社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

太陽の子二俣川駅保育園

2023年01月24日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 太陽の子二俣川駅保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 75 名
所在地 241-0821
横浜市旭区二俣川2丁目50番14 コプレ二俣川5階
TEL 045-360-0351 ホームページ https://www.kidslife-nursery.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2018年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) HITOWAキッズライフ株式会社
職員数
常勤職員:21 名
非常勤職員:3 名
専門職員
保育士:18 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
調理師:1 名
施設・設備の概要
居室数:乳児室・ほふく室2、保育室4、調理室1、事務室兼医務室1
設備等:調乳室、沐浴室、乳幼児用トイレ3カ所、相談室、 バリアフリートイレ、園庭225㎡

③ 理念・基本方針
保育理念「つながり保育」
「心が動く体験」と「豊かな対話」で、つながりを創造する
1. 子どもとつながる:「主人公」になる
2. 保護者とつながる:「共鳴」する
3. 地域とつながる:「市民」になる
4. スタッフ同士つながる:「チーム」になる
保育方針
のびのび すくすく にこにこ
・安心できる人間関係の中で、多様性を尊重します
・心の動く体験と深い対話で学びのプロセスを大切にします
・子どもの「やりたい」から始まる保育環境をデザインします
・学び続け、専門性を発揮するチーム保育を行います
保育目標
・自信をもって個性を発揮するこども
・たくさんの"好き"を見つけチャレンジするこども
・"違う"を楽しみ友達とつながるこども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・0歳児~5歳児を対象とした月2回の英語活動「ふぁんばりんタイム」。各クラス担任主導の英語に触れる活動。
・おそうじチャレンジとしてプロから掃除の仕方を教えてもらったり、掃除について考える時間を作る。4,5歳児は毎日のお掃除を楽しみながら経験する。
・絵本巡回としょかんでテーマ、年齢に沿った絵本を巡回。より多くの絵本との出会いの場を作る。
・毎週絵本の貸出しを行い家庭で絵本に触れられる機会を作る。
・絵本給食で絵本に登場する食べ物や、絵本にちなんだ内容の給食を提供。
・行事食、郷土料理献立、世界の料理献立などの特別献立を取り入れ、様々な文化に触れる。
・クッキングで自分で作ること、調理に携わる事で食べ物や作ってくれる人達への感謝を知る。
・乳児クラスから実際に食材に触れたり、香りを嗅いだりして五感で感じる食育。
・園庭でプランターを使用して栽培活動、収穫体験を行う。
・地域ケアプラザとの行事を通しての交流、行事を通しての近隣店舗との交流、近隣降園の清掃活動、小中学生ボランティアの受け入れなどの地域活動。
・地域家庭向けの絵本貸出、身体測定、育児相談の実施。
・月1回絵本コーナーにて行われるお話し会。(パネルシアター・手袋シアター・紙芝居など)
・自園で必要とされていることに応じた園内研修を独自に作成し行っている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/05/31(契約日) ~2022/12/23(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・子どもの発達や興味に沿った遊びを提供している
園全体が木のぬくもりのある温かい雰囲気を持ち、保育室は手作りされた多くの玩具がコーナーに用意されている。子どもの発達段階や興味を把握しながら、保育士が中心となりその時々に必要と思われる玩具が手作りされている。幼児クラスでは、製作活動が自由に出来るように画用紙や折り紙、ダンボ―ルを手の届く場所に置きイメージしたものが直ぐ表現出来る環境を整えている。わらべ歌・リズム遊び・おはなし会・英語に親しむ活動やおそうじチャレンジなどの体験活動が豊かに提供され、子ども達は楽しみながら好きなことが見つけられるような取り組みが行われている。

・子どもの人権に配慮した保育を実施している
運営法人は、マリトリートメント撲滅を会社目標に揚げ、年2回、園内研修をを実施し、全職員が受講し、セルフチェックすることを義務づけている。園では、子どもにとって良い関わり方や保育の仕方について研修を重ねながら保育士の意識改革を行っている。公開保育を行い、様々な職員の視点や意見を取り入れながら、保育実践・評価反省を行い保育の質の向上に務めている。

・コロナ禍での職員間のコミュニケーションづくりに工夫をしている
職員間のコミュニケーションがコロナ禍において希薄になっていることを感じ、更衣室に「幸福ワーク 楽しかったこと共有」と題した掲示場所を作り、それぞれが楽しかったことなどをコメントできる場を提供した。会話が少なくなっている中でも掲示板では文字などで思いをやり取りすることができており、気持ちの共有一体感が生まれている。

今後期待される点
・災害時対応の検討が求められる
複合施設の5階という立地条件を考慮し、幼児クラスの子ども達は、災害時の避難にも対応出来るように日々上履きを履いて活動している。しかし0歳児室から5歳児室までの空間は広く、非常時の連絡が行き届かないことも懸念される。災害時の園内連絡体制と避難時に近隣住民からの支援が届くような取り組みを期待したい。

・中長期計画においては目標の数値化を書面化することも必要とされる
中・長期計画は、毎年本社にて作成され、本社で行われる園長会にて説明された内容は職員会議や引継ぎ表を用いたり、掲示したりしながら職員全員に周知できるようにしている。園では何年後にどのような園になっていたいかというビジョンを考え、計画は年単位で園長、主任で見直しを行っているが、目標の数値化は口頭のみであるため、書面化することも必要とされる。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回、第三者評価を受審するにあたり、改めてマネジメント、日々の保育への取り組み、保護者支援、地域活動について振り返りを行うことで、今まで行ってきた運営方法について見直し、自園の良い箇所や課題とすべき面を再確認する場となりました。
長い時間をかけて保育者だけでなく、栄養士、看護師他、園のスタッフ全員で主体的保育について考え作ってきた環境や、保護者への行事の在り方を都度、言葉で伝えている面など、保護者アンケートの結果と共に評価していただけたことを今後の保育の展開、質向上のためにも活かしていきたいと思います。
