社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

太陽の子磯子第二保育園

2023年02月07日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 太陽の子磯子第二保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 48(50) 名
所在地 235-0023
横浜市磯子区森2-4-8
TEL 045-367-9092 ホームページ https://www.kidslife-nursery.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2017年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) HITOWAキッズライフ株式会社
職員数
常勤職員:13 名
非常勤職員:4 名
専門職員
保育士:12 名
看護師:1 名
栄養士:3 名
施設・設備の概要
居室数:保育室4(1F 0歳児室・2F 1歳児2歳児室・3Fワンフロアーを3,4,5歳児で使用)・事務室・調理室・相談室
設備等:バリアフリートイレ・乳児トイレ・幼児トイレ 園庭(シャワーあり)・シャワー室(3F)・沐浴室(1F)

③ 理念・基本方針
保育理念「つながり保育」
「心が動く体験」と「豊かな対話」で、つながりを創造する
1. 子どもとつながる:「主人公」になる
2. 保護者とつながる:「共鳴」する
3. 地域とつながる:「市民」になる
4. スタッフ同士つながる:「チーム」になる

太陽の子保育園
保育方針
のびのび すくすく にこにこ
・安心できる人間関係の中で、多様性を尊重します
・心の動く体験と深い対話で学びのプロセスを大切にします
・子どもの「やりたい」から始まる保育環境をデザインします
・学び続け、専門性を発揮するチーム保育を行います
保育目標
・自信をもって個性を発揮するこども
・たくさんの"好き"を見つけチャレンジするこども
・"違う"を楽しみ友達とつながるこども
・たくさんの"好き"を見つけチャレンジするこども
・"違う"を楽しみ友達とつながるこども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・異年齢での取り組み
朝夕の合同保育時間や複数のクラスで散歩やリズム遊びなど日常的に異年齢同士の交流あり
・絵本の取り組み
絵本巡回図書館 絵本紹介 絵本給食
・食育の取り組み
プランターでの野菜つくりや収穫体験 クッキング 絵本給食 行事食メニュー 防災食を知る 食具の使い方 世界の料理
・英語の取り組み
ふぁんばりん 月2回 0~5歳児対象 外国人スタッフによる遊びながら英語に触れる
・おそうじの取り組み
おそうじチャレンジとしておそうじ本舗のスタッフのゴミ拾いの指導 雑巾かけ

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/05/31(契約日) ~2023/01/20(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・一人ひとりの子どもの状態に応じた保育に努めている
今年度より幼児クラスでは、子どもたちが自ら考え行動できるようなることをねらいとし、給食開始では全員揃って開始ではなく時間を決めて、その時間内で自分が決めた時に食べ始めるという流れに変える取り組みをはじめている。乳児においても月齢や発達を考慮し、子どもの生活リズムに合わせて食事や活動の時間差をつけて対応できるようにするなど、子ども一人ひとりを尊重し状況に応じた保育を行うことに力を入れている。

・近隣園の待機児童数などについて情報収集をし分析や活用に取り組んでいる
区で公表される園別の待機児童数から、ホームページなどでも地域の園に関する情報収集を行い、待機数の多い園の取り組みなどを確認することで、その理由について把握し分析を行うようにしている。また、そこから気づいた点などがあれば職員にも共有し、参考にしたり取り入れたりするなど、自園の取り組みに活かしたり振り返りに役立つように活用している。

・職員による園の評価を行い園の保育の質向上に向けて取り組んでいる
園内研修として職員の働き方改革、業務改善をテーマにあげ、職員によるアンケートを行い全職員が忌憚のない意見を出し合った。職員一人ひとりの意見を把握することで具体的な改善策が得られており、アンケート結果から毎月1項目ずつ振り返りを行なうなど継続的に話し合いの機会も持ちながら、保育の質向上につなげられるよう取り組んでいる。

今後期待される点
・子どもが落ち着ける空間づくりについて検討を重ねている
子ども主体の保育について学び合い、職員が理解を深めながら取り組んでおり、子どもたちの姿に変化が見られていることが報告されている。保育室の設定においても遊びが発展するよう職員間で話し合い工夫に取り組んでいるが、一人ひとりがくつろぎ落ち着ける空間づくりに向けてはさらに検討を重ね継続的な課題としている。

・事業計画や事業報告などの情報を保護者に向けても開示することが期待される
事業計画や経営に関する情報は職員及び保護者に向けて開示されていないことを課題としている。職員には決定事項とその背景や、経緯などについて伝え理解が得られるように取り組みを始めており、今後は保護者にむけても情報を開示することが期待される。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
自園の振り返りを図ることが出来、改めて伸ばすべき強みや克服すべき弱み等、新たな課題に気づくことが出来た。また、客観的にも自園がどう映っているのか理解、把握することが出来る機会になったため、今後の園運営やスタッフの研鑽に活かしていきたいと感じた。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・理念は、園の目指す方向性、保育指針に基づく保育所としての使命や目指す方向性と合致したものになっており、基本方針とともにHP、園パンフレット、重要事項説明書に明文化され、職員に向けては、職員ハンドブック等に記載して周知を図っている。理念の「のびのび・すくすく・にこにこ」を子どもが書いたものを玄関に掲示しており、目を引く工夫がなされている。
・年度の事業計画には、理念や基本的な教育方針に基づいた内容を反映させており、また、職員のハンドブックなど業務マニュアルにも反映させている。年度初めには理念を再確認、新しい取り組みの検討の際は理念方針に照らし合わせて計画を進めるようにしている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・法人で事業環境について分析等を行い、全体会(園長会)や研修等で共有されることになっている。法人と共同で園カルテを作成し、地域の人口動態、他園の状況、保護者からのアンケートをふまえて、園や地域の取り巻く環境や利用者の状況課題や環境の変化等の分析に結び付けている。
