小学館アカデミーかりやど保育園
第三者評価機関名 | 株式会社ケアシステムズ |
---|
名称 | 小学館アカデミーかりやど保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60(64) 名 |
所在地 | 211ー0022 川崎市中原区苅宿3-6 |
||
TEL | 044-430-0180 | ホームページ | https://hoiku.shopro.co.jp/hoiku/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2012年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社小学館アカデミー | ||
職員数 |
常勤職員:9 名
非常勤職員:6 名
|
||
専門職員 |
保育士:9 名
看護師:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:保育室5室、多目的室、ラーニングセンター、休憩室、事務室
設備等:給食室、トイレ、医務室、倉庫,蔵、砂場
|
「あったかい心」をもつ子どもに育てる あったかい心とは・・・愛情・信頼・承認・思いやりの気持ちを持ち、 その気持ちのこもった行動が素直に表現できることだと、小学館アカデミーは考えます。 【8つの基本方針】 ・「思いやり」の気持ちを大切にします ・「生きる力」を大切にします ・「主体性」を大切にします ・「好奇心」が伸びる環境を大切にします ・「経験」「体験」を大切にします ・一人ひとりの「得意」を大切にします ・「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします ・「地域との関わり」を大切にします |
保育園には、園庭があり、ビオ・トープというお庭もあり、田んぼや畑があり、栗の木、どんぐりの木もある。そして蔵という建物があり、中は遊び場になっている。園舎2階には、ラーニングセンターというおへやがあり、そこも遊び場になっていて、クラスで自由に遊べるスペースである。地域とも連携がとれており、幼保小との取り組みも毎年している。小学校との交流や、中学校との交流もしている。入学式や卒業式にも呼ばれて交流を図っている。毎月地域交流会や、園見学、お誕生会の地域の方の参加もしていただいている。自分を表現できる場として事業所独自の「遊びから学びへ」のコンセプトを十分生かしたラーニングセンターとよばれているコーナー遊びができるスペースを設置している。一人一人が自由に主体性をもって遊びこめるように設定を定期的に変化させることで、遊び方に創意工夫が芽生え、それを発展させられるような力が自然と育つように保育者が役割を果たしている。園内には、ライブラリーコーナーもあり、保育室にもたくさんの絵本をおいている。大事な幼児期を、安全・安心な環境の中で、経験、体験を通して保育していくことを常に年頭に置きながら進めていきたい。 |
評価実施期間 | 2024/04/30(契約日) ~2024/12/18(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 5 回(令和元年度) |
特長や今後期待される点 | 特長 ・子どもと地域社会の交流を広げるための取り組みを重視して保育を行っている 園では、年2回の運営委員会の開催、行政主催の各種連絡会や研修への積極的な参加により、地域の福祉ニーズの把握に努め、常に地域との関わりを意識している。園独自で地域交流を計画し、地域の子育て家庭との交流を積極的に行う中で地域の保育ニーズの把握を心がけている。園での行事やイベントを情報機関誌に乗せており、それをもとに地域住民が園主催の地域交流会、お誕生日会、園庭開放、子育て相談などへの参加、また小学校や中学校との交流もある。園および園児と地域との交流としては、近隣の子育て家庭を園行事に招待したり、ハロウィンの時には近隣商店店舗などに協力を要請したり、職員や近隣住民、ボランティアの支援体制を構築して実施している。幼保小連携にも積極的に参加し近隣の保育園と交流したり、小学校訪問などをしている。さらに、必要に応じて療育センターや児童相談所など地域の社会資源と連携して子どもや保護者のニーズに配慮・対応している。園は、子どもと地域社会の交流を広げるための取り組みを重視して保育を行っている。 ・恵まれた自然に囲まれ、絵本を通して感性が豊かに育まれるように取り組んでいる 蔵やビオトープをもつ自然に囲まれた中にある園舎には、随所に絵本を配置し、子どもが好きな時に好きな絵本を手にして読むことが出来るようになっている。特に保護者が登降園時に利用できるようにと設置された絵本コーナーには、ベンチが用意され、親子で読み聞かせなどをしてゆったりと過ごすことが可能となっており、他の保護者との交流も出来ている。絵本は貸し出しも行われている。職員は、絵本の持つ影響力や大切さを理解し、日常保育の中で意識的に読んだり、個々の遊びの中で、一緒に楽しみながら読み聞かせたりをしている。四季折々の草花に囲まれながら絵本を楽しむことにより、子ども達の感情や想像力が豊かに育まれるような取り組みが行われている。 