社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

小学館アカデミーしんかわさき保育園

2025年01月09日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 小学館アカデミーしんかわさき保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90 名
所在地 212-0058
川崎市幸区鹿島田1-1-3新川崎スクエア3階
TEL 044-542-3561 ホームページ https://hoiku.shopro.co.jp/hoiku/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2013年05月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社小学館アカデミー
職員数
常勤職員:22 名
非常勤職員:8 名
専門職員
保育士:21 名
看護師:1 名
栄養士:6 名
施設・設備の概要
居室数10:設備等:4階屋上園庭、倉庫

③ 理念・基本方針
「あったかい心」をもつ子どもに育てる
あったかい心とは・・・愛情・信頼・承認・思いやりの気持ちを持ち、
その気持ちのこもった行動が素直に表現できることだと、小学館アカデミーは考えます。
【8つの基本方針】
・「思いやり」の気持ちを大切にします
・「生きる力」を大切にします
・「主体性」を大切にします
・「好奇心」が伸びる環境を大切にします
・「経験」「体験」を大切にします
・一人ひとりの「得意」を大切にします
・「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします
・「地域との関わり」を大切にします

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・近隣店舗(ジェクサースポーツクラブ・眼科・保険屋・スーパー・管理室・清掃業者)と行事(スポーツイベントやハロウィン・勤労感謝の日)を通しての地域交流
・地区の催し物に参加(ハロウィンのかかし制作イベント)~鹿島田駅前広場
・保育養成校との連携、保育研究(横浜福祉専門学校・三重県高田短期大学)
・幼児クラス(3~5歳児)での染物体験
・神奈川臨海鉄道での社会科見学(年長対象の遠足行事)
・横浜福祉専門学校(保育養成校)との交流、保育研究実施園

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/04/30(契約日) ~2024/12/27(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(令和元年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・園長は年初に経営方針を示し、ボトムアップ型リーダーシップを実践している
園長は年初に「職員のみなさんへ」というメッセージを通じて経営方針や保育方針を職員に伝え、具体的な説明を行うことで、職員一人ひとりが保育を進めやすくなるよう努めている。園長はボトムアップ型のリーダーシップを重視し、職員の意見を取り入れながら日々の保育に適切なアドバイスを行っている。今年度は特に「整理整頓」をテーマに掲げ、園全体での取り組みを推進している。これにより、職員が主体的に保育に取り組む環境を整え、保育の質の向上を目指している。

・戸外での遊びの時間や環境の確保を工夫している
商業ビルの中にある園なのでお散歩マップを作成し、ビルの裏手の広場(さくらや四季の植物が植えられ、コンクリートの水路に水が流れている)や公園に出来るだけ出かけ、出かけてから帰るまでの間に様々な経験が子どもの育ちとなるように、子どもの声を拾ったり、発見を広げることで新たな気付きにつながるようにしている。また、夏の時期は、園内で運動遊びをしたり、広い屋上を使い遮光ネットをはりプールやテント遊びや、プランターで夏野菜を育てたりして過ごしている。

今後期待される点
・中長期計画ではビジョンを明確にし、実効性を高めることが期待される
法人のフォーマットに基づいて園長が中長期計画を策定しているが、年度ごとの具体的な目標設定や評価基準の明確化が必要とされている。全体の方向性をより具体的に示すためには、園長のビジョンに基づいた明確な計画の策定が求められており、今後の改善により、計画の実効性と保育の質の向上が図られることが期待される。

・保育士の連携の改善に取り組んでいる
引き継ぎや報・連・相は、マニュアルに沿って実施しているが、伝達漏れや物品・衣類の渡し間違いが中々解消されない。ダブルチェックなど、確認体制を強化していくこと、職員の管理意識を高めていくことを課題として考えており、担当の職員と保護者の連携が十分とれるよう、伝達ボードだけでなく引き継ぎノートを活用して伝達漏れがないように工夫している。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
受審させていただき、改めて園の運営、保育を見直す良い機会となりました。
保護者様アンケートや当日お話した内容を元により良い保育園づくりを心掛けていきたいと思います。
事前に記入する合議シートの作成に時間がかかり、苦戦してしまいました。今回のことを踏まえ、次回は適切に記入できればと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・保育理念は法人作成のパンフレットやHPに掲載し、特に新入園児の保護者向けには積極的に配付を行い、周知に努めている。園見学の際には、担当職員が具体的なエピソードを交えて保育理念「あったかいこころを持つ子どもに育てる」について説明を行い、見学者からも理解と共感を得られている。
・法人では、楽習保育に関する研修の中で、理念の意図や実際の保育活動との関連を職員にしっかりと伝え、保育現場での実践につながるようにしている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・区役所が主催する園長会に参加し、地域の保育ニーズや課題について把握に努めており、園長同士のディスカッションにおいて具体的な課題解決策を検討している。
