社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

宮前平もりのこ保育園

2021年04月14日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 一般社団法人 日本保育者未来通信

② 施設・事業所情報
名称 宮前平もりのこ保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(69) 名
所在地 216-0006
川崎市宮前区宮前平2-5-16 ネバーランド2階
TEL 044-865-2116 ホームページ http://kodomonomori.co.jp/my/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2011年07月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社 こどもの森
職員数
常勤職員:10 名
非常勤職員:5 名
専門職員
園長:1 名
保育士:9 名
栄養士:1 名
調理員:2 名
保育補助:2 名
施設・設備の概要
乳児室・ほふく室・保育室・遊戯室:3室
事務室・医務室:1室
調理室:1室

③ 理念・基本方針
【保育方針】
・あたたかい心
・豊かな感性
・みんなのわ

【保育目標】
・明るく 元気で 素直な子
・愛し 愛され 思いやりのある子
・あいさつのできる子

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【山遊びを通して、子どもたちが身近な自然とふれあうことができるよう取り組んでいます】
 園では月に1回、4歳児、5歳児を対象に専門の講師を招き、山遊びに取り組んでいます。山遊びでは、近隣の公園に生息する虫を見つけ、虫の名前や特徴などを知る取り組みや、木の実を使った染め物、葉っぱのお茶作り、また、どんぐりをころがして音を楽しむなど、子どもたちが身近な自然とふれあうことができるよう取り組んでいます。また、公園内にロープを張り、綱渡りをするなど、遊びの中で、さまざまな身体活動をする機会にもなっています。こうした取り組みに対して、系列園の職員が研修として参加することで、身近な自然を通した子どもたちへの関わりについて学ぶ機会にもなっています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 (契約日) ~(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 【毎月の保育テーマを決め、「五感を感じる保育」を取り入れ、実践しています】
 園のしおりには、保育の内容として「五感を感じる保育」を記載し、毎月テーマを設定し保育に取り組むことを伝えています。4月であれば春の花を探し、名前を調べたり、5月であれば、「風」をテーマにして、こいのぼり製作をしたりするなどの取り組みが実施されています。テーマに沿った保育の実施内容については、「五感を感じる保育」に沿って、園長、主任と共有した上で実施しています。一例として、園長が、製作したこいのぼりを画用紙に貼るのではなく、尾が風でなびく様子を感じることが、五感を感じる保育の一環となることなどを助言しています。これらの取り組みは、園だより等で保護者に伝えるとともに、タブレット型端末を使用し、子どもたちの活動写真をスライドショーにして示すなど、お迎えの際に保護者が閲覧できるよう工夫がなされています。


【さまざまな地域活動を通して、地域コミュニティの活性化に貢献しています】
 地域のボランティア団体が主催する、公園の花植えへの参加や近隣小学校の清掃活動への参加、また近隣公園のゴミ拾いなど、さまざまな地域活動を通して、地域コミュニティの活性化に取り組んでいます。また行事の際は、園が所在するマンションの方に案内を配布したり、当日使用できる購入用のチケットを配布したりしています。さらに、花植えなどで定期的に交流している方をはじめ、園行事に近隣の方を招待する取り組みも行われています。その他、園が有する福祉サービスの提供に関するノウハウや専門的な情報を、地域に還元する取り組みの一環として、区が主催する「赤ちゃん広場」に年に2~3回参加し、乳児を持つ子育て家庭の相談を受けたり、手遊びや絵本の読み聞かせなどを提供しています。これらの取り組みを通して、地域コミュニティの活性化に貢献しています。
改善を求められる点 【日々の職員の自己評価を、園全体の自己評価につなげる仕組みづくりが期待されます】
 日々の職員の自己評価については、週案、月間指導計画等の保育に対する自己評価で保育内容を見直し、実施しています。また、年に2回の園長面談で使用されるスタッフシートにおいても、年間を通じての自らの保育実践の振り返りを行っています。今後はさらに、自己評価について職員間で意見交換をして学び合い、園としての課題を取り上げ検討するとともに、職員会議等で定期的に確認することで、園全体としての自己評価につなげていくことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
評価機関の方々、コロナ禍の中色々配慮して頂きありがとうございました。
今回の評価で今まで行ってきた、自園での保育や運営の見直しができたと共に他園では行っていない地域交流など、自園の強みなどを分かりやすく教えていただきました。
、今後の保育園運営で足りない部分だけではなく良いところも評価の中でお話をいただいたことで、これから前向きに職員と保育や運営を見直しすると共に良い部分をさらに伸ばしていくといったにきっかけになりました。
質問事項など、設問が難しく答えづらい部分があったりしましたが、とても分かりやすくかみ砕いて説明して頂き園側が答えやすいように一つ一つ丁寧に教えてしていただけたと感じます。
園外の方たちに入っていただけたことで、いろいろ気づきの場になったように感じます。コロナのこともあり時間が少し足りなかったのが残念です。
今後、保護者・子ども達により良い保育やサービスを提供できるよう前向きに取り組んでいける良い機会となりました。ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

・園の理念や方針は、園のしおり、全体的な計画に明文化されています。【保育方針】として、「あたたかい心」「豊かな感性」「みんなのわ」を取り上げ、具体的な内容が示されています。また、【保育目標】は、「明るく 元気で 素直な子」「愛し 愛され 思いやりのある子」「あいさつのできる子」です。
・職員に対しては、会社理念や園運営理念等が記載されている教育経営計画書を用いて、週1回の職員会議にて読み合わせをすることで共有しています。
・保護者に対しては、保護者懇談会等を通じて、理念に沿った具体的な保育内容について伝えています。
・園長は、園目標に沿った年度ごとのテーマを決めています。例として「子どもたちにいろいろな経験をさせる」「子どもたちの中で善悪の判断ができるようになる」などです。これらのテーマは、個別の目標に反映されるとともに、園だよりにて、保護者にも伝えています。さらに周知を図るため、今後は玄関に理念を掲示することも検討中です。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・社会福祉事業全体の動向については、本部の園長会や区の園長会などを通して把握に努めています。区の園長会では自治体に応じた保育の特色などが話し合われるとともに、保育者の確保や育成などのテーマについて共有しています。
・地域の各種福祉計画については、計画に関連する内容について区の各園長が担当し実施しています。当園では要保護児童対策連絡協議会を担当し、年度末に実施内容について報告するなどの取り組みが行われました。また、年に3回程度、幼保小連絡会があり園長と年長児担任が出席しています。その際に、小学校教諭と直接話し、就学までに身につけておいた方が良いことなどについて共有する取り組みが実施されています。
・月1回、本部で行われる報告会において、県内の園児の在籍状況や空き状況など系列園の情報を含め把握しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

