小学館アカデミーしんかわさき保育園
第三者評価機関名 | 株式会社ケアシステムズ |
---|
名称 | 小学館アカデミーしんかわさき保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 90 名 |
所在地 | 212-0058 川崎市幸区鹿島田1-1-3新川崎スクエア3階 |
||
TEL | 044-542-3561 | ホームページ | https://hoiku.shopro.co.jp/hoiku/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2013年05月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社小学館アカデミー | ||
職員数 |
常勤職員:22 名
非常勤職員:8 名
|
||
専門職員 |
保育士:21 名
看護師:1 名
栄養士:6 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数10:設備等:4階屋上園庭、倉庫
|
「あったかい心」をもつ子どもに育てる あったかい心とは・・・愛情・信頼・承認・思いやりの気持ちを持ち、 その気持ちのこもった行動が素直に表現できることだと、小学館アカデミーは考えます。 【8つの基本方針】 ・「思いやり」の気持ちを大切にします ・「生きる力」を大切にします ・「主体性」を大切にします ・「好奇心」が伸びる環境を大切にします ・「経験」「体験」を大切にします ・一人ひとりの「得意」を大切にします ・「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします ・「地域との関わり」を大切にします |
・近隣店舗(ジェクサースポーツクラブ・眼科・保険屋・スーパー・管理室・清掃業者)と行事(スポーツイベントやハロウィン・勤労感謝の日)を通しての地域交流 ・地区の催し物に参加(ハロウィンのかかし制作イベント)~鹿島田駅前広場 ・保育養成校との連携、保育研究(横浜福祉専門学校・三重県高田短期大学) ・幼児クラス(3~5歳児)での染物体験 ・神奈川臨海鉄道での社会科見学(年長対象の遠足行事) ・横浜福祉専門学校(保育養成校)との交流、保育研究実施園 |
評価実施期間 | 2024/04/30(契約日) ~2024/12/27(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 3 回(令和元年度) |
特長や今後期待される点 | 特長 ・園長は年初に経営方針を示し、ボトムアップ型リーダーシップを実践している 園長は年初に「職員のみなさんへ」というメッセージを通じて経営方針や保育方針を職員に伝え、具体的な説明を行うことで、職員一人ひとりが保育を進めやすくなるよう努めている。園長はボトムアップ型のリーダーシップを重視し、職員の意見を取り入れながら日々の保育に適切なアドバイスを行っている。今年度は特に「整理整頓」をテーマに掲げ、園全体での取り組みを推進している。これにより、職員が主体的に保育に取り組む環境を整え、保育の質の向上を目指している。 ・戸外での遊びの時間や環境の確保を工夫している 商業ビルの中にある園なのでお散歩マップを作成し、ビルの裏手の広場(さくらや四季の植物が植えられ、コンクリートの水路に水が流れている)や公園に出来るだけ出かけ、出かけてから帰るまでの間に様々な経験が子どもの育ちとなるように、子どもの声を拾ったり、発見を広げることで新たな気付きにつながるようにしている。また、夏の時期は、園内で運動遊びをしたり、広い屋上を使い遮光ネットをはりプールやテント遊びや、プランターで夏野菜を育てたりして過ごしている。 今後期待される点 ・中長期計画ではビジョンを明確にし、実効性を高めることが期待される 法人のフォーマットに基づいて園長が中長期計画を策定しているが、年度ごとの具体的な目標設定や評価基準の明確化が必要とされている。全体の方向性をより具体的に示すためには、園長のビジョンに基づいた明確な計画の策定が求められており、今後の改善により、計画の実効性と保育の質の向上が図られることが期待される。 ・保育士の連携の改善に取り組んでいる 引き継ぎや報・連・相は、マニュアルに沿って実施しているが、伝達漏れや物品・衣類の渡し間違いが中々解消されない。ダブルチェックなど、確認体制を強化していくこと、職員の管理意識を高めていくことを課題として考えており、担当の職員と保護者の連携が十分とれるよう、伝達ボードだけでなく引き継ぎノートを活用して伝達漏れがないように工夫している。 |
---|
受審させていただき、改めて園の運営、保育を見直す良い機会となりました。 保護者様アンケートや当日お話した内容を元により良い保育園づくりを心掛けていきたいと思います。 事前に記入する合議シートの作成に時間がかかり、苦戦してしまいました。今回のことを踏まえ、次回は適切に記入できればと思います。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念は法人作成のパンフレットやHPに掲載し、特に新入園児の保護者向けには積極的に配付を行い、周知に努めている。園見学の際には、担当職員が具体的なエピソードを交えて保育理念「あったかいこころを持つ子どもに育てる」について説明を行い、見学者からも理解と共感を得られている。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・区役所が主催する園長会に参加し、地域の保育ニーズや課題について把握に努めており、園長同士のディスカッションにおいて具体的な課題解決策を検討している。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育に関する課題は職員間でグループディスカッションを行うなど現場での改善に取り組んでいるが、経営課題についての職員全体への共有はまだ進んでいないことを認識している。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・法人のフォーマットに基づき園長によって中長期計画が策定されているが、年度ごとの具体的な目標設定や評価基準については、さらに明確化することが必要とされる。全体の方向性をより具体的に示すために、園長のビジョンに基づいて明確な計画策定が求められており、今後の改善が期待される。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・法人の中長期計画に基づき、園の現状に合わせて年間計画を策定し、法人の指針に沿った実行可能な事業計画を作成している。年度末には園長が事業計画書の実施状況について評価を行い、その結果を法人に報告する仕組みがある。