社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

太陽の子桜台第二保育園

2022年02月08日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 太陽の子桜台第二保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 66 名
所在地 227-0061
横浜市青葉区桜台27-16
TEL 045-509-1271 ホームページ https://www.kidslife-nursery.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2017年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) HITOWAキッズライフ株式会社
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:7 名
専門職員
看護師:1 名
栄養士:1 名
調理師:1 名
施設・設備の概要
居室:乳児室・ほふく室2室・保育室2室・調理室・事務所兼医務室・調乳室・沐浴室・トイレ2
設備等:園庭166.32㎡、駐輪スペース、バリアフリー、廊下と玄関にエアコン完備

③ 理念・基本方針
太陽の子保育園
保育理念
~のびのび、すくすく、にこにこ~
子どもたち一人ひとりがたくさんの"大好き"に出会えるよう、こころとからだをすこやかに育んでゆきます。
保育方針
安心できる人間関係の中で、一人ひとりの違いを認めながら生活します。
整った保育環境の中で、仲間と喜びのある生活をし、自らルールを発見し社会性を育みます。
様々な経験や人との関わりの中で、自ら好きなものを発見し、健全な心身の発達を図ります。
いろいろな違いを体験する中で、広い視野をもった子どもを育てます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・英語活動  ふぁんばりん月2回 0~5歳児対象 英語に遊びながら異文化に触れる環境
・絵本活動  想像力を膨らませるための環境が大切
巡回としょかん 1か月半に5~60冊 テーマに沿った絵本が回り、新しい興味関心に繋がるための活動
貸し出し絵本 毎日園の絵本の貸し出しを行い絵本に触れるための活動
絵本と保育、絵本と給食といったコラボレーションした活動
・食育活動 自然、本物に触れる環境 生活力の向上 文化に触れる環境
園内の畑で栽培活動(夏だけでなく冬場も行う) クッキング活動 行事食 郷土料理 世界の料理
・地域活動 園外の人や物と出会う環境 園資源の地域還元
自治会、桜台保育園との合同地域清掃活動 地域向け身体測定 月1回
幼児クラスによる買い物活動 
散歩に積極的に出ることで挨拶を通して、地域とつながる
青葉桜太鼓との交流(コロナにて中止)
・Zoomによる個人面談や、発表会演目のリアルタイム配信を行い、今のコロナの状況にも柔軟に対応
・2~4歳児の異年齢保育を行い、次年度の幼児クラスに向けて計画的に移行を活動を進めている
・手作り遊具の充実 子どもに合わせた木製遊具も作成  子どもに合わせた遊具環境

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/05/21(契約日) ~2022/01/20(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 経営層は自らの役割と責任を職員に対して表明し園運営をリードしている
開園から5年目、その役割と責任として「保育の質の向上」を掲げており、現場においては職員からの意見の把握や指導に努めている。保育方針についてはスタッフ会議や職員との個別面談で伝え理解を促している。また園長は保育士としての豊富な経験を有しており、保育士、栄養士、主任、クラス主担任など職員それぞれの役割について個別の指導・助言に取り組んでいる。法人の園長会や地域の町内会などで把握した幅広い情報をもとに、今後の方向性を示唆し園運営をリードしている。

子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している
園庭、室内共に手作りの遊具や玩具が多くあり、各クラスにおいて絵本や玩具は手の届く高さに設置し、自分たちで選択して遊ぶことができるように配慮している。園庭では栽培や砂場・土場もあり日々の保育を通して自然に触れることができるよう整備しており、子どもが主体的に活動できる環境づくりに力を入れている。また、子ども一人ひとりに寄り添うことができるような時間設定を行いながら、年齢や発達に応じて子どもの生活と遊びが豊かになるような保育に取り組んでいる。

子どもの興味関心が広がるような献立作成や栽培を通して食の大切さを体験する機会が多く設けられている
・季節の行事に合わせたメニューや郷土料理、世界の料理、絵本の料理など子どもの興味関心が広がるような献立作成や栽培活動、クッキングなどの食育活動に力を入れて取り組んでおり、子どもが食を通じて命の大切さを知り、文化や伝統などにも触れることができるように援助している。コロナ禍においても出来ることに着目し、工夫しながら様々な食育活動を継続している。
改善を求められる点 スタッフの定着に向け、一人ひとりの意欲向上を目指している
スタッフ個々の経験、能力をもとに自己評価シートによって年度末に評価し、その評価を処遇に連動させる仕組みが整っている。また、シフト作成時には残業時間の管理や有給の取得状況の確認をしたり、月間の予定表や土曜勤務表を1年分用意して計画を立てやすくしたりしている。さらに、園長は現場をラウンドして職員の様子を確認し、声をかけをはじめ必要に応じて面談をするなど、悩みやストレスの軽減に努めている。職員一人ひとりの資質を向上させることを目的に、日頃より園長はコミュニケーションを図り、意欲の向上を目指している。

コロナ禍において可能な手段を利用しての小学校との連携を課題としている
年間カリキュラムに就学に向けての活動が計画されており、昼寝時間の調整など、子どもの様子を見ながら就学に向けて取り組んでいる。学校見学や地域交流で年長児の手紙交換や小学校の案内をしてもらうなどの取り組みを通して、生活の見通しや子ども同士の連携が図れるように援助している。
