができるような環境を作っています。 ・カリキュラムでは、運動、ピアニカ、ミュージカル、英語、リトミックなどを取り入れています。基本方針にもあるように、「教えない、やらせない、無理強いしない」をモットーに、とにかく楽しく遊びの中で習得できるよう心掛けています。小さな「できた!」を積み重ね、自信を持ち、どんなことにも挑戦する気持ちを育てています。 ・卒園するころには、逆立ち歩きが全員10メートル出来るようになったり、跳び箱が5段跳べるようになっていきます。ピアニカの習得や絵本も1000冊近く読破しています。子どもたちの可能性を今後も応援していきたいと思っています。 |
評価実施期間 | 2022/09/22(契約日) ~2023/03/29(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 回(年度) |
特長や今後期待される点 | 1)多くの体験が出来るよう環境設定し、やる気を育む保育を実践しています すべての子どもが天から授かった才能を持っているという保育理念に基づき、様々なチャレンジを応援し、子どもの成功体験や失敗体験から「生きる力」を育んでいます。保育理念の「教えない、やらせない、無理強いしない」を踏まえ、子ども一人ひとりの得意や良さを伸ばし、自信を育て、「もっとやりたい」と次の意欲に繋げる保育を行っています。体操、かけっこ、リトミック、ミュージカル、読み書き計算等の数多くの自学自習のカリキュラムがあります。自分の好きなことを見つけるきっかけとし、仲間の応援の中で挑戦し、諦めなければ出来るようになること、競争することで悔しさを感じ、その悔しさをバネにさらに挑戦する等の生きる力を育む保育が子どものやる気につながっています。 2)様々な取組の工夫で、職員間のコミュニケーションが図られています 職員は「グッドエラードンマイ」を合言葉に、職員間の関係性を大切にしながら保育を実施し、協力体制を整えています。「グッドエラードンマイ」は、チームでゲームに取り組み、間違えた職員のミスをみんなでカバーする研修にも取り入れられています。また、「ピグマリオンミーティング」を取り入れ、職員同士のいいところを認め合い、チーム力向上にも繋げています。さらに、園では職員同士で「ハイタッチ」を心がけ、職員と子ども、職員と保護者でも行われ、明るい雰囲気のもとに園の運営が進められています。様々な取組を工夫し、より良いコミュニケーションが図られています。 3)子どもの状況を詳しく情報提供することで信頼関係を確立しています 園では、保育システムのメール機能を有効に活用し、日々の子どもたちの活動内容や保育内容の情報を保護者に発信しています。3歳児クラス・4歳児クラス・5歳児クラスでは、活動内容を写真に撮り、毎日20枚~30枚程度を保護者に配信しています。保護者は日中の子どもの様子を確認することができ、安心して子どもを預けています。メール機能を使い、保護者からも家庭での様子や気になることを職員に確認・相談することができ、職員から専門的な知識をもとにアドバイスをもらっています。このような日々のやり取りから保護者と職員の信頼関係が築かれ、保育が実践されています。 4)園の課題の明確化が期待されます 職員は毎月「振り返りシート」による自己評価を実施していますが、職員個人によるものとなっています。話し合いなどを通しての園としての保育の質の向上は取り組まれていません。今後は、職員の自己評価をまとめ、課題などを話し合い、園の課題を明確化して改善につなげていくことが期待されます。 5)子どもの主体性を伸ばす取組が期待されます 園では、運動(体操、マラソン)ピアニカ、ミュージカル、英語、知育、リトミックなど多くの体験を取り入れています。基本方針の「教えない、やらせない、無理強いしない」をモットーに、とにかく楽しく遊びの中で習得できるよう心掛けており、子どものチャレンジ精神や自信につながる成果をあげています。しかし、現在は子ども自身が考え、主体的に活動できる時間や環境がなかなか少ないように思われます。今後、自己表現や自らの探索など、子どもが主体的に活動出来る環境設定のさらなる検討が望まれます。 |
---|
今回初めての第三者評価は、福祉サービスの向上を目指す私たちにとって、貴重な振り返りの機会となりました。 今回良い評価をいただいたことは継続しながら、改善を求められたことは真摯に受け止め更なる向上のために園全体で実践していきたいと思います。職員も一人一人が自己評価を行うことにより、自分たちの園や保育について、また保護者との関りについて、改めて考える良い機会となったように思います。 評価結果については、たくさんの資料に目を通し、施設訪問での見学や聞き取りを元に、園の特徴や取り組みを丁寧に細かくコメントしてくださり、感謝いたします。 保護者のアンケートでは、多数の方から肯定的なご意見をいただけてとても嬉しく思います。普段から取り組んでいる保育により、信頼関係が築け、安心してお子様を預けていただけてると実感しました。 これからも子供たちを中心に、保護者、地域、各関係機関の方々の繋がりを大切にし、一人一人が安心して過ごせる、毎日笑顔で通いたくなる園づくりを目指して日々努めていきたいと思います。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念と保育方針は、園のパンフレットや園の案内に記載し、園のホームページには、保育理念とカリキュラムを掲載しています。保育理念からは保育所としての使命や目指す方向性を読み取ることができ、教育方針は職員の行動規範となる内容となっています。保育理念と教育方針は事務室に掲示しているほか、全体的な計画に記載され、職員はいつでも確認できるようになっています。保護者へは入園時に理念、基本方針の説明を行うほか、保護者懇談会で園長が説明し、園の行事の際では、理事長が説明するなどして入園後も継続的に周知を行っています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は麻生区の園長会で麻生区こども未来局保育事業部より情報を共有し、地域の各種福祉計画の策定動向と内容を把握しています。また、法人内での経営会議に参加し、経営環境や福祉事業部全体の動向について把握しています。把握された情報は、主任とともに分析を行い、園運営の方向性について協議しています。園が位置する地域での子どもの数や保育ニーズなどのデータを収集し、経営環境や課題を把握しています。