社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

太陽の子港南台保育園

2024年02月14日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 太陽の子港南台保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 234-0054
横浜市港南区港南台3-12-2
TEL 045-830-5070 ホームページ https://www.hitowa.com/kids-life/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) HITOWAキッズライフ株式会社
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:2 名
専門職員
栄養士:3 名
施設・設備の概要
居室数:2階建て 園庭あり 保育室数 6室
設備等:多目的トイレ 厨房 調乳室 沐浴台2箇所

③ 理念・基本方針
保育理念「つながり保育」
「心が動く体験」と「豊かな対話」で、つながりを創造する
1. 子どもとつながる:「主人公」になる
2. 保護者とつながる:「共鳴」する
3. 地域とつながる:「市民」になる
4. スタッフ同士つながる:「チーム」になる

太陽の子保育園
保育方針
のびのび すくすく にこにこ
・安心できる人間関係の中で、多様性を尊重します
・心の動く体験と深い対話で学びのプロセスを大切にします
・子どもの「やりたい」から始まる保育環境をデザインします
・学び続け、専門性を発揮するチーム保育を行います
保育目標
・自信をもって個性を発揮するこども
・たくさんの"好き"を見つけチャレンジするこども
・"違う"を楽しみ友達とつながるこども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・0歳児~5歳児を対象とした月2回の英語活動「ふぁんばりんタイム」。各クラスリーダー主導の英語に触れる活動。
・おそうじチャレンジとしてプロから掃除の仕方を教えてもらったり、掃除について考える時間を作る。5歳児はお掃除 を楽しみながら経験する。
・絵本巡回としょかんでテーマ、年齢に沿った絵本を巡回。より多くの絵本との出会いの場を作る。
・日々絵本の貸出しを行い家庭で絵本に触れられる機会を作る。
・絵本給食で絵本に登場する食べ物や、絵本にちなんだ内容の給食を提供。
・行事食、郷土料理献立、世界の料理献立などの特別献立を取り入れ、様々な文化に触れる。
・クッキングで自分で作ること、調理に携わる事で食べ物や作ってくれる人達への感謝を知る。
・乳児クラスから実際に食材に触れたり、香りを嗅いだりして五感で感じる食育。
・園庭でプランターを使用しての栽培・収穫活動や、畑を活用し収穫体験を行う。
・地域ケアプラザ、子育て連絡会と連携し、行事を通しての地域交流、近隣店舗との交流を深める。
・地域・家庭向けの絵本貸出、随時育児相談の実施。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/06/06(契約日) ~2024/02/08(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2019年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・子どもが主体となり、やりたいことを実現できるような環境を重視している
子どもたちの意見を大切にし、話し合いを通じて保育が展開されるよう配慮しており、子ども中心のアプローチが浸透していることがうかがえる。保育士は主導的な役割を避け、子どもたちが自ら考え、行動できるようサポートすることに心を配っている。このような配慮によって、自主性や創造性を促進する環境が確立され、子ども一人ひとりの可能性が最大限に引き出されるよう努めている。

・園長代行の円滑な進行と組織的なサポート体制ができている
現在園長が休職中であるため、主任が園長の代行を務めている。この取り組みでは、園長の業務を職員に明確に伝え、保育現場から離れる時間が生じることを職員に説明し、理解を促している。また、法人からも園長代行のサポート体制が整えられている。このような状況下での職員間の良好なコミュニケーションと組織的な対応は、園の協力体制と柔軟性を示しており、特長的な取り組みと言える。保育園が不測の事態にも適切に対応できる体制が整っていることがうかがえる。

・地域との積極的な交流を通じて子どもたちの多様な経験を促進している
園では、駅のショッピングモールでの七夕イベントや中央公園でのキャンドルナイトなど、地域社会との交流活動が盛んに行われている。これらのイベントは、地域との関わりを深めるだけでなく、園見学につながる場合もある。また、園長会や子育て連絡会を通じて地域との幅広い交流が行われており、5歳児の就学情報の共有なども行われている。子どもたちはこれらの交流を通じて多様な経験を積むことができ、地域社会の一員としての成長をしている。地域社会との連携を強化するこの取り組みは、園の大きな特色となっている。

今後期待される点
・健康に関する正しい知識と意識を育成するため、専門職の指導を取り入れることを検討している
看護師が不在の状況下では、健康教育の提供に課題が生じているため、区の保健師や系列園の看護師といった外部の専門職からの健康教育や指導を取り入れることで、子どもたちの健康意識を高める取り組みを進めることを検討している。現時点では、保健衛生担当職員が主導し、担任と連携をとりながら、子どもたちに必要な健康情報の提供と研修を行っており、看護師不在の状況を補う努力をしている。

・中長期計画の策定と単年度計画の明確化、全職員への情報共有を強化することが望まれる
法人の中長期計画は存在するが、園の中長期計画が未策定であり、単年度の事業計画が形骸化している現状が見られる。園長への情報共有は進んでいるものの、保育リーダーを含む全職員への情報共有には課題がみられる。また、単年度の事業計画において、専門職以外の担当が明確でなく、進捗状況の確認も期末にのみ行われている。こうした状況を改善し、園の中長期計画を策定すること、それに基づいた単年度の事業計画を明確にし、職員全員や保護者にも情報を共有する体制を整えることが望まれる。これにより、園の理念実現に向けた計画が具体的に実践されることが期待される。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
保育内容について、全ての職員が研修・研鑽を積み重ね、子ども主体の保育を実現するために励んで参りましたので今回の評価にて具体的な内容でお褒めを戴けました事は大変、励みになりました。子育て支援や利用者満足度につきましても今後も引き続き変わらぬ活動をして参ります。また、ご指摘いただきました内容(プロセスが良くても、それを書面に残し、共有すること。)を改善して更に安心な運営が出来ますよう努めたいと思います。そして運営に際しまして法人のサポートが大きな力になっていることも改めて感じる機会を戴けました。ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・保育園の理念と基本方針はホームページと重要事項説明書に掲載され、保護者などが随時確認可能となっており、情報の透明性と利便性がうかがえる。
・職員のハンドブックやマニュアルに基本理念が組み込まれており、職員の行動規範として日々の保育業務に反映されている。
