社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

太陽の子鴨居駅前保育園

2025年01月30日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 太陽の子鴨居駅前保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 69 名
所在地 226-0003
横浜市緑区鴨居1-16-14 HAMAKAZE1階
TEL 046-938-4520 ホームページ https://www.kidslife-nursery.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2012年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) HITOWAキッズライフ株式会社
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:5 名
専門職員
保育士:18 名
看護師:1 名
管理栄養士:2 名
調理師:1 名
施設・設備の概要
居室数:保育室5室
設備等:園庭、事務所、調理室、更衣室、沐浴室、教材庫、乳児トイレ、幼児トイレ、大人トイレ

③ 理念・基本方針
【保育理念】「つながり保育」
  「心が動く体験」と「豊かな対話」で、つながりを創造する
     子どもとつながる:「主人公」になる
     保護者とつながる:「共鳴」する
     地域とつながる:「市民」になる
     スタッフ同士つながる:「チーム」になる
太陽の子保育園
【保育方針】のびのび すくすく にこにこ
  ・安心できる人間関係の中で、多様性を尊重します
  ・心の動く体験と深い対話で学びのプロセスを大切にします
  ・子どもの「やりたい」から始まる保育環境をデザインします
  ・学び続け、専門性を発揮するチーム保育を行います

【保育目標】
 ・自信をもって個性を発揮するこども
 ・たくさんの"好き"を見つけチャレンジするこども
 ・"違う"を楽しみ友達とつながるこども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 0歳児9名、1歳児~5歳児は各12名の計69名。4.5歳児クラスは、同室で過ごしている。玄関から全クラス廊下に面して隣クラスとガラス扉で横に繋がっている。その為、他クラスの様子も気づきやすく協力して助け合いながら保育を行えている。主体性のある保育を大切にしたいと、地域支援、体操、絵本、野菜栽培に力を入れていて、子ども一人ひとりが主体的に活動できるようどうすればよいか各スタッフが考えて幼児クラスを中心に会議などで話しあい、日々の保育を行っている。また、全クラスが季節を感じられる製作や遊びを大切にしていて、たくさんの経験を積み重ねて発見や楽しさに繋がるよう考えて保育を行っている。英語ふぁんばりんが月2回あり、外国人講師からネイティブな外国語に触れる機会がある。巡回絵本では近隣園と絵本を巡回している事で沢山の絵本に親しむ事ができる。
・場所はJR横浜線の鴨居駅の目の前にあり、普段から電車を見たり散歩で近隣の商業施設の方と触れ合える事ができ、挨拶だけでなく園行事でも交流を深めていている。
・ICT化が進んでいて連絡帳のやり取りやお知らせなど利便性もあり、ドキュメンテーションなど可視化した子ども達の様子を掲示だけでなく配信したりと保護者からも喜ばれている。
・本社とは連携を取り、園児が安心して過ごせるように。保護者が安心して預けられるように。また、職員が働きやすい職場になるように。とより良い運営に繋がるよう考えている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/06/26(契約日) ~2025/01/27(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(令和元年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・地域とのつながりを大切にした保育の実践に取り組んでいる
理念の一つ「地域とつながる=市民になる」を大切にし、地域社会との交流を積極的に進めている。地域の協力を得て、ハロウィンイベントや交通安全教室、消防署見学などを行い、子どもたちが地域の人々と直接触れ合う機会を設けている。年長児は地域の地図作りに取り組み、商店や地域の人々と関わりながら活動を楽しみ、手紙や絵を通じて感謝の気持ちを伝えることで地域との絆を深めている。近隣公園を利用した戸外活動では、地域の方々と挨拶を交わしながら交流し、自然な形で地域に溶け込む経験を重ねている。また、毎年近隣小学校との交流や見学を行い、地域とのつながりをさらに深めている。こうした取り組みを通じ、子どもたちが地域社会の一員として成長できる環境を整えている。

・子どもが興味を持ち、自発的に取り組める環境を整えることを大切にしている
年齢や発達に応じた遊びや活動を用意し、子どもが好きな遊びを選び、集中して取り組めるコーナーを設けている。また、日々の保育では子どもの意見や興味を尊重し、計画を柔軟に変更することで、主体性を育むようにしている。活動を通じて子どもたちは成功体験を積み重ね、自信を持って行動できるよう職員は見守りながら必要な援助を行い、子どもの成長をサポートしている。

・主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に取り組んでいる
クラス会議では議事録を作成し、全職員に共有することで情報の一貫性を保っている。また、専門性向上を目指した課題に取り組む機会を設け、園内研修では、マルトリートメントの防止や子どもとの関わり方などをテーマに取り上げている。職員が主体的に保育を行えるよう、体操や絵本の読み聞かせ、地域交流、野菜栽培などに力を入れ、子どもとの関わりを深める実践を進めている。

今後期待される点
・実質性を高めた事業計画と中長期ビジョンの明示が期待される
園長個人の目標設定シートが法人と共有され、その内容に基づいて職員一人ひとりの目標設定シートが策定・運用されており、これが実質的な事業計画としての役割を果たしている。この取り組みは一定の効果を上げているものの、園全体としての中長期の計画やビジョンが明確に示されていないため、事業計画をより実践的かつ具体的なものにしていく必要がある。今後は、中長期的なビジョンを基盤として園の方向性を示し、それに基づいた事業計画の様式や内容を見直すことで、実質性と効果をさらに高めていく取り組みが期待される。

・保護者との信頼関係をさらに深めていくことに期待したい
