小学館アカデミーしんまるこ保育園
第三者評価機関名 | 株式会社ケアシステムズ |
---|
名称 | 小学館アカデミーしんまるこ保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60(50) 名 |
所在地 | 211-0004 川崎市中原区新丸子東2-902-1 プライムアーバン武蔵小杉comodo1階 |
||
TEL | 044-431-3261 | ホームページ | https://hoiku.shopro.co.jp/hoiku/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2013年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社小学館アカデミー | ||
職員数 |
常勤職員:15 名
非常勤職員:6 名
|
||
専門職員 |
保育士:13 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:7
設備等:保育室・事務室(医務室)・調理室・更衣室・屋外遊技場
|
「あったかい心」をもつ子どもに育てる あったかい心とは・・・愛情・信頼・承認・思いやりの気持ちを持ち、 その気持ちのこもった行動が素直に表現できることだと、小学館アカデミーは考えます。 【8つの基本方針】 ・「思いやり」の気持ちを大切にします ・「生きる力」を大切にします ・「主体性」を大切にします ・「好奇心」が伸びる環境を大切にします ・「経験」「体験」を大切にします ・一人ひとりの「得意」を大切にします ・「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします ・「地域との関わり」を大切にします |
・園庭はないが、その分意識的に戸外活動を多く取り入れている。近隣公園や多摩川の河川敷まで出かけ、のびのびと体を動かして遊ぶ機会を作っている。 ・3歳児以上のクラスは、活動内容によっては仕切りを使用せずに保育をすることで、異年齢クラスの様子も感じられるようにしている。 ・3歳児以上は異年齢児保育を定期的に実施し、縦の繋がりが多くある。 ・クラスの垣根を越えて、職員間の連携が取れるよう職場風土を醸成している。 ・保育士体験型の保育参加を年間いつでも受け付けており、保護者が普段の保育を体験したり見ることができる仕組みがある。 ・関係機関とも適宜連携を取り、子どもや家庭への支援が適切なものとなるようにしている。 ・公園の水たまりでの泥遊びや室内での絵の具遊び等で家庭ではなかなかできない体験経験ができるように保育内容を子どもが楽しめるものにしている。 ・ドキュメンテーションや行事の写真付き速報、ブログなどで保育の様子がわかるよう保護者に適宜知らせている。 |
評価実施期間 | 2024/04/30(契約日) ~2024/11/08(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 4 回(令和元年度) |
特長や今後期待される点 | 特長 ・園では、独自のOJT研修ほか、職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている 常勤職員に関しては、職員個別に知識・経験・資格取得の状況などを把握し、法人研修・キャリアアップ研修・行政主催の研修など、園内研修では職員一人ひとりに応じた園独自のOJT研修が実施されている。さらに園内では、法人研修のほか、外部研修などに関する情報提供などを実施して各種研修の機会を確保し、職員一人ひとりに応じた教育・研修計画を策定し参加できるよう配慮している。パート職員についても、子どもの安全に直結するAED操作や心肺蘇生手順などの研修・訓練は毎年1回は強制的に受講するようにしている。園内研修の機会を多く設け、学び合う機会を作り、小さなことも学びにつなげていく組織風土の醸成に取り組んでいる。職員一人ひとりが自己研鑽し専門的知見を深めていけるよう研修機会などを多く取り入れている。また、職員同士での学び合いが日常的にできるよう、気づきや学びの視点を促すような働きかけや園内研修を取り入れたり、意見を出しやすい環境を意識して様々な取り組みを実施している。 ・園長は職員とのつながりを大切にして働き甲斐のある職場環境作りに取り組んでいる 職員一人ひとりの目標管理を基調とした人事考課制度を敷いており、目標設定後や自己評価後などのタイミングに園長面談を実施して、指導助言が受けられるようにしている。また、法人の人事考課制度は賞与や昇級へつながる適切な制度になっていることも確認できている。さらに職員のモラルやモチベーションを向上させることに力を入れており、各種の帳票類の重要性を伝えたり、有給や残業の適切な管理に努め、働き甲斐のある職場環境作りに取り組んでいる。 今後期待される点 ・外部との連携を図り地域貢献・地域還元など地域の福祉ニーズに応えたより厚い関わりを期待したい 現園長就任以来、現在のところまでボランティア、実習生の受け入れ実績はなく、地域貢献に関わる活動としては保育園見学対応やその際の育児相談での情報提供などである。また、市や区の行事やプロジェクトに参加したり、有事の災害に備えて近隣マンションへの避難などの地域連携を要請している。さらに、園長は土曜日の遊び場提供や保育園としての専門的機能を活かしたイベントの開催、他園との合同によるイベント企画などを考えており、地域との関係性を増やしていく予定である。