今後期待される点 ・地域貢献・地域還元など地域の福祉ニーズに応えて外部とのより深い連携を図られたい 新型コロナウィルス感染症の影響もあり、高齢者施設などへの訪問などの対外的活動が制限されていたこともあるが、コロナ禍以前の地域交流再開が望まれる。現在は、地域貢献という形では主だった活動は行われていないが、園長は土曜日の遊び場提供や保育園としての専門的機能を活かしたイベントの開催、他園との合同によるイベント企画などを考えており、地域との関係性を増やしていく予定である。今後さらに、地域交流・地域貢献の内容をブラッシュアップすべく、外部との連携を図って地域貢献・地域還元など地域の福祉ニーズに応えてより深い関わりを持てるようになることを期待したい。 ・定期的な会議やその議事録の作成を取り入れることで、より良い保育の実現になることを期待する 職員の協力とコミュニケーションにより、職場の雰囲気がとても良好でお互いに支え合い、さまざまなアイデアを出し合うことで、日常の業務がスムーズに進んでいる。保育実践の振り返りでは、実際の子どもの姿を通して、子どもの視点から自分の保育を振り返るなどしている。さらなる持続的な発展を考えと、職員同士での組織的対話を活発に行い、園全体で子どもや保育について考える、それぞれの保育士の持ち味や専門性、経験などを活かした、より良い保育の実現に向けた取り組みが重要となる。定期的な会議やその議事録の作成を取り入れることで、情報の共有や意思決定がさらに明確になり、全員が同じ方向を向いて進める環境が整うことを期待する。 |
---|
今年、受審させて頂き、ありがとうございました。 受審することで見直しや確認ができ、そして新たな発見もありとても勉強になります。たくさんのアドバイスを今後に生かしていきたいと思います。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園玄関にパンフレットや入園のしおりを備え置き、保育理念や基本方針、園目標を掲示しており、さらにホームページなどにも記載して園が実施する保育の内容や特性、目指す方向性や考え方、姿勢を明らかにしている。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・社会福祉事業全体の動向については、行政からの情報メールや研修などにより情報を把握収集し分析を行っている。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人園長会にて園の経営環境や保育内容・組織体制などについて経営課題を明確にしている。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念や基本方針に沿って、3年スパンで中・長期計画を策定している。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園独自で単年度事業計画を策定している。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画は職員会議など年度初めに1年間の予定を立て、職員や保護者の意向などを取り込み策定・実施されており、各個人、クラス単位および園全体で取り組めるようにしている。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・中・長期事業計画および単年度計画は、年2回の運営委員会(各クラス代表,町会長、民生委員、園長・主任、関係者などが出席)や保護者会などで具体的に説明し周知を図っている。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員は「個人能力向上シート」により毎月の目標に対する振り返りや、半期ごとに自己評価を実施している。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園および職員自身として取り組むべき課題を自己評価結果より明確にして、改善すべき課題に関しては早急に対応している。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人作成の職務分掌に、園長および各職員の自らの役割と責任についての記載がある。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は行政関係者や地域の業者など利害関係者とは常に連絡を取り、遵守すべき法令などに基づいて適正な関係を保持している。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園と職員は共に課題解決に向けて改善策や改善計画を作成し、計画的に振り返り見直しを行うよう指導力を発揮している。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・労務・財務に関して園長は事務と相談しながら、必要に応じて法人と連携して管理しており、また保育理念を意識して実践できるように職員に対して環境整備や配置を考えている。