・法人の園長会では、Zoomを活用して国の保育方針や法人全体の取り組みが共有され、それをもとに園の経営方針を調整している。法人から提供される経営状況のデータに基づき、修繕の必要性なども含めて事務員や施設担当者と園長が経営状態を確認し、適切な対応を行っている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

・保育に関する課題は職員間でグループディスカッションを行うなど現場での改善に取り組んでいるが、経営課題についての職員全体への共有はまだ進んでいないことを認識している。
・経営課題としては、施設の修繕やガス工事などの問題があり、ビルオーナーとの交渉も含め、園長や事務員、施設担当者が協力して対応している。施設の修繕に関しては、法人への申請を通じて、現場での課題解決に向けた具体的な取り組みが進められている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・法人のフォーマットに基づき園長によって中長期計画が策定されているが、年度ごとの具体的な目標設定や評価基準については、さらに明確化することが必要とされる。全体の方向性をより具体的に示すために、園長のビジョンに基づいて明確な計画策定が求められており、今後の改善が期待される。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・法人の中長期計画に基づき、園の現状に合わせて年間計画を策定し、法人の指針に沿った実行可能な事業計画を作成している。年度末には園長が事業計画書の実施状況について評価を行い、その結果を法人に報告する仕組みがある。
・「事業計画書」は具体的な内容が記載されているものの、中長期計画の年度ごとの達成目標が示されていないため、計画の実行可能性に課題がみられる。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・法人のフォーマットに基づく事業計画と行動計画を策定し、規程に従い全職員への周知を行っている。現状において、計画の評価や見直しは園長が行っているため、組織的な取り組みとして行うことが必要であり、職員への理解をさらに深めることを課題としている。
・事業計画に基づいた行動計画はあるものの、具体的な実施手順や目標達成にむけた取り組みをわかりやすく示していくことに期待したい。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画の策定及び職員への周知は行われており共有されているが、現状において保護者に対しての開示は行われていないことから、周知することが必要とされる。保護者に対して園の運営方針を理解してもらうため、事業計画の開示と説明の機会を設けることについて今後の課題としている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・園内研修や職員同士のディスカッションを通じてPDCAサイクルを実施しており、会議や研修の場を活用して保育の質の向上にむけて取り組んでいる。
・毎月の自己評価や半期ごとの管理職評価を個人能力シートで行うことで、職員の保育記録を全体で評価する取り組みを実施し、具体的な成長指標を職員間で共有している。川崎市のフォーマットを用いて年度末に自己評価を行い、その結果を次年度の計画に反映させる仕組みが整っている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育現場での課題については昼礼で共有され、職員間の話し合いにより改善できるようにしており、園長と主任がその進捗を継続的に確認している。保育に関する様々な課題について速やかに伝達することを徹底しており、これにより同じ問題の再発防止を図り、保育の質向上を目指した予防の取り組みが進められている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長の役割や職員それぞれの役割については、BCP計画表や係分担表などを見やすい形で提示し、日常的に周知を図っている。
・園長の役割や責任として対外対応や経営に関する業務が主な役割であることを伝えており、「職員のみなさんへ」と題した園長からのメッセージを年初に伝え、経営方針や保育方針を共有している。日々の保育でもそれに基づいたアドバイスを行い、特に整理整頓に力を入れているほか、現場サポートも行うなど、幅広い業務を担っている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・自治体主催の研修や法人内の研修によって、危機管理やマネジメント、個人情報の取り扱いなど法令遵守に関する学びの場が提供されており、職員が守るべき法令等を理解できるような仕組みがある。児童福祉法や保育所保育指針についても研修テーマとして取り上げ、他園の事例を参考にしながら、法令遵守の意識を高めるための研修を行っている。
・事業計画には「社会的責任」として、子育て家庭や地域に対し保育園が果たすべき役割が明記され、法令遵守の重要性が強調されている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・園長は、職員の気持ちに寄り添いながらボトムアップ型の指導を目指しており、職員と共に考える姿勢を大切にしている。年初には職員に向けたメッセージを通じて、保育の質の向上を目指した具体的な目標を示し、全員が共通の方向性を持てるよう取り組んでいる。
・保育の質に関してはまだ改善の余地があると考えており、職員にその必要性を理解してもらうため、工夫を凝らして指導を行っている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園見学時には「あったかいこころを持つ子どもに育てる」という理念を重視して伝えるようにしており、在園児保護者に向けても理念の大切さを繰り返し伝えている。
・職員同士で「業務負担の軽減」や「より良い環境設定」について積極的にディスカッションを行い、意見交換の場を多く設けることで、業務の改善に向けた取り組みを進めている。