・園内研修での理念から具体的な園の目標に落とし込むトレーニングと職員室でのミーティングによる理念実現に向けた議論が職員間のコミュニケーションと共感を深めている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・本社において事業の分析が行われており、その結果を全体会や研修を通して共有している。これにより、組織全体としての情報共有と意識統一が図られている。
・地域の人口動態や他園の状況、保護者のフィードバックなどを踏まえながら課題や環境の変化を分析しており、外部環境の変化に対応するための適切な意思決定をサポートすることにつながっている。
・園からは毎月本社への月報として園児の入退園数が報告され、経営企画部門では保育のコスト、利用者の推移、利用率などの分析を行っている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・本社の経営企画部が中心となり、リーダー層で検討した課題は園長会で共有され、運営推進部で進捗が確認される。この一連のプロセスにより、経営課題が組織全体で共有され、具体的な取り組みへと移行される体制が整っている。
・園長や主任が経営環境や保育内容の具体的な課題を明確にし、本社運営推進部との連携で改善策を検討している。課題解決に必要な行動や意識についてを職員に周知を図り、園内研修に結びつけるようにしている。可視化された改善項目や掲示物は職員の意識向上に役立っている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・中・長期計画は本社にて作成され、社長が園長会でその内容を説明している。この計画は会社の理念や基本方針の実現に向けた長期的なビジョンを含んだものとして各園長への周知が図られている。
・本社が提供する保育コンテンツや情報連絡ツールの積極的な活用により、アンケートなどを通じて具体的な成果の伝達と改善が行われ、内容の質の向上に繋がっている。
・園長や主任が何年後にどのような園になりたいかという具体的な目標を設定し、年単位で計画の見直しを行っているが、現状では園としての中長期計画は策定されていないため、今後の課題としている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・本社で策定された中長期計画に基づき、園長は社長の説明を受けた後、各園の特定の状況を考慮しながら年間計画の策定を行っている。「事業計画書」には、アレルギー対応、感染症対応、給食、安全計画、地域との連携など、多岐にわたる具体的な内容が含まれている。しかし、これらは決められた項目に基づく記入であるため、実際の園の状況を反映した内容を取り入れることも必要である。
・年度末には「事業計画書」が本社で共有され、実施状況の評価が行われている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画の一環として、行事計画については毎年3月に前年度の見直しを踏まえて作成され、次年度の行事や研修が計画されている。この計画はスタッフ会議などを通じて全職員に周知を図り、組織全体の共通理解を促進している。しかしながら、事業計画そのものは職員に共有されていないため、職員の理解に向けた説明をし、周知を図る必要がある。
・行事計画は2月中旬より行われる全職員へのアンケートと、その結果に基づくスタッフ会議での振り返り・評価によって、次年度の行事計画に反映されている。行事計画に関しては、少なくとも1か月前に計画案が作成され、実施後にはスタッフ会議や昼礼、ミーティングボードを活用した振り返りが行われている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・年間行事計画、年間指導計画については、保護者会や運営委員会での説明を通じて保護者への周知が図られている。これにより、保護者は園の方針や行事計画を理解し、意見を反映する機会を得ている。
・新年度前の重要事項説明会では、年間行事計画が保護者にわかりやすい形で説明されている。また、行事の1か月前には手紙を通じて計画が配布され、保護者の参加を促すための時間的余裕があるような配慮も行っている。
・園の経営について保護者に理解を促すため、事業計画の共有を進めることが望まれる。但し、内容は形式的なものでなく、園の課題解決に向けた具体的なものとする必要がある。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・本社の方針に基づいた自己評価表を用いて、園長が主導でPDCAサイクルを組織的に運用している。これは、組織全体の品質向上に貢献しており、第三者評価の受審もその一環として定期的に行われている。
・マルトリートメント防止研修の実施や日常保育内容のチェック項目の作成により、職員自身が定期的な振り返りを行いながら組織的にPDCAを実施し、保育の質の向上に向けた積極的な取り組みを示している。
・職員それぞれが自己評価を行い、その結果を園長がまとめて全職員に周知を図ることで、園全体としての自己評価を実施している。また、本社の方針に基づいた園長目標を共有し、園目標を策定して定期的に目標達成について分析している。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・園長によって作成された改善策は法人運営推進部と共有するとともに進捗が確認され、組織全体での課題対応と改善の連携を強化している。園の自己評価と保護者アンケートの結果を照らし合わせ、園長と主任が現在の課題を明確化し文書化しており、多角的な視点からの課題識別とその体系的な取りまとめに役立てている。
・スタッフ会議や園内研修を通じて改善策についての共有と議論を行っており、実践的な改善計画の策定に努め、定期的な振り返りと必要に応じた見直しを行うことで、計画の実効性を確保している。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・法人で作成された職務分掌に基づき園長は業務を遂行しており、この職務分掌は園長の役割と責任を明確にし、業務の透明性を高めている。
・災害対応ハンドブックを毎年4月に更新し、園長不在時の権限委任を明確に定めている。同じく、BCP(事業継続計画)には、有事における園長の役割と責任を定め、職員に周知を図っている。会議や研修では園長が主導し、園の方針や事業計画に関連する自園の在り方を職員に明確に表明し、理解を促している。
・現在、主任が園長の代行を行っており、そのために主任が保育現場から離れる時間が生じることを職員に伝え理解を促しており、園長の役割と責任を職員に理解してもらうためのコミュニケーションを行っている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人としてプライバシーポリシーを策定し、スタッフハンドブックにて周知を図っている。スタッフハンドブックは、全職員がアクセス可能な場所に保管され、常時閲覧が可能であり、プライバシーに関する法的要件の理解と遵守を促進している。
・法人で実施されるコンプライアンス研修に園長が毎年参加し、その内容を園内研修として実施し、法令遵守に関する事項を職員に周知を図っており、職員が法令を正しく理解し遵守するための取り組みを行っている。
・SDGs(持続可能な開発目標)に関する取り組みも含め、遵守すべき法令等の把握に努めており、関連する資料を調査し理解を深め、現代的な法的要件や社会的責任に対する認識を高めることに取り組んでいる。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は法人の方針に基づく自己評価表を作成し、PDCAサイクルを実施している。定期的な第三者評価も受審し、客観的な保育の質の見直しに取り組んでいる。
