社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

太陽の子磯子保育園

2025年02月14日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 太陽の子磯子保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 80 名
所在地 235-0016 
横浜市磯子区磯子3-3-21 磯子江戸徳ビル新館2階
TEL 045-750-0407 ホームページ https://www.kidslife-nursery.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2012年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) HITOWAキッズライフ株式会社
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:6 名
専門職員
看護師:1 名
管理栄養士:3 名
施設・設備の概要
居室数:保育室・多目的ホール、事務室、調理室等からなり、保育室は3室で、棚で仕切り2クラスずつ使用している。
設備等:ビル2階であるが、人工芝を敷いたテラスがある。多目的ホールがあり、天候に関わりなく体を動かす活動を行っている。絵本コーナーを保護者へ開放している。

③ 理念・基本方針
【保育理念】「つながり保育」
  「心が動く体験」と「豊かな対話」で、つながりを創造する
     子どもとつながる:「主人公」になる
     保護者とつながる:「共鳴」する
     地域とつながる:「市民」になる
     スタッフ同士つながる:「チーム」になる
太陽の子保育園
【保育方針】のびのび すくすく にこにこ
  ・安心できる人間関係の中で、多様性を尊重します
  ・心の動く体験と深い対話で学びのプロセスを大切にします
  ・子どもの「やりたい」から始まる保育環境をデザインします
  ・学び続け、専門性を発揮するチーム保育を行います
【保育目標】
 ・自信をもって個性を発揮するこども
 ・たくさんの"好き"を見つけチャレンジするこども
 ・"違う"を楽しみ友達とつながるこども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
「絵本の世界を楽しむ」絵本巡回としょかん(2か月に1度各クラスに絵本が巡回される)・毎月のおはなし会・絵本コーナーの開放
「五感で味わう食育」年間食育計画を立て、0歳児から発達に合った食育体験。季節の野菜に触れる体験 プランターでの野菜栽培・収穫体験 クッキング 食事のマナー 3色食品群 防災食体験 食具の使い方 行事食メニュー 郷土料理 世界の料理 絵本給食
「こども英語”ふぁんばりん”」月2回外国人リーダーによる、0歳児からの英語レッスン
「こどもダンス「DanStone」オノマトペ(動物の鳴き声や物音を表す言葉)を使い、表現を楽しむ動画レッスン(3・4・5歳児)
「キッズおそうじチャレンジ」おそうじ本舗の監修プログラムを5歳児クラスに実施。年末の大掃除は全園児で取り組んでいる。
「SDGs教育」年間計画を立て、身近な”歯ブラシ”のリサイクル活動から、地球のために一人一人ができることに気付く活動を行う。グループの磯子第二保育園年長児との交流保育としても実施 

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/06/26(契約日) ~2025/02/06(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(令和元年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・積極的な研修参加と他園見学による保育の質向上への取り組み
年間研修計画に基づき、本社が実施する研修に職員が積極的に参加しているだけでなく、研修内容を園内で共有し、日々の保育実践に具体的に活かしている点が特徴である。また、系列他園を実際に見学する仕組みを整え、職員が他園の保育内容や取り組みを学ぶ機会を設けている。これにより、他園の良い点を取り入れ、自園の保育の質向上を目指す独自の取り組みを行っている。これらの活動を通じて、職員のスキルアップを図るとともに、保育の質向上を継続的に実現している。積極的な研修参加と他園との連携を通じた学びが、園全体の成長につながるよう取り組んでいる。

・保護者との連携を重視し、保育の質の向上に取り組んでいる
「つながり保育」を理念に掲げ、子どもが「主人公になる」保育の実施に取り組んでおり、それぞれの職員が専門性を活かしつつ、全園児への声かけなどを通じて、一つの「チーム」となるようにしている。また、子どもの日々の様子や成長は、キッズダイアリーの連絡機能やブログ、ドキュメントなどを通じて、適宜保護者へ伝え連携を図っている。また保護者からの連絡にも丁寧な対応に取り組んでいる。さらに法人内の地域園(磯子第二保育園・桜台第二保育園)と連携を図って保育の実践を学び、職員会議などを通じて共有することに取り組んでいる。

・様々なチャネルを通じて事業環境を把握し、地域との共存共栄に取り組んでいる
区の施設長会議や地域子育て連絡協議会、幼保小会議などに参加して、地域の福祉ニーズなどを把握し、法人本部と連携のもとに園運営に反映させることにしている。また、定例の施設長会議(全体会)や法人研修などにおいても、児童福祉に関する業界動向などを把握できるようにしている。行政や法人本部には毎月運営状況を報告しており、期中においても新たな入園を受けられるようにしている。保育園体験時にはアンケートを実施したり、地域の子育て世帯が参加する講座などを通じてニーズを把握し、園内で共有のもとに、地域社会との共存共栄に取り組んでいる。

今後期待される点
・中長期的なビジョンの明確化と実践的な事業計画の構築に期待したい
法人で定められたフォーマットに基づき作成される事業計画や報告書が形式的な側面を持つ一方で、園長個人の目標設定シートが法人と共有され、職員一人ひとりの目標設定シートに反映される仕組みが運用されている。この取り組みは、職員の成長や園の実務改善に一定の効果をもたらしている。しかし、園全体の中長期的な計画や明確なビジョンが不足しているため、事業計画がより実践的で具体性を持つ内容となるよう改善が求められる。今後は、園の方向性を示す中長期的なビジョンを基盤に据え、それに基づく事業計画の内容や運用方法を見直すことで、計画の実効性を高め、職員全体の理解を深める取り組みが期待される。

・さらに質の高い保育が提供できる体制作りを目指している
法人として職種、職制、職歴によって、研修や園内研修などに参加を促している。法人独自の研修制度(検定)、絵本検定、栄養士検定なども設けており、スキルアップと連動した人材育成計画としている。職員が研修に参加しやすいように、シフト調整などを行う支援体制を取っている。さらに、自己評価シートで設定した目標を達成できるように、各種の研修への参加を促している。日頃の業務に関しては、毎日の昼礼で気付きや意見、工夫などについて互いに話し合い、協調性を保ちつつ、各クラスがスムーズに運営できるよう環境づくりに努めている。園長は、園全体へも目を向け、職員間・クラス間の兼ね合いや協力しあえる信頼関係を築き、園が「一つのチーム」なれるように職員の意識をさらにステップさせることを目指している。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