また、課題として挙げられたことについては具体的なアドバイスをいただきました。事業計画、中長期的な計画について本社の目指すビジョンや目標をもとに園長・主任を中心としてスタッフとも聞き取りや会議で都度話し合ってきていた内容を具体的な数値として書面に起こすことなど、アドバイスをもとに実践していきたいと思います。
今回、評価していただいた内容を真摯に受け止め、園内での共有、意識改革に努め、より良い保育環境の中で子どもも保護者も安心して預けていただける園づくりを行ってまいりたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・法人の目指す方向性、保育指針に合致した理念、基本方針を定め、HP、園パンフレット、重要事項説明書、職員に向けては、スタッフハンドブック等に記載して周知を目指している。保育理念(つながり保育)、保育方針をもとに自園に必要なことを園内研修を通して職員全員で考えられるような場を設けている。
・園見学や入園説明会や、行事などの機会に保護者に理念、基本方針との結びつきを保護者に説明しており、保護者アンケートからも「子ども一人ひとりにあった対応をしてくれている」などの声が聴かれている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・法人で事業環境について分析等を行い、全体会(園長会)や研修等で共有する仕組みがある。法人と共同で園カルテを作成し、地域の人口動態、他園の状況、保護者からのアンケートをふまえて、園や地域の取り巻く環境や利用者の状況課題や環境の変化等の分析に結び付けている。
・横浜市、旭区の社会福祉事業の動向はについては区の園長会で把握し、また地域の他園と情報交換を行って具体的な分析にも取り組んでいる。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・経営課題は本社内経営企画部が中心となり、リーダー層にて検討後、園長会にて共有され、運営推進部にて進捗状況が確認される仕組みになっている。
・経営環境、保育の内容等の課題や問題点は園長、主任で共有し、本社運営推進部への報告、連絡、相談を行い、改善すべき経営課題を整理し、園では職員に周知し園内研修につなげて改善できるよう取り組んでいる。改善に向けての具体的な取り組みは園内研修等で職員全体で話し合い、決まったことは掲示したり、項目にして覚えやすいようにして取り組んでいる。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・中・長期計画は、毎年本社にて作成され、本社で行われる園長会にて社長より説明がされる。園長会で説明された内容は職員会議や引継ぎ表を用いたり、掲示したりしながら職員全員に周知できるようにしている。
・園では何年後にどのような園になっていたいかという具体的な数字をもとにビジョンを考えている。計画は年単位で園長、主任で見直しを行っているが、目標の数値化は口頭のみであるため、書面化することが必要であるとしている。
・本社の保育コンテンツや、情報連絡ツールなどは積極的に実施しながら、アンケート等を活用して具体的な成果を評価し、より良い内容になるよう努めている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・本社で策定された中長期計画に基づき、園長は園長会での説明を受け、園の状況に配慮して年間計画を策定している。前年度の事業内容を振り返りながら、本社の中長期計画を反映しつつ、継続するコロナ禍でできる限り実行可能な内容を考え単年度の事業計画を策定している。
・年間計画は保護者の要望や日程的な負担を考慮しつつ、子ども主体の計画になっているかを熟慮し内容・ねらいと共に策定している。
・数値目標は園内での話し合いで出てはいるものの、年間計画への組み込みや具体的内容は記していないこともあるため、今後の課題とされる。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画書は毎年3月中に当年の事業報告書作成に基づき、前年度の見直し等を踏まえ、次年度の行事等が実行される。事業計画に基づいた行事や研修は、職員会議等で周知されることになっている。
・主任と園長で必要において事業計画や園の課題について共有し、実現のため話し合って職員への指示共有を行っているが、口頭のみであるため周知については一部見直しも必要とされる。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・本社方針に基づき、園で年間計画を策定して、運営委員会で事業計画の内容を各運営員に話し、園の年度の向かう方向について理解を促している。園の年間計画を各クラス運営と連動させ、行事計画を通してクラス保護者会でも説明を行っている。
・事業計画の内容については行事計画や指導計画を通して、新年度前の重要事項説明会の際に保護者に理解しやすいように説明している。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・本社の方針に基づいた自己評価表を園長が作成し、本社との面談等を基に組織的にPDCAが行われている。本社の方針に基づいた園長目標を職員に共有し園目標を策定し、定期的に目標達成の分析を行っている。
・本社で行われるマルトリートメント研修によってより良い保育の質を目指し、子どもの主体的な保育に結びつけるよう園においても活用して取り組んでいる。
・保護者アンケートを毎年実施し結果を公表している。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・園の自己評価とともに保護者アンケートの結果とも照らし合わせながら、園長・主任で話し合い、園の今現在の課題について明確化した改善策等は本社運営推進部に共有され、進捗等を確認する仕組みがある。
・改善計画が計画のみで終わらないように、課題の内容を反映した園目標(=園長目標)を立て、改善計画は期に一度(年4回)は振り返りの話し合いを行い、見直しを行っている。
・保護者アンケート評価結果を見て園目標を職員で話し合って決め、標語化とともに「みんなでつながるコーナー」や、写真付きの「1日の様子」、研修でやりたいことを職員から収集したり一丸となって取り組んでいる。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・本社にて職務分掌が作成され園長がそれを持って経営・管理に関する園長業務に取り組んでいる。園長の役割と責任については日頃から職員に伝え、園長の監督責任の下、安心して保育にあたる事が出来るようにしており、会議や研修においては園長が主となって、園の方針や事業計画における自園の在り方について職員に明確に表明し、周知している。
・災害対応ハンドブックでは、基本的指揮順位を毎年4月に再作成し、園長不在時の権限委任等を定め、BCPは毎年更新し、有事における役割や指揮系統について明確に定め周知している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・本社で策定したプライバシーポリシーは職員ハンドブックにて周知され、職員ハンドブックは事務所キャビネットに保管、閲覧できるようになっている。毎年本社で行われる園長向けコンプライアンス研修の内容を園内研修として行い、法令遵守すべき事項について職員に周知を徹底し、共有し全ての職員が一定の認識を保てるよう取り組んでいる。