コロナ禍においては、様々な計画が中止であり小学校との連携がとりにくいため、可能な手段を利用しての連携を模索しており課題としている。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回の受診を通して園の運営、保育内容、保護者対応等様々なことの振り返りができ強み、弱みを確認することができた。
集計結果をもとに改善すべき点が明確になり、具体的に考え、取り組むきっかけになった。
保育園として今後もより良くなるためにスタッフー同、前向きに取り組んで実践していく。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・法人として理念や基本方針を明示しており、入社時研修をはじめ配属後に園長が行うオリエンテーションにおいても説明し理解を促している。重要事項説明書のも明示するとともに玄関に常置し、来訪者は自由に閲覧できるようにしている。
・理念、方針に基づいて目指す保育の姿を設定し、その姿に合わせて園としての目標を設定している。目標に合わせて子ども一人ひとりの目標を立て、日常の保育に落とし込んでいる。さらに、全体会議において目標の確認をしあい、テストを実施するなどによって周知に繋げている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・法人本部には月報として園児の入退園数を報告しており、それに基づいて経営企画部門において保育のコスト、利用者の推移、利用率の分析などに取り組んでいる。それらの各園からの報告をもとに経営状況などを分析し、全体会(園長会)や研修等を通じて各園に伝え共有することにしている。
・地域の人口動態、他園の運営状況、保護者アンケートなどをもとに、本部と共同して園カルテを作成し、課題分析に取り組んでいる。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・法人園長会で把握・収集した経営課題は、全体会議での報告や文書配布などによって職員で共有できるようにしている。また、保護者アンケートの結果を分析して、課題や改善点などを会議において協議し、具体的な改善につなげている。園見学時のアンケートで把握した内容を基に課題を分析して見学方法の改善に取り組んでいる。
・園長、主任、リーダーで構成される会議において課題を抽出し、改善に取り組んでいる。(事例としては、18:00~の幼児クラスの保育を充実させることを目的に、具体的に改善に取り組んでいる)

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人として中・長期計画を策定しており、園長会において社長が説明し周知を図っている。法人の中・長期計画をもとに、園としての中期計画、単年度事業計画を策定している。
・特に法人理念である「つながる」を、中・長期計画や単年度事業計画に具体的に反映させ、実施することをに力を入れている。具体的には、園児をはじめ職員や地域に対して「輝く保育園」を目指しており、「地域との関係作りを充実させる」「園の機能を地域に還元する」などの充実も目指している。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人の中・長期計画をもとに、園としての中期計画、単年度事業計画を策定している。ビジョンや目標、全体的な計画などについては、スタッフ会議などで内容確認や修正などに毎年取り組んでいる。
・単年度事業計画をはじめ、年間指導計画(保育、保健、食育)、月案、週案を策定しており、それぞれ設定期間に応じて振り返りを行い、達成状況(進捗状況)を確認し、状況に応じて見直すことにしている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・毎年3月中に当該年度の事業報告書を作成しており、それらを踏まえ次年度の事業計画書を策定する流れとしている。事業計画には行事や職員研修なども明示されており、スタッフ会議において配布のもとに説明され周知を図っている。
・各計画は設定期間(週・月・四半期・半期・年度末)に応じて評価や反省に取り組んでおり、必要に応じて見直す流れとしている。各種の行事については開催後に速やかに評価・反省に取り組み、次年度(次回)に向けて改善に取り組んでいる。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書への記載をはじめ、保護者会や運営委員会などを通じて説明し、周知を図っている。さらに、コドモンによる配信によっても伝え、後から振り返りやすいようにしている。
・行事開催後に実施している保護者アンケートの結果は、改善への取り組みなどを含めて保護者にフィードバックすることにしている。また、アンケートについてはアプリから回答できるようにしており、保護者への利便性にも配慮している。また、保護者の保育運営への参加を促すため、保育参加の行事は決まった日程以外の日程でも柔軟に受け付けている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・各計画は設定期間(週・月・四半期・半期・年度末)に応じて評価や反省に取り組んでおり、子どもの姿から次期への課題や取り組みを話す場を設けている。今後の予定や運営方法に関して、各クラスリーダーが検討する場をを設けており、クラスでやり方に違いが出ないように配慮している。
・職員の自己評価や保護者の評価アンケートをもとに、全体会議において次年度へ向けての課題を抽出し、改善策を話し合うことにしている。改善や変更点が抽出された際には、書面によって全職員に周知を図ることにしている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・事業報告書の記載事項をはじめ、各種の改善策等は法人本部に報告され、進捗(達成)状況については園内での共有に加え本部にも報告して共有することにしている。また、行事に関する評価や反省は行事ごとに実施し、次年度への改善につなげている。
・期ごとに改善に取り組んで変更が生じた際には、書面によって全職員が周知できるようにしている。さらに、年度末には各事業の評価反省を行い、次年度へ引き継ぐことにしており、改善計画についての検討を継続することにしている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・法人として職務分掌を明示しており、その中に園長の役割や責任が明示されている。園では職務分掌や組織図を全職員に配布しており、園長をはじめ各職員毎の職域・職責・職歴に沿った責任と役割を明示している。