事前の説明からとても丁寧にご対応頂き、園の評価も適切に行われたと認識しております。様々なご助言、ご指示に関しては今後の園運営に反映してまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・理念、基本方針はHPや重要事項説明書に記載され、保護者がいつでも確認できる環境が整備されている。さらに、玄関への掲示を通じて、園見学者や保護者への視覚的な周知に努めている。
・理念・基本方針は職員の行動規範として活用され、スタッフハンドブックやマニュアルに反映されている。園内会議で定期的に周知を図り、個別の目標シートを活用し、園長面談を通じて理念の理解を深めている。
・理念に基づいた保育内容は運営委員会やクラス懇談会で保護者にわかりやすく伝えられ、具体的な保育実践の意義を共有し、保護者との信頼関係の構築に寄与している。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・法人から示された入園率向上の課題に対し、園見学や地域活動を通じて得た情報をスタッフ会議で共有し、法人にも伝達することで、具体的な改善策を検討している。
・地域の福祉計画の策定動向を把握するため、区の施設長会議や地域子育て連絡協議会に参加し、得た情報を法人と共有して課題解決に役立てている。
・毎月の法人主催施設長会議で、事業分析結果や社会福祉事業の動向に関する情報を共有し、研修を通じて経営状況を的確に把握して具体的な対応に取り組んでいる。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・地域の課題である0歳児の入園減少に対応するため、近隣の子育て支援イベントを積極的に実施し、入園希望者の増加を目指す取り組みを行っている。
・毎年の園長評価シートで、保育内容や職員体制、人材育成などを評価し、課題を明確化している。課題は主任や職員に共有され、保護者アンケートの意見も取り入れながら改善策を具体化している。
・法人主催の施設長会議で経営課題が共有され、運営推進部からの指導やアドバイスを受ける仕組みを活用し、改善策の進捗状況を確認しながら課題解決を進めている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・中・長期計画は毎年法人で作成され、9月の園長会で社長から直接説明が行われており、計画内容が園長に明確に伝達されている。
・保育を子育て支援事業の一環と位置付け、「つながり保育」の実現を目指した中・長期的な目標が設定されており、子どもを中心とした地域連携のビジョンが具体化されている。
・園の中・長期計画は5年前に人材育成を軸に策定されている。園の現状に合わせ見直しが課題となっている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・事業計画書は法人の中・長期計画を基に作成されており、アレルギーや感染症対応、安全計画、地域との連携などの内容が法人指定のフォーマットに従い、詳細に記載されている。
・年度末には事業計画書の実施状況を評価し、客観的な成果と改善点を法人に共有している。一部主観的な評価項目も含まれるが、進捗状況を振り返り次年度の計画に反映させている。
・法人の中・長期計画に基づく説明を受けた上で、各施設の状況や地域特性に配慮しながら実行可能な保育の年間計画は策定されているが、事業計画は形式的なものであり、園ごとの課題の計画化になるよう改善が課題となっている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画書は毎年3月に前年度の事業報告書を基に作成され、課題や成果を反映しているが、内容は法人フォーマットに沿った形式的な側面があり、新たな角度からの視点をもつことで、さらなる歩みも期待したい。
・理念「つながる」を基に、各指導計画や行事計画に「子ども・保護者・地域・職員」との連携が反映されており、スタッフ会議や面談を通じて園長が最終評価を行い、次年度計画に組み込んでいる。
・1~2月にスタッフ会議を通じて、保育計画や行事の実施状況を評価し必要な見直しが行われ、計画の改善や継続的な共有が職員の理解を深めている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画は前期運営委員会で説明され、保護者の意見を反映できる仕組みが整っており、保護者との協働を図る工夫が行われている。
・事業計画を基に年間計画が策定され、行事計画や指導計画と連動しているため、クラス保護者会で具体的な内容が説明され、保護者の理解を深めている。
・園の年間計画は各クラス運営と連動し、クラス保護者会を通じて保護者に周知されることで、計画内容が家庭での取り組みと一致するよう配慮されている

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・園では年度末に全職員が自己評価を行い、園長や主任が結果を分析して園全体の評価をまとめている。評価結果はスタッフ会議で共有され、保護者には掲示やキッズダイアリーで公開している。
・自己評価の内容は園長、主任、リーダーが分析し、次年度の具体的な課題として議事録に明記し、スタッフ会議で全職員に共有することで、次年度の取り組みに反映している。
・法人方針に基づいた自己評価表を用い、園長が本社との面談を通じてPDCAを実施しており、さらに5年に1回の第三者評価を受審して客観的な視点から保育の質の向上を図っている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・自己評価で挙げられた改善点は、次年度の園の目標としてスタッフ会議で共有され、年間カリキュラムや個別保育計画に反映し、具体的な改善策として実施されている。
・園長が設定した目標を基に、各職員が自身の目標設定シートを作成し、主任やリーダーが役割に応じた取り組みを進め、全職員が改善に参画する仕組みが整っている。
・各取り組みの進捗状況はリーダー会議や中間面談で確認され、必要に応じて見直しを行い、園長がまとめた改善策を法人と共有して進捗管理を行っている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は、法人が定めた職務分掌に基づき、自身の役割と責任を明確に理解し、重要事項説明書や入園説明会を通じて保護者への周知に努めている。苦情解決責任者としての役割も具体的に示している。
・災害対応ハンドブックやBCPに基づき、有事の際の園長の指揮順位や役割を明確化しており、権限委任も定めることで、緊急時の対応体制を整えている。これらは毎年4月に見直しが行われている。
・安全計画の策定と日常的な訓練・チェックを通じて、有事への備えを職員と共有している。年度始めには、園長としての役割や責任を職員に説明し、園の安全と安心を守るための取り組みを進めている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園内研修では児童福祉法や保育所保育指針、横浜保育指針を取り上げ、実際の保育事例と法令を照らし合わせながら周知を図り、職員の理解を深める取り組みを進めている。
