太陽の子さちが丘保育園
第三者評価機関名 | 株式会社ケアシステムズ |
---|
名称 | 太陽の子さちが丘保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 75 名 |
所在地 | 241-0822 横浜市旭区さちが丘 52-7 アーヴァイン山太1階 |
||
TEL | 045-369-1430 | ホームページ | https://www.kidslife-nursery.com/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2012年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | HITOWAキッズライフ株式会社 | ||
職員数 |
常勤職員:17 名
非常勤職員:5 名
|
||
専門職員 |
保育士:18 名
看護師:1 名
管理栄養士:2 名
調理師:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:鉄筋コンクリート造 5階建ての1階部分・ほふく室2・保育室3・調理室・事務室兼医務室
設備等:調乳室・沐浴室・幼児用トイレ1ケ所(シャワー)・園庭(90.23㎡)・駐輪駐車スペース有
|
【保育理念】「つながり保育」 「心が動く体験」と「豊かな対話」で、つながりを創造する 子どもとつながる:「主人公」になる 保護者とつながる:「共鳴」する 地域とつながる:「市民」になる スタッフ同士つながる:「チーム」になる 太陽の子保育園 【保育方針】のびのび すくすく にこにこ ・安心できる人間関係の中で、多様性を尊重します ・心の動く体験と深い対話で学びのプロセスを大切にします ・子どもの「やりたい」から始まる保育環境をデザインします ・学び続け、専門性を発揮するチーム保育を行います 【保育目標】 ・自信をもって個性を発揮するこども ・たくさんの"好き"を見つけチャレンジするこども ・"違う"を楽しみ友達とつながるこども |
【絵本の取り組み】絵本巡回図書館・お話会(月1回)・つながりBOOK POST 【ふぁんばりん】月2回外国人スタッフによる。遊びの中で英語に触れる体験ができる(対象:0~5歳児) 【ダンストーン】月2回専任スタッフによる。リズム遊びとオノマトペを融合させた運動遊びにZOOMで参加(対象:幼児) 【キッズおそうじチャレンジ】おそうじ本舗スタッフによるおそうじ体験(対象:幼児・乳児クラスは遊びの中で体験) 【食育】夏野菜の栽培収穫体験・クッキング・食品三食群・絵本コラボメニュー・季節の行事食・郷土料理・世界の料理など |
評価実施期間 | 2024/06/26(契約日) ~2025/02/07(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(令和元年度) |
特長や今後期待される点 | 特長 ・子どもの安全を最優先したリスクマネジメント体制と実践的取り組みに努めている 子どもの事故や怪我を未然に防ぐことを最優先とし、職員が視野を広げて行動を変えられるよう、日々の取り組みに力を入れている。避難訓練では単なる形式的な実施に留まらず、職員の役割を再確認し、事故防止のために何をすべきかを深く考える姿勢を大切にしている。また、毎月130件にのぼるインシデントやヒヤリハットの報告をもとに主任がまとめた内容を共有会議で検討し、事故につながるリスクを予測する取り組みを行っている。 ・ドキュメンテーションを通じて保育への理解を深めてもらう取り組みを行っている ドキュメンテーションを通じて子どもたちの活動や成長の様子を保護者に伝え、保育への理解を深めてもらう取り組みを行っている。子どもたちの興味や取り組む姿勢を写真や文章で記録し、保護者に共有することで、園での成長や学びを家庭でも共有できる環境を整えている。保護者アンケートにおいても、園での活動に対する満足度は大変高く、保護者の理解が得られていることがうかがえる。 ・子どもたちが自己肯定感を育むことができるよう支援している 日々の保育において、子どもを常に最優先に考え、一人ひとりの個性や成長に寄り添った保育を心がけている。保護者との連携、職員間での情報共有に努めながらそれぞれの子どもの特性や興味の把握に取り組み、個別に応じた関わりを大切にすることで、子どもが安心して過ごせる環境を提供している。 今後期待される点 ・園の中長期的なビジョンを明確にした実質的な事業計画を期待したい 法人のフォーマットに基づいて作成される事業計画や報告書が形式的な側面を持つ一方、園長の目標設定シートが法人と共有され、それを基に職員一人ひとりの目標設定シートが策定・運用されることで、実質的な事業計画の役割を果たしている。この取り組みは一定の効果を上げているが、園全体の中長期的な計画やビジョンが明確に示されていない点が課題となっている。今後は、中長期的なビジョンを明確にし、園の方向性を共有することが求められる。 ・地域との連携をさらに強化するための取り組みに期待したい 地域とのつながりを大切にしており、挨拶を交わす機会を設けたり、消防署や神社を訪問したりする際にはその利用方法を考えながら活動できるよう援助している。竹藪のある公園では自治会の協力を得て竹をもらい、七夕行事に活用するなど、地域と協力した取り組みを行っている。今後も、地域の声に耳を傾けながら、地域との連携をさらに強化するための取り組みに期待したい。 ・戸外活動の充実を望む声などへの検討に期待したい 保護者アンケートでは、夏季の暑さ指数や熱中症アラートの影響で屋外活動が制限される状況への理解は示されつつも、戸外遊びや自然とのふれあいが不足していると感じる声や、活動の充実を望む声などが聞かれている。これらの意見を、園の取り組みをより充実させるための参考として活用されることに期待したい。 |
---|