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・人材の確保・採用に関しては、法人にて基本的な考え方・方針を明確にして一括実施している。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・会社LAN「業務連絡ルーム」にて「求められる職員像」や人事基準を明確にし職員などに提示・周知している。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・PCやスマホの入力により、職員の出退勤や休暇・時間外労働などのデータ管理を行い、園長は毎日職員の就業状況などを把握して労務管理している。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・期待する職員像をマニュアルに提示し、その達成に向けて「個人能力向上シート」への記入を定期的に実施して、職員一人ひとりの目標設定および目標管理を行っている。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・マニュアルに期待する職員像を示し、職員の教育・研修に関する基本方針を明らかにしている。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・常勤職員に関しては、職員個別に知識・経験・資格取得の状況などを把握し、職員一人ひとりに応じた園独自のOJT研修が実施されている。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「実習生受け入れマニュアル」を整備し、実習生など保育に関する専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化している。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人作成のHPやSNSなどにて法人・園の保育理念・基本方針をはじめ、園活動の取り組みの実施状況・第三者評価受審や苦情・相談の対応、改善状況など各種の情報を公表している。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園の事務・経理・取引などに関しては、法人策定のマニュアルにて体制・権限・責任が明確にされ、またその内容を適宜法人内で確認作業や承認を実施している。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・研修資料の中に地域との関わり方について記載があり、また必要に応じて都度地域の各種情報を収集し職員や保護者など関係者に必要な情報を提供している。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「ボランティア受け入れマニュアル」を整備し、ボランティアなどの受け入れに関する基本姿勢を明文化している。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「関係機関一覧表」を作成し、事務所内に掲示して職員間で情報共有している。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では、年2回の運営委員会の開催、行政主催の各種連絡会や研修への積極的な参加により、地域の福祉ニーズの把握に努めている。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園では地域の福祉ニーズにもとづいて、保育園見学対応や育児相談での情報提供など子育て支援を実施して地域貢献に関わる活動をしている。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・子どもを尊重した保育を実践するために、法人は「あったかい心をもつ子どもに育てる」という保育理念を明示し、勉強会や研修を通じて職員の理解・実践につなげる取り組みを行っている。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どものプライバシー保護や人権について法人主催の研修や園内研修が整備されており、その学びに基づいた保育が実践されている。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・パンフレットなどはHPから誰でもダウンロードできるようになっており、写真やイラスト付の理解しやすい内容となっている。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時、またサービス内容変更時には、重要事項説明書を用いて説明し、保護者などの理解が進むように配慮している。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育所などの変更に当たっては保護者の了解を得て、変更先保育所や行政、各関係機関と連携を図り、配慮の必要な情報を共有して子どもと保護者へのスムーズな保育の継続性に配慮している。