・各職員に処遇改善Ⅱの役割を割り当て、法人研修への参加を促すことで、園全体の保育の質の向上に努めている。園内研修を通じて、保育の質に関する課題改善に取り組み、職員の自己評価や面談を基に具体的な行動計画を策定している。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は法人主催の労務研修とテストを受け、労務管理の基礎知識を身につけている。また、全体会議で経営状況を共有し、自園の財務状況についての知識を有している。
・働き方改革を年間テーマとして掲げ、働きやすい環境整備に取り組んでおり、保育士のシフト管理や有休取得のしやすさを向上させるため、職員との定期的な面談を通じて意見を集め、改善策を実施している。
・園長や主任、保育リーダーなどが運営に必要な体制を作り、定期的な会議を行っている。各会議での積極的な参加や引継ぎにより、運営業務の実効性を高めている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人の人材開発部門が採用を行い、運営推進部と事務サポート課が運営基準に基づき毎月人員配置を確認している。また、乳幼児研究所での研修が企画・実施され、福祉人材の育成に役立てている。
・園に配属された福祉人材の育成計画は、園長と主任が話し合いながら策定している。研修への参加計画や園内研修計画の立案を通じて、職員のスキル向上と定着を図っている。
・学生の園見学を積極的に受け入れ、法人や園の理念・方針を伝えることで、人材確保に努めている。これは、将来の福祉人材を育成し、獲得するための重要な取り組みである。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人の理念・基本方針とキャリアパスが反映された自己評価シートを用い、職員は個人の自己評価を行っている。園長はこれを基に職員と目標設定の面談を実施し、職務における専門性と質の向上に向けて取り組んでいる。
・職員の日常的な職務遂行能力やコミュニケーション能力などを評価し、適切な役職やクラスへの配置を行うようにしており、職員の能力と貢献度に基づく適切な人事管理が実施されている。
・法人ではキャリアアップの仕組みや結婚・出産などに関連する制度を提供し、職員が長期的に働くことやキャリア形成をサポートしている。キャリアパスの選択肢は意向調査を通じて提供されている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・就業規則に基づき、人事と運営推進部が園長と連携し、面談を通じて職員の就業状況を把握している。有給休暇の取得状況や残業時間の確認を行い、必要に応じた就業状況の改善に取り組んでいる。
・シフト調整や保育時間の管理を通じて、保育残業を減らす努力をしている。また、職員の事務時間を就業時間内に設定し、進捗状況を管理することで、効率的かつ負担軽減を図っている。
・働き方改革に取り組み、良い事例を共有するとともにスタッフ会議で意見を出し合い、業務負担軽減のための振り返りや見直しを行い、ワークライフバランスに配慮した職場環境を目指している。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・就業規則に則り、人事と運営推進部が園長と協力して面談を実施し、職員の就業状況を把握し、職員一人ひとりの働きやすい環境を作り、個々の育成にも配慮している。
・シフト調整や保育時間の管理を通じて、保育残業の減少に努めている。職員の事務時間は就業時間内に設けるなど、効率的な業務運営に取り組んでおり、職員の負担軽減と育成に役立てている。
・働き方改革に関するスタッフ会議での意見交換や業務の振り返り、見直しを行うことによって、職員の業務負担を軽減し、育成とキャリアアップの機会を提供している。また、コロナ後の対応として、子ども主体の行事を実施し、職員の負担軽減にも取り組んでいる。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・スタッフハンドブックに期待する職員像を明示し、入社時から教育を行っている。目標設定シートには専門技術や基本姿勢を明示し、自己評価ができる体制を整え、職員の自己成長と自己評価を促進している。
・処遇改善Ⅱの役割に応じた研修を法人で提供し、目標設定シートに基づく定期面談で計画の評価と見直しを行っている。また、研修前後のアンケートを通じて研修内容の評価と見直しを継続的に行っている。
・新卒保育士に対する法人研修や園配属後の継続的なフォロー、年間研修計画の立案、スタッフ会議での研修報告や発表の機会設定など、多角的な教育・研修体制を整えることにより、職員の能力向上とキャリア形成を支援している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・乳幼児研究所の研修計画を基に、園独自の年間研修計画を立て、職員の個々の育成ニーズに合わせた研修を実施し、新卒保育士からリーダーまで各職員の知識や技術水準に応じた教育を行っている。
・エルダー制度の導入や公開保育、担任シャッフルなどを計画し、職員が互いの保育方法を学び合い、保育の質の向上を図っており、職員同士の経験や知識の共有を促進する効果的な手段となっている。
・最新の研修情報を提供し、職員が偏りなく参加できるように配慮している。また、シフト調整を行い、職員が希望する研修に参加できるよう努めている。法人研修では、リモートでの受講も可能にし、職員の参加しやすい環境を作っている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・法人では教育実習生受け入れマニュアルを策定し、基本方針を明確にしている。主任やミドルリーダーを対象とした受け入れ指導者研修や教え方研修を実施し、実習生の指導に必要なスキルを職員に提供することで、実習生に対する質の高い指導が可能になっている。
・開園初年度から積極的に実習生の受け入れを行っており、園長の下、主任が養成校との継続的な窓口となっている。この体制は、実習生と養成校との良好な関係構築に寄与し、信頼を築いている。ただし、実習時の具体的な研修実施がまだ不足しており、今後の課題として挙げられている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページを通じて法人や保育所の理念、基本方針、保育の内容を公開しており、予算や決算情報も書面で掲示し、保育園の運営に関する透明性を高め、利用希望者などへの情報提供を効果的に行っている。
・地域活動の実施状況や第三者評価の受審結果、苦情や相談の体制と内容を公表し地域社会との関わりや品質向上への取り組みを明示し、信頼関係の構築に役立てている。
・ホームページやパンフレット、地域ケアプラザや子育て連絡会を通じて活動の様子を報告し、港南区役所や地域イベントでの情報提供を行っており、地域社会との連携を強化し、園の取り組みについての認知度を高めている。また、園の紹介ページのコントロールを自園で行うことで、情報の正確性と時宜を得た更新が可能となっている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人において経理規定が施行され、園に共有されている。これにより、経理と財務に関する運営の透明性と公正性が確保されている。スタッフハンドブックにも経理に関する記載があり、園長の業務が適切に記載されている。