・園の課題として、環境整備を取り上げています。環境整備の内容は、園内の清掃や職員の服装、またマナーなど、多岐にわたった項目で構成されています。実施に関しては、系列園の園長がチェック表を用いて確認する仕組みがあります。
・課題については、系列園の園長がチェックした内容について、職員会議などを通して職員と共有し、具体的な取り組みが進められています。月ごとに環境整備に関する目標を立て、実施するとともに環境整備に関する研修などを行うことで、具体的な取り組みにつなげています。今後は、さらに職員間で課題の改善に努め、清掃面などの取り組みが期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・中・長期計画は、会社理念や園運営理念等が記載されている教育経営計画書にもとづいて、園の実情に合わせて園長が作成しています。計画書には理念や目標が掲げられ、具体的な項目として職員処遇や教育・保育内容、環境整備、保護者会活動などが挙げられています。また、3年後、5年後、10年後の目標について明確にしています。数値目標については、備品や玩具の購入額などが記載されています。今後は、具体的な成果等を設定することにより、実施状況の評価を行える内容を踏まえた計画の策定が望まれます。
・中・長期計画は、年度末に見直しを行い、次年度以降の計画に反映させています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・単年度の計画として、年度ごとの事業計画があります。計画は中・長期計画に沿って、主に園長が作成しています。食育計画や研修計画、園内研修などは職員の意見を踏まえて作成し、年度末に見直しを行っています。
・事業計画内には、年間行事予定のほか、保護者との連携の計画、職員の研修計画、児童・職員の健康管理計画、安全安心に対する取組計画などが具体的に示された内容になっています。
・今後は、さらに中・長期計画の内容とのつながりを明確に示し、達成度を把握するための具体的な成果等を設定することが望まれます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画内の、年間行事予定や避難訓練計画、食育計画や研修計画などは職員の反省内容にもとづいて、園長が作成しています。
・事業計画は、年度末に職員の意見を踏まえて見直しを行っており、見直した内容については、会議等を通して共有をしています。一例として、行事日程などの見直しを行いました。
・事業計画については、会議を通して職員に伝えていますが、今後は、内容や実施状況についてさらに職員の理解を促すための取り組みが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画の内容については、重要事項説明書や園だより、クラス懇談会などを通して、職員が受講した研修など、関連した内容を伝えています。また、入園児の面談、保護者会などでも具体的な保育内容と照らし合わせて伝えています。
・事業計画に関する保育実践の取り組みなどについては、日々の保育内容を文書で伝えたり、写真で知らせたりするなど、内容をわかりやすくまとめて伝える工夫をしています。
・今後は、園の理念に沿った事業計画の内容について、保護者等の参加を促す観点からの周知や説明の工夫が期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

・日々の保育の質の向上に向けた取り組みとして、週案などの指導計画を園長が確認し、必要に応じて助言をしています。また、行事については、企画の際に職員でテーマを決め取り組んでいます。今年度の運動会のテーマは「げんき100倍!力を合わせ!スマイルキッズ!~もりのこオリンピック2020~」で、行事担当者は行事内の各職員の担当と実施工程表を作成し、各職員がテーマに沿って取り組みました。行事後は、反省会を実施し、次年度の課題を明確にしています。
・法人全体で年に1回実施される、園の取り組みに対する保護者アンケートの結果を職員会議等で検討しています。また、本部による年に2回実施される園の評価結果についても、職員会議等で共有し改善案を話し合うなど、検討する場が、組織として位置づけられ実行されています。今後は、検討した内容が、日々の子どもたちへの関わりなどの保育内容にさらに反映されることが期待されます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・運動会や発表会などの行事の後に、保護者アンケートを実施しています。また、年に1回、園の取り組みに対する保護者アンケートが実施され、分析した結果やそれにもとづく改善を掲示しています。一例として、園の活動の様子を保護者によりわかりやすく伝える取り組みとして、デジタルフォトフレームを使用し、その日の子どもの様子を写真を通して伝える取り組みを実施しました。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長の役割と責任については、職員職務分担表に明確に表明されています。職員会議等で周知されるとともに、職員室に掲示があります。また、園だより等に、園長の役割に関する内容を掲載し、表明しています。
・園長の役割の一つとして、仕組みづくりを取りあげています。一例として、朝の受け入れの際の玄関対応について、従来気付いた職員が対応していましたが、時間帯に応じて担当者を決めるなどの仕組みづくりを行っています。
・緊急連絡先を職員室に掲示しています。園長が不在の場合の権限委任は、主任が担当することが周知されています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・遵守すべき法令等について、園長が月に1回行われる本部での園長会を通して、労務に関することや育児休暇、個人情報等について認識を深めるとともに、本部研修会に参加し理解を深めています。把握された内容については、会議や日ごろの保育の中で具体例を示しながら職員に伝えています。
・こどもの森のおやくそくというマニュアルには、「おやくそくの中の指導基準」「NG用語集」等が記載され、人権にかかわる内容や、倫理観等が具体的に述べられています。園長は日ごろから子どもへの関わりや保護者への関わりについて、こどもの森のおやくそくの内容を踏まえ、具体的に職員に周知しています。また、新卒の職員には、個別に研修を実施しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は定期的に指導計画を見直す中で、保育の質に関する課題を把握し、改善のための具体的な取り組みを明示しています。また、園長は乳児会議・幼児会議に参加し、指導力を発揮しています。
・現在、保育の質に関する取り組みの一つとして、五感を感じる保育を取り挙げています。月の保育のテーマに合わせて、活動の中に五感を感じられる内容を取り入れるようにしています。一例として、5月は「風」をテーマにしました。各クラス担任は、こいのぼり製作の内容を計画し、園長、主任に報告し実施しています。その際に、園長は製作したこいのぼりを画用紙に貼るのではなく、尾が風でなびく様子を感じることが、五感を感じる保育の一環となることなどを助言しています。
・園長は、保育の質の向上について園内研修や外部研修の充実を図っています。園内研修は担当者と園長が話し合い、現在園で必要な内容について取り上げるよう配慮しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は、経営の改善や業務の実効性の向上に向けて、人事、労務、財務等を、毎月本部の園長会に報告しています。園長会における報告会では、さらに話し合いや分析が行われています。
・本部管理のもと、園長は人員配置や働きやすい環境整備等に具体的に取り組んでいます。例えば、職員旅行や遠足を実施したり、クリスマスの際に職員でレクリエーションをしたりするなど、働きやすい環境づくりに努めています。
・経営の改善や業務の実効性の向上に向けて、組織内に同様の意識を形成するための取り組みの一環として、月に1回行われる、本部での園長会の内容を必ず職員会議等を通して職員に伝えています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・必要な福祉人材や人員体制に関する基本的な考え方や、福祉人材の確保と育成に関する方針等については、教育経営計画書に示しています。
・本部では、年間を通して階層別の研修が計画されており、職員は勤務時間内において研修を受けることができるよう計画されています。
・園長は、スタッフシートを使用した年2回の職員面談を行い、一人ひとりの課題に対して助言を行うことで育成につなげています。また、職務分担表にもとづき、各分担で求められる姿についても伝えています。
・新卒の職員に対して、入社数ヶ月後に本人の保育風景の写真等を同封した手紙を出身校に送付しています。また、園長は養成校への訪問を実施し、人材の確保に努めています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