保育のコスト分析や利用者推移、利用率の分析は法人で定期的に実施し、園長、主任と共有しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 法人内の園長会議で課題を共有し、経営環境と園の運営状況の分析に基づいて、人材確保、人材育成、保護者支援、地域支援などの改善すべき課題を明らかにしています。会議には理事長も参加し、情報を共有しています。園長と主任が話し合い、課題の改善に向けて検討を行っています。人員配置が厳しい時間帯などは、職員で話し合い協力して、子どもの安全を確保するよう取り組んでいます。今後、課題について職員間で意見交換を行いながら、改善に向けた取組を進めていく予定です。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:c】 理念や方針の実現に向けて、「やらせない、教えない、無理強いしない 1に楽しく、2に楽しく、3•4がなくて5に楽しく」と、法人及び園のビジョンを明確にしています。しかし、そのビジョンに向けた取組を計画的に推し進めるための中・長期計画の策定には至っていません。園が課題としている人材確保や人材育成などは、数年かけて組織的な取組を進めていくことが必要となります。そのためには、3~5年スパンでの見通しを持った中・長期計画及び中・長期収支計画を策定し、適宜見直しを図りながら進めていくことが期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:c】 単年度における事業内容を具体的に記載した事業計画と、計画に沿った単年度の収支計画を策定しています。利用者受け入れ数や職員体制、健康管理、職員研修、主な行事、苦情処理などの項目を設定し、実行可能な取組内容を記載しています。今後はさらに、中・長期的な視点での、課題の改善に向けた取組内容、具体的な成果目標等を反映させ、該当年度に実施すべき取組内容を組み入れた単年度の事業計画を策定することが期待されます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 法人と園長で単年度の事業計画を策定しています。年間の活動内容については、毎月の職員会議で確認し、年度末の職員会議で年間の振り返りを行って事業計画の評価につなげ、次年度の計画策定に生かしています。今後はさらに、職員全体で園運営を行えるよう、単年度の計画について職員間で共有化を図りながら、職員が策定過程への関わりを深めていくことが期待されます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 保育内容や職員体制、苦情・要望等に係る窓口など、事業計画の主な内容は、「重要事項説明書」に掲載し、年間の行事予定表とともに、入園児の説明会で保護者に配付し説明しています。また、在園児には保護者懇談会で、これらの資料に沿って園長が保護者に説明を行っています。行事計画については、保護者が参加する行事や保護者懇談会などについて開催方法や内容を説明し、質問もその場で受け付けて丁寧に対応するなど、保護者が園の活動に理解を深め、参加しやすよう配慮しています。また、保護者が参加する行事には星印をつけてわかりやすくしています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 日々の保育実践や行事の実施後に、クラス内や担当する職員間で話し合い、評価を行っています。話し合われた内容は、職員会議で報告し、園長はじめ全職員で共有して、次の指導計画や行事計画の作成につなげています。このように、組織的に評価を行う体制を整備し、PDCAサイクルに基づいた保育の質の向上に向けて取組をしています。今後は、年度末の職員の自己評価をもとに園の自己評価を作成し、より一層保育の質の向上に努めていくことが期待されます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 アンケートや保護者の意見などからの園の課題点は、職員会議で共有し、改善策について意見交換を行っています。職員会議で抽出された意見を踏まえて、園長、主任を中心に改善策を具体化し、実施につなげています。今後、改善策を計画的に実行するために、中・長期的な視点での改善計画と単年度の改善計画を設定し、必要に応じて実施状況を見直しながら、取組を進めていくことが期待されます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園長は、年度当初の職員会議で保育所の方針を説明・確認をしています。職務分担表を作成して園長の職務内容を明確にしており、職員に内容を周知しています。有事の際の体制も明確に定められており、園長不在時の権限委任について職員に周知しています。今後は園長の役割や責任、自身の考えなどを、文書化するなど、職員に積極的に表明することが期待されます。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は管理者向けの研修会や麻生区の園長会でコンプライアンスに関する情報を得て、遵守すべき法令等を十分理解し業務を遂行しています。職員会議では、ニュースになった保育業界での案件を取り上げて注意喚起を行い、園内研修などにもつなげています。環境への配慮としてSDGsへの取組も積極的に行い、戸外活動で使用する公園の清掃活動も職員と一緒に積極的に参加しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、職員会議に参加したり指導計画や保育日誌などの記録を確認したりすると共に、実際に保育に参加することで各クラスの様子を見て回り、保育の質の現状把握に努めています。職員会議では職員と共に保育の質に関する課題を共有し、改善に向けて検討しています。しかし職員会議では、保育の質の向上についてテーマを決めて意見交換を行うなどの時間の確保が難しい状況です。今後は職員の意見を反映できるような取組が期待されます。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 人事・労務・財務に関しては、法人で管理・分析をしています。園長は職員が必ず休憩がとれるように、日々の体制表を確認し、場所や時間をずらすなど工夫しています。