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・法人のフォーマットに基づく事業計画と行動計画を策定し、規程に従い全職員への周知を行っている。現状において、計画の評価や見直しは園長が行っているため、組織的な取り組みとして行うことが必要であり、職員への理解をさらに深めることを課題としている。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画の策定及び職員への周知は行われており共有されているが、現状において保護者に対しての開示は行われていないことから、周知することが必要とされる。保護者に対して園の運営方針を理解してもらうため、事業計画の開示と説明の機会を設けることについて今後の課題としている。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園内研修や職員同士のディスカッションを通じてPDCAサイクルを実施しており、会議や研修の場を活用して保育の質の向上にむけて取り組んでいる。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・日々の保育現場での課題については昼礼で共有され、職員間の話し合いにより改善できるようにしており、園長と主任がその進捗を継続的に確認している。保育に関する様々な課題について速やかに伝達することを徹底しており、これにより同じ問題の再発防止を図り、保育の質向上を目指した予防の取り組みが進められている。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長の役割や職員それぞれの役割については、BCP計画表や係分担表などを見やすい形で提示し、日常的に周知を図っている。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・自治体主催の研修や法人内の研修によって、危機管理やマネジメント、個人情報の取り扱いなど法令遵守に関する学びの場が提供されており、職員が守るべき法令等を理解できるような仕組みがある。児童福祉法や保育所保育指針についても研修テーマとして取り上げ、他園の事例を参考にしながら、法令遵守の意識を高めるための研修を行っている。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長は、職員の気持ちに寄り添いながらボトムアップ型の指導を目指しており、職員と共に考える姿勢を大切にしている。年初には職員に向けたメッセージを通じて、保育の質の向上を目指した具体的な目標を示し、全員が共通の方向性を持てるよう取り組んでいる。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園見学時には「あったかいこころを持つ子どもに育てる」という理念を重視して伝えるようにしており、在園児保護者に向けても理念の大切さを繰り返し伝えている。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・人事計画は法人が策定しており、自園の計画に反映できるよう法人との連携に努めている。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人は人事管理のルールを明確にし、「求められる職員像」を掲示しており、個人的な視点に偏らない評価を行えるよう取り組んでいる。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人全体で職員向けのアンケートや意見交換会を実施するなど、経営側と現場職員との連携を深め、現場の意見を反映できるような取り組みを行っている。法人では育児休業から復帰した職員を対象とした座談会を開催し、復職後も柔軟な働き方ができる環境づくりに取り組んでいる。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・自己評価表に基づき、園長と主任が職員の課題について把握しており、賞与の評価に反映させることで、職員が目標水準に向けた取り組みを行えるように体制を整えている。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人による研修計画では、年齢やキャリアに応じた内容が設定されており、保育所保育指針に基づく園内外研修や法人内研修、キャリアアップ研修など、段階的な研修プログラムが提供されている。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・自治体や外部研修企業からの研修案内によって自主的に研修に参加できる環境が整えられており、業務時間内での参加や交通費の支給も行われている。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・実習生の受け入れ体制は施設運営手引きに基づいて整備されており、いつでも対応できる準備は整っているが、実際の受け入れは3年間行われていない。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・ホームページを活用して、法人および保育所の理念や基本方針・保育内容を広く公開し、保護者や利用希望者などに運営方針を伝えている。ホームページではブログによって、毎月の誕生日会での取り組みや園見学のお知らせなど、園内の様子を公開し情報提供を行っている。また、小学館アカデミー保育園としての1日の流れや年間行事、利用者の声、各園のブログなどの情報も得ることができるようになっている。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人と連携し、保育園内にも専門職員を配置することで、事務、経理、取引などの管理を適切に行い、公正な運営体制を確保している。取引先からの購入に際しては、5万円を目安に見積もりを取得し、法人担当者のチェックを受けた上で健全な取引を進めるルールになっている。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・地域交流の一環として、消防署見学や商業施設利用、地域公園での活動を通じて地域住民や関連施設との交流が定期的に行われており、子どもたちが地域と交流できる機会を設けている。園が入っているビル内の関連店舗や上階のスポーツクラブとも交流を深めるなど、日常的な交流も広がっている。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・ボランティアの受け入れ体制としてマニュアルを整備し体制を整えているが、ボランティアの受け入れ実績は少なく、現状は積極的な受け入れは行われていない状況がつづいている。コロナ禍以降、高齢者施設や婦人会など過去に提携していた機関との連携が途絶えてしまっていることもあるため、ボランティア活動を再開するための提携先の再構築が課題となっており、今後の連携強化が期待される。