宿河原すみれの花保育園
第三者評価機関名 | 一般社団法人 日本保育者未来通信 |
---|
名称 | 宿河原すみれの花保育園 | 評価対象サービス | 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 地域型保育事業(居宅訪問型保育事業除く) | 定員 | 18 名 |
所在地 | 214-0021 神奈川県川崎市多摩区宿河原3-3-9 |
||
TEL | 044-455-7235 | ホームページ | http://khm-hoiku.com/nursery/14/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2016年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社ケイエイチエム | ||
職員数 |
常勤職員:10 名
非常勤職員:0 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
保育士:7 名
調理員:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:2室
調理室:1室
トイレ:3個(児童用2個、大人用1個)
その他:消火器、非常警報設備、誘導灯
園庭:なし(近所のほしぞら公園を利用)
|
【保育理念】 ・こどもの心や育ちに寄り添い、こどもの『気づき』を大切にする保育 ・個々の家庭に寄り添い、子育て(はぐくみ)の喜びを保護者と共有する 【保育方針】 家庭的な雰囲気の中での『子(個)育て』をし、個が尊重され、自己肯定感に溢れたこどもを育成する。 |
【専門講師による取り組みを通して、子どもたちがさまざまな経験ができるよう配慮しています】 週に1回、1歳児、2歳児を対象としてネイティブ講師を招いての英語教室を実施しています。また、週に1回2歳児を対象として専門講師を招いての体操教室を行っています。体操教室は園から1分ほどの広いスペースで行うことで、一人ひとりの子どもたちが十分に身体を動かせるよう環境を整えています。さらに、月2回実施される、外部講師による読み聞かせ会では、絵本の読み聞かせやわらべうたを楽しむなどの取り組みが行われています。 これらの取り組みを通して、園生活の中でさまざまな経験ができるよう配慮しています。 |
評価実施期間 | (契約日) ~(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 0 回(年度) |
特に評価の高い点 | 【食育や栽培などを通して、食に関する豊かな経験ができるよう配慮しています】 食育年間計画を立て、食育を「はぐくみごはん(育食)」として位置付け、積極的に取り組んでいます。計画には年間目標・めあてとして「楽しい雰囲気の中で、食べることを喜び、健やかに生活するための基礎を育む」が掲げられ、年齢別に具体的な保育内容が立てられ、実施されています。 また、月ごとの行事に応じて、そら豆のさや取りや夏野菜スタンプ、とうもろこしの皮むき、夏野菜クッキングなどさまざまな食育活動が行われています。園の庭では、朝顔やスミレなどの花を育てるとともに、キュウリやピーマンなどの野菜を育て収穫し、給食で提供するなどの取り組みを行っています。 活動内容については、随時、電子媒体を使用したお知らせにて写真と共に保護者へ伝えることで、子どもたちの様子や植物の生長過程の共有につなげています。 【職員の自己評価を通して、園全体の保育実践につなげる取り組みが行われています】 区の書式を使用した自己評価シートを用いて、年に2回、全職員が項目ごとの自己評価を実施しています。項目は子どもの人権に関すること、保育の中での言葉がけ、また保護者との関わりなどが挙げられます。 各職員が取り組んだ自己評価シートは、統計的に処理され園全体としての取り組みにつなげています。一例として、言葉がけの分野において、援助する前に必ず子どもに声を掛けてから行うことや、子どもに確認してから行うなど、今まで取り組んできた取り組みをさらに見直し、保育の質の向上につなげる取り組みが実施されています。 【親子で楽しめるプログラムを定期的に実施し、保護者との交流に積極的に取り組んでいます】 園が休みの際に在園児を対象として親子で楽しめるプログラムを実施しています。プログラムは季節に応じて数回実施されており、絵本の読み聞かせやクリスマスリース作りなど親子で交流を図りながら楽しめるよう配慮しています。また、園開放も行い、その際に保育室内に遊べるコーナーを設定し親子で自由にゆったりと過ごせる時間の提供も行っています。 プログラムや園開放の際は、園長と保護者がゆっくりと話せる場にもなっており、子どもの家庭での様子や園での様子を共有できる機会にもなっています。また、日ごろ、話す機会が少ない父親と話せる場にもなっています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 【中・長期計画及び単年度計画を策定し、具体的な課題への取り組みが期待されます】 園の保育理念、保育方針、保育目標は、明文化され入職時や年に2~3回程度実施される職員面談、また日頃のミーティングを通して職員に周知しています。また、単年度ごとの目標や、構想があり、必要に応じて法人代表から職員に伝達されています。さらに、課題については、法人代表と園長とで、保育経験年数がある中堅職員の採用など、具体的な内容が共有され、園長はミーティングなどを通して職員との共有を図っています。 今後は、職員と共有している、年度ごとの目標や構想、課題を文書化し、園の保育理念をもとに具体的に取り組むための、中・長期計画及び単年度計画の策定が望まれます。 |
