社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

小学館アカデミーしんまるこ保育園

2024年11月19日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 小学館アカデミーしんまるこ保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(50) 名
所在地 211-0004
川崎市中原区新丸子東2-902-1 プライムアーバン武蔵小杉comodo1階
TEL 044-431-3261 ホームページ https://hoiku.shopro.co.jp/hoiku/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2013年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社小学館アカデミー
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:6 名
専門職員
保育士:13 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
施設・設備の概要
居室数:7
設備等:保育室・事務室(医務室)・調理室・更衣室・屋外遊技場

③ 理念・基本方針
「あったかい心」をもつ子どもに育てる
あったかい心とは・・・愛情・信頼・承認・思いやりの気持ちを持ち、
その気持ちのこもった行動が素直に表現できることだと、小学館アカデミーは考えます。
【8つの基本方針】
・「思いやり」の気持ちを大切にします
・「生きる力」を大切にします
・「主体性」を大切にします
・「好奇心」が伸びる環境を大切にします
・「経験」「体験」を大切にします
・一人ひとりの「得意」を大切にします
・「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします
・「地域との関わり」を大切にします

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・園庭はないが、その分意識的に戸外活動を多く取り入れている。近隣公園や多摩川の河川敷まで出かけ、のびのびと体を動かして遊ぶ機会を作っている。
・3歳児以上のクラスは、活動内容によっては仕切りを使用せずに保育をすることで、異年齢クラスの様子も感じられるようにしている。
・3歳児以上は異年齢児保育を定期的に実施し、縦の繋がりが多くある。
・クラスの垣根を越えて、職員間の連携が取れるよう職場風土を醸成している。
・保育士体験型の保育参加を年間いつでも受け付けており、保護者が普段の保育を体験したり見ることができる仕組みがある。
・関係機関とも適宜連携を取り、子どもや家庭への支援が適切なものとなるようにしている。
・公園の水たまりでの泥遊びや室内での絵の具遊び等で家庭ではなかなかできない体験経験ができるように保育内容を子どもが楽しめるものにしている。
・ドキュメンテーションや行事の写真付き速報、ブログなどで保育の様子がわかるよう保護者に適宜知らせている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/04/30(契約日) ~2024/11/08(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 4 回(令和元年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・園では、独自のOJT研修ほか、職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている
常勤職員に関しては、職員個別に知識・経験・資格取得の状況などを把握し、法人研修・キャリアアップ研修・行政主催の研修など、園内研修では職員一人ひとりに応じた園独自のOJT研修が実施されている。さらに園内では、法人研修のほか、外部研修などに関する情報提供などを実施して各種研修の機会を確保し、職員一人ひとりに応じた教育・研修計画を策定し参加できるよう配慮している。パート職員についても、子どもの安全に直結するAED操作や心肺蘇生手順などの研修・訓練は毎年1回は強制的に受講するようにしている。園内研修の機会を多く設け、学び合う機会を作り、小さなことも学びにつなげていく組織風土の醸成に取り組んでいる。職員一人ひとりが自己研鑽し専門的知見を深めていけるよう研修機会などを多く取り入れている。また、職員同士での学び合いが日常的にできるよう、気づきや学びの視点を促すような働きかけや園内研修を取り入れたり、意見を出しやすい環境を意識して様々な取り組みを実施している。

・園長は職員とのつながりを大切にして働き甲斐のある職場環境作りに取り組んでいる
職員一人ひとりの目標管理を基調とした人事考課制度を敷いており、目標設定後や自己評価後などのタイミングに園長面談を実施して、指導助言が受けられるようにしている。また、法人の人事考課制度は賞与や昇級へつながる適切な制度になっていることも確認できている。さらに職員のモラルやモチベーションを向上させることに力を入れており、各種の帳票類の重要性を伝えたり、有給や残業の適切な管理に努め、働き甲斐のある職場環境作りに取り組んでいる。

今後期待される点
・外部との連携を図り地域貢献・地域還元など地域の福祉ニーズに応えたより厚い関わりを期待したい
現園長就任以来、現在のところまでボランティア、実習生の受け入れ実績はなく、地域貢献に関わる活動としては保育園見学対応やその際の育児相談での情報提供などである。また、市や区の行事やプロジェクトに参加したり、有事の災害に備えて近隣マンションへの避難などの地域連携を要請している。さらに、園長は土曜日の遊び場提供や保育園としての専門的機能を活かしたイベントの開催、他園との合同によるイベント企画などを考えており、地域との関係性を増やしていく予定である。地域交流・地域貢献の内容をブラッシュアップすべく、外部との連携を図って地域貢献・地域還元など地域の福祉ニーズに応えたより厚い関わりを持つことを期待したい。

・保護者も含めて卒園・転園児との関わりを検証し、関係継続を目指されたい
転園などの退園時における新たな通園先などへの情報提供は、保護者の意向を踏まえて個別対応としている。また、卒園児には園で開催される行事などへの案内を送って案内するなど、卒園後も関係性が継続できるようにしている。小学校との連携については就学する卒園児に対しては保育要録の提出によって図っている。新たな就学や転園などの際の子どもや保護者の負担を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を大切にしている。転園・卒園後の児童との関わりは、「園としての保育の振り返り」を行う際の大切な要素になることを踏まえ、総括や前向きな取り組みなどを検討することが望まれる。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