・SDGsについての考えや取組も含めて遵守すべき法令等の把握に努めるため、資料等で理解を進め、園での取り組みに結びつけることができるよう進めている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・処遇改善Ⅱ(国で進めている保育士栄養士看護師の賃金改善要綱 キャリアアップ研修を受けることが必須)の役割を各職員に任命、役割に応じた本社研修に参加し、園全体の保育の質の向上に努めている。日常的には、担任、保育リーダーや主任との話し合いによって各クラスの情報を共有し、そこから園全体の保育の質に関する現状を把握できるようにしている。
・全体的な計画では園内研修「10の姿」の写真を使い、発表することや、各クラスでテーマを決めて自由記述方式でケース検討を行い、途中発表、まとめ発表を行うことが定められている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長には本社主催の労務研修及びテストを義務付け、人事、労務、財務に関する知識を得て、自園の運営反映できるよう取り組みを行っている。園長対象の全体会議や、本社担当者によって、経営状況を共有し、自園の財務状況の知識を得ているほか、本部主導で働き方改革を年間テーマとして学び、働きやすい環境整備に取り組んでいる。
・保育士の配置、毎日のシフト管理の中で、誰もが有休休暇を取りやすいように前月15日までにシフト希望を聞いたり、職員との定期的な面談で働きやすい環境についての意見を聞き取り、取り組みに役立てている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・本社の人材開発が採用を行い、配置については運営推進部と請求課にて運営基準を毎月確認している。乳幼児研究所にて研修や企画が実施されている。
・園では配置基準は満たしているが、休職職員の補充についてはシステム上から要望を出し、本部から正社員人材の紹介や、パートアルバイトは園で面談して決定している。日々の活動で予兆が感じられたときは、本部の運営担当と対応することになっている。
・学生の園見学を積極的に受け入れ、法人や園の理念や方針を伝えるなどして人材確保に結び付くようにしている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・本社の理念・基本方針、キャリアアップが反映された自己評価シートをもとに、職員個人の自己評価シートが作成される。作成時には園長と目標設定について面談し、各職務において専門的かつ質の向上につながる内容となるようにしている。自己評価シートの他、日常的な職務遂行能力やコミュニケーション能力などの貢献度をもとに評価し、適切な役職、クラスへの配置を行っている。
・本社のキャリアアップの仕組みや、結婚・出産等に係る制度を伝えて、職員が長く働くことや今後のキャリアアップ形成について、本社の取り組みなどをの理解を促している。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・就業規則 に基づき、人事と運営推進部が園長と協力し各職員の就業状況を把握し、面談等も実施しながら働きやすい環境に取り組んでいる。有給休暇の取得や残業時間は園長が確認し、公平な有休の取得、就業状況の改善に向け園全体で日々フォローしながら、働きやすい環境づくりに努めている。
・本社で働き方改革に取り組んでいる。良い事例を全国で共有し、各職員会議等で意見を出し合いながら業務負担軽減のための業務の振り返り、具体的には会議時間の調整など、試行錯誤を通して実態に即した見直しを行っている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・ 園長が法人共通の目標設定シートに基づき、職員面談を年度当初、期中、年度末に実施し、適切に指導に取り組んでいる。 本社でも運営推進部が職員と面談をし、園長と情報共有をしながらフォローをし、本社研修は乳幼児研究所において実施している。
・園内研修で組織として「期待される保育職員としての姿」を職員全員で確認し、職員一人ひとりがその姿を一つの目標として自身の行動を振り返る事ができるように目標を設定している。期中面談では職員一人ひとりが目標に関して能動的に考え、行動に移せるように進捗状況の確認と、今後具体的に行っていくことについて確認をしている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・スタッフハンドブックに期待する職員像を明示して、入社時から教育を行い、目標設定シートに専門技術や基本姿勢を明示し、自己評価と園長の定期面談で計画の評価と見直しを行う仕組みを作っている。
・本社研修、外部研修、園内研修共に年間計画を立て、経験年数、担当クラスを踏まえた研修を提案したり、職員それぞれに期待することや、処遇改善Ⅱの役割に応じた研修、希望に応じた研修を受けられるように時間を捻出している。研修ごとに本社で事前アンケート、事後アンケートをとり、継続的に研修内容の評価を行い見直しをする仕組みを作っている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・園長は乳幼児研究所が策定した研修計画に基づき園独自の年間研修計画を立て、職員の個々の育成に合わせて研修を受講させている。新卒保育士からリーダーまで、それぞれの知識や技術水準を主任と園長が把握しながら、エルダー制度の導入や公開保育の実施、担任シャッフルの実施を計画し、園職員同士がそれぞれの保育について知り、保育の向上を目指せるようにしている。
・各クラス、もしくは個人で1年間を通して自身でテーマを設定したケース検討を行い、テーマに沿った外部研修の参加や記録、発表を通じて積極的に保育に関する知識や技術の向上に役立てている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・本社で教育実習生受け入れマニュアルを策定し、基本方針を明確にし、主任・ミドルリーダー研修において、受け入れ指導者研修、教え方研修を実施している。開園初年度より園長の責任の下、主任が実習受け入れ担当となって実習期間中を含め養成校との継続的な窓口となっており、養成校側の信頼を得て、毎年実習生の受け入れ依頼が来ている。
・教育実習生受け入れマニュアルに沿って実習オリエンテーションを実施している。実習担当職員を決めて実習時の配慮点、視点等について個別に対応はしているが、具体的に研修として実施していないため、園としての標準化を目指し、一定水準の指導ができるようにしていく事を課題としている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページやパンフレットで、法人、保育所の理念や基本方針、保育の内容等を公開している。予算、決算情報は書面掲示している。地域活動の実施状況、第三者評価の受審結果の公表、苦情・相談の体制や内容について公表している。