・教育経営計画書の「組織に対する方針」「運営に関する方針」「職員に対する方針」などで、期待する職員像等を明確にしています。
・人事基準や昇給等に関しては、就業規則に記載があり、職員は常時閲覧が可能です。園長は、スタッフシートを使用した年2回の職員面談を行い、面談内容を踏まえて各職員の勤務態度や働き方を評価・分析し、職員評価シートを本部に提出することで賞与に反映する仕組みがあります。評価シートは、勤務態度などの項目ごとに5段階で評価するとともに、総合評価を行います。また、各職員の得意分野や、貢献していることなどについても記載し、評価の対象としています。
・職員処遇の水準については、月1回本部で実施される園長会にて、把握した職員の意向や意見を報告し、評価・分析するための取り組みにつなげています。
・教育経営計画書には、職員の未来像としてアドミニストレーションコース、マネジメントコース、スペシャリストコースの具体的な職務内容が記載されており、職員が自らの将来の姿を描く仕組みにつながっています。今後は、「期待する職員像等」に対応した、具体的な課題等も示した総合的な仕組みづくりが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・シフト作成においては、各職員の早番、遅番、有給休暇等の意向を踏まえて作成しています。
・園長は勤怠システムを使用し、各職員の有給休暇の取得状況や時間外労働のデータを把握して、月末に本部に報告し、共有を図っています
・職員が相談しやすいような組織内の工夫として、年2回の園長による職員面談のほかに、系列他園の園長との面談を年2回行っており、面談内容は自園園長に報告するとともに、本部にも報告しています。
・ワーク・ライフ・バランスに配慮した取り組みとして、有給休暇取得の推進や、短時間勤務、早番遅番の免除制度を実施しています。また、日ごろから、業務の効率化を図り定時に勤務を終えられるよう配慮しています。
・働きやすい職場づくりに関する取り組みとして、職員の誕生日を祝うことや、職員遠足などを実施しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・教育経営計画書には、「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」「組織に対する方針」等が記載され、期待する職員像を明確にしています。年度始めの4月の全体ミーティングにおいて、期待する職員像について周知しています。
・職員一人ひとりの目標管理のための仕組みとして、年2回の園長面談とともに、その際に使用されるスタッフシートの実施があります。スタッフシートには、受け入れ、保育内容、保護者対応等の項目があり、職員自身が振り返り、またその振り返りに対して園長が達成度の評価をしています。また、各職員の目標を、更衣室に掲示することで、職員間の共有につなげています。