受審するにあたり、自園の取り組みの振り返りにもなり、強みと課題が明確に見えてきたので、今後に活かせる貴重な機会となったと感じています。また、各書類等に於いて、どのように記載しておくことが何故必要なのかといったような、普段誰からも説明されなかったり知り得なかった情報がわかった部分もあり、勉強になりました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・保育理念・基本方針を策定して園パンフレットや入園のしおり、さらにホームページなどに記載しており、園が実施する保育の内容や特性、目指す方向性や考え方、姿勢を読み取ることができる。
・基本方針は保育理念に即して策定されており、職員の行動規範ともなるように具体的な内容となっており、掲示物や各種文書を利用して園内研修などを行い職員への理解浸透が図られている。
・「園だより」などの資料を作成して保育理念や基本方針の保護者への周知にも取り組んでいる。
・法人研修や園内研修などで職員、園内各所への掲示やクラス懇談会などでの説明にて保護者への周知・理解浸透に努めている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・法人での園長会議によって社会福祉事業全体の動向について情報を把握収集し分析を行っている。
・園長は区の園長連絡会(年に2回)などに参加して市や地域の社会福祉計画の策定動向を把握分析して、園を取り巻く環境状況と経営状況の変化を的確に把握・分析している。
・収支については、園長は法人運営課と毎月情報を共有し把握分析している。
・園長は区主催の園長会や各種会議に出席し、さらに行政や社会福祉協議会などから情報収集して、園を取り巻く環境状況と経営状況の変化を的確に把握・分析している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・法人園長連絡会にて園の経営環境や保育内容・組織体制などについて経営課題を明確にしている。
・園長連絡会では、会社役員はじめ関係者出席の下で審議検討しており、それを踏まえて園長は連絡会の内容を斟酌して上で、職員会議や昼礼時に職員に必要な情報を報告共有している。
・重要事項説明書には園の目的および運営方針が記載されており、園内における人材育成や保育の質向上など園運営に関する課題については、園長主任で共有し解決に向けて取り組んでいる。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・3年スパンで園独自に中・長期事業計画を策定しており、経営課題や問題点の解決・改善に向けた具体的な内容となっている。
・園では、分野別に専門プロジェクトを立ち上げており、各職員がプロジェクトの一員となり計画を策定している。
・プロジェクト計画には具体的な課題などを設定して計画の実施状況の評価を行い、毎年度初めにプロジェクトメンバーは必要に応じて中・長期計画の見直しを行っている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・園独自で事業計画を策定している。
・単年度事業計画は中・長期計画の内容を踏まえて策定されており、その年度の重点項目や具体的な取り組み、担当者などを明確にしている。
・中長期・単年度共に計画は、重点項目ごとにプロジェクトチームまたは担当者を配置して目標を設定し実行可能な具体的内容となっており、計画の進捗や達成度合いなど実施状況の評価を行える内容となっている。
・各プロジェクトにおいて定期的に振り返りを行い状況に応じて見直しを実施し、新たな課題などを抽出して次年度につなげている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画は職員や保護者の意向などを取り込み、策定・実施されており、各個人、クラス単位および各プロジェクト単位で取り組めるようにしている。
・事業計画および保育計画の実施状況は2か月ごとに振り返り・自己評価を行って、必要に応じて見直しが行われている。また、半期毎または通年で組織的に計画実施の効果・検証を行い、職員個人で検証しまたは会議などで協議するとともに、主任・園長の助言をもらい職員間で情報共有を図っている。
・年度末にそれぞれ振り返りを実施し、次年度につないでいる。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・中・長期事業計画および単年度計画は、運営委員会やクラス懇談会にて報告し、またその議事録を配布・閲覧できるようにして保護者などへの周知に努めている。
・外国人保護者に対して、その母国語に翻訳するなどして分かりやすい資料を作成して保護者などへの周知・説明の工夫を行っている。
・毎月の指導計画は保護者が見やすい場所に掲示している。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・園では独自のOJT研修を実施しており、職員は自身の保育実践をビデオ撮影して自身の目で見て振り返り評価している。その評価結果から課題を抽出してテーマを掲げ解決に取り組み、園での保育の質向上のためのチェック体制を整備している。
・自己評価においては、園長・主任も加わり3人で振り返りを行い、検討して設定したテーマの進捗状況・達成度合いを見ている。
・この園独自のOJT研修を組織的に実施して、保育の質向上に向けたPDCAサイクルを図っている。
・年度末には園全体の自己評価を実施し、5年ごとに第三者評価を受審している。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・園および職員自身として取り組むべき課題を自己評価結果より明確にして、適宜職員に周知し職員間で共有化している。
・園として取り組むべき課題に関しては、その改善策や改善計画について、園長が今後の方向性を示し職員も意識できるようにして継続的に取り組みを行っている。また、保育士自身の課題についてはOJT研修にて自己評価PDCAを実施・評価し、必要に応じて見直しを行っている。
・園・職員共に課題解決に向けて改善策や改善計画を作成し、計画的に振り返り見直しを行っている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・法人作成の職務分掌に、園長および各職員の自らの役割と責任についての記載がある。
・園長は職員会議や昼礼などで折に触れて自らの責務を職員に表明し、職員への理解・周知を図っている。また、園長は「園だより」に自身のコラム欄を設けており、その中で自らの役割・責任に関わる話しを通じて、職員や保護者などに自身の思いや考えを伝えている。
・園長不在時に関しては平常時・有事を問わず、園長の役割と責任については主任に権限移譲するなど関連事項を明確にしている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は遵守すべき法令などに基づいて、利害関係者と適正な関係を保持している。また、園長は行政主催の園長連絡会や各種セミナー、研修に参加して幅広い分野に亘り遵守すべき法令などを把握しており、さらに職員や保護者とも情報共有するよう努めている。