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもに対しては、日常の保育の中で子どもの表情、態度、言葉の発信内容、しぐさなどから、子どもの細微な変化への「気づき」を共有し子どもの満足度を把握している。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・重要事項説明書や「入園のしおり」をもって保護者に苦情解決の体制(苦情受け付け担当:クラス担当、苦情解決責任者:園長、相談窓口:第三者委員2名、外部相談窓口についてなど)について情報提供している。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者からの意見や相談があった場合は保護者に寄り添い子どもにとってより良い解決策となるように取り組んでいる。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者からの苦情や相談に対しては、苦情対応マニュアルに基づきサービス改善委員会または苦情解決委員会がサポートに入り迅速に対応している。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人共通の「保育園安全管理・危機対応マニュアル」に基づき、事故防止委員会を設置して危機対応体制を整えて職員はじめ関係者への周知に取り組んでいる。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では感染症対応マニュアルを策定して感染症対策を行い、看護師を中心に定期的に勉強会などを実施して職員への周知を図っている。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・災害時の自衛消防体制及び避難計画および園独自のBCPなどを策定して、園のリスクマネジメントを行っている。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「施設運営の手引き」に標準的な実施方法が適切に文章化されている。職員は、法人が実施する各種研修を受講し、標準的な実施方法について学び、事務室に常備されている各手引きを必要に応じて閲覧し、実践の確認をしている。子どもの尊重、プライバシーの保護などにについては、手引きのみならず、入園のしおり、重要事項説明書、全体的な計画などに明文化され、権利擁護の姿勢の周知が図られている。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育の標準的な実施方法に関する検証や見直しは、大きくは年度末の園内会議で行い見直し事項を決定し、次年度の指導計画を立案している。毎月検証しているヒヤリハットの事例から対策を話し合い、緊急に改善することもある。近年の猛暑や感染症に対する検証・直しなどは臨機応変に実施している。変更点は、保護者配信アプリの安心伝言板やお知らせ一斉配信機能を使い、保護者への周知を図っている。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画策定の責任者は施設長としている。新入園児については入園書類をもとに面談を実施し、園長・主任・看護師が同席し、子どもの身体状況や家庭環境を把握し、計画を作成している。進級児は、連絡帳や保護者との会話、職員間の引き継ぎなどをもとに作成している。特別な配慮を要する子どもに関しては、医療機関や専門機関との連携を取り保護者の意向などを把握した上で、個別の指導計画を作成している。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画の評価・振り返りは、毎月各クラスで指導計画の振り返りを行い、主任や園長の助言を得て次の計画に反映させている。年間指導計画に関しては、3期に分けて評価・反省を行い必要に応じて見直しを行っている。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達状況や生活状況は法人の統一した様式があり把握・記録している。年間計画・月案・週案などはICTシステムにより入力・作成し、必要に応じて職員間で閲覧し情報を共有できるようになっている。子どもに関する共有事項は、職員連絡ノートや職員会議の場で書面と口頭で共有するようになっている。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人は、個人情報保護に関する規定を定め、職員は、入職時に研修を受け誓約書を提出したうえで職務にあたっている。個人情報の不適切な利用や漏洩に対する対策と対応について「運営の手引き・コンプライアンス編」に規定されている。記録管理の責任者を園長とし、子どもに関する記録は、施錠できる書庫で管理している。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、児童福祉法に基づいた保育の理念に続き、保育の方針が明記されている。保育理念を「あったかい心」を持つ子どもを育てるとし、8つの基本方針が明記されている。目指す子どもの姿を保育の目標としてあげ、年齢別の子どもの保育目標と続いている。