社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

天才キッズクラブ陽だまりの家武蔵小杉園

2024年03月15日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社プレパレーション

② 施設・事業所情報
名称 天才キッズクラブ陽だまりの家 武蔵小杉園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 定員 30 名
所在地 211-0002
神奈川県川崎市中原区上丸子山王町2-1369-1 1F
TEL 044-982-9770 ホームページ https://www.tensaikids.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2019年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社TKC
職員数
常勤職員:6 名
非常勤職員:5 名
専門職員
保育士: 名
施設・設備の概要
保育室:2
更衣室:1
事務所:1
調乳室:1
子どもトイレ:4
大人トイレ:2
園庭:無

③ 理念・基本方針
一人ひとりの子どもの天から授かった潜在能力を引き出し、
(学力)(心力)(元気力)のバランスよい子どもを育てます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
当園は、南武線武蔵小杉駅からのアクセスも良く、少人数で職員全員が園児の様
子を把握し子ども一人ひとりとの関わりを深めております。
 子ども達の発育に大切な身体づくりでは、近隣の公園や神社、多摩川の広場などでたくさん身体を動かして遊んだり、雨の日は、室内でマットのお山を昇り降りしたり、ジャンプ、平均台を渡るなども楽しんでいます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/09/01(契約日) ~2024/03/06(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ・こどもが過ごしやすい環境を整えています
 園では、「保育施設における事故防止 五か条」を掲示し、「事故リスクが高い場面の把握や発生の予防について」「子どもの安全を最優先とするガイドライン」の理解を職員に促しています。保育室はワンフロアで見渡しが良く、棚など活用して年齢に合わせた部屋づくりをしており、0歳児クラスでは空気清浄器にはガードを設置し、ガラス窓には危険を防止するためにクッション材を使用するなど安全対策をおこなっています。また、こどもが自由に過ごせるよう配慮しており、職員はこどもが安心して過ごせる保育環境を整え保育に取り組んでいます。

・こどもの個性を尊重し、一人ひとりに合った保育に努めています
 園では、法人のカリキュラム活動が充実しており、乳児期から音楽や英語に触れ、こどもの感性を磨く機会を設けています。運動や戸外活動では、身体を動かし基礎体力をつける活動を積極的におこなっています。保育者は、これらの活動を通し、園の基本方針である、乳児期に、こどもの個性を尊重して潜在能力を引き出し、一人ひとりに合った「学力」「心力」「元気力」のバランスの良いこどもを育てる保育に努めています。

・地域交流が期待されます
園は、姉妹園の天才キッズ楽学館武蔵小杉園と隣接しており、定期的に交流保育をおこなっています。戸外活動では地域住民と挨拶を交わし、職員とこどもたちで公園の清掃をするなど地域に愛される保育園を目指しています。園は開園後しばらくコロナ禍のため地域との交流を広げる機会がありませんでしたが、ボランティアの受け入れや学校教育への協力(小学生の職業見学、中学生の職業体験など)などの取り組みを今後の課題としています。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回初めて第三者評価を受けさせていただいたことにより、施設・事業所の運営
に関してたくさんの気付きを得ることができました。
また、保育に対する原点に戻るよう職員間での確認をすることができました。今後とも保育の質向上に向けた研鑽を積み重ね、大人も子どもも共に「生きる力」を育んでいく「共育」を実践し、子どもに関わることを楽しんでいきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

保育理念・保育方針はパンフレット・園のホームページに掲載しており、保護者や園見学者に説明しています。園では保育理念の「やらせない・教えない・無理強いしない」に向けた保育に取り組んでいます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

園長は会議や連絡会などで地域の社会福祉事業の把握に努めており、園の取り組みなど本部と情報共有しています。本部は姉妹園がある強みを活かし、園の運営に関することや利用率の管理や分析など事業経営をとりまく環境の分析をおこなっています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