・園長は必要に応じて不明点などがあれば適宜、関係機関などに確認をとり、適切な対応ができるようにしている。また、社会情勢や環境変化についても、最新の情報を収集し適切に業務を遂行するように取り組んでいる。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は自園の保育の質の現状について、園全体及び職員一人ひとりの自己評価を実施して定期的に評価・分析を行い、問題や課題を把握している。
・園長は独自のOJT研修制度を構築し、職員の参加のもと自らも参画し保育の質向上に取り組んでいる。
・取り組むべき課題を自己評価結果より明確にして、園長が今後の方向性を示し職員も意識できるようにして継続的に取り組みを行っている。
・OJT研修にて自己評価PDCAを実施し、必要に応じて見直しを行っている。
・園・職員共に課題解決に向けて改善策や改善計画を作成し、計画的に振り返り見直しを行うよう指導力を発揮している。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は法人担当者と連携して園における人事・労務および財務などを分析して状況把握を行っている。
・職員が効率的に業務を遂行できるように、現場の意見なども聞きつつ、主任と連携して人員配置や組織風土の醸成など、職場体制・環境づくりに取り組んでいる。
・定期的に職員に園の現状や課題を共有し園として向かう方向性やビジョンを明確にして、どのような意識を持つことが望ましいかを共通認識できるようにして経営の改善や業務の実効性向上に努めている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・人材の確保に関しては、法人にて基本的な考え方・方針を明確にして一括実施している。
・パート採用に関しては園長の裁量にて行われており、人との協調性・連携を重視して採用を決定している。
・人員体制や人材育成については、その人材のスキルや特性などを見極めた上で計画的に実施している。
・特定の職員に負担が行くことが無いように、園全体で育成が進めていけるように学び合いの風土を醸成するように努めている。
・法人内には育成研修のみならず、「あそびトレーナー」など職員のスキルアップにつながる研修制度も整えられている。
・個々のスキルや学びの課題に合わせてキャリアアップ研修や園内研修などの機会を計画的に与え、一人ひとりの育成につなげられるようにしている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・会社LAN「業務連絡ルーム」にて「求められる職員像」や人事基準を明確にし、職員などに周知している。
・主任や園長への昇格には法人が策定した一定の基準があり、研修を受講する仕組みがある。
・人事評価制度、キャリアパスおよびキャリアアップ基準などを明確にし、職員の専門性や業務遂行能力・成果・貢献度などを評価して育成・評価・処遇を連動させた総合的な人事管理を行っている。
・園内の配置については全体的なバランスや職員個々のスキルを勘案し、園長は職員一人ひとりに配置理由や期待すること、課題感を丁寧に伝え実施している。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・PCやスマホの入力により、職員の出退勤や休暇・時間外労働などのデータ管理を行い、園長と法人が連携して職員の就業状況などを把握して労務管理している。
・園では、園長と主任が定期にまた適宜に職員面談などを行い、職員の心身の健康保持に努めている。
・法人総務人事にて、全社的な労務管理、相談窓口設置などや総合的な福利厚生を実施している。
・園では、職員のワーク・ライフ・バランスに配慮し、また有給休暇を取得しやすい雰囲気づくりや楽しい人間関係の構築などに努め、働きやすい職場環境づくりに取り組んでいる。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園では、「個人能力向上シート」への記入を定期的に実施して、職員一人ひとりの目標設定および目標管理を行っている。
・2か月ごとに、目標項目・水準・期限などが明確になった目標が設定され、2か月ごとにその進捗状況や目標達成度の確認が行われている。さらに半年ごとに主任、年度末に園長による確認が行われそれぞれのコメントが付されている。
・「個人能力シート」により、主任と園長の面談の機会を設け、職員一人ひとりについて自己振り返りや課題についてフィードバックして育成に向けた取り組みを行っている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人総務人事にて職員育成・研修計画を策定し、職員に必要とされる専門技術や資格などを明示して職員の教育・研修が実施されている。
・法人研修やキャリアパス研修は法人主導で実施され、園でも独自に育成計画や研修計画を立てており、外部・園内含めて職員が定期的に研修を受けられるようにしている。
・法人および園では人材育成計画や研修計画を定期的に評価・見直しを行い、件数内容やカリキュラムの評価・見直しを実施している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・常勤職員に関しては、職員個別に知識・経験・資格取得の状況などを把握し、職員一人ひとりに応じた園独自のOJT研修が実施されている。
・園内では、法人研修の他外部研修などに関する情報提供などして各種研修の機会を確保し、職員一人ひとりに応じた教育・研修計画を策定し参加できる配慮している。パート職員についても、子どもの安全に直結するAED操作や心肺蘇生手順などの研修・訓練は毎年1回は強制的に受講させるようにしている。
・園内研修の機会を多く設け、学び合う機会を作り小さなことも学びにつなげていく組織風土の醸成に取り組んでいる。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・「実習生受け入れマニュアル」を整備し、実習生など保育に関する専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化している。また受け入れの体制を整えいつでも実習生を受け入れることができる状況であるが、園長就任以来現在まで要望がなく受け入れ実績はない。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページやSNSなどにて法人・園の保育理念・基本方針をはじめ、園活動の取り組みの実施状況・第三者評価受審や苦情・相談の対応、改善状況など各種の情報を公表している。また、「園のしおり」や「園だより」などを作成配付し、園の理念や基本方針、日頃の園の活動状況などを保護者や地域に向けて情報発信している。
・園見学には随時に個別対応しており、園パンフレットなどを渡して、保育理念や活動内容などを丁寧に説明している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園の事務・経理・取引などに関しては、本部策定のマニュアルにて体制・権限・責任が明確にされ、またその内容を適宜法人内で確認作業や承認を実施している。