この度、第三者評価を受けるにあたり、事前準備から評価当日までの流れを丁寧に対応して頂きました。適切に評価して頂いたと感じております。改めて運営上の振り返りができる機会となり多くの気づきを得られた事、また、様々な助言を頂いた事を、今後の園運営に反映させてまいります。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理念や基本方針はHPや重要事項説明書、パンフレットなどで明文化され、玄関掲示や説明会で保護者への周知が図られている。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・地域の環境や課題については、旭区の園長会を通じて把握し、定員割れがないなどの地域特性も認識しているが、具体的な記録としては残していない。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の経営課題として職員体制が挙げられるが、職員の協力により運営が維持されている。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・中・長期計画は毎年法人にて策定され、園長会で社長が直接説明を行い、各園に共有される仕組みがある。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・単年度の事業計画書は法人のフォーマットに基づいて作成され、中長期計画を反映しつつ実行可能な具体的内容を盛り込んでいる。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画書は毎年3月中に前年度の事業報告書や行事の実施状況を踏まえた見直しを行い、次年度の計画を策定している。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画および報告書は玄関の所定位置に掲示し、保護者がいつでも閲覧できるようにしているが、積極的に説明や閲覧を促す取り組みは行われていない。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園では、クラスごとの自己評価を基に園長と主任が全体評価を行い、結果をスタッフ会議で共有した上で、保護者には掲示やキッズダイアリーを通じて公開している。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園の自己評価結果は園長と主任で次年度の課題を検討しているが、全職員への共有が十分ではなく、全体での改善意識を高めるための取り組みが求められている。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長の業務分掌は明文化され、法人で定められた経営管理方針や運営ハンドブックに基づいて業務を遂行している。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園内研修では、児童福祉法や保育所保育指針を事例と照らし合わせて取り上げ、法令の重要性を理解するとともに、法令遵守が職員自身の安全確保につながることを伝えている。法人のプライバシーポリシーを策定し、職員ハンドブックで周知をを図り、研修参加が難しい職員には議事録や報告書を通じて同じ認識を持つよう努めている。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は職員が主体的に取り組める組織体制を目指し、乳児・幼児の総括リーダーやクラスリーダーを任命し、現場が主体となった保育の質向上を推進している。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・物価高や米価高騰への対策として、園の運営費に関する情報を法人と共有し、適切な予算管理や改善策を協議しながら進めている。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・必要な人材の採用は法人が担当し、配置状況は運営推進部と事務サポート課が運営基準に基づき毎月確認しているが、改善が進まず現場に負担がかかる場合もある。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人ではキャリアパスが未整備だが、職員は自己評価シートを活用して自己目標を設定し、園長がその内容を共有・管理する形で目標達成をサポートしている。職員個々のキャリアや課題に応じてキャリアアップ研修を受講する機会が提供され、専門性やスキルの向上を目指す取り組みが行われている。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員の就業状況や休暇取得状況は適切に把握され、残業時間についても職員自身と施設が管理し、必要に応じて改善に向けた取り組みを進めている。シフトや休暇希望は事前申請可能だが、配置調整で希望が通らない場合もあり、その際は法人と協議し、職員に都度説明する体制を整えている。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員の目標設定シートには法人からの期待事項が盛り込まれ、園長が年度当初、期中、年度末に面談を実施し、個々の課題や目標を設定・振り返りながら達成を目指している。法人が職員との面談を行い、その結果を園長と共有することで、職員個々の成長を支援し、適切なフォロー体制を整えている。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員ハンドブックには基本方針や理念、保育士として求められる姿が明記されており、入社時の法人研修で全職員に共有され、業務遂行の基盤としている。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・正職員は月1回の法人Zoom研修や年1回程度の外部研修に参加できる環境が整っており、行政が主催する研修も含め、希望や職務に応じた学びの機会が提供されている。研修参加時には勤務時間内に設定され、交通費などの実費が支給されるなど、参加しやすい待遇が整えられている。