【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・こどもの森のおやくそくには、「職員の基本」「保護者とのコミュニケーション」「安全管理」等が記載され、「期待する職員像」を明示しています。保育所が職員に必要とされる専門技術や専門資格については、職務分担表を用いて明示しています。
・内部研修については、主に階層別に年間計画がたてられ実施されています。また、担当者と園長が研修内容を話し合い、園内研修を実施しています。外部研修
は自治体が主催する研修を受講しています。研修内容については職員室に掲示し、職員は参加希望の研修に名前を記載する仕組みになっています。園長は、参加希望の職員のシフトを、常勤・非常勤問わず調整し参加しやすい配慮をしています。受講した研修については、研修報告書にまとめ、1ヵ月以内に職員会議等で共有する仕組みになっています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・各職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況等については、履歴書等で確認しています。また、園長が記載する職員評価シートには、各職員の得意なことなどを記載する項目があり、園長面談を通して得られた情報を記載することで把握に努めています。
・新任職員に対しては、内定者研修を実施しています。内定者研修では、こどもの森のおやくそくや教育経営計画書について読み合わせをしたり、服装やお茶の出し方、電話対応など社会人としての基本的なマナーなどについても伝えています。各職員の経験や習熟度に合わせた研修として、本部が主催する階層別研修があり、職員は勤務時間内に受講し、職員の職務や必要とする知識・技術の習得に努めています。
・研修受講に関しては、外部業者と提携しており、オンラインなども利用して受講できる体制があります。非常勤職員も研修対象者として、希望制で受講することが可能です。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成に関する実習生マニュアルが整備されています。園長が主となり基本的な指導をするとともに、各クラスの職員が日誌等の指導を実施します。
・例年1名程度の実習生の受け入れを実施しています。園長が窓口となり対応しています。実習プログラムについては、学校の意向に合わせ、観察実習、参加実習、責任実習などの実習形態に対応しています。実習開始の前には、実習形態等を含め実習が実りのある経験になるよう、配慮する点などについて職員に説明しています。
・指導者に対する研修として、本部での研修や園内研修があります。受け入れにあたっての注意事項等を把握することが可能です。
・実習前にはオリエンテーションを実施し、学校側と連携してプログラムを整備するとともに、実習中も、巡回を通じて実習生の体調面等も含め、学校と連携しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人の理念や基本方針、また具体的な取り組みは、法人全体のホームページや各園のホームページにて公開されています。また、保育士養成校などに掲示する求人票には、法人全体の概要が記載されているとともに、各園の具体的な保育の特色も記載されています。
・法人全体において年に1回、保育に関する保護者アンケートを実施しています。実施後は、アンケート結果を踏まえた改善案とともに玄関に掲示しています。
・区が主催する「赤ちゃん広場」に年に2~3回参加し、園の理念や基本方針等について、社会・地域に対して明示し、園の存在意義や役割を明確にするように努めています。赤ちゃん広場は、乳児を持つ子育て家庭の相談を受けたり、手遊びや絵本などを一緒に楽しむ機会になっています。
・区の子育て情報誌「あーそーぼ」に園の概要や保育内容について掲載しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・教育経営計画書に、「経理、購買に関する方針」が記載され、職員に周知しています。
・園の運営管理については、本部と園で役割分担がされており、事務、経理、取引等に関する内容は、本部で管理され、園では毎月の予算に応じた購入計画が立てられています。予算内で、食材や保育に使用する物品を購入しています。
・園で必要な物を購入する際は、購入前に園長に報告し、遅番担当職員が購入しています。購入後は備品ノートに購入物を記載するとともに、レシートを添付する仕組みになっています。また、園で所有する現金と出納帳の額が一致しているかについては、複数の担当者が毎日確認する仕組みになっています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画の「地域の実態に対応した保育事業と行事への参加」として、園行事に近隣の方を招待することや、近隣公園の花植えなど、基本的な考え方が示されています。
・子どもたちの地域との関わりとして、年長児の交流会があります。交流会では地域の園とグループになり就学先が同じ年長児が集まり近隣の園や公園でゲームなどを通して交流を深めています。
・地域の人々と子どもの交流の機会として、園行事に地域の方を招待しています。夏祭りの際は、園が所在するマンションの方に案内を配布したり、当日使用できる購入用のチケットを配布したりしています。
・区の作品展に参加しています。作品展では、園全体で取り組んだ製作や、年長児の作品の展示が実施されています。
・地域における社会資源の利用については、区からの手紙を配布したり、玄関に病児後保育のパンフレットを置いたりして周知をはかっています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明文化したボランティアマニュアルが整備されています。
・ボランティアの受け入れとして、ボランティア団体が主催する人形劇を実施しています。実施の際は、例年保護者や近隣園の園児なども招待しています。
・学校への協力として、例年2月ぐらいに、4~5名程度の中学生職業体験の受け入れを実施しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の関係機関や団体などの社会資源の明示については、区の担当課の窓口、警察・消防関連、療育施設や児童相談所等の連絡先が一覧表で示され、職員室に掲示してあります。また、近隣の公園について写真を含めて示したお散歩マップもあり、玄関に掲示しています。これらの内容は、全体ミーティングで説明し職員間で情報の共有化が図られています。
・年に1回、区の保健師が園を訪問しています。その際に、配慮が必要な子どもへの関わりなどについて相談しています。相談後、保健師が定期検診の際に、配慮して観察するなどの取り組みにつながっています。
・区の民生委員との話し合いの中で、家庭状況に不安がある子どもについて共有しています。共有後、民生委員が、近隣の見回りを行うなどの取り組みにつながっています。また、園長は要保護対策地域協議会に参加しています。
・虐待等権利侵害については、区の窓口となる児童家庭支援センター等と連携しています。また、発達に配慮が必要な子どもについては、市の療育機関の担当者に巡回してもらうなど、個別に対応をしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・年に2~3回開催される区が主催する赤ちゃん広場に参加し、保育園が少なく入りづらいなどの地域の福祉ニーズの把握に努めています。また、区の民生委員との話し合いを通して、地域の生活課題等の把握に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画には、地域の実態に対応した保育事業と行事への参加として「人的物的面の確保、保育教諭の確保により乳児保育を含む3歳未満児の受け入れを推進し、対応する」など、把握した福祉ニーズ等にもとづいた具体的な事業・活動を、明示しています。
・地域コミュニティの活性化やまちづくりなど地域貢献に関わる活動として、地域のボランティア団体が主催する公園の花植えへの参加や近隣小学校の清掃活動への参加、また近隣公園のゴミ拾いなどに取り組んでいます。
・園が有する福祉サービスの提供に関するノウハウや専門的な情報を、地域に還元する取り組みの一環として、区が主催する赤ちゃん広場に参加し、乳児を持つ子育て家庭の相談を受けたり、手遊びや絵本の読み聞かせなどを提供したりしています。また、園の行事に地域の方を招待しています。
・地域の防災対策への取り組みの一環として、近隣施設と合同で、水消火器を使った訓練に参加しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画に記載のある保育目標には「自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせる、身近な環境に主体的にかかわっていく」など、子どもを尊重した保育の実施について明示されています。また、全体的な計画は保育室内に掲示し、職員が理解し実践するための取り組みにつなげています。
・子どもを尊重した保育に関する基本姿勢については、保育所保育指針を振り返るとともに、こどもの森のおやくそくに記載のある「おやくそくの中の保育指導基準」を読み合わせることで、職員が理解し実践するための取り組みにつなげています。
・子どもの尊重や基本的人権への配慮については、こどもの森人権マニュアルに基本事項が記載されており、合わせて、人権に関する内容の小テストなどを行っています。また、本部の園長会で議題にあがった人権に関する内容等を、職員会議で話し合うなどの取り組みを実施しています。
・子どもが互いを尊重する心を育てるための取り組みとして、異年齢保育を定期的に行い、活動の中で年上の子が年下の子を手伝うなどの機会を設けることで、相手を思いやる心が育つよう配慮しています。
・活動の際に、安易に男女別でグループを分けたりせず、遊びのコーナーを作る中で、一人ひとりの子どもたちが興味や関心に応じて活動に取り組むなど、性差への先入観による固定的な対応をしないように配慮しています。
・今後は、性差への先入観による固定的な対応、子どもの人権、文化の違い、互いに尊重する心などについて、その方針を文書にて保護者へ周知するなど、さらなる理解を図る取り組みが期待されます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