・園より毎月法人へ園児の入退園数を報告し、経営企画部門で、保育のコスト、利用者の推移、利用率の分析を行っている。園長は年5回開催される法人内の地域別園長会や、磯子区の園長会や地域の子育て連絡協議会に参加し、地域の児童福祉事業の把握にも努めている。主任とは常に共有し、必要に応じて職員にも共有していたが、現在は主任職の園長代理が共有を積極的にしている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・経営課題は法人内経営企画部が中心となり、リーダー層にて検討後、園長会にて共有され、運営推進部にて進捗状況が確認される仕組みになっており、経営環境、保育の内容等の課題や問題点は園長、主任で共有し、法人運営推進部への報告、連絡、相談を行い改善すべき経営課題を整理している。
・毎月の園長会議では運営推進部や役員と、課題や問題点について話し合い、園での職員会議や昼礼などで職員に共有している。その際には職員からの意見を聞けるように努めている。従来は園長しかわかっていなかったことを共有することで、職員が納得感を持って行動に結びつくようになってきたことが報告されている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・中・長期計画は、毎年法人にて作成され、法人で行われる園長会にて代表取締役より説明がある。毎年10月には代表取締役からの動画配信により、中長期的な目標の確認を行っており、毎月の園長会でも中長期的な目標を確認し、内容についての評価と改善を行っている。
・園においては、園長会で説明された内容を職員会議や引継ぎ表を用いたり、掲示したりしながら職員全員に周知できるようにしている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人で策定された中長期計画に基づき、園長は園長会での説明を受け、園の状況に配慮して年間計画を策定している。園としての中期計画、単年度事業計画を策定しており、ビジョンや目標、全体的な計画などについては、職員会議などで内容確認を行っている。
・単年度事業計画をはじめ、年間指導計画(保育・保健・食育)、月案、週案を策定しており、それぞれ設定期間に応じて振り返りを行い、達成状況(進捗状況)を確認し、状況に応じて見直すことにしている。単年度事業計画として職員は、全体的な計画を通して把握することになっている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画書は毎年3月中に当年の事業報告書作成に基づき、前年度の見直し等を踏まえ、次年度の行事等が実行されており、事業計画に基づいた行事や研修は、職員会議等で周知されることになっている。
・毎年3月中に当該年度の事業報告書を作成しており、それらを踏まえ次年度の事業計画書を策定する流れとしている。事業計画には行事や職員研修等も明示されており、職員会議において配布のもとに説明周知を図っている。計画の進捗は現場の実行状況を見て、年間の反省を行い事業報告を園長が策定している。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・法人方針に基づき、園で年間計画を策定して、運営委員会で事業計画の内容を各運営員に話し、園の年度の向かう方向について理解を促している。
・園の年間計画については各クラス運営と連動させ、行事計画を通してクラス保護者会でも説明を行っている。また、新年度前の重要事項説明会の際に指導計画や行事の計画などに落とし込んで保護者に理解しやすいように説明している。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・法人の方針に基づいた自己評価表を園長が作成し、法人との面談等を基に組織的にPDCAが行われている。園の自己評価を職員で行い、評価内容について園長がまとめ、園の自己評価とし、職員全員に周知して取り組んでいる。また、法人の方針に基づいた園長目標を職員に共有し、園目標を策定し、定期的に目標達成の分析を行っている。
・福祉サービス第三者評価も定期的に受審をしており、結果については自己評価同様に検証し、内容を園内に掲示し保護者にも周知することになっている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・園の自己評価とともに保護者アンケートの結果と照らし合わせながら、園長・主任で話し合い、園の今現在の課題について明確化した改善策等は法人運営推進部に共有され進捗等を確認する仕組みがある。
・園の自己評価は全職員が目を通し、意見を出したり、職員に向けたアンケートを行い職員が自由に意見を出し保育の質向上に寄与している。評価結果をもとに課題を抽出し、目標設定シートを策定していくなど職員一人ひとりが認識できるようにしている。
・業務の振り返りや見直しに向けて取り組んでいるが、コロナ禍において実施できなかった行事や開催方法についてはまだ検討の余地ありとする為、見直しについては継続的な課題としている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は法人の職務分掌に従い、経営・管理に関する園長業務に取り組んでいる。園長の役割と責任について日常から職員に伝え、園長の監督責任の下、安心して保育にあたる事が出来る決まりになっている。
・単年度目標や方針、取り組みについては全体会議において説明し、各種担当、係表に各自の役割、責任を落とし込み周知を図っている。園内ルールを明文化し職員に配布したり、災害対応ハンドブックやBCPにおいて基本的指揮順位を毎年4月に再作成するなどを通して園長の役割を示している。職員や保護者に向けて、園長代行にあたり園の運営や方針について話をし、協力を得られるようなリーダーシップを発揮している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人でコンプライアンスの遵守を掲げ、プライバシーポリシーは職員ハンドブックにて周知され、事務所内のキャビネットにも配置し、閲覧できるようになっている。
・マルトリートメントや虐待防止に関わる研修を開催し、全職員に認識を深めてもらえるようにしている。また、参加できない職員については別途資料を配布し、議事録の閲覧によって周知に努めている。情報管理についても決められたルールを守るよう促している。