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・南部療育センターや民間療育機関、要保護児童対策地域協議会、児童相談所など、必要な関係機関との連携がすべて確認され、適切に実施されている。幸区の関係機関や団体に対応できる社会資源のリストを作成し、職員に周知するために事務室内に掲示するなど、連携強化に向けた取り組みを進めている。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年2回の運営委員会や保育士養成校との交流会、ビル内や近隣店舗との交流を通じて、地域の福祉ニーズの把握に努めている。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・自治会などから地域の情報を得られるように努めており、ハロウィンかかしづくりイベントに参加するなど、イベントに積極的に参加し、地域との交流を深められるよう努めている。地域の防災活動にも積極的に参加しており、ビルの中央管理室が主催する防災訓練に参加することで、防災協力の関係を地域と築いている。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・主体的な保育と人権を尊重する関わりを重視し、全体的な計画にも子どもの人権を守る方針を明記し、職員が法や制度に基づいた保育を行うよう取り組んでいる。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園内研修で不適切保育の防止や個人情報の取り扱いについて学びを深めており、職員アンケートも実施して職員一人ひとりの意識向上を図っている。施設運営の手引きにはプライバシー保護に関するマニュアルが策定されており、園内研修を通じてプライバシー保護に配慮した保育の見直しが定期的に行われている。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園見学会や入園説明会を定期的に開催し、保育園の特徴、入所状況、行事や活動内容について情報を提供しており、見学会は電話で申し込むことができる。園内には保育ドキュメンテーションの掲示があり、子どもたちの日常の様子と活動内容について、見学者や保護者にわかりやすく伝えるようにしている。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園説明会では、入園のしおりや重要事項説明書によって丁寧な説明を行っており、保育アプリの使い方やルール(送迎者変更の連絡方法やスポット延長保育の申し込み方法など)などについても保護者にわかりやすく伝えている。土曜日の開所・閉所時間が平日と異なることを保護者に伝えており、土曜保育の利用家庭には前日に確認の声かけを行い、スムーズな運営を心がけている。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・卒園後や転園後の専用相談窓口は設けていないが、保護者に対しては相談等が可能であることを口頭で伝え、学校や転園先からの相談には適宜対応しており、必要なサポートを行っている。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者との懇談会や運営委員会、行事後の保護者アンケートでの意見について全体で共有し、必要に応じて検討している。日々の送迎時においても子どもや保護者の思いを把握できるよう努めており、昼礼での共有を行い適切に日々の保育に反映できるように取り組んでいる。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情相談窓口と第三者委員については重要事項説明書に記載があり、入園時に説明を行い、園内にも掲示して保護者に周知している。苦情対応の窓口を設け、随時面談や電話対応で苦情を受け付け記録に残している。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・発達コーディネーターを設置し、保護者に紹介した上で、希望に応じて個別の面談を実施している。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・施設運営マニュアルに従い、保護者からの相談や意見に対応する専用窓口を設置し、相談内容に応じて担当者が速やかに面談や電話対応を行っている。保護者からの相談や意見の対応過程は、解決に至るまでの経過を詳細に記録し、状況に応じて園長や担当者が適宜情報を共有しながら解決に向けて対応している。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・今年度の重点課題として、安全委員会(園内事故防止委員会)が事故防止マニュアルや安全ポスターを周知し、事故防止に向けた取り組みを強化している。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症発生時には登園許可証明書や登園届の受け取りを徹底し、看護師による衛生指導や園内研修を通じて職員に嘔吐処理、血液付着、便漏れ、玩具の消毒方法などについて周知している。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・自衛水防組織を編成し、緊急連絡網に基づいた役割分担(統括管理者、避難誘導班など)を明確にし、災害時の対応体制を整えている。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・標準的な実施方法は、法人の施設運営の手引き、心得・コンプライアンスや園の業務マニュアルに文書化されており、実施方法には、子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関わる姿勢が明示されている。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人の施設運営の手引きは、年度末に法人によって園長や主任に聞き取りを実施し、毎年見直しを行っている。また、園のマニュアルは、年度末に看護師や栄養士も参加する職員会議や昼うちあわせで事故報告書やヒヤリハット簿、事例共有、OJT研修などをもとに振り返り、見直しを適宜行っている。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画の作成にあたっては、園長や主任を中心に看護師や栄養士も参加する職員会議を2回開催している。また、議事録での確認も実施している。また、配慮の必要なケースについては、療育センターや民間の発達支援センターの意見を取り入れている。