今回、開園してから初めての第三評価受審となりました。 事業自己評価の各項目についての話し合いは、正直とても難しく時間を費やしました。 市の監査と大きく異なる点として、利用者からの率直な意見や評価を聞くことができたことは大きな宝となりました。 園側から、100%の想いや保育内容・サービスを伝えるには、200%の力で伝えていく努力をしなければ、すべての利用者が満足する結果には至らないのだということを痛感し、まだまだこれからの課題が山積みであると再確認することができました。 しかし、全ての項目での A 評価を目指すとなると、職員への負担増も避けられず、やはり早急な処遇改善や十分な職員配置が求められると感じました。 事業所としての運営の在り方に曖昧な部分が多くあったり、組織として(代表を筆頭にした本園・当園の事業所内の組織)の縦と横のラインの繋がりが弱い面、各職員の組織の一員として取り組む姿勢や意識の低さが露呈した形となったように思います。 今後はいただいた評価結果からの課題を一つずつクリアしていけるよう研鑽してまいりたいと思います。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園の保育理念、保育方針、保育目標は、明文化され、園のパンフレットや全体的な計画に記載があります。また、玄関口に掲示され周知が図られています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:c】 ・社会福祉事業全体の動向や、地域の各種福祉計画の策定動向などについては、市役所、区役所の担当課や園長会、及び連絡会において、情報を把握しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:c】 ・人員体制や保育士不足を経営課題として取り上げています。現在は、派遣会社を利用するなどして、欠員時にすぐに補充の対応が出来るよう、ネットワークを構築しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:c】 ・地元に密着しながら、財務状況も含め安定的な運営を継続し、地域の子育て支援に力を注ぐビジョンを掲げていますが、現在のところは、明確化した中長期の計画は策定していません。今後は、具体的な目標や成果などを設定した中長期計画の策定が望まれます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:c】 ・単年度ごとの目標や、構想があり、必要に応じて法人代表から職員に伝達されていますが、現在のところ文書化されたものはありません。今後は、中長期計画の内容を反映した具体的な単年度計画が示されることが望まれます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:c】 ・園の保育理念、保育方針、保育目標は、明文化され入職時や年に2~3回程度実施される職員面談、また日頃のミーティングを通して職員に周知しています。今後は、周知された内容に基づき、職員等が参画し、園の方向性を定める事業計画の策定が望まれます。また、策定後は定期的に見直す仕組みづくりが期待されます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:c】 ・保護者への周知の一環として、入園児や行事の際に、園の理念に基づき、安定的な運営の継続、地域行事への参加また地域の子育て支援に取り組むことを伝えています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育の質の向上に向けた取り組みとして、組織的にPDCAサイクルを取り入れ継続的に実施しています。全体ミーティングまたは各クラスの話し合いによって策定された計画を、園長が確認し必要に応じて修正や指導を行い、保育を実施しています。また、日々の振り返りを行い、次の計画につなげるとともに、振り返りの内容と次の計画のつながりについて、園長が添削し、コメントをする仕組みが整備されています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、市の保育所における自己評価ガイドラインから抜粋した項目を使用し、園の自己評価を実施しています。各職員が実施した評価については、集計され、文書・可視化して、会議において全員で課題を確認できるようにしています。一例として、言葉がけなどの項目ごとに振り返りを行い、課題を明確にしています。全体的な課題については、全員で確認し改善策を講じています。また、個人的な課題については、園長面談にて取り上げるようにしています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園長の役割と責任については、職務分担表で文書化され、全職員に周知しています。法人代表は単年度ごとの目標や構想について、必要に応じて職員に伝達しています。今後は、園運営に関する法人代表の役割と責任について、さらに明確にすることが期待されます。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長と法人代表は、園長会や講習会などに参加し、随時刷新される情報の把握に努めています。一例として、保育所保育指針における保育所の在り方や、保育所と地域との連携などについて理解し、必要に応じて職員へ周知しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、日々の保育に参加し子どもと職員の関わりや職員の保育内容を直接観察した上で、指導計画の添削・指導やアドバイスを行っています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・経営の改善や業務の実効性の向上に向けた取り組みがあります。財務については、法人代表が担当し、月に1回の会計事務所との会議において、月次の収支や前年度比較などを行い、月初に予算をたてています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・法人代表は、必要な福祉人材や人員体制に関する基本的な考え方として、保護者との関わりや職員間の連携に必要とされるコミュニケーション能力を重要視しており、日々のミーティング資料に記載するなどして職員にも重要性を伝えています。