保護者との日常的なコミュニケーションを大切にし、相談にはその都度対応しているが、さらに園全体で保護者支援についての意識を高めることを課題と認識している。職員一人ひとりが保育の質や保護者支援について考え、意見を共有する機会を設けることで、より良い支援体制を築き、保護者との信頼関係を深めながら、子どもたちの成長を家庭と園が一体となって支えられる環境づくりを目指している。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
園が力を入れて取り組んでいることを理解していただいただけでなく、見えなかった点や具体化されていなかった点など今後の課題をご教示いただき改善策を考えることでより一層の園運営に繋がる機会となりました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・保育理念「つながり保育」および保育方針「のびのび、すくすく、にこにこ」は、HPやパンフレット、重要事項説明書に記載され、幅広く周知が図られている。
・理念や方針は、入社時研修や年度初めの会議を通じて職員に周知が図られ、スタッフハンドブックにも明文化されていることで、職員全体で共有が図られている。
・保護者には入園説明会や進級説明会を通じて、理念や方針、子どもの主体性の尊重について園長から直接説明が行われている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・本社や行政との連携を通じて、行政HPや地域の情報、ネットから動向や課題を的確に把握し、それに対応した施策を検討している。
・保護者アンケートや運営委員会、第三者委員からの情報をもとに地域特性や課題を共有し、本社と連携して分析を行い、地域のニーズに応じた対応を図っている。
・園カルテの作成を通じて、本社と共同で地域の人口動態や他園の状況、保護者の意見を分析し、環境の変化や課題に基づく具体的な対応を行っている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・園の課題として挙げられる職員の保育観や保護者対応について、本社と連携し、全体会や地域別園長会を通じて共有し、園長が日々のミーティングで職員に具体的な改善方針を伝えている。
・園の運営課題は、本社運営担当者や各部署と協議の上で方向性を決定し、園長から職員へ共有され、職員間で共通理解を深める取り組みが行われている。
・保育環境の改善に向けて、本社の乳幼児研究所部門が園の状況を把握・分析し、園巡回を通じて子どもにとってより良い環境の整備が進められている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・中・長期計画は毎年法人で策定され、園長会で社長から具体的な内容が説明されることで、全体の方針が共有されているが、園の課題を明示できる中長期計画の策定の取り組みに期待したい。
・園長は3~5年先を見据えた計画を立案し、自身の目標シートに記載して法人と共有することで、長期的な視点を持った運営が進められている。
・計画内容は園長から職員に口頭で伝えられ、現場での具体的な取り組みに結びつけるための基盤が整えられている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・単年度の事業計画書は中・長期計画を基に策定され、実行可能な内容が具体的に記載されており、各施設の状況に配慮した計画となっている。
・事業計画書には行事計画だけでなく、アレルギー対応、感染症対応、安全計画、地域連携など幅広い内容が含まれ、現場での具体的な取り組みを支えている。
・年度末には事業計画書の実施状況を評価し、その結果を法人に共有している。計画の改善や次年度への反映がしにくいフォーマットであることは課題である。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は、前年度の評価や見直しを基に、次年度の具体的な行事や給食、保健に関する内容は策定されているが、園の課題を示すことができていない。
・年度末には職員と保護者へのアンケートを実施し、その結果を基に園長や主任が中心となって「事業報告書」を作成し、法人に共有することで計画の評価と改善を図っている。
・策定された事業内容はスタッフ会議で職員に周知され、変更や見直しがある場合には職員の理解と協力を得ながら実行に移されている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・保護者には進級説明会や入園説明会で、事業計画に基づいた年間行事計画や方針が園長から説明され、担任がクラス目標や保育内容を具体的に伝えている。
・運営委員会や懇談会で保護者から意見を直接伺い、その意見を全職員に共有して、事業計画に反映できる仕組みが整っている。
・保護者アンケートの結果を法人が集計し、園に共有することで課題を検討し、次年度の事業計画に反映する取り組みが行われている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・園の自己評価は年に一度実施され、職員全員が参加して評価結果を共有し、全体的な総評を基に保育の質の向上を目指した取り組みが進められている。
・毎月のクラス会議で計画や個別対応の振り返りを行い、議事録を全職員で共有することで、次月の計画に反映し、保育の質を高めている。
・園内研修や自治体主催の研修に積極的に参加し、PDCAサイクルを基にした組織的な取り組みを通じて、保育の質の向上を継続している。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・評価結果から明確になった課題は職員会議で共有し、各職員が紙に記述した意見を園長が集約し、保育計画に具体的に反映させる取り組みを行っている。
・会議で特定された課題については職員と解決策を話し合い、次年度の計画案に取り入れるほか、取り組み方を見直し、改善に向けた実行が進められている。
・園長が作成した改善策は法人と共有され、進捗状況が確認される仕組みにより、継続的な改善が図られている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長の役割と責任は「目標設定シート」に記載され、法人と共有されることで、年間の園の目標とともに職員への理解が図られている。
・災害時や有事における園長の役割や権限委任については、災害対応ハンドブックやBCPで明確化され、スタッフ会議や掲示を通じて職員に周知が図られている。