・コンプライアンス研修を実施し、日々の職員配置や残業シートの使用を通じて法令順守を徹底している。また、労務管理に関する研修を受け、休憩時間や残業の適切な管理を行っている。
・法人としてプライバシーポリシーを策定し、スタッフハンドブックで周知に努めている。さらに、個人情報管理については園長が責任者となり、保護者から同意書を取得した上で施錠可能な棚で管理を徹底している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・系列園の見学を積極的に実施し、職員が他園の実践を学び、自園の保育の質向上に活かす取り組みを進めている。見学後には職員間で共有会を行い、具体的な改善策を検討している。
・本社方針に基づいた目標設定シートを活用し、園長が本社との面談を通じて前年の保育の振り返りと分析を行い、今年度の目標を設定している。PDCAサイクルを保育の場面で実践し、客観的な「保育スケール」を用いて評価している。
・処遇改善Ⅱに基づき、職員に役割を任命し、役割に応じた本社研修への参加を推進している。研修内容は園内で共有され、具体的な保育実践に反映されることで、全体的な保育の質の向上を図っている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・物価高や米価高騰に対応するため、栄養士の努力を法人に共有し、法人の基準に沿ってコスト削減に配慮した業者選定を行い、経費削減と質の両立を図っている。
・毎月の法人主催施設長会議で、労務研修やテストを通じて労務管理の基礎知識を習得し、経営状況や自園の財務状況を把握し、効果的な運営につなげている。
・働き方改革を年間テーマとして取り上げ、主任やリーダーを中心にスタッフ会議で働きやすい環境作りについて協議し、職員の意見を反映しながら改善に取り組んでいる。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・人材採用と配置は法人の運営基準に基づき行われ、勤務状況が不安定な職員については毎月本社に報告され、早期対応による支援体制が整えられている。
・養成校からの実習生や学生ボランティアを積極的に受け入れることで、人材育成の場を提供するとともに、採用活動につなげる具体的な取り組みが実施されている。
・法人の乳幼児研究所が計画する研修を通じて職員の育成を進め、園長や主任、看護師、栄養士の適正な配置が維持されるよう取り組みが行われている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・目標設定シートには法人の理念や基本方針が反映されており、設定面談や中間面談を通じてキャリアアッププランを具体的に伝え、職員が自身の成長や将来像を描けるよう支援している。
・常勤職員はキャリアアップ研修の修了を目指しており、研修を通じてスキル向上を図り、組織全体で計画的な人材育成が進められている。
・自己評価シートには法人理念や園長の目標が反映され、園内で共有されることで、職員全員が共通の方向性を持ちながら自身の役割を認識し、計画的な取り組みが実施されている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員の就業状況はタイムカードで1分単位で記録され、残業申請書の提出を義務付けることでサービス残業を防ぎ、適切な労働時間管理が実施されている。
・休暇の取得については、事前申請やスタッフアンケートを活用し柔軟なシフト調整を行うことで、職員が希望に応じた休みを取得しやすい体制を整えている。
・年3回の園長面談や年1回の主任面談を通じて職員の意見を把握し、必要に応じていつでも園長に相談できる仕組みを整えることで、職場環境の改善に積極的に取り組んでいる。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員の目標設定シートには園目標や本社が期待する保育方針、社員としての振る舞いが明記され、園長との個別面談で目標項目や達成基準、期限を具体的に設定し、職員一人ひとりの方向性を明確にしている。
・年度当初、中間、年度末の3回にわたり面談を実施し、進捗状況の確認や相談を行いながら、目標達成度を評価する仕組みが整えられており、職員の成長を支えている。
・「保護者の思いと保育への期待」をテーマとした研修を実施し、保護者の視点を職員に共有することで、保護者理解と職員の意識向上を図り、育成につながる取り組みを行っている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・スタッフハンドブックに「期待する職員像」が明示されており、入社時から教育を行い、全職員が目指す方向性を共有する取り組みが進められている。
・目標設定シートには専門技術や基本姿勢が明記され、年度初めに確認し年度末に自己評価を行う仕組みを通じて、研修内容を自身の成長に結びつけられるよう工夫されている。
・研修計画は役割や専門分野に応じて策定され、研修シートで受講状況を管理している。さらに、事前・事後アンケートを活用し、研修内容を継続的に評価・見直しながら質の向上を図っている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・正職員は外部研修に年間3回程度参加する機会があり、勤務時間内の参加が認められ、交通費などの実費支給がされるため、経済的負担なく積極的に研修に参加できる環境が整っている。
・法人は階層別、職種別、テーマ別研修を計画し、職員の職務や必要な知識・技術水準に応じた教育を提供している。園ではこの計画に基づき、全職員が園内外の研修に参加できるよう調整している。
・新任職員や経験に応じた個別的なOJTを実施しており、指導者が実務を通じて技術やノウハウを伝える仕組みが確立され、保育の振り返りを記録することで育成に役立てている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・実習生受け入れは毎年8月と2月に実績があり、「実習生受け入れマニュアル」に基づき、事前オリエンテーションを実施し、実習生が安心して取り組める体制を整えている。
・実習計画書を作成し、指導者には実習のねらいや進め方を共有することで、実習中に的確な指導ができるよう配慮している。また、学校側との連携を密にし、訪問受け入れや事前の文書・電話連絡を通じて継続的な協力体制を構築している。
・主任やミドルリーダー対象の研修で、実習受け入れ指導や教え方に関する研修を実施しており、指導者のスキル向上を図ることで、実習生への指導の質を高める取り組みを行っている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人や保育所の理念、基本方針、保育内容、事業計画、予算・決算情報はHPで公開され、予算や決算情報については書面掲示も行うなど、多様な方法で情報が提供されている。
・地域子育て支援の取り組みや第三者評価の受診、苦情・相談対応についての報告は、保護者アプリを通じて公開されており、保護者がいつでも確認できるよう工夫されている。