保育の内容は、保育所保育指針に沿って養護と教育が一体的に展開されるように配慮され、乳児保育には3つの視点が幼児へと組織的・計画的に展開される内容となるように工夫されている。独立した項目に、食育を営む力の基礎、健康支援、災害への備え、安全面への取り組み、と続き、小学校との連携や地域交流、保育者の資質に関わる研修計画や自己評価などが計画的に行われるようになっている。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・冷暖房器具や加湿器、換気扇などを利用して、保育室の温度、湿度、換気を行い適切な状態を保持している。子どもが安全に活動出来るように、設備チェックリストを用い、園内外で使用する用具の状態を確認し、必要があれば修理・買い替えを行っている。窓枠や水道などの角を保護材で覆い、危険が無いように取り組むとともに、ヒヤリハットを活用し、危険な場所を職員間で確認・共有して対策を考えている。保育室の清掃や遊具の消毒を、お掃除チェックリストに基づいて行い、衛生管理に努めている。子どもが室内で遊ぶ際は、じゅうたんを敷いてコーナーを作り好きな遊びを選んで楽しみ、ゆったりとくつろげるように配慮している。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、子どもの発達過程や生活リズム、家庭環境や保護者の考え方の違いなどを把握するとともに、一人ひとりの個性や性格を理解し、子どもに寄り添った保育を行っている。クラス会議や職員会議の中で子どもの様子を話し合い、共有して職員全員が一人ひとりの状況を把握出来るように努めている。日頃から子どもの欲求や訴えに耳を傾け、気持ちに寄り添い、応答的に対応して自分の気持ちを安心して表現できるように取り組んでいる。自分で表現する力が十分でない子どもには、しぐさや表情などから思いをくみ取り、時には代弁し、応答的な関わりや支援を行うことで、子どもが安心感と信頼感をもって活動できるようにしている。日常の保育の中では、ゆっくり、はっきり、温かみのある言葉を肯定的に使うように意識している。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、家庭と連携し、子どもの発達や生活状況を把握し、個人差があることを十分に理解し、基本的生活習慣が身につくような適切な援助を行っている。子どものやりたい気持ちを大切にし、言葉がけや、着脱時の 最後の部分は子ども自身が行い達成感を感じられるような支援を心がけている。時間を十分に確保することで、子どもの要求や訴えを受け止めながらもすぐに代行することは避け、自分で挑戦したり考えたり出来るように関わっている。子どもの状態に応じて、活動と休憩のバランスが取れるように配慮して保育を組み立てている。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育活動の中で、子どもの様子や会話などから興味や関心を把握し、子どもが選択して遊ぶことが出来るように玩具を設置し、遊びが展開できるようにしている。職員は、楽習保育「ほめる、はげます、ひろげる」を意識した保育を心がけ、必要な時に適切な援助を行っている。子どもが戸外で 遊ぶ機会を積極的に作り、園庭用玩具や三輪車・砂場で遊んだり、自然の中で進んで体を動かすことを楽しんだり、身近な自然物に触れ興味や関心を持ったり出来るようにしている。活動の目的によってコースや行き先を選んで散歩に出かけ、社会的態度や交通ルールが身に付けられるように配慮している。地域の人たちと地域交流などで行事や遊びを一緒に楽しみ、社会体験が得られるように取り組んでいる。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:非該当】 0歳児は該当なし |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、法人の基本方針の一つである子どもの主体性を大切にすることを大切にした保育を心がけている。コーナーを配置し、発達に配慮した遊具を用意することで、子どもが自発的に遊ぶことが出来るように環境を整えている。人的な余裕を持つことで、より細やかに子どもと関わり、言葉で伝えられない心を推し量り、必要に応じて代弁を交えながら気持ちに寄り添った対応となるように取り組んでいる。職員がチームで対応することにより自我の育ちを適切に支援出来ている。園庭や散歩など屋外での遊びを通して、自然と触れ合う機会を持つとともに、異年齢の子どもと関わったり、地域の人と触れ合ったりして身近な環境に関心が持てるようにしている。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児には、人形・ままごと・ブロック遊びなどに加えどんぐり拾いなど、子どもの興味関心のある遊びを用意し、満足して楽しむ中で、友だちとの関わりが自然に出来るように支援している。むっくり熊さんなどの簡単なルールのある集団遊びを楽しみながら、仲間の中の一人という自覚が感じられるように関わっている。4歳児には、子どもの様子を見ながら、ブロックやコマ回し・戦いごっこなどを楽しみながら、様々な事への興味関心を高め、運動遊具を設置するなどして集団生活の中で自己発揮が出来るように、必要な援助を行っている。