・園長の業務範囲や責任は園長ガイドブックに記載されており、危機管理や事故対応、人材配置など具体的な業務を職員に周知するよう努めている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園内研修では児童福祉法や保育所保育指針などの法令を取り上げ、現場での課題と照らし合わせながら職員への周知に努め、法令理解の定着を図っている。
・法令改正や新たな規定については、法人からの情報配信や毎月の全体会で園長を通じて職員と共有し、適切な理解を促している。
・就業規則や給与規定は法人のポータルで全職員が閲覧でき、コンプライアンス研修ではSNSの適正利用を含めた法令遵守について具体的な指導が行われている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・行政の監査指導や定期的な第三者評価、保護者アンケート、年度末の自己評価をもとに園長が職員と共有し、職員会議で具体的な改善策を話し合い、保育の質向上に向けた取り組みを進めている。
・園長は日々の巡回で保育の様子を確認し、職員からの相談に応じて具体的なアドバイスを行い、全体的な課題については研修や会議で伝え、改善につなげている。
・処遇改善Ⅱの役割を職員に任命し、それに応じた法人主催の研修に参加させることで、園全体の保育の質向上を目指している。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・物価高や米価高騰に対応するため、園長が栄養士や主任と協力し、代替食材を検討するなど、子どもの食事の質を維持しつつ経営改善を図る取り組みを行っている。
・ipadや子育て支援アプリ「キッズダイアリー」を導入し、連絡帳のデジタル化を進めることで業務の効率化と職員の負担軽減に取り組んでいる。
・園長は法人主催の労務研修や全体会議に参加し、労務管理や財務状況についての知識を深め、それを職員とのコミュニケーションに活用し、職場環境の改善に努めている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・人員体制は法人と連携して管理され、配置人数は毎月運営基準に基づき確認されることで、園の状況に応じた採用や配属が適切に行われている。
・採用された職員は配属前に法人で研修を受け、基礎的な知識を習得した上で配属される体制が整っており、スムーズな業務開始が図られている。
・非常勤職員の採用は園長が面接を行い、園の現場ニーズに合った人材を確保し、離職が少なく安定した体制を維持している。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人が作成した自己評価シートを用いて、職員一人ひとりと園長が具体的な目標設定と成果基準を取り決め、年数回の面談を通じて評価を実施し、年度末には結果を職員に直接伝えている。
・自己評価シートは経験年数や専門職種に応じて異なる形式が採用され、法人のガイドラインや個人の目標・成果を踏まえた総合的な評価が行われている。
・クラスリーダーや保育リーダーなどの役職を目指すキャリアアップ制度は職員へ周知が図られており、園長と主任が職務遂行状況を把握して面談を行い、法人と連携して進める仕組みが整備されている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員の就業状況や意向を把握するため、園長は必要に応じて個別面談を行い、早期に悩みや困り事を解決できるよう努め、職員が安心して働ける環境を整えている。
・土曜日出勤計画を年初から年度末まで立てられる仕組みを導入し、職員が生活の見通しを持ちながら仕事を進められる体制を整えている。
・有休休暇の取得率が高く、職員同士の協力体制が整っているため、休暇取得がスムーズに行われ、ワークライフバランスの向上に寄与している。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・年度初めに職員ごとに目標設定シートを作成し、園長との個別面談で課題と取り組み内容を確認する仕組みがあり、半年後の中間面談で進捗を振り返り、必要に応じて目標の見直しを行っている。
・職員自身が具体的な目標を設定することで自主性を高め、モチベーション向上を図るとともに、園独自のカリキュラムを通じて責任を持ちながら成長できる環境を整えている。
・乳幼児研究所による研修をはじめとした育成プログラムが用意されており、職員が向上心を持って取り組めるよう支援が行われている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・保育内容や職員のキャリアアップに基づいた研修計画が法人で作成され、遊びや絵本検定など保育内容を深められる研修が幼児教育研究所で提供されるなど、専門的な学びの場が整備されている。
・園内研修では、AEDや心肺蘇生、災害時対応、不審者対策、虐待防止など、具体的かつ実践的なテーマが年間計画に基づき実施され、内容を振り返って次年度に生かす仕組みが構築されている。
・研修参加の方向性を明確にするため、処遇改善Ⅱの役割に応じた研修が法人で提供され、研修前後のアンケートで内容の評価と見直しを行い、継続的な改善に取り組んでいる。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・正職員は月1回、法人の研修をZoomで受講する機会があり、外部研修への参加時には勤務時間内扱いとなり、交通費など実費支給の待遇で、負担を軽減しながら参加できる体制が整備されている。
・法人や自治体が提供する研修は経験年数や習熟度、職種ごとに計画されており、新任やリーダー向け、主任研修など、それぞれの役割やスキルに応じた内容で学びの機会が提供されている。
・園長は全職員と面談を行い、経験や資格取得状況を把握した上で、必要に応じて研修参加を提案し、個々の目標に基づいた育成と学びの機会を提供する仕組みを構築している。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・実習生受け入れにあたっては、本社作成のマニュアルに基づき、オリエンテーションで個人情報保護や事故対応、保育の基本方針などを事前に伝え、学生の目標や意向に応じたクラス配属や体験を提供している。
・主任やミドルリーダー向けに受け入れ指導者研修や教え方研修を実施し、実習生への指導力向上を図ることで、質の高い育成体制を整えている。
・実習受け入れの担当者を配置し、養成校との継続的な連携を図る窓口として機能させることで、スムーズな受け入れと育成の体制が確立されている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園の運営委員会の議事録や第三者評価の報告書は玄関のファイルに設置され、保護者や地域の方が自由に閲覧できるようにしている。