・子どものプライバシーの保護については、個人情報保護マニュアルに記載があるとともに、教育経営計画書の中の子どもに対する方針等に記載され、職員間で共有が図られています。
・子どものプライバシーを守るため、トイレ内(適切なスペース)でオムツ交換をしたり、シャワーをする際には、男女で分けるなどの取り組みを実施しています。また、着替えをする際には下着1枚にならないよう、上を脱いだら上着を着るなどを習慣にするようにしています。このような具体的な内容は、保護者にも懇談会等で伝えています。また、入園の際に個人情報について説明し、同意書で確認しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・ホームページや区の子育て情報誌、また園のしおりなどを通して、多くの人が園の理念や基本方針、保育の内容や園の特性などについて理解が深まるよう取り組んでいます。
・園の見学やその受付などは園長が担当しています。実際の子どもの活動の様子が見られるよう、見学時間帯を考慮して見学案内や園の説明を実施しています。
日程が合わない場合は、希望時間帯等を伺い見学時間を変更して対応しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園決定者には、事前に入園のしおり、重要事項説明書等を配布し内容を確認してもらい、そのうえで入園前面談を行っています。
・重要事項説明書の内容を変更した場合は(保育料等)、書面で示し新たに同意書をもらっています。
・保育の開始にあたり、持ち物の説明の際は、保護者等が理解しやすいように見本として実物を提示するようにしています。
・アレルギーに関しては、市のフォーマットである「除去食申請書に対する主治医の意見書」「除去食変更(解除)・継続申請書」について説明し、保護者が園に必要書類を提出しています。園は、半年に1回の頻度でこれらの必要書類を市に提出しています。また、法人フォーマットにおいて除去食品チェック表を使用し除去する食品の把握をしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所転園の際には市の書式である「異動届 保育所等」の書類を担当窓口に園から提出しています。
・卒園、転園後も相談があれば園長が窓口になり、相談ができることを伝えています。今後は転園、卒園後の相談受付先について記述した文書を渡すなどの取り組みが期待されます。
・退園の際は、各クラスでお別れ会を実施し、その際に担任職員が入園から退園までのアルバムを作り手渡しています。また、クラスの子どもたちで作った製作物も渡してます。退園後に園行事の案内を送付しています。
・卒園児は、就学した年度の夏に園に集まり、ゲームをしたり給食を食べたりするなどの取り組みが実施されています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・家庭での子どもの情報などについては、連絡帳のやり取りや、送迎時の保護者とのコミュニケーションの中で把握、共有をしています。
・行事後に保護者アンケートを実施するとともに、年に1回、園の取り組みについて保護者にアンケートを実施するなど、保護者に対し、利用者満足に関する調査が定期的に行われています。内容については分析、検討し改善案を添えて玄関に掲示しています。
・年2回実施される運営委員会には、保護者3名、園長、職員、系列園の園長、本部職員が出席し行われています。その中で、日々の保育に関すること、行事に関すること、職員に関することなどについて説明するとともに、保護者の意向の把握に努めています。
・保護者の意向に関する把握された内容を職員会議等で検討し、改善策を立て実施しています。一例として、
運動会や発表会の際に、優先席を設置するなどの取り組みを実施しました。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決の体制については、重要事項説明書にて苦情解決責任者及び本部事務局を相談窓口として明記し、保護者に周知しています。
・苦情解決の体制が整備されており、仕組みをわかりやすく説明した掲示物が玄関に掲示されています。また、玄関にはお客様ご意見はがきを準備し、保護者が直接本部に苦情を申し出やすいよう工夫されています。
・これまでに、園のフリースペースで使用するマットが滑りやすいとの意見があり、マットの滑り止めを使用するなどの対策を実施しました。経緯は苦情簿に記録しています。保護者へのフィードバックについては、内容に応じて個別に伝えるとともに、園全体に関連する内容であれば、改善案を掲示するなど、苦情を申し出た保護者等に配慮したうえで、公表しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・苦情や要望などに関わる相談窓口として、園や本部事務局が対応することを重要事項説明書の中に記載しています。園の対応については、園長、主任、担任のいずれかに相談できることを伝えています。また、第三者委員についての周知を玄関に掲示して行っています。
・保護者からの相談は、事務所にカーテンをつけるなど、落ち着いて話ができるスペースを確保して対応しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・職員は、日々の保育における連絡帳のやり取りや、送迎時のコミュニケーション、また活動の様子を伝える保育のボードなどにおいて、保護者が相談しやすく意見を述べやすいように配慮しており、適切な相談対応と意見の傾聴に努めています。
・相談や意見を受けた際の記録の方法や報告の手順、対応策の検討等について定めた苦情解決マニュアルがあります。また、園長は保護者の様子を見て、声をかけ、必要に応じて面談をするなど、保護者の心身の安定に努めています。
・保育についての相談を受けた際は、内容によって検討に時間がかかる場合に状況を速やかに説明することを含め迅速な対応を行っています。相談の内容や対応は、職員間で共有し検討するなど、保育の質の向上に関わる取り組みが行われています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・リスクマネジメントに関しては、園長を中心として取り組み、事故防止マニュアルや安全マニュアルを職員間で共有しています。
・子どもの安心と安全を脅かす事例については、本部の園長会で配布される、系列園で起きた事例を職員会議等で職員に周知し、改善策や再発防止策を検討・実施する取り組みを行っています。また、園で起きたヒヤリハットの記録は、事故には至らずとも、事故簿に保管することで職員のヒヤリハット事例に対しての認識を高める取り組みにつながっています。
・職員は、玄関、ホール、各保育室、各トイレなど園内の安全チェック表を使用し、決められた項目について毎日チェックしています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症の予防と発生時の対応について、衛生管理マニュアルが整備され、対応フローチャートと合わせ、職員に共有されています。
・感染症が発生した場合に、適切な処置が行えるよう、健康管理マニュアルをもとに嘔吐処理研修などを園内研修として実施しています。また、各クラスには嘔吐処理セットが常備されています。
・マニュアルについては、本部のマニュアル委員会で見直すとともに、市のマニュアルについて年度末に園で見直すなどの取り組みを実施しています
・保護者への情報提供として、感染症の予防策や、園内発生時の状況、また地域の情報などを保健だよりや、園内掲示などで発信しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・災害時の対応体制として、災害マニュアルが整備されており、職員会議で周知しています。日頃の園内の対応として、落下防止のマットの使用、消火設備点検などを実施しています。
・子ども、保護者及び職員の安否確認の方法については、「らくらく連絡網」を取り入れています。らくらく連絡網を通して、月1回の避難訓練の様子を保護者に伝えています。また、災害用伝言ダイヤルの取り組みも実施しています。
・食料や備品類などの備蓄については、備蓄リストを作成し、園長が管理しています。
・防火・防災対策の計画があり、年間を通した避難訓練計画があります。訓練は自園だけでなく、近隣園と合同での実施にも取り組んでいます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・保育についての標準的な実施方法については、「こどもの森のおやくそく」「教育経営計画書」に文書化されています。内容については、新卒研修や園内研修において周知、共有されています。
・標準的な実施方法にもとづいて保育が実施されているかどうかについては、指導案を確認したり、クラス会議、職員会議で振り返りを行うことによって確認がされています。
・保育実践が画一的なものになっていないかについては、個別指導計画書のトイレトレーニングや着脱などの生活面について特に確認し、必要に応じて見直しを行っています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

・保育の標準的な実施方法については、本部のカリキュラム委員や研修担当が検証・見直しを行い、定期的に改訂を行っています。また、園内の職員会議でも見直しが行われています。今後は、「こどもの森のおやくそく」などに明示されている標準的な実施方法について、定期的に職員間で見直すなど、さらなる取り組みが期待されます。
・検証・見直しにあたり、職員会議で意見を出し合うとともに、保護者アンケートで得られた保護者からの提案などを把握し、保育の標準的な実施方法に反映する仕組みとなっています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

・入園の際は、入園前面談にて、児童票、健康記録、すこやか手帳、母子手帳などを通して、適切なアセスメントが実施されています。入園後の一人ひとりの発達のアセスメントについては、「観察・個人記録」によって、健康、人間関係、環境、言葉、表現の5領域から、発達を確認しています。健康面に関しては、食事や生活習慣で項目がわかれ、具体的な内容で記載されています。振り返りについては、年齢に応じて見直す時期が決められています。また、保護者支援や今後に向けた援助を記入する欄もあります。把握された内容については、職員会議で共通しています。
・全体的な計画にもとづき、指導計画が作成されています。必要に応じて、区の保健師の助言内容などを計画に反映させることもあります。
・トイレトレーニングや着脱、また箸の使用などについて、保護者との面談内容を踏まえ、個別の指導計画を策定しています。指導計画に関連する園でのトイレトレーニングの実施方法などについては、各クラス前に掲示し、保護者との情報共有に取り組んでいます。
・支援困難なケースについては、区の保健師に相談するなど、連携が取れる体制となっています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・週案、月間指導計画、年間指導計画などの指導計画の見直しを行う時期が定められています。見直した内容については、園便りやクラス懇談会等で保護者に伝えています。また、緊急に指導計画を変更した際は、園長、主任に報告をするとともに、職員会議で周知する仕組みを定め実施しています。
・指導計画の評価・見直しにあたっては、保育の質の向上に関わる課題などが明確になるよう、園長が確認し、具体的な課題について指導しています。
・指導計画の評価・見直しにあたっては、保育の質の向上に関わる課題などが明確になるよう、園長が確認し、次の計画に反映できるよう指導しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・個別指導計画などにもとづき保育が実施されており、記録により確認することができます。また、園が定めた統一した様式による「観察・個人記録」「個人記録」「保育日誌健康記録」「連絡帳」などにも、子どもの発達・生活状況などを記録しています。
・職員によって記録内容や書き方に差異が生じないように、リーダー、主任が確認し、園長が最終確認をするという仕組みがあり、職員には必要に応じて指導しています。
・職員間で情報を共有するための伝達ノートがあります。各職員は伝達ノートを確認し、確認のサインをすることによって、情報共有の漏れがないようにしています。
・情報共有を目的とした会議として、毎日の職員会議をはじめ、乳児・幼児会議、クラスミーティング、全体ミーティングなどの会議の定期的な開催の取り組みがなされています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・個人情報保護規程により、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関する規程を定めています。
・個人情報の記載がある書類については、基本的に職員室で使用することとなっています。写真データ用のSDカードは、その都度パソコンに写真を入れデータを空にし、専用のケースで保管するようにしています。
・個人情報に関連することは、教育の一環として、日ごろから職員会議で周知しています。
・個人情報の取扱いについては、入園前面談時に個人情報同意書を使用して説明をしています。



