社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

小学館アカデミーかみながや保育園

2024年12月12日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 小学館アカデミーかみながや保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 50(51) 名
所在地 233-0013
横浜市港南区丸山台1-5-9
TEL 045-840-5251 ホームページ https://hoiku.shopro.co.jp/hoiku/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2013年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社小学館アカデミー
職員数
常勤職員:16 名
非常勤職員:6 名
専門職員
保育士:13 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
調理師:2 名
施設・設備の概要
居室数:乳児室:3室 / 保育室:3室 /  事務室:1室
設備等:調理室:1室 / 調乳室:1室 / 床暖房2室 / 屋外遊戯場1

③ 理念・基本方針
「あったかい心」をもつ子どもに育てる
あったかい心とは・・・愛情・信頼・承認・思いやりの気持ちを持ち、
その気持ちのこもった行動が素直に表現できることだと、小学館アカデミーは考えます。
【8つの基本方針】
・「思いやり」の気持ちを大切にします
・「生きる力」を大切にします
・「主体性」を大切にします
・「好奇心」が伸びる環境を大切にします
・「経験」「体験」を大切にします
・一人ひとりの「得意」を大切にします
・「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします
・「地域との関わり」を大切にします

④ 施設・事業所の特徴的な取組
当社独自の保育『楽習保育(R)』を行っています。
約50年間に渡り積み重ねてきた教育ノウハウを活かしつつ、各分野の専門家に監修された独自の保育『楽習保育(R)』は子どもの発達を考慮し、子どもたちが保育園で行う「あそび・せいかつ」を「まなび」につなげています。楽習保育 🄬は、保育環境(ラーニングセンター・みどりのあそび場・小学館ライブラリー)と保育環境(コミュニケーションあそび・リズミックうんどうあそび・ネイチャーあそび・えいごあそび・入学準備プログラム・保健衛生・食育)があり、のびのびとしたあそびの中のから、たくさんの経験・体験・子どもの気付き・興味・関心を育てます。お子さまの興味から出発する保育「楽習保育(R)」で、学校・社会生活に必要な人として生きる力の基礎を育てます。
また、かみながや保育園ではテーマ型保育を実践しています。毎年その年に見合ったテーマ環境を作り、お子さまの興味が広がる機会を持てるようにしています。年長児になると舞岡公園で稲作活動を行い、田植え・稲刈り・脱穀・おもちつきを行う他、近隣保育園の年長児との交流や丸山台小学校と交流を行っています。育児支援事業では、園庭開放・育児講座・地域交流を行い、地域の親子の方が園の行事に参加する機会を年間を通して設けています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/04/30(契約日) ~2024/12/10(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 4 回(平成30年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・保育ドキュメンテーションに力を入れ、日々の保育の様子をわかりやすく伝えている
定期的なドキュメンテーションの掲示以外に、3年間の活動内容を写真で一貫してわかりやすく示した掲示もあり、計画に基づいて実施されている保育の流れが視覚的に確認できるようになっている。これにより、日常の保育活動をわかりやすく、園全体としての保育目標が実際の保育活動にどのように反映されるかを示すことができており、保育の透明性を高め、保護者と認識関係を築くための重要なツールとして機能していることがうかがえる。また職員の振り返りや共有の資料としても活かされている。

・保育の質向上に向けた組織的な取り組みが進められている
園では、保育の質向上を目的に、職員が保育を客観視し、自分事として取り組めるようにOJTやドキュメンテーションを活用している。職員が日々の保育を見直し、実際の実践に改善を反映できるよう、具体的な学びの場を提供している。また、職員会議では毎月テーマを設定した研修時間を設け、動画視聴なども取り入れて職員が多角的に学びやすい環境を整えている。さらに、定期的な個人面談を通じて職員の意見を収集し、個々の保育に対する振り返りと改善を促進する機会を提供することで、組織全体で保育の質向上に努めている。

・子どもたちが自ら考え、行動し、充実した園生活を送ることができるよう援助している
幼児クラスを中心に、子どもたちが話し合いを行う機会を設け、日々の活動や行事において子どもが興味を持って取り組めるよう援助している。子どもの発想を重視し、その中から遊びが自然に発展していくことを大切にしている。給食でも献立を投票で決めるなど、子どもたちの興味や関心を反映した取り組みが行われ、主体性を育む工夫が随所に見られる。園全体で、子どもが自分自身の意見や思いを表現し、成長できる環境を提供している。

今後期待される点
・個別配慮等への課題について継続的な取り組みを行っている
主体的な保育や個別配慮を意識し、子どもたちが自分らしく過ごしながら多様な経験を重ねられるよう努めている。 活動内容や場所の調整などはクラス内に留まらず、全体で共有して柔軟に対応できる体制を整えている。個別配慮が必要な園児への対応においては、マンパワーを含む課題が存在していることを認識し、これらの課題に継続的に取り組んでいる。

・職員理解と組織的な進捗管理による事業計画の達成と見直しに期待したい
法人フォーマットに基づく行動計画の策定を通じて職員が理解しやすい仕組みが整えられており、年度末には担当者とともに計画達成状況を確認し、必要に応じて次年度に向けた計画見直しを実施する体制がある。また、個人能力シートに単年度事業計画を記載することで、職員個々の評価と進捗確認が可能になり、目標に沿った着実な取り組みが進められている。園固有の課題や目標をより長期的な視点で盛り込むため、中長期計画に反映できるフォーマットの必要性も認識されており、こうした取り組みを通じて、組織的な計画達成と見直しが行われることに期待したい。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価受審は、自園の振り返りを行うことで現状を把握することができる良い機会となりました。