・第三者委員に毎月のおたよりを送付、地域ケアプラザへ活動の様子を伝えた印刷物を配布したり、旭区役所にパンフレットを設置したり、子育て区の子育てイベントに参加するなど情報提供を行っている。また、地域活動を行った際は関係各所に手紙やお礼状などを出している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・本社にて、経理規定が施されており園に共有されている。スタッフハンドブック等にも経理に関する記載があり、園長の業務に関して適切に記載されている。
・本社グループによる内部監査実施と、行政からの定期的な行政監査を受審し、指摘やアドバイス事項は本社、園内で共有、経営改善を図っている。保育所における経理、取引等に関するルールに関して、本社で施行されている経理規定に則り、小口現金の管理を園長が行い、本社の経理部と連携を取りながら適切に処理している。経営、運営のための取組は都度本社に報告、連絡、相談し、適正に判断しながら取り組んでいる。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「地域とつながる=市民になる」を理念に掲げ、運営委員会で具体的な地域活動の内容報告や、保護者向けにドキュメンテーションを作成して情報発信し、地域活動に取り組んでいる。
・地域と挨拶から繋がりを広げて、地域との交流の幅を広げて根付いてきている。地域ケアプラザや「ひなたぼっこ」等の地域子育て支援地点の通信を毎月保護者が自由に手に取れる場所に設置したり、地域活動交流コーディネーターと連絡を取り合い、ハロウィンイベントや敬老交流等、地域と子ども達との交流の機会を積極的に設けている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・ボランティア受け入れマニュアルに沿って受け入れを行っている。コロナ禍においては本社の行事開催基準に則った中で、地域近隣小学校のジュニアボランティア、中学校ボランティア部の受け入れも行った。
・地域ケアプラザの地域交流コーディネーターを通じて、民生委員と連絡を取り合い、必要な支援などは園長が中心となって行っている。学校教育との連携や協力について、コロナ禍で回数が減っている現状があるため、できる事や直接的なふれあい以外の交流方法について検討の必要がある。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書の中にも児童相談所等の連携を明記し、園が積極的に行政との関わりを持つように促している。地域の園長会や各研修に参加し、地域の社会資源、関係機関の情報等を常に得たり更新できるよう取り組んでいる。
・療育児の訪問支援の受け入れや、児相との連携ができる体制になっている。在園児のケースカンファレンスに参画し、複数の関係機関とも連携を取ったり、関係機関主催の研修に参加し、子どもや保護者との橋渡し方法や関わり方について知識を得ている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園で行う地域活動に対して、本社では園カルテの活用や、運営推進部による地域の把握等、園をサポートしている。年2回の運営委員会開催の他、旭区の園長会への参加、幼保小の連携研修や総会への参加、地域ケアプラザの職員との定期的な情報交換を通じて、地域の福祉ニーズを把握している。
・園見学の際は育児相談も行いながら、地域のニーズや生活課題についての把握に努めている。また、行事を通じて近隣店舗や消防、警察署と連絡を取り合っている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・地域ケアプラザとの行事を通しての交流、行事を通しての近隣店舗との交流、近隣公園の清掃活動など、地域コミュニティーの活性化につながるよう、地域ケアプラザの地域活動コーディネーターとの連携を通して、行事の際にイベント交流を行っている。地域に向けた育児相談、身体測定サービス、絵本貸出サービスを行い、地域に園としての資源を提供できるようにしている。
・地域の防災対策については商業ビルの防災訓練に参加し、園児・保護者に向けた備えや支援は行っているが、住民のための備えや支援については課題としている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・本社にてマニュアルの策定、園長へ研修を実施し、園内全職員に向け、マルトリートメント防止研修を毎年園内研修で行い、意識づけしている。保育目標、保育方針の実現に向け、園内研修で「子どもが主役になる行動」について明文化し、職員一人ひとりが定期的に振り返りを行えるようになっている。
・子どもを尊重した保育や行事開催の方法や過程を大切にする保育について、運営委員会や各行事の際に保護者にその方針や園の姿勢を園長から丁寧に説明し、保護者に理解してもらえるように取り組んでいる。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・本社にてプライバシー保護に関するマニュアルが策定され、子どものプライバシー保護に関して、マルトリートメント防止研修と連動しながら研修を実施している。オムツ交換時や水遊び時の着替え場所、全裸にならないよう配慮された保育、排泄時の環境、子どもへの注意の促し方など、細かな保育内容について園長、主任を中心としてチェックしている。
・運営委員会や各種手紙などを通じてプライバシー保護についての取組を保護者に伝えており、保護者アンケートにも「守られていないと感じることはありません」との声が聴かれている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・ホームページ上で法人全体で目指す保育理念、保育内容のほか、入園の案内、園見学の問い合わせ・見学の予約等HP上で必要な情報を得ることができるようになっている。見学者の知りたいことを事前アンケートで把握し、個別対応をできるようにしており、見学者には本社作成の保育所紹介パンフレットや園独自のFAQを作って渡している。
・見学者対応の研修を実施し、適切な情報提供について適宜見直している。見学時は実際に見てもらうことに加え、活動中や保育室、園庭や給食の写真を準備し、わかりやすく保育内容を伝えている。
・横浜市の保育園情報サイトや旭区の子育て支援チラシ、旭区の子育てマルシェへの参加などでも園の情報を提供している。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・保育の開始及び保育内容の変更時の説明と同意にあたっては、最終的に園長が面談し、保護者等の意向に配慮している。入園が決まった家庭について、迅速に書類や資料の準備を進め、説明はわかりやすいように写真や動画説明を併用しながら丁寧に説明している。保育の開始・変更時には、保護者等の同意を得たうえで、その内容を書面で残している。年度変わりには全園児に変更箇所について書面を配布し、説明会を設定し、園長が説明、質疑応答を行っている。