・パンフレットを区役所や地域子育て支援拠点に設置し、地域住民や入園希望者に園の役割を広く伝え、運営の透明性を高める取り組みを進めている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人HPでは一般事業主行動計画や反社会勢力排除の基本方針を公開し、公正性と透明性を明確に示す取り組みを進めている。
・園内での教材や備品の購入は、事前相談の上で実施され、小口現金の管理や領収書の保管など、経理規定に則ったルールが徹底されている。スタッフハンドブックにも具体的な記載があり、全職員がルールを把握できる体制を整えている。
・横浜市の行政監査や法人グループ内の内部監査を定期的に受審し、指摘事項があれば迅速に改善するなど、適正な経営を維持する仕組みが機能している。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・理念「地域とつながる=市民になる」を基に、担任が地域交流の計画を立て、スーパーや消防署、ケーキ屋などを訪れる活動を通じて、子どもたちが地域との関わりを深める取り組みを行っている。
・「横浜市認定こども園及び保育所地域子育て支援事業」を申請し、施設開放や育児講座、保育園体験を実施することで、地域住民や保護者に保育園の意義を広く伝える努力をしている。
・在園児の保護者の意見をもとに「さんちゃん通信」を企画し、地域子育て支援の情報やイベント案内を共有するなど、地域と保護者がつながるための新たな取り組みを進めている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・ボランティア受け入れマニュアルを整備し、受け入れの基本姿勢を明確にしている。高校生のボランティア活動を積極的に受け入れ、学校教育との連携を通じて地域の人材育成にも貢献している。
・地域ケアプラザや高校からのアプローチに応じて、リトミックやパネルシアターなどのボランティア活動を受け入れる計画を立て、地域とのつながりを深める取り組みを行っている。
・ボランティア活動の実施に際しては、職員との連携を図り、活動内容や目的を共有しながら、受け入れ体制を確立し、継続的な地域交流を促進している。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・福祉事務所、児童相談所、保健所、病院、学校などの関係機関や地域内の他事業所をリスト化し、園内で適切に管理することで迅速な連携が可能となっている。
・区役所施設長会議や子育て支援連絡協議会、幼保小会議に定期的に参加し、地域の共通課題や最新情報を収集し、園の活動をパンフレットなどで周知する取り組みを行っている。
・要保護児童対策地域協議会への参画を通じて、児童相談所や関係機関と積極的に連携し、必要な支援を迅速に提供できる体制を整えている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域子育て支援施設が充実している一方で、保育園への参加に敷居の高さを感じている家庭が多いことを、支援イベントへの参加を通じて把握しており、これを解消するための具体的な取り組みを模索している。
・運営委員会で保護者代表や第三者委員から意見を聞き、地域の子育てニーズを把握するとともに、それを子育て支援活動に反映させる仕組みを整えている。
・地域子育て拠点での子育て講座に参加し、直接地域の子育て家庭の声を聞くほか、施設開放を通じて地域住民と対話する機会を設け、地域ニーズを把握する努力をしている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・HPや地域子育て拠点へのパンフレット配布を通じて地域子育て家庭に情報を発信し、園見学や育児講座、保育園体験プログラムを実施して、保育所の機能を地域に還元する具体的な活動を行っている。
・地域マーケットでの絵画展出展や地域ケアプラザでのガラスアート活動に参加し、地域の活性化やまちづくりへの貢献を図るとともに、地域住民との交流を深めている。
・育児講座では栄養士による離乳食講座、看護師による救命救急講座、保育士によるおもちゃ作り講座を実施し、専門知識を地域に還元しながら、子育て家庭の支援を積極的に行っている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「子どもの権利と子育て支援方針」を職員で話し合い、保護者支援を視点に加えた内容を作成し、園内に掲示するとともに、保護者への説明を通じて子どもの権利の理解促進に取り組んでいる。
・「スタッフハンドブック保育の基本」や「虐待対応」マニュアルに基づき、職員が日々の保育で子どもを尊重する視点を実践に反映し、マルトリートメントの防止を含めた取り組みを継続している。
・年2回のマルトリートメント研修や自己評価を通じて職員の意識向上を図り、クラス会議で保育の振り返りを行うほか、職員起因の問題が発生した際は迅速に報告・改善し、子どもと職員双方を守る体制を整えている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・送迎時のデリケートな話は、ロールカーテンを使用して視線を遮るなど、専用相談スペースがない中でも配慮を徹底し、保護者のプライバシーが守られるよう工夫している。
・おむつ替えや着替えは外部から見えない場所で行い、写真の使用範囲は保護者の同意書で管理されている。ブログはパスワードで保護され、子どものプライバシー保護に努めている。
・4・5歳児クラスでは「プライベートゾーン」に関する保健教育を実施し、その内容をドキュメンテーションとして保護者へ掲示することで、家庭と連携しながら子どもの権利意識を育んでいる。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・保育所紹介のパンフレットは写真や図を用い、保育の流れや内容がわかりやすく掲載されており、区役所や地域子育て支援拠点に設置することで広く利用希望者に届けている。
・見学者受け入れは子育て支援の一環とし、事前アンケートで希望や質問を把握し、個別対応で具体的な情報を提供する。また、土曜日の見学日設定や電話対応で柔軟に希望に応じている。
・見学者対応については研修を実施し、グループ内の園長同士で評価を行い改善を重ねるなど、利用希望者に適切かつ丁寧な情報提供を行う体制が整えられている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園時には児童と保護者を対象に面談を行い、重要事項説明書を使用して保育内容を丁寧に説明し、同意書にサインをもらうことで保護者の理解と同意を確保している。
・保育開始時には入園説明会を実施し、「持ち物一覧表」やキッズダイアリー保護者アプリの使い方などを手紙で案内し、保護者がスムーズに準備できるよう配慮している。
・保育内容の変更時には、最終的に園長が面談を行い、保護者の意向に配慮しながら説明と同意を得た上で、その内容を記録として書面に残すことで透明性を保っている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・卒園時には保育要録を小学校に送付するだけでなく、園見学への招待や電話、訪問を通じて小学校との引継ぎを行い、子どもの学びの継続性に配慮している。