また、事務作業やオンライン研修に集中できるよう個室を用意し、業務の効率化を進めています。園では「行事係」「環境係」「制作係」「歌(音楽)係」を組織して、園の運営の実行性を高めています。今後は、園長が、園の人事・労務・財務に関しての運営にも積極的に参画し、課題に対しての実効性を高めることが期待されます。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園運営に必要な人員体制や人材確保、人材育成に関する基本的な考え方、方針については、経営層で話し合われています。これらの基本的な考え方や方針に基づいて、どのように人材確保や育成を実施するのかを具体的に計画化し、園における人材育成の仕組みを確立していくことが期待されます。採用活動については、ハローワークや求人サイトを利用したり、求人募集の貼り紙をするなどしていますが、園のホームページの活用や養成校との連携作りなど、より効果的な取組を検討していくことが今後の課題となっています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園では、職務分担表で、園長、主任、クラスリーダー及び一般職員などの役割を明示しています。「期待する職員像」については、今後、法人で明確にし、人事基準も職員に周知する予定となっています。 今後はさらに園の保育理念に基づいた「期待する職員像」やキャリアパスの仕組みを明確に示し、職員が自ら将来の姿を描くことができるよう総合的な人事管理の仕組みを確立することが期待されます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 園長及び主任は労務管理実務を行い、職員個々の有給休暇取得状況や時間外労働などを把握しています。職員は年に2回程度、園長による個人面談を実施しているほか、職員の様子を見ながら、声をかけたり、相談に応じるなどしています。産休、育児休暇のほか、短時間勤務を導入し子育てしながら仕事を継続できる環境を整えています。家賃補助や永年勤続表彰制度のほか、希望に沿って休暇がとれるよう配慮したり、働きやすい職場づくりに努めています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 職員は園長との面談と毎月の自己評価をもとに、目標設定をして次の保育に繋げています。 園長は、職員との面談で個人の目標の進捗を確認し、必要に応じてアドバイスをしています。今後は、法人として、職員一人ひとりの目標項目、目標水準などが明確となり、進捗状況や達成度合がわかりやすい仕組み作りが期待されます。また、目標設定の指標となる「期待する職員像」を明確に示すことが期待されます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、職員に必要とされる研修を組み入れています。園内研修は、看護師が中心となり、ヒヤリハットをもとに嘔吐処理方法、AEDの操作方法の確認、衛生管理に関する内容などを計画しています。研修計画は、研修報告書などを参考に年度末に研修内容の見直しを行い、次年度の計画作成につなげています。今後は、さらに、「期待する職員像」を明確に示し、そのために必要な研修項目を再整備して研修計画を策定し実施されることが期待されます。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、実際に保育に参加することで、職員個々の技術水準や専門資格の取得状況などを把握しています。一人ひとりの経験年数や能力に応じて研修を受講できるよう、本人の希望も踏まえて外部研修の参加調整を行っています。新入職員へは、主任や経験年数の高い職員が指導担当となり、個別的なOJT研修を実施しています。外部研修は、キャリアアップ研修や看護師、栄養士が参加する研修、テーマ別研修などを組み入れています。外部研修の情報は随時職員に提供し、非常勤職員の外部研修への参加も推奨しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 実習は、学校側の実習プログラムに沿って実施しています。指導を担当する職員には園長がアドバイスを行い、効果的な実習が行えるようにしています。実習中は学校側と進捗状況を確認しながら、担当職員と実習生が振り返りを行っています。今後は、実習生を受け入れるにあたる基本姿勢や方法が記載されているマニュアルの整備が期待されます。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園のホームページで、保育理念や保育内容を公表しています。麻生区が発信している子育て情報誌には、一時保育や施設開放、交流保育、育児講座、育児相談など地域に向けた取組についても掲載しており、園の存在意義や役割を社会や地域に向けて明示しています。第三者評価の受審結果は、かながわ福祉サービス第三者評価推進機構のホームページで公表する予定です。今後はさらに、事業計画や事業報告も公表することが期待されます。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 経理規程に事務や経理業務、取引、契約等に関する取り決めを明記し、職務分掌と園長の権限や責任を明確にして職員に周知しています。毎月の事業内容や会計データを法人に報告し、担当者や理事長が確認しています。法人は外部の会計監査役による月次監査を実施しており、園では法人監事による定期的な内部監査を受け、会計処理事務の方法などについてアドバイスをもらいながら適正な業務を遂行しています。理事会へ報告して承認を得ています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画には「地域への行事参加」として地域との関わり方についての基本的な考え方を明記しています。療育施設や子育て支援団体などのパンフレットを玄関に置き、地域の行事やイベントなどを保育システムのメール機能を使って発信するなど、活用できる社会資源や地域の情報を保護者に提供しています。保護者のニーズに応じて、地域療育センターなどの関係機関を紹介するなどしています。お泊り会などの行事の際は、地域の商店街に買い物体験をするなど、子どもたちが地域との交流を広げられるよう取り組んでいます。