・本社で「保護者支援」の研修を行い、特に配慮が必要な保護者へは基本的に個別に対応し、本社の研修や運営姿勢に沿って適正な説明を行っている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・行政の流れに応じ、基本的には個別に対応しながら園長が窓口となって転園の準備を行っている。本社でも相談窓口を設置してフォロー体制を整えている。転園後の要望や必要に応じて、いつでも相談できるように登園最終日に園長から伝達している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・定期的に保護者アンケートを実施し、本社にて分析検討し園長と保護者満足度を共有し、保護者に公開している。結果に基づき翌年度の運営計画を立案するサイクルをとっている。
・幼児クラスでは帰りの集まりの時間を持ち、子ども自身が日々の活動を振り返るように取り組んでいる。5歳児は毎日行っており、コミュニケーション能力の向上も報告されている。また、全クラスで毎日の様子を写真に撮り、子どもの生き生きとした表情を残せるようにしている。
・保護者懇談会年2回、定期的な個別面談を実施し、定期的に保護者の意見や満足度を把握したり聞き取りやすい環境としている。改善内容については、園としてできる事を具体的に文書化し、掲示の他運営委員会でも伝えている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・行政のアドバイスにより複数名の第三者委員を設置している。苦情解決責任者の園長、苦情受付担当者の主任には研修を実施し、苦情解決の体制を図示し、園エントランスに意見箱とともに掲示している。また、重要事項説明書にも明示し、入園時、年度変わりに保護者が正しく仕組みが理解できるようにしている。苦情内容に関する検討内容、対応策については、本社、園職員に共有したうえで、保護者にコドモンや掲示によってフィードバックを行い、全園でも共有する仕組みとなっている。
・苦情内容、解決結果等は苦情元に十分配慮し、都度、また園の自己評価公表時に文書化して公表している。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・本社の苦情相談窓口があることを重要事項説明書や入園時説明会で周知している。エントランスの誰もが通る場所に相談窓口について文書、図化したものを掲示し、意見箱を設置している。
・保護者から何かあったときに経営陣には声をかけてもらいやすいよう、日頃よりコミュニケーションを図るよう努めている。相談室を設置したり、コロナ禍での換気、消毒がしやすい空き保育室を使用し、相談しやすい環境を準備している。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・本社でも相談窓口を設置し園と共有し、場合によっては行政とも連携を行なっている。保護者からの苦情、意見は本社で策定されたマニュアルに沿って報告、指定フォーマットにて記録を行い、当日中に昼礼等で園内共有し対応職員を決め、繰り返しの対応にならない仕組みとしている。
・現在まで苦情やご意見のあった内容に関しては毎年職員と共有し、再発防止の意識を高めている。解決のために環境を変えることをすすめ再発防止につなげている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・園長がリスクマネジメントの責任者となり、主任を中心にして毎月ヒヤリハット(130/年)・インシデントアクシデントに関する報告を本社に共有し、毎月末に報告を集計し、職員参画のもと分析して文書化して、自園での事故防止への意識を高めている。安全チェック内容、各保育室の危険予測図を年度初めに作成し、3~6か月に1度見直している。
・改善案や再発防止案は、環境の変更や言葉がけの仕方など、実際に具体的で行動にできる内容で考えている。事例収集を積極的に行うために、社会で起きた事故や事件についても積極的に収集し職員に共有している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症対策については園長を責任者とした体制を整備し、感染症の予防と対応のマニュアルを作成し、本社看護師を中心に毎年見直し、周知を図り、さらに本社付看護師を設置し、園からの質問に対応できるようにしている。
・看護師研修、保健衛生担当者研修で、感染症の統一した知識と対応で保護者に情報を提供できるようになっている。園児の健康状態における登園の目安は園内のわかりやすい場所に掲示し、入園時に健康状態における登園基準や感染症が発生した際の保護者への対応を伝えている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

・防災計画を整備し、地元の消防署、警察、自治会等と連携するなど、体制をもって訓練計画を立てているが、自治会や他の福祉関係団体との連携が希薄な部分もあることは課題である。
・BCPの作成、保育所消防計画を作成し、災害時の体制を組織的に作っている。また対策に当たっては消防のアドバイスを受け反映している。商業ビル内に位置することを踏まえ、防災センター、ビル管理本社と連絡を取り、ビル全体の避難訓練に参加したり、災害時の対応等について引き取り訓練時に協力を得ながら確認をしている。
・171、WEB171、コドモンを利用した、子どもと保護者の安否確認方法は重要事項説明書で周知され、年1回の緊急連絡訓練と総合引き取り訓練において実際にその確認を行うことが出来るようにしている。園長が在園しなくても配信可能にできるよう、本部では検討している。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・運営法人作成の「スタッフハンドブック」に保育の実施方法が文章化され、職員入社時に配布・研修が実施され、全職員が周知している。日々の保育や研修の中で見返しも行われている。標準的な保育方法の実施・定着のために、主任は、乳児・幼児・リーダー会議に参加し確認を行い、ミドルリーダーと共に園長と連携を取り、園の保育指導方法について報告、相談を行う体制が整っている。また、公開保育を行うなどして保育者の多様な意見を取り入れ、多面的に捉えた保育の実践を目指している。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・標準的な実施方法については、運営法人は、園に対してマニュアルに関するヒヤリングを実施し、園では年度始めに研修を行うとともに、定期的に検証できるような資料を用意し振り返りや見直しをする仕組みになっている。環境構成については2~3か月に一度クラス内で話し合いを設け、子どもの成長や実情に沿った環境を用意し、都度標準的な保育の実施方法についての見直しを行っている。