・職務分掌には 組織人としての行動についての項目を設けており、社会人としてのコンプライアンスについて記されている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・処遇改善Ⅱ(国で進めている保育士栄養士看護師の賃金改善要綱)の役割を各職員に任命、役割に応じた法人研修に参加し、園全体の保育の質の向上に努めている。
・法人共通の自己評価表を作成しており、園長と法人との面談時に共有・確認することにしている。自己評価をもとに話し合って評価や分析に取り組み、改善に向けての指示・指導につなげている。
・職員には情報をオープンにして、なぜそうやるのかを理解しトップダウンでなくチームワークを育むことができるよう取り組んでいる。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長には法人主催の労務研修及びテストを義務付け、人事、労務、財務に関する知識を得て、自園に反映できるよう取り組んでいる。園長対象の全体会議や、法人担当者によって、経営状況を共有し、自園の財務状況の情報を得ている。
・本部主導で働き方改革を年間テーマとして学び、働きやすい環境整備に取り組んでおり、無駄のない残業などの指示や有給休暇取得などの労働環境改善に努めている。コドモンのシステムを使用して業務の効率化、書類の整備、保護者との連絡を綿密にできるようにし業務改善につなげている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人の人材開発が採用を行い、配置については運営推進部と事務サポート課にて運営基準をもとに毎月確認をしている。乳幼児研究所にて研修を企画し実施される流れになっている。
・採用前の園見学会などを行うなど、本部と協働してより良い人材確保につなげている。パート、派遣については対象園で面談を実施し、園の意向を踏まえて採用につなげている。採用後の人材育成は個々に目標を設定し、それを基に指導助言を行いながら、園長面談などで確認し合い定着に努めている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人の理念・基本方針、キャリアアップが反映された自己評価シートをもとに職員個人の自己評価シートが作成されており、作成時には園長と目標設定について面談し、各職務において専門的かつ質の向上につながる内容となるようにしている。
・日常的な職務遂行能力やコミュニケーション能力などの貢献度をもとに評価し、適切な役職、クラスへの配置を行っている。職員に向け法人のキャリアアップの仕組みや、結婚・出産等に係る制度を伝えて、職員が長く働くことや今後のキャリアアップ形成について法人の取り組みの理解を促している。
・年度末及び期中の面談では目標設定シートをもとに設定した「期待する行動・能力目標」について振り返り評価し、課題を共有することにしている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・就業規則に基づき人事と運営推進部が園長と協力し各職員の就業状況を把握し、面談等も実施しながら働きやすい環境に取り組んでいる。法人で働き方改革に取り組んでおり、良い事例を全国で共有したり、労務研修、各職員会議等で意見を出し合いながらワークライフバランスへの取り組みを進めている。
・毎年全職員を対象にしたストレスチェックや、産業医などのカウンセリングなどの体制も整えている。職員は法人に直接連絡して相談できる仕組みがある。職員アンケートで職員の意向を把握に取り組み、チームとしてワークライフの取れた職場を目指している。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・ 園長が目標設定シートに基づいて職員と面談を年度当初、期中、年度末に実施しているほか育成状況を把握することに努め、日常的な関わりの中でも適切な指導に取り組んでいる。 法人でも運営推進部が職員と面談をし園長と情報共有をしながらフォローをしている。
・目標設定シートは作成過程において、自らの業務行動を客観視できるようになっているが、さらなる活用を目指しており現場に沿った内容で進めていくことを検討している。
・年度末に行う最終自己評価では、課題を精査して改善点を明示し、自ら向上できるようにしている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・職員ハンドブックに期待する職員像を明示して、入社時から教育を行い、目標設定シートに専門技術や基本姿勢を明示し、自己評価できるようにしている。
・研修ごとに法人で事前アンケート、事後アンケートをとり、継続的に研修内容の評価を行い見直しをする仕組みがある。新卒保育士に関しては法人研修で入社時から指導、教育を行い、園に配属された後も継続的なフォローが行われている。園内研修や外部研修、キャリアアップ研修などでもスキルアップを図っており、コロナ禍においてはリモートで実施され受講しやすくなっている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・最新の研修情報を提供し、職員に偏りなく参加できるように配慮して参加の声掛けを行っている。法人研修、外部研修、園内研修共に年間の計画を立て、経験年数、担当クラスを踏まえた研修を提案したり、職員それぞれに期待することや、処遇改善Ⅱの役割に応じた研修、希望に応じた研修を受けられるように推進している。
・本人が希望すれば参加できるようにしており、研修の案内があれば職員に伝え、必要なものを推奨するなど学ぶ機会を作っており、参加後は翌日の昼礼で研修報告をし報告書も提出することになっている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・法人での教育実習生受け入れマニュアルを策定し基本方針を明確にし、主任・ミドルリーダー研修において、受け入れ指導者研修、教え方研修を実施している。園長は学校側のプログラムや実習生からのヒヤリングを考慮して主任と実習に関する計画の作成を行い、教育実習生が将来、保育士になるための期待感が持てるような指導の配慮を行う体制としている。主任が窓口となり、クラス担任とで受け持って本人の希望や学校の意向を反映して取り組んでいる。
・コロナ禍においては、数年の実習生受け入れ要請がなく実施されていない。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページやパンフレットで、法人、保育所の理念や基本方針、保育の内容等公開している。予算、決算情報は書面掲示で園ごとに公開している。事業報告書や予算、決算情報などについては、玄関に置きいつでも閲覧出来るようになっている。