・法人経理課などで外部の専門家などによる監査などにもとづく指導・支援を受け、公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取り組みに努めている。
・園では、法人「安全コンプライアンス監査室」による内部監査を受けている。また、行政の指導監査にて、結果の共有や指摘があった事項に関しては、外部専門機関と連携の上、改善に努めている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・地域との関わり方については基本的な考え方を文書化したものはなく、必要に応じて都度地域の各種情報を収集し職員や保護者など関係者に必要な情報を提供している。
・園および園児と地域との交流としては、近隣の子育て家庭を園行事に招待したり、ハロウィンの時には近隣商店店舗などに協力を要請したり、職員や近隣住民、ボランティアの支援体制を構築して実施している。また、行政主催の公園清掃などに積極的に参加したり、近隣保育園と年長児交流を実施している。
・必要に応じて、療育センターや児童相談所など地域の社会資源と連携して子どもや保護者のニーズに配慮・対応している。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・「ボランティア受け入れマニュアル」を整備し、ボランティアなどの受け入れに関する基本姿勢を明文化している。また受け入れの体制を整え、いつでもボランティアなどを受け入れることができる状況であるが、園長就任以来現在まで要望がなく受け入れ実績はない。
・ボランティア受け入れや地域の学校への協力などに関する基本姿勢や体制は確立しているが、実習生などの受け入れと同様、園長は今後の課題の一つに挙げている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・「関係機関一覧表」を作成し、事務所内に掲示して職員間で情報共有している。
・児童相談所や行政の保健師、療育センターその他関係機関などと定期的または必要に応じて連絡・情報交換を行い、共通の問題を把握し検討・解決に向けて連携している。
・要支援児および保護者・家庭についてカンファレンスなどを実施し細やかに対応している。
・園長は行政主催の園長連絡会に参加し、情報共有やディスカッションを通じて課題について協働している。また、小学校の体育館利用にあたり、利用調整会議に定期的に参加している。
・区主催の「交通安全教室」に近隣保育園と合同参加し、地域に根付く機会作りにも取り組んでいる。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園では、年2回の運営委員会の開催、行政主催の各種連絡会や研修へ積極的な参加により、地域の福祉ニーズの把握に努めている。
・自治会などには加入していないが、自治会長や地元商店とは行事などを通じて連携を図っている。
・地域交流などを計画し、地域の子育て家庭との交流を積極的に行う中でニーズ把握を心がけている。
・園長は区の園長会に参加して情報交換や地域の状況を把握し、関係者から地域の生活課題などの情報把握に努めている。また、幼保小連絡会に参加し、共通の教育テーマに沿った課題や問題について情報交換・共有を行っている。
・園見学者から子育て事情や相談を受けて最新のニーズを把握したり、近隣の保育園と年長交流会を開催して各種の情報を入手するよう努めている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・現在のところ、園では地域の福祉ニーズにもとづいて、保育園見学対応や育児相談での情報提供など子育て支援を実施して地域貢献に関わる活動をしている。また、市や区のプロジェクトに参加したり、有事の災害に備えて地域連携ができるよう地元地域住民などとの話し合いを行い、地域交流をしている。
・今後さらに、地域交流の内容をブラッシュアップすべく、外部との連携を図って地域貢献・地域還元など地域の福祉ニーズを把握してより厚い関わりを持たれたい。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもを尊重した保育を実践するために、法人は「あったかい心をもつ子どもに育てる」という保育理念を明示し、勉強会や研修を通じて職員の理解・実践につなげる取り組みを行っている。
・法人主催の育成研修でも繰り返し当理念を学び、独自の園内研修においても取り上げ理解を深めるようにしている。
・園長は、全職員が常に自己の仕事を振り返りながら立ち戻る基盤として捉えるよう指導している。
・子どもの選択を否定せずに受容することを大切にし、また性差などにより保育士が決めつけないようにしている。
・外国籍家庭などについては、その家庭や子どもに対して必要な個別的配慮はするものの、文化の違いなどは丁寧に受け止めるようにしている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・子どものプライバシー保護や人権について法人主催の研修や園内研修が整備されており、その学びに基づいた保育が実践されている。具体的には、オムツ替え時にはパーテーションを設置したり、4,5歳児の着替え時やシャワー時には男女で分けるなどして子どものプライバシー保護に努めている。
・3歳以上児に対しては保健指導などで、プライベートゾーンなどについての話を繰り返し行い、子ども自身が意識して気を付けることができるようにして子どもの羞恥心に配慮した環境設定に努めている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・区役所に園パンフレットなどを置き、誰でも入手できるようにして園情報を提供している。
・資料には絵や写真などを用いて分かりやすい内容とし、見学など利用希望者に情報提供しており、適宜見直しを行って必要な情報を積極的に提供している。
・園見学は集団ではなく個別に対応して丁寧に保育内容などについて説明し質問などに応じるほか、保育園入園にあたって不安感があれば、適宜丁寧に受け止め相談を受けている。
・入園前の説明会は丁寧に行い入園にあたっての不安がないようにしている。今後、動画を使い説明会の時間を短縮する予定である。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園時、またサービス内容変更時には、重要事項説明書を用いて丁寧に説明し、保護者などの理解が進むように配慮している。
・保育の提供開始時には、写真付きで説明資料を作成して保育内容はじめ、全体的な計画以下各計画について詳細に説明を行っている。
・保育サービス内容など重要な変更がある場合は都度、重要事項説明書を改訂し再配付の上、保護者から同意書などの提出を求めている。
・外国籍の保護者には理解しやすい文章に変えたり、通訳や翻訳アプリを利用しており、配慮が必要な保護者に対しては個別配慮のもと、理解が深まるよう工夫している。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所などの変更に当たっては、変更先の園に対して必要な情報を提供したり、電話連絡などで保育の継続を図っている。
・サービス利用終了後も、担当者窓口を設置して子どもや保護者などに対し、その後の相談方法や手順などを説明している。