・転園時には、転園先からの問い合わせに対して発達記録を基に在園中の様子を伝え、子どもが新しい環境に円滑に適応できるよう支援している。
・卒園後や転園後も保護者からの問い合わせに対応できるよう、園長や主任を窓口とし、在園中から「何かあれば相談できる」と安心感を持ってもらえるよう声かけを行っている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・年に一度実施される保護者アンケートは本社で分析され、その結果を基に園で話し合いを行い改善点を検討している。結果はキッズダイアリーで公表され、年度末の懇談会や運営委員会で報告し、全家庭に共有している。
・保護者との送迎時の対話や連絡ノートを活用して、子どもが家庭で話す園生活の様子を把握し、保育内容や活動をより良いものにするための振り返りを日誌で行っている。
・前期・後期の個人面談やクラス懇談会、保育参観アンケートを通じて、保護者の意向や意見を把握し、保育の改善や次年度の運営計画に反映する仕組みを整えている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決の体制として、園長を苦情解決責任者、主任(ミドルリーダー)を苦情受付担当者、第三者委員を設置しており、重要事項説明書や入園説明会、事務所入り口の掲示を通じて保護者に周知している。
・苦情が発生した場合、園長や主任が個別面談で対応している。内容に応じて職員間で共有することにより対応を統一し、保育の質向上に役立てる仕組みが整えられている。
・苦情は記録し、匿名で提出可能なアンケートや第三者委員への連絡など多様な窓口を設けている。保護者の同意のもと苦情内容を公表し、全園で共有することで透明性を高め、改善に取り組んでいる。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・「意見箱」を玄関に設置し、保護者が匿名で意見を述べやすい仕組みを整備するとともに、重要事項説明書や事務所入り口の掲示を通じて苦情受付担当者や第三者委員、本社窓口などの相談先を明示している。
・個別相談が必要な場合には、ロールスクリーンで仕切ったスペースや事務所を活用し、プライバシーに配慮した環境で保護者の話を落ち着いて聞ける体制を整えている。
・園長や主任、看護師など担任以外の職員が日常的に声をかけ、保護者がどの職員にも気軽に相談できるような関係性を築き、相談しやすい雰囲気作りに努めている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保護者からの意見・要望・苦情はすべてファイリングして記録し、内容に応じて本社と共有しながら迅速に対応策を検討する体制を整えている。
・事務所入り口に設置した意見箱で常時意見を受け付けるほか、職員は保護者の意見を速やかに園長に報告し、時間を空けず面談を設定するなど、迅速な対応を徹底している。
・運営ハンドブックに保護者対応の手順や苦情解決責任者の役割が明記されており、対応から改善策の実施までを組織的に進める仕組みが整備されている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・日々のヒヤリハット・インシデントはクラスごとに記録し(月15件程度)、昼礼やクラス会議、スタッフ会議で共有して再発防止策を検討している。そのデータは本社へも毎月共有している。
・園長をリスクマネジメント責任者とし、不在時の権限リストを作成し、迅速かつ同等の対応が可能な体制を整備している。また、事故発生時の対応は危機管理ハンドブックで明示し、研修を通じて全職員に周知している。
・安全計画に基づき、救命救急や窒息対応の研修・訓練を定期的に実施し、実施後には評価と見直しを行うことで、常に実効性の高い対応を維持している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症対応マニュアルを整備し、園長を責任者とする体制を確立している。看護師を中心に園内研修を実施し、職員に感染症予防と対応について周知を図り、本社看護師によって毎年見直されている。
・感染症発生時には、本社や行政に報告するとともに、蔓延防止対策を指導に基づき実施している。また、保護者には園入り口の掲示やキッズダイアリーで発生状況を知らせ、迅速な情報提供を行っている。
・感染症蔓延時にはマニュアルに基づき、玩具の消毒や手洗い指導を徹底し、職員に消毒の再周知を図っている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・本社が策定したBCPに基づき、園では防災計画を整備し、地元消防署や警察、自治会と連携して防災訓練を定期的に実施し、子どもの安全確保の体制を強化している。
・コドモンやキッズダイアリーを活用して保護者や職員の安否確認の仕組みを構築し、保護者にも周知することで緊急時の迅速な対応を目指している。更に、電波状況に関する保護者の不安に対しての改善の歩みも期待したい。
・栄養士が管理する備蓄リストに基づき、年2回備蓄品の確認と補充を行う体制を整え、災害時に必要な物資が不足しないよう徹底している。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・法人として共通の保育マニュアルを設けており、入職時をはじめ定期的な各種の研修を通じて職員への周知を図っている。またマニュアルは事務所に常置し、いつでも閲覧できるようにしている。特に「子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護」については、マニュアルや研修において「子どもの権利と子育て支援方針」を明示し、「子どもの権利チェックリスト」を作成して実践に落とし込んでいる。実践に努めている。定例のクラス会議において個別に保育の困りごとに関しては振り返りを行い改善につなげている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人として各種業務の標準化に取り組んでおり、変更や見直しについて法人として実施し、定例の施設長会議において周知を図る流れとしている。日常的な保育を含め各種の業務については、リーダー会議やクラス会議において見直し、翌月の指導計画などに反映させることにしている。また、職員の意見や提案は、園独自のアンケート(働き方・行事など)や主任面談によって把握し、保護者の意見は行事実施毎のアンケート、意見箱、面談などのよって収集し、各種の業務に反映させることにしている。 