評価結果から園の強みや改善点など、新たな気づきがありました。
今回の気づきは、今後の質の向上へとつなげ、より良い園づくりに反映していきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページやパンフレットには小学館アカデミー保育園の保育理念、8つの基本方針とともに「“あそび・せいかつ”から“まなび”へ」をテーマに乳幼児期から、子どもたちが楽しみながら学んでいくことができる“楽習保育®”についての説明も掲載し情報発信を行っている。年度初めの保護者会では、パワーポイントを使ってスライド形式で「主体的保育」や「楽習保育」などの活動方針を示し、保育の方向性を視覚的に伝えている。
・職員の自己評価シートには保育理念が具体的に記載され、各自の業務に理念を反映させる形で活用している。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・社会福祉事業の動向などについて私立園長会や社会福祉協議会の会報誌、園長会を通じて情報収集し、それを経営状況に反映できるようにしている。また、育児支援情報交換会や子育てサロンへの参加を通じて地域の保育ニーズを把握できるように努めており、必要に応じて保育内容に反映させている。
・地域支援活動では来園者にアンケートを実施し、保護者からの意見を収集して法人方針と照らし合わせ、経営に活かしている。これらの取り組みにより、地域社会のニーズに対応し、保育の質と園の運営の継続的な改善に取り組んでいる。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・職員会議や昼のミーティングを通じて、改善が必要な課題を職員間で共有し、全員が具体的な改善方法を意識しながら日々の業務に取り組む環境づくりを進めている。保護者の意見や経営状況を基に保育内容の課題を各部門が毎月分析し、その情報を昼のミーティングで共有することで、迅速に解決に向けた行動を取れる体制を整えている。また、園の収支状況は法人の担当者によって分析され、必要に応じたアドバイスや相談が行われることで、経営課題に対して法人と園が連携して解決に取り組んでおり、保育の質向上と経営の安定を図り、保護者や地域社会に信頼される園運営を実現している。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・毎年、中長期計画の見直しを行い、年度ごとの目標や課題に応じた具体的な取り組み内容を計画に反映できるようにしている。これらの計画は法人が指定するフォーマットに基づいて策定されているが、数値目標が含まれていないため、目標達成度の具体的な評価が難しい状況にある。また、現在の3年計画には年度目標が重複している部分がみられ、各年度ごとの園固有の課題を十分に反映した実効性のある計画を策定することが課題となっている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・法人の中長期計画に基づき、園の状況に応じて具体的な年間計画を策定し、実行可能な内容を計画書に反映できるようにしている。「事業計画書」には、行事計画だけでなく、アレルギー対応や感染症対策、給食の安全計画、地域との連携内容なども詳細に記載されている。
・年度末には事業計画の実施状況を評価し、その結果を法人に報告して次年度計画の見直しに活用している。これにより、計画の実効性を高め、保育の質と園運営の改善が図られている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・園の自己評価や保護者アンケートの結果を基に職員会議を行い、園の課題について話し合う機会を設けており、全職員で共有しながら事業計画に反映できるよう工夫を行っている。年度末にはアンケートの集計を行い、翌年度の計画が3月上旬に策定されるよう手順を確立し、計画策定のタイミングを意識した運営を実施している。
・新年度の開始時には全職員が参加する会議を開き、事業計画の内容を共有するとともに、定期的な職員会議やミーティングで進捗確認や見直しを行い、職員間の理解を深める取り組みを行っている。これにより、計画の実効性を高め、保育の質の向上を図っている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画の概要については年2回の運営委員会で説明しているほか、議事録を通じて保護者に情報を共有し、理解を深めてもらう取り組みを行っている。また、新年度説明会では年間カリキュラムや全体的な計画をスライドを使用して視覚的にわかりやすく説明しており、園の方針を丁寧に伝えるよう努めている。さらに、保護者が事業計画を理解しやすいよう、具体的な計画内容を新年度説明会で行い、事業計画は園のエントランスにファイリングしいつでも閲覧できるようにして、保護者との連携を重視している。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・主任を中心として計画的な園内OJTが行われており、終了後には振り返りや全職員での評価が実施され、PDCAサイクルを通じて保育の質向上に貢献している。
・毎月の自己評価や半期ごとの管理職評価を個人能力シートで行うことで、職員の保育記録を全体で評価する取り組みを実施し、具体的な成長指標を職員間で共有している。また、法人全体で開催される「楽習保育」発表会では、他園の保育実践や振り返りを共有し学びを深め、自園の保育活動に活かしている。これらの取り組みにより、園全体で保育の質向上を目指した継続的な学びと改善を促進している。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・自己評価結果を職員会議やミーティングで全職員と共有し、ヒアリングを通じて具体的な課題を明確化しており、内容を文書化して新年度会議で再度共有できるようにしている。安全委員会やリーダー会議など、部門ごとの月例会議では課題ごとの改善策を検討し、具体的な実施計画としてまとめて進めている。
・玄関に保護者向けの情報共有ファイルを設置し、育児支援や地域連携の課題や取り組み内容を示すことで、保護者と地域への情報公開を強化しており、園内外のコミュニケーションを向上させ、保育の質や安全性の向上に努めている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は事務局連絡会において、保育所の経営方針や管理に関する取り組みについての情報を共有し、その内容を職員にも丁寧に伝えることで、職員全体の保育所運営に対する理解を深めている。法人で定められた「求められる職員像」をファイルにまとめ、職員がいつでも参照できるようにしており、全職員が自らの役割と期待される行動を把握できる環境を整備している。