・保育所などの変更に当たっては保護者の了解を得て、変更先保育所や行政、各関係機関と連携を図り、配慮の必要な情報を共有して子どもと保護者へのスムーズな保育の継続性に配慮している。
・卒園・退園など利用終了後も、担当者窓口を設置して子どもや保護者などに対し、その後の相談方法や手順などを口頭で説明している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・普段のやり取りの中で、子どもや保護者に対し、サービスに対する満足度を把握するようにしている。また、定期的に第三者評価を受審しており、個人面談や行事後アンケートを行い利用者満足度を把握している。
・把握した結果を分析・検討してサービス提供の改善に取り組んでいる。
・子どもに対しては、日常の保育の中で子どもの表情、態度、言葉の発信内容、しぐさなどから、子どもの細微な変化への「気づき」を共有し子どもの満足度を把握している。
・保護者に対しては、保護者懇談会,個人面談などを定期的に実施して意見や思いを受け止めて利用者満足度を把握しており、全職員が真摯に受け止め迅速かつ丁寧に対応するよう心がけている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書をもって保護者に苦情解決の体制(苦情受け付け担当:クラス担当、苦情解決責任者:園長、相談窓口:第三者委員2名、外部相談窓口についてなど)について情報提供している。
・苦情が発生した場合は、基本姿勢として苦情を貴重な意見として捉え、原因や事実確認を行い早期解決に努めている。
・苦情に対しては即時対応を原則とし、内容を勘案して園だよりや掲示で公表したり、苦情申し出者へのフィードバックを行っている。
・苦情の受け付けは担任のみではなく園長に直接伝えることもできるようにしている。
・意見箱を玄関に設置して定期的に園長が投函を確認している。
・日頃のコミュニケーションを十分に図るようにして、苦情や意見を申し出やすい環境づくりに努めている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・保護者からの意見や相談があった場合は保護者に寄り添い子どもにとってより良い解決策となるように取り組んでいる。
・職員間で情報共有し、法人、職員と連携してより良い方向に解決するように努め、改善された内容については保護者に報告し相互理解を図っている。
・保護者から相談希望があった場合は、相談しやすい時間確保および相談スペースを確保して、個人情報保護遵守に努め保護者が安心して相談できる環境を整えるなど他者に聞かれない環境づくりに努めている。
・いつでも相談できる姿勢を示し、期間以外でも適宜個人面談を実施して相談しやすい関係性づくりを心がけている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保護者からの苦情や相談に対しては、意見箱を設置したりアンケートを実施したり、運営委員会などでの意見聴取を行い保護者の意見を把握するように努めている。また、送迎時には保護者に、子どもの保育園での様子や出来事を出来るだけ伝えるようにしており情報共有を図っている。
・園では相談や意見の記録・報告・対応などを検討して速やかに対応し、保育の質向上に取り組んでいる。
・園長はじめ職員は子どもや保護者の相談や意見の傾聴に努めている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・「安全管理危機対応マニュアル」を整備し、リスクマネジメント委員会および安全委員を設置して危機対応体制を整えて職員はじめ関係者への周知に取り組んでいる。
・収集した各種事例やヒヤリハットをもとにして事故などの発生要因の分析・改善・再発防止策などを検討し安全確保・事故防止に努めている。
・緊急時に備え救命措置などの対応手技がレベルアップするように外部講師を呼んで研修やシュミレーションを実施して実践的な学びを深めている。
・マニュアルや避難訓練などを定期的に評価・見直しを行い、その内容を職員に周知している。
・「事故報告」や「ヒヤリハット」を記録に残して職員間で回覧共有し再発防止・事故予防策に反映している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園では感染症対応マニュアルを策定して感染症対策を行い、看護師を中心に定期的に勉強会などを実施して職員への周知を図っている。
・感染症対応マニュアルを定期的に評価・見直しを行い、感染症発生時には適切に対応できるような体制を講じている。
・園内では各種の感染症が発生、または蔓延した場合の対応フローを適時確認できるよう認識しやすい箇所に掲示している。
・感染症が流行する時期の前には対応について研修を実施し、発生した場合には保護者にも配信や掲示で知らせ、早めの受診など注意を促している。
・実際に感染症が発生した場合は、全職員・家庭と情報共有を図り、体温測定や感染症の特徴に合わせた観察など体調管理を徹底して、感染症の拡大予防・対応に努めている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・災害時の自衛消防体制及び避難計画および園独自のBCPなどを策定して、園のリスクマネジメントを行っている。
・様々な想定を行い避難訓練を実施し、子ども・保護者および職員の安否確認方法が決められており、関係者への周知を図っている。また、管理者を決めて食料や備品などの備蓄リストを作成し、定期的に適切に管理している。
・定期的な避難訓練や、年1回の災害を想定した保護者の引き取り訓練、年3回の災害時緊急連絡テストなどを実施して職員、保護者はじめ関係者に対して危機管理意識向上に努めている。
・緊急時対応シュミレーションとして、洪水を想定して近隣マンションへの避難など、地域とも連携しつつ安否確認訓練や避難訓練、防災訓練を行っている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・法人が策定したマニュアルがあり、事務所をはじめとした各部屋に設置していつでも確認できるようにしている。内容は法人で適宜、見直している。保育実践の場での統一した基準を文書化しており、いつでも確認できる場所に設置している。各マニュアルの改定には法人のみならず現場の各専門職にも意見を仰ぎ、見直しをしている。子ども一人ひとりの発達や個性に対応した標準的な水準を明記し、職員の違いによる差異が極力ないように具体的な内容が明記されている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・各種会議や委員会において、実施内容について見直しを適宜しており、必要に応じて園内研修等も実施している。各マニュアルの改定には法人のみならず現場の各専門職にも意見を仰ぎ、見直しをしている。全体的な計画、保育年間計画、月案、週案、年間行事計画は職員会議やクラス会議等での評価、反省を検証し、次の計画に反映させている。職員、保護者の意見を反映し、行事の内容や日程の見直しを遂行している。