今後は、必要な福祉人材の確保・定着に関する具体的な計画を策定し、計画にもとづいた人材の確保や育成に取り組むことが期待されます。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「期待する職員像」については、法人の理念・基本方針とともに年度はじめに資料として配布し、読み合わせを行っています。また、日々のミーティング資料においても記載し、職員に向けて発信しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長は職員と面談を行い、ワーク・ライフ・バランスを汲み取り、クラス編成やシフト作成、行事担当などを決定しています。賃金や労働条件などについては、法人代表に報告し、必要に応じて法人代表との面談につなげるなどの取り組みを実施しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「期待する職員像」については、就業規則に記載され、理念や保育方針と合わせて職員に説明、周知を行っています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・期待する職員像や園での保育にあたる心がけなどについて、新任職員に対し文書で配布するとともに、年度はじめには、読み合わせを行っています。また、園長面談の際に再確認するとともに、必要に応じてミーティングを通して伝えています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・自己評価シートなどをもとに、個別の職員の特性や課題、展望などを把握し、得意分野について知識や技術を深められるよう研修を推奨したり、分野別リーダーを任命するなど、職員の職務や必要とする知識・技術水準に応じた教育・研修につなげています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:c】 ・これまでに、実習生等の受け入れは実施されていません。今後は、実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成についてのマニュアルを作成し、実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成への取り組みが期待されます。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・保育内容については、園のホームページやパンフレット、また玄関掲示においても公開をしています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園における事務・経理・取引などに関する担当は、法人代表と事務職員になっており、職員にも周知されています。園で必要な物品の購入については、小口現金で取り扱われ、園長から法人代表に確認し購入しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・地域との交流の取り組みについて、全体的な計画に項目の記載があります。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・月に2回、ボランティアによる絵本の読みきかせや、わらべうたを楽しむ、おはなし会を開催しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・当該地域の関係機関・団体については、情報を整備し職員間で共有化しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・民生委員、主任児童委員が、園の行事に参加するとともに、年2回実施される法人の運営委員会に参加しています。その際に、地域の福祉ニーズや生活課題等の把握に努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:c】 ・地域のお祭り(山車引き・ハロウィンイベント)や商店街の行事に園として参加をしています。今後は、地域の福祉ニーズ等にもとづき、保育所が有する専門的な情報を、さらに地域に還元する取り組みが期待されます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・子どもを尊重した保育の実施にあたり、「子どもの権利を守る条例」を使用して倫理綱領につなげています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どものプライバシー保護に配慮した保育について、就業規則に記載があります。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園のパンフレットや見学用の案内を区役所に置くなど、多くの人が園についての情報を入手できるよう努めています。また、ホームページ内にも園の概要を紹介しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育の開始にあたっては、入園前面接において園のしおり、重要事項説明書、持ち物リスト一覧などを用いて読み合わせをし、わかりやすい説明を行っています。また、保護者からは説明後に同意書を得ています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育所の変更にあたっては、市の書式に沿って引き継ぎ書を作成し送付しています。配慮が必要な子どもの場合は、個別指導計画書をもとに作成しています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・日々の保育の中で、子どもの満足を把握するように努めています。