5歳児には、子どもの得意ややりたいことを話し合い、目標に向かって主体的に取り組んでいけるように支援している。当番活動やお手伝いなどの社会で必要とされる機会を多く経験することで、達成感や感謝される喜びを味わうことが出来るように配慮している。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育室での活動は構造化され、特別な支援を必要とする子どもが安心して過ごせる環境となっている。個別支援計画をクラス計画と関連付けて作成し、補助職員と連携して子どもの状態に応じた活動への参加が出来るように取り組んでいる。川崎市の発達相談事業を活用し相談や助言を得、必要に応じて療育施設からの来園や訪問を行い、情報の共有、協力が受けられるような体制が整っている。発達支援コーディネーターが在籍し、研修に参加し最新の知識や対応の仕方などの情報を得て理解を深めるとともに、職員に情報を共有している。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1日の生活の中で、子どもが自由に遊び込める時間、集団で遊ぶ時間、食事や睡眠などの生活の時間の連続性に配慮して保育を組み立て、規則正しい生活リズムをつけ、心身ともに健やかに過ごせるように取り組んでいる。延長保育でも使用する1歳児クラスには、畳のスペースがあり、子ども達は寝そべったり、抱っこされたり、スキンシップをとったりしながら異年齢で穏やかに過ごすことが出来るような環境となっている。延長保育には、アレルギーに配慮した補食が用意され、保護者の都合で迎えが遅くなった場合でも対応が出来る体制を整えている。保護者への伝達事項は、職員間で引き継ぎノートを活用し正確な情報の共有を行い、保護者への伝達漏れがないように配慮している。遅番から早番への伝達は、職員連絡ノートを活用し、子どもの様子を伝え合い1日の全体像が共有できるようにしている。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画の中で、幼保小との連携項目があり接続計画を作成し、小学校への接続が円滑に進められるように努めている。日々の生活の中で、友だちと一緒に遊び、一つのことに取り組む経験を通して社会性やルールについての意識を深めている。能動的に取り組むことが出来る環境を用意することで、知る楽しみや好奇心が育ち、創造的な思考や主体的な生活態度などの基礎を培っている。幼保小連携事業のひとつとして年3回ほど小学校でのゲーム交流会や体験授業を受けるなどして、子どもが就学への期待と親しみが持てるように取り組んでいる。保護者にはクラス懇談会や面談、日常の登降園時の会話、クラスだよりの中で、保育園での保育活動全体で育まれた生活経験値を伝えるなどして就学以降の生活に対する不安を取り除き、自信が持てるように配慮している。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの健康状態は、川崎市の健康管理マニュアルに 基づいて把握・管理し、会議などで職員間の情報共有を図っている。ケガや体調不良があった場合には、保護者と連携を取り受診が必要と判断した場合は、関係機関や保護者に連絡し、診断や事後の様子についての把握に努めている。連絡ノートで引き継ぎをして職員間での周知を図っている。ケガなどの情報は、ヒヤリハットに記載し、発生の原因を考察し今後の事故防止に役立てるように取り組んでいる。看護師は、職員に対して年度初めに乳幼児突然死症候群についての研修を行い安全なチェックを行うことが出来るようにし、年間保健計画に基づいた嘔吐処理などの研修も適宜実施している。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園医による健康診断は、1歳児は2か月に1回、2~5歳児は年に2回実施している。歯科健診は年に1回、実施し、健康診断の結果は記録し職員への周知を図っている。看護師による身体測定は月に1回、頭囲と胸囲の測定は年に2回実施し、カウプ指数も計算している。標準範囲を逸脱している場合には職員と共有し、給食の摂取量や運動量に配慮する、保護者との面談を実施するなど、それぞれに応じた対応を実施している。保護者には園だよりや保健だよりで健診日を知らせ、結果は保護者配信アプリで伝えている。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・アレルギー疾患のある子どもに対して、川崎市健康管理委員会にかけ、適切な管理を行っている。入園前健診の際にアレルギー疾患のある子どもの情報を把握し、園医・園長・看護師による面談を実施し、書類等の説明を実施している。医師による意見書に基づき栄養士が除去食の献立表を作成し、保護者に献立と食材表を渡し確認後提供している。食事の提供は、除去食の有無に関係なく固定のテーブル、専用トレー・食器を使用し配膳・席順にも配慮する一方で、アレルギーチェック表を使用、調理室と保育職員との声かけ確認や保育室内での共有を行い誤食が無いようにしている。