・単年度目標や方針、取り組みについては全体会議において説明し、各種、担当、係表に各自の役割、責任を落とし込み周知を図っている。園内ルールを明文化して職員に配布したり、災害対応ハンドブックやBCPにおいて基本的指揮順位を毎年4月に再作成したりして、園長不在時の権限委任等を明確に定めている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人としてコンプライアンスの順守を掲げており、プライバシーポリシーなども含めてスタッフハンドブックに明示している。スタッフハンドブックについては入社時に配布して説明し、法人研修においても学べるようにしている。
・マルトリートメントや虐待防止に関わる研修を開催して、全職員に認識を深めてもらえるようにしている。また、参加できない職員については別途資料を配布や議事録の閲覧によって周知に努めている。情報管理についも会議等を通して、決められたルールを守るよう促している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・法人共通の自己評価表を作成しており、園長や本社との面談時に共有(確認)することにしている。自己評価をもとに話し合って評価や分析に取り組み、改善に向けての指示・指導につなげている。また、第三者評価も定期的に受審しており、評価結果は改善計画に反映されている。
・園内研修によって職員資質の向上を促したり、目標設定シートに記載の職員の意見を園運営に反映させたりして、課題の改善に取り組んでいる。さらに会議においてテストを行い、園目標達成に向けての意識向上につなげている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・法人として園長に対して労務研修やテストを義務付けており、労務管理の基礎知識を持てるように支援している。各園の園長を対象とした全体会議では、経営状況をして自園の財務状況に関する認識を深めるようにしてる。また、働き方改革を年間テーマとし、働きやすい環境整備作りに取り組んでいる。
・園長は毎月開催しているクラスミーティングにおいて必要な改善策を提案したり、週末ミーティングではクラスごとに困りごとや相談事項を提出してもらったりして、改善案を提案することにしている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・採用実務に関しては法人本部が担当しており、欠員などが発生した際には本部と連携して適切な職員配置になるようにしている。採用前の見学があれば、園で対応して採用につなげることにしている。また、「配置基準に沿った職員配置になっている」については、毎月チェックして本部に報告することにしている。
・法人としての職員研修については乳幼児研究所が担当して、資質の向上に取り組んでいる。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・目標設定シートによって園目標が共有され、さらにシートをもとに各職員の取り組みを分析し、評価につなげるようにしている。また、期待する職員像については、目標設定シートによって周知を図っている。
・法人共通のキャリアパスを設けており、それによって長期的な展望を明示している。また、職員の目標に対する取り組みや進捗状況を確認するために年4回の面談を実施して、評価・分析・指導・助言などにつなげている。さらに、職員の意見を把握する機会として、アンケートも実施している。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・働きやすい職場環境作りに取り組んでおり、スタッフの働きやすさを重視し、会議の回数の減少や事務の簡素化、事務時間の確保などに取り組んでいる。さらに、業務時間の見直しやPCの配置などの環境整備に力を入れたり、シフト作成時には残業時間の管理や有給の取得状況の確認したりしている。
・月間の予定表や土曜勤務表を1年分用意して計画を立てやすくしたり、職員との面談を年4回実施して個別の悩みや相談を聞いたりしている。体調不良等の急な休みにも柔軟に対応できるような人員配置に取り組んでいる。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人共通の目標設定シートに基づいて園長面談をを年度当初(目標設定時)、期中(進捗状況の確認)、年度末(達成度合いの確認)などに実施し、職員一人ひとりが目標達成できるように取り組んでいる。
・法人本部(運営推進部)も職員と面談し、園長と情報共有をしながらフォローする体制を整えている。さらに、目標達成に向けて、個々の目標に関連する研修への積極的な参加を促している。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人として期待する職員像をスタッフハンドブックに明示しており、入社時研修などを通じて学べるようにしている。配属後にもハンドブックを用いて職員像や基本方針などの周知を図るとともに、様々な研修に参加できるよう支援している。また、園内研修計画も策定されており、基本的にはそれに基づいて参加を促している。
・目標設定シートをもとに定期的な園長面談を実施し、評価と見直しを行う流れとしている。また、研修毎に事前や事後にアンケートを実施しており、継続的に研修内容の評価を行い見直すことにしている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・法人として入所年次・職域・職制別の研修計画をはじめ、外部研修、園内研修などに職員一人ひとりの状況に沿って参加を促している。研修に関する情報は毎月掲示し、参加しやすいようにシフトの調整を行っている。
・園においては、乳幼児研究所が策定した研修計画に基づいて園独自の年間研修計画を立案し、職員の個々の育成状況に合わせて受講できるようにしている。また、新人職員にはチェックリストを用いて定期的に課題を抽出し、評価・育成に取り組んでいる。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・法人として教育実習生受け入れマニュアルを策定し、基本方針をはじめ受け入れ時の各種の取り決めを明確にしている。主任・ミドルリーダー研修において受け入れ指導者研修を実施しており、教え方などを学べるようにしている。実習生マニュアルはいつでも手に取れるところに常置し、標準化した対応ができるようにしている。