・園長不在時や有事の際の対応については、職員に事前にマニュアルや掲示を通じて明示し、必要に応じて会議やミーティングで確認することで、全員が確実に理解し対応できるよう努めており、園内の役割分担と対応力が強化され、スムーズな保育所運営を支えている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人園長会や自治体主催の研修、外部研修で得た内容をミーティングで共有し、事件や事故の具体例を交えて法令を職員が理解できるような取り組みを行っている。職員会議や昼ミーティングにおいても法令遵守の内容を周知し、定期的な個別面談を通じて職員一人ひとりの理解度に応じたフォローも行っている。
・事務所内には各種マニュアルを常備し、職員が法令に関する内容をいつでも確認できる体制を整えており、職員間での自主的な学び合いも支援し、法令遵守の意識を高め、全体の知識を深めることで安全で適切な保育環境を維持している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・行事後の保護者アンケートや保育所自己評価、運営委員会などを通じて保育の現状を把握し、評価・分析を行い、具体的な改善策に役立てている。
・定期的な園長・主任会議やリーダー会議で保育の質向上に関する課題を検討し、職員の意見を反映させることで現場のニーズに沿った改善を進めている。毎月テーマを決めた職員会議での研修や動画視聴などを取り入れ、学びやすい環境を整備し、OJTやドキュメンテーションで職員が保育を客観視し自らの成長につなげている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・法人は人事、労務、経営を中心に行い、その内容について園の担当者と密に共有することで、現場での判断経営が円滑に進むようサポートしている。システムを活用して職員の勤怠や交通費申請を改善し、園長による承認もオンラインで選べるため、業務の効率化とペーパーレス化を実現している。
・園児の預け入れ予定を基にライン表を作成し、当日の職員配置を最適化することで、現場の状況に合わせた柔軟な人員配置が可能となっている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人は採用や人事の方針を策定し、事務局連絡会や担当者と連携して各園の方針を共有し、保育現場に適切な人材を確保する体制を整えている。ホームページやブログを活用した情報発信や園見学の受け入れを行い、積極的に取り組んでおり、法人が一括で正規職員の採用を進めている。
・園長は保育現場の風土づくりに力を入れ、職員が長く勤務できるように取り組んでいる。また、系列園の協力を得て、欠員が生じた際にも迅速に対応できる体制を構築しており、スムーズな保育運営を可能にしている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人は「求められる職員像」を職種や役職、年次ごとに明確にし、これに基づいた研修を法人で提供しており、人事評価とも連動させている。また、楽習保育認定制度などを導入し、職員が将来の目標を目指せる体制を整えており、法人内研修によって職員が自己成長を実現できる環境を提供し、保育の質向上と職員のキャリア形成を支えている。
・職員面談では、個人能力シートを用いて定期的に振り返りと評価を行い、改善策の検討や成長の指針を伝え、賞与の評価もその結果に基づいて園長や主任が行っている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・労務管理では法人統一のシステムを活用し、職員の指揮データを一元管理することで、各職員の勤務状況を正確に把握し、適切な対応を行っている。有給取得や休暇の希望を事前に確認し、ワークライフバランスを尊重した勤務調整を行うよう配慮している。
・取締役や園担当者が定期的に園を訪問してヒアリングを実施しており、職場の働きやすさに関する意見を反映するためのアンケートや制度の見直しなどが行われている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員の目標設定は、具体的な目標項目や達成基準、期限を設け、職員の経験や能力に合った内容であることを管理職が確認し、無理なく成長を促すための指導が行われている。「求められる職員像」に基づいた個人能力シートを導入し、毎月の目標や振り返りを記録、半期ごとに管理職がコメントを加えることで、職員の成長過程を見える化している。
・定期面談(夏・秋・期末)に加え、必要に応じて随時面談を実施し、職員一人ひとりに対して丁寧なフィードバックとサポートを提供し、個々の育成状況に合わせたフォローを行っている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人研修は配属前研修から年次別研修まで体系的に組み込まれ、職員がキャリアに応じたスキルを段階的に習得できる計画が整備されている。法人主催の研修内容は年に1回見直され、保育の現状や職員のニーズに合わせた改定が行われており、最新の実践が取り入れられている。
・園内OJT研修では、職員がお互いの保育を見学し、振り返りを通して具体的な改善点を共有し合うことで、現場での理解促進と保育の質向上につながっている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・園内OJTは職員の経験年数や個々の取り組みに合わせた内容で実施され、職員一人ひとりが成長できるよう多様な研修機会が提供されている。外部研修は自治体主催のものや関連機関からの案内を共有し、職員が興味ある分野に参加できるようサポートしており、最低年1回の参加を目安にしている。
・個人面談で職員の目標を確認し、その目標に沿った研修機会を提供することで、職員の成長と目標達成を支援している。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・学校からの依頼を受け、実習生を2週間程度受け入れ、実習期間中は学校や実習生本人と緊密に情報共有を行い、成長支援につながる実習計画に基づき指導を行っている。「施設運営の手引き」に実習生受け入れ時の心得やコンプライアンス遵守、具体的な指導マニュアルが整備されており、実習生の教育・指導に必要な体制が明確化されている。