本部の園長会では明確化した経営課題など情報共有しており、園長は職員会議で報告しています。園では入園児を増やすため園見学者の受け入れや、子育てサロンを通じて積極的に保育内容や活動を発信しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

本部にて、中・長期計画の策定に取り組んでいます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

中長期計画を踏まえた計画の策定に取り組んでいます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

本部が作成した全体的な計画をもとに、行事計画など園の方向性に合わせて策定しています。保育計画は担任がクラスの様子やこどもの状況に合わせて作成しており、期ごとに評価・反省する仕組みがあります。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

年間の行事計画は保育ICTシステムを通じて保護者に周知しており、玄関に掲示しています。保護者が参加する行事はこどもの成長を見ていただく機会と考えており、参加していただけるよう土曜日に実施するなど工夫しています。年度初めに予定を周知し、日程など詳細は適時案内しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

園は会議でクラスの状況やこどもの様子など情報共有して、指導計画の評価・反省を話し合っています。職員は毎月、自己評価システムにて自身の保育を振り返っており、定期的に面談をおこない保育サービスの質の向上に取り組んでいます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園では姉妹園がある強みを活かし他園での改善対策も参考にして保育の実施状況を評価しており、必要に応じて見直しなど検討しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

本部では、姉妹園の組織図を作成して全園の職員体制を示しています。園長は職務分担表を作成しており、年度初めの職員会議で周知しています。非常災害対策を整備しており、保護者には重要事項説明書や玄関の掲示にて周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は川崎市が主催する勉強会や、本部からの情報から遵守すべき法令を理解し園の運営取り組んでいます。事務所には「保育の質ガイドブック」「保育所における虐待防止・発生時の対応等に関するガイドライン」を常置しており、職員と情報共有しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は日頃からこどもの様子や保育の状況を把握しており、保育書類などの確認をおこない本部と連携を図っています。園では、その日のこどもの降園時間をホワイトボードに表示し、職員間で情報共有しています。園では職員の研修受講を推奨しており、非常勤職員も必要に応じて受講するなど保育サービスの質の向上に取り組んでいます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園の人事・労務・財務状況などは本部が主体となり、園と連携を図り運営に努めています。園では保育の方向性を共有し、本部オリジナルのコミュニケーションツール「ハイタッチ」しながら挨拶を交わすなどチームワーク向上の取り組みをおこなっています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

本部が主導して求人活動をおこなっており、園では求人ポスターを掲示するなど協働して取り組んでいます。園では中途採用者から希望があれば園見学や保育体験など対応しています。採用者には、本部にて入職者研修をおこない、園では面談など通じて育成計画を立てています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

本部は理念や基本方針にもとづいた期待する職員像を示し、自己評価シートを活用し自身の取り組みを振り返る仕組みがあり、定期的に面談をおこなっています。本部では昇進・昇格の人事基準を定めており、総合的な人事管理を整備しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長は職員の就労意向を確認してシフト調整しています。園はICTシステムの導入により、職員の勤務状況や有給休暇の取得状況を把握・管理しており、有給休暇が取得しやすいよう職員同士の協力など連携が図れています。また、福利厚生として健康診断・予防接種補助制度など、職員が安心して働ける環境を整えています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

自己評価項目では、理念・保育方針への取り組み状況・勤務姿勢・社会人としての姿勢・保育の専門性など、さまざまな視点から自身を振り返る内容となっています。園長は自己評価結果をもとに面談をおこなっており、職員の目標到達度の共有をするなどの取り組みを課題としています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

本部の研修チームが研修動画を作成しており、職員は資質向上に取り組む環境を整えています。さらに園では、救命救急研修としてAED(自動体外式除細動器)の使い方や、心肺蘇生法など実践的な研修をおこなっています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりの専門資格や研修の受講歴は、保育職員育成ICTシステムにより管理しています。研修計画は、経験や適性と本人の希望と、園として必要と判断する研修の受講を勧めています。新任職員にはOJTを取り入れており、実践を通して知識とスキルを身に付けられるようにしています。園長は職員一人ひとりが教育や研修の場に参加しやすいよう、シフトの調整をおこなっています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:c】