評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画は、本部のフォーマットを基本としながら、保育所保育指針と照らし合わせ、職員と内容を確認し主に園長が作成しています。各クラスの保育目標等は担任が作成しています。
・地域の実態に対応した保育事業と行事への参加については、年度ごとの地域の活動や交流内容を考慮して、毎年見直し、作成しています。また、特色のある教育と保育については、園独自の内容を踏まえ「五感を感じる保育」を取り挙げています。
・作成された全体的な計画は、職員会議で共有するとともに、保育室に掲示することで職員への周知を図っています。
・今後は、さらなる職員参画のもとで全体的な計画が作成されることが望まれます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・室内の衛生面に関しては、清掃チェックリスト(床、棚、机、玩具、コット、水道)、トイレ掃除表、水回りチェック表等を活用して職員がローテーションで掃除を行っています。
・園内の設備については、玄関、ホール、各保育室、各トイレ等を、安全点検表を用いて、毎日チェックを行っています。
・園の温度、湿度については、温湿度計で適切かどうか確認をし、保健日誌に記入しています。また、保育室内の温度、湿度については、睡眠チェック表に記入しています。
・一人ひとりの子どもたちがくつろいだり、落ち着いて過ごせるよう、動きのある遊びと、静かに座って遊ぶ机上遊びの空間を、玩具棚で仕切るなどの工夫をすることで確保しています。また、各クラスにマットを敷いたり、フリースペースにソファーを置いたりするなど、くつろげる空間の確保にも工夫がみられます。
・食事や睡眠のための心地よい生活空間を確保するため、食事以外のスペースを午睡に使用するなどの取り組みが行われています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・個人記録、個人指導計画を作成し、子どもの発達と発達過程、家庭環境等から生じる一人ひとりの子どもの個人差に合わせた保育を心がけています。
・子どもが安心して自分の気持ちを表現できるよう、また、うまく言葉で表現できない場合は、気持ちを代弁するなど、子どもの気持ちを汲み取ることに配慮しています。フリーの保育者がクラスに入り、担任が1対1でじっくりと話を聴けるよう配慮しています。
・子どもたちの欲求に応じる取り組みの一つとして、当番活動を実施しています。当番は、朝と帰りの会で、前に出て挨拶をしたり、食事の際にテーブルを拭いたりするなどの取り組みを行っています。
・言葉がけについては、否定的な言葉は使わず、肯定的な言葉で伝えるよう心がけています。また、急かす言葉や制止させる言葉を不必要に用いないよう、一人ひとりの子どものペースに合わせて活動を行えるよう配慮しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・基本的な生活習慣の習得にあたっては、個人面談や連絡ノート等を通して、家庭での子どもの様子を聞くなどの情報交換をしながら、園での関わりに反映させ、一人ひとりの発達に合わせた援助を心がけています。また、子どもが自ら取り組んだ際は、十分にその姿を褒め、一人でできる嬉しさや楽しさを伝えるようにしています。
・トイレトレーニング等の生活習慣の習得にあたっては、個々のペースに合わせて無理なく進められるよう家庭と連携して行っています。連携の一例として、園生活の中でトイレ行く時間をクラス前に掲示し、トイレに行く間隔やタイミングを保護者と共有しています。
・活動と休息のバランスが保たれるよう、活動の合間に定期的にお茶の時間をつくっています。その際は、テーブルと椅子を出し、ゆったりと休息できるよう配慮しています。また、3歳以上児のクラスには、ウォータージャグを常備し、いつでも水分補給ができるような環境になっています。
・歯磨きの際に磨き残しがないかを赤染色剤を使って確認するなど、基本的な生活習慣を身につけることの大切さについて、子どもが理解できるように働きかけています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが自主的・自発的に遊びができる環境としてコーナーごとに遊べる環境を設定しており、自分で好きな遊びを選べるようにしています。コーナー遊びとして、ブロック遊びやごっこ遊び、またバランスボードなどの大型遊具などがあります。コーナー遊びの設定の際は、動きのある遊びと、静かに座って遊ぶ机上遊びなどの空間を分けることにも配慮しています。
・毎月1回、体育指導の講師が来園し、体操やマット運動、跳び箱などに取り組む機会を設けています。また月に1回、専門の講師を招き、山遊びにも取り組んでいます。山遊びでは、公園に生息する虫を見つけ、虫の名前や特徴などを知るなどの取り組みが行われています。さらに、合気道にも取り組んでいます。
・生活と遊びを通して、友だちとの人間関係が育まれるよう、日ごろからルールのある遊びや共同製作を取り入れています。また、縦割り保育を取り入れることにより異年齢とかかわる機会を設け、社会的ルールや態度を身につけていくよう配慮しています。
・子どもたちが友だちと協同して活動できるよう、日ごろから心がけています。一例として、お店屋さんごっこの際は、夏祭りで行った出店を再現したいという子どもたちの意見から、保育者が必要な材料を準備した上で、子どもたちが協同してチョコバナナ屋さんや綿あめ屋さんなどの出店をつくりました。
・様々な表現活動が自由に体験できるよう、3~4歳児は一人ひとりの道具箱にクレヨン、はさみ、のりなどの道具が入っています。5歳児になると絵の具も入っており、子どもたちはこれらの道具を使用し、廃材を使った製作活動など、様々な表現活動を楽しんでいます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・長時間過ごすことに適した生活と遊び及び環境の工夫の一つとして、玩具の種類に配慮しています。例えば、感触を感じる素材の玩具や、音の出る玩具などを用意しています。また、様々なものに興味、関心がもてるよう、適宜、玩具を入れ替えるなどの取り組みを実施しています。
・保育士等と情緒の安定が持てるよう、担任が休みの際は、できるだけ毎回同じフリーの保育者がかかわるよう配慮しています。
・着替えや授乳、食事などの際には、子どもの表情を大切にし、子どもの気持ちを代弁した上で、応答的なかかわりを心がけています。
・はいはいやつかまり立ちが安全に行えるよう、家具の角にはコーナーガードを取り付けるとともに、必要に応じて椅子や机を片づけ、発達過程に応じて十分に運動遊びができるよう配慮しています。
・家庭との連携に関しては、懇談会や公開保育、また日々の子どもの様子をらくらく連絡網や連絡帳で伝えることで連携を密にするよう心がけています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・一人ひとりの子どもの状況に応じ、子どもが自分でしようとする気持ちを尊重しています。トイレトレーニングについては、トイレトレーニング表を作成し、一人ひとりのタイミングに合わせてトイレに誘うなどの取り組みにつなげています。その際に、ズボンを履くときは、自分でやりたい気持ちを尊重し、職員間で連携して、ゆったりと見守れるよう配慮しています。