・実習生が小学館アカデミーの特徴である楽習保育を体験できる環境を提供し、専任の指導担当者を設け、実践的な学びが得られるよう支援しているが、受け入れ人数の増加が課題となっている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページやブログ、SNSを活用して、法人および保育所の理念や基本方針、保育内容を広く公開し、運営方針を透明に伝えている。
・地域交流事業の情報は、ホームページやブログに加え、ポスターやチラシを作成して地域に掲示・配布することで、地域住民への情報提供に努めている。地域向け情報チラシ「あそびにきませんか」や園の情報を「えんみっけ」などの検索サイトにあげており、広報活動を通じて保育所の取り組みをわかりやすく伝えている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・事務・経理に関するルールは法人で定められており、業務内容もマニュアル化されているため、職員全員に明確に周知されている。
・経理や取引業務は園内でダブルチェックを行い、さらに法人の確認も受けることで透明性と正確性を確保している。5万円以上の取引は本部担当者のチェックを通して適正で健全な運営が徹底されている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・全体計画の中で地域交流の内容を詳細に記載し、園として地域とのつながりを強化する取り組みを積極的に推進しており、保護者アンケートでもこの活動が高く評価されている。
・エントランスには地域の育児支援情報やイベント案内のチラシや雑誌を常設し、保護者が自由に閲覧・持ち帰れる環境を提供することで、地域資源の活用を支援している。毎月1回の園庭開放や年6回の育児講座を開催し、園長や職員も地域の子育てサロンに参加することで、地域住民との交流や支援体制を強化している。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・ボランティア受け入れに関するマニュアルが整備されており、受け入れ時にはその指針に従って対応している。ボランティア受け入れ時には、事前オリエンテーションを行い、活動内容やルールについて詳細な説明を実施している。
・昨年度は中学生の体験受け入れの実績があり、今年度は実績がないが、地域の食生活推進員(ヘルメイトさん)と連携し、食育に関する活動を行っている。受け入れ実績の増加について課題としている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・定期的に「地域子育て連絡会」に参加し、地域の課題を共有し、改善に向けた取り組みを実施するなど、地域社会との連携を強化している。エントランスには保育・教育施設の冊子を設置し、保護者が地域の社会資源に関する情報を自由に閲覧できるようにしている。
・警察、消防、福祉事務所、児童相談所、保健所、病院などの関係機関と緊密に連携し、必要に応じて子どもや家庭の状況を情報共有し、安全で質の高い保育を提供している。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・運営委員会には地域園医や自治会長が参加し、地域の福祉ニーズや関連機関の最新情報を提供してもらい、地域の課題に対して迅速かつ的確に対応できるよう情報を共有している。
・年長児と小学校との交流は年に数回実施され、職員同士の連携を深め、園児同士の交流を通じて地域の子どもたちの状況を把握し、今後の保育に反映する取り組みを行っている。上永谷エリア会議や幼保小会議に定期的に参加し、地域内の施設や学校との情報交換を通じて、未就園児や育児支援に関する地域の福祉ニーズを把握し、実地研修や会議を通じて課題解決に向けた取り組みを進めている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人では「楽習保育チャンネル」を通じて、YouTubeやSNSで子どもの遊びに関する情報を発信し、親子で楽しみながら学べるコンテンツを提供している。
・地域支援事業の一環として「あそびにきませんか」などに活動情報を掲載し、広報を通じて地域住民に事業内容を周知し、積極的な参加を促している。近隣の子育て施設「ちゅーりっぷパーク」において、専門的な育児情報を提供する取り組みを昨年度より開始し、地域に貢献する活動を展開している。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもを尊重した保育を実践するために、法人の「施設運営の手引き」を活用し、理念や基本方針に基づいた保育内容を職員研修で共有し、園内での理解を深めている。月1回の不適切保育チェックリストを用いて、職員が自身の保育を振り返り、半期および年度単位での振り返りを通じて不適切保育防止に向けた研修を計画的に実施している。
・幼児クラスでは、子どもの興味や関心に合わせて人権や性差について学ぶ機会を提供し、絵本や看護師による保健指導を通じて子どもが具体的に理解できるよう取り組んでいる。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・子どものプライバシー保護については、園内研修や職員会議、昼ミーティングを通じて職員に周知し、理解を深める取り組みを行っている。プライバシー保護に関するマニュアルが整備されており、職員が遵守すべき具体的なルールが明確に示されている。
・保護者には保護者会や保育参加の際にプライバシー保護について説明し、理解を促すとともに、身体計測などは子どもの羞恥心に配慮して別室で実施する取り組みを進めている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・保育園の情報は、保育・教育施設の無料冊子に掲載し、利用希望者が必要な情報を得られるようにしている。ホームページではブログを公開し、行事や日々の保育、地域交流活動などをわかりやすく紹介し、利用希望者に向けて積極的に情報提供を行っている。問い合わせ窓口として、区の入所お問い合わせ先、運営内容や見学についての連絡先があり、受け付け時間や曜日も知らせている。
・園見学は随時個別に対応しており、利用希望者が直接園の雰囲気や保育内容を確認できる機会を提供している。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園説明会ではパンフレットや重要事項説明書をスライド形式でわかりやすく説明し、紙ベースでも確認できるよう配慮している。入園前には個別面談を実施し保護者の意向をヒアリングしており、保育内容についても詳しく説明し質問などにも丁寧に対応している。重要事項説明書の内容について保護者から同意書を受け取り、特別な配慮が必要な場合は自治体の指針に沿って対応している。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所利用終了後の相談について担当窓口の設置や書面での案内などは行っていないが、口頭で案内を行っており、連絡があれば相談などにも対応可能としている。転園時には、転園先からの問い合わせがあれば、個人情報に配慮しながら適切に対応し、保育の継続性を保つよう努めている。