また、近隣の保育園児とドッジボール大会をしたり、一緒に遊んだりして交流を深め、お互いの育ちにつなげています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 全体的な計画には、地域への支援として「中高生職場体験・ボランティア受け入れ」について、園の基本姿勢を明記しています。コロナ渦以前は、小中学生の職場体験を受け入れ、事前のオリエンテーションにて子どもたちとのかかわり方やアレルギーについての予備知識を伝えていました。現在は、コロナ禍ということもあり、小中学生の職業体験の受け入れが難しい状況です。受け入れの再開に向けて、学校関係者と連携を図りながら、取組を進めることが今後の課題となっています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域の関係機関や医療機関などのリストを事務室に常備しています。各機関との対応は主に園長が行っており、園との連携状況を代表会議や職員会議で職員間に周知しています。要支援児、要支援家庭が在籍している場合は、臨床心理士の発達巡回相談や児童相談所などとも連携しています。近隣園との交流会に参加して情報交換をしたり、不審者などの連絡を取り合ったり、また、地域における家庭での虐待等権利侵害の状況についての情報収集をしています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は川崎市麻生区の園長会、幼保小連携会議などで地域の情報を収集し、高齢化や少子化など、具体的な福祉ニーズや生活課題を把握しています。地域の商店会会長でもある園の第三者委員より、町内の様子などを聞きながら、保育所として地域に還元できることを職員間で検討しています。園見学や施設開放、育児講座、育児相談に訪れる地域の保護者からは、子育てに関する悩み事や保育所に対する要望などを聴取して、地域の子どもを取り巻く環境を把握するよう努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 把握した福祉ニーズに基づいて、園として地域に貢献できるよう、一時保育や施設開放、交流保育、育児講座、育児相談、離乳食相談などを実施しています。育児相談では、栄養士による離乳食及び栄養相談や、看護師による発達相談などを組み入れて、園が培ってきた専門的なノウハウを地域に還元できるようにしています。災害時に子どもの安全確保を前提として、地域住民に対する備蓄品の提供を行うなどの取組については、今後の検討課題となっています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人作成の「新任保育者研修」には、望ましい保育士としての資質や態度のほか、プライバシー尊重など、具体的な関わり、対応などが示されています。入職時や面談などの場で確認し、日ごろから遵守するよう意識づけが行われています。さらに同冊子には保育所保育指針が一部掲載され、保育士という専門職の行動倫理として位置付けられています。また、虐待チェックリストを使用し、定期的に日頃の関わり、言葉がけなどの振り返りを行うなど、子どもを尊重した保育実践に取り組んでいます。今後は子どもの基本的人権についての研修実施が望まれます。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 麻生区の「振り返りチェックリスト」の子どものプライバシー保護の項目を担任会議で確認し、気になることがあれば注意喚起しています。プール遊びの際には、周囲の視線に配慮して目隠しを設置しています。保護者には、重要事項説明書を通じて、プライバシー保護に関する取組を伝えています。今後、子どものプライバシー保護のマニュアルの整備が期待されます。また、おむつ交換時や身体測定時に子どもの羞恥心に配慮したり、子どもが一人になりたい時は、職員の目が届く範囲内で、ほっとできるスペースを確保するなどの配慮が期待されます。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 区のホームぺージ、法人のホームページなどで動画配信を使用し、園の情報を公開しています。パンフレットは、写真やイラストを多用してわかりやすく、保育目標、園の一日の流れや年間行事などを記載しています。区役所にも保育園紹介のイベントがある時には置かせてもらっています。コロナ禍であり、見学希望者には法人がオンライン説明会の対応をしています。園の見学希望者には園長が個別に応じ、子どもの様子を見やすい時間帯の見学を勧め、対応しています。利用希望者に対する情報提供の内容については年度末に見直しを行っています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園の際には、保護者説明会をオンライン開催で行い、保護者に「重要事項説明書」に沿って説明し、理念や保育目標、保育内容について確認し合い、その後個別面談で双方が納得したうえで保護者から同意書を得ています。重要事項説明書の大切な部分や質問の多い項目については特に丁寧に説明しています。入園のしおりや重要事項説明書は簡潔な文章で保護者が理解しやすいよう工夫しています。言語の違いなどで説明に配慮が必要な保護者については、翻訳ソフトの利用やローマ字表記など対応方法がルール化されています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 転園届を発行し、保護者の依頼により、子ども発達状況や保育内容を転園先に渡すことができることを伝えています。転園や、卒園する子どもと保護者には「また、遊びに来てね」と伝えています。また、心配なことがあれば園長や主任、当時の担任などが相談に応じることを伝えていますが、文書の作成までには至っていません。今後は転園後の相談方法について説明し、その内容を文書化し、保護者に渡すことが望まれます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 個々の子どもの満足度は、表情、言動、行動など日々の子どもの姿から、専門職の視点で評価を行っています。さらに保護者の満足度については、保護者参加行事アンケートなどで把握するほか、連絡帳、個別面談などの結果を通じ、また、保護者懇談会などで要望などを聞いています。保護者からの要望・意見は、園長、主任で検討を行ったうえ、一部担任会議などで具体的な解決策を検討し、保護者にフィードバックしています。