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・入園時は「児童票」「健康記録表」「面談票」などをもとに面談によって子どもと保護者の生活状況を把握し、保育開始後は連絡帳や個人面談、登降園時の保護者との会話から、発達・発育の状況を把握して指導計画に反映している。また、日常においては帳票類の中で振り返り、次期の計画に反映させることにしている。特に配慮を必要とするケースについては必要に応じて関係機関とも連携を図り、カンファレンスを実施するなどして保育実践に役立てている。さらに、毎年OJT研修を実施しており、職員一人ひとりの取り組みに客観的視点から評価できるようにしている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画は各種の会議(職員会議、乳幼児会議、クラス内ミーティングなど)において継続的に検証し、職員間の共有を図りながら恒常的に見直す流れとしている。また、策定や見直しの際には主任の指導を受け、園長が最終的に決裁する仕組みとしている。法人としてICT化を推進しており、他のクラスの子どもについても全職員がタブレット端末やPCから把握できるようにしている。さらに、子どもの興味関心やクラスの状況などによっては柔軟に計画を変更するようにしている。また、個人面談での保護者からの要望などについても、指導計画に反映させることにしている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・職員が記録する発達状況などの各書式は法人として統一していることや、ICT化によって全職員が共有できる仕組みが整っている。また、日々の細かな個々の状況については、毎日開催している「昼打ち」にて共有している。昼打ち合わせに出席できない職員に対してはクラス内で申し送ったり、当日出勤していなかった職員は記録によって同じ情報を把握できるようにしている。職員の経験などによって記録内容や表現方法などの差異が確認された際には、必要に応じて主任や園長が指導することにしている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人として「個人情報保護規定」を策定しており、ホームページでは「個人情報保護方針」を開示している。入園前説明会の際に説明し同意を得るなど保護者の理解を促している。園では家庭調査票、保育関係書類、緊急連絡票などは、施錠可能な書庫やクラウドに保管するなどの管理体制を敷いている。また、入職時研修では法令に基づく「個人情報取り扱い」の研修を実施し「守秘義務誓約書」を交わしている。さらに、個人情報保護については定期的に法人にて研修が実施して、法令遵守の責任への理解を深めている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・法人として「全体的な計画」のベースを策定し、各園にて加筆する形式で作成しており、基本的には毎年見直す流れとしている。園においては、「全体的な計画」は細かくし過ぎないようにしたり、目標に基づいた意見の抽出や地域特性を配慮して完成させている。
・子どもの状況や保護者の要望等を考慮しながら年間指導計画はクラス毎に作成し、園長が内容を確認するとともに職員会議では職員間で共有しほかのクラスとの意見交換も行うようにしている。前年度の反省を踏まえて年初には職員全体で共有を図り、各職種、各職員が年間計画、月案、週案、個別指導計画、行事計画を作成している。さらに、週案、月案、年間指導計画の評価を集約して、年度末には全体的な計画の評価に取り組み、保育園全体の自己評価へとつなげている。自己評価のもと、次年度への計画を見直し課題が盛り込まれているが、年度内の定期的な評価をさらに充実させることを課題としている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・室内の環境は季節毎に適切な温度と湿度で管理されており、園舎内は常にアルコールや次亜塩素酸水で消毒をされ、清潔に保たれていることが園見学の際にも確認されている。各保育室は、子どもが安らげる雰囲気となっており、子どもの動線を意識した家具の配置を行い、各年齢毎に毎日が自立への手助けとなるよう工夫している。
・保育室は落ち着いた色彩を用いることで刺激の少ないゆったりとくつろげる環境を提供しており、主活動で疲れた場合等には休むコーナーを設置している。手洗いやトイレは水で滑らないようマットが敷かれ清潔に配慮された環境となっている。また、日常的な清掃や消毒に加え、感染症流行時はより入念な消毒などに切り替えて実施している。設備や玩具などは定期的に点検し、衛生面や安全面に配慮するなど、子どもがゆったりと安心して過ごせる空間になっている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・児童票などの発達発育の記録をはじめ、個人面談、登降園時の保護者とに会話などで知り得た情報と、園生活での生活状況を合わせて把握し、個人差に合わせた援助ができるよう配慮している。また、子どもが発した言葉にならない思いを拾って代弁することにも努め、子どもの思いに寄り添えるように配慮している。それらの情報は昼礼や各種の会議などで職員間で共有し、職員が皆同じ方向で援助ができるよう取り組んでいる。
・子どもが遊び込めるように、設定遊びの際には複数の玩具を提供し、自分で遊びたい遊びを選べるようにしている。また、子どもが主体的に動けるよう肯定的な言葉で援助や言葉かけができるように配慮し、さらに意識を高めていくことを目標としている。内外の研修に参加を促し、常に子どもの発達について学びを深める機会を設けている。子ども一人ひとりの特性や家庭環境などをクラスを超えて共有し合い把握できるようにしている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子ども一人ひとりに応じて基本的な生活習慣を身につけられるように配慮しており、子どもの発信に耳を傾けるなど状況に合わせた言葉かけなどの対応に努めている。クラス毎で異なる基本的生活習慣については、年初の保護者懇談会で説明して保護者の理解を促したり、登降園時の会話などによって情報共有したりすることで、園と保護者の連携が図れ無理なく進めることができるようにしている。
・無理強いすることなく、かつ、自発的にやってみようと思えるように関わっている。子どもが自分で自分のことがしやすいように環境を整えている。予定を詰め込まないよう気を付けて保育計画を立てている。年長児は自分でその日の遊び、活動を決めることもできるように援助するなど、子ども主体となるよう保護者とも連携を図っている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・発達発育の状況に沿って興味や関心がすぐに遊びに結びつくよう、取りだしやすい位置に玩具などを配置し、自主性が途切れないような環境整備に努めている。さらに、乳児クラスにおいては個人差も踏まえ、安全の観点をもとに整備に取り組んでいる。
・昆虫の飼育や観察も行っているほか、園で育てている野菜で季節を感じ、それを味わったり製作してみたりと身近なものと関わることを大切にしている。戸外散策では景色や自然と触れ合うことができるように援助している。