・法人の理念や基本方針、保育の内容などをホームページで公開し、予算や決算情報については書面掲示で透明性を確保する取り組みを行っている。
・地域活動の実施状況や第三者評価の受審内容、苦情相談の体制を公表することで、園運営の透明性を地域や保護者に向けて発信している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人のホームページで一般事業主行動計画や反社会勢力排除の基本方針を公開し、公正性と透明性を確保する取り組みが行われている。
・園では本社と連携し、小口・予算管理表に基づいて備品や消耗品の購入を行い、記録を残す仕組みが整備され、高額備品や修繕は本社に申請して適切に管理している。
・経理規定や予算管理のルールは職員に周知が図られており、物品購入時のポイント利用を避け現金購入を徹底するなど、公正で透明性の高い運営が実施されている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもたちは地域の地図作りや商店訪問を通じて地域の人々と関わり、年長児は手紙や絵を贈るなど、地域への感謝を深めながら交流を楽しむ取り組みを行っている。
・地域の協力を得てハロウィンイベント、交通安全教室、消防署見学などを実施し、子どもたちが地域活動を通じて多様な経験を得られるよう工夫されている。
・近隣の公園利用や小学校との見学交流を毎年行い、日常の挨拶や活動を通じて、地域の人々と自然な交流を深める取り組みが行われている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・ボランティア受け入れに関しては、本社が作成したマニュアルに基づき、事前オリエンテーションで日程や留意点を共有するなど、スムーズな受け入れ体制を整えている。
・中学生の職業体験を毎年受け入れ、保育園での活動を通じて社会経験を積み、将来の希望を育む機会を提供している。
・地域の高齢者や近隣企業との交流を通じて間接的なボランティア活動が行われており、今後のさらなる受け入れ拡大を模索している。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・福祉事務所、児童相談所、保健所、病院、学校、地域内の他事業所との連携先がリスト化されており、必要に応じて迅速に連絡や相談ができる体制を整えている。
・区の園長会に参加して地域の状況や情報を把握し、それを職員会議で共有することで、全職員が連携の必要性を認識し取り組みに反映している。
・通所支援施設とは、通所している園児に関する情報共有を適宜行い、保育園と関係機関の連携が円滑に進むよう努めている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の園長会や行政主催の地域交流会議に積極的に参加し、地域の福祉ニーズを把握するための情報交換を行い、必要に応じて園内での対応を進めている。
・運営委員会を年2回実施し、行政や地域の第三者委員から得た情報を基に地域社会のニーズを把握し、園の活動や取り組みに反映している。
・法人は地域活動に関する補助金請求や運営推進部の支援を通じて、園の地域活動をサポートし、地域ニーズに応じた活動を継続的に実施できる体制を整えている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園庭開放や未就園児向けの育児相談を定期的に実施し、離乳食や発育状況などの専門的な相談に応じることで、地域の子育て世帯を支援する取り組みを行っている。
・「赤ちゃんの駅」として、授乳やおむつ替えに利用できる拠点を提供し、気軽に立ち寄れる場所として地域の子育て家庭に貢献している。駅前立地の特性を活かし、幅広い利用が促されている。
・近隣中学校の職業体験受け入れや未就園児向け体験を通じ、地域の子どもたちや家庭と積極的に交流し、地域社会への還元に取り組んでいる。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「子どもの権利と子育て支援方針」を園長や主任が策定し、職員会議で年2回振り返りを行うことで、職員間で子どもを尊重する保育の共通理解を深めている。
・子どもの主体性を大切にした研修や、日々の保育における言葉のかけ方や接し方を振り返る取り組みを行い、実践に繋がる形で子どもを尊重した保育を推進している。
・幼児クラスの行事では子どもたちと話し合いを行い、その意見を取り入れて進めることで、子どもが主体的に関われる保育を実現している。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・保護者には入園説明会や懇談会時に重要事項説明書を用いて、プライバシー保護の取り組みについて説明し、園の方針を共有している。
・送迎時にデリケートな話をする場合、玄関ではなく他の保護者に聞こえない場所を選ぶなど、プライバシー配慮のルールを徹底している。
・幼児用トイレにはドアが設置されている箇所があり、子どものプライバシーが守られるよう施設面での配慮が行われている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・見学希望者には事前アンケートで知りたい内容を把握し、個別対応を行うとともに、頻繁に日程を設定して電話やホームページからの申し込みを可能にし、柔軟な見学対応を行っている。
・保育所紹介のパンフレットは写真や図表を用いて、保育内容や特徴が分かりやすく記載されており、利用希望者が具体的に保育の流れをイメージできる内容になっている。
・ホームページには見学スケジュールが掲載され、申し込みフォームで詳細情報を入力できる仕組みが整備されており、希望者に対してスムーズに情報提供が行われている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園説明会と面談を通じて重要事項説明書を基に保育内容を説明し、個人情報の利用や保育開始に関する事項について保護者から同意書にサインをもらい、保育時間や慣らし保育については保護者の意向を反映して進めている。
・保育の開始や変更に際しては、変更点を必ず園長が保護者に直接説明し、進級説明会でも在園児の保護者に対して書面を配布し、変更内容の同意を得て記録を残す取り組みを行っている。
・配慮が必要な保護者には個別対応を行い、外国籍の保護者には翻訳機を活用して説明するなど、多様なニーズに応じた分かりやすい説明を心がけている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育所変更時には園長が窓口となり、卒園後や退園後も保護者と連絡が取れる体制を整え、必要に応じて支援を提供する姿勢を伝えている。