・子どもが安定して遊びを中心とした自発的な活動ができるよう、玩具を自分で取れる位置に置いたり、種類別にしたりするなど、適宜、子どもたちが遊びやすいよう環境を構成しています。
・子どもの自我の育ちを受け止め、うまく言葉で表現できない時は、保育者が代弁するなどのかかわりを大切にしています。また、友だちとのかかわりにおいても、一人ひとりの子どもたちの様子を見守る中で、必要に応じて保育者が仲立ちや代弁をし、楽しく遊べるよう配慮しています。
・年上の子どもとかかわる機会が欲しいという保護者からの意見も踏まえ、定期的に合同保育を行っています。一例として、1歳児と5歳児、2歳児と3歳児などがペアとなり、年上の子どもが年下の子どもの手伝いをするなどの取り組みを実施しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児クラスは、集団の中で安定しながら、遊びを中心とした興味関心のある活動に取り組めるよう、見立て遊びやごっこ遊びが十分にできるような道具や空間などの環境を整えています。また、感触遊びなど、五感を感じる保育にも取り組んでいます。保育者は環境を設定し、見守る中で、必要に応じて声かけや援助をしています。
・4歳児クラスは、集団の中で自分の力を発揮しながら、遊びや活動に取り組めるよう、製作やごっこ遊びなどを通して、一つの目的に対してアイデアを出し合いながら活動する姿を大切にしています。また、発表会では、自分たちが着る衣装作りにも取り組み、友だちとともに楽しみながら取り組む活動の一つとなっています。
・5歳児クラスは、集団の中で一人ひとりの子どもの個性が活かされ、友だちと協力して一つのことをやり遂げる機会として、夏祭りでのおみこし製作や、お泊り保育でのクッキングやTシャツづくりに取り組みました。おみこし製作は、子どもたちでデザインや設計をし、海賊船に見立てたおみこしを完成させました。お泊り保育のクッキングは、自分たちで育てた野菜を使い、カレー作りに取り組みました。Tシャツづくりでは、色を染めてオリジナルのTシャツを作り、運動会の際にみんなで着て出場する取り組みにつなげました。
・子どもが取り組んできた協同的な活動のひとつとして、年長児が季節に応じた製作活動について話し合い、折り紙でキノコを製作しました。製作は区役所内に展示し、保護者や地域等に伝える取り組みの一環となっています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・障害のある親子等に配慮し、エレベータを設置するなど、施設のバリアフリー化に取り組んでいます。
・障害のある子どもの状況に配慮した個別の指導計画を作成し、計画にもとづき子どもの状況と成長に応じた保育を行う体制が整えられています。
・子ども同士の関わりへの配慮として、保育の中で絵カードなどの視覚的教材を使用し、障害のない子どもにもわかりやすい取り組みを行い、共に成長できるよう配慮しています。
・発達に配慮が必要な子どもについては、市の療育機関と連携を取り、巡回や助言を受けるなど、適切な対応ができる体制を整えています。
・障害のある子どもについて、外部研修の受講や、系列園の園長によるムーブメント研修の受講、テキスト内容の確認などを通して、必要な知識や情報を得ています。
・自治体から配布される、区の相談窓口を紹介したパンフレットなどの配布や、関係機関などを記載した一覧を玄関に掲示するなどの取り組みを通して、保護者に対して必要な情報を伝えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・長時間にわたる保育については、各年齢の月間指導計画にその項目欄があり、毎月記載があります。
・家庭的でゆったりと過ごすことができるよう、保育室にマットを用意し、くつろげるスペースをつくるなどの環境を整えています。また、一人ひとりの体調にも十分に配慮しています。
・子どもの状況に応じて、おだやかに過ごせるよう、保育者は絵本を読んだり、部屋を区切って少人数で遊べる空間をつくるなどの配慮をしています。また、年齢や一人ひとりの子どもの興味関心に応じて、適宜、玩具を入れ替えるなどの取り組みも実施されています。
・引継ぎについては、遅番担当者へ、連絡事項と共に一日の子どもの様子やエピソードを伝え、遅番担当者が保護者に伝えています。伝えた後は、必ず引き継ぎノートにチェックを入れています。
・担当の保育者と保護者との連携が十分にとれるよう、乳児クラスにおいては、いずれかの担任が保護者と直接話せるよう体制を整えています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・小学校との連携、就学に関連した事項が、全体的な計画に記載されています。
・子どもが、小学校以降の生活に見通しを持てる機会として、小学校訪問を実施しています。校内見学や授業の見学、実際にイスに座って授業体験をするなどの機会が設けられています。また、1月をめどに、個々の生活リズムに配慮しながら、午睡をしない生活に取り組んでいます。午睡をしない時間は、絵日記を書くなどの文字に触れる機会を設けています。
・保護者が、小学校以降の子どもの生活について見通しを持てる機会として、午睡をしない時間で子どもたちが取り組んでいる、絵日記を掲示しています。また、懇談会の中で、既に小学生の子どもを持つ保護者から話を聴く機会を設けるなどの取り組みが実施されています。今後は、より保護者の就学への不安を取り除き、期待と見通しが持てるよう、さらなる取り組みが期待されます。
・職員は、幼保小連携会議への参加や、小学校訪問などを通して小学校教員との意見交換を行うなど、就学に向けた連携を図っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・健康管理マニュアル、衛生管理マニュアルなど、子どもの健康管理に関するマニュアルがあり、それにもとづき一人ひとりの子どもの心身の健康状態を把握しています。
・子どもの体調悪化・けがなどについては、引き継ぎノートに記載し、保護者に伝達漏れがないよう取り組んでいます。また、必要に応じて担任から電話連絡をすることもあります。
・子どもの保健に関する計画として、保健年間計画があります。計画に沿った実施内容については、保健だよりや掲示などを通して、保護者に伝えています。
・一人ひとりの子どもの健康状態に関する情報を、乳児会議や幼児会議等を通して、関係職員に周知し、共有しています。また、個人ごとの予防接種の状況等を記載する健康手帳があります。毎月実施する身体測定の結果を保護者が確認した際に、予防接種の状況など、子どもの健康に関わる必要な情報が保護者から得られるようにしています。
・乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、0歳児~2歳児は5分ごとにSIDSのチェック表に沿ってチェックをしています。3歳児以上は、適宜クラス全体を通して確認をしています。また保育室内に、SIDSに関する掲示をしています。保護者に対しては、入園前の保護者会で説明をしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断や歯科検診の結果を保健年間計画に反映させて、年齢ごとの歯磨き指導などを行っています。乳児クラスにおいては、歯磨きに興味をもつことから取り組み、幼児クラスでは生活習慣の一つであることや、歯垢などの汚れを落とすことなどを伝えています。