・地域活動の実施状況、第三者評価の受審結果の公表は、苦情・相談の体制や内容について保護者に掲示等で公表している。保育園の自己評価や利用者アンケートについても園のコメントを添えて園内に掲示し透明性を確保している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人にて、経理規定が施されており園に共有されている。職員ハンドブック等にも経理に関する記載があり園長の業務に関して適切に記載されている。法人による内部監査実施と、行政からの定期的な行政監査を受審し、指摘やアドバイス事項は法人、園内で共有、経営改善を図っている。
・保育所における経理、取引等に関するルールに関して法人で施行されている経理規定に則り、園長が責任を持って業務を行っている。物品の購入は法人指定業者から購入し、3万円以上は本社の稟議が必要となっている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「地域とつながる=市民になる」を理念に掲げ、運営委員会で具体的な地域活動の内容について伝えたり、保護者向けにドキュメンテーションを作成して情報発信し、地域活動に取り組んでいる。
・幼保小連携協議会が区のエリアごとに設定されており、年間を通して近隣園との5歳児交流や小学校見学などの地域間のつながりが持てるようになっている。運動会では小学校の体育館を借りて行っている。
・家庭支援センターと共同して小学校のカンファレンス、近隣の公園などに散歩の際には、地域の方々に挨拶を交わしたり、近隣の商店に子どもたちが買い物に行ったり、近所のスーパーに子どもの絵を提供したりしている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・ボランティアの受け入れについても実習生同様に受け入れ基準などを明確にしており、受け入れハンドブックには受付、オリエンテーション、ルール、登録申込書、お知らせ、ボランティア活動記録など具体的な活動が円滑に実施できるようにしている。
・事前説明では個人情報に関する取扱いやプライバシーの保護などの重要な事項について説明し理解を促している。具体的には、園児の写真撮影禁止や細菌検査の実施などを説明し、受け入れ体制を整えている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書の中にも児童相談所等の連携を明記し、園が積極的に行政との関わりを持つように促している。地域の園長会や各研修に参加し、地域の社会資源、関係機関の情報等を得られるよう取り組んでいる。周辺には商店街も数多くあることから、近隣の様々な施設や機能も社会資源の一つとして活用している。
・関係者一覧ファイルを作成し、区役所、療育センター、民生委員、児童相談所などとは、日頃より連携を図れる関係作りに取り組んでいる。関係機関との連携を必要とする家庭に関しては、個別での記録を残すと共に日々のミーテイングや会議等により、園全体で情報共有に取り組んでいる。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園で行う地域活動に対して法人では、園カルテの活用や、運営推進部による地域の把握等、園をサポートしている。
・年2回の運営委員会の開催の他、旭区の園長会への参加、幼保小の連携研修や総会への参加、地域ケアプラザの職員との定期的な情報交換を通じて地域の福祉ニーズを把握している。また、地域園長会に参加しており、民生委員や児童指導員などとの話し合いを通して情報の収集を行い、それらをもとに具体的な福祉ニーズを把握できるように努めている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・未就園児家庭に対する入園活動(保活)のサポートや、 未就園児教室等の活動をクループ内で共有できるようにし、地域還元に積極的に取り組むように進めている。駅前の地域子育て拠点「いそピヨ」の職員と、地域の保育園長が参加する連絡協議会において情報共有に取り組んでいる。
・地域子育て連絡協議会に参加し、系列園、法人と一緒に地域貢献へつながる活動を実施しているほか、地域の子育て支援事業、磯子・汐見台・屏風ヶ浦地区子育て支援連絡会等の会合に参加し、地域で必要とされる福祉のニーズの把握に取り組んでいる。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人にてマニュアルの策定、園長へ研修を実施し、職員に対しても、園長より自園にて研修が行えるように取り組んでおり、子どもの人権に配慮した保育に関して園内全職員に向け、マルトリートメント防止研修を毎年園内研修で行い、意識を高めている。
・保育目標には「自分らしく個性を発揮する子ども」、保育方針には「子どもの「やりたい」から始まる保育環境をデザインします」などが示されており、園でもそれを大切に職員一人ひとりが保育にあたっている。職員アンケートを実施し、ついやってしまう事柄について、毎月シールを貼ったチェックシートを用いて、気軽に言えるようにして職員の意識改革につなげている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人にてプライバシー保護に関するマニュアルが策定され、マルトリートメント防止研修と連動しながら研修を実施している。マルトリートメント研修を実施し、職員一人ひとりが子どもにとって適切な言葉がけや行動がとれるように、職員同士がチェックし合うようにしている。
・日常の保育においては、子ども一人ひとりの発育状況に応じて、着替えや排せつなどについて支援することにしており、その際もプライバシーや羞恥心への配慮に努めている。送迎時の保護者とのコミュニケーションについても、他の保護者との対応の機微に配慮できるよう取り組んでいる。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・写真を使い保育の流れや保育内容がわかる保育所紹介のパンフレットを作成、区の子ども家庭支援課にパンフレットを配架し、多くの子育て世帯が手に取れるようになっている。
・園見学は電話で受付をし、日時を調整し1日2回程実施しており、園での取り組みや準備物、保育室や園庭の案内など保護者が知りたい情報を口頭で伝えられるようにしている。見学者には事前事後のアンケートを行って、次回の改善につながるように取り組んでいる。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園説明会と個人面談を行い、重要事項説明書を用いて園の概要を説明し、同意書にサインをもらっている。また「持ち物一覧」や各種取り扱い(カラー帽子やICカード)の説明の手紙を渡しながら説明している。