今後はさらに保護者満足度調査などの実施により、要望を把握し改善に向けて話し合うことが望まれます。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 法人は「天才キッズクラブ保育園等における苦情解決に関する規定」を策定しています。苦情相談窓口は、重要事項説明書に明記し、説明会でわかりやすく説明しています。苦情受付担当者、苦情解決責任者のほか、第三者委員の氏名、連絡先も明示し周知に努めています。苦情受付から報告確認、解決に向けた処理、記録・報告、公表・利用者への周知などが規定され、実践を通じて保育の質の向上に繋げています。今後は個人情報に配慮しつつ苦情内容の公表を進めることが期待されます。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 重要事項説明書に、苦情相談窓口の項目があり、苦情解決責任者(施設長)、苦情受付担当者のほか、第三者委員2名など複数の相談窓口があることを示しています。保護者から相談を受ける際は、保育室の一角や個室を利用して、周りを気にしないで話せるスペースを確保し対応しています。しかし、意見・要望の受付や相談の受付についての文書の掲示がありません。今後見やすい場所に苦情について掲示し、保護者に周知を図ることが期待されます。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 職員は、送迎時など、積極的に保護者に話しかけ、相談しやすい雰囲気づくりに努めています。また、アプリケーションの連絡帳を通じて、潜在化しがちな保護者の要望把握に努め、気になることがあれば声がけして、相談に結びつけるよう努めています。行事の感想等の保護者アンケートを行うことで、日ごろの会話や連絡帳からは把握できない保護者のニーズの収集に努めています。相談内容については担任会議で話し合い、保育の質向上に努めています。マニュアルは年度末に見直しを行っています。さらに意見箱を設置するなど、保護者が意見を述べやすいような取組が期待されます。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 法人として、安全・衛生管理・感染症などの安全管理マニュアルを作成し、リスクに備えています。リスクマネジメントに関する責任者は園長です。マニュアルに沿って「事故防止チェックリスト」を使い、クラス別に安全点検を行っています。事故報告書、ヒヤリハットを作成し、担任会議にて要因を分析し、再発防止、事故予防に生かしています。他の保育園の事故事例等を参考に、事例検討を行っています。今後は安全確保策の実効性のある手順等について、職員への周知徹底が期待されます。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症対策については、「感染症マニュアル」に明記されています。新型コロナウイルス感染症については、当該マニュアルを基本とし、厚生労働省「保育所における感染症ガイドライン」のほか、行政からの通知を基に感染症対策を行っています。担任会議で、ガイドラインの読み込みをするなどして理解を深め、実践に反映するよう努めています。玄関にアルコール消毒水噴霧器、体温計を設置し、入室時には消毒を徹底するようにしています。行政からの情報や感染情報は、電子連絡帳、お便りを通じて保護者に注意喚起をしています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では法人統一の「災害時対応マニュアル」を整備し、災害時の対応について明記しています。緊急時でも職員が適切で迅速な対応ができるように、年間を通して避難訓練を行っています。また、発災時の保護者と園の連絡は連絡用アプリケーションを使って行うことを想定しています。食料や災害備品は、備蓄倉庫に3日分を保管し、消費期限はリスト化して管理しています。消防署、警察署の協力を得て、防災・防犯の研修を実施しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育所保育指針を踏まえて、日々の保育実践に取り組んでいます。園のデイリープログラムを、保育の標準的実施方法の基本とし、各年齢ごとの1日の標準的な活動内容、ねらい、環境構成、保育者の援助、役割を時系列で詳細に示しています。に1回、保育実践の自己評価を通じて振り返りを行い、課題を抽出して次期に反映しています。今後、わかりやすい業務マニュアルを作成し、権利擁護、プライバシー保護に関する記述を記載すると共に、実践が手順に沿って行われているか、確認する機会の確保が期待されます。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 「保育の標準的な実施方法 デイリープログラム」の作成については、職員が積極的に関わり、全職員の意見を反映した内容となっています。デイリープログラムは担任会議で前月の反省が報告され、その際に保育実践・運営上で課題があれば、見直しを行っています。見直し作業では、全体的な計画、年間指導計画に照らし合わせて妥当かどうか検証しています。これからは、指導計画の反映も検討し、デイリープログラムの内容の向上が期待されます。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画作成の責任者を園長とし、全体的な計画を基に職員が作成しています。子どもの入園時に、個人面談記録、健康調査票、児童票などにより、家族構成や既往症、緊急連絡先、アレルギーの有無、普段の子どもの呼び名、保護者のニーズなどについて確認し、看護師や栄養士も含めてのアセスメントから状況を把握しています。配慮が必要な子どもの指導計画は、保護者の承諾を得て、地域療育センター等の助言を受けて検討して作成し、保護者の同意を得ています。指導計画に関しては、毎月職員間での振り返りや評価をする仕組みが構築されており、機能しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画の見直しや評価、保護者の意向把握や同意を得る手順が定められています。月末までに次月の指導計画を担任が見直し、主任、園長が確認して変更があれば修正しています。緊急時の計画変更は園長の責任で行い、変更後は職員の連絡用アプリケーションや担任会議などの場で職員に周知しています。