・法人と連携し、経営状況を分析しながら、米の高騰に対応するために価格を抑えつつ食味を維持する米を選定し、子どもたちの残食が減る成果を上げ、保護者にもその取り組みを共有している。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・人事計画は法人が策定しており、自園の計画に反映できるよう法人との連携に努めている。
・規定人数は満たしているものの、新卒採用が減少しているため、法人では希望する保育園への就職支援やエリアフリー保育士制度の導入、パート給与の引き上げなどの対策を講じている。現状では効果的な採用には至っておらず、人員不足が毎年の課題となっている。魅力的な求人広告や給与面の改善、働き方の見直しが必要とされ、現在法人全体でその改善に向けた動きが進められている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人は人事管理のルールを明確にし、「求められる職員像」を掲示しており、個人的な視点に偏らない評価を行えるよう取り組んでいる。
・園長は職員の職務について年2回の考課を実施し、職員が将来を具体的にイメージできるような指導とサポートを行っている。「求められる職員像」を基に、園長だけでなく主任やリーダーも共通の評価基準を持ち、職員の評価を公平に行うよう心がけている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・法人全体で職員向けのアンケートや意見交換会を実施するなど、経営側と現場職員との連携を深め、現場の意見を反映できるような取り組みを行っている。法人では育児休業から復帰した職員を対象とした座談会を開催し、復職後も柔軟な働き方ができる環境づくりに取り組んでいる。
・労務管理はクラウドサービスを使用して職員の勤務状況をデータ管理し、園長が有休消化の促進や職員の勤務状況を把握している。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・自己評価表に基づき、園長と主任が職員の課題について把握しており、賞与の評価に反映させることで、職員が目標水準に向けた取り組みを行えるように体制を整えている。
・職員には、個人能力シートを通して職責に応じた理想像が示されており、それに基づいて自身の目標を設定する仕組みがある。個人能力シートによる振り返りをもとに、園長は定期的かつ必要に応じて職員と個別面談を行い、柔軟な支援を提供している。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人による研修計画では、年齢やキャリアに応じた内容が設定されており、保育所保育指針に基づく園内外研修や法人内研修、キャリアアップ研修など、段階的な研修プログラムが提供されている。
・園では定期的な個人面談を実施し、必要に応じて柔軟に対応することで、職員一人ひとりの研修ニーズやキャリア形成をサポートできるようにしている。自己評価表には、職員が目指すべき姿の例が示されており、職員が自身の成長目標を明確にできるよう工夫されている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・自治体や外部研修企業からの研修案内によって自主的に研修に参加できる環境が整えられており、業務時間内での参加や交通費の支給も行われている。
・目標管理の一環として「個人能力向上シート」を使用し、年度始めに個人の目標と課題を設定し、毎月の振り返りと半期ごとの評価を通じて職員の成長をサポートしている。
・法人の研修計画に基づき、経験年数に応じた育成研修やアドバンス研修に参加する機会が提供され、さらにキャリアアップ研修では自ら学びたい内容を選んで参加できるようになっている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・実習生の受け入れ体制は施設運営手引きに基づいて整備されており、いつでも対応できる準備は整っているが、実際の受け入れは3年間行われていない。
・8月には横浜福祉専門学校の保育学生を受け入れ、保育研究「環境設定」を実施し、保護者に写真と共に研究内容を掲示し共有している。園長のつながりがある養成校からの依頼で実習の機会を得ており、子どもたちも実習生の活動に興味を示し、積極的に参加している。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページを活用して、法人および保育所の理念や基本方針・保育内容を広く公開し、保護者や利用希望者などに運営方針を伝えている。ホームページではブログによって、毎月の誕生日会での取り組みや園見学のお知らせなど、園内の様子を公開し情報提供を行っている。また、小学館アカデミー保育園としての1日の流れや年間行事、利用者の声、各園のブログなどの情報も得ることができるようになっている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人と連携し、保育園内にも専門職員を配置することで、事務、経理、取引などの管理を適切に行い、公正な運営体制を確保している。取引先からの購入に際しては、5万円を目安に見積もりを取得し、法人担当者のチェックを受けた上で健全な取引を進めるルールになっている。
・全ての項目において確認と実施が徹底されており、公正かつ透明性の高い経営・運営を維持するための取り組みがなされている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・地域交流の一環として、消防署見学や商業施設利用、地域公園での活動を通じて地域住民や関連施設との交流が定期的に行われており、子どもたちが地域と交流できる機会を設けている。園が入っているビル内の関連店舗や上階のスポーツクラブとも交流を深めるなど、日常的な交流も広がっている。