・配慮が必要な保護者については、区役所や関係機関から事前に家庭や子どもの背景、配慮点を聞いたうえで面談を行っている。面談時の情報は記録に残し入園後の保育や保護者対応について職員と打ち合わせするようにしている。また、入園後の困りごとにもその都度説明し、理解を求めている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・転勤などにより保育園の変更があった際は、転園先からの問い合わせに対して園に在籍していた時の様子を個人情報に抵触しない可能な範囲で伝えるようにしている。
・転園後も問い合わせがあれば園長や主任が窓口になり相談に乗れることやいつでも連絡できるよう伝えている。転園するときは「思い出制作」として制作物や先生のメッセージを入れて渡している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・定期的に保護者アンケートを実施し法人にて分析検討し、園長と共有して保護者満足度を共有、保護者に公表している。意見やデータについて園としての対応を考え、改善策は運営委員会や懇談会で話され全家庭に伝えている。
・幼児クラスでは帰りの集まりの時間は主体性を重視しており子どもの意思で参加することになっており、子ども自身が日々の活動を振り返り子どもの満足を把握するよう努めている。
・保護者会、個別面談、保育参加を定期的に実施、アンケートを行い都度利用者満足度を把握し、結果に基づき、翌年度の運営計画を立案するサイクルをとっている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書に苦情受付担当者/責任者/第三者委員の連絡先、法人ホットラインを掲載し毎年全家庭に配布している。苦情解決責任者の園長、苦情受付担当者の主任(ミドルリーダー)には研修を実施し正しく仕組みが理解できるようにしている。苦情は全園に共有することで経験値の向上を目指している。
・園内に意見箱を設置、園玄関には「苦情申し出窓口の設置について」を掲示、専用電話や受付先を掲載している。保護者の意見は法人本部に直接伝えられる仕組みにもなっている。毎年、保護者アンケート、運営委員会、保護者会、クラス懇談会、個別面談を行い保護者の意見等を聞き取る機会を設けている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書に苦情解決についての明記をし、 園玄関に苦情解決の仕組みに関する掲示を行うとともに、苦情受付ポスト(コミュニケーションBOX)を設置、匿名で苦情の届け出ができるようにしてある。また、法人の苦情相談窓口があることを、重要事項説明書で周知、入園時説明会で周知している。
・保護者の個別の相談には、他の保護者への配慮から相談室や空いている保育室を利用している。園長・主任は保護者が意見を伝えやすい関係に努め、日頃からコミュニケーションを多くとり、何でも話せる雰囲気作りに努めている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・意見・要望・苦情などを受け付けた際には苦情処理ファイリングに記録を残し、内容によって法人と共有し苦情受付記録、報告書内容、希望、対応を記録に残すことになっている。職員は保護者からの意見は、園長に報告し、単独で判断することなく、速やかに面談等で対応する流れとしている。
・運営ハンドブックには保護者対応について、マニュアルに苦情解決責任者の対応と改善策の実施等、苦情対応要領が明記されている。当事者に対しては、その解決過程や、検討状況を共有して理解を得られるようにしている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・法人にてマニュアルを作成するとともにヒヤリハット・インシデントに関する報告を定期的に園から共有するようにしている。 法人にて研修も実施し、各園での事故報告(原因分析、今後の対応も記入)を全体共有し、全社でリスクマネジメント力の向上に取り組んでいる。
・園長をリスクマネジメントに関する責任者とし、毎月事故の共有会議を実施し園内のリスクマネジメントの方向性を確認する体制を整備し、事故発生予防と対応のマニュアルを作成し、職員に周知している。園ではハザードマップ上では問題ないことを確認し、広域避難所への避難訓練も年1回行っている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・ 法人付看護師を設置し園からの質問に対応できる体制があり、園長を責任者とした体制を整備し、感染症の予防と対応のマニュアルを毎年見直したものを職員に周知徹底している。地域での感染症の発生状況は磯子区からの情報を提供し、園内で発生した際にはコドモンによって発生状況を通知することにしている。更に玄関にも掲示を行っている。
・感染症と登園基準が重要事項説明書および、玄関掲示し、保護者への周知に努めており、発生時には区に報告、指示を仰いでいる。
・使用した玩具は定期的にチェック及び消毒をし、保護者が園内に入る前にはアルコール消毒の協力を呼び掛け、各クラスに嘔吐処理用の道具を設置し、消毒の方法も掲示し職員が対応できるようにしている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・防災計画を整備し、地元の消防署、警察、自治会等と連携するなど、体制をもって訓練を実施、法人主体でBCPの作成及び指導を行っている。職員には年度初めに危機管理研修、「防災の日」には災害時を想定した引き取り訓練を行い、「伝言ダイヤル」や「WEB171」、「コドモン配信」を利用し安否確認方法の周知を図っている。
・避難訓練や不審者対応訓練等、様々な災害を想定し行っている。消火訓練は消防署の指導を年1回実施し、備蓄リストの管理は栄養士と定め、年2回備蓄の確認と補充を行っている。園では海に近い立地を考え、第一避難場所となる浜小学校への避難等は行政へ相談して進め、給食室が1階なので、非常階段を利用した避難訓練、ガラスの飛散なども想定して訓練をしている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・法人統一の各種マニュアルとして、運営ハンドブック、虐待対応、災害対応、感染症対応、食物アレルギー、給食衛生管理、実習生受け入れなどについて整備されており、事務所に設置して誰でもすぐに手に取って確認できるようにしている。マニュアルの内容について変更があった場合は差し替えを行い職員間に回覧し周知している。園独自の取り組みとして散歩マップの作成と掲示を行い、写真付きで危険個所などをまとめて、活用できるようにしている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人のマニュアルに変更があった時は、園長会で報告されるので園においては差し替えて回覧し周知に努めており、重要な内容は会議で確認している。保育については毎月の幼児会、クラス会議、職員会議、給食会議での話し合いをもとに、職員の配置や保育内容を見直しを行い反映できるように取り組んでいる。