・保護者からのアンケートや連絡ノート・登降園時の会話などによる意見を、会議などで話し合い保育の実施に反映されるように取り組んでいる。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・園の地域性や環境に沿って作成された全体的な計画に基づいて指導計画は作成されている。指導計画策定については研修が用意され、職員間で共通認識をもって策定出来る体制になっている。入所面談や保護者からの情報を下に、目の前の子どもの状態や成長の姿に応じた計画を立てるために、年間・月間・週案の各指導計画には保育の自己評価欄があり、振り返りや評価が計画に反映される仕組みになっている。配慮の必要な子どもに対する特別支援計画は、主任が基礎研修に参加し、担任と話しあいながら支援を必要とする子どもの特性を踏まえ作成している。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画・指導計画の見直しは、職員間の会議で検討されるとともに、主張が控えめの意見も拾い上げらるように毎年職員アンケートや保護者アンケートを実施し、検討箇所について共有しながら評価・反省・見直しを行っている。各指導計画作成時には、子どもの姿や保育の実施方法について評価を行い職員会議で話し合い、次の指導計画に反映される仕組みとなっている。
・保護者ニーズなどに対する保育・支援が十分では無いと職員が判断した場合には、緊急に指導計画の変更が可能となるような体制を整えている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達状態や生活状況などを記入した健康台帳・経過記録・各指導計画や実施記録は、統一した書式に継続的に把握・記録出来る仕組みになっている。職員の記録内容や書き方は、研修を通して差異が生じないようにしていることに加え、日誌、週案、月案などの日々の記録は、園長・主任が確認し、適宜個別に指導や支援を行い会議などで共有している。
・連絡帳・保護者配信アプリ・掲示版を活用し家庭と情報共有を図るとともに、ミーティング・引継ぎ表を活用し情報伝達や確認漏れが無いよう取り組みが整備されている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・子どもに関する記録などは全て園内で行うことを厳守し、園長が記録管理の責任者となり、各帳簿、PC、タブレットは保管管理を施錠して行っている。子どもの写真は園の携帯・タブレットを利用し個人情報の漏洩に配慮している。職員は全員スタッフハンドブックを所持し、研修を受け「プライバシーポリシー」について周知している。
・保護者に対しては、入園説明会において重要事項説明書の説明を行う際「プライバシーポリシー」の項目を説明し、同意書の提出を求め、都度個別に説明や確認をして徹底している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・運営法人が、『つながり保育 「心が動く体験」と「豊かな対話」でつながりを創造する』ことを理念として、保育目標や保育方針を明記し、園では、商業ビルにある利点や自然豊かな環境を活かし、全体的な計画を策定している。保育所保育指針に沿った年齢別保育目標を明記し、養護と教育に関するねらいと内容が続き、家庭の実情や保育時間に考慮した内容となっている。
・園の特徴的な取り組みである絵本への取り組みの項目後に健康及び安全について、子育て支援について記述されている。地域の実態と地域連携の項目に人権の尊重・社会的責任・苦情解決などの記入があるが、分かり易い場所に掲載されるような工夫も期待する。全体的な計画は、毎年、年度中に職員アンケートや各指導計画の振り返りを行う際に評価を行い、次年度の計画に反映できるような取り組み体制になっている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・園内は清潔に保たれ心地良く過ごせる環境を整備している。各保育室はテラスに面し、ガラス張りで日当たりが良く、室温・湿度計を設置、換気もこまめに行い適切な状態が保たれている。登降園に利用する玄関の先には、書架が設置され広いスペースで親子がくつろいで絵本を楽しむことが出来る空間が用意されている。
・園全体が木を基調としたぬくもりを感じる環境になっていることに加え、牛乳パックなどで作成した家具や玩具で年齢ごとのコーナー遊びが展開出来るように工夫され、見立て遊びやごっこ遊びに使用する玩具は子どもの興味に応じた手作りのものを用意し遊びが充実出来るよう配慮されている。各担任は年齢ごとの環境研修を受け、子どもの姿や実情にあった環境づくりに務めている。一人ひとりの子どもがくつろいだり、落ち着ける場所があり、食事と遊びのための空間が確保されている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園全体で、子どもの気持ちに寄り添った保育・関わり方の意識を統一し、スキンシップを大切にしながら穏やかでゆったりとした関わりを持つように取り組んでいる。子どもの発達や家庭環境による個人差がある保育に関しては、保護者や職員との連携を密に取りながら、子ども一人ひとりの状況を受け止め丁寧に関わっている。言葉での理解が難しい子どもには絵カードや足型などを活用し、視覚的に分かるように配慮している。パート・アルバイト職員には、AP会議を3か月に一度の頻度で行い、園での連携が出来るようにしている。
・毎年マルトリートメント研修を全職員が受け、子どもの気持ちを受け止める保育を行うように意識するとともに、チェックシートを用いて、今までの子どもへの対応の仕方や声掛けの仕方を振り返る機会を作る取り組みを行っている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・スタッフハンドブックに基本的な生活習慣の確立について、具体的な時期や方法が示されている。園では、ハンドブックを参考にしながらも、年齢や月齢を見て対応することなく個々の発達に合わせて基本的な生活習慣が身に付けられるように配慮している。室内での活動を充実しながらも、広い専用テラスでの活動や屋外への散歩などを頻繁に行い活動と休憩のバランスを取り、生活のリズムが確立出来るようになっている。
・手洗いの手順を絵にして貼るなど、子どもが楽しく理解・実行できるように工夫している。日々の保育の中で、洗濯ごっこをして指先の力をつける、箸を使って丸いモールを皿に入れ替える、時にはカードにスタンプを押していくなど、遊びを通して自然な形で生活に必要な力や習慣が身につくように環境を用意している。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・コーナーや仕切りを活用し、子ども達が自分で遊びたい場所・玩具などを選択し主体的に過ごせるように工夫している。職員は、子ども達の遊ぶ姿やつぶやきから興味・関心を把握し、遊びが展開できるように環境を整えている。5歳児クラスでは、製作の道具や廃材などをクラスに置き、子どもが自由に表現を楽しめるようにしている。保護者から提供されたカブトムシやアゲハチョウの幼虫の飼育を通して、成長の過程をじっくり観察したり、飼育の方法を学んだり、年度をまたがる体験活動の取り組みが行われている。
・乳児は保育者が仲立ちとなり一緒に遊ぶことで友だちの存在を意識し、幼児は子ども同士が話し合いながら活動を展開させ協働することの楽しさを感じたり出来るような保育を展開している。戸外遊びを積極的に取り入れ、近隣公園や地域との交流を通して社会的ルールなどが学べるようにしている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・離乳食については、入園時面談を行い子どもの発達段階や家庭の状況に応じて開始し、形態の変化時には、栄養士を含め家庭と連携を取りながら進めている。活動場所と食事のスペースを分け、子ども一人ひとりのリズムで午睡をするなど、個々にあった生活が送れるように配慮している。