日案は日ごとに、月案は月末に、年間指導計画は四半期ごと、また年度末にも見直し、課題を抽出して次回の指導計画作成に生かしています。保護者の意向は送迎時の会話や連絡帳などで把握しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 園で統一の書式があり、子どもの発達状況や生活状況などを客観的な視点で記入しています。3歳未満児は個別の月間指導計画を作成し、毎月評価反省をして次月に生かしています。子どもの記録など情報共有の仕組みが整備され、さらに、毎月の担任会議でも情報共有しています。職員間で各記録の書き方に差異が生じないよう記入例を配付したり、個別に主任が指導しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの記録については法人の個人情報保護規定により保管などを定めており、適切に管理しています。個人情報に関する書類、写真等は鍵付きの棚に保管しています。パソコンに関しては責任者を園長とし、記録管理をしています。法人は個人情報保護方針を定め、体制については、全職員に周知徹底し、必要に応じて継続的な改善を維持していくと明記しています。新入職の職員には内容を伝え、研修を実施し、個人情報の取扱いについて適正に管理しています。保護者へは、毎年書面で同意を得て署名をもらっています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画は、児童憲章や児童の権利に関する条約などの趣旨を捉えて法人で作成しています。保育所保育指針にある10の姿を目指し、さらに保育所の理念、方針を基に児童福祉法、保育所保育指針に基づいて作成しています。全体的な計画は、子どもの発達過程を、月齢・年齢を目安に設定し、個別配慮や長時間保育、子どもの家庭状況、地域の実態を考慮して作成し、地域支援、保護者支援、小学校との連携も大切にしています。全体的な計画は毎年度末に内容の確認・検討を行い、職員の意見を募り、振り返りを行い、課題を把握して次月に生かしています。今後は、全職員で作成に関わり、共通理解を持って保育にあたれるようにすることが期待されます。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 各保育室には温湿度計、空気清浄機を設置し適切な空調管理を行うなど環境整備に努めています。園内外の各場所の清掃及び備品やおもちゃの消毒は、職員が交代で行っており、必要箇所に清掃手順や消毒方法のフローが掲示され、全員が同じ作業を行えるようになっています。また、寝具のシーツ交換は定期的に行い、衛生管理に努めています。保育室は、ロッカーで仕切り、各クラスを設定しているため、活動に応じてカーテンを使用して音や視界への対策を行っています。子どもが一人で落ち着けるようにマットやパーテーションを用意してコーナーを作るなど工夫しています。トイレ、手洗い場は子どもの生活習慣に関するポスターなどを掲示したり、清潔、安全に配慮されています。年齢、発達に合わせて環境設定を行っています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの心身の成長や課題については入園時の家庭との面談や入所児童票を活用し、生育歴や発達状況を把握し、家庭の育児方針も尊重しています。子どもの発達過程や家庭環境等、個人差を踏まえながら個々に合わせた対応を行っています。保育士は子どもの気持ちに寄り添い、相手の顔を見てスキンシップを図り、安心して自分の気持ちを表現することができるように努めています。また、常に穏やかに話をして、表現することが難しい子どもには気持ちを汲み取って代弁し、理解しようとしています。子どもとの信頼関係が育つように努めています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 日常の着替え、片付けなどでは、子どもが自分でしてみようという気持ちを大切にしています。保育士は、子どもができた時には褒めて、次につなげられる関わりをしています。担任会議で話し合い、子どもの発達に合わせた食事、睡眠、排泄、身支度などの援助を行っています。子どもが日々の生活の中で楽しく生活習慣を身につけられる工夫として、手洗いを見ながら行えるようにポスターを貼って手洗いの方法伝え、なぜ手洗いが大切なのか、その理由等も知らせています。また手洗いチェッカーを活用した手洗い教室を通し、視覚的、実践的に手洗いの必要性を伝えています。絵本の『もったいないばあさん』など啓発活動の取組をしています。看護師や保育士は歯磨きの大切さや虫歯の話をパネルシアターや絵本などで、楽しみながら生活習慣の大切さが伝わるように実践しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:b】 園は子どもの自主性や主体性を保育の中で重要視し、日々の活動は子ども主体になるよう子どもの思いや意見を引き出しています。幼児では体操 マラソン・リトミック・ミュージカル・英語・知育・自学自習などのカリキュラムが多くあり、その中で工夫して戸外活動や主体的な遊びができるようにしています。鬼ごっこ、トランプ等のルールのある遊びを楽しむ中で友だちとの関係性が育まれるよう支援しています。散歩や公共交通機関を利用していく園外保育では交通ルールを学び、公園では公共の場での遊び方を学んでいます。近隣保育園との交流、お泊り保育時の食材の買い物などで地域の方と触れ合い、様々な体験ができる機会を提供していますが、コロナ禍で一部できていないこともあります。なお、保育室は子どもたちが自分で絵本や玩具をとれるようにはなっていません。また、様々な素材を用意し、自由な発想で制作するなどが難しい状況です。今後の検討が望まれます。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 長時間過ごすことを意識し安定して過ごせるよう、睡眠の保障や授乳、食事時間に配慮しています。一人ひとりの欲求や要求に応答的な関わりをし、子どもが安心感や心地よさを感じられるようにしています。特定の保育士との関わりを主とし、少人数でゆったりと過ごせる時間や環境を作っています。スキンシップをとりながら、喜怒哀楽の感情を子どもの表情や発声、喃語、仕草等から読み取り、思いを代弁し、欲求や気持ちを受け止めて安心して過ごせるようにしています。