・園長が毎月の小口現金の管理を行い、法人の経理部と連携しながら適切に処理している。グループ法人による内部監査や行政監査を受け、定期的に経営状況の確認を行っている。監査での指摘やアドバイスは法人と園内で共有し、経営改善に役立てている。
・経営や運営に関する取り組みは、都度法人に報告、連絡、相談を行い、適正な判断に基づいて進められている。今年度は書面による監査を受け、経営の公正さと透明性を高める取り組みが実施されている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・理念「地域とつながる=市民になる」を掲げ、積極的な地域活動に取り組んでいる。園長の目標設定に地域交流の項目を含め、地域の人々と子どもたちとの交流の機会を定期的に設けている。
・地域ケアプラザや子育て支援地点と連携し、地域との関わり方を運営委員会で共有し、保護者向けドキュメンテーションを作成して情報発信している。また、七夕まつりやハロウィンイベント、キャンドルナイトなど地域交流イベントを積極的に設けている。
・地域との交流を通じて、子どもたちが多様な経験を得ることを重視し、散歩時の挨拶など日常の小さな関わりも大切にし、地域のショッピングモールや公園でのイベントを通じて地域交流を深めており、子どもたちにとって多様な学びの機会を提供し、地域社会とのつながりを強化している。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人ではボランティア受け入れのためのマニュアルを作成し、その内容に従ってボランティアの受け入れを行っている。ボランティア受け入れの基準や流れが明確化され、統一された対応が可能になっている。
・地域ケアプラザや子育て連絡会と連携し、民生委員との連絡を取り合いながら必要な支援を園長が中心となって行っている。
・ボランティアの受け入れに関しては、コロナ禍の影響により回数が減少しているが、状況に応じて徐々に回復してきている。園ではボランティア活動の機会を提供するための方法を模索し、積極的に発信することで、ボランティア受け入れに対する柔軟な対応が可能となっている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人が作成した重要事項説明書には児童相談所などとの連携を明記し、園が積極的に行政との関わりを持つよう促している。これにより、関係機関との連携の重要性が強調され、園の社会資源利用が促進されている。
・地域の園長会や各種研修に参加し、地域の社会資源や関係機関の情報を常に得て更新しており、地域社会との連携を強化し、必要な情報や資源を適切に活用するための基盤を作っている。
・配慮や支援が必要な家庭や児童に関しては、関係機関と保護者の橋渡しとなるように取り組んでおり、スタッフ会議で情報共有し、窓口となる職員を設定している。また、関係機関主催の研修に参加し、子どもや保護者との関わり方についての知識を得ている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人は地域活動に対して補助金の請求や運営推進部による地域の把握を通じて園をサポートしている。また、マルトリートメント撲滅を目的に、全職員が参加する年2回の園内研修を実施し、地域の福祉ニーズに対応するスキル向上に努めている。
・年2回の運営委員会の開催、地域の園長会や幼保小連携研修への参加、地域ケアプラザや子育て連絡会との情報交換を通じて、地域の福祉ニーズを継続的に把握できるようにしている。
・入園希望者の園見学を実施し、保活相談を通じて地域家庭のニーズや生活課題を把握している。また、地域行事を通じて近隣店舗や消防、警察署との連携を図り、地域との関わりを深めている。これにより、保護者の意向を把握し、地域の福祉ニーズに応じたサービス提供が可能となっている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・未就園児家庭へのサポートや未就園児教室などの活動をグループ内で共有し、地域還元に積極的に取り組んでいる。これには、計画的な交流や活動が含まれ、地域に対する育児相談、英語体験、園庭開放、絵本貸出サービスなどが行われている。
・入園を希望する家庭への園見学をQ&A資料や写真を用いて丁寧に行い、保育所が地域の子育て支援の中心となるよう努めている。また、防災対策に関しては園児・保護者向けの備えや支援を行っている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人では子どもを尊重した保育に関するマニュアルを策定し、園長への研修を実施している。これにより、園長は職員に対して、子どもの権利に配慮した保育に関する研修を園内で行えるように取り組んでいる。
・毎年の園内研修でマルトリートメント防止に関する意識づけを行い、子どもの人権チェックリストを文書化して配布し、職員は定期的に自己の保育方法を振り返り、子どもを尊重する保育環境づくりに努めている。
・保育や行事の開催方法において、子どもを尊重する姿勢を重視している。運営委員会や各行事の際には、その方針や園の姿勢を園長から保護者に丁寧に説明し、理解を深める努力をしている。また、主任が保育に入り、チェックリストを用いたクラスごとの振り返りを実施し、その結果を全体で話し合う体制が整っている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

・法人では子どものプライバシー保護に関するマニュアルが策定されており、これに基づいた研修が実施されている。この研修は、マルトリートメント防止と連動しており、子どもが安心して過ごせる保育環境の確保に重点を置いている。
・オムツ交換時や水遊び時の着替え、排泄時の環境、子どもへの注意の促し方など、細かな保育内容について園長や主任がチェックし、子どものプライバシーが尊重されるよう配慮された保育に努めている。
・運営委員会や各種手紙を通じて保護者にプライバシー保護の取り組みを伝えているが、保護者アンケートからは、対応についての指摘も受けており、具体的な事例がある場合には注意喚起を行い、保護者とのコミュニケーションを通じてプライバシー保護の認識を高め、改善に努めている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・法人が作成した重要事項説明書や同意書、保育所紹介のパンフレットを活用し、保育所の流れや保育内容が理解しやすいようにしている。
・見学者の受け入れを子育て支援の一環と位置づけ、事前アンケートを通じて見学者の知りたいことを把握し、個別対応を行っている。見学時には活動中の写真や保育室、園庭、給食の写真を用いて、保育内容をわかりやすく伝えている。
・地域の子ども家庭支援課や地域の子育て支援行事にパンフレットを配架し、ホームページや保育情報サイトを通じてサービスや保育内容を広く知らせている。また、見学希望者はホームページから容易に予約できるようになっており、利用希望者への情報提供がさらに強化されるよう取り組んでいる。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・保育の開始や内容の変更に際しては、園長が面談を行い、保護者の意向に配慮しながら説明を実施しており、保護者が保育の変更点を理解し、同意できるように努めている。
・保育の開始や変更時には保護者の同意を書面で残し、保育の説明内容も写真を併用してわかりやすく伝えている。年度変わりには全園児の保護者に変更箇所について書面を配布し、説明会を設定し、保護者が保育の内容や変更点を適切に理解できるように配慮している。