・地域イベントへの参加として、スーパーでの似顔絵展示やハロウィンイベントへの参加など、地域に根付いた活動を行い、子どもたちの地域社会への理解を促進している。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・ボランティアの受け入れ体制としてマニュアルを整備し体制を整えているが、ボランティアの受け入れ実績は少なく、現状は積極的な受け入れは行われていない状況がつづいている。コロナ禍以降、高齢者施設や婦人会など過去に提携していた機関との連携が途絶えてしまっていることもあるため、ボランティア活動を再開するための提携先の再構築が課題となっており、今後の連携強化が期待される。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・南部療育センターや民間療育機関、要保護児童対策地域協議会、児童相談所など、必要な関係機関との連携がすべて確認され、適切に実施されている。幸区の関係機関や団体に対応できる社会資源のリストを作成し、職員に周知するために事務室内に掲示するなど、連携強化に向けた取り組みを進めている。
・今年度は個別支援会議の実施によって、定期的に保育士と専門職員が情報共有を行う機会があり、子どもと家庭への支援を検討している。また、職員の有する資格を掲示し、保護者の相談にも対応している。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・年2回の運営委員会や保育士養成校との交流会、ビル内や近隣店舗との交流を通じて、地域の福祉ニーズの把握に努めている。
・未就園児を対象とした体験会や運動遊びイベント、園見学会後の子育て相談会を実施し、参加した保護者から地域の福祉ニーズを直接聞き取るようにしている。地域では1歳児の待機児童が多いことが課題として挙げられ、見学会などを通じて駅とのアクセスの良さや保護者負担に対するニーズなどが把握されている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・自治会などから地域の情報を得られるように努めており、ハロウィンかかしづくりイベントに参加するなど、イベントに積極的に参加し、地域との交流を深められるよう努めている。地域の防災活動にも積極的に参加しており、ビルの中央管理室が主催する防災訓練に参加することで、防災協力の関係を地域と築いている。
・利用者のニーズに応えるため、園見学会や行事を定期的に開催し、利用希望者等が安心して参加できる機会を提供している。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・主体的な保育と人権を尊重する関わりを重視し、全体的な計画にも子どもの人権を守る方針を明記し、職員が法や制度に基づいた保育を行うよう取り組んでいる。
・「川崎市子どもの権利条例」に基づき、園内研修において人権擁護のためのチェックリストを使用して振り返りを行っており、文化や個々の背景に配慮した保育の徹底に取り組んでいる。ジェンダーへの配慮として、着替えやオムツ替え時には仕切りを設けるほか、「男の子、女の子」という表現を控えるなど、子どもが尊重される環境づくりを進めている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園内研修で不適切保育の防止や個人情報の取り扱いについて学びを深めており、職員アンケートも実施して職員一人ひとりの意識向上を図っている。施設運営の手引きにはプライバシー保護に関するマニュアルが策定されており、園内研修を通じてプライバシー保護に配慮した保育の見直しが定期的に行われている。
・設備面での工夫や保護者への周知も行われており、児童福祉法第18条の22に基づき、保育中に知り得た情報の漏洩防止に努めている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・園見学会や入園説明会を定期的に開催し、保育園の特徴、入所状況、行事や活動内容について情報を提供しており、見学会は電話で申し込むことができる。園内には保育ドキュメンテーションの掲示があり、子どもたちの日常の様子と活動内容について、見学者や保護者にわかりやすく伝えるようにしている。
・ホームページ上で園の情報やパンフレットを公開し、区役所や地域イベントでもパンフレットを配布することで、利用希望者が手軽に情報を得られるようにしている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園説明会では、入園のしおりや重要事項説明書によって丁寧な説明を行っており、保育アプリの使い方やルール(送迎者変更の連絡方法やスポット延長保育の申し込み方法など)などについても保護者にわかりやすく伝えている。土曜日の開所・閉所時間が平日と異なることを保護者に伝えており、土曜保育の利用家庭には前日に確認の声かけを行い、スムーズな運営を心がけている。
・配慮が必要な保護者には、プライバシーを守った個別対応で保育の変更や開始に関する説明を行い、保護者の安心を確保している。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・卒園後や転園後の専用相談窓口は設けていないが、保護者に対しては相談等が可能であることを口頭で伝え、学校や転園先からの相談には適宜対応しており、必要なサポートを行っている。
・転園に際しては、認可保育所の規定に従い、必要な情報を転園先に引き継ぎ、保育の継続性を確保するよう努めている。転園後の相談については、転園先からの連絡があった場合に保護者の了解を得た上で電話対応を行い、必要な支援を提供している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者との懇談会や運営委員会、行事後の保護者アンケートでの意見について全体で共有し、必要に応じて検討している。日々の送迎時においても子どもや保護者の思いを把握できるよう努めており、昼礼での共有を行い適切に日々の保育に反映できるように取り組んでいる。
・第三者評価における保護者アンケートの結果についても検討を行い、日々の保育に反映することで、さらなる利用者満足の向上を目指している。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情相談窓口と第三者委員については重要事項説明書に記載があり、入園時に説明を行い、園内にも掲示して保護者に周知している。苦情対応の窓口を設け、随時面談や電話対応で苦情を受け付け記録に残している。
・園長や部門責任者、第三者委員が苦情解決責任者として、書面による処理・解決体制を整備し、職員全体での共通理解を図る取り組みが進められている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・発達コーディネーターを設置し、保護者に紹介した上で、希望に応じて個別の面談を実施している。