・他児との関わりでは子どもの発達段階によって、見守ったり仲介するなど対応を変えながら橋渡しをしている。積極的に散歩等に出かけるようにしたり、行事や日々の散歩を通して地域の人たちとの交流が自然と図れるようにしている。製作活動などにおいて、自由に選んだり自分で決めたりできる環境を整えるなど、活動を楽しめるよう様々な工夫をこらしている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

0歳児の入所はないため、非該当

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・少しでも自立に向かえるよう、子どもの目線や高さに絵本や玩具などを配置することで、思い思いに発見や探索ができ、そこから子どもの力で遊びが発展していくようにしている。また、子ども同士の関わりが増える時期でもあるため、トラブルの際にはお互いが納得できるよう言葉で代弁するなどの援助に努め、子どもの気持ちに寄り添い、ゆとりを持って子どもの要求に応じることができるよう配慮している。
・自我の芽生えにより気持ちが落ち着かない子どもには、個別にゆったり関わる時間を設け、さらに職員間で連携して対応出来るようにしている。気持ちを一度受け止め、相手にも気持ちがあることに気付くことができるように声かけをするように努めている。気持ちを代弁するなどによって、友達との関わりを職員の仲立ちによって出来るようにしている。個別に家庭との連携が必要な場合は適宜対応し、家庭の相談事などにも丁寧に寄り添うようにしている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児は自己が発揮できるように発育することを踏まえ、「友達の存在」が見えるような活動を取り入れている。また、興味関心事にはタイムリーに応答し、子どものさらなる思いを深められるように援助に努めている。
・4歳児は友達との関係性がより構築されていくような保育を進めており、一緒に成功する体験を増やし、友達との楽しい遊びや経験から人と人のつながりを強くできるよう取り組んでいる。意見の相違も認められるよう仲介に努めている。
・5歳児では人間関係も落ち着きが見られており、クラス会議を持ち子ども自身でクラスの取り組みを決めたりルールを見直したりすることをねらいとして取り組んでいる。
・集団での活動を中心にしながらも、個々の育ちに合わせた援助をするように取り組んでおり、状況に応じて担任以外の職員とも連携を図りながら、子どもが個性を活かしながら活動・生活ができるようにしている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・障がいのある子どもについては個別の月案により、子どもにとって無理のない計画となるよう配慮して保育を行うようにしている。また、イスなどを作成するなど、障がい児に適した環境を個別に整えたり、加配職員を配置して特性に合わせた行動が個別に支援できるようにしている。クラス内で障がい児の存在を受け入れられるよう、クラスの一員として同じ活動をすることなども計画に取り入れたりすることにしている。さらに、定期的に療育センターとの連携を図り、カンファレンスを開催して専門的知見からのアドバイスをもらうことにしている。
・保護者とも適宜、園の取り組みについて報告しながら取り組み、さらに定期的に研修を受けるなどして職員の知識を深めるようにしている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが主体的にゆったりとした生活を送れるよう広々と遊べる空間や時間の取り方に配慮し、1日を通した、また1週間を通した見通しをもって連続性のある計画を立てている。クラス保育がはじまるまでの時間帯では異年齢が関わりを持って楽しめるよう見守り、夕刻から延長保育では1日の終わりの保育が安全で静かな活動となるよう環境を整備している。その中で、主体的な遊びに取り組めるよう遊具の選定に配慮している。
・夕方の時間以降は子どもの疲れも出てケガもしやすいと想定されるため、スキンシップを取ることにも配慮している。また、子どもが好きな遊びを選ぶことができるように、その日の子どもの様子に合わせて玩具を提供するようにしている。ほかのクラスとの連携を大切にし、適宜助け合い、子どもにとって適切な環境を整えられるようにしている。異年齢児で過ごす時には、下の年齢に合わせた環境設定(玩具の対象年齢等)にするようにしている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画や年長児の計画に小学校との連携が盛り込まれている。年長児は近隣の小学校への訪問を体験するなどの取り組みがある。小学生がどのように生活を送っているのかを知る機会を設けてもらうことができている。また、保護者には懇談会等で保護者にも小学校での生活に向けての見通しが持てるような話をしている。
・行政主催の幼保小連携会議に参加して必要な事項について把握し、園児に還元すると同時に、保護者の方へもお知らせできるようにしている。担当職員での話し合いと協力のもと、保育所児童要録を作成し年度末に小学校へ提出している。また、卒園後は、各種の行事への参加を促しており、在園児や保護者との交流にもつながっている。保育園は地域の子育て支援の場であり、いつでも来園できることを案内しており支援の継続性にも努めている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人の健康管理マニュアルに沿って、園児の健康全般について取り組んでおり、子どもの体調の変化やケガなどについては、各クラスから主任、園長へ報告され保護者に伝達する流れとしている。急を要する場合には保護者の緊急連絡先に連絡し、早急な対応(通院等)を取っている。また、再登園の際には必ず前日からの経過を保護者にヒヤリングできるよう伝達し実践に取り組んでいる。
・子どもの健康についての必要な情報は、入園前の面談や資料の記載、ヒヤリングをし、会議や昼礼にて職員への周知を図っている。子どもの状態に変化があった場合は、微細なものであっても保護者に共有するようにしている。昼打ちや引き継ぎを通して職員間での共有を行っている。既往症についてはリスト化し、職員全員が確認できる場所に掲示している。SIDSに関する知識についての研修や午睡チェックの方法などは、毎年定期的に職員間で確認をしている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

・各健診の後には園長、主任に報告があり、必要に応じて内容を昼礼や会議において職員間で共有することにしている。幼児クラスを中心に、健診や歯科健診後に嘱託医からヒヤリングした話しをクラス担任からわかりやすく伝達する機会を設けており、検診結果を生活の中に活かせるようにしている。