・特に配慮が必要な保護者に対しては個別に対応し、法人の研修や運営姿勢に沿った適正な説明を行い、保護者それぞれのニーズに応じた丁寧な情報提供を確保している。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人では転園が決まった園児に対して、継続性に配慮した引継ぎを行うための相談窓口を設置している。転園先からの連絡がある場合や必要に応じて、適切な情報の引き継ぎを実施している。
・園長は行政の流れに応じて個別に対応し、転園の準備を担当している。また、卒園児の保育要録の送付や小学校担当者との電話引継ぎ、訪問引継ぎを文書化している。
・保育所利用終了後も、必要や要望に応じていつでも相談ができるよう、登園最終日に園長から伝達している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・定期的に保護者アンケートを実施し、法人で分析・検討した後、園長と共有して保護者満足度を把握しており、保護者からの意見や満足度を分析し、改善策を考えることが可能になっている。また、アンケートの結果を基に翌年度の運営計画を立案するサイクルを採用している。
・保護者懇談会や個別面談、保育参加を定期的に実施し、アンケートを通じて保護者の意見や満足度を都度把握しており、コロナ禍ではリモート開催に変更するなど、柔軟に対応しながら保護者の意見を聞き取る環境を維持している。
・幼児クラスでは子どもたちが日々の活動を振り返る時間を設け、子どもの満足度を把握している。また、全クラスで毎日の様子を写真に撮り、子どもたちの表情を残している。これらの取り組みは、子どもたちの満足度を保育の中で直接把握するための効果的な手段である。改善内容は具体的に文書化し、保護者にも共有している。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・開園時に法人にて第三者委員の選定を行い、苦情等に関する相談窓口を設置している。苦情解決責任者としての園長と苦情受付担当者としての主任(ミドルリーダー)に対しては、苦情解決の仕組みが正しく理解できるように研修を実施している。
・苦情解決の体制を図化し、園エントランスに掲示するとともに、重要事項説明書に明示し、入園時や年度変わりに保護者に説明している。園エントランスに設置されたご意見箱を通じて苦情を受け付け、入った苦情には体制に基づいて適切に記録と対応を行っている。苦情内容や解決結果については、法人と園職員に共有し、時間を設けて保護者に説明とフィードバックを行っている。また、苦情内容や解決結果は文書化して公表し、十分な配慮を行っている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・本社では重要事項説明書に苦情解決に関する部分を記載し、これを入園時や年度変わりに保護者に丁寧に説明している。園内には苦情解決の仕組みに関する掲示を行い、エントランスに意見箱を設置している。
・園内には相談しやすいスペースとして相談室を設置しており、換気や消毒がしやすい空き保育室を使用している。事務室が相談室として利用される際には、プライバシー保護のために窓に目隠しをしている。
・本社の苦情相談窓口があることを重要事項説明書に記載し、入園時の説明会でも伝えている。エントランスに相談窓口について文書や図化したものを掲示することで、保護者がいつでも相談しやすいことが理解され、アクセスしやすくなっている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・法人では相談窓口を設置し、保育所と共有している。保護者からの相談や意見への対応は、法人で策定されたマニュアルに沿って行われ、指定フォーマットにて記録を行い保管している。必要に応じて行政とも連携を取り、報告を行っている。
・園では行事ごとに独自のアンケートを実施したり、連絡帳や毎日の送迎時に保護者とのコミュニケーションをこまめに取りながら意見を把握している。保護者の相談や意見は当日中に園内で共有し、対応職員を決めるなどして、迅速な対応を心がけている。
・保護者からの意見や苦情に対しては、今後の説明を含めて保護者に迅速に伝え、対応に努めている。検討には十分に時間を取り、話し合いを通じて解決に向けた取り組みについて決定し共有している。また、苦情や意見のあった内容については毎年職員と共有し、再発防止の意識を高めている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・本社にてリスクマネジメントに関するマニュアルを作成し、ヒヤリハット・インシデントに関する報告を定期的に共有している。この体制は、全園で収集された事故事例を組織全体で共有し、リスクマネジメントの能力を向上させることを目指している。
・園長がリスクマネジメントの責任者として活動し、毎月事故共有会議を実施しており、事故発生予防と対応に関する具体的な対策が検討され、職員に周知を図っている。
・安全チェック内容や保育室の危険予測図が定期的に作成・更新され、改善案や再発防止策が具体的かつ実行可能な内容で考えられており、継続的な安全性の向上が図られている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人にて感染症対策のマニュアルを策定し、園長を責任者とした体制を整備している。このマニュアルは法人看護師を中心に毎年見直され、職員への周知徹底を図っている。看護師研修や保健衛生担当者研修を実施しており、感染症の知識と対応を職員に提供している。
・保護者への感染症情報提供を目的とした共通シートを作成し、適切な情報提供が行えるようにしている。園児の健康状態に関する登園基準をわかりやすい場所に掲示し、入園時に保護者に対応を説明している。また、感染症が発生した際は掲示や保育ICTシステムを通じて配信している。
・感染予防のための消毒作業を行い、必要に応じて職員にマスク着用を勧めるなどしている。感染症が流行した場合は速やかに行政へ報告し、行政の指示に基づいて継続的に報告を行っている。各感染症の発生しやすい時期や状況に応じて対応マニュアルを見直し、職員全員が常に意識できるようにしている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人は災害時の対応を組織的に管理するためにBCP(事業継続計画)を作成し、指導を行っている。これには保護者や職員の安否確認の仕組みが含まれており、保育ICTシステムなどを利用して周知を図っている。
・備蓄リストの管理を栄養士に任せ、年2回の確認と補充を行っている。さらに、防災計画を整備し、地元の消防署、警察、自治会などと連携して訓練を実施しており、災害時の物資確保と連携体制の強化が行われている。
・毎月避難訓練(地震、火災、不審者対応)を行い、消防署の検査や消防点検を実施している。また、ヒヤリハットやインシデントの共有を行い、改善点を全員で共通認識とすることを目標に掲げている。BCPについては全職員に説明し、閲覧をしており、今後は各自が所持して活用できるようにする計画がある。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・園では、独自のマニュアルを活用して保育の安全と質を高められるようにしており、散歩や不審者対応マニュアルは、緊急時の連絡体制や通報の流れが確認しやすいように各クラスに掲示している。また、おむつ替えの方法や嘔吐処理に関する指示も、適切な場所に掲示されており、職員が容易に参照できるようになっている。