・相談室はプライバシーに配慮された構造で、外部に音が漏れず、他の目も気にならない環境が整っており、安心して相談ができるように配慮をしてる。保護者の要望に基づき、希望する職員との個別面談が可能で、保護者が意見を述べやすい環境が提供されている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・施設運営マニュアルに従い、保護者からの相談や意見に対応する専用窓口を設置し、相談内容に応じて担当者が速やかに面談や電話対応を行っている。保護者からの相談や意見の対応過程は、解決に至るまでの経過を詳細に記録し、状況に応じて園長や担当者が適宜情報を共有しながら解決に向けて対応している。
・法人の責任者が必要に応じて同席し、保護者と直接面談するケースもあり、その後の対応内容は全職員に報告され、対応方針を徹底させている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・今年度の重点課題として、安全委員会(園内事故防止委員会)が事故防止マニュアルや安全ポスターを周知し、事故防止に向けた取り組みを強化している。
・施設運営の手引きに基づき、危機管理・安全管理や危機対応のマニュアル(BCP)が毎年見直され、職員に閲覧を促し、理解を深めるための取り組みが行われている。全体計画では、救命講習(AED含む)や水遊び、アレルギー対策、誤飲・誤嚥防止を重点的に行い、看護師、栄養士、保育士、主任、園長が月1回、事故防止に関する研修を行っている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症発生時には登園許可証明書や登園届の受け取りを徹底し、看護師による衛生指導や園内研修を通じて職員に嘔吐処理、血液付着、便漏れ、玩具の消毒方法などについて周知している。
・園内で流行している感染症については、保護者向けに玄関で掲示し、情報共有を行っている。自治体のルールに従い、看護師が主導する健康管理委員会で定められた書類を保護者に提供し、感染症対策に対する理解を促している。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・自衛水防組織を編成し、緊急連絡網に基づいた役割分担(統括管理者、避難誘導班など)を明確にし、災害時の対応体制を整えている。
・ハザードマップに基づき、園の立地や災害リスクについて周知し、浸水や土砂災害のリスクは低いが、垂直避難訓練を含めた避難計画を実施している。安全委員会が備蓄品リストを管理し、点検や補充を定期的に行い、賞味期限の近い非常食は非常食体験を通じて消費し、防災意識を高めている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・標準的な実施方法は、法人の施設運営の手引き、心得・コンプライアンスや園の業務マニュアルに文書化されており、実施方法には、子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関わる姿勢が明示されている。
・年度の初めに園長と主任から職員に標準的な実施方法・個人情報の取り扱いに関するルールについて周知徹底している。
・保育が標準的な実施方法に基づいて実施されているかは、指導計画の振り返りを行うことで確認している。
・保育実践が画一的にならないよう主任から職員に柔軟に保育を行うよう指導している。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人の施設運営の手引きは、年度末に法人によって園長や主任に聞き取りを実施し、毎年見直しを行っている。また、園のマニュアルは、年度末に看護師や栄養士も参加する職員会議や昼うちあわせで事故報告書やヒヤリハット簿、事例共有、OJT研修などをもとに振り返り、見直しを適宜行っている。
・検証・見直しにあたり保護者がクラス1名参加の運営委員会を年2回開催し意見などを反映させている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・指導計画の作成にあたっては、園長や主任を中心に看護師や栄養士も参加する職員会議を2回開催している。また、議事録での確認も実施している。また、配慮の必要なケースについては、療育センターや民間の発達支援センターの意見を取り入れている。
・全体的な計画にもとづき、指導計画が策定されている。
・個人面談、保育参観での意見が個別の指導計画に明示されている。
・指導計画等は、ITSアプリで管理され承認、見直し園長や主任が指導している。
・園長、主任が発達支援コーディネーターの資格をもち、掲示することで保護者の相談等が増加している。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画の見直しにあたっては、担当職員が意見を出し合い、週末や月末、年度末に反省と見直しを行い、必要に応じて乳児会議や幼児会議、昼うちあわせ、職員会議などで話し合いを重ねクラス担当やリーダー職員、主任などが連携をとり必要に応じて定期的に見直しができるような仕組みがある。
・指導計画を緊急に変更する場合は、園長、主任の許可を得て実施している。
・評価した結果を次の指導計画の作成に生かしている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達状況や生活状況などを入園前は、保護者が児童票に記載して提出し、入園後は、担当職員がITSアプリの個別指導案(0~2歳児)、個人発達記録に個別に具体的に記載している。
・個別の指導計画等は、振り返りを実施し、主任が内容を確認している。
・自治体や法人と連携し、帳票記入にあたってのルールなど全職員に情報を共有し、主任が確認している。
・昼うちあわせを毎日実施し、情報を共有している。また、議事録を作成しクラスで伝えている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人作成の業務マニュアル(心得・コンプライアンス)には、個人情報保護に関する規定を定めている。