地域交流・地域貢献の内容をブラッシュアップすべく、外部との連携を図って地域貢献・地域還元など地域の福祉ニーズに応えたより厚い関わりを持つことを期待したい。 ・保護者も含めて卒園・転園児との関わりを検証し、関係継続を目指されたい 転園などの退園時における新たな通園先などへの情報提供は、保護者の意向を踏まえて個別対応としている。また、卒園児には園で開催される行事などへの案内を送って案内するなど、卒園後も関係性が継続できるようにしている。小学校との連携については就学する卒園児に対しては保育要録の提出によって図っている。新たな就学や転園などの際の子どもや保護者の負担を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を大切にしている。転園・卒園後の児童との関わりは、「園としての保育の振り返り」を行う際の大切な要素になることを踏まえ、総括や前向きな取り組みなどを検討することが望まれる。 |
---|
受審するにあたり、自園の取り組みの振り返りにもなり、強みと課題が明確に見えてきたので、今後に活かせる貴重な機会となったと感じています。また、各書類等に於いて、どのように記載しておくことが何故必要なのかといったような、普段誰からも説明されなかったり知り得なかった情報がわかった部分もあり、勉強になりました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念・基本方針を策定して園パンフレットや入園のしおり、さらにホームページなどに記載しており、園が実施する保育の内容や特性、目指す方向性や考え方、姿勢を読み取ることができる。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人での園長会議によって社会福祉事業全体の動向について情報を把握収集し分析を行っている。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人園長連絡会にて園の経営環境や保育内容・組織体制などについて経営課題を明確にしている。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・3年スパンで園独自に中・長期事業計画を策定しており、経営課題や問題点の解決・改善に向けた具体的な内容となっている。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園独自で事業計画を策定している。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画は職員や保護者の意向などを取り込み、策定・実施されており、各個人、クラス単位および各プロジェクト単位で取り組めるようにしている。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・中・長期事業計画および単年度計画は、運営委員会やクラス懇談会にて報告し、またその議事録を配布・閲覧できるようにして保護者などへの周知に努めている。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園では独自のOJT研修を実施しており、職員は自身の保育実践をビデオ撮影して自身の目で見て振り返り評価している。その評価結果から課題を抽出してテーマを掲げ解決に取り組み、園での保育の質向上のためのチェック体制を整備している。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園および職員自身として取り組むべき課題を自己評価結果より明確にして、適宜職員に周知し職員間で共有化している。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人作成の職務分掌に、園長および各職員の自らの役割と責任についての記載がある。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は遵守すべき法令などに基づいて、利害関係者と適正な関係を保持している。また、園長は行政主催の園長連絡会や各種セミナー、研修に参加して幅広い分野に亘り遵守すべき法令などを把握しており、さらに職員や保護者とも情報共有するよう努めている。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は自園の保育の質の現状について、園全体及び職員一人ひとりの自己評価を実施して定期的に評価・分析を行い、問題や課題を把握している。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は法人担当者と連携して園における人事・労務および財務などを分析して状況把握を行っている。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・人材の確保に関しては、法人にて基本的な考え方・方針を明確にして一括実施している。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・会社LAN「業務連絡ルーム」にて「求められる職員像」や人事基準を明確にし、職員などに周知している。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・PCやスマホの入力により、職員の出退勤や休暇・時間外労働などのデータ管理を行い、園長と法人が連携して職員の就業状況などを把握して労務管理している。