実習生の受け入れをおこなっていきたいと考えており、今後の取組が期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

園のホームページ・パンフレットにて、理念・教育方針・保育内容・設備環境などの情報が公開しています。保護者には重要事項説明書にて苦情・相談の体制を明記しており、玄関には意見箱を設置しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園長は本部と連携を図り透明性の高い経営・運営に取り組んでいます。園では事務・経理などは本部の規定に従って運営しており、小口現金の管理は毎月本部に報告をしています。園は本部からの巡回時に書類の管理などについて助言をもらいながら適正に業務を遂行しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園の隣に姉妹園があり定期的に交流する機会を設けており、夏祭りや餅つきなどのイベントは合同でおこなっています。保護者には玄関に地域の子育て家庭に向けたリーフレットなど常置して情報提供しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

ボランティアの受入れ体制は整えておりますが、基本姿勢など明文化することを今後の課題としています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

園では地域の関係機関や団体との連携に努めており、入園のしおりには嘱託医や緊急時の連絡先を明記して周知しています。消防署とは避難訓練時に連携を図っており、戸外活動の際は立ち寄りこどもが消防車を見学させてもらっています。発達支援センターの職員による巡回では相談できる体制を整備しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園長は川崎市が主催する園長会や連絡会など通じての情報を収集し、具体的な福祉ニーズや生活課題を把握しています。また、園見学者からの育児相談を受けるなど地域の子育て家庭を支援しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

本部では福祉ニーズに応えるため、オンラインサロンを開催して子育てに関する相談を受付けるなど親子支援をおこなっています。園では戸外活動時に、職員とこどもたちが公園のゴミ拾いをするなど地域に向けた活動に取り組んでいます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園では保育理念の「やらせない・教えない・無理強いしない」が職員の行動指針として保育に取り組んでいます。職員は「人権擁護のためのセルフチェックリスト」にて自身の保育を振り返り、職員会議では不適切保育について話し合っており、保育雑誌などから幅広い内容で勉強会をおこないこどもを尊重する保育について共通理解して保育に努めています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

園では、おむつ交換する際は衝立など使用して他の人の目に触れぬように、こどもが着替える際には着衣の上下を同時に脱ぐことがないようこどものプライバシーに配慮した保育に努めています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のパンフレットは写真やイラストを使用して、保育目標、園の一日の流れや年間行事などを記載しています。ホームページでは園の紹介動画を公開しており、保育活動の様子や、理事長から保育に関する取り組みの説明など、入園を検討している保護者に向けて情報発信しています。園の見学時には、希望により保育活動に取り入れているフラッシュカードを一緒に体験してもらうなど実際に参加してもらっています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園時に重要事項説明書に沿って園の概要や保育内容について説明しており、個別面談ではこどもの育ちに関する情報を収集しています。保護者からは、重要事項、個人情報の取扱いに関する同意の確認をしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園のしおりにて、園の利用終了に関する事項を明記して保護者に周知しています。転園先からの問い合わせには、保護者に確認をしながら個人情報の取扱いには細心の注意を払って対応しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

こどもの言葉・表情・行動から気持ちや要求を把握するよう心掛けています。保護者とは保護者会や面談、行事後のアンケートから感想や意見を把握しています。アンケート結果は職員会議で共有しており、保育サービスの向上に努めた取り組みをおこなっています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決の体制を整備しています。保護者には重要事項説明書にて苦情相談窓口と担当者を明記し周知しています。園内には意見箱を設置し、意見を申し出しやすい工夫をおこなっています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

園では保護者と登降園時にコミュニケーションを図り、こどもの姿を共有しています。保護者が意見を述べやすいよう連絡帳・意見箱の設置など複数の相談受付け窓口を周知しており、相談時には落ち着いて話ができるスペースを整えています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