・本社が作成したスタッフハンドブックは職員全員に配布され、日々の保育や研修時に活用されている。人権擁護やプライバシー保護に関する方針は文書化され、標準的な実施方法に関する研修が定期的に行われている。乳児会議や幼児会議においては、主任やリーダーが保育方法の定着を確認し、園長と連携を取りながら園の保育方針について報告や相談を行う体制が整えられている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・保育の質の向上と職員のスキルアップを目指して様々な取り組みを行っており、年度の始めに全職員で設定した園目標に基づいて、保育内容と方法の定期的な見直しや検証が実施されている。また、公開保育を通じて、異なる視点からのフィードバックを得て、保育の実施方法を見直す機会を設けている。
・保護者からの意見やスタッフ会議での議論も、保育の実施に反映されるよう、適時話し合いの場が設けられ、さらに、環境構成に関しても、2~3ヶ月ごとにクラス内での話し合いを行い、子どもたちの成長やニーズに合わせた改善を図り、標準化された保育の実施に努めている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・園長は、園の責任者として、地域資源や園独自の保育目標を活かした総合的な計画を策定し、それをもとに各クラスにおいて指導計画を作成していいる。園長と主任は、スタッフ会議や各種会議でアセスメントの時間を設け、子どもたちの現状や成長に応じた具体的な計画立案に努めている。
・リーダー会議や乳児・幼児会議では、保育の実践に関する振り返りや評価、課題の共有が行われ、より質の高い保育提供を目指している。主任は基礎研修に参加し、特に支援が必要なケースに対応できるよう、担任を指導しながら特別支援計画を策定している。園全体として、計画的な保育実践と評価を通じて、子どもたちへの最適な支援に取り組んでいる。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・園では、評価と反省を通じた保育計画の確認と修正に注力しており、園長と主任が、年齢別の目標達成度を確認し、月案が計画通りに進まない場合は適宜修正を行い、子どもたちの実情に合わせた保育を実践できるようにしている。職員や保護者のアンケート、行政の助言などを基に、全体的な保育計画の評価と見直しをスタッフ会議で共有し、改善につなげている。
・各年齢別の指導計画は、定期的に評価され、月案作成の方法は研修を通じて、子どもの現在の状況に合った計画作成ができるよう指導している。また、子どもの成長や危険性を考慮し、園長、主任、リーダー、クラス担任が連携を取りながら、必要に応じて計画の緊急変更を行い、柔軟に対応できる体制を整えており継続的に取り組んでいる。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・乳児クラスは毎月個別記録を作成、幼児クラスでは3ヶ月ごとに発達記録を作成し、子ども一人ひとりの興味や成長を詳細に記録する仕組みがある。また、園全体では本社から提供された統一された計画案や帳票を用いて、保育実施記録を継続的に管理しており、保育の進行や展開を随時確認することが可能となっている。日誌、週案、月案は園長と主任が確認し、必要に応じて個別指導を行い、スタッフ会議での研修内容にも反映させている。
・情報伝達のためには、ミーティングボードを使用し、毎日の確認とチェックを行って全職員に情報が正確に届くようにしている。また、昼のミーティングで情報共有をして、情報の漏れや認識のずれがないように努めている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・本社から提供されたスタッフハンドブックを通じてプライバシーポリシーの周知と遵守を徹底しており、スタッフハンドブックは事務所内の書庫に保管され、必要なときにいつでも簡単にアクセスできるように配慮されている。子どもに関する全ての記録は園内で管理され、園長が記録管理の責任者となっている。これには各種帳票やPC、タブレットなどの保管管理も含まれ、施錠を通じてセキュリティを確保している。
・全職員がコンプライアンス研修に参加し、個人情報保護規定などを理解できるようにしている。入園時には保護者から同意書を提出してもらうほか、必要に応じて個人情報の取り扱いについて都度、個別に説明し確認している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・年度末に行われる振り返り会議を通じて、クラスリーダーが各クラスの成果を報告し、年間計画の実施状況を評価している。主任がクラスごとの年間計画を精査し、地域の特性や子育て支援の動向を反映させた企画など、地域との密接な連携を図れるようにしている。
・園全体の計画は、保育理念や方針に基づき園長が年度始めに策定し、子どもたちの発達過程や家庭の状況、地域の実態を総合的に考慮している。また、年度途中での職員アンケートや指導計画の振り返りを通して、職員全員の参画を促し、次年度の計画に反映させるよう努めており、園全体で保育計画の評価と見直しを行い、質の高い保育サービスの提供に努めている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・子どもたちの健康と安全を守るため、徹底した衛生管理と環境整備に取り組んでいる。おもちゃは定期的に消毒し、特に0歳児のクラスでは、口に入れたおもちゃはその日のうちに消毒している。感染症が流行した際には、状況に応じた消毒を実施している。
・保育室内では、子どもたちが快適に過ごせるよう、マットやパーテーションを使用してリラックスできる空間を作り、月齢や発達に応じた環境調整を行っている。また、保健係が研修を受け、手洗い方法の掲示やトイレスリッパの設置など、衛生面でも細心の注意を払っている。保育室内の室温・湿度を適切に保つために換気をこまめに行い、清掃も毎日徹底して行い、家具の安全対策や遊具の選定も慎重に行い、子どもたちにとって心地よく安全な環境づくりを心がけている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子ども一人ひとりの気持ちに寄り添い、個々のニーズに応じた丁寧な保育を行うことを心がけている。毎日の登園時にはチェック表を使用し、子どもの健康状態などを把握できるようにしており、離乳食や食事、トイレトレーニングなどについては、保護者との緊密なコミュニケーションを通じて個々の子どもに合った対応に努めている。また、本社での研修を受け、園内でのチェックリストやミーティングボードを活用して、日々の保育の振り返りと改善に取り組んでいる。
・全職員は、マルトリートメント研修を通じて適切な声がけや対応方法を学び、子どもたちが自分の気持ちを安心して表現できるような援助に努めており、子どもの性格や特性を細かく把握し、個別の声がけや聞き取りを行いながら、穏やかでゆったりとした関わりを大切にしている。保育士中心ではなく、子どもたちの意見や感情を重視し、それぞれの発達を促しながら、全員で一丸となって質の高い保育を提供することに努めている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもが基本的な生活習慣を身につけられるよう、年齢や発達段階に応じたきめ細やかな支援を行っている。生活習慣の習得は、生活や遊びの中で自然と身につくよう配慮し、子どもたちが自らやってみたいという気持ちを大切にしており、子どもの状態に合わせた声がけを行いながら進めている。保育ICTシステムや口頭でのコミュニケーションを活用し、子ども一人ひとりの進捗を保護者に伝えている。また、食育では栄養士が食事マナーや栄養について子どもたちに直接指導し、健康的な食生活を促している。