・就学時には、児童要録をルールに従って作成し、児童専任者の巡回時に個別の情報共有を行うなど、子どものスムーズな移行を支援しており、子どもが新たな環境に適応しやすくなるような体制を整えている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・主体的保育の一環としてサークル活動を通じて子どもの意見やアイデアを積極的に聞く場を設け、子どもの自己表現と満足度を高める工夫をしている。また、行事やイベント、保育参加後には必ずアンケートを実施し、保護者の意見や要望を把握し、その結果を次回の行事や保育内容に反映することで、利用者満足度の向上を図っている。
・年2回の個人面談や年1回のクラス懇談会を行い、保護者と直接コミュニケーションを取る機会を設けている。また、保育参観や保育参加は日程を設けず保護者の都合の良い時に申し込めるように配慮している。これに加え、保護者からの随時の面談希望にも柔軟に対応し、保護者が安心して意見を伝えられる環境を整えている。これらの取り組みは、園と保護者の連携を深め、より良い保育の提供につながっていることがうかがえる。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決の体制が法人によって整備されており、保護者が安心して相談できるよう複数の苦情窓口が設けられている。重要事項説明書や入園のしおりには、苦情窓口や解決体制の詳細が記載され、保護者に対して事前に周知されている。苦情が寄せられた際には、法人と内容を共有し、改善策を迅速に検討・実施する流れが確立されており、その対応結果を保護者に報告する体制が整っている。これにより、保護者の意見を尊重し、透明性と信頼性を高めた運営が実現されている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・園では、複数の苦情解決窓口を設け、重要事項説明書や園内掲示を通じて保護者に周知し、安心して相談できる環境を整えている。エントランスには重要事項説明書を常設し、保護者が自由に閲覧できるようにして園の対応体制を明示している。
・意見箱は事務室から見えない場所に設置され、法人の相談窓口にもメールや直通電話で意見を伝えられる仕組みが整っているため、保護者が気軽に意見を述べやすい環境を提供しており、保護者の声を積極的に取り入れ、信頼関係を築くことができる体制が整えられている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保護者が気軽に意見を述べやすい環境を提供するため、「ふれあい箱」を設置し、迅速な対応を図るように努めている。意見が寄せられた際には法人共通の対応手順に基づき、職員へのヒアリングと法人との情報共有を行い、組織的な対応を迅速に進めている。特に安全に関わる意見については、安全委員会を開催し、検討会を通じて改善策を策定し、職員全体で共有して実施に移す体制が整っており、保護者の声を尊重し、園の運営において安全性や信頼性を高める取り組みが推進されている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・安全委員を設置し、月1回の定例会や緊急時の随時会議を通じてリスク状況を確認し、安全対策や改善策を全職員で共有して実施する体制を整えている。安全危機管理マニュアルに基づき、定期的に職員会議や園内研修を実施し、具体的な安全対策を職員に周知して事故防止に向けた理解を深めている。
・BCP(事業継続計画)を策定し、重要な対応ポイントを説明・確認したうえで、職員が個別にメモを取り参集計画に従って行動できるよう準備を行っている。これにより、緊急時においても迅速で的確な対応が可能となり、園全体の安全管理体制を強化している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症対策において法人共通マニュアルと園独自のマニュアルを整備し、職員が状況に応じた対応を取れるよう具体的な指針を提供している。職員への周知は年に複数回の園内研修を通じて徹底されており、感染症の予防法や対策手順を実践的に学ぶ機会を設け、現場での迅速な対応力を向上させている。
・保護者に対しては毎月発行する保健だよりで感染症情報を定期的に提供し、感染症発生時には園内掲示やコドモンを活用して即時に情報を発信しており、保護者の安心と協力を得られる体制を整え、園全体で感染症対策を強化している。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・園では、災害時の役割分担を明確化し、BCP(事業継続計画)を作成して職員に共有することで、有事の際に全員がスムーズに役割を果たせる体制を整えている。保護者との連絡手段として、安心伝言板や災害伝言ダイヤル(171)、コドモンなど複数の方法を用意し、年3回の災害訓練で実際に配信確認や引き取り訓練を実施して、保護者への連絡手順が確実に機能するよう周知している。
・防災ファイルを作成し、連絡手順や備蓄リストを明記している。年1回はライフラインが停止した状況を想定した災害時保育訓練を実施し、最低限の条件下でも職員が保育を継続できるよう準備を整えており、園全体の防災対策が強化され、職員や保護者が安心できる環境を構築している。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・法人の業務マニュアルが整備されており、保育についての標準的な実施方法が文書化されている。また、日々の業務に必要となる事項については、園独自に作成(散歩マップなど)し、活用しやすいものとなっている。