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では、「個人能力向上シート」への記入を定期的に実施して、職員一人ひとりの目標設定および目標管理を行っている。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人総務人事にて職員育成・研修計画を策定し、職員に必要とされる専門技術や資格などを明示して職員の教育・研修が実施されている。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・常勤職員に関しては、職員個別に知識・経験・資格取得の状況などを把握し、職員一人ひとりに応じた園独自のOJT研修が実施されている。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「実習生受け入れマニュアル」を整備し、実習生など保育に関する専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化している。また受け入れの体制を整えいつでも実習生を受け入れることができる状況であるが、園長就任以来現在まで要望がなく受け入れ実績はない。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・ホームページやSNSなどにて法人・園の保育理念・基本方針をはじめ、園活動の取り組みの実施状況・第三者評価受審や苦情・相談の対応、改善状況など各種の情報を公表している。また、「園のしおり」や「園だより」などを作成配付し、園の理念や基本方針、日頃の園の活動状況などを保護者や地域に向けて情報発信している。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の事務・経理・取引などに関しては、本部策定のマニュアルにて体制・権限・責任が明確にされ、またその内容を適宜法人内で確認作業や承認を実施している。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・地域との関わり方については基本的な考え方を文書化したものはなく、必要に応じて都度地域の各種情報を収集し職員や保護者など関係者に必要な情報を提供している。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・「ボランティア受け入れマニュアル」を整備し、ボランティアなどの受け入れに関する基本姿勢を明文化している。また受け入れの体制を整え、いつでもボランティアなどを受け入れることができる状況であるが、園長就任以来現在まで要望がなく受け入れ実績はない。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「関係機関一覧表」を作成し、事務所内に掲示して職員間で情報共有している。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では、年2回の運営委員会の開催、行政主催の各種連絡会や研修へ積極的な参加により、地域の福祉ニーズの把握に努めている。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・現在のところ、園では地域の福祉ニーズにもとづいて、保育園見学対応や育児相談での情報提供など子育て支援を実施して地域貢献に関わる活動をしている。また、市や区のプロジェクトに参加したり、有事の災害に備えて地域連携ができるよう地元地域住民などとの話し合いを行い、地域交流をしている。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・子どもを尊重した保育を実践するために、法人は「あったかい心をもつ子どもに育てる」という保育理念を明示し、勉強会や研修を通じて職員の理解・実践につなげる取り組みを行っている。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どものプライバシー保護や人権について法人主催の研修や園内研修が整備されており、その学びに基づいた保育が実践されている。具体的には、オムツ替え時にはパーテーションを設置したり、4,5歳児の着替え時やシャワー時には男女で分けるなどして子どものプライバシー保護に努めている。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・区役所に園パンフレットなどを置き、誰でも入手できるようにして園情報を提供している。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時、またサービス内容変更時には、重要事項説明書を用いて丁寧に説明し、保護者などの理解が進むように配慮している。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育所などの変更に当たっては、変更先の園に対して必要な情報を提供したり、電話連絡などで保育の継続を図っている。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・普段のやり取りの中で、子どもや保護者に対し、サービスに対する満足度を把握するようにしている。また、定期的に第三者評価を受審しており、個人面談や行事後アンケートを行い利用者満足度を把握している。