・緩やかな担任制を取り、遊びや生活の部分で主に関わる保育士が、子どもの表情や喃語に丁寧に声をかける、スキンシップを取る、応答的に対応するなどして愛着関係を持てるような工夫をしている。子どもの発達に応じて玩具や生活の環境を変え、子ども達が興味を持って生活や遊びが出来るような環境を提供している。
・保護者との連絡ノートで毎日のやり取りを行い、送迎時には健康状態や食事や遊びの様子などの情報交換を行い、子育ての楽しさが共有出来るような取り組みを行っている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育室をコーナーに分け、手の届く位置に玩具を置き、それぞれの場所に写真やマークを貼り、子どもが、使う・片付けるが自由に出来るように環境を整備し、子どもが興味を持った玩具や遊びを十分楽しめるようにしている。保育士は、子どもの遊びを見守ったり、一緒に遊んだりしながら、自我の育ちを見守り、自分の気持ちを相手に伝えることや相手の気持ちに気づくように仲立ちを行い、友だちとの関わりを丁寧に援助している。思い通りにいかないなどの不安定な感情の表出には、スキンシップを取ったり、受容的に受け止めたりして、気持ちや感情をコントロールすることへの気づきに繋がるよう支援している。
・積極的に他クラスなどと散歩に出かけ、いろいろな年齢の子どもと関わったり、身近な自然や身の回りの事物に関わったりを経験して、様々な発見や興味が持てるように取り組んでいる。トイレットトレーニングなどは、子どものやりたい気持ちを大切にしながら、家庭との連携のもとで行っている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児には、興味関心があるものを選んで遊べるように、おままごとコーナー、机上の遊び、絵本コーナー、一人遊びなど様々な環境を用意し、保育士は遊びに加わったり、子ども同士の仲立ちを行ったり、見守ったりして支援している。4歳児には、お店屋さんコーナー、お医者さんグッズ、ままごと遊びの食べ物を充実するなど、好きな遊びを子ども同士が関わりながら楽しめるような環境を整え、遊び込めるように保育士は適切に支援している。5歳児には、様々な廃材や道具を使い制作したり、友だち同士が協力して楽しめる環境を用意し、保育士は子どもの好きなこと、興味関心を大切にし思いや考えを出しあえる場を作り、遊びが展開出来るように支援している。行事への取り組みも子ども達が話し合い、役割分担を行い、協働でやり遂げる達成感が味わえるように配慮している。
・子どもの取り組みは、園だよりやクラスだより、ドキュメンテーションや地域交流を通して伝えている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・園には専用のエレベーターがあり、玄関はスロープ、保育室はフラットになっており、全体が一目で見渡せる環境になっている。障害のある子どもが、落ち着いて生活できるように、一人になれるスペースや仕切りを用意したり、視覚的に見通しをもって活動出来るように絵カードを作成して示したりと保育環境を工夫している。個別指導計画は、クラスの月案にも関連付けをして作成し、職員会議や引継ぎ表で情報共有し、全職員が保育する上での配慮点や関わり方を理解し統一出来るような取り組みを行っている。主任は、気になる子基礎講座・気になる子コーディネーター養成講座を受講し専門知識や対応スキルを得て、他職員に伝えている。
・保護者との情報交換は、担任や主任が窓口となり、連絡ノートなどを活用しながら家庭での様子を聞き、園での取り組みや生活の様子を伝えている。療育センターとの連携をとり、必要に応じて訪問してもらい助言を受けている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育時間が長い子どもが家庭的でゆったりと過ごせるように保育室内に絵本コーナーやお布団コーナーを用意している。異年齢で発達の差が大きい子ども達は可能な限り別の保育室で過ごせるように配慮し、一緒に過ごす場合には、玩具などが年齢にあったものかを確認しながら安全に過ごせるよう、職員は声をかけ合い見守るようにしている。延長保育を利用する子どもの保育時間によっては、捕食や夕飯の提供が出来る体制になっている。また、保護者が急な仕事などで降園時間が遅れた場合にも連絡を受けた時間帯により捕食や夕飯の提供が出来るように取り組んでいる。
・職員が交代する時には登降園チェック表を利用して子どもの引き継ぎを行い、保護者から受けた伝達はスタッフ全員が毎日確認する引継ぎ表に記入し共有している。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・小学校の連携・接続については、全体的な計画の中に明記し、計画的に交流を行っている。散歩で校庭に入り小学校の雰囲気を味わったり、交流会に参加したり、小学校からのプレゼントをもらったりして子ども達が、就学に期待が持てるような取り組みを行っている。園での生活が、小学校以降の生活や学習の基盤の育成につながることを考慮し、子ども達に様々な環境を用意し、創造的・主体的な生活を送れるような支援を行っている。
・保護者には、懇談会などで小学校の話題を提供し、兄弟がいる保護者から話を聞いたり不安なことを話し合ったりする機会を設け、就学に対して見通しが持てるように配慮している。5歳児担任は、横浜市の幼保小連携・接続に関する研修に参加し、情報を得たり、小学校教員と意見交換を行ったりしている。保育要録については、運営法人が行う保育要録書き方研修に参加して保育要録を作成し、園長・主任・他職員で内容を確認・精査する体制が整っている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・看護師は、保健担当者研修を受講して、得た知識をスタッフと共有し実践している。可能な限り、午前と午後に子ども達の健康観察を行い健康把握に務め、必要がある場合には職員と共有し、保護者に伝達するようにしている。年間保健計画を作成し、職員には季節や感染症の流行などを考慮しながら適切な時期に必要な研修を行い、子どもには理解がしやすいようにスケッチブックシアターなどを作成・利用し保健の話をすることで、からだや健康に関して関心が持てるように取り組んでいる。既往症や予防接種の追加接種に関する新たな情報は、保護者から伝えられた時点で、健康台帳に追記している。
・保護者には、入園時の「重要事項説明書別紙」で保健に関する方針や取り組みについて伝えるとともに、保健だよりを作成し、保健に関する情報を掲示、保護者配信アプリでも配信している。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・年に2回、嘱託小児科医、嘱託歯科医による健康診断・歯科健診を実施し、結果を健康台帳に記録し担任や関係職員に共有し職員はいつでも閲覧出来るようになっている。看護師による身体測定も実施し、保護者には連絡ノートに記載するとともに、必要に応じて直接伝えている。保健だよりでは、実施される健診日について知らせたり、終了した結果を全体に伝え家庭での生活に活かされるように配慮している。