・個人能力シートを活用し、保育を自己評価する機会を持ち、また、年次研修、園内研修、OJT(職場内訓練)などによっても定期的に保育実践を学ぶことができるよう多様な機会が提供されている。これにより保育における課題を抽出し、より効果的な保育を実現するための改善につなげるようにしている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・各種業務マニュアルの検証および見直しは法人にて実施されており、改訂が行われた場合には、各園に通知され全体に周知するしくみがある。また、園内の日常的な業務に関する見直しなどについては必要に応じて職員会議のなかで議題として話し合うようにしており、保育計画の検証とともに実施されている。保護者からの意見や子どもの姿も踏まえながら見直しを行い、保育の質を高めるための継続的な改善が図られている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・指導計画の作成にあたっては、各クラスの担任が中心となり、前月の子どもの姿や評価反省などを踏まえ、必要に応じて専門職の意見なども取り入れるようにしている。その後、園長、主任によって承認が行われる流れとなっている。職員会議は全職種が参加し、指導計画の共有に加え、各クラスの状況や子どもの姿などについても共有し全体で把握できるようにしている。指導計画書は、振り返りや評価がやりやすい形式になっており、より充実した保育を提供するための基盤が形成されており、保育実践の見直しや改善に役立てている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画書は評価結果を記載する仕様になっており、その結果を次の計画に活かせるよう工夫されている。必要が生じた場合は、必ず園長または主任への報告を行う手順が定められている。保育の計画内容は職員会議で共有されているほか、指導計画はコドモンシステムを利用して全職員が閲覧できる体制を整えている。
・指導計画は、天候や職員体制、子どもの状況などにより、活動内容に変更などが生じた場合には、配信や掲示、口頭などで伝達している。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画や各種帳票フォーマットはアプリ上で全職員が共有しており、これにより情報共有がスムーズに進むだけでなく、職員へのアドバイスや指導の書き込みも可能となっている。会議だけでなく、事務所内で職員の共有ノートや議事録なども活用し、すべての職員が必要な情報にアクセスできるようにしている。
・指導計画をはじめとする記録類の記述、連絡帳アプリの返信内容などについては、園長と主任が確認を行うようにしており、書き方に差異が生じないように必要に応じて個別に指導を行っている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・個人情報に関する研修は年に数回実施されており、職員全体が個人情報の取り扱いについて学び理解を深めている。入園時には個人情報の取り扱いについて保護者へも説明を行い、同意書へのサインを受け取ることで、情報管理に関する透明性と信頼性を確保している。
・子どもや保護者の個人情報に関する書類は、鍵付きの書庫に保管し、閲覧は事務所内で行うことが定められており全職員に周知されている。タブレットの扱いについても同様に使用終了は鍵付き書庫に保管し確認を行う体制がある。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・保育指針と楽習保育指針を基盤とし法人にて全体計画が策定されており、年度初めに各園に通知されている。園では園長が確認を行っており園独自の内容として行事や地域の状況などについて追記をしている。園長が作成した全体的な計画は、年度初めの会議にて職員全体に周知しており、職員からの質問などにも対応している。全体的な計画の見直しは、年度末の会議や保育所自己評価などで主に園長が行っているが、職員からの意見なども取り入れるようにし、園の現状や子どもたちの姿などを反映できるようにしている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・マニュアルに従い、定期的な安全確認を行いながら子どもたちが安心して過ごせるよう環境設定を行っており、園内は24時間換気システムや空気清浄機を配置している。各保育室は子どもの成長段階に応じた設備、仕様となっており、0・1歳児クラスには床暖房が設置され、0・1歳児保育室の水道はセンサー式で操作が簡単な設計になっている。全保育室出入口には施錠機能があり、安全対策として開き扉には指はさみ防止ガードが備えられている。
・保育室内では子どもが落ち着けるコーナーを設定し、食事と睡眠も各保育室内で行うなど、リラックスした環境を整える工夫がなされている。乳児クラスでは食事、遊び、睡眠など個々のリズムを大切に保育を行うように配慮している。0歳・1歳児は布団、2~5歳児はコットを使用し昼食後は年齢に応じた睡眠時間を設けている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子ども一人ひとりの発達や家庭環境などに配慮し、子どもが無理なく過ごしながら発達を促すことができるように配慮している。 標準的な保育の方法については施設運営の手引きに沿って、子どもとの接し方や配慮を行っている。人権や正しい保育の在り方については、園内研修や職員会議で職員全体に周知されている。
・保育においては、活動への参加を無理強いすることなく別の遊びを選択できるような配慮も行っている。 個別対応については個人面談で保護者の意向を確認し、家庭の状況を理解するよう努めている。入園時は園長、担任、看護師、栄養士が面談を実施し、離乳食やアレルギーなどの具体的な配慮事項について詳細を聞き取り、把握できるようにしている。言葉遣いや対応方法については年齢に応じた声かけを工夫し、「たのしいね」「うれしいね」「どう思う?」といった問いかけによって、子どもたちの感情や思考を引き出す配慮が行われている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・基本的な生活習慣やルールを身に付けることができるよう個々の発達段階や興味に合わせながら援助を行うように努めている。乳児から、興味をもつことには一緒に取り組み、出来たことをほめて次のステップにつなげるよう配慮しており、着替えやロッカーの荷物の出し入れなどを一緒に行ったり、1歳児は2歳児の様子を見てトイレに座ることに興味を示す姿なども見られており、年上の子どもをまねすることで成長が促進されている。
・保護者には適切なタイミングを伝え、相談しながら家庭とともにすすめるように配慮しており、子どもたちが着脱しやすいような服装についてなど協力をお願いしている。年長児は就学に向けて年度後半から昼寝をなくすことなども、生活リズムの変更について説明を行っている。また、看護師による保健指導や栄養士による食育なども、子どもたちに生活習慣の大切さを伝えている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが主体的に活動できるような工夫として、玩具や絵本は手に取りやすい高さに設置し、子どもたちの発達や興味に合わせて定期的に室内設定や玩具などの変更も行うようにしている。ままごと、ブロック、絵本など好きな遊びに集中して取り組めるようなコーナー設定も行っている。