保護者とは日頃から気軽に話をしていただけるよう風通しの良い関係を心掛けています。保護者から相談を受けた際は職員や本部と連携を図り、迅速な対応に努めています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

園内には「保育施設における事故防止 五か条」を掲示し職員に周知しており、園内研修ではAEDの使い方や心肺蘇生の研修をおこなっています。園では、ヒヤリハット・外傷記録にて職員間で共有を図り、防止策や改善策を協議する仕組みを構築しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症に関するマニュアルを整備し、感染症の予防策と発生時の対応を職員は共有しています。保護者には入園のしおりにて登園許可書が必要な感染症や急病時の園での対応について、保健だよりでは感染症に関する正しい情報と健康管理の情報を提供しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

園では消防署に防災避難訓練計画書を提出しており、毎月の避難訓練を実施しています。園内には避難経路の掲示や消火器を設置しています。保護者には、入園のしおりにて災害時の対応や避難場所を周知し、保護者の協力のもと引き渡し訓練をおこなっています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

本部では各種の保育マニュアルを整備し、オンラインを活用した法人内研修を実施しています。園内にはさまざまな職員行動手順を掲示しており、発熱時の対応や睡眠時のチェック方法など職員により保育内容に差異がないよう適切に取り組んでいます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

保育内容については職員会議にて情報共有をおこない、検証・見直しをする仕組みがあります。園ではこどもの状況に応じた保育内容となっているか話し合っており、年度末には評価、反省、振り返りをして次年度計画に反映させています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

保護者から入園時に提出された個人観察記録でこどもの成長過程を確認して、職員で共有しています。会議では定期的にアセスメントをおこなっており、看護師・栄養士・療育センターの職員など専門的な視点での意見を取り入れこども一人ひとりに配慮した指導計画を作成しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は期ごとにクラスの様子やこどもの姿から指導計画の評価・反省をおこない、次期の計画に反映させています。保護者には園だよりを通じて保育のねらい・園の取り組みを周知しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

園ではこどもの発達状況や生活状況は川崎市の定めた個別観察発達記録に記録しており、職員はICTシステムにより確認しています。記録する際は、こどもの経験したことなどを記録するよう統一しています。職員の早番・遅番による引き継ぎは、情報共有メモや職員メッセージアプリを利用して情報共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

園では個人情報の取扱いマニュアルにもとづき、管理徹底しており情報漏洩対策に努めています。職員は入職時に個人情報規程の説明を受け誓約書を提出しています。保護者には重要事項説明書にて個人情報の取り扱いを説明し同意書の提出をお願いしております。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨を捉えて、ベースを法人が作成しています。園では、こどもの発達、家庭状況、地域の実態を考慮して作成しています。園長は、全体的な計画の確認を保育に関わる職員と共におこなっていますが、今後の課題として、職員の意見を反映していくことを検討しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

保育室は、パーテーションや玩具棚で仕切られた一つのフロアになっています。室内の温湿度管理は、適切な室温・湿度設定を掲示し、環境維持に取り組んでいます。玩具は、毎日消毒をおこない「消毒する玩具」の箱を設置し、未消毒の玩具を分かりやすくする工夫をおこなっています。室内レイアウトは、こどもの成長に合わせて都度、環境を変えており、こどもが安全に過ごせるように安全確認チェック用紙を活用して、遊びとくつろげる場所の環境整備に取り組んでいます。手洗い場やトイレは、清潔に保たれており、こどもが使いやすい作りです。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育者は、こどもの発達を記録して一人ひとりの成長を把握し、こどもを尊重した保育に努めています。こども自身の表現する気持ちが十分でない場合は、こどもが選択できるように働きかけ、気持ちに寄り添った保育を心がけています。また、声をかける際は、発達に合わせて理解しやすい言葉掛けをおこない、受容と共感を大切にしています。さらに、職員は、会議でこどもへの対応についてのテーマを設け、こどもの状況に応じた保育が実践できるように振り返りをおこない、保育の質の向上に向け取り組んでいます。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育者は、こどもが基本的生活習慣を身につけるために、一人ひとりの発達に合わせて、身の周りのことができるように支援しています。また、こどもが自分でしようとする気持ちを大切に見守りながら、必要に応じて適切な援助を心がけています。また、保護者と連携して食事・排泄・睡眠など家庭の状況、生活リズムを把握し、支援方法の工夫に取り組んでいます。こどもへは、絵本などで視覚から分かりやすく基本的生活習慣を身につける大切さについて伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