・卒園後も子どもたちが園に遊びに来られるよう歓迎の意を示し、ランドセルを見せに来たりするなど、継続的な関係づくりに努めている。また、小学校の研究授業に園長や担任が参加し、卒園後の子どもの様子を把握している。
・転園先からの問い合わせには、保護者の同意を得たうえで対応し、保育の継続性を保つために必要な情報を適切に共有する仕組みが整えられている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者アンケートを定期的に実施し、本社で集計・分析した結果を園と共有して課題を検討し、対応策を掲示するとともに、次年度の保育計画に反映する仕組みを整えている。
・懇談会や個別面談、保育参加を通じて保護者と子どもの様子を共有し、保育への意見や要望を取り入れることで、より良い保育環境の構築を目指している。
・保護者参加の行事ではアンケートを実施し、得られた意見を翌年度の行事や運営計画に反映することで、保護者満足度の向上に努めている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決のために苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員を設置し、施設内掲示やパンフレット配布で利用者に仕組みを周知し、必要時には第三者委員の助言を活用する体制を整えている。
・苦情受付から解決までの過程を記録し、職員と共有することで原因と解決策を検討し、改善策を反映させる取り組みを通じてサービスの質の向上を図っている。
・苦情の申し出方法として、口頭や匿名の意見箱、本社や行政、第三者委員への申し出など複数の選択肢を用意し、利用者が安心して意見を伝えられる環境を提供している。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・保護者が意見を述べやすいよう、玄関に意見箱を設置し、重要事項説明書に第三者委員や行政、法人相談窓口の連絡先を記載して配布するとともに、玄関にも常時設置して閲覧可能にしている。
・園内での相談は園長が窓口となり事務所で対応し、保護者が安心して相談できる環境を整えるほか、法人相談窓口の周知に努め、複数の選択肢を提供している。
・全職員が挨拶やコミュニケーションを大切にし、保護者が気軽に話しやすい雰囲気を作ることで、日常的に相談しやすい環境を構築している。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・送迎時には職員が保護者一人ひとりに声をかけることで話しやすい環境を整え、保護者の様子に変化がある場合には職員から積極的に声をかけるなど、日常的に迅速な対応を心がけている。
・保護者からの意見や相談が寄せられた際には、園長や主任が中心となり、迅速に対応する仕組みが整えられており、必要に応じて本社や行政と連携して解決に努めている。
・行事後のアンケートや懇談会、個人面談を通じて得られた意見は職員と共有し、原因の分析と改善策を講じることで、保護者満足度の向上と再発防止に取り組んでいる。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・事故発生時の対応マニュアルが本社で整備されており、受診可能な病院リストや緊急連絡先、対応フローが事務所に備えられ、職員に周知が図られている。
・園長をリスクマネジメント責任者とし、園長不在時の指揮者を事務所に掲示することで、緊急時にも迅速かつ適切な対応が取れる体制を構築している。
・毎月ヒヤリハットやインシデントの件数や内容を集計し、防止策を全職員で共有し、本社とも情報を連携することで、再発防止とリスク管理の強化に努めている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症の予防と対応のマニュアルは本社で作成され、看護師や園長が中心となり、定期的な見直しと職員への周知を図っている。また、看護師会や園長会での共有を通じて体制が強化されている。
・感染症発生時には看護師が中心となり、掃除や消毒の強化、検温や視診の徹底などを実施し、早期発見と感染拡大防止に努めている。保護者には登園の目安や感染症の詳細を掲示板で分かりやすく伝え、適切な対応を促している。
・嘔吐処理研修やAED研修、感染症対策に関する研修を定期的に実施し、職員の対応力を向上させるとともに、日常的な手洗いや換気の重要性を子どもや保護者に周知するよう努めている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・本社主導でBCP(事業継続計画)を作成し、地震や水害、近隣火災などの災害リスクを把握した上で、防災計画を整備し、地元消防署や警察、自治会と連携して訓練を実施している。
・キッズダイアリーを活用して保護者と職員の安否確認体制を構築し、仕組みを職員や保護者に周知して迅速な対応が可能な体制を整えている。
・栄養士が管理する備蓄リストに基づき、年2回の備蓄品の確認と補充を行い、災害時に必要な物資を確保することで子どもの安全確保に備えている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・入社時研修を実施し、スタッフハンドブックを配布して全職員に周知している。ハンドブックには標準的な保育の実施方法が記載されており、新入職員がスムーズに保育を始められるようサポートしている。今年度は、園内研修で「子どもの気持ちに寄り添う大切さ」をテーマに取り上げ、マルトリートメント研修を通じて人権擁護について園全体で共通理解を深めた。毎年、テーマを設定し、子どもを尊重した接し方を学ぶ研修を定期的に実施している。
・日常的に園長や主任が保育室を巡回し、保育の様子を観察している。気になる点があれば、主任と連携して確認し、必要に応じて指導を行っている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・行政の指導監査や第三者評価を定期的に受審しているほか、本社からも定期的に巡回が行われ、園内環境の見直しを実施し、その内容を職員に共有している。マニュアルについては定期的に見直しを行い、変更がある場合には本社から共有され、職員にも周知している。