・午睡の時間は、子どもたちが体を休めるための大切な時間と捉え、年齢に応じて適切な時間を設けており、年長児は年明けから午睡時間を短縮し、段階的に学校生活への移行を支援している。手洗いやうがいについても、楽しみながら正しい方法を学べるよう工夫し、また、生活の流れを絵カードやイラストを利用して子どもたちにわかりやすく示している。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもたちの発達状況を考慮し、自由に遊べる環境が整えられており、室内では年齢に応じた絵本や遊びのコーナーを設定したり、絵画や製作に自由に取り組めるように、廃材や道具を準備したりしている。また、雨や暑さで散歩に行けない日には、室内でもマットや跳び箱、鉄棒などで身体を動かしたり、ダンス、体操など音楽に合わせて楽しめるように環境整備に工夫をしている。
・散歩や園庭での遊びを通じて、自然との触れ合いや社会性も育まれ、交通ルールを学んだり地域との交流にもつながるように援助している。また、昆虫飼育などを通じて、生命のサイクルを理解し、興味や関心を深める機会も取り入れている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・新入園児の慣らし保育は、保護者の仕事復帰日に合わせて進められ、子どもの状況に応じて無理のないペースで実施している。乳児の食事は離乳食の進行具合に応じて個別に対応し、一人ひとりの月齢や発達段階に配慮しながら進めていいる。保育室内は遊びと食事の場所を分けることで、子どもたちがそれぞれのリズムで生活できる環境を整えている。
・保育士は、子どもたちとの愛着関係を大切にし、表情や喃語に反応しながら積極的にスキンシップを取ることで、応答的なかかわりを実現している。また、子どもたちの興味に合わせて玩具や生活環境を調整し、安全な保育環境作りに努めている。保護者とは連絡帳や送迎時の対話を通じて、日々の健康状態や食事、遊びの様子などを共有し情報交換を行っており、睡眠に関しても生活リズムに合わせて柔軟に対応し、安心して眠れる環境を整えている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・室内では、子どもたちが広く遊べるように安全に配慮し、遊びに応じて様々なコーナーを設けるようにしている。子ども同士のトラブルが発生した際は、保育士が状況を共有し常に注意を払いながら適切な対応に努めており、子どもの思いに寄り添いながら、子どもの言葉の発達段階に応じて代弁しながら解決に導いている。
・子どもたちは年齢に応じて外遊びの機会も多くなるため、1歳児は園庭で、2歳児は幼児と一緒に散歩に行くなど、異年齢間の関わりも積極的に促している。子どもたちの自発的なやりたい気持ちを尊重し、保育士は子どもの行動をサポートする際には、必ず子どもに声をかけてから行動するよう心がけており、子どもたちが安全で心地よい環境の中で、自由に遊びながら成長できるよう支援している。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・幼児クラスでは、各年齢に応じた遊びの環境が整えられており、子どもたちが興味や関心に基づいて遊びを選ぶことができるように工夫をしている。3歳児は、おままごとや絵本コーナーなどで集中して遊べるスペースがあり、保育士が子ども同士の関わりを支援している。4歳児は、お店屋さんごっこやお医者さんごっこなど、ごっこ遊びや見立て遊びが楽しめるように充実したコーナーが用意されており、保育士が共に模倣活動などを楽しんでいる。5歳児は、制作活動や机上遊びなどで、友だちと協力して遊びを展開できる環境が整備されている。
・クラス活動や散歩、おやつ時間など、4歳と5歳の子どもたちは合同で活動することが多く、人数に応じて様々な交流が行われている。行事においても、子どもたちの意見が反映され、自分たちで内容を決定し、役割分担しながら協力して行事を成功させるプロセスが大切にされている。子ども同士のトラブルでは、子ども同士で解決する姿が多く見られ、集団遊びの中で意見が合わない時も、協力し解決に取り組んでいる姿が見られている。子どもたちの成長や取り組みをドキュメンテーションや地域交流を通して保護者などに伝えている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・療育サポートを強化しており、特別な配慮が必要な子どもへの適切な対応とサポート体制の構築に取り組んでいる。区の巡回相談や保護者との綿密な連携、本社や外部機関との協力を通じて、専門知識や対応スキルを高めることができるように努めている。担当が、気になる子基礎講座を受講、そして気になる子巡回参加園のサポーターとして参加し、専門知識や対応スキルを得ている。
・個別の指導計画作成や、クラスの月案に子どもへの配慮を組み込むなど、細やかな配慮を行っている。また、クラス保育においては、一人ひとりの気持ちに寄り添い、活動を無理強いすることはなく、子どもが落ち着けるスペースの確保や園内での情報共有を通じて、全職員が統一した理解と対応を行うことができるよう心がけている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・延長保育の利用者は、スポット利用を含めて少人数であるが、子どもたちがきょうだいや他の子どもたちと一緒に安心して遊べるよう、保育士が丁寧に関わるようにしている。環境や活動計画は、子どもが主体的に遊べるように配慮しており、絵本コーナーやままごとコーナーなど、ゆったりと過ごせるスペースを設けている。希望により補食や夕食提供を行い、子どもが落ち着いて過ごせるように配慮している。
・年齢や発達の差を考慮し、安全な玩具選びや適切な部屋の使い分けを行い、職員間での情報共有を徹底している。登降園チェック表やミーティングボードを活用して、スムーズな引き継ぎと職員間の情報共有を確実に行い、降園時に保護者に伝達できるように努めている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・就学準備として、ひらがなの学習や地域交流活動などがあり、ドッジボール、お手紙交換、小学校見学など様々な活動を通じて、子どもたちが学校生活を身近に感じることができる機会を設けている。また、子育て連絡会との連携により、園長やクラス担任が積極的に関わり、保護者と子どもたちが公園で遊ぶなどの交流も促進している。
・区主催の要録研修には毎年参加し、小学校への要録提出は持参や郵送、電話による聞き取りを通じて行っている。アプローチカリキュラムを基に月案を作成し、小学校への移行をスムーズに行えるよう保育を進めている。コロナ禍においては、小学校との交流方法に変動が見られたが、交流会参加や懇談会を通じて小学校の雰囲気を理解し、保護者間での情報共有や不安解消の場を設けている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・保健衛生担当者は定期的に研修に参加し、感染症対策や各園の対応を他園と共有し、知識を更新している。子どもの体調変化やけがに関しては、事後のフォローアップが確実に行えるようにミーティングボードを活用し、職員間で情報共有している。研修で得た知識は職員にも伝えている。健康観察は日々行われ、必要に応じて保護者や職員へ伝達している。