・規定には、個人情報の不適切な利用や漏えいに対する対策と対応方法が規定されている。
・記録管理の責任者の園長は、日々の保育において個人情報を取り扱う職員全員に「個人情報の取り扱いについて」の園内研修や動画視聴、アンケートなどを実施している。また、タブレットや書類を扱う際の注意事項についても昼うちあわせや職員会議、園内研修などで注意喚起を行っている。
・入園時には、保護者に個人情報の取り扱いについて説明し、同意書をもらっている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画は、法人が児童福祉法の趣旨をとらえ保育所の理念、保育の方針や目標に基づき作成している。また、子どもの発達過程や子どもと家庭の状況や保育時間、地域の実態などを考慮している。
・園では年度末に看護師や栄養士も参加して職員会議を2回に分けて(短時間職員が多いため)開催し振り返りを実施しリーダーがまとめて報告し、地域の実態などを考慮して園長や主任を中心に追記・修正してる。
・法人は、子どもの育ち、保護者のニーズ、保育の変化(保育に対する配慮点など)をもとに見直し、改定を検討している。
・地域交流に記載の消防署見学や婦人会の方々によるお話会の実施は、難しいとのことで内容の変更が望まれる。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・室内は、温度計・湿度計を設置し担当が加湿器・除湿器などで適切に管理している。日当たりは良いが、隣のマンションからの視線を考慮してレースやカーテンで調節している。
・設備・用具、寝具は、簡易ベットの週1回の消毒、保育終了後の玩具の消毒など衛生管理表などを使い衛生管理に努めている。
・部屋を活動、給食、オムツ替えなどのスペースに分け、衛生面に配慮している。また、パーテーションの活用や家具に転倒防止ベルトを設置や安全クッションの設置など利用しやすく安全に過ごせるように工夫している。
・パーテーションを使ってのコーナーやライブラリー、ラーニングセンターなどの部屋で一人ひとりの子どもがくつろいだり、落ち着ける場所として活用している。
・手洗い場やトイレは明るく清潔に管理し、設備の関係上死角が多いので、子どものトイレ利用時には職員が気をつけて声かけをするようにしている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保護者は、入園前の子どもの発達と発達過程、家庭状況などを児童票に記載し、入園後は、子どもの様子や保護者との話や連絡帳など連携を図り情報をICTアプリの園児台帳や個人発達記録に担当職員が記載し、全職員が情報を共有できるようにしている。
・子どもに対する「不適切な関わり」については、チェックリストをもとに繰り返し園内研修を実施し、ディスカッションして職員は、参考になる意見を得ている。
・園長や主任は、職員指導については、職員のコンディションや個々の保育観の違いがみられ難しさを感じている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・年間保健計画を作成し、生活リズムを整え、基本的生活習慣を身につけることを年間目標の一つにしている。
・子どもが自分で取り組む姿を見守ったり、応援したりしながら最後まで出来たらよく褒め、自信となるような言葉かけをしている。
・乳児クラスは、手の洗い方やうがいの仕方などをわかりやすく伝え、幼児クラスでは、看護師が中心となって、鼻水のかみ方、歯ブラシやトイレの使用方法などをテーマにした、保健活動を実施している。また、保護者の中には、除菌シートを使えば問題ないと考える方もいるので乳児の手洗いの大切さを具体的に伝えている。
・保護者の話などから、一人ひとりの子どもの状態に応じて、乳児は午睡を早めにとる、幼児は気持ちにそっていくようにして活動と休息のバランスが保たれるようにしている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・ビルの中にある園なのでお散歩マップを作成し、ビルの裏手の広場や公園に出来るだけ出かけ、出かけてから帰るまでの間に様々な経験が子どもの育ちとなるように、子どもの声を拾ったり、発見を広げることで新たな気づきにつながるようにしている。公園では、地域の子どもたちと一緒に遊んだり、道中通行人に挨拶をしたりして、子どもたちが地域の方と接することができるよう促している。また、夏の時期は、園内で運動遊びをしたり、屋上でプールをしたりして過ごしている。
・活動において遊具で遊ぶ順番を守ったり、鬼ごっこなどルールのある遊びを子ども主体で決め、子どもたちが安全に楽しく遊ぶことができるよう声をかけたり、自分で考える習慣が身につくよう促している。
・地域交流として同じビルにあるスポーツクラブと共同して、年4回3~5歳児を対象にクラス別にトレーナーが体操を指導するイベントなどを実施している。
・子どもたちの主体性を大切にして用意している素材から子どもが選んで表現活動を行っている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが家庭的な雰囲気の中、ゆったりと過ごせるように関わっている。
・入園してしばらくは、担当2名と看護師を固定することで情緒の安定が持てるように配慮している。
・子どもの仕草や喃語を優しく受け止め、それを言葉にして応答している。
・朝の会で歌をうたい音楽に親しんだり、自分の名前を呼ばれたら返事をしたり、保育士とのやり取りを楽しんでいる。
・離乳食の形態については、食材チェック表のチェックだけで判断することなく、一人ひとりの家庭での様子や食事の提供について保護者と共有し、給食室と話しながらごはんの形態や食材の大きさ、食具の素材などを個別で提供するようにしている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの月齢に応じて、子ども一人ひとりの思いや態度に応え適切に関わっている。
・公園や屋上(野菜を育てたり、夏は遮光ネットを貼り、テントやプールで遊ぶ)、部屋の玩具を片付け広い環境を作る、廊下などで探索活動が十分行われるようにしている。
・子どもの興味関心を見逃さず、遊びに集中している姿を捉え、さらに広げていけるよう職員同士声かけをしている。