食後の子どもの様子についても観察し、清掃や着替えが済むまでは、他児との交流を防いでいる。看護師は、アレルギー学会の研修などに参加し最新の知識の習得をし、職員と共有したり、エビペンの使用方法について研修を実施している。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・生活と遊びの空間を分け、子ども達が楽しく落ち着いて食べられるように環境を整えている。今年度より外部委託となっているが、子どもが食についての関心や意欲を深めるために、食育年間計画を立て、食材に触れる、下ごしらえをする、クッキングを楽しむなどの様々な取り組みを行っている。子どもの発達に合わせ、大きさ・硬さ・見た目・食べやすさに配慮して提供している。ピーマンやオクラなどの栽培活動も取り入れ成長過程を観察し収穫して食す経験を通して食べることへの意欲が高められるように取り組んでいる。子どもの食事の様子を観察し食事の量を調節したり、食べられるものが多くなるような声かけを工夫したりしている。保護者には、給食だよりでワンポイントアドバイスや参考レシピを紹介し、食について関心が深まるようにしている。今日の食事のサンプルを掲示することで実物と量が確認できるようにし、子どもと保護者の会話のきっかけとなるよう工夫している。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・一人ひとりの子どもの発育状況や体調を考慮し、調理の仕方を工夫している。月に1度献立会議を実施して献立の感想や子どもの食の進み具合などを把握し、給食日誌の日々の残食量や検食の感想などをまとめて、次回の調理に活かしている。旬の物や季節感のある食材を使用し、行事食や手作りの給食・おやつを提供するなどしている。子どもの食事の様子を見て、食事の量、好き嫌い、雰囲気を把握し、感想を聞いたり、食文化について話したりして、食事への意識、作った人への感謝の気持ちが芽生えるように取り組んでいる。無理せず、おかわりなども子どもの発達や体調にも合わせて提供している。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保護者とは、連絡帳を活用し日常の情報交換を行っている。保育の様子をドキュメンテーションにして絵本コーナーにある掲示板に貼りだしたりしている。入園時の説明会で保育の方針や保育目標について説明している。保護者会や保護者参観などの機会に保育の内容や意図について伝えるとともに、行事への参加を通して子ども達の、友だちや職員とかかわる様子、発達を実感できるような声かけをして成長を共有できる機会としている。行事後のアンケートや保護者会・個人面談などでは、保護者からの意見を積極的に聞き、質問や相談に対して理解が得られるように丁寧に説明を行っている。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者には登降園時に子どもの様子を積極的に話しかけ、問いかけには丁寧な対応を心がけ、信頼関係を築くように取り組んでいる。連絡ノートなどで家庭での子どもの様子や園での様子を伝え合い、共感し、安心感が持てるように配慮している。子育てに対する疑問や悩みなどに対しては、必要に応じて保護者の就労時間などに配慮して面談を行う体制が整っている。その際には、相談室・ラーニングセンター・蔵など、プライバシーが保たれ、話しやすい環境となる適切な場所を整え相談を受けている。相談内容は記録し、園長の確認後個人ファイルに保存されるようになっている。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は、虐待等権利侵害のマニュアルをもとに登降園時の視診や着替え、身体測定時などに心身の観察を行い、子どもの様子を確認し、サインを見逃さないようにしている。保護者の養育態度にも気を付け、権利侵害が疑われる場合には、写真で記録を取り、職員間の共有を図り、対応マニュアルに従って経過観察や悩みの相談などを行い、予防的な取り組みを行っている。行政や児童相談所への相談や通告を行う体制が整っている。職員は、月に1度「虐待防止チェックリスト」を用いて保育のありかたや虐待防止への対応を振り返り自己チェックを行っている。保育者の中から選出された安全委員会を中心としての内部研修や外部研修が実施され基本知識の習得や意識づけが継続的に行われている。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・職員は、日々の保育日誌・週案・月案・年間指導計画、行事の記録などに評価・反省欄を活用し、自己評価をしている。「個人能力向上シート」を用い毎月目標を定め、振り返りを行い、園長の評価・助言を得る体制が整っている。項目の中にある「保育実践」では、保育実践の結果だけではなく子どもの心の育ちに耳を澄ませ、一人ひとりを受け止め伸びる力を援助することが評価の視点となっており、振り返ることで保育の質の向上や改善が図られている。毎年実施しているOJT研修のテーマを保育所全体の保育実践の自己評価として、それぞれが持つ課題や目標を話し合い、一つのテーマとして保育の質の向上につなげるように取り組む用意がある。 |