・入園時には保育園の保健対策と方針を明確に伝え、感染症に関する情報は保育ICTシステムや掲示板を通じて保護者に情報を提供している。また、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、年度初めに全職員が研修を受け、睡眠中の子どもの安全確保に努めている。ただし、保護者からの健康に関する具体的な相談に専門的に応じることができないため、必要に応じて医療機関への受診を促している。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・年2回、嘱託小児科医と歯科医による健康診断と歯科健診を実施し、その結果は担任や職員間で共有され、個人の健康台帳に記録されている。この健康診断の結果は保健計画に反映され、それに基づいて保育における保健活動の計画が立案されている。担任は手洗いや咳エチケット、うがい、歯の健康についてなど、絵本やペープサートを使用して子どもたちにわかりやすく伝えており、プライベートゾーンに関する教育も組み込まれ、子どもたちの健康管理と保育の質の向上に努めている。
・嘱託医師との連携があり、受診基準や健康相談に対応する体制が整っている。保護者への健康情報の伝達は、口頭や保育ICTシステム、紙媒体を通じて行われている。園内研修では、主任と衛生担当者がアレルギーや嘔吐処理などの対応を指導している。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー疾患、慢性疾患などを持つ子どもに対して、保護者との連携を密にし、医師の指示に従った適切な対応を実施している。食事提供では専用食器や個別トレイを使用し、他の子どもたちとの違いに配慮している。アレルギーや慢性疾患などに関する情報は、全職員に周知を図り、給食会議やスタッフ会議にて共有している。
・既往歴一覧の作成によって全職員が確認できるように努めており、必要な研修を通じて心肺蘇生法やエピペン使用方法などの必要な知識や技術を習得できるようにしている。さらに、保育の中で他の子どもや保護者にもアレルギーや慢性疾患などに関する理解を深める努力をしている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・子どもたちの食生活の基礎を築くために、栄養士と担任が連携し、工夫を凝らした食育計画を実施している。献立の工夫では、酸味が苦手な子ども向けの味付けや、季節の食材の使用などがある。また、サイクルメニューによって2回目の提供時には食べ進みが良い傾向が見られ、子どもたちの食に対する好奇心や好みの理解を深めている。食育活動では、野菜の観察や皮むき、クッキング、箸の練習、水分補給に関する指導など、年齢に応じた食に関連する様々な活動を通じて、子どもたちの食に対する関心を高められるように取り組んでいる。
・食事の際は黙食に努めつつも、食事を楽しくする工夫をしており、盛り付けやおかわりの調節も可能にしている。食に関する玩具の作成や遊びを通じても、食に関する学びを深めている。また、食育に関する取り組みはブログやドキュメンテーションを通じて保護者にも共有している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・子どもたちが食材に親しみ、食に関する知識やマナーを楽しく学べるよう活動内容に工夫をしている。幼児クラスを対象とした野菜をテーマにした食育や果物パフェづくり、乳児クラスもできる範囲で野菜に触れる機会などを取り入れている。また、食事におけるマナー教育にも力を入れており、椅子に正しく座る、食具の持ち方などを年齢に応じて指導し、4歳児からはお箸の使い方を少しずつ教えるようにしている。
・郷土料理、世界の料理、絵本給食、季節の行事食など本社主導で力を入れている取り組みもあり、お月見、冬至、お正月などの特別な日に合わせたメニューを提供し、季節感を取り入れながら食育を進めている。誕生日には子どもたちが好きなメニューを選べるようにし、特別感を演出している。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者とのコミュニケーションを重視しており、子どもたちの日々の成長や活動を共有するために多様な方法で情報交換を行っている。懇談会は年に2回開催されており、多くの保護者が出席し、園の様子や家庭での子どもの様子を共有し、保護者同士のコミュニケーションを図る機会にもなっている。個人面談では、担任と保護者が直接対話を行い、子どもの成長や必要に応じた支援について話し合う機会を提供している。
・送迎時の日常的な情報交換や、ドキュメンテーションやブログ、掲示を通じて、子どもたちの日常を保護者に伝え、保育の意図や内容の理解を深めてもらうことに努めている。また、行事を通じて実際に子どもの成長を見てもらい、家庭と保育園が一体となって子どもを支えていく体制を整えている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・昨年の反省を踏まえて、保育参加や参観においては期間を設けず、いつでも保護者が参加できるようにしている。お弁当デーも含め、保護者が子どもたちの様子を実際に見られる機会を提供し、試食会にも希望者を随時受け入れている。
・送迎時には保育士から保護者に積極的に声をかけ、信頼関係の構築に努めている。年に一度の個人面談以外にも、保護者の要望や必要に応じて随時面談を行い、保護者とのコミュニケーションを心がけている。面談の内容は記録に残し、職員全員が共有できるようにすることで、統一した対応を行うことができるようにしている。保護者からの相談には、対応する職員が適切に対応できるよう、園長や主任、リーダーが助言をし、保護者との信頼関係を深められるように取り組んでいる。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・子どもや保護者の状況に細心の注意を払い、異変を感じた際には迅速に対応する体制を整えている。担任から主任への相談を通じて、保護者の様子や子どもの言動から心配事があれば、行政や巡回相談ケースワーカーへの相談を行い、適切な支援を求めるようにしている。
・園内では、子どもの心身の状態や保護者の行動、食事の内容など、日常の様子を詳細に把握し、通常とは異なる状況を感じた際には、園長、主任へ報告する体制を確立している。また、異変を記録するための写真撮影、本社や行政への報告、育児に不安を感じる保護者への支援など、子どもと保護者の安全と健康を守るための対策を講じている。
・虐待対応に関しては、本社のマニュアルに基づき、虐待の早期発見、対応、予防に努める研修を定期的に行っており、行政からの情報提供や協力依頼にも迅速に対応できるよう体制を整えている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・職員一人ひとりが昨年度の活動を振り返り、その経験を基に年間の目標設定を行っており、この目標設定は、保育の質の向上と職員自身の成長を促すための重要なプロセスとなっている。職員は四半期ごとに自身の目標に対する進捗を振り返り、中間点では園長との面談を通じて進捗状況の確認と今後の方向性について話し合いを行っている。
・月案作成においては、子どもたちの現在の成長段階に適した内容を継続的に取り入れ、保育の自己評価が次の保育実践や学びにつながるよう、主任が確認と助言を行っている。さらに、園全体としての自己評価は毎年2月に全職員で実施し、その結果をもとに次年度の保育に活かしている。また、個々の職員が設定したケース検討を通じて、1年間実践し自己評価を行うことで、職員間の学び合いと意識の向上を図っている。園目標、個人の目標、ケース検討の内容が統合され、保育所全体としての自己評価につながる体制が整っている。