・実習受け入れに関しては担当者を決め、養成校と継続的な連携の窓口としているが、実習生の受け入れは現時点ではないことが報告されている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園のしおり、ホームページ、玄関に常置している事業計画書などのファイル、園舎内掲示などによって、保育理念、基本方針、事業計画、財務情報などの情報提供に取り組んでいる。ホームページでは法人や保育所の理念・基本方針・保育内容等公開し、予算や決算情報については書面を掲示、公開して事業の透明性を担保している。
・保護者からの意見や要望、苦情をなどはいつでも受付、改善内容を公表することにしている。また、青葉区地域子育て支援拠点(ラフール)通じて、地域に向けた活動を伝えるようにしている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人の経理規定はスタッフハンドブック等にも明記されており、それらに沿って園長を中心に園における各種の経理業務に取り組んでいる。定期的な内部監査や行政監査に加え、法人本部は不定期に内部チェックを行って適正な園運営を担保している。
・職務分掌、園の組織図、各種担当、係表などの役割や責任を明確にするために、園独自のマニュアルを作成して職員への周知を図り運営に取り組んでいる。園長は予算管理表に基づいて状況を把握しいて各種備品の注文を行い、管理は担当職員が行うことにしている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・事業計画には保育方針の1つとして地域との連携を掲げており、「地域とつながる=市民になる」を謳い、地域活動に取り組んでいる。
・散歩に出る際は地域の方々に率先して挨拶を交わしたり、地域のお店への買い物活動を通して触れ合う機会としたりしている。また、近隣公園の清掃活動を地域町内会と一緒に行ったり、地域の人々と子どもとの交流の機会を定期的に設けたりして、保育所への理解を得ることに力を入れている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・法人としてボランティアの受け入れマニュアルを作成している。実際に受け入れる際にはマニュアルに沿ってオリエンテーションを開催し、円滑な活動を支援することにしている。その際には個人情報に関する取扱い等の重要事項も合わせて説明し、理解を促している。
・ボランティアに対しては、子どもとの交流を図る視点等で必要な研修、支援を行うことも必要とされる。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・行政の担当課をはじめ、地域の関係機関との連携体制を構築しており、必要に応じて協働できるようにしている。また、重要事項説明書には児童相談所等の関係機関との連携を明記して、保護者への周知に努めている。
・地域の園長会などを通じて関係機関を連携する体制を整えており、気になる子どもについては地域療育センターと連携して対応することにしている。必要に応じて巡回を依頼して保育に活かすなどに取り組んでおり、連携事項については会議や書面で共有することにしている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域活動に対しては、法人本部の支援を受けながら積極的に行うことにしている。また、定例の運営委員会では、地域の民生委員を第三者委員として参加を依頼しており、地域の情報などを話してもらう機会としている。
・町内会に参加して地域動向やニーズの把握に努めたり、地域の防災訓練に参加したりして,地域との関わりを大切にしている。また、地域の町内会や近隣保育園の園児と一緒に、地域の公園清掃を行う機会なども設けている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・未修園児家庭に対する入園活動(保活)や、 未修園児教室等の開催を地域の法人内保育園で協働し、園の専門性を地域に還元することに取り組んでいる。
・地域の未修園児家庭に向けて身体測定を実施して交流を図ったり、地域の防災訓練に参加したりして,地域との関わり作りに取り組んでいる。さらに、新型コロナウイルス収束後には、地域の太鼓サークルと一緒に未修園児家庭が集まる機会を設けたり、離乳食や給食を一緒に作る集まりを開催したりすることを計画している。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・マニュアル(スタッフハンドブック)には「子どもの尊厳の尊重」に関する項目を設けて周知を図り、さらに園長研修においても同テーマを設け、園内研修によって職員への注意喚起を促している。マニュアルは、いつでも手に取れるところに常置している。
・「子どもの尊厳の尊重」については理念や基本方針、個人の目標設定シートにも明示されており、それらを基に個人目標の設定を促している。さらに、園の目標を事務所内に掲示したり、子どもの人権を配慮した保育に関する研修を開催したりして、定期的に振り返るようにしている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・スタッフ研修やマニュアルによって、権利擁護やプライバシーの保護に努めている。保護者に対しては、重要事項説明書によって保護者にプライバシーポリシーを周知している。
・おむつ交換は外部から見えないところで行うことにしたり、着替えは全身裸にならないよう「上を脱いだら上を着る、下を脱いだら下を履く」といったルールに基づいて行ったりしている。身体測定時には外部から見えないようカーテンを下ろしたり、水遊び活動時には日よけや目隠しを設置したりして、外部から見えにくいように配慮している。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・園見学については同じ時間帯に1家庭のみの受付とし、利用を希望する保護者が質問しやすく、説明も聞きやいように配慮した対応を心がけている。
・重要事項説明書や園の様子が分かる資料を配布し、園内を説明しながら園の取り組みや方針を伝えることにしている。また、事前アンケートを依頼し、保護者の意向や要望など詳しく把握し、さらに見学後アンケートによって見学方法などの情報提供について本部とともに見直しに取り組んでいる。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園時には重要事項説明書等を用いて、園概要や園(保育)の取り組み(保健や災害時対応なども含む)を説明し、同意書を交わしている。入園後に変更が生じた際には、重要事項説明書を差し替えたり、園長が説明したりして同意を確認することにしている。