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・子どもや家庭の状況は入園時の児童票、発達の記録、個人面談などによって把握しており、全体的な計画は年度末の自己評価時に職員全員で行い園長が最終策定し、それらをベースに各クラスにおいて年間指導計画し、月間指導計画、週案、日案に落とし込んでいる。さらに、乳児クラスでは月間指導計画レベルで子ども一人ひとりの個別そ道計画を策定している。指導計画策定の責任者は園長、指導者は主任とし、指導計画策定の指導と自己評価が適切にできるようにしている。さらに、必要に応じて指導計画を法人本部や行政と共有して連携を図っている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画の見直しは年度末に実施し、年間指導計画は3か月毎に進捗や達成状況を評価する流れとしている。また、定期的な評価によって見直しが必要と判断された場合には、クラス担任をはじめ主任や園長との協議によって変更し、職員会議において報告し共有することにしている。本年度については「発達に合った運動遊び」を指導計画に盛り込んで、四半期毎の評価を通じて進捗や達成状況を検証してステップアップする流れとしている。さらに、年間指導計画・月案・週案などをテーマとした法人研修に職員の参加を促し、指導計画作りの質の向上や改善に取り組んっでいる。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・乳児クラスでは毎月、幼児では3か月ごとに発達記録によって、子ども一人ひとりの発達発育の状況を把握している。特に乳児クラスにおいては個別指導指導計画をしていることを踏まえ、保育の実施状況と合わせて子どもは発達状況を詳しく記録することにしている。発達記録についてはクラス担任が記録し、園長や主任が内容を確認することにしている。また、発達記録は最終的に就学時に小学校へ提出する保育所保育要録のベースとなることや、進級時にクラス担任が変更になる際にも適切な保育が連続して提供できるようにチェック体制も整えている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・日々の昼礼やクラス会議毎月の会議では子どもの状況を共有し、会議録として保管している。配慮の必要な子どもについては、保護者連携も含めた共有ファイルを作成し共有できるようにしている。また、子どもの記録は保存期間内は施錠できるキャビネってに保管し、ルールに沿ってシュレッターで処分破棄することを取り決めている。記録管理者は園長としており、個人情報は園外不出を厳守している。スタッフハンドブックには個人情報保護の取扱いについて明記して周知を図り、保護者にも重要事項説明書を用いて説明し、理解を促している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・法人理念や基本方針はホームページやパンフレット、重要事項説明書などに明記されており、保護者がいつでも閲覧できるようにしている。また、法人理念は保育指針に基づく保育所としての使命や保育の方向性が示唆できる内容になっており、職員の行動規範としての位置付け、スタッフハンドブックなどのマニュアルにも反映されている。
・全体的な計画は年度初めに見直して、年間指導計画や月案、週案に落とし込んでいる。さらに、乳児クラスでは個々の発達過程や家庭の状況、保育時間などをベースに毎月個別の指導計画を作成して細かく保育が推進できるようにし、幼児クラスでは3か月毎に子どもの発達を記録して、発達を振り返られるようにしている。年間指導計画は4か月ごとに評価によって必要に応じて見直し、職員会議において園長、主任、他のクラス職員なども共有できるようにしている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・法人として学齢ごとの保育環境評価スケールの研修を実施しており、職員の知識力の向上を図りなから、適切な保育環境が整備できるようにしている。法人本部の職員は、各園の困り事などを適宜対応できる体制を設けており、保育環境に関する整備や修繕などに対しては迅速に改善できるようにしている。
・安全チェックリストを各クラスに設けて毎月チェックする仕組みを設けており、危険箇所についてはクッションを設置したり、動線を考慮したりして環境整備に取り組んでいる。さらに、室温や換気などについても、定期的にチェックして適温に近づけられるように調節したり、マニュアルに基づいて衛生管理や保育環境の整備に取り組んでいる。訪問調査を行った際にも、適切な保育環境が整備されていることが確認できている。 

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもに伝える際には一人ひとりの発達発育の状況を鑑み、分かりやすい言葉で伝えるようにしている。乳児クラスでは気持ちを代弁したり、受け止めたりすることに配慮しながら接することにしている。幼児クラスでは思いを受け止めて言葉で伝えられるよう援助したり、促したりしながら、自分の気持ちを表現できるように援助している。子ども一人ひとりの発達を理解し、一人ひとりの欲求を受け止め、子どもの気持ちに寄り添いながら保育することを大切にしている。
・園では子をどもを待たせない保育を実践することに力を入れており、活動時間を適宜見直すことによって、待っている子どもも楽しめる保育に取り組んでいる。また、子どもへの関わり方については、マルトリートメント研修によって取得した取り組みを行いながら、話し合ったり、振り返ったりするようにしている。職員の気になる言動が見受けられた際には適宜注意し、適切な言葉がけができるように促している。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもが基本的な生活習慣を身につけられように、一人ひとりの発達に合わせて促すことにしている。乳児では、活動と休息のバランスが適切に取れるよう、眠くなったら仮眠が取れるよう対応している。排泄については、間隔を見ながらトイレに促すなど、子どもの自分でやりたいという気持ちを尊重するよう配慮している。特にトイレトレーニングは不安になる場合もあるので、家庭で試行してから園で進めるようにしている。その際には保護者に協力を求め、着替えなどを充分用意することで、汚しても子どもが不安にならないようにしている。
・子どもの「意欲」や「やりたい」「やりたくない」など、その時の子どもの気持ちを大切に援助することを心がけている。また、2歳以上のクラスでは、子どもの頑張りを分かりやすく認めてあげられるよう、シールを貼ったり、花丸をつけたりなど、工夫をしながら子どもの意欲に繋げている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

・散歩や公園遊びなど戸外活動によって、身体を動かす機会を充実させることに取り組んでいる。戸外では、身近な昆虫や季節の草花に触れられる機会を作るようにしたり、幼児クラスではテラスで夏野菜を育てて成長を観察したり、収穫をする機会なども設けている。
・子どもの「やりたい」に耳を傾け、遊ぶ内容を決めたり、幼児クラスでは同じ遊びを友だちと共有したりなど、協力する気持ちやぶつかり合いながら、相手の気持ちに気付けるような援助を心がけている。
・法人として絵本を読むことを大切にしており、子どもが折に触れ絵本に親しむことができるよう取り組んだり、「ふぁんばりん」で英語にも親しんたり、ダンスやリトミックで身体を使い表現するなど、子どもが自由に体を使って表現できる時間を充実させることに取り組んでいる。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・0歳児の環境研修では、「養護と教育が一体的に展開」に着目しており、園全体で学び合い実現できるようにしている。発達過程に応じて活動を取り入れたり、日々の生活の中においても一人ひとりと丁寧に接しながら、愛着関係が持てるような保育に力を入れている。また、家庭とのコミュニケーションを充実させ、育ちを共有しながら家庭と園との連続性に力を入れている。保育室においては、ハイハイをする子どももいるため、クッションマットを敷いたり、休憩と活動の空間をそれぞれ確保できる環境作りを工夫したりしている。