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育士養成校からの依頼に基づき、法人の「実習生受け入れマニュアル」に沿った適切な受け入れ体制を整え、実習課題や目標を共有した上で計画的に支援を行っている。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念や方針、決算報告などの重要な情報は保護者がいつでも閲覧できるよう、玄関に専用コーナーを設けて掲示し、透明性の確保に努めている。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人ホームページで一般事業主行動計画や反社会勢力排除の基本方針を公開し、公正性と透明性を確保する取り組みを行っている。ハンドブックには運営ルール、職務分掌、権限と責任が明記されており、法人の経理規定に基づいた適正な管理を徹底している。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・地域子育て拠点として、利用方法や毎月の予定表、イベント案内を掲示板で公開し、地域住民が情報を得やすい仕組みを整えている。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・法人が作成したボランティア受け入れハンドブックに基づき、受け入れの際には具体的な対応を行う体制が整えられている。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・市役所や区役所、地域療育センター、児童相談所などと積極的に連携し、子どもの成育支援や保護者支援を園としての役割として果たしている。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・旭区私立園長会や園長校長会に参加し、地域の情報共有や意見交換を行い、必要な情報を保護者へ提供することで、地域ニーズへの理解を深めている。年2回の運営委員会で保護者委員や外部委員と意見交換を行い、地域の新たな情報を得ることで、園の役割を明確にし、地域ニーズを把握している。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画には園庭開放や子育て支援施設との情報交換を記載し、地域の未就学児家庭を対象としたサービスを進めているが、今後さらなる具体的な取り組みが課題となっている。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「子どもの権利と子育て支援方針」を基にクラスごとにチェックシートを作成し、職員同士で話し合いながら段階的に実践を進める取り組みを行っている。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・送迎時にデリケートな話題を話す際は、事務室など他の保護者から見えない場所を選び、必要に応じて日時を変えるなど、プライバシーに配慮して対応している。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育内容や流れを写真付きで分かりやすく掲載したパンフレットを作成し、区役所やイベント会場で配布することで、広く情報提供を行っている。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園前には説明会と面談を実施し、保護者と子どもが参加する中で、園長・看護師・栄養士が提出書類を基に情報を確認し、重要事項の説明と同意を得ている。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・就学を迎える園児については保育要録を作成し小学校に提出するだけでなく、電話や面談を通じて学校担当者に個別情報を引き継ぎ、スムーズな移行を支援している。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・行事実施後には都度保護者アンケートを実施し、内容をまとめて公開するとともに、振り返りを職員間で共有して改善に役立てている。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決の体制として、苦情解決責任者を園長、苦情受付担当者を主任(ミドルリーダー)とし、第三者委員を選定する仕組みを整え、研修を通じて正しい理解を深めている。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・意見箱を玄関に設置し、事務室から見えない場所に配置することで、保護者が安心して意見を提出できる環境を整えている。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・通常保育の中で保護者が気軽に相談できる雰囲気を全職員が心がけ、迅速かつ丁寧に対応する体制を整えている。保護者からの相談や要望があれば迅速に日程を調整し、可能な限り早期に対応することで信頼関係を構築している。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長をリスクマネジメントの責任者とし、主任とともに事故対応や安全管理を実施している。月1回の共有会議でヒヤリハットや事故事例を検討し、視野を広げた未然防止の取り組みを進めている。インシデントやヒヤリハットの報告を基に、主任がまとめた内容を全職員と共有、どのような事故につながるかを予測し、職員の気づきの向上を図るツールとして活用している。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症対策では園長を責任者とし、看護師が中心となって消毒対応や職員研修を実施し、発生時には即時に保護者へ情報を共有し注意喚起を行っている。感染症予防と対応のマニュアルを法人看護師が毎年見直し、園内での周知を図るほか、発生状況や感染経路の検証と行政や法人への報告をルールに基づいて実施している。