子どもの声に耳を傾けたり、表情から気持ちを汲み取ったりすることを基本とし、家庭からの連絡帳など保護者からの情報も参考にしています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決の体制として、園長を苦情・相談解決責任者とし、職員を苦情・相談受付担当者として設置し、重要事項説明書に記載されるとともに園内に掲示し、保護者等に周知しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者が相談したり意見を述べたりする際の方法について、重要事項説明書に記載され説明しています。また、保護者会や懇談会、園だより、お知らせ掲示板などにおいても周知しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は日々の保育の提供において、連絡帳のやりとりや、送迎時のコミュニケーションなどで保護者が相談しやすく意見を述べやすいよう配慮し、適切な相談対応と意見の傾聴に努めています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・リスクマネジメントに関する責任者は、法人代表と園長になっています。事故発生時の対応と安全確保についてのマニュアルが整備され職員に周知しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・感染症対策については、法人代表と園長が責任者となり、健康管理マニュアルに沿って対応をしています。また、系列園の看護師とも必要に応じて相談できる体制があります。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・災害時における子どもの安全確保のための取り組みとして、防災マニュアル、災害対策ハンドブック、洪水時の避難確保計画があります。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・標準的な実施方法については、保育所保育指針等を参考に実施されています。実施方法については新任研修やミーティング等を通して職員への周知に努めています。また、クラス会議やミーティング、年に2回程度実施される園長との面談を通して、実施方法にもとづいて実施されているかどうかを確認しています。今後は、より当園に即した標準的な実施方法を文書化し、実施方法にもとづいて実施されているかどうかを確認する仕組みづくりが期待されます。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・標準的な実施方法については、保育所保育指針等を参考にし、園の実態に沿うよう検討されています。現在は、文書化されておらず具体的な保育実践を引き継ぐ仕組みとなっています。今後は、具体的な保育実践を文書化し、実施方法の検証・見直しにつなげていくことが期待されます。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。 |
【第三者評価結果:a】 ・アセスメントにもとづく指導計画の策定については、園長が責任者となり、クラス担任が作成しています。園長は必要に応じて指導計画の添削や各職員へのアドバイスなど、適切なアセスメントが実施されています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・各種指導計画は園長が時期に応じて確認しています。特に年度末の会議を新年度準備会議とし、次年度のカリキュラムについて見直すなど、計画に関する内容について職員間で見直す時期と定めています。今後は、指導計画の評価や見直しの際に、標準的な実施方法や保護者のニーズ等に対する視点をより踏まえ、振り返る仕組みづくりが期待されます。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達状況や生活状況等について、個別指導計画、個人記録、発達記録表、日誌、連絡帳、すこやか手帳等、園が定めた統一した様式によって把握し記録しています。また、個別の指導計画にもとづく保育が実施されていることが、個人目標、達成までの援助、配慮事項、評価反省より確認することができます。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・個人情報の取り扱いについては、園の規定の中に記載され、書類の持ち出しの禁止や、保管や廃棄方法などについて定められています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画は年度末に実施される、保育内容全体の振り返りや、食育計画、保健計画、行事等の振り返り内容を反映し園長が作成しています。作成の際は、小規模園の特色を生かし、食事や睡眠などの生活習慣や、遊びの際の環境設定など、保護者の意見や意向を踏まえ、家庭と二人三脚で保育実践ができるよう配慮しています。今後は、さらなる職員参画のもとで全体的な計画が作成されることが望まれます。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 ・温度、室温については、日々計測し記録すると共に必要に応じて空調の調整や換気を実施しています。採光については、照明やカーテンの開閉で随時調整し、一人ひとりの子どもたちが心地よく過ごせるよう配慮しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・送迎時や面談で得られた、一人ひとりの子どもたちの情報を職員間で共有し、個人差に配慮した保育実践につなげています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・一人ひとりの子どもの発達に合わせて、生活習慣が身に付けられるよう、子どもたちが一人でできる部分から始めることに取り組んでいます。できる部分から始め、保育者が十分に褒めることで自信につながるよう配慮しています。