社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

小学館アカデミーたまプラーザ保育園

2025年01月15日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 小学館アカデミーたまプラーザ保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 78(67) 名
所在地 225-0002
横浜市青葉区美しが丘二丁目18番8
TEL 045-905-2252 ホームページ https://hoiku.shopro.co.jp/hoiku/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2012年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社小学館アカデミー
職員数
常勤職員:18 名
非常勤職員:5 名
専門職員
保育士:14 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
施設・設備の概要
保育室…6 給食室…1 事務室…1 面談室…1 更衣室…1:園庭

③ 理念・基本方針
「あったかい心」をもつ子どもに育てる
あったかい心とは・・・愛情・信頼・承認・思いやりの気持ちを持ち、
その気持ちのこもった行動が素直に表現できることだと、小学館アカデミーは考えます。
【8つの基本方針】
・「思いやり」の気持ちを大切にします
・「生きる力」を大切にします
・「主体性」を大切にします
・「好奇心」が伸びる環境を大切にします
・「経験」「体験」を大切にします
・一人ひとりの「得意」を大切にします
・「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします
・「地域との関わり」を大切にします

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・異年齢保育も取り入れいろいろな場面、活動をクラス合同で行うことも多い(散歩、水遊び、リズミック、給食等)そのため上のクラスの子どもたちは下のクラスの子どもたちの見本となったりお世話したりあったかい心を育てるを実践している。
・地域交流も近隣の保育園と交流したり未就園児対象の園庭開放やイベント、誕生会招待などの活動や姉妹園の5歳児で一緒にサッカー教室やスポーツイベントに参加をして交流を行っている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/04/30(契約日) ~2025/01/07(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 5 回(令和元年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・地域とのつながりを大切にする積極的な子育て支援を実施している
たまプラーザエリアにおける地域との連携を大切にし、地域全体で子育てを支える取り組みを行っている。地域の園長会では、地域の子育て支援に力を入れており、当園もその一環として近隣の保育園との交流会を頻繁に実施している。また、全体的な計画においても、地域施設や地域公園の利用者との交流を通じて、地域と連携した子育て支援を推進する方針を掲げ、具体的な活動に取り組んでいる。園の外フェンスには、地域の情報や園での地域向け活動の様子を発信する掲示も行い、地域住民とのつながりを深める工夫もしている。

・自然豊かな環境を活かし、日々の遊びに自然を取り入れている
子どもたちは自然物を活用した活動や泥んこ遊びを通じて感触を楽しみ、五感をフルに使った体験を行っている。ボディペインティングなどの活動を通じて、子どもたちがのびのびと過ごせる環境を整えている。さらに、芋ほりなどの季節行事では協力農家との連携を図り、子どもたちは自然との触れ合いを深める貴重な経験を得ている。幼児親子遠足を実施し、家庭との連携を深めながら、自然を取り入れた保育を推進している。

・子どもたちの好奇心や探求心を育む保育を実践している
5歳児クラスの子どもたちは朝顔の栽培活動を通じて、花が咲き終わった後の土から幼虫を見つけるという発見をした。この出来事をきっかけに、図鑑を使って幼虫について調べる活動を行い、その後も継続して様子を観察している。子どもたちの発見や発想を受け止め、これを保育に取り入れることで、継続的な活動へと展開している。

今後期待される点
・計画の具体性と中長期的なビジョンの強化が求められる
法人の仕組みに基づき、中長期計画から単年度事業計画、行動計画までを策定しているが、各年度の計画に具体性が不足している。特に中長期計画が3年後のビジョンを明確にした内容にはなっておらず、将来の目標達成に向けた道筋が示されていない。また、各年度計画の中に「前年度の継続」といった曖昧な表現が多く、数値目標や成果が曖昧なため、客観的な評価や進捗確認が難しい状況になっている。今後は計画策定の際に、具体的な目標や数値的な指標を盛り込み、3年後のビジョンを明確に描くことで、より効果的な取り組みが進むことが期待される。

・子どもたちが好きな遊びを継続して楽しめるような環境づくりに継続的に取り組んでいる
主体的に遊びを選び取り組めるよう、コーナー遊びの充実やスペースの有効活用について工夫を進めている。部屋の使い分けを活用し、それぞれの遊びが妨げられないような空間を設定することや、限られたスペースの中でも継続的に取り組める遊びの工夫を検討している。子どもたちが集中して遊び、学ぶ環境を整えることを目指している。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を受審したことで気づけた点や計画の作成のアドバイス等をいただき今後の計画に役立てることができました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

・年初の職員会で、書面を用いて今年度の方針を伝え、職員同士が話し合いを通して方針を理解する機会を設けている。職員は理念や方針の理解に努め、日々の保育に活かしている。保護者アンケートで「温かい園」という評価が寄せられており、園の理念が保護者にも浸透していることが伺える。理念が具体的な保育活動にも反映されていることが評価されている。
・園内の目立つ玄関先にパンフレットや入園のしおりを掲示し、理念と基本方針を周知。法人のホームページやパンフレットにも同様の内容が掲載されており、園の方針を広く伝えている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

・地域の特性として、乳児は定員を満たしやすい一方、幼児になると転居などで転出するケースが多く、地域でこの状況が共有されている。
・区の園長会や市からの発信を活用し、保育業界の動向を把握している。また、法人の月例会議で社会情勢に関する情報共有も行われている。
・各行事のアンケートや月次収支報告により、収支や運営状況が定期的に把握され、要点が法人から各園に適切に伝達されている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・保護者から伝えられる経営課題については、園長、主任とリーダーで協議し、職員会議にて具体策を検討・決定する体制が整っている。園長や主任を中心にリーダー会を開き、園内の状況や課題について定期的に情報共有を行いっている。また、園内整備は用務からの報告に基づき対応している。
・人員確保や職員の定着が主な課題とされ、法人と密接に連携し、課題解決に向けて取り組んでいる。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・法人では各園が中長期計画から単年度事業計画、行動計画へと連携して策定できる仕組みを整えており、園もその流れに沿って計画を策定している。中長期計画は法人全体の計画を基