・散歩中に遊びに来ている親子や合同保育、クラスを越えての活動などで様々な年齢の子どもや看護師、栄養士、近隣の方、交通安全教室の方など保育士以外の大人との関わりを図っている。
・一人ひとりの子どもの状況に応じて、朝夕の会話や個別面談、保育参観(0~2歳児)・参加(3~5歳児)、保護者会などを通して密に家庭と連携が図れるようにしている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・3歳児については、子どもが興味を持っている恐竜や怪獣などをテーマにし、テーマにそった活動を実施している。
・4歳児については、担任が代わったため配慮が必要な子どもが落ち着かずほかの子どもも流されてしまう傾向にあるため、玩具の遊び方や適切な環境設定を模索している。運動会の演目のパラバルーンを一緒に練習して楽しんでいる。また、発表会に向けて担任と一緒に関わっている。
・5歳児は、配慮の必要な園児が多いので、子どもに合わせた活動を担任と子どもたちで日々考えている。特に運動会では、子どもの姿に合わせた設定をして取り組んできたことで、子どもたちも達成感を味わっている様子がうかがえる。また、マナーや学習の基礎など就学準備プログラムに取り組み就学への見通しが持てるようにしている。
・担当保育士は、幼保小連携会議に参加し、近隣の小学校との情報共有を図っている。また、小学校の社会科で子どもと保護者が見学に来て保育園の理解をはかっている。
・3歳児以上の保育をするうえで、職員同士の連携や情報共有を強化していくことが課題と考え、送迎ボードに加え引き継ぎノートの活用をすすめている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・建物はビルの3階にあり、エレベーターがあり、廊下も広いので車イスも使える。
・子どもの状況に配慮した個別計画を作成し、クラスの指導計画と関連づけている。
・排せつや食事については、家庭での様子を保護者から聞き取り、園と家庭で連携しながら子どもにとって一番良い方法を考え保育を実施している。
・興味、関心を引き出すよう、様々な遊びを提供して子どもの様子を見守っている。また、出来るだけ活動に参加するよう促している。
・必要に応じて療育センターから助言を受けている。また、民間の発達支援センターから来た活動の情報メールを、保護者が園に転送している。
・職員は、法人のキャリアアップ研修や市の研修に参加して障がいのある子どもの保育について知識や情報を得ている。
・園長や主任が発達コーディネーターの資格を持っていることを掲示し、保護者からの相談に結びついている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・1日の流れは、午前中は、主活動(法人のプログラムの楽習保育)を実施しているが、子どもがやりたいゲームや遊びをなどを大事にしてメリハリのある保育を目指している。
・合同保育の時は、危険のないように玩具の選定を実施し、0~2歳児は、負担のないよう部屋を分ける工夫をしている。
・延長保育の子どもには、夕おやつを提供している。
・引き継ぎや報・連・相は、マニュアルに沿って実施しているが、伝達漏れや物品・衣類の渡し間違いが中々解消されないため、ダブルチェックなど、確認体制を強化していくこと、職員の管理意識を高めていくことが課題である。担当の保育士と保護者の連携が十分とれるよう、伝達ボードだけでなく引き継ぎノートを活用して伝達漏れがないように工夫している。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・年間指導計画に小学校との連携(就学に向けて)が記載され、それに基づいた保育を実施している。
・就学に向けて計画的に就学準備プログラムが準備され、マナーや学習の基礎を学び午睡時間を調整をするなど無理なく移行できるようにしている。
・子どもたちは、就学に向けて期待感をもてるような小学校見学会や小学校交流会や保育まつり、年長交流会(スポーツイベント)に積極的に参加している。
・保護者には、5歳になった時に、就学に向けての就学準備プログラムなどの取り組みを伝えている。
・担任は、小学校の授業参観や、小学校との支援会議、幼保小連携会議に参加するなど就学に向けて、行事や活動に積極的に参加している。
・担任は、主任の指導を受けて保育所児童保育要録を作成している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人の施設運営の手引きと園の安全管理危機管理マニュアルに基づき子ども一人ひとりの心身の健康状態を把握している。 
・保護者には、入園のしおりに緊急時における対応方法(体調変化等)を記載し説明している。また、次の登園時に事後の確認(伝達ボードに記載)を行っている。 
・看護師が中心となり、保健年間計画を作成し、子どもたちの健康管理を行っている。
・子どもの健康状態に関する情報を昼うちあわせで看護師や担任が関係職員に周知・共有している。
・入園のしおりに予防接種をうけた場合や医者へ受診した際は、保育士に知らせてくださいと記載し、説明している。
・毎月保健だよりを発行し保護者に健康に関する取り組みなどを伝えている。 
・事故防止委員会が4月に安全危機管理マニュアルをもとに研修(SIDS含む)を実施し、全職員が乳幼児突然死症候群(SIDS)についてのリスクと対策を理解・把握できるようにしている。
・保護者には、入園のしおりにSIDSについて記載し説明している。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断は、0~1歳児は2か月に1回、2歳以上は年3回か4回、歯科健診は全園児年1回、身体測定は毎月、プール実施の前は嘱託医による健診を実施している。また、健診前、子どもに対する特記事項を医師と確認してから健診を受けている。
・健康診断・歯科健診の結果は、看護師より昼うちあわせで職員に共有し、保健年間計画(歯磨き指導・手洗い指導など)に反映させ保育を実施している。
・健康診断や歯科健診の結果が家庭での生活や保育に有効に反映されるよう、健康診断や歯科健診の結果を保護者にITSアプリで配信している。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育所におけるアレルギー対応ガイドラインをもとに法人作成の施設運営の手引きや園の安全管理・危機管理マニュアルに基づきアレルギーのある子どもの状態に応じた適切な対応を行っている。