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・重要事項説明書をもって保護者に苦情解決の体制(苦情受け付け担当:クラス担当、苦情解決責任者:園長、相談窓口:第三者委員2名、外部相談窓口についてなど)について情報提供している。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者からの意見や相談があった場合は保護者に寄り添い子どもにとってより良い解決策となるように取り組んでいる。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者からの苦情や相談に対しては、意見箱を設置したりアンケートを実施したり、運営委員会などでの意見聴取を行い保護者の意見を把握するように努めている。また、送迎時には保護者に、子どもの保育園での様子や出来事を出来るだけ伝えるようにしており情報共有を図っている。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「安全管理危機対応マニュアル」を整備し、リスクマネジメント委員会および安全委員を設置して危機対応体制を整えて職員はじめ関係者への周知に取り組んでいる。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では感染症対応マニュアルを策定して感染症対策を行い、看護師を中心に定期的に勉強会などを実施して職員への周知を図っている。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・災害時の自衛消防体制及び避難計画および園独自のBCPなどを策定して、園のリスクマネジメントを行っている。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人が策定したマニュアルがあり、事務所をはじめとした各部屋に設置していつでも確認できるようにしている。内容は法人で適宜、見直している。保育実践の場での統一した基準を文書化しており、いつでも確認できる場所に設置している。各マニュアルの改定には法人のみならず現場の各専門職にも意見を仰ぎ、見直しをしている。子ども一人ひとりの発達や個性に対応した標準的な水準を明記し、職員の違いによる差異が極力ないように具体的な内容が明記されている。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各種会議や委員会において、実施内容について見直しを適宜しており、必要に応じて園内研修等も実施している。各マニュアルの改定には法人のみならず現場の各専門職にも意見を仰ぎ、見直しをしている。全体的な計画、保育年間計画、月案、週案、年間行事計画は職員会議やクラス会議等での評価、反省を検証し、次の計画に反映させている。職員、保護者の意見を反映し、行事の内容や日程の見直しを遂行している。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時は「児童票」「健康記録表」「面談票」などをもとに面談によって子どもと保護者の生活状況を把握し、保育開始後は連絡帳や個人面談、登降園時の保護者との会話から、発達・発育の状況を把握して指導計画に反映している。また、日常においては帳票類の中で振り返り、次期の計画に反映させることにしている。特に配慮を必要とするケースについては必要に応じて関係機関とも連携を図り、カンファレンスを実施するなどして保育実践に役立てている。さらに、毎年OJT研修を実施しており、職員一人ひとりの取り組みに客観的視点から評価できるようにしている。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画は各種の会議(職員会議、乳幼児会議、クラス内ミーティングなど)において継続的に検証し、職員間の共有を図りながら恒常的に見直す流れとしている。また、策定や見直しの際には主任の指導を受け、園長が最終的に決裁する仕組みとしている。法人としてICT化を推進しており、他のクラスの子どもについても全職員がタブレット端末やPCから把握できるようにしている。さらに、子どもの興味関心やクラスの状況などによっては柔軟に計画を変更するようにしている。また、個人面談での保護者からの要望などについても、指導計画に反映させることにしている。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員が記録する発達状況などの各書式は法人として統一していることや、ICT化によって全職員が共有できる仕組みが整っている。また、日々の細かな個々の状況については、毎日開催している「昼打ち」にて共有している。昼打ち合わせに出席できない職員に対してはクラス内で申し送ったり、当日出勤していなかった職員は記録によって同じ情報を把握できるようにしている。職員の経験などによって記録内容や表現方法などの差異が確認された際には、必要に応じて主任や園長が指導することにしている。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人として「個人情報保護規定」を策定しており、ホームページでは「個人情報保護方針」を開示している。入園前説明会の際に説明し同意を得るなど保護者の理解を促している。園では家庭調査票、保育関係書類、緊急連絡票などは、施錠可能な書庫やクラウドに保管するなどの管理体制を敷いている。