また、2歳児からは個人用のロッカーを使用し、自分で朝の支度や片づけなどができるようにするとともに、玄関には散歩の準備の際に子どもたちが座る場所が分かるよう目印をつけるなど、子どもたちが自ら生活習慣に取り組みやすいよう環境を整えています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもが自主的に遊ぶことができるよう、玩具が取り出せる環境が設定されているとともに、年齢に応じて、保育者が子どもに遊びたいことを訊き、玩具を選んで遊べるよう配慮しています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1日のデイリープログラムはありますが、個々の生活リズムに合わせ睡眠や食事(授乳)ができるよう環境を整えています。一例として、保育室内に事務所を置くことで、保育室だけでなく、1対1でかかわることが出来るスペースを設けています。また、個々の睡眠リズムに合わせて午前や夕方に眠ることができるよう配慮しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・一人ひとりの子どものしようとする気持ちを尊重し、状況に応じて、子どもの気持ちが落ち着くまで待ったり、見守ったり、必要に応じて手伝うなどの取り組みが実践されています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:c】 非該当 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・配慮が必要な子どもに対する個別支援計画を作成し、職員間で支援方法を検討し実践しています。個別指導計画には、現在の本児の姿をはじめ、得意なこと・好きなこと・本児が安定できる内容、保護者の願い・家庭との連携、また保健センター・療育センターとの連携の項目が設けられています。項目に沿って実践された内容は、職員間で振り返り、次の目標につなげるなどの取り組みが行われています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・家庭的でゆったりと過ごすことができるよう、早朝保育や延長保育の時間には保育者とのスキンシップを多く持ち安心して過ごせるよう配慮しています。また、職員数を多く配置し、全職員が一人ひとりの子どもの保育にあたるという共有認識を持って取り組んでいます。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:c】 非該当 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの健康管理に関するマニュアルとして、市が指定する健康管理マニュアルを使用しています。また毎日の視診で把握された内容を申し送り表に記入するとともに、保健日誌への記録を通して一人ひとりの子どもの心身の健康状態の把握につなげています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断、歯科検診の結果については、健診記録及び歯科健診記録、すこやか手帳にて記録され、関係職員に周知されています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・食事の提供等においては、除去食提供・配膳マニュアルをもとに、子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。提供の際は、事前に該当する食材にチェックを入れた献立を保護者に配布し確認しています。確認された内容に対して、除去がない場合、除去があり持参食の場合、除去があり調理室内で除去食提供の場合の3つのパターンに応じて、調理室での確認、保育士同士での確認、園長の確認など具体的な手順に沿って食事が提供されています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食育年間計画を立て、食に関する豊かな経験ができるよう配慮しています。年間計画では、「楽しい雰囲気の中で、食べることを喜び、健やかに生活するための基礎を育む」ことを年間目標・めあてとして掲げ、年齢ごとに具体的な取り組み内容を記載するとともに、食育に関する行事計画が立てられています。また、「はぐくみごはん(育食)」として位置づけ、安全でおいしい食事を提供し、子どもの健やかな成長を応援することが述べられています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・一人ひとりの子どもに応じて、食材の切り方や刻み方を配慮するなど調理の工夫をしています。また、手づかみ食べができるよう、スティック状で提供するなどの取り組みも実施されています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保護者との日常的な情報交換については、送迎時のコミュニケーションや電子媒体を通したお知らせなどを通して行っています。お知らせでは、食育の様子や、子どもたちの製作など日々の活動の様子を写真ととともにコメントを添えて伝えています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもたちの日々の生活の様子について、連絡帳やお知らせ掲示板など、様々な方法を通して伝えています。また、送迎時の際に必要に応じて話す時間を設けたり、保護者の意見を尊重し寄り添うことで保護者との信頼関係を築けるよう取り組んでいます。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・虐待等権利侵害の兆候を見逃さないよう、送迎時の保護者との関わり方や、着替えの際の視診、歯の汚れやオムツかぶれ、子どもの表情や保護者の表情の様子などの把握に努めています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・日々の保育実践の振り返りについては各種指導計画の項目にある、反省・評価にて行われています。また園長との面談の際に使用される自己評価シートをもとに、子どもへの言葉がけや子どもの人権の尊重など、具体的な子どもとの関わりについて振り返っています。 |