発達に応じて室内環境を見直しています。家庭とは連絡帳や送迎時に園や家庭での様子を伝えあい、成長を共に喜び共有できるように連携を密にしています。一人ひとりの健康状態や家庭で過ごす時間も含め1日を見通した保育を実施しています。離乳食やミルクの状況等は、子どもの様子を踏まえて保護者と確認し合いながら進めています。写真付きで活動の内容を掲示しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの自我の育ち、自己主張を受け止めるため、担任だけでなく、職員全員で連携して一人ひとりに合わせた関わりをしています。シールで自分のものや片付けが出来るようにして自分でやろうとする気持ちを尊重しています。探索活動を通して子どもの興味や関心を広げ、自発的な動きを見守り、子どもの発見や感じたことを大切にしています。保育士は一人遊びを大事にしながら友だちとの関わりの仲立ちをしています。おもちゃなどの貸し借りができるよう保育士が声がけしたり、子どもの気持ちを代弁したりしています。朝夕の延長保育では異年齢の関わりがあります。また、外部講師や散歩、屋外活動で地域の方との関わる機会があります。保護者とは、日々の送迎時や連絡帳、面談等を通して子どもの様子を共有し、離乳食の進め方についても、保護者の意向を確認しながら進めています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳児クラスでは、カリキュラム活動も本格化し体操やマラソン、ミュージカルやリトミック、鍵盤ハーモニカ等、集団での活動が多くなります。体操で逆立ちやブリッジを練習し、できたときには一緒に喜び合うなど、集団の中で様々な経験を積み重ねています。4歳児クラスはスポーツ大会でのリレーの練習や高尾山登山などでクラスの仲間と力を合わせることを楽しんでいます。5歳児クラスでは友だちと共に楽しみながら協力し合うことを体験しています。発表会では、鳴子を使ったパフォ-マンスや跳び箱などを披露し、保護者に子どもたちの取組の成果を伝えています。また、ホームページでも活動の様子を掲載しています。近隣の小学校とは子ども同士がお手紙交流をしています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園内はバリアフリー構造でエレベーターと多機能トイレが設置されています。子どもの特性に合わせて個別指導計画を作成し、クラスの指導計画とも関連づけています。集団での活動に入れない時には、その子どもだけのスペースを設けて過ごしていますが、クラスの活動から大きく外れることがないよう、自然な形でクラスに入れるように促すなどの声がけをしています。様々に子どもが安心できる環境を用意し、子どもが園生活を快適に過ごせるように配慮しています。保護者とは連携を密にし、子どもの関係する地域療育センターなどの専門機関での取組を参考にして保育に取り入れるなどしています。園全体で子どもと、その保護者の気持ちに配慮した対応を心がけています。保育士は専門的な障害に関する研修を通じて、子どもとの関わりを学んだり、保護者からの相談内容で専門機関に支援をつなげるなど、子どもと保護者に適切な情報を伝えています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 長時間園で過ごす子どものストレスをできるだけ軽減できるよう、家庭のような雰囲気で、子どもとの1対1の関わりやスキンシップを十分に取り入れています。保育士は子どもが主体的に活動できるよう、安全に配慮して見守っています。保育室内には子どもがホッとできるようなくつろげるスペースを設けています。朝と夕方の合同保育になる時間帯は、異年齢で交流し、小さい子どものペースに合わせながら安全に過ごせるよう配慮したり、大きい子どもが小さい子どもにおもちゃを貸してあげたり、世話をしたりしています。延長保育の際は、子どもの状態に合わせて補食や夕食を提供しています。担任は、口頭と引き継ぎノートを使い、引き継ぎを行っています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に地域の小学校との交流や情報交換について記載しており、5歳児の指導計画は、アプローチカリキュラムとして、小学校につなげる計画となっています。例年は、小学校を訪問して授業の様子を見学したり、他園の5歳児と一緒に遊ぶなどの交流を行っていますが、コロナ禍で実施できていません。直接の交流はできていませんが、手紙を交換し交流を行いました。園では多彩なカリキュラムを取り入れ、机の並べ方や、読み書き計算のドリルなどの自学自習を行い、子どもが小学校のイメージをしやすくしています。幼保小連絡会を通じ、5歳児担任が小学校の教員と意見交換を行っています。子どもが就学する小学校に提出する保育所児童保育要録は担任が作成し、園長が確認しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 重要事項説明書に健康管理について記載されています。看護師が作成した年間の保健計画があります。朝の視診で子どもの健康状態や、怪我の有無などを保護者に確認し、保育中の怪我は「ヒヤリハット」「事故報告」で怪我の詳細を保護者に伝え、状況を引き継ぎノートに記載して職員に周知しています。子どもの既往症、予防接種については、入園時の面談や、保護者からの情報で把握し、子どもの健康に関する情報は個人ファイルに記録して職員と保護者で共有しています。午睡時のSIDS(乳幼児突然死症候群)について職員は看護師から研修を受け、保護者には入園説明会でSIDSについての情報提供をして注意喚起を促しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 園の嘱託医による内科健診と歯科健診を全クラスで実施しています。診断結果は、歯科健康審査表など所定の用紙に記録して、ファイリングし、職員間で共有しています。保護者へは内科健診の結果を連絡アプリで、歯科健診の結果は書面で伝え、必要に応じて医師と連携して対応しています。ほけんだよりや連絡用アプリで、園での健康管理に関する活動内容を保護者に伝えているほか、感染症の予防策などを記載しています。健診前に保護者から医師への質問を受け付け、医師からのアドバイスや回答を保護者にフィードバックしています。