・健康診断の結果が保育へ反映する方法として、保健指導を行っているが、5歳児には、食事と健康に密接な関わりから、健康な体を作る3要素として栄養士と連携し食育指導として保育に反映させている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・慢性疾患やアレルギー疾患のある子どもは、保護者と面談を行い医師の指示に基づいて適切な対応を行っており食事の提供は、アレルギー対応マニュアルに沿って、限定した職員が毎回栄養士と確認して配膳している。机は他児と距離を置き、布巾・トレー・食器・プレートを見た目で分かるように配慮し、配膳後は直ぐ食事を摂ることにより誤食に繋がらないように工夫している。
・全ての職員は、慢性疾患やアレルギー疾患を持つ子どもの状況や対応についての情報を共有し、既往歴も一覧で確認できるとともに、心肺蘇生法・エピペン使用方法などの研修を受け、必要な知識や技術を習得し適宜対応出来るような体制を整えている。現況はアレルギーに対応する食材は献立にはないが、災害時での誤食に配慮し、ビブスを用意しアレルギーの詳細が分かるようにして避難するように取り組んでいる。他の子どもや保護者にも保育の中や保健だより・園だよりを通じて理解が得られるようにしている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画に基づき栄養士と担任は、食育計画を作成し、食に関する豊かな経験が出来るように取り組んでいる。食事と遊びの空間を分け、落ち着いて食事を取ることが出来る環境を作り、個人差に応じて減らしたりお代わりをしたりして量を調整し、楽しい雰囲気で食事が出来るように取り組んでいる。
・年齢に応じて、食材に触れる・食材の下ごしらえをする・クッキングを経験する・野菜の栽培を行うなど五感を通した体験を積み重ねることで食材への興味関心を持てるように配慮している。食べ物の栄養素を色分けして貼りだし、子ども達が今日の献立に出た食材を分類したり、食に関する玩具を作成し遊びに取り入れたりして、食が身近に感じられるように工夫している。絵本と連動した料理や行事食、世界の料理を楽しむことにより様々な文化に興味関心を持つような取り組みを行っている。給食だよりや献立表を家庭に配布し、食育など食に関して取り組んだ内容を保護者に伝えている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・栄養士は研修を受け、安全な食事の提供・献立の作成の知識を持ち、園独自の献立を作成している。献立は、旬の食材を取り入れたり、目で見て楽しい食材を行事食に取り入れたりして特別感を味わうことが出来るように工夫をしている。離乳期の食事に関しては、栄養士・担任・保護者と形態の変化に応じて面談を行い個別対応を行っている。担任は、子どもの好き嫌いを把握し食事の量を調節したり、励ましたりしながら無理のないように食事が摂れるよう取り組んでいる。
・栄養士と調理師は、可能な限り食事中・おやつの時間などに子どもの食べている様子を観察し、感想を聞いたり、子ども達に対して食材の説明などを行っている。また、会議での意見や記録簿による残食を把握し、子どもの好き嫌いや味・硬さなどを検証し次のサイクルに反映している。衛生管理は衛生管理マニュアルに沿って適切に行われている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画の中で、「日々の保育・子どもの様子を発信していく、様々な行事を通して子どもの成長を共有していく」という家庭との連携についての掲載があり、日々の保育の中で具現化している。登園時に家庭での様子を聞き、降園時には子どもの様子を伝え、日常的に情報交換を行っている。乳児は連絡帳で情報交換を行い、家庭と園との連続性に考慮し、幼児は、今日の様子・ドキュメンテーション・プログなどで保育の様子・保育の意図や内容を伝え、必要に応じて連絡ノートを利用し家庭との連携を図っている。
・保護者の意見が保育に反映できる体制として運営委員会が設けられ、開催時には情報交換や意見交換とともに保育内容や保育の意図についても丁寧に伝え、理解が得られるように務めている。懇談会や個人面談を実施し、家庭と保育園で子どもの成長を共有できる場を設け、内容を記録することで全職員の共有が図られている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、登降園時には積極的に笑顔で挨拶・声掛けを行い保護者との信頼関係を築けるように務めている。また、運営法人の「保護者対応」研修に参加し、保護者対応のスキルアップも行っている。保護者は、年に一度の個人面談に参加するが、必要に応じて随時面談を行い、意見を伝えたり相談を行ったりしている。内容により保育士以外の職員の助言が受けられる体制が整っており、面談内容は、面談記録に記録し職員全員が共有している。
・保育園エントランスに「みんなとつながるコーナー」を設置、システムでアンケートの実施などを行い、保護者からの意見や悩み・相談を共有したり情報提供したり出来る取り組みを行っている。保護者からの意見箱の設置もあるが、現在のところ保護者は直接職員に話しに来ている。運営法人主催の子育て講座を行い、子育て情報が得られる環境が作られている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・運営法人作成の虐待対応マニュアルがあり、園内研修を行っている。職員は、登園時の視診や登降園時の保護者の言動、着換えの際の観察などで日頃から子どもの様子を把握し、虐待などの権利侵害の可能性があると感じた場合は、園長・主任・看護師に報告を行い、園全体で確認する体制を整えている。また、写真や記録を残し、運営法人や行政に報告している。
・育児に不安を感じている保護者には、担任以外からも声を掛け、精神面・生活面で園全体で情報を共有し支援している。行政から情報提供依頼があった場合には適切に対応し、要保護児童対策地域協議会などへの参加依頼があった際には、協力する体制を整えている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・各指導計画や保育日誌などの記録は、振り返りが文章化される様式になっており、子どもの育ちにあった継続した内容になっているか、子どもの心の育ち・意欲や取り組む過程に配慮しているかなどの評価を行い次の保育実践や学びにつながるよう主任が確認し助言を行っている。職員は、年度初めに目標設定シートを作成し、目標を意識しながら保育を行うとともに、4期に分けて振り返り、年3回の園長面談を行い進捗状況の確認や今後の相談などを行い専門性の向上に務めている。
・園の目標、個人の目標、各クラスで実践したケース検討の内容が一体化し、保育園全体の自己評価に繋がるような仕組みとなっており、園全体の保育の質の向上が図られている。園全体の自己評価は、毎年2月に全職員で行い、次年度の実践に繋げている。