・問題点や見直し、修正などが必要な事柄においては、リーダー会議を行い検討し対応できるようにしている。保護者の意見は行事後アンケートや運営委員会(リモートで実施)において把握し反省とともに計画に取り入れるようにしている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・アセスメントに基づく指導計画は園長を責任者として取り組みを進めている。入園前の面談では「入園面談確認事項」に沿って、子どもの健康状態、生活歴、慣らし保育等、子どもの発達状況や保護者の置かれている生活状況や子どもの環境などを丁寧に聞き取り、保護者からの提出書類の内容とともに考慮して指導計画を策定している。面談で得た情報は記録するとともに職員会議で報告し共有している。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・毎月、クラス会議にて振り返りと次月の指導計画を話し合っており、給食会議ではメニューについてや食育、食具の持ち方、マナーについて話し合い振り返るようにしている。年間指導計画は期ごとに反省し見直しを行っており、変更を行うことはあまりないが、状況に応じて追加事項などを取り入れるようにしている。
・支援困難ケースについては担当者が状況を共有し、職員間で検討し、状況に応じて保健センターと共有している。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達記録状況は統一された様式「発達記録」「発達記録まとめ0~2歳児」「発達記録まとめ3~5歳児」に記録しており、子どもの良い点や伸びている点などに注目するように配慮し、客観的な視点で記録することを心掛けている。子どもに関する日々の情報は昼ミーティングで共有し、各ミーティング記録はシステム内でいつでも確認でき、質問等の記入も出来るようになっている。
・乳児クラスは複写式連絡ノート使用、幼児はその日の活動は掲示と口頭によって伝え連絡ノートは必要時のみ使用している。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・スタッフハンドブックには、個人情報の保護についての記載があり会議などで定期的に確認している。新年度が始まる際には個人情報の漏洩のないよう職員に周知徹底しており、保護者にも重要事項説明書を用いて説明し周知に努めている。記録管理者は園長とし、個人情報は園外不出ということを全職員で厳守するようにしている。
・パソコンはパスワードを設定し、子どもの記録は保存期間内は施錠できるキャビネットに保管し処分する際にはシュレッターにかけて廃棄することを徹底している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は本社で作成されており、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて編成している。園においては理念、保育方針や保育目標、地域の実態などを考慮して「全体的な計画」を作成し、子どもの心身の発達状況や個々の保育時間、育ってほしい姿を組み入れている。
・全体的な計画はシステム内で全体共有することができ、それを踏まえて各クラスで年間計画を作成、月案週案につなげている。指導計画は期ごとに反省・評価、年度末には全体での振り返りを行い、次の編成に活かしている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

・各保育室において子どもの興味、発達に合わせ、おもちゃ棚を設置、棚のコーナーにはクッションガードを取り付けるなど安全面に気を付け動線を考え環境を整えている。
・天候や室温を確認し、エアコンなどで過ごしやすい室温、湿度に設定し、換気をこまめに行うなど子どもが快適に過ごせるようにしている。また、月に1回、「安全点検チェックシート」を用いて毎月室内の安全点検を行っている。
・マニュアルに則り衛生対策や清掃を行い衛生管理に努めており、玩具の消毒については次亜塩素水やアルコールなどを用いて用途に応じた消毒方法を実施し、手指の消毒はアルコール系の薬剤を使用して予防につなげている。
・子どもにとって保育室は過ごしやすい空間になっており、遊びが発展するよう職員間で工夫に取り組んでいるが、一人ひとりがくつろぎ、落ち着ける空間づくりにはさらに検討、改善を重ねている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの成長、発達を伝えあい、子ども一人ひとりに合わせた言葉がけや援助をするよう心掛けている。乳児は特に代弁したり、受け止めたりしながら接し、乳児のグループ分け保育についても検討しはじめており、日中の活動や食事において子どもの生活リズムに合わせて、時間差をつけて対応できるようにしている。
・子どもたち自身が自分で考えて行動し、発言できるよう活動にゆとりを持つようにしている。
・子どもにわかりやすい言葉遣いを心がけ、せかす言葉を不必要に用いないようマルトリートメント研修を実施し、日々の保育では職員同士確認しながら子どもへの言葉づかいに配慮して子どもの気持ちを尊重した保育に努めている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの生活を24時間でとらえることができるように、入園面談で生活リズムを聞き取り、園での生活につなげられるようにしている。食事、睡眠、排泄、着脱など、基本的生活習慣を身につけられるように、発達や興味、関心に応じて伝えはじめ、丁寧に確認をしながら行い、子どもの意欲やその時の子どもの気持ちを大切にするようにしている。保護者とは家庭の様子、園の様子を伝えながら子どもの年齢や個々の状況に応じて進めることにしている。
・乳児は登園時に、家庭での睡眠時間を確認し、個々に活動・休息とバランスが取れるよう配慮しており、午睡時間以外にも眠くなった時はコーナーで区切り仮眠が取れるよう対応している。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・各クラスにおいて玩具は手に取れる高さに設置し、自分たちで選択して遊ぶことが出来るように配慮している。ままごとコーナーと絵本コーナーがあり、子どもたちが思い思いのイメージで遊び、その中で友達との関係が生まれ育まれるよう援助している。
・近隣の公園や園庭を使用し天気の良い日を中心に取り入れ、様々な経験ができるよう配慮している。また、天気に関わらず室内でも体を使った遊びができるようにしている。(幼児は鉄棒やマット運動等、乳児はマットや滑り台、平均台等)