・日々の保育では振り返りを行い、クラスミーティングや職員会議で話し合いを重ねている。予定が変更になる場合などは、園長が園だよりや連絡帳アプリを通じて保護者に早めに知らせるようにしている。年度後半には保護者アンケートを実施し、運営委員会を年二回開催して意見や提案をもらい、職員間で検討し、次の計画に反映したり、柔軟に対応できるものは即座に対応している。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・入園前面談では提出書類やヒアリングによって保護者より家庭での子どもの様子等についてを把握し、入園後の子どもの園生活に反映できるように努めている。アセスメントに基づいて保育計画を策定し、保育日誌や週案、個別指導計画、年間計画の振り返りと評価を都度実施している。クラス会議や乳児会議、幼児会議、職員会議、給食会議でも振り返りを行い、次の計画に活かすようにしている。
・定期的に行政の指導監査や第三者評価を受審し、保育の質の向上に努めている。本社の乳幼児研究所では「環境スケール」を用いた評価を実施し、より良い保育環境づくりを行っている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画については、計画案ごとに評価、振り返りを行い、それに基づき見直しをして、次の計画を進めている。変更がある場合には関係各所に報告、保護者にも理解を得るようにしている。園長はすべての計画に目を通し承認を行い、主任と連携して保育計画を把握している。栄養士や看護師などの専門職とも連携し、前回の振り返りを基に計画を検討している。
・行政の指導監査などや職員との話し合いなどから、変更する必要があれば見直しを行い、取り組む仕組みできている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・児童票や入園児書類は本社で統一されたものを使用し、保育は個別指導計画に基づいて行い、その記録をフォーマットに従って残している。日々の子どもの状況は連絡帳アプリにて共有する仕組みがある。記録の指導については、進級が始まる前に変更点を詳しく説明し、職員への周知に取り組んでいる。
・卒園児については、横浜市指定の指導要録に記載し、進学先の小学校へ送付するとともに、個別に引継ぎを実施している。
・毎日の昼礼ノートや連絡帳アプリ、引継ぎボード、議事録などを通じて、情報の伝達漏れがないように連携を取っている。年度末には担任の引継ぎを実施し、次年度の保育に活かしている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・個人情報管理に関する研修を実施し、情報漏洩やプライバシーポリシーについてスタッフハンドブックに記載して周知を図り、遵守している。入園前および入園後には、個人情報に関する文書を保護者に配布し、同意書を提出してもらっている。
・記録管理は鍵のかかる書庫で保管し、職員には記録の持ち出しや保管方法について指導を行い、PCやタブレットの使用と保管についても適切な管理を徹底している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は本社が作成したフォーマットを基に保育所の理念、方針、目標に基づき、主体性を大切にして、子どもの発達段階、地域の実態、家庭の状況や延長保育、就学に向けて等を考慮して編成している。全体的な計画を各クラスの保育内容に落とし込み、毎年、前年度末に職員全体で評価・見直しを行い、次年度の作成時に活かし改善につなげる仕組みである。地域特性を踏まえ、交通安全教室やハロウィンイベントなどの活動、年長児による他保育園や小学校との交流再開など、地域との関係性を大切に計画に取り入れている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・保育環境評価スケールの研修を年齢ごとに実施し、乳児には安全に落ち着いて過ごせるよう環境を整備しており、各クラスにおいて絵本や遊び、製作コーナーを設定するなど、子どもの発達や興味に合わせながら具体的な環境整備を行い、定期的な見直しも実施している。また、マットを敷いているコーナーでゆったりと本を読んだり、くつろいだりできるように配慮をしている。 手洗い場、トイレは毎日清掃され、清潔で明るい空間となっている。
・ 玄関から全クラスが廊下に面しており、隣のクラスとはガラス張り扉でつながっているため、子どもたちに安心感を与え、他クラスの活動に興味を持ち、自然に交流が生まれるきっかけとなっている。また、他クラスの様子も気づきやすく、協力して助け合いながら保育を行うことができている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

・子どもの主体性を重視した保育を保育理念として掲げ、その実現に向けて取り組んでおり、主任やリーダーを対象にした研修を継続的に実施し、本社から主体的な保育の事例を共有することで、園で具体的に実施できるようなサポート体制を整えている。
・日々の保育では、昼礼や共有ノートを活用して情報共有を徹底し、引継ぎ簿では登園から降園までの流れを職員間で確実に引き継ぎ、子どもの状況を把握できるように努めている。
・法人主催の研修では、保育における対応の基本やマルトリートメント研修などにおいて、人権尊重に関する内容を学ぶ機会を設けている。研修内で自分達で作成した年2回のチェックリストと横浜市のチェックリストも活用した保育に関する振り返りを実施し、具体的なテーマに基づいた研修も行い、継続的に取り組んでいる。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもが基本的な生活習慣を身に着けられるよう、年齢や発達に応じた援助を行っており、環境面では子どもの発達に合わせた高さの椅子や机、棚、洗面台などを設置し、落ち着いて食事や遊びに取り組んだり、自分で手洗いや片付けをしたり、活動しやすい環境を整えている。日々の保育では手洗い、食事のマナーを繰り返し指導し、できたことを褒めて次につながるよう声かけに工夫をしている。朝や帰りの身支度や靴の履き方などにも年齢に応じて援助し、できる範囲を少しずつ広げるようにしている。 また、生活習慣の習得については、家庭と連携しながら行うことを基本としており、保護者との連絡帳アプリや面談などでも子どもの発達や興味などについて情報を共有しながら、子ども一人ひとりの状況に応じた対応に努めている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・保育室では、子どもが自分で選べるよう絵本や玩具を手の届く場所に設置し、興味に応じてコーナー設定を行うなど、主体的な遊びにつながるよう環境を整えている。読み聞かせの際にも子どもが絵本を選べるようにしたり、栽培活動の内容を一緒に考えたり、日々の保育においても子どもの思いを尊重することを大切にしている。
・地域には多くの公園があり、活動の目的や内容に応じて散歩先を選択し、食育の一環として買い物体験を取り入れることもある。 園庭では電車を眺めることができたり、夏には日よけを使用して水遊びをするなど季節の遊びも行われている。 幼児の遠足では自然に触れる機会を設けるとともに、子どもたちが楽しみにしているお弁当の時間も計画して行っている。