・入園前面談では、必要に応じて保護者に個別の資料を渡し説明して同意を得ているほか、特に配慮が必要な保護者の場合、園長が対応することにしている。内容に変更等があれば都度、コドモンにて変更点が分かりやすいように配信している。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・卒園や転園時には、いつでも育児相談などを受け付ける旨を保護者に伝え、引き続き支援の継続性に配慮している。また、在籍中の各種の個別書類や資料などは園において保管管理し、必要に応じて対応できるようにしている。
・転園などによって保育園を変更する際に、新たな通園先に提出する引継ぎ文書は設けていない。保護者に対して情報を提供し、伝えてもらうようにしている。また、法人本部に相談窓口を設置しており、いつでも対応できるようにしている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・各クラスでは、クラス担任を中心に日々の保育の評価や反省に取り組み、保育の質の向上に取り組んでいる。保護者に対しては、アンケート(行事毎、本社主導、行事外年1回など)を実施し、ニーズの把握や満足度向上に努めている。
・それそれのアンケートの結果は、法人本部をはじめ全体会議などで共有し、改善や対応、さらに翌年度の事業計画に反映させることにしている。また、保護者に対しても、アンケート結果は都度フィードバックすることにしている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決のための体制が設置されており、重要事項説明書に記載、玄関に掲示を行い周知している。直接言いにくいことに対して意見箱の設置や、園内の保護者アンケートを実施し、苦情があった場合には苦情受付記録として残している。
・個人的な苦情はフィードバックを控えるが、全体に関わる事項の検討内容や、解決方法はコドモン等で周知し、行事のアンケートや、各保護者アンケートを基に改善策を出し、質の向上に努めている。また苦情等に関して本社にて相談窓口を設置している。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書や園内掲示によって、意向や要望、苦情などを把握し解決する仕組みを明示している。重要事項説明書や玄関掲示には、複数の解決方法や相手を選択できることも明示して保護者への理解を促している。
・意見箱を設置しており、園に直接言いにくいことについて記載し、自由に入れてもらえるようにしている。また、相談室を設けており、プライバシーに配慮して個別相談などを話しやすい環境を整えている。事務所ドアは常に開けておき、話をしやすい環境作りを心がけている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・法人本部においても相談窓口を設置しており、園と共有して対応することにしている。また、必要に応じて行政とも連携することにしている。保護者の意向・要望・意見などについては真摯に受け止めて園長に報告し、指示・指導を仰ぎながら回答する流れとしている。
・内容によっては法人本部と連携して回答したり本社に報告を上げ、返答内容を回答することにしている。保護者の声は、園運営の改善につながる貴重な情報として位置付けている。さらに、回答については、保護者全体にコドモンにて配信することにしている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・安全係を選出しており、毎月ヒヤリハットや事故の集計、内容分析に取り組んでいる。必要に応じて園内研修を開催して、職員への注意喚起を促し、改善に取り組んでいる。また、法人園長会などを通じて他園の事例を把握し、園としての防止や対策につなげている。
・日々園内の清掃や整頓を実施し、バギーは週単位、共有スペースは月単位で安全チェックをすることにしている。さらに、事故対応マニュアルの整備をはじめ、連絡ノートや全体会議などで注意喚起を促している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症対策のマニュアルが策定されており、看護師を中心に感染症の予防や対応の周知徹底を図っている。また、マニュアルに基づいて、感染症対策や感染症発生時の対応を迅速に行うことにしている。
・感染症対策については園長を責任者とした体制を整備し、マニュアルに沿って対応することを周知徹底している。マニュアルは本社看護師を中心に毎年見直したり、保健衛生や安全に関する研修を看護師を講師として開催したりしている。さらに、感染者が1名出た時点で、フロアと人数の公表をコドモンを使って行うことにしている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・年間を通じて避難訓練計画を策定しており、毎月避難や消火訓練を実施している。散歩先の行き方マップを用意しており、安全に配慮しながら散歩を楽しめるようにしている。災害時対応の備蓄リストは栄養士が防災係として管理しており、年2回備蓄の確認と補充、年1回見直しを行うことにしている。
・事業継続計画(BCP)を策定しており、防災時の対応や体制などを全職員への周知を図っている。安否確認の方法は、コドモン、災害伝言ダイヤル、ブロードバンド伝言板として、年1回利用方法を確認している。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・スタッフハンドブックとしてマニュアルが整備されており、入社時に研修を行い一人ひとりに配布し周知に取り組んでいる。
・保育チェックリストや人権擁護のためのセルフチェックリストを使い、自分自身でも子どもの権利擁護を意識した保育ができているか確認することができる。日々の保育の中で子どもへの対応を職員同士互いにチェックし、対応方法が気になる職員には園長が個別に指導している。
・マニュアルを基本としながらも、その子、その時に合わせながら柔軟に保育することが園目標にも掲げられている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・マニュアルに関して年1回検証、見直しが行われ、意見を本社にあげることができる。監査や第三者評価等での指導・意見があった事項に関しては検討し見直しを行っている。