・日々子どもたちと関わる中で子どものつぶやきをキャッチしそれをヒントに散歩先や製作、ゲーム活動につなげている。表現活動としてリズム運動、歌やダンス体操などを乳児から取り入れ、幼児では劇ごっこを行い発表会につなげている。
・今年度は警察の交通安全指導(幼児)、消防訓練(全学年)、系列園との交流などを再開している。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・0歳児では生活部分を同じ職員が主に行うことで安心して生活を送れるように配慮している。発達に応じて必要な玩具や絵本を準備し、動きが多くなった時には危険個所の把握に努め安全に活動できるようにしている。また、定期的に保育室の設定を見直している。職員が手作り玩具の作成に取り組み、多く準備することが出来ており、子どもが触りたくなる、やりたくなる環境づくりに取り組んでいる。室内ではくつろいで過ごす場所以外に、粗大運動ができる機会も設定し、自然にお腹のすくリズムを大切にしている。
・連絡帳や送迎時を利用し子どもの様子を保護者に共有し、ドキュメンテーションは配信と玄関掲示を行い様子を伝えている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・室内は子どもが好きな場所や玩具を選び遊ぶことが出来るように設定し、棚には玩具の写真を示し片付けがしやすいようにしている。また、コーナーを作ることで好きな遊びで遊びこめるよう工夫している。
・子ども一人ひとりの姿を把握し、必要な援助や気持ちに寄り添い思いを受け止めることを大切にしそのうえで、やってほしいことなどを伝え、やり取りの中で折り合いをつけるよう心掛けている。子ども同士の関わりでは、大きな怪我のないように見守り、言葉を代弁し気持ちを伝えあうことができるよう援助している。
・連絡帳や送迎時を利用し子どもの様子を保護者に共有し、ドキュメンテーションでも様子を伝えている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・幼児クラスは仕切りがなくワンフロアーでの保育を行っており、異年齢で過ごすことで子ども同士がお互いを認め思いやりの心を持つことが出来るように援助している。活動は合同で行うことが多いが、年齢ごとの遊びや製作などにも配慮し、パーテーション等の使用や外遊びの時間を利用して年齢に応じた活動を保障できるように取り組んでいる。
・子どもの興味・関心を受け止め、子ども達と日々の活動を作り上げるようにしており、その際には各年齢に合った援助の仕方を考えて年齢によって対応を変えるようにしている。今年度は運動会を再開し小学校体育館を使用して、2歳から年長までが合同で保護者参加で実施することが出来ている。
・子どもが年齢に応じて、その日の活動などについて自分で伝えられるように配慮しており、ホワイトボードで日中の子どもの様子を保護者に共有しているほか、ドキュメンテーションでも様子を伝えている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、個別の指導計画を作成し、子どもの成長の中でクラス担任が会議を通して話し合いを行い支援している。個別配慮についてはミーティングや書面を通して職員間で共有し同じ関わりが出来るよう心掛けている。日常的な情報共有以外に、障害等についての理解を深めるための取り組みとして、本社研修や外部研修への参加の機会がある。
・3クラス合同で保育室を使用しているため、他クラスの活動に興味が向くことがあるがパーテーションで仕切ったり、活動の時間を分けたりと、どの子も過ごしやすく楽しめるように設定の工夫をしている。
・日々の保育では、活動の中の様子や食事・排泄などの基本的な習慣について記録し継続的な支援を行っている。また、年1回の療育センターからの訪問や区の保健士とも連絡をとり、相談・助言を受けている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育時間の長い子どもが自分の居場所を見つけてくつろいで過ごすことも出来るように、落ち着いて過ごせる環境づくりに努めている。また、日常的に異年齢保育を実施し、家庭的な雰囲気の中で子どもが楽しく安全に過ごせるように配慮している。延長保育時間では出来るだけ個々のクラスで過ごすよう配慮しているが人数に応じて夕方の時間は合同保育に少しずつ移行している。
・シフトにより保育士も入れ替わるので引継ぎの漏れがないように、登降園チェック表を使用し受け入れ、受け渡し、日中の様子を共有している。保護者の希望により補食、夕食の準備も行っており、希望のない場合でも水分補給のみは実施している。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・小学校との連携、就学を見通した計画は5歳児の年間計画に「小学校接続」を組み入れ、計画にもとづき4期に分けて進めている。就学に向けて生活リズムの確立を目指し、小学校見学等を行い小学校生活に見通しを持ち安心できるよう配慮している。1月から午睡をなくし椅子に座って遊ぶ時間を設けている。子どもたちが興味を持ち、参加できるよう製作やゲームなど、職員交代で関わっている。また、手紙や曼荼羅色塗りなど時間を区切ってある程度椅子に座って過ごせるようにするなど就学に向けて取り組みを行っている。
・5歳児の担任や園長が中心になり幼保小の研修、会議に参加して情報を取り入れ、担任が要録を作成し園長が確認を行い提出している。
・コロナ禍においては小学校見学など交流は実施されていないが、今年度は再開を予定している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの健康に関しては、保健衛生マニュアルに則り、日々の子どもの健康管理を行っている。毎日登園時には子どもの視診を行い、気になることがあれば「登降園チェック表」に記録して職員間で情報共有している。
・年間保健計画を作成し、看護師がパネルシアターや紙芝居、ポスターなどを使い分かりやすく健康や衛生について伝え、手洗いや咳エチケットなどの保健指導・衛生管理に努めている。また、看護師は毎日、子どもの状態を知るための巡回を行っている。
・看護師が研修を受け、園内研修でSIDSや嘔吐処理確認、消防署の救命救急講習やAEDの実演指導など、安全や衛生の周知に努めている。SIDSの予防マニュアルを整備し、午睡時は「睡眠チェック表」に記入して安全へ配慮している。また、玄関と0歳児室前にはSIDS予防に関するポスターを掲示し注意喚起を促している。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