また、入職時研修では法令に基づく「個人情報取り扱い」の研修を実施し「守秘義務誓約書」を交わしている。さらに、個人情報保護については定期的に法人にて研修が実施して、法令遵守の責任への理解を深めている。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人として「全体的な計画」のベースを策定し、各園にて加筆する形式で作成しており、基本的には毎年見直す流れとしている。園においては、「全体的な計画」は細かくし過ぎないようにしたり、目標に基づいた意見の抽出や地域特性を配慮して完成させている。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・室内の環境は季節毎に適切な温度と湿度で管理されており、園舎内は常にアルコールや次亜塩素酸水で消毒をされ、清潔に保たれていることが園見学の際にも確認されている。各保育室は、子どもが安らげる雰囲気となっており、子どもの動線を意識した家具の配置を行い、各年齢毎に毎日が自立への手助けとなるよう工夫している。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・児童票などの発達発育の記録をはじめ、個人面談、登降園時の保護者とに会話などで知り得た情報と、園生活での生活状況を合わせて把握し、個人差に合わせた援助ができるよう配慮している。また、子どもが発した言葉にならない思いを拾って代弁することにも努め、子どもの思いに寄り添えるように配慮している。それらの情報は昼礼や各種の会議などで職員間で共有し、職員が皆同じ方向で援助ができるよう取り組んでいる。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりに応じて基本的な生活習慣を身につけられるように配慮しており、子どもの発信に耳を傾けるなど状況に合わせた言葉かけなどの対応に努めている。クラス毎で異なる基本的生活習慣については、年初の保護者懇談会で説明して保護者の理解を促したり、登降園時の会話などによって情報共有したりすることで、園と保護者の連携が図れ無理なく進めることができるようにしている。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・発達発育の状況に沿って興味や関心がすぐに遊びに結びつくよう、取りだしやすい位置に玩具などを配置し、自主性が途切れないような環境整備に努めている。さらに、乳児クラスにおいては個人差も踏まえ、安全の観点をもとに整備に取り組んでいる。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:非該当】 0歳児の入所はないため、非該当 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・少しでも自立に向かえるよう、子どもの目線や高さに絵本や玩具などを配置することで、思い思いに発見や探索ができ、そこから子どもの力で遊びが発展していくようにしている。また、子ども同士の関わりが増える時期でもあるため、トラブルの際にはお互いが納得できるよう言葉で代弁するなどの援助に努め、子どもの気持ちに寄り添い、ゆとりを持って子どもの要求に応じることができるよう配慮している。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児は自己が発揮できるように発育することを踏まえ、「友達の存在」が見えるような活動を取り入れている。また、興味関心事にはタイムリーに応答し、子どものさらなる思いを深められるように援助に努めている。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・障がいのある子どもについては個別の月案により、子どもにとって無理のない計画となるよう配慮して保育を行うようにしている。また、イスなどを作成するなど、障がい児に適した環境を個別に整えたり、加配職員を配置して特性に合わせた行動が個別に支援できるようにしている。クラス内で障がい児の存在を受け入れられるよう、クラスの一員として同じ活動をすることなども計画に取り入れたりすることにしている。さらに、定期的に療育センターとの連携を図り、カンファレンスを開催して専門的知見からのアドバイスをもらうことにしている。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもが主体的にゆったりとした生活を送れるよう広々と遊べる空間や時間の取り方に配慮し、1日を通した、また1週間を通した見通しをもって連続性のある計画を立てている。クラス保育がはじまるまでの時間帯では異年齢が関わりを持って楽しめるよう見守り、夕刻から延長保育では1日の終わりの保育が安全で静かな活動となるよう環境を整備している。その中で、主体的な遊びに取り組めるよう遊具の選定に配慮している。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画や年長児の計画に小学校との連携が盛り込まれている。年長児は近隣の小学校への訪問を体験するなどの取り組みがある。小学生がどのように生活を送っているのかを知る機会を設けてもらうことができている。また、保護者には懇談会等で保護者にも小学校での生活に向けての見通しが持てるような話をしている。