・保育に関する計画、実施方法に関して年1回、各行事ごと評価反省が行われ、必要に応じて計画の変更を行っている。スタッフアンケート、保護者アンケートでの意見や要望は都度検討し、運営に反映できるように取り組んでいる。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画を基に各クラスリーダーが年間指導計画を立て、年間指導計画、月案、週案はクラスリーダーが確認、必要があれば指導を行っている。指導計画は年、期、月、週、適宜と内容によって評価反省、計画を立てる時期が決まっており、クラス内、係内での評価反省、全体での評価反省、園長が確認する仕組みである。週の振り返りを行う時間を各クラスで設定し、次週の計画に生かしている。
・個人面談、相談を通して子ども、保護者のニーズの把握に努め、それに伴って個別の計画に反映できるように取り組んでいる。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・本社保護者アンケート、園内保護者アンケート、スタッフアンケート、自己評価を用いて定期的に振り返りを行う仕組みがある。
・指導計画の見直しや手順はマニュアルを基に定期的に行っており、年間カリキュラムは期ごとに評価を各クラスで行い、園長の確認の下、クラスで共有している。月の見直しに関しては月1回ミーティングが行われ、園長参加の下クラス職員全員で行われ、週の見直しについては各クラス午睡時に設けている。
・指導計画の変更はクラス内で協議され、園長が承認のうえ関係者全員に、連絡ノートや口頭にて周知される。保護者に周知が必要な場合は掲示やコドモンにて伝えている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・コドモンにて決まったテンプレートで行っており、日々の様子は日誌、計画、評価はコドモンにて記載がいつでも確認できるようになっている。記録の書き方は前年度をベースにそのクラスのリーダーが主に指導し、園長の確認も行われるので必要があれば直接指導を行っている。
・週ミーティング、リーダーミーティング、全体会議等年間で予定を立て実施し情報共有に取り組んでおり、連絡ノートを使用し日常的に必要な情報共有に努めている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・個人情報の取り扱いについて保護者には重要事項説明書にて説明、同意書にサインをもらっている。職員にはマニュアルにて周知、定期的に研修が行われている。また、会議やミーティングにて定期的に個人情報の取り扱いについて話をして注意喚起している。
・保管や破棄に関しては施設運営管理における必要帳簿一覧の中で保管期間が記載され、それに伴って管理しており、個人情報となる児童票や健康台帳等の書類は事務所内の鍵付書庫で保管されている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画のフォーマットは児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨に則って本社にて作成し、定期的に園からヒアリングを行い見直しをしている。全体的な計画は2月に職員全体で確認し見直しの機会を設けており、家庭の状況や保育時間、地域の実態を考慮して作成につなげている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・室内の温度湿度は常に表示されており、換気は全クラスで実施している。玩具、室内設備は毎日清掃、消毒を行い、玩具は使いまわしが起こらないよう1日2回消毒を行い記録している。
・年間最低3回は各クラスにおいて環境設定を確認し見直しの機会を設けている。玩具の量や種類、絵本などは月齢に応じて変更ができるよう用意しており、適宜変更をしている。食事や睡眠の場所を分けたり、集中して食事・睡眠に取り組めるように設定しており、各クラスに大きなクッションを用意して、くつろいで過ごせるように配慮している。
・手洗い場、トイレの清掃は定期的に行い子どもの使いやすさを考え足台を用意したり、安全面を考えカバーを付けたりしている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園面談、個人面談等を通じて子どもに関する情報を把握し、全体で共有に努め一人ひとりの状況に応じた保育に努めている。
・乳児クラスでは月齢での差に配慮し、クラス全体での活動ではなく個、月齢ごとのグループにより少人数で過ごし、子どもが落ち着いて生活できるように工夫している。幼児クラスは当番活動や個別の話合い活動の時間を設け、表現の場を持てるように配慮している。
・子どもへの声掛け、声の大きさに関しては適宜指導を行っており、禁止言葉や駆け引きとなるような保育は行わないよう研修を通して伝えている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・生活習慣の獲得は年齢で区切られることなく、個人に合わせて対応しており(スプーン、お箸、トイレトレーニング等)、子どもの気持ちに寄り添い、やってみようとする気持ちを見逃さないように努めている。
・各年齢に応じて昼寝時間を設けており、0歳児においては午前寝や夕方寝での休息や幼児クラスにおいては眠れない場合は横になり体を休めるように伝えるなど、子どものリズムに合わせて状況に応じて対応している。
・食事、排泄、睡眠等の基本的生活習慣の大切さが身につくよう、家庭と連携を取りながら、個々の発達の支援をおこなっている。月1回の健康だよりを通して、様々な衛生的習慣が身につく様、適宜情報を載せている。うがいや歯磨き、手洗い等は保健指導を通して子どもたちに知らせ、無理なく身につくように援助している。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・各クラスにおいて玩具は手の届く高さに設置し、自分たちで選択して遊ぶことができるように配慮している。0、1歳児室においては壁面に常に遊べる遊具が設置されている。また、室内においても体を動かして遊べるような環境を用意している。
・戸外遊びの時間は午前だけでなく午後の時間にも設定し、園庭では栽培を通して自然に触れたり、砂場だけでなく土場を作り身近な自然に触れられるようにしている。また、各年齢において散歩に出る機会を通して地域とのつながりや自然に触れる機会を多く取り入れている。