・体操やマット運動、英語などのプログラムを実施し、子どもたちの体力や言語能力の向上を図っている。2歳児からは「キッズお掃除チャレンジ」として雑巾がけや掃き掃除を取り入れ、生活習慣や自主性の育成を進めている。製作活動では季節感を取り入れた作品を掲示し、幼児クラスでは廃材を活用した創造性豊かな活動を取り入れている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・入園直後は、ならし保育を行っており、子どもと保護者の就労状況に応じて柔軟に対応できるようにしている。ならし保育の開始前には、入念な話し合いを行い、子どもの状況や家庭の希望を十分に把握しながら計画を立てている。
・0歳児クラスでは個々の生活リズムを大切に、月齢差や活動量の違いにも応じて活動内容の工夫を行うとともに、看護師を配置し、子どもの健康管理や生活リズムの把握に努めている。玩具については発達段階に応じた適切なものを提供し、毎月検討を重ねながら環境設定を工夫している。 衛生面においても、玩具の消毒を1日2回実施し、布製品は毎週洗濯することで清潔な環境を保てるよう努めている。
・保護者との連携は、日々の子どもの様子や保育内容を口頭や連絡帳アプリで詳細に共有しており、午後のおやつ後にはその日の保育状況を配信し、保護者に安心してもらえるよう配慮をしている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・発達に合わせた絵本や子どもの興味に応じた図鑑を常に用意し、子どもたちが好きな本を自由に手に取れる環境を整えている。近隣の姉妹園と協力し「巡回絵本」を実施することで、多様な本に触れる機会を増やし、職員が読み聞かせを行うことで、子どもたちの言葉の習得や情緒の安定を図り、知的好奇心を広げる取り組みも行っている。夏には水遊びや氷遊び、寒天遊びといった感触遊びを通じて、五感を使った体験ができるようにしている。
・発達過程で生じる子ども同士のトラブルに際しては、子どもの様子を見守りながら間に入り、気持ちに寄り添った対応を心がけている。職員間では情報を共有し、ケガなどが発生した場合には保護者へ状況を詳しく伝えるようにしている。
・栄養士や調理師も子どもの食事の様子を直接確認し、保育に反映できるようにしている。保護者とは連絡帳アプリや送迎時の会話においても日々の子どもに関する情報を共有できるようにしている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・4~5歳児は合同保育を実施しており、子どもたちが異年齢の関わりの中で相手の気持ちを理解し、思いやりの気持ちを持てるよう職員が見守り、必要な援助を行っている。製作や就学に向けた活動などの際には、年齢ごとの活動とするなどの配慮もされている。
・3~5歳の異年齢保育時間も取り入れており、4グループに分かれて年長児が中心となり、製作やゲームなど様々な活動を通じて子ども同士が協力し合い、年度後半の行事での取り組みにいかせるようにしている。行事の実施にあたっては、子どもたちが興味を持って取り組める内容となるよう、話し合いの時間を設けて意見を取り入れるようにしている。発表会においても子どもたちが考え、時間をかけて作り上げ、自信をもって取り組めるようにしている。日頃より、当番活動も行い、あいさつや昼食メニュー紹介をしたり、年長児はテーブル拭きや片付けなどの活動を楽しみながら、生活習慣やきまりの大切さを学ぶことができるような取り組みを行っている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・本社においては全園で共通テキストを指定し、「発達障害基礎10講座」や「発達支援コーディネーター講座」、さらに気になる子どもに対する巡回指導などを実施し、職員への専門知識と対応スキルを向上させる仕組みを構築している。
・個別配慮が必要な子どもには個別指導計画を作成し、保護者とは日々の送迎時に子どもの様子を伝えている。巡回指導を受けた際には、アドバイスを職員間で共有し日々の保育に活用しているほか、本社での研修を受講する予定があり、その場で園の悩みや課題について検討し、具体的なフィードバックを得る機会を設けている。
・クラスでの活動においては、絵を使って視覚的に示したり、わかりやすい声かけの仕方などを積極的に取り入れ、子どもの気持ちに寄り添い、その思いを尊重した対応​​に努めている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・指導計画に「長時間保育の配慮」の項目を設け、園時間に応じた保育内容や方法に配慮している。朝夕は合同保育時間を設けており、異年齢の子どもたちが安全に楽しく遊べるよう環境設定に配慮をしている。昼寝後はおやつ、夕方は希望によって補食の提供もあり、子どもたちが落ち着いて過ごせるようにしている。
・長時間保育においては、人数が少ないことで個々の子どもに丁寧に対応することが可能となっており、好きな遊びに集中して取り組めるように配慮をしている。また、引継ぎは引継ぎ簿を活用して情報を確実に共有し、保護者に確実に伝達できるよう努めている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・5歳児環境研修および保育指導要録研修を実施しており、小学校との連携を重視し、就学を大切にした計画に基づいた保育内容や方法、さらに保護者との関わりに配慮して園長の評価シートにも関連する項目を記載し、計画と実行につなげている。
・年長児に対しては、昼寝をなくし生活リズムを整えることで、小学校​​生活に向けた準備を進めており、自分の身の回りのことや整理整頓ができるようにするとともに、自分の意見を自信を持ってて発言できる力を育むよう指導している。
・小学校との交流活動として、年長児だけが参加する交流の場を設けており、ドッジボールなど直接的な関わりを持つ機会を提供している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・看護師を中心に子どもの健康管理に取り組んでおり、朝のラウンドで子どもの体調を確認し、注意点を職員に伝えながら、昼の時間にも確認を行っている。
・年間保健計画に沿って、健康教育では、爪の仕組みや役割を教え、子どもが自分で気を付けられるよう週末の声かけや共有を行っている。手洗いや歯磨き指導のほか、4歳児と5歳児に向けて体の仕組みについての教育を実施している。