・担任以外の保育士が担当する際には、ある程度同じ保育士が担当し、情緒の安定を図れるよう配慮している。長時間保育の子どもに関しては、テラスへ出て気分転換を促したり、部屋を区切る・広げる・玩具を変えるなど、遊びに集中できる環境を提供したりしている。さらに、「静となる空間」に、さらにゆったりできるスペースを作ることを検討している。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1~2歳児クラスでは、子ども一人ひとりの自我の育ちを受け止め、じっくり関わるように努めたり、遊びや生活を通して友だちとの関わりを広げるなど、育むことを大切にしている。また、自分でやってみようとする気持ちを大切にし、できた時は喜びを感じられるような声かけを行うことにしている。保育室内に様々な玩具を設置してコーナーを作り、子どもが自由に遊びを選び、遊び込める環境作りに取り組んでいる。
・友だちとの関りの中で、思いが伝わりにくい時には職員が仲立ちし、気持ちを代弁するなどの関りをしている。好きな遊びができるよう、子ども達の手が届くところに玩具を並べ、自由に選択できるようにしている。さらに、合同保育や行事を通して、異年齢児と関りを持てるようにしている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・幼児クラスでは集団の中で友だちと関わりを楽しんだり、行事を通じてクラスで協力したりする機会を充実させることにしている。また、遊びを促したり、環境を整えて子どもが自発的に活動したりできるように援助している。幼保小の研修や就学前の小学校との交流などによる情報共有などにも力を入れている。
・3歳児はコーナー遊びを充実させ、友だちとの言葉のやり取りなど、関わりを楽しめる環境作りに取り組んでいる。4歳児は、自分の好きな遊びに取り組んだり、簡単なゲームなどを採り入れ、一緒に遊ぶ楽しさを体験できるようにしている。5歳児は、子どもが興味を持った題材を発展させ、クッキングやリトミックなど集団の中で力を発揮できるようにしている。さらに、それらはドキュメンテーションやウェヴサイトを通じて保護者に伝え、保護者参加の行事では育ちを共有できるようにしている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・障害がある子どもや、診断はつかないが配慮が必要な子どもには、合同保育などを通じて保育士が関わり方を統一できるようにしている。また、危険な行動が見受けられた際にはヒヤリハットでよって共有し、クラス担任が中心となって安全に過ごせる方法を提案することにしている。補助が必要なクラスには可能な限り「+α」の職員配置に努め、子どもに合った援助ができるようにしている。
・障害のある子どもについては個別支援計画を作成して個別支援に努め、年2回療育センターに巡回訪問を依頼し、障害のある子どもや配慮児の保育を観てもらい、アドバイスを受けることにしている。さらに、定期的に保健師とも連携を取り、区役所の定期健診や登園状況など共有しながら、子どもの支援につながるように取り組んでいる。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育時間の長い子どもには、希望により補食や夕食の提供を行っており、補食は急な受け入れにも対応できるようにしている。日々の日誌から次の日の保育に活かせるよう振り返り、連続性を持てるようにしている。9:00からのクラス保育開始までの時間帯や17:00以降の時間帯は合同保育を行うことにしている。また、補食や夕食を用意して、子どもの空腹への対応や保護者への安心を促している。
・合同保育の時間帯では、幼児は乳児のお世話をするなど、お互いを尊重しながら一緒に過ごす姿が見られている。乳児の月齢が低い子の長時間の利用がある場合は、空間を分けて安全に過ごせるよう配慮している。クラス担任以外が担当することもあるため、日中の子どもの様子について申し送りを行い、ケガや体調など個別に伝える必要がある場合は口頭で伝えている。連絡ミスが無いように引継ぐことに注力している。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・小学校訪問などの交流の場を設け、小学校生活を感じてもらえるようにして、安心できるようにしている。また、着替えの手順やトイレの使い方、プライベートゾーンなど、小学校で必要とされることを小学校職員と連携しながら教え、習慣づくようにしている。
・年長クラスの担任は幼保小の研修に参加し、情報を取り入れ、小学校で必要な子どもの姿について学び、保育園での生活に活かせるように取り組んでいる。1月から午睡を無くして椅子に座って遊ぶ時間を設け、ひらがなや数字などは遊びの中に取り入れることで、子どもが興味を持って楽しめるようにしている。5歳児環境研修や保育指導要録研修を実施して、小学校との連携方法や就学を見据えた計画を学び、保育内容や方法、保護者との関わりに反映させることにしている。保育所保育要録は担任及びリーダーの意見も取り入れながら作成し、さらに要録だけで伝えられない内容については、電話や訪問で伝えるようにしている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人として保健衛生担当者研修を実施しており、季節や年齢別に子どもの健康観察のポイントなどを学べる機会を設けている。また、登園時の視診、1日を通じての健康観察に加え、定期的に医師による健康診断を実施している。それらの機会を通じて子どもの状態を把握し、保育士や看護師が観察力や洞察力を向上させ「あれ?」と思うことを大切にしている。子どもの様子の変化は保護者にも適宜連絡を取り、重要事項説明書に記載通りの症状が出た場合は、保護者にお迎え要請をすることにしている。
・春と秋には園医による内科・歯科検診を実施しており、その結果は保護者にも共有している。また、アレルギーや既往症などがある場合は保護者と日々連絡を取り合い、全職員への周知徹底を図っている。また、気を付けなければならない子どもの情報は保健日誌に貼り、ヒヤリハット・インシデントが見受けられた際には、当日の昼礼や職員会議などで適宜共有することにしている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・年2回の内科や歯科検診を実施しており、結果は保健台帳や歯科台帳に記録して情報共有するともに、保護者にも結果を報告している。また、気になった点については職員会議などにおいても共有するようにしている。健診結果によって園医から指導を受けたことや共有を必要とする事項については、保健たよりやその他別紙を用いて保護者に伝えることにしている。(仕上げ磨きの仕方や保湿についてなど)