・異年齢の関わりを年間の予定として組み込み、別の人間関係の環境設定を行っている
・幼児クラスは見通し持って生活できるよう、一日の流れがボードで表示され、子どもたちが主体的に動けるよう援助しており、2、3歳クラスでは視覚的にもわかりやすく子どもたちに提示できるよう絵カードを取り入れている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・0歳児クラスでは担当保育者を決め、生活部分を同じ職員が主に行うことで安心して生活を送れるように配慮している。また、保護者の就労状況に合わせて、なれ保育を実施し入園直後の不安やストレスの軽減に努めている。
・子どもの発達に合わせて手遊び、ふれあい遊び、歌、絵本などで言葉掛けを大切にしており、発達に合わせて玩具の入替を行い手作りおもちゃなども用意している。
・室内ではくつろいで過ごす場所以外に、粗大運動ができるような場所も設定し、活発に体を動かしお腹のすくリズムを大切にしている。
・連絡帳や送迎時には子どもの様子を保護者と共有し、ドキュメンテーションでも様子を伝えている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・室内は子どもが好きな場所やおもちゃを選び遊ぶことができるように設定しており、棚に玩具の写真を示し片付けがしやすいようにしている。また、コーナー作りによって遊び込めるように工夫している。
・子ども一人ひとりの姿を把握しながら必要な援助をしたり気持ちに寄り添ったりできるようにしており、友だちとの関りも増えてくることから、怪我のないように見守り言葉を代弁するなどの援助を行っている。
・着替えスペースは区切られており、着脱に集中できる空間になっている。トイレットトレーニングは子どもの排泄間隔等を家庭と共有しながら同じペースで進めていけるようにしている。
・朝夕の合同保育では異年齢の子と関わったり、行事や園外活動でも関わりを持てるように配慮している。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・幼児クラスは同室での異年齢保育であり、異年齢の関わりの中で他年齢の子との関係を築けるよう活動を設けたり、次年度の異年齢保育のクラス(2~4歳児)対象の異年齢保育の日を設けている。日常的な異年齢での関りによって社会性や協調性が育つ姿が見られている。
・室内でも落ち着ける環境の設定を行い、子どもの思いが生かされるよう工夫しており、自分でやりたいと思う気持ちを尊重し安心、安全な環境を作ることでのびのびと取り組めるようにしている。興味関心が広げられるよう、多くの種類の遊具を用意し、遊びを通して他者との関わりが広げられるようにしている。行事では、子ども自身が主となってお店作りや販売を行うことで協力してやり遂げる事の楽しさを味わうことができるように援助している。
・子どもの継続的な活動についてドキュメンテーションを通して保護者に伝えられるようにし、また過去のものがいつでも見られるようファイリングしている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・個別の指導計画を作成し、子どもの発達や特性に合った保育を行うことができるようにしており、月に1回、子どもの姿を振り返り記録を残し改善に取り組んでいる。保護者との連携を図りながら、園での生活と遊びがスムーズにできるように環境を整えている。また、巡回指導、療育センターなど必要に応じて専門機関との連携を図り助言や指導を受け、職員間で共有できるようにしている。
・障害に関する外部研修を受ける機会や園内研修を行い、職員が必要な知識や情報を得られるように取り組んでいる。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・ゆったりと過ごせる環境作りとして、小さなスペースや、大きなクッションを用意するなど、子どもの在園時間に配慮している。夕方にも水分補給の時間を設けているほか、希望により捕食、夕食の提供も行い子どもが落ち着いて過ごせるようにしている。
・合同保育になる場合、組み合わせるクラス、時間帯を考慮して行っており、各年齢の子どもが安全に遊べる環境に配慮している。
・朝、日中、夕と登校園チェック表を使いながら情報が1日を通して繋がるように取り組んでおり、受入れや引き渡しは煩雑にならないよう、1組ずつ応対することで保護者との連携を取りやすくしている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・年間カリキュラムに就学に向けての活動が計画されており、昼寝時間の調整など、子どもの様子を見ながら就学に向けて取り組んでいる。学校見学や地域交流で年長児の手紙交換や小学校の案内をしてもらうなどの取り組みを通して、生活の見通しや子ども同士の連携が図れるように援助している。
・年長児担当者会議はzoomにて開催され意見交換を行うことができている。
・コロナ禍において様々な計画が中止であり小学校との連携がとりにくいため、可能な手段を利用しての連携を模索しており課題としている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・マニュアル、コロナ対策に基づいて看護師を中心に子どもの健康管理を行っている。看護師は毎日クラスを巡回し子どもの健康観察を行っているほか、年間保健計画を作成し、幼児クラスを中心に衛生指導、保健指導(手洗い、うがい、咳エチケット、歯磨き、生活リズムについて)を実施している。また、必要に応じて職員にむけても研修を実施している。
・子どもの既往歴は健康台帳に取りまとめ、すぐに確認できるようにしている。体調不良の場合は検温、全身状態の観察、保育園での様子をアセスメントのうえ保護者に連絡し、ケガについては受診が必要になった時点で連絡を入れ同意を得るようにしている。
・SIDSについては年に数回の研修(心肺蘇生、避難訓練形式)を行い、保護者にも実施内容を伝えている。予防接種は未接種の物があれば保護者へ声をかけて確認を取りおたよりでも必要性について知らせている。
・感染症の状況は園内掲示、お便り、コドモン配信にて保護者に知らせ注意喚起をしている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・毎月の身体測定、年2回の園医による内科健診、歯科検診を実施し、結果を各家庭にお便りで伝えている。健康診断の結果、再診がある場合は詳細を含めて記入している。保護者に事前連絡し、できるだけ当日受けられるように伝えており、受けられなかった場合は各家庭で受けてもらうよう案内している。