・夏には感触遊びなど室内でも季節を感じられるような活動を取り入れ、気候の良い季節には出来る限り戸外活動の時間を多くして、子どもたちが自然に触れ、草木や昆虫、野菜の栽培活動などからも季節を感じ取ることが出来るよう配慮をしている。
・製作活動に必要な素材や道具も用意されており、リトミックや体操、ダンスなど、体を使ってさまざまな表現を楽しむ活動も行われており、屋上園庭での体操の日には2歳児以上の子どもたちが集まり、異年齢交流の場となっている。昨年度の楽習保育の年間テーマは「わたしたちのまち~かみながや~」とし、地域の商店での買い物ごっこなど地域とのつながりも大切にしている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・入園直後は慣らし保育を実施し、1週間を目安に子どもの様子や保護者の仕事復帰に合わせて相談しながら進め、無理なく通常の保育時間に移行できるようにしている。ミルクや離乳食、睡眠時間なども入園時面談で詳細に聞き取るようにしており、個々の状況に合わせて対応できるように努めている。個別の配慮が必要な場合は、看護師が面談に参加し、安全で正しい保育が提供できるよう努めている。
・スキンシップを大切にし、泣いた時は抱っこするなど安心感を与えられるよう援助をしている。 保護者とは毎日の送迎時に口頭および連絡帳に細かい情報のやり取りを行い、保育時間や保育参加はいつでも歓迎し、不安を感じることのないように配慮をしている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・興味を持ったことから学びにつなげるように援助しており、約束ごとやルールについてもわかりやすく伝えるようにしている。日々の連絡ノート、登園時のコミュニケーション、個人面談、保育参加など家庭との連携を大切にしており、保育参加は保護者の希望に応じてどの時期でも受け入れが可能であるなど柔軟に対応している。
・クラス間の交流も多く設けられ、縁日ごっこ、水遊び、スイカ割り、散歩などさまざまな活動において多くの子どもや大人と関わる機会を提供している。玩具も興味を持って広げられるよう選択を自由にできること大切にし、発達段階に応じて他のクラスの子どもたちとも遊ぶこともある。製作活動では子どもの発達やタイミングに合わせて対応している。発達段階で生じる子ども同士のトラブル(玩具の取り合い、順番など)については、子どもの気持ちに寄り添いながら言葉を代弁をして仲良く遊べるように援助している。年度初めには子どもの成長や発達について説明を行い保護者にも理解を促している。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・日頃より活動や行事内容などについても、子どもたちが意見を出し合い話し合うことができるような機会を多く取り入れるようにしており、帰りの会では翌日やりたいことを子どもたちが考え、それを保育計画に反映させている。年長児クラスでは映画館ごっこの中でポップコーンづくりを取り入れるなど、子どもの発想から遊びが発展していくことを大切にしている。その取り組みを見ていた4歳児クラスは「自分たちもやりたい」という希望を持つなど、次年度への興味やつながりが生まれている。 給食においても献立を投票で決めるなど、子どもたちの興味を反映させる取り組みを行っている。
・植物や昆虫など自然物を図鑑で調べたり、当番活動でお手伝いの大切さを学べるようにしたり、個々の興味を広げることができる環境を用意し、日々の保育において自然な流れで就学準備へつながるような工夫を行っている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・特別な配慮の必要な子どもの保育にあたっては、内部、外部研修で学ぶ機会を持つようにしているほか、巡回相談の利用や療育センターとの連携を図っている。その際には、相談やアドバイスなどを受ける時間もあり、園全体で共有し保育に活かせるよう努めている。
・保育においては、子どもが経験のチャンスを失うことなく、活動に参加したり好きな遊びに取り組んだり、状況に応じた適切な対応を行うことができるように配慮し、子どもが落ち着いて過ごすことができるように継続的に問題意識を持ち取り組んでいる。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・一日の生活を見通して活動と休息をバランスよく取り入れるように配慮をしており、家庭と連携を取りながら子どもの体調の変化にも対応できるよう体制を整えている。保育環境では、水分補給用のお茶やいつでもリラックスできるようにカーペットを用意している。
・朝夕は合同保育として異年齢が一緒に遊べる環境を整えており、玩具は年齢に合ったものを選び、安全面にも配慮をしている。職員間の引き継ぎは、昼ミーティングでの情報共有を行っているほか、各クラスの生活記録ノートや職員共有ノートに詳細が記載され、職員全体が把握できるようにしている。アプリなどのシステムを活用し、情報をデジタルで共有することも行っている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・幼児期に育ってほしい10の姿を思い置き、子どもたちが活動内容を自主的に決めたり、ルールを確認したり、言葉による伝え合いや思考力、協同性、自立心を養うことができるように援助している。年長児は一人机を使用し、持ち物も小学校に順じイメージできるものにしている。また、午睡がなくなる秋からは、「小学校入学準備プログラム」を行っている。
・地域子育て連絡会や幼保小連携会議へ参加し、学校長や児童専任との情報交換を行っている。年長児は小学校との交流の場が設けられており、1年生に学校内を案内してもらったり一緒に遊んだりすることで、小学校​​生活への期待を持てるようにしている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・看護師を中心に子どもの健康管理を行っており、朝の受け入れでの視診と保護者への確認、連絡帳の健康情報確認などを実施している。年間計画に沿って健康教育も実施し、幼児クラスを中心に熱中症のはなし、早寝早起き、いいタッチ、わるいタッチなどについて絵本を用いて伝えており、「からだ」に興味を持つ時期であることを踏まえ子どもと一緒に考えることを大切にしている。年長児に対しては就学にむけて、「からだ」についてさらに詳しく伝える予定がある。また乳児に対しての健康教育として手洗いの仕方、虫歯についてなどの健康教育もわかりやすく伝えるようにしている。