・毎月の身体測定や年2回の歯科検診と内科健診を行い、結果は看護師が「健康台帳」「歯科健診台帳」に記録してファイルで管理し、職員がいつでも確認することが出来るようにしている。また、必要に応じて担任へ口頭で伝えている。健診前には個別アンケートを作成し、健診で聞きたいことや質問などを受け付け、事前に医師にメールで伝え、健診時には医師から質問に対する回答を保護者に書面で伝えている。
・保護者には毎月保健だよりを配布し、掲示板では園内の感染症状況を伝えている。また、既往歴・予防接種状況・感染症罹患状況等について、常にコミュニケーションを図り情報収集している。
・歯科医師と共に「歯」についての話をするなど、更に保育へ反映出来るようにしていくことを検討している。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー児に関しては医師の判断により、保護者、園長、栄養士、担任で面談後、基本除去食で提供している。また、定期的に主治医による視察で解除などの決定を行うこととしており、年1回保護者から「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導票」を提出してもらい確認している。厚労省や法人のアレルギーマニュアルに沿って対応し、アレルギー児の情報は職員間で共有して支援を行っている。
・給食は前月末に当月の別献立表を作成し、保護者から確認・捺印をもらっている。食事を提供する際は専用トレーに子どもの写真とアレルギーの品目、その日の除去食を記載したものを置き、トリプルチェックを行い安全管理に努め、子どもが喫食する間は誤食による事故を未然に防ぐため、別テーブルで見守りを行っている。また、昼礼においては翌日のアレルギー食があるかを確認している。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・栄養士は毎月の給食会議や食事巡回を行いながら子どもの喫食状態や状況の把握に努めており、子どもの食べる実態に応じて量などについて担任と栄養士で検討を行い、子どもの発達に合わせて無理のないように対応している。栄養士は発達一覧を作成し咀嚼についてなど具体的に各クラスで学べるようにしている。
・クラスでのミーティングでは、子どもの発達に応じた食具、食事形態など決めるほか、落ち着いた食事、食事を楽しむための環境設定や声掛けの仕方、食事前の動きなどを担任と話あいながら共通認識を深めている。午前の活動量を増やし、空腹感を感じることができるようなどの工夫や、食事中の姿勢の保持、食具持ち方などについても配慮をしている。食事の取り組みについては毎月の食育だよりや園内(給食室前)掲示のドキュメンテーション等を通して保護者へ発信している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・本部作成の共通献立を使用し2週サイクルでの提供をしており、子どもの喫食状況に応じて2週目の調理に活かせるように努めている。行事食の提供では、季節感やイベント感が出るように安全面を考慮したうえで盛り付けなどに工夫を凝らし、普段と異なる食器や提供方法によって子どもが楽しく食べることができるように取り組んでいる。
・食育活動として、プランターでの栽培活動を行い、キュウリ、オクラ、ピーマン、ナス、トマトなどの栽培から収穫を体験する機会や、幼児クラスのクッキング活動などを実施し、食材に触れ身近に感じることで食に興味を持つことができるように援助している。
・研修、本社からの連絡事項は給食スタッフをはじめ、必要なところは保育士にも共有し園全体での学びを深めていけるよう努めている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・乳児クラスは連絡帳を使用して毎日の活動、個人の様子を記録に残し保護者と共有し、幼児クラスでは、活動の様子をホワイトボードで毎日掲示し、送迎時に保護者に確認してもらえるようにしている。外国人保護者の連絡帳は、ひらがな対応などの配慮をしたり、翻訳機を使用して説明したりなど丁寧な対応に努めている。
・保育の様子をわかりやすく伝える為にドキュメンテーションを作成し写真を通して保育内容をわかりやすく伝えている。また、園に来られない保護者もいるので配信も行い、家庭でも楽しんでもらえるようにしている。
・コロナ禍において制限はあるが、行事なども対策をしながら出来る限り開催し、個人面談や懇談会などはオンラインでも行っている。運営委員会や保護者会では、園の活動や理念を伝え意見を聞けるように取り組んでいる。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・登園時には、家庭での様子を聞き取りその日の保育の参考にしている。送迎時には対応する職員が子どもの1日の様子を伝え、担任以外の職員でも引継ぎを十分に行えるよう努めている。
・個人面談を年1回行っているが個別に話や相談がある場合は、別に時間を設けてゆっくりと話が出来る環境を整えている。相談の内容によっては一旦持ち帰り、後日園長から話をするようにしている。保護者の話から、取り巻く環境の把握に努め、気持ちを受け止めたうえで、園で出来る支援を行うようにしている。
・保護者同士の交流の機会は保護者会や、子どもの活動を見る機会としての運動会、発表会などがあり、行事に参加することで保護者同士が顔を合わせて、互いの子どもの成長や家庭での様子を見ることができるように援助している。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・虐待の早期発見については、登園時の子どもの様子や保護者と子どもの関わりに違和感や変化がないか、着替えの際に体にあざがないかなどの視診を行い把握に努めており、気づいたことがあれば園長、主任へ報告し職員へ周知する仕組みがある。
・法人作成の「虐待対応ハンドブック」は職員がいつでも見られるよう事務室においてあるが、職員全員で共有確認を行っていく機会を定期的に設けることを検討している。また、園長、主任が受けた本社のマルトリートメント防止研修は職員ミーティングで園内研修として行い、職員全員で共有する仕組みになっている。
・保護者には入園時に重要事項説明書に沿って虐待の説明をしている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育の振り返りは日誌で行っており、その日の活動の評価と反省を翌日以降に活かせるようにしている。週、月、期ごとに振り返りの機会を持ち、行事ごとに評価を行い、反省点や改善点を出し合い次年度に反映できるよう記録に残している。
・年度初めに職員一人ひとりが目標を設定し、年度途中、年度末に自己評価に基づき園長と面談し1年を通しての振り返りを行う仕組みがある。保育でわからなかったことや迷ったことは職員間で相談したり、調べたりすることで保育の質向上につなげることができるように取り組んでいる。