・毎月の保健だよりを通して季節ごとの健康の注意点や季節のイベントに絡めて保護者に伝えている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・ガイドラインに基づきアレルギー食への対応を行っており、入園前に保護者、栄養士、保育者、園長が面談を行い、医師からの生活管理指導表、保護者からの除去食提供依頼書に基づいて個別に完全除去食を提供している。
・栄養士は個別の献立表を作成し、毎月の内容確認を保護者、栄養士、保育士、園長で実施している。アレルギー児への食事の配慮として、見た目で違いがないように食材や調理の工夫を行っている。
・給食室では毎朝のミーティングで、除去食品確認を行っている。調理室内、配膳時にもダブルチェックを行い、個別の食札を付けてプレートに色付き、絵柄付きの食器で配膳し、アレルギー情報が誰でもわかり誤配膳がないように取り組んでいる。提供時には園長、栄養士、保育士の3者で確認して、サインしてから各クラスに持っていくようにしており、クラスでは今日の除去に関する項目を口頭で話し、他の職員の確認が取れたら、一番最初に配膳を行っている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・栄養士は園児の身長、体重から給与栄養量を算出して献立を作成し、園内で調理提供している。献立は季節感のある食材内容に努め、年間食育計画に基づき食育クッキング、栽培活動などを取り入れ実施している。
・食育は保育士と連携して季節や絵本をテーマに行っており、当日使用する野菜に触れたり、幼児クラスでは配膳や箸の持ち方などマナーを伝えたり、食に関する知識やクイズを給食室前に掲示するなど、子どもの興味関心が広がるように援助している。
・クッキングでは、ピザ作り、おにぎり、おつきみだんご作りなど感染症対策としてラップなどを使用し自分の分だけをつくるなど、工夫をしながらすすめている。献立表、給食だより、食育の様子はドキュメンテーションとして、コドモンで配信している。
・各年齢において給食への基本姿勢として完食ではなく、楽しく食べることを大切にしている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・栄養士と調理師は配膳時に担任と情報共有し、子どもたちの喫食状況を把握しながら食事の提供をしている。離乳食については家庭での喫食状況を保護者と担任との情報共有から把握しており、個々の発達に応じてゆっくりと移行できるようにすすめている。
・季節の行事に合わせたメニューや郷土料理、世界の料理、絵本給食の提供を行っており、盛り付けや型抜きなどによって子どもが食事を楽しみにできるように様々な工夫をしている。郷土料理や世界の料理では、献立だけでなくその地方の場所や特徴についても知らせ、文化や伝統などにも興味が持てるように取り組んでいる。
・献立は2週サイクルで提供し、子どもの喫食状況や残食などを確認し、2週目に調理法や切り方などを変更するなど食べやすさに配慮している。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・乳児クラスは連絡帳(複写)を使用して毎日の活動、個人の様子を記録に残し保護者と共有している。幼児クラスでは、活動の様子をホワイトボードで毎日掲示し、送迎時に保護者に確認してもらえるようにしている。
・ドキュメンテーションを通し保育活動、日々の生活の様子、ねらいについて各クラス写真と共に、週1回、保護者に伝える場がある。
・園生活、子どもの様子、友達との関わりを見てもらう保育参加の機会を設けており、コロナ禍においては1日1家庭のみで実施している。参観はzoomで行っている。また、終了後に各家庭にアンケートを実施し感想や意見を伝えてもらうようにしており、質問にも対応している。運営委員会、保護者会の機会を設け、園の活動や理念を伝え意見を聞けるように取り組んでいる。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・登校園ボードを使って子どもの様子、保護者からの情報は1日を通して引き継がれていくようにしている。毎日の受け入れ、引き渡し時に日々のエピソードを話す中で情報を引き出したり、相談を聞いたりしながら関係構築に取り組んでいる。
・個人面談や日々のやり取りの中で相談に応じる体制があり、相談を受けた各クラス職員は園長に報告、相談する体制になっている。相談内容によって職員だけでなく園長、看護師なども面談ができるようにしているほか、相談内容によっては連絡ノートを通して対応策も含めて周知し、個人ファイルに保管している。面談はzoomでも対応している。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・受け入れ時の視診、観察によって子どもと保護者の様子も確認するように努めており、気になることがあればその場で保護者に確認し、虐待の早期発見に取り組んでいる。
・虐待に関するマニュアルが整備され、いつでも閲覧できるようになっている。園内において虐待に関する研修を行い周知に努めており、日々の視診、発見、通報について共有し理解を深めている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・日誌、週案、月案、年間カリキュラム、それぞれの期日において振り返りを行い、自己評価、反省をする仕組みがある。月案ミーティング内で各クラスが前月の振り返り、次月に取り組む内容、継続していく活動をクラス全体や個人の取り組みとして決定し共有している。
・期ごとに保育の振り返りや目標設定の進捗状況等について、園長と職員(全員)は30分程度面談を行っている。行事は全職員から反省を集め、それを基に係が振り返りをして次回への改善項目としており、記録をとり全職員が見返すことができるようにしている。
・年度末に職員自己評価を行い、それが園としての自己評価に繋がり、次年度への課題、改善計画につなげている。スタッフ会議も一方的な報告にならず、安全や保健、日々の作業や心構えについて話し合いを持つことで常に子どもの為になるよう取り組んでおり、各自が前向きに保育ができるようにというねらいを持ちアプローチすることができている。