・保護者と看護師、担任、主任で面談しアレルギーの内容を確認し、クラスでも共有し、メニューを再確認するなど、誤食事故が起こらないよう細心の注意を図っている。
・アレルギーのある子どもに対しては、机を分ける、除菌スプレー使用などの徹底をしている。4名のアレルギーのある子どもを色分けし給食トレー、除菌スプレー、雑巾すべてを同じ色で一律に管理し、誰もが視覚でわかるようにしている。
・職員は、法人の研修に参加し、主任は、年度初めにアレルギー園内研修を実施している。
・担任がアレルギーについて子どもたちに説明し、アレルギーのある子どもが孤立しないようにしている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・楽しく食事をすることを目標にした食育年間計画を作成し、栄養士と職員が連携し保育を実施している。
・担任や栄養士は、子どもたちに旬の食材の話をしたり、栽培したピーマンの話をするなど食事に興味を持ち楽しく食事ができるようにしている。
・担任と栄養士は連携して、そしゃくが弱い子には、肉を細かく切るなど工夫をしている。
・食器は陶器を使い、0~2歳児は持ち手付きのスープ椀、3~5歳児はスプーン、フォークは一回り大きなものを使っている。
・野菜嫌いの子どもが多いため、屋上のプランターでピ-マンなどの野菜を育てたり、稲穂を使ってかなりの時間をかけてお米が出来ることを伝えたり、魚を3枚におろす姿を見せることで魚がどのような過程で切り身となるのか、目で見てわかるようにするなどの食育に取り組んでいる。
・5歳児は、挨拶や旬の食材の読み上げ、配膳をするなどの給食当番を行っている。
・栄養士は、毎月給食だよりを発行している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・給食のメニュー表に毎月旬の食材を記載し、その時期にどのような食べ物がおいしく食べられるのかわかるようにしている。また、担任が子どもたちに旬の食材を読み上げている。
・職員は、子どもの好き嫌いを把握し、給食会議で栄養士に伝えている。
・毎月、職員会議時に給食会議を開催している。また、残食記録や検食簿をまとめている。
・お月見やひな祭りなどの行事の際は、行事食を取り入れ、子どもたちがその行事にさらに興味を持つことができるようにしている。
・おにぎりづくりや芋の皮むき、そら豆の皮むきなど年齢ごとに食育活動を行っている。
・栄養士は、子どもの食事の様子を見たり、メニューの話をすることで子どもの話を聞く機会を設けている。
・衛生管理体制を確立し法人の施設運営の手引きに基づき、衛生管理が適切に行われている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・ITSアプリを使っての連絡帳に0~2歳児の保護者は、毎日子どもの様子を記載し、園からは、保育内容の配信を実施している。また、登降園時も保護者と園児の成長などコミュニケーションをとることで、園での子どもの様子がわかるようにしている。
・保育の意図や保育内容について入園時や保護者会、個人面談、保育参加で保護者の理解を得る機会を設けている。
・保育面談時に家庭での様子を聞き、どのような家庭環境で育児がされているか確認している。また、園での集団活動における子どもの様子を伝えることで、家庭と園が連携し子どもの成長を促している。
・家庭の状況や、保護者との情報交換の内容を必要に応じて面談記録に残し、全職員が共有している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日頃から保護者とコミュニケーションをとることで、保護者が相談しやすい雰囲気づくりを心がけている。日々の保護者とのやりとり、その対応、その後の保護者の様子などの詳細を昼うちあわせなどで全職員に共有している。また、対応が難しい保護者に対しては、園長・主任が対応している。
・保護者から相談があった時は、平日の保護者の希望にそった日程を提示している。
・保育士や看護師、栄養士、発達コーディネーターの資格を生かした保護者への支援を実施している。
・園長と主任は、発達コーディネーターの有資格者で育児における不安や相談などの窓口になっていることを園内に掲示している。
・家庭の状況や、保護者との情報交換の内容を必要に応じて面談記録に残し、全職員が共有している。
・保護者から相談を受けた場合は、主任が職員の相談にのったり、同席している。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・朝の受け入れ時や着替えの際、子どもを視診し異常がないかを確認するようにしている。
・保護者のわが子に対する口調や態度に違和感を感じた時は、リーダーや園長・主任に報告し、その日に職員全員が共有出来るような仕組みづくりをしている。また、虐待が疑われる場合は、児童相談所などと連携を図り、区の担当保健師に連絡し巡回相談や経過観察を行っている。
・園内においてわが子に対して感情的になっている保護者を見つけた場合は、声をかけ、必要に応じて面談を行い、保護者の情緒の安定に努めている。保護者や子どもの小さな変化を見逃さず、記録し共有するようにしている。
・法人は、虐待の防止や早期発見・早期対応のための虐待マニュアルを作成している。 
・年度の初めに事故防止委員会は、全職員で子どもの人権や尊厳についての研修を実施し、虐待についての理解を深めている。           

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・活動後の振り返りは、個人、クラス単位で行い、実践内容によっては、リーダーや主任が同席している。
・振り返りの内容の議事を職員全体に周知し、全員が共有できるようにしている。
・職員は、個人能力向上シート(上・下半期)に基づいた記入・振り返り・面談を実施して、チームで育成することが定着し、個々に目標をもって研修会に自ら出席し、共有している。また、主任・園長がコメントを記入して次期につなげている。
・職員の自己評価を園長や主任は、保育所全体の保育実践の自己評価につなげている。