園では、こどもの主体的な活動につながる自由遊びの環境構成について、会議で話し合っています。保育者からは、こどもが玩具を選択して遊べる環境を整えるなどの意見がだされ、環境の構築に向けて取り組んでいます。園には、歌を楽しむミュージカルや英語などのカリュキュラム活動があり、こどもの発達に合わせて楽しみながら活動できる環境を整えています。戸外活動では季節の草花や木の実、落ち場などに触れ、身近に自然を感じる活動を取り入れています。また、地域の消防署の見学をするなどの社会体験ができる機会を提供しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園では、0歳児が安心して過ごせるように努めています。また、こどもに寄り添った関わり方を職員間で共有し、応答的な関わりを大切に取り組んでいます。日中の活動は、こどもの成長に合わせて活動内容を分けており、意欲を引き出すための声掛けやこどもが興味を持つ玩具を用意するなどの配慮をおこなっています。また、保育者は、園のマニュアルに沿って感染症対策をおこない、健康で安全に過ごせる保育に努めています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1・2歳児における保育では、自我の育ちを受け止め、こどもが自発的にやろうとする気持ちを尊重し、好きな遊びを選択する環境づくりに取り組んでいます。こどもと向き合う時は、保育者間で声を掛け合い、こどもの状況にあった適切な対応を心がけています。戸外活動に出かける際には、こどもへ分かりやすい言葉をかけて気持ちの切り替えを促しています。合同保育や隣接する姉妹園の行事などで異年齢のこどもと交流する機会を設けています。また、保護者と連絡帳や面談などで、こどもの状況を把握し一人ひとりに合った配慮ができるように連携を図っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:c】

該当なし

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

特別な配慮を必要とするこどもには、個別指導計画を作成し、状況に合わせた保育に取り組んでいます。保育者は、療育センターや家庭支援センターと連携する体制を整えており、特別な配慮を必要とするこどもへの対応や、働きかけ方、環境づくりに取り組んでいます。また、保護者とこどもの状況を共有し連携を図り、こどもが安心して生活できるように努めています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園では、こどもの在園時間を考慮して、生活リズムが安定する環境づくりに取り組んでいます。保育者は、こどもの体調や様子に合わせて、身体を休める場所や、ひとり遊びが楽しめる環境を整えています。また、朝・夕は年齢が異なるこども同士の関わりがあるため、保育者は、こどもの状況に応じて、そばにいるなど安心して過ごせるように配慮をしています。保育者は、こどもの一日の様子や状況を把握するために、情報共有メモを活用して引継ぎをおこない連携を図っています。こども一人ひとりに合った保育環境を整えています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:c】

該当なし

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

こどもの健康に関するマニュアルにもとづいて、健康状態の把握に取り組んでいます。保育中のこどもの体調の変化・怪我などがあった場合は、保護者にお迎え時に伝え、事後の確認をおこなっています。また、既往症や予防接種の状況は、職員同士で情報共有をしています。保護者へは、保健だよりで園の健康に関する取り組みやこどもの健康に関する情報を発信しています。保育者は、保育室の壁に各学年別の呼吸チェック時間や注意事項を明記した用紙を掲示し、乳幼児突然死症候群防止のために取り組んでいます。  