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人で作成されたBCPに基づき、コドモンやキッズダイアリーを活用して保護者と職員の安否確認を行う仕組みが整備され、周知が図られている。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人によって統一されたマニュアルが作成されており、保育や業務に関する共通の指針を持ち、一貫した対応ができる体制を整えている。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ハンドブックやマニュアルに基づいて保育を実施する中で、個人、クラス、全体での振り返りや評価を行う体制を整えている。定期的にクラスごとや全職員が集まり、解決策を検討する機会を設け、課題に対する具体的な改善策を協議し実践につなげられるように取り組んでいる。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時面談を通じて子どもの状況を詳しく把握し、それを基に入園後の園生活での子どもの様子を見守っている。毎月の子どもの成長や変化を振り返り、翌月の計画に反映することで、より適切な保育を提供できるように取り組んでいる。専門職とも連携し、前回の振り返りを踏まえながら計画を検討し、子ども一人ひとりの状況に即した計画を作成している。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育計画は全体的な計画に基づき、各クラスで年間指導計画を立案し、そこから週案を作成している。長期指導計画について四半期ごとに振り返りと評価を行い、必要があれば計画の見直しを行い柔軟な対応を心がけており、子どもたちの発達や環境の変化に適切に対応した保育を提供できるように取り組んでいる。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・キッズダイアリー内にある保育計画の帳票を活用し、適切に記録を行っており、記録の一貫性と効率性を保ちながら、子どもたちの状況を正確に把握しやすくしている。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入社時にハンドブックに基づく研修を受け、個人情報保護や書類の保管・保存・廃棄・情報提供に関する規定を正確に把握し、理解・遵守している。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画のフォーマットは、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針の趣旨に基づき、法人で作成している。保育所の理念や保育方針・目標に基づき、子どもの発達過程、子どもと家庭の状況、保育時間、地域の実態を考慮して編成している。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 ・家具の高さを子どもたちに合わせ安全性に配慮しており、キッチンなどの遊具は壁に固定し、耐震対策を施すなど、安心して遊べる環境を整えている。環境スケールを基にした設定を学び、法人と相談しながら工夫を重ねている。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・連絡帳アプリや登降園チェック表を活用し、受け入れ時に保護者からの情報を記録して家庭の状況を把握し、職員間スムーズな引継ぎができるようにしている。ミーティングボードや全クラスで共有できるノートでも、各クラスの状況や連絡事項が記録されており、非常勤職員を含む全員が確認できる仕組みを整えている。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年齢だけでなく個々の発達に応じて、必要な援助を行うようにしており、着替えなどの取り組みはドキュメンテーションによって保護者に伝え、家庭でも一緒に取り組めるよう工夫している。食具の使用については栄養士と相談しながら、子どもたちに適した形で進めるようにしている。トイレトレーニングについては、タイミングについて担任が保護者と相談し、負担にならないよう子どもの意欲やペースを大切にしながら少しずつ進めている。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:b】 ・巡回絵本を取り入れ多くの絵本に触れる機会を提供し、子どもたちの感性や興味を育む環境を大切にしている。各クラスでは、子どもに必要な環境について職員間で話し合い、好きな遊びや興味に応じた道具を揃えることで、子どもたちに合ったコーナーづくりを意識している。製作活動では廃材を活用し、子どもたちが主体的に取り組みたくなるような環境設定を工夫している。活動場所や時間を柔軟に調整し、子どもたちが自分のペースでやりたいことに集中できるよう配慮している。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園直後は、ならし保育を約10日間かけて少しずつ進め、子どもたちが新しい生活に慣れるよう丁寧に取り組んでいる。生活リズムについては、ミルクや哺乳瓶の使用方法などを事前に保護者へ説明し、家庭での準備と連携を図っている。保護者から家庭での様子を聞き取り、連絡アプリを活用して情報を共有しながら、子ども一人ひとりに合わせた対応を行っている。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1歳児からの入園にも対応し、ならし保育を行い、子どもたちが安心して過ごせるよう細やかな配慮を行っている。担任が1対1で子どもと向き合う時間を意識し、おんぶなどの対応を取り入れ、担任との愛着関係を築くことを大切にしている。寝かしつけについても工夫をしながら、子ども一人ひとりのペースに合わせた対応に取り組んでいる。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年度前半は4~5歳児は合同で過ごし、後半は3~4歳児が合同となる形で主活動を行い、年齢や発達に応じた関わりを深めている。