・安全計画では職員にむけて研修も取り入れており、嘔吐処理、薬の取り扱い、SIDSについてなどの園内研修を行い、理解を深め適切な対応ができるよう取り組んでいる。保護者に対しては、入園時に保育園での健康管理について伝えているほか、園内掲示や毎月のほけんだよりでも子どもの健康や季節の感染症、注意事項などを伝え理解を促している。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・嘱託医と連携して年に2回の内科健診および歯科健診を実施し、その結果は当日中に書面で保護者に伝えている。内科や歯科健診の予定は事前に保護者に通知しており、相談がある場合は看護師が代わりに医師に確認し、その結果を保護者に伝えている。健康診断や身体測定を定期的に実施することで、子どもたちの健康管理に注意を払い保育計画に反映できるようにし、必要に応じて昼ミーティングや職員会議での情報共有も行っている。看護師は保健日誌に誌健診結果や関連情報を記録し、子どもの健康状態を詳細に管理し把握に努めている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー対応については「運営の手引き」にあるアレルギー対応マニュアル(P16)に沿って実施している。入園面談では保護者からアレルギーに関する情報を聞き取り、医師の指示に従い除去食を提供している。
・職員間ではアレルギーに関する情報共有や関連研修を行っており、緊急時の対応についても周知している。職員会議では来月のアレルギー児の献立を共有し、事前に情報を確認している。 災害時には、アレルギー対応として、アレルギー児専用のビブスをクラスの災害リュックに準備している。他の子どもたちには、アレルギー児が別のテーブルを使用する理由をクラスに応じて説明して理解出来るように援助している。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・年間食育計画に基づいて目標に沿って年齢ごとの食育計画が進められており、食育の質を評価し改善できるよう取り組んでいる。夏野菜の栽培や調理体験などによって、子どもたちが食に興味を持てるような工夫を行っている。まいおか公園内の田んぼでの活動では、指導員との関わりや自然との触れ合い、食材の大切さを学ぶことのできる機会となっている。
・栽培活動では、子どもたちが育てたい野菜をプランターで育て、成長過程を観察しながら水やりなどを行い、収穫の喜びを感じられる体験を提供している。稲作活動では、稲刈りから脱穀、さらにはお餅作りまでを体験し、年長児が保護者に試食してもらえるイベントにつなげている。活動が園と家庭の架け橋となり、子どもたちの成長を支えていることがうかがえる。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・献立は季節感を大切にし、旬の食材を取り入れることで子どもたちが食材を通じて季節を感じられるように工夫している。楽習保育のテーマ「世界」に沿って、各国の料理を子どもたちが食べやすいようにアレンジして提供しており、保護者が自宅でも試せるようにレシピを給食だよりに掲載している。年長児のリクエスト献立や屋外で食事を楽しむ青空給食の機会、他園との交流でおにぎり給食を一緒に楽しむなど、食事がより楽しくなるような取り組みを行っている。
・栄養士はクラスを巡回して子どもの喫食確認や食材についての話をするなど、献立や調理にいかせるように取り組んでいる。離乳食の開始時には食事の食べ方を観察したり、栄養士、担任保育士、保護者による面談を行ったり、自宅での様子や保育園での喫食状況を共有することで、子どもの成長に合わせた食事を進めている。
・衛生管理は「施設運営の手引き実務①」を前提に、徹底しており、 自治体が主催する衛生講習への参加もあり、職員の知識と実践力を高めている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・連絡帳(コドモン)を活用して、日常の子どもの様子を家庭に伝え、保護者と子どもの成長を共有しているほか、日々の活動を写真で掲示し、保護者に見てもらえるようにしている。写真や子どもたちの製作物などの掲示物から子どもとの会話が広がる様子も見られている。保護者が活動に参加する機会も設けられており、例えば運動会では、保護者が絞り染めTシャツを準備して園で製作するなど、子どもたちの行事を共有し楽しむ姿が見られている。
・運動会、生活発表会、保育参加など、保護者が子どもの成長や困難の様子を実際に見られる機会を設け、保護者と園が協力して子どもを育てていく姿勢を伝えている。運動会では保護者も参加して楽しめるプログラムとしてクラス対抗綱引きを取り入れ、保護者自身も楽しめるような活動を心がけ、協力しながら子どもたちの健やかな成長を支えている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者と日常からコミュニケーションを取るように心がけており、信頼関係を築き、保護者がいつでも相談しやすい環境づくりに努めている。個人面談は年に2回実施しているが、保護者の就労などの都合に配慮し、参加が難しい場合は個別の日程で対応している。面談を希望する場合には、随時対応可能としており個別面談を行っている。面談の内容は記録に残し、保管することで情報の共有と個別の支援を行うことができるように努めている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・施設運営の手引き(虐待について、コンプライアンス編)に基づいて対応を行っている。受け入れ時には視診を行い、着替えの時にも体にアザや異常がないか確認を行っている。必要に応じて関係機関と迅速に連絡を取れる体制を整えている。
・虐待等に該当する事例はないが、何か気になることがあれば、速やかに園長に報告し、必要に応じて写真に記録を残すなどの対応を行うことや手順の確認も行っている。保護者に対しても重要事項として通報に関する内容を説明している。また、ニュースなどの事例を取り上げて検討を行うなど、職員間で対応の確認と意識を高める努力を行っている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画案の振り返りや日誌を基に保育者自身の自己チェック、個人能力シートを活用した自己評価、定期的な面談などを通して保育の質の向上に努めている。ドキュメンテーションを作成し、保育実践の記録と評価をすることで、実践内容の振り返りと改善を図っている。また、年に2回園内でOJTを実施し、保育の実践力を高める機会を設けている。
・法人内で「楽習保育発表会」と呼ばれる保育実践の発表会が行われ、他園の保育実践や振り返りを共有し、学び合う場となっている。これらの定期的な振り返りと発表の機会は、保育者の成長と保育の質の向上に大きく貢献している。