・保健衛生担当者を対象とした研修を実施しており、季節別年齢別の子どもの健康観察のポイントを学び、医療的な知識を充実させるようにしている。毎日の健康観察に加え、医師による定期的な健康診断を実施したり、保健だよりによって季節ごとの健康に関する注意などを掲載したりしている。また、各検診結果などを保護者に伝えた際には、必要に応じて参考になる情報や対処法なども伝えることにしている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・既往症については、病名や経過、対応方法などについて、子ども一人ひとりの必要な情報を全職員が把握できるようにしている。食物アレルギーについてはマニュアルに沿った対応に努めるとともに、生活管理表に記載の医師の指示に従って除去食対応としている。年1~2回医師の診断を実施して生活管理表の更新を促し、それらに基づいて保護者と面談する流れとしている。
・乳児は机を別にして布巾、エプロンなどを他児と違う色にし、誰もが分かるように配膳することにしている。また、幼児もピンクのマットを使用して他児から目で見てわかるようにしている。さらに、机、椅子、布巾などを別にして、対応する保育士も他児と交わらないようにしている。また、避難時においてもアレルギー児にはビブスをつけて分かりやすいようにしている。薬を預かる際には、医師の指示書に基づいて保護者と面談して事務所内に預かり、看護師による服薬確認を行うことにしている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・年間食育計画や食育年間行事予定表をベースに給食会議や食育会議を毎月開催し、食育活動を保育の中に適切に取り入れられるようにしている。乳児クラスでは季節野菜に触れ、幼児クラスでは夏野菜を育て、興味が持てるようにしている。食器は基本的に陶器とし、幼児・乳児ともに調整を図り、食具も成長に合わせたものを使用している。また、アレルギー食も陶器を使用し、色、柄などを容易に識別できるようにしている。
・幼児クラスでは自ら喫食時間を意識できるように声をかけたり、食具の持ち方や食事のマナーを伝えながら、楽しく食事ができる雰囲気作りに取り組んでいる。さらに、給食当番を行うことにより、より食に関心を持つことができるようにしている。保護者には給食の完食や残食を伝え、引き渡しの際に食べられるようになったものなど共有している。毎月給食だよりを配信して情報提供を実施し、食育の様子のドキュメントを作成しホールに掲示したり、毎日の給食をモニターで掲示したりしている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・0歳児では離乳食をはじめ子ども一人ひとりに応じて調理を工夫し、家庭と連絡を密に取りながらステップアップにつなげている。1~2歳児においても個人差が大きいため、発達に合わせて量を調整して、食べられた達成感を得られるようにしている。また、クラス配膳を原則としており、体調や食欲、献立などを把握して「無理なく食べられた」という達成感を大切にしている。世界の料理・日本の郷土料理、絵本給食、お誕生日会を毎月行い、季節の行事食も取り入れ、色々な食文化や食材に触れられる機会を設けている。
・栄養士は栄養士技能検定や調理技能検定・栄養士イーラーニング技能検定などを通じて、衛生管理や献立作成の知識を習得する機会を充実させ、質の向上に取り組んでいる。給食時間には各クラスをラウンドして状況を把握し、食育活動(三色食品群・野菜・箸の持ち方・姿勢など)のフォローに取り組んでいる。保護者には、「おやさいだより」で季節の野菜を献立に取り入れることなども伝えている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人として「保護者とつながる=共鳴する」を理念に掲げており、園の事業計画においても、家庭との連携、行事への参加、保護者会、個人面談、保育参加などの機会を設けている。さらに、運営委員会には保護者の代表者に出席してもらい、意見を保育に反映させるようにしている。園での様子について、乳児は毎日、幼児は週に1回、キッズダイアリーによって伝えており、キッズダイアリーに保護者の記載があった際には、返信や口頭によっても回答することにしている。
・毎年2回の保護者会や個人面談、保育参加では、普段の生活を伝えて質問などに返答するようにしており、特に保護者会では保護者同士の交流や情報交換などの時間を設け、保護者が孤立しないようにしている。個人面談記録や保護者会の記録を残し、他の職員が同じような対応ができるようにしている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人共通の連絡帳や各種の情報提供システムを用いており、保護者との連携が円滑に行えるようにしている。また、法人として「子育て講座」を開催しており、最新の子育て情報が得られる環境作りに取り組んでいる。日々の家庭や園での様子はキッズダイアリーによって共有し、さらに送迎時に口頭によっても伝えることにしている。クラス担任に加え園長や主任、看護師などもコミュニケーションを図り、必要に応じて個別面談などへ促している。相談内容は記録し、全職員に共有するようにしている。
・個人面談は原則年2回実施し、子どもの成長や発達について保護者と共有できる機会としている。さらに、保護者の希望に応じていつでも相談に応じるようにしている。また、内容や希望に応じて園長や主任が同席するなど、助言できる体制を整えている。保護者面談では、保護者の思いに寄り添い、保護者自身が自己決定していけるような言葉がけに努めている。今年度より、地域に向けての子育て支援として、保育園開放や育児講座を行っている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・毎年外部講師を招聘し、園長・主任が虐待の最新情報を学ぶ場を設けている。虐待防止マニュアルを完備し、園内教育を行っている。法人共通の取り組みとしてマルリートメントに関する園内研修を行い、全職員への周知に努めている。朝の受け入れで視診をするとともに、着替えのときには全身を確認しており、少しでも気になったことは報告している。虐待が疑われる傷などがあれば写真に残している。子どもの様子、保護者の様子にも気を配り、情報を共有できるように努めている。
・問題が発覚した場合は適宜、法人や行政と連携を行って対応し、行政に通告した後も園としてできること(保護者との面談や子どもの精神的フォロー)を行い、園全体の問題として捉えることにしている。また、園内研修などで学んだことなどを常に心がけ、自分たちが虐待と思われかねない言動には、職員同士で声をかけ合える環境作りを行うようにしている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

・職員一人ひとりが年度初めに年間目標を設定して自己評価表を作成しおり、中間の園長面談を実施して進捗状況を確認し合い、年度末の自己評価を通じて専門性向上に努めている。また、保育の振り返りでは、クラス会議の中で話し合いをベースに実践に繋げられるようにしており、具体的には月案、週案、日誌などをを通じて評価、反省を行い、日々の保育の質の向上に繋げることにしている。補助でクラスに入った際には、クラス担任と保育の振り返りをするようにしている。さらに、行事の振り返り、課題や改善点について話し合い、次年度につなげられるようにしている。