5歳児は就学に向けた準備活動を取り入れ、安心して次のステップに進めるよう援助している。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個別指導計画を作成し、全職員で共有することで支援の一貫性を保ちながらチームで取り組んでいる。子どもが安心して過ごせるよう、廊下に落ち着けるスペースを設け、自分のペースで保育室に戻れるような工夫や、活動への参加も子どもの気持ちに配慮しながら、無理なく過ごせるように援助している。また、少人数で遊べる環境を整えるなど、一人ひとりに合った工夫を取り入れている。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育計画の中に長時間保育の視点を取り入れ、子ども一人ひとりに必要な配慮を行いながら、落ち着いて過ごせる環境づくりに取り組んでいる。朝夕の合同保育時間には、異年齢の子どもたちが一緒に過ごすため、玩具の選定や活動内容に配慮し、子どもの年齢や発達段階に応じた安全な環境を整えている。また、職員の配置にも注意を払い、子どもたちが安心して過ごせるよう努めている。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・小学校との交流を通じて子どもたちが就学への見通しを持てるような取り組みとして、他園の子どもたちと一緒に1年生と交流する機会があり、コロナ禍においてもビデオレターを活用して交流を続けていた。系列園との交流も行い、異なる環境の子どもたちとの関わりを通じて視野を広げる機会を作っている。また、幼保小研修に参加したり、年長同士の交流会を区の設定に基づいて実施したりして、地域全体での連携を深めている。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・看護師を中心に子どもたちの健康管理を丁寧に行い、安心できる保育環境となるよう努めている。アプリ連絡帳を通じて欠席理由を把握し、発熱などの情報から同様の症状が複数の子どもに見られないか確認している。保護者からの気になることや受け入れ時の情報も担任を通じて共有し、園全体の状況を把握できるようにしている。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・身体測定や予防接種の情報を連絡アプリを通じて保護者と共有し、子どもの健康管理をサポートしている。また、内科検診や歯科検診の結果は紙ベースで個別に保護者へ配布し、詳細な状況を伝えている。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・医療的ケアについては薬の預かりを原則として行わず、必要に応じて保護者と相談しながら対応している。状況に応じて軟膏や塗り薬などを使用する場合には、保護者からの説明や確認を経て適切に対応している。また、医療的ケアが必要な場合には、事前に保護者や医療機関と連携を取り、子どもの安全を最優先にした対応を心がけている。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもたちが食事を楽しみながら栄養をしっかり摂れるよう、規定量を目安にしつつ、苦手な食材にも優しく声をかけて励ましている。離乳食の進め方については、栄養士と担任が一緒に面談を行い、食材や形状の確認を行いながら説明しており、保護者には実際の見本を見てもらい、具体的なイメージを共有することで安心感を提供し、進行を進めている。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人の献立を使用しながら、行事では特別な献立を取り入れ、日常とは異なる楽しみを提供している。絵本、郷土料理、世界の料理、配送された新鮮な野菜を活用した献立も採用し、子どもたちが食事を通じてさまざまな文化や季節を感じられるようにしている。誕生日は当日にお祝いし、特別感を演出している。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保護者への情報提供として、週案を掲示し、「きょうの1枚」として活動の写真を掲示する取り組みを実施している。散歩マップやドキュメンテーションを週1回配布・配信し、子どもたちの活動を伝えている。園だより、きゅうしょくだより、ほけんだよりも掲示と配信の両方で提供しており、運営委員会でのアンケートをもとに保護者の希望に応じた形式を選択している。レシピの配信も行い、家庭でも再現できるよう工夫している。来年からは保護者が給食を試食できる機会を設ける予定で、食育をさらに充実させる計画を立てている。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者が保育の様子を体験できる「保育参加」を年1回実施している。1か月の期間を設け、その中で保護者が都合の良い日に参加できるよう配慮している。参加後にはアンケートを通じて保護者の感想を収集し、それを掲示して全体に共有することで、保護者同士の交流や関心を深める機会を作っている。多くの保護者が参加し、子どもたちの成長や園での様子を知る良い機会となっている。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・法人では毎年外部講師を招聘し、園長や主任が虐待に関する最新の情報を学ぶ場を設けており、これに基づき職員全体への教育を行い、虐待防止に取り組んでいる。また、虐待防止マニュアルを完備し、職員が共通の対応方針を持ちながら保育に取り組めるよう体制を整えている。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員一人ひとりが年間の目標設定を行い、園長との合意のもとで具体的な目標に取り組んでいる。中間には園長との面談を実施し、進捗状況を確認しながら必要な支援や調整を行っている。年度末には自己評価を行い、自身の成長や課題を振り返ることで、保育の専門性向上に努めている。 |