嘱託医とは、日頃から電話での相談や情報交換を行い連携を図っています。園では健診の前後には健康の大切さを伝えたり、紙芝居や模型を用いて、歯磨きの大切さを子どもが楽しみながら学ぶなど取り組んでいます。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人統一のアレルギー対応給食マニュアルに沿って、適切に対応しています。アレルギー疾患がある場合には、かかりつけ医による生活管理指導票に基づき、子どもの状況に応じた適切な対応を実施しています。園での対応方法について保護者に説明し、毎月個別献立表を作成して保護者に確認してもらっています。食事の提供については、テーブルを分け、名札を用いて、調理担当者と保育士が声出し確認を行い、チェックを徹底して事故防止に努めています。除去食は調理を工夫し、普通食と見た目は変わらないようにしています。慢性疾患などの場合も、主治医の指示のもとに適切に対応しています。保護者に対してはアレルギー疾患や慢性疾患のある子どもへの対応について、入園のしおりに記載し入園時に栄養士や園長も含めて面談の際に説明しています。子どもに対しても食べ物の交換をしないこと、食器の色の違いなどを伝えています。担任会議でアレルギー疾患のある子どもへの対応方法等学び合っています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 保育士と調理担当者との連携を図り、年齢に合った食育活動を行っています。子ども達が豊かな経験ができるよう情報を共有し、食育年間計画を作成して各クラスの指導計画にも取り入れています。年齢や発達に合った机や椅子、足置きや背あてを使用し、各クラスとも落ち着いた空間で食事をとれるようにしています。苦手な食材やメニューは、量を減らし「一口食べてみようね」等保育士が言葉がけをしながら、食べられた時は十分に褒めています。食に関する絵本や保育教材を使い、子ども達の食への関心を深めています。5歳児クラスでは、当番活動の中で今日の献立の紹介や食事の挨拶をしています。保護者には、各クラスの野菜栽培の様子を連絡用アプリのクラスフォトで掲示したり、給食サンプルの写真掲示や献立表の配布等で園の食に対する取組について理解してもらえるように努めています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 朝の連絡事項で保護者から依頼があれば牛乳をお茶にするなど、子どもの体調に配慮したり、担任が子どもの好き嫌いや、食の進みなどを把握しています。コロナ禍で回数は減っていますが、調理担当者が食事中の子どもの様子を見て回り、子どもの残食や喫食状況を把握しています。給食会議では、担任からクラスの子どもたちの喫食状況や食材の形状、味付けなどについて報告があり、次月の献立に生かしています。また、子どもによっては麺の長さを調整して提供するなど、必要に応じて子どもが食べやすいように個別の対応をしています。献立はできるだけ旬の食材を使用し、日本の郷土料理を取り入れたり、季節の行事食を提供するなどして、見た目も楽しい食事となっています。衛生管理マニュアルに沿って、調理室、保育室の衛生管理が適切に行われ、清潔が保たれています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 0~2歳児クラスでは、個人別の連絡ノートで家庭と園の様子を伝え合っています。3歳以上児クラスはその日のクラスの様子を保育システムのメール機能を使って送信し、保護者が閲覧できるようになっており、その日の活動内容がわかる写真も各クラス10枚~20枚送信しています。適宜配付されるクラスだよりでは、クラスの保育のねらいが記載されており、毎月の保育の意図を伝えています。保育内容は、クラスだより以外に懇談会でも伝えるなどして保護者の理解を深めています。行事内容は、各年齢に合った活動を取り入れ、子どもの成長を保護者と喜び、共感できるように努めています。個人面談内容は必ず記録し、面談後も家庭支援や保育に生かしています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 登降園の際には、職員から積極的にコミュニケーションを図れるように声がけに努めています。子どもの様子を伝えるだけでなく、保護者からの話を聞くことも大切にしています。登降園時に話しきれない時は、必要に応じて改めて話す機会を設けるなどして、保護者の不安、心配の軽減に努めています。家庭事情により、急な延長保育等、要望に柔軟な対応ができるようにしています。通常の個人面談以外でも保護者の要望により、面談ができるように配慮し、内容によっては栄養士や看護師の同席も可能です。相談は対面だけでなく、保護者の就労状況などに応じて、電話やWEB上でも対応しています。相談の内容は適切に記録し、全職員が共有できるようになっています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの状態を把握するために、登園時の様子や着替え時に外傷などや、子どもとの会話に変化等がないか、虐待等の権利侵害の兆候を見逃さないようにしています。不審な点があれば、園長、主任へ報告し、必要に応じて外傷部分について記録を取るなどして、区役所への相談や児童相談所への通報を行う体制があります。登降園時間予定をあらかじめ園に報告していることもあり、登園時間までに連絡がない場合は、連絡が取れるまで、園から電話をするなど安否確認して子どもの所在を確認しています。児童虐待対応マニュアルを作成しており、虐待の定義、予防、発見時の対応が記載されています。職員への研修が不十分なため、改善すべき課題と考えています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 週案、月案、年間指導計画など、保育の計画をクラスでの話し合いを通じて、職員自ら評価を行い、保育の質の向上に努めています。年に2回程度、園長と面談する機会があり、園長からのアドバイスや自分の保育を振り返り、課題を把握しています。毎月、保育士の自己評価表を用いて、職員一人ひとり自己評価を行い、職員個人個人の課題を明確にして改善に向けて努力しています。今後は、職員の自己評価をもとに話し合い、園の課題を明確にして保育の質の向上につなげていくことが期待されます。 |