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画の見直しにあたっては、担当職員が意見を出し合い、週末や月末、年度末に反省と見直しを行い、必要に応じて乳児会議や幼児会議、昼うちあわせ、職員会議などで話し合いを重ねクラス担当やリーダー職員、主任などが連携をとり必要に応じて定期的に見直しができるような仕組みがある。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達状況や生活状況などを入園前は、保護者が児童票に記載して提出し、入園後は、担当職員がITSアプリの個別指導案(0~2歳児)、個人発達記録に個別に具体的に記載している。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人作成の業務マニュアル(心得・コンプライアンス)には、個人情報保護に関する規定を定めている。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画は、法人が児童福祉法の趣旨をとらえ保育所の理念、保育の方針や目標に基づき作成している。また、子どもの発達過程や子どもと家庭の状況や保育時間、地域の実態などを考慮している。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・室内は、温度計・湿度計を設置し担当が加湿器・除湿器などで適切に管理している。日当たりは良いが、隣のマンションからの視線を考慮してレースやカーテンで調節している。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保護者は、入園前の子どもの発達と発達過程、家庭状況などを児童票に記載し、入園後は、子どもの様子や保護者との話や連絡帳など連携を図り情報をICTアプリの園児台帳や個人発達記録に担当職員が記載し、全職員が情報を共有できるようにしている。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間保健計画を作成し、生活リズムを整え、基本的生活習慣を身につけることを年間目標の一つにしている。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ビルの中にある園なのでお散歩マップを作成し、ビルの裏手の広場や公園に出来るだけ出かけ、出かけてから帰るまでの間に様々な経験が子どもの育ちとなるように、子どもの声を拾ったり、発見を広げることで新たな気づきにつながるようにしている。公園では、地域の子どもたちと一緒に遊んだり、道中通行人に挨拶をしたりして、子どもたちが地域の方と接することができるよう促している。また、夏の時期は、園内で運動遊びをしたり、屋上でプールをしたりして過ごしている。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもが家庭的な雰囲気の中、ゆったりと過ごせるように関わっている。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの月齢に応じて、子ども一人ひとりの思いや態度に応え適切に関わっている。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・3歳児については、子どもが興味を持っている恐竜や怪獣などをテーマにし、テーマにそった活動を実施している。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・建物はビルの3階にあり、エレベーターがあり、廊下も広いので車イスも使える。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・1日の流れは、午前中は、主活動(法人のプログラムの楽習保育)を実施しているが、子どもがやりたいゲームや遊びをなどを大事にしてメリハリのある保育を目指している。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画に小学校との連携(就学に向けて)が記載され、それに基づいた保育を実施している。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人の施設運営の手引きと園の安全管理危機管理マニュアルに基づき子ども一人ひとりの心身の健康状態を把握している。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断は、0~1歳児は2か月に1回、2歳以上は年3回か4回、歯科健診は全園児年1回、身体測定は毎月、プール実施の前は嘱託医による健診を実施している。また、健診前、子どもに対する特記事項を医師と確認してから健診を受けている。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育所におけるアレルギー対応ガイドラインをもとに法人作成の施設運営の手引きや園の安全管理・危機管理マニュアルに基づきアレルギーのある子どもの状態に応じた適切な対応を行っている。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・楽しく食事をすることを目標にした食育年間計画を作成し、栄養士と職員が連携し保育を実施している。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・給食のメニュー表に毎月旬の食材を記載し、その時期にどのような食べ物がおいしく食べられるのかわかるようにしている。また、担任が子どもたちに旬の食材を読み上げている。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・ITSアプリを使っての連絡帳に0~2歳児の保護者は、毎日子どもの様子を記載し、園からは、保育内容の配信を実施している。また、登降園時も保護者と園児の成長などコミュニケーションをとることで、園での子どもの様子がわかるようにしている。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・日頃から保護者とコミュニケーションをとることで、保護者が相談しやすい雰囲気づくりを心がけている。日々の保護者とのやりとり、その対応、その後の保護者の様子などの詳細を昼うちあわせなどで全職員に共有している。また、対応が難しい保護者に対しては、園長・主任が対応している。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・朝の受け入れ時や着替えの際、子どもを視診し異常がないかを確認するようにしている。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・活動後の振り返りは、個人、クラス単位で行い、実践内容によっては、リーダーや主任が同席している。 |