・内科健診では、事前に保護者からの相談を受けると、受診時に園が確認し、その後保護者に伝えています。
・内科健診、歯科検診の結果は、個人ごとの健康手帳を使用し、保護者に伝達しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギーに関しては、半年に一度、市の健康管理委員会に書類(アレルギーのための除去食対応許可)を提出しています。毎月月末に、保護者と栄養士、担任、園長が参加するアレルギー面談を実施し、提供する献立内容等の確認をしています。
・除去食については、朝の時点で除去食の有無等について担任が確認し、配膳時は除去内容のテープが貼られた専用のトレーを使用し、関係職員で確認後、提供しています。
・アレルギー疾患、慢性疾患等については、職員会議で具体的な事例を取り上げながら共有することで、必要な知識・情報を得たり、技術の習得につなげています。
・子どもたちがアレルギー疾患、慢性疾患等についての理解を図るための取り組みの一つとして、保護者の了解を得て、特定の食材を食べると痒くなってしまうことなどを伝えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食に関する豊かな経験ができるよう、年間食育計画を立て、毎月食育活動を取り入れています。また、毎月の給食会議で各クラスの喫食状況などを議題に取り上げ検討するなどの取り組みが実施されています。
・子どもが楽しく、落ち着いて食事ができる環境づくりとして、色々な子どもとかかわることができるよう食事をするグループを変えたり、テーブルの配置を変えるなどの配慮をしています。またお弁当遠足として、空の弁当容器を持参し、給食を弁当に詰めてテラスで食べるなどの取り組みも実施されています。その際に、布などで弁当を包む経験もしています。
・個人差に応じて食事が摂れるよう配慮しています。離乳食では、月齢に合わせた食材の硬さや大きさなどに配慮しています。また、一人ひとりの体調に合わせて、量を加減するなどの取り組みも実施されています。
・食べたいもの、食べられるものが少しでも多くなるよう、食材の栄養素について話したり、野菜を育てるなどの取り組みを実施しています。また、子どもたちは日本地図を確認し、子どもたちが選んだ好きな都道府県の郷土料理を提供するなどの取り組みも行われています。
・子どもの食生活や食事に関する取り組みについて、給食だよりや給食のサンプルの展示、また誕生日会に保護者を招待するなどの取り組みが行われています。今年度はコロナ禍で実施が難しかったため、誕生日会の様子を撮影しDVDにして保護者にプレゼントするなどの取り組みを行いました。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・一人ひとりの子どもの発育状況や体調等を考慮した献立を提供できるよう、適宜担任と保護者が話し合い、食材の硬さや刻み具合など、調理の工夫につなげています。
・栄養士、調理師は各クラスを巡回し、子どもの食べる量や好き嫌いなどの把握に努めています。また、検食簿を使用し、残食の記録をまとめるとともに、給食会議で担任と話し合い、献立・調理の工夫に反映させています。
・季節感のある献立になるよう配慮し、行事食としては夏祭りメニューや、七夕メニューなど楽しめる工夫もなされています。
・法人全体の献立に準じており、郷土食や各国の料理なども取り入れています。郷土料理では、子どもたちが選んだ都道府県の料理を、毎月の献立に取り入れるなどの取り組みが行われています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・家庭との日常的な情報交換は、送迎時の直接のコミュニケーションや連絡帳、らくらく連絡網などを通して行っています。
・保育の意図や保育内容については、日々のクラスの活動を掲示したり公開保育を実施したりしています。公開保育では、出来る限り普段の子どもの様子を知ってもらうよう、0歳児~3歳児までは、子どもに気づかれないよう覗き穴をつくり、子どもの様子を見てもらいます。4歳児、5歳児は保育室の後ろで活動の様子を参観してもらいます。
・様々な機会を活用して、保護者と子どもの成長を共有できるよう、クリスマス会や節分など、保護者の参加がない園内行事については、その様子を撮影し懇談会等で上映しています。DVDは希望に応じて貸し出しや購入が可能です。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・連絡帳や、日々の活動を掲示する連絡ボード、また活動の様子を送信できるらくらく連絡網など、日々のコミュニケーションの積み重ねにより、信頼関係を築くよう取り組みを行っています。
・保護者からの相談に応じる体制として、個人面談や懇談会等を実施しています。個人面談は、面談日程の希望をとるなど、個々の事情に配慮して、相談に応じられる取り組みを行っています。
・保育所の特性を生かした保護者への支援として、親子遠足や運動会などの園行事の際に、お手伝いを募り、保護者同士で交流できる機会を設けています。
・相談内容については、申し送りノートに記載し、各ミーティングで報告しています。必要に応じて、園長、主任から助言が受けられる体制が整えられています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、着替え時の視診などを通して、子どもの心身の状態、家庭での養育の状況について把握に努めています。
・虐待等権利侵害の可能性があると職員が感じた場合は、速やかに園長に報告し、園内で情報を共有するとともに、園長は区の保健師と連携を取り対応を協議する体制があります。また必要に応じて、要保護児童対策連絡協議会と連携を図る体制も整えられています。
・虐待等権利侵害に関する内容は、虐待対応マニュアルを通して職員間で共有しています。また、マニュアルにもとづく園内研修を実施しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

・日々の保育内容については、週案、月間指導計画等の保育に対する自己評価で保育内容を見直し、職員間で共有しています。また、年に2回の園長面談で使用されるスタッフシートを通して、年間の自らの保育実践の振り返りも行っています。
・自己評価の見直しについては、一人ひとりの心の育ちや意欲を持てるようにかかわることができたかなどの視点に配慮し、振り返っています。振り返った内容については職員間で共有し、互いの学び合いや意識の向上につなげています。また、行事後にも各職員が反省を行い、職員間で共有が図られています。
・保育士等の自己評価を、保育所全体の保育実践につなげています。一例として、年に1回、園の取り組みについて行う、保護者アンケートの結果を踏まえ、職員が積極的に挨拶に取り組むことなどにつなげました。今後は、さらに自己評価について意見交換をして学び合い、園全体としての自己評価につなげていくことが望まれます。