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人の健康管理マニュアルに沿って、園児の健康全般について取り組んでおり、子どもの体調の変化やケガなどについては、各クラスから主任、園長へ報告され保護者に伝達する流れとしている。急を要する場合には保護者の緊急連絡先に連絡し、早急な対応(通院等)を取っている。また、再登園の際には必ず前日からの経過を保護者にヒヤリングできるよう伝達し実践に取り組んでいる。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:b】 ・各健診の後には園長、主任に報告があり、必要に応じて内容を昼礼や会議において職員間で共有することにしている。幼児クラスを中心に、健診や歯科健診後に嘱託医からヒヤリングした話しをクラス担任からわかりやすく伝達する機会を設けており、検診結果を生活の中に活かせるようにしている。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人のマニュアルのもと、園の状況に合わせて対応を行っており、アレルギーや慢性疾患のある子どもについては医師からの指示に従い主任やクラス担任が中心となり保護者と連携を取るようにしている。食物アレルギーの子どもは医師の診断を元に、除去・代替食を提供している。献立は園独自で作成しており、アレルギー除去の食事が連日続くことのないように献立を作成している。また、幼児クラスでは栄養士よりアレルギーに対する健康教育を行い、なぜ給食に相違があるのかも含めて子どもへ知らせている。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間の食育計画が立案され、クラスとの連携のもと実践されている。年齢に合わせた食材や形態、量を提供し、子ども一人ひとりの食欲を柱に意思を認めながら無理強いせず食べられるよう援助している。全量を食べられない場合には途中で減らすなど、無理強いすることなくある程度の時間で下膳するように声かけをしている。少食で全量食べられない子どもには、食事前に量を減らし、全量食べられたという満足感を経験する対応を心がけている。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・体調不良への対応としては先にどれくらいの量を食べられるかを聞き取り、食べる量を提示するよう配慮したり、お腹の調子が悪い時には変更するなどの配慮に努めている。食べられる量や好き嫌いは各職員が把握し、子どもが主体的に食べ進められるよう援助をし、残食については目視で給食日誌に記録、給食会議時に各クラスから好評不評の献立を聞き次回の調理に反映できるようにしている。さらに、食が細い子や咀嚼に時間がかかる子どもへは、時間を区切る、最初に少し減らして完食後におかわりするなどの配慮にも努めている。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・連絡帳や登降園時の会話、クラス活動報告、個人面談などによって、家庭の様子を聴き取り子どもの園での様子を伝えている。また、登降園時などに特別に時間を設けなくても、育児相談ができるような保護者との関係を目指している。子どもの発達や育児について保護者との共通認識を得るために、全クラスの保護者にむけて保育参加を通年実施しており多くの保護者の参加が見られている。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・登降園時の保護者との会話や懇談会、個人面談の機会を設けており、保護者の方からの相談や申し出に対して必ず対応できるよう体制を整えている。日ごろの様子を伝えることに注力しており、時間によっては担当の子どもではない場合もあるが、担任から引き継いだ日中の子どもの様子だけでなく当番時間の子どもの姿を伝えることで、保護者との距離を近づけるよう心がけている。保育現場で受けた相談事項は主任、園長に報告され検討し、内容に応じた職員が必ず返答、また面談の機会を設けている。園でケガなどをした際には、直接保護者に状況などを説明するなど誠意をもって対応することに努めている。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・朝の受け入れ時のケガの確認、毎日の着替えや身体測定時にケガやあざの有無を確認しており、少しでもいつもと違う様子が見られた時には園長や主任に報告して保護者への確認を行うようにしている。虐待を疑った時、発見した時にはマニュアルに則り行動することができるよう内部研修を行い対応できるように努めている。また、事例検討を行うことで、虐待の理解が深まるように取り組んでいる。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人として自己評価のフォーマットを設けており、職員はそれに則り定期的に自分の振り返りを行うことができている。また、正規職員を対象に目標管理を基本にした人事考課制度を設けており、年2回の面談を通じて職員一人ひとりの育成状況を確認して具体的な指導助言が受けられるようにしている。人事評価においては、園長も職員と共に現場に入り保育にも携わっているので、結果だけではなく努力したプロセスを評価することを大事にしている。自己評価では段取りや方法、意欲、改善点を踏まえ記入できるよう意識し、それをもとにクラスで共有し翌日、翌週、翌月への保育につながるよう意識を高めている。個人の年間研修計画は、現状の保育技術・知識・専門知識・本人の要望を踏まえて決定している。 |