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断は年に2回、歯科健診は年1回、嘱託医がおこなっています。結果は、アプリに記録し職員間で共有しています。保護者へは、連絡帳アプリで結果を伝え、嘱託医からの伝達がある場合は、個別に口頭で伝えています。保育者は、健康に関することをこどもに日常的に分かりやすく伝えて、保育に反映できるように取り組んでいます。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

園は「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、医師の指示書に合わせて、こども一人ひとりの状況に応じた体制を整えています。園長・栄養士は、保護者と面談し配慮事項の確認をしています。アレルギー児への食事提供時には、除去食をクラス名・名前・アレルギー食材などを添付した蓋つきの専用容器に入れ職員間で確認をおこない、安全面に配慮しています。食事中は専用のテーブルを用意し、保育者がこどものそばについて誤食防止に努めています。また、保育者は内部研修でアレルギー疾患・慢性疾患などの知識を深め情報の周知・共有に取り組んでいます。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

園では、こどもが楽しい雰囲気の中で食べられるように、食事前に絵本や手遊び歌をおこなっています。また、身体の発達に合わせたテーブルや椅子、食器にも配慮をおこなっています。保育者は、こども一人ひとりの様子を観察し、食べたいという気持ちが持てる声掛けや援助を丁寧におこなえるように、統一した体制の見直しに取り組んでいます。保護者には、食事の様子をドキュメンテーションなどで配信し、家庭でもこどもが食に関する興味を持てるように、連携を図っています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

こどもの発育状況や咀嚼などを見て、一人ひとりに合う食事形態や量の調整をおこない、安心して食事ができるように取り組んでいます。こどもの喫食状況を保育者が把握し、残食の記録を取り、食材の大きさや硬さの調整などの配慮をおこなっています。献立には、旬の食材や行事食を取り入れ、季節感のある献立にしています。給食は、隣接する姉妹園での調理をしており、保冷バックに入れ、完全密封にして運んでいます。職員は衛生マニュアルにもとづき、食事用エプロン・三角巾の着用など適切におこなっています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育者は、こどもの生活の充実を図るため、保護者と連絡帳・送迎時・個別面談などでこどもの様子を丁寧に伝え情報交換に取り組んでいます。情報交換で得られた内容は、必要に応じて記録を取り、個別指導計画に活用しています。年度初めの親子遠足では、園の保育方針・保育内容などを説明し理解を得るように努めています。また、行事を通して、保護者とこどもの成長を共有する機会を設けています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、保護者とコミュニケーションを図り、信頼関係を築けるように、こどもの成長の共有や育児の悩み相談などに取り組んでいます。保護者から個別に相談がある場合、就労状況や個々の事情に合わせて面談をおこなうなどの体制を整えています。また、相談内容に応じて、保育者、看護師など専門性を生かしての対応や、より適切な支援ができるように区の家庭支援センターとも連携を図り助言が受けられる体制を整えています。相談内容は、必要に応じて記録を取り、職員間で共有を図るなど安心して子育てができるように支援をおこなっています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

園では、入園前面談や個人面談で家庭での養育状況の把握に努めています。こどもの様子で変化が感じられた際は、担任から園長に報告し、状況に応じて、家庭支援センターと連携を図る体制を整えています。職員は、マニュアルを参考に虐待等権利侵害の防止に取り組み、法人で開催される研修を受けて理解を深めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

保育者は、年2回の自己評価で保育実践の振り返りや保育目標を立て、年度初めに配布される「保育所における自己評価ガイドラインブック」をもとに、保育実践に向けた話し合いに取り組んでいます。今後は、さらなる保育の質の向上に向けて、園長による的確なアドバイスがおこなえる機会の検討をおこなっています。また、法人研修や外部研修で得た知識を職員間で共有し、保育内容の改善についての議論の場を増やすことを次年度の課題とし、園全体の保育の質の向上に向け取り組んでいます。