・医師からの指示が必要な場合には、保護者を通して指示書を提出してもらい、必要な対応を行っている。また、園医とは日頃から連携をとり、園児の体調やケガ等についても連絡して対応について相談している。ケガや病気の情報は職員間で共有し、再発の防止に努めている。与薬するには医師の指示書を提出することが必要になるが、現在医療的なケアが必要な子どもや与薬を必要とする子どもは居ない。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人のマニュアルのもと、園の状況に合わせて対応を行っており、アレルギーや慢性疾患のある子どもについては医師からの指示に従い主任やクラス担任が中心となり保護者と連携を取るようにしている。食物アレルギーの子どもは医師の診断を元に、除去・代替食を提供している。献立は園独自で作成しており、アレルギー除去の食事が連日続くことのないように献立を作成している。また、幼児クラスでは栄養士よりアレルギーに対する健康教育を行い、なぜ給食に相違があるのかも含めて子どもへ知らせている。
・職員は研修や全体周知の機会を設け、食物アレルギーや保健衛生について学び意識を高めている。適宜アレルギーに関する研修などを受講している食事の提供においてはトリプルチェックを実施し、誤配がないよう配慮している。食事テーブルを分けたり距離を離す等により誤食がないよう配慮しながらも、アレルギー児が孤独にならないよう環境に配慮している。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・年間の食育計画が立案され、クラスとの連携のもと実践されている。年齢に合わせた食材や形態、量を提供し、子ども一人ひとりの食欲を柱に意思を認めながら無理強いせず食べられるよう援助している。全量を食べられない場合には途中で減らすなど、無理強いすることなくある程度の時間で下膳するように声かけをしている。少食で全量食べられない子どもには、食事前に量を減らし、全量食べられたという満足感を経験する対応を心がけている。
・食べ物や道具を大切にする意識が持てるよう取り組んでいる。行事では特別な日であることを意識して季節感や色、盛り付け等を工夫し、子どもが食材に興味をもち楽しく食事がとれるように支援している。また、栄養士はクラスを巡回して子どもに声かけしコミュニケーションを図り、食材について説明したり残食状況を確認しながら、味付けや切り方等への工夫につなげている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・体調不良への対応としては先にどれくらいの量を食べられるかを聞き取り、食べる量を提示するよう配慮したり、お腹の調子が悪い時には変更するなどの配慮に努めている。食べられる量や好き嫌いは各職員が把握し、子どもが主体的に食べ進められるよう援助をし、残食については目視で給食日誌に記録、給食会議時に各クラスから好評不評の献立を聞き次回の調理に反映できるようにしている。さらに、食が細い子や咀嚼に時間がかかる子どもへは、時間を区切る、最初に少し減らして完食後におかわりするなどの配慮にも努めている。
・献立には季節の献立と旬の食材を用いており、同時に季節の初物については子どもへ触れる機会や話しをする機会を作り食育活動を行っている。その中にある行事食、郷土料理についても子どもへ話すことで食文化への興味も養っており、給食やおやつを提供した後、調理職員は順番に子どもの喫食状況を確認しコミュニケーションを取るように心がけている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・連絡帳や登降園時の会話、クラス活動報告、個人面談などによって、家庭の様子を聴き取り子どもの園での様子を伝えている。また、登降園時などに特別に時間を設けなくても、育児相談ができるような保護者との関係を目指している。子どもの発達や育児について保護者との共通認識を得るために、全クラスの保護者にむけて保育参加を通年実施しており多くの保護者の参加が見られている。
・保育参加では小学館アカデミー園の特徴である楽習保育への取り組みなども体験してもらえるようにしている。また、保育園の考えを伝えるべく園だより、給食だより、保健だより、各クラスだよりを配信しており、保育実践においては毎日の活動表に記載し保護者へ伝達している。ドキュメンテーション技法によって、写真を使った保育活動の紹介を掲示し、より理解を深められるように取り組んでいる。また、日々の保育の中で、急な延長保育も受け入れられるようにしており、子育てをしている保護者への支援としている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・登降園時の保護者との会話や懇談会、個人面談の機会を設けており、保護者の方からの相談や申し出に対して必ず対応できるよう体制を整えている。日ごろの様子を伝えることに注力しており、時間によっては担当の子どもではない場合もあるが、担任から引き継いだ日中の子どもの様子だけでなく当番時間の子どもの姿を伝えることで、保護者との距離を近づけるよう心がけている。保育現場で受けた相談事項は主任、園長に報告され検討し、内容に応じた職員が必ず返答、また面談の機会を設けている。園でケガなどをした際には、直接保護者に状況などを説明するなど誠意をもって対応することに努めている。
・就労等の相談には保育園のルールの範囲でケースバイケースで対応している。相談された内容はフォーマットに記入し職員間で共有できるようにし、個人情報として管理している。いつでも相談出来たり、申し出がなされるよう事務室のドアは開放している。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・朝の受け入れ時のケガの確認、毎日の着替えや身体測定時にケガやあざの有無を確認しており、少しでもいつもと違う様子が見られた時には園長や主任に報告して保護者への確認を行うようにしている。虐待を疑った時、発見した時にはマニュアルに則り行動することができるよう内部研修を行い対応できるように努めている。また、事例検討を行うことで、虐待の理解が深まるように取り組んでいる。
・身近な虐待として育児ストレスがあることを保護者に説明し、育児の相談に乗ることが虐待防止のはじめの一歩であることを職員と共有し、保護者とのコミュニケーションの大切さの周知を図っている。また、「規律・規範」、「倫理綱領」、「心構え」などが明記されている運営の手引きを設けて周知に努めている。また、手引書は各クラスへの配置をはじめ事務室に常置し、いつでも振り返られるようにしている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・法人として自己評価のフォーマットを設けており、職員はそれに則り定期的に自分の振り返りを行うことができている。また、正規職員を対象に目標管理を基本にした人事考課制度を設けており、年2回の面談を通じて職員一人ひとりの育成状況を確認して具体的な指導助言が受けられるようにしている。人事評価においては、園長も職員と共に現場に入り保育にも携わっているので、結果だけではなく努力したプロセスを評価することを大事にしている。自己評価では段取りや方法、意欲、改善点を踏まえ記入できるよう意識し、それをもとにクラスで共有し翌日、翌週、翌月への保育につながるよう意識を高めている。個人の年間研修計画は、現状の保育技術・知識・専門知識・本人の要望を踏まえて決定している。
・会議において自己評価における保育士からの気づき、反省を通して職員全体で共有し話し合い、より良い保育となるよう改善、工夫して取り組めるようにしている。