・職員への指導として、年間計画に沿ったアレルギー対応やエピペンの使用方法、SIDS(乳幼児突然死症候群)の予防、AEDの使用、水遊び前の訓練、喘息除去、嘔吐処理などを実施している。水分補給の重要性などについてを保護者にも保健コーナーで掲示し、感染症については掲示板にて症状などについても保護者にわかりやすく情報を伝えている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・保健衛生担当者研修を実施し、季節別および年齢別の子どもの健康観察のポイントについて研修を実施し、職員が確実な知識を習得できるようにしている。
・定期的に園医による内科健診、歯科検診を実施し、子どもたちの健康管理に取り組んでおり、健康診断の結果を保護者に配布している。また、必要に応じて事前に保護者から気になる点を聞き、確認できる体制を整えている。保護者から子どもの健康についての相談があれば看護師が回答するなど、適切な対応を行っている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・生活管理指導表を用いて定期的に保護者との面談を行い、子どもの健康や生活に関する対応を確認している。現在、アレルギー対応が必要な子どもはいないが、アレルギーを持つ子どもがいる場合には、園長、栄養士、担任、看護師が面談に同席し、生活管理指導表を用いて詳細を確認する体制である。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画に沿って食育計画を作成している。年齢別や季節別の工夫を取り入れ、子どもたちが楽しく食事に目を向けられる環境を整えている。全社でテーマを決めたコンテストを実施し、他園の良い実践から学びに合う仕組みもある。
・自園献立では、見た目や彩り、食材の柔らかさなどを工夫し、子どもたちが噛む力を育みながら楽しく食事をとることができるよう配慮している。旬の野菜や魚などを中心に、月に1回は季節の野菜を取り入れるようにしており、だしを活用した和食中心の献立で、玄米や芋類のおやつ、切り干し大根などの伝統的な食材もよく取り入れている。 離乳食については個別対応としており、初回面談を実施し、段階を上げる際にはチェックシートを活用しながら進めるようにしている。
・食育活動は年間計画に沿って毎月各クラスで実施しており、調理活動ではホットケーキ作りでトッピングを楽しんだり、栽培活動ではナスやピーマンを育て、それを調理して提供し、子どもたちが自分たちで育てたものを食べる喜びを感じ、食への関心が深まるよう援助している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・給食会議は園全体、調理室ともに月1回ずつ給食会議を開催し、食事に関する気づきや食育などの共有事項、進行状況に関する意見、感想などを次のサイクルに活かす取り組みを行っている。
・郷土料理や世界の料理、絵本献立、誕生日会や季節の行事に合わせた特別メニューを毎月提供している。玄関では、絵本献立や食育活動を紹介する掲示を行い、「七草」や「和食の日」といったテーマで、子どもたちや保護者に食育の楽しさを伝えている。
「給食だより」では献立やレシピを紹介し、保護者に配布している。 レシピは子どもたちの声をもとに作成しており、ドキュメンテーションでは食育活動の成果を家庭にも伝えている。情報配信や掲示を積極的に行い、家庭と保育園が一体となって食育に取り組むことができるよう努めている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・乳児クラスでは連絡帳アプリを活用し、園での様子や家庭での様子を記載して子どもの健康管理や様子を共有しているほか、月2回以上のドキュメンテーションによっても保育内容を伝えている。幼児クラスでは、毎日の様子をドキュメンテーションとして作成し、掲示することで保護者に伝えている。各クラスにおいて、送迎時には、園での様子を口頭で伝えるようにしており、体調や怪我の報告だけで終わらないよう、その日のエピソードを添えて伝えることを心掛けている。
・懇談会や保育参加、運営委員会などを通じて、保育の計画やねらいを保護者に伝える機会を設けている。普段の子どもの様子は、誕生日ブログや行事、活動のドキュメンテーション、子どもたちが作り上げた作品を活用し、保護者に伝えたいことを可視化して届けている。また、運営委員会を設け、保護者の意見が保育に反映されるように努めている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

・0歳児は保育参観、1歳児~年長児までは保育参加を年1回実施し、日頃の保育や子どもの成長を保護者に共有してもらえる機会としている。個人面談は年2回しており、担任が事前に出欠をまとめており、多くの保護者の参加がみられている。保護者から相談や質問がある場合は、別日に時間を設けたり、早めに回答を行うようにしている。その際、園長、主任、リーダー、担任が連携を取り、相談や報告を適切に共有している。また、個人面談の記録は必ず残し、保育の改善や保護者との連携に活用している。
・保護者の保育利用事情や家庭事情に応じて、区役所とも連携を図り、必要な配慮を行うようにしている。今回実施した保護者アンケートでは、保育内容に関する理解や感謝の声が多く聞かれている一方で、さらに説明が必要と思われる項目もみられており、継続的な対応を行っている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・本社では毎年外部講師を招聘し、園長・主任が虐待の最新情報を学ぶ場を設けている。園では虐待防止マニュアルを完備し、園内教育を行っている。日々の受け入れ時には子どもの視診を行い、保護者にも健康状態について確認を行っており、気になることがあれば園長・主任に共有するなど、対応の流れや体制などについて全職員が理解をしている。問題が発覚した場合は速やかに本社、行政と連携を行う体制である。ハンドブックも常備し、対応等についていつでも確認できるようにしている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・保育実践の振り返りはその都度行い、日誌や週案、年間計画の振り返りを通して保育内容を見直している。クラス会議では議事録を作成し、全職員に共有して情報の一貫性を保つようにしている。
・職員個人の自己評価は、定期的に目標設定シートを基に園長と面談を実施し、目標の進歩状況を確認している。同時に専門性の向上を目指し、課題に取り組む機会を設けている。
・園内研修では、マルトリートメントの防止や子どもとの関わり方、保護者支援の重要性などをテーマに取り上げている。また、職員が主体的に保育を行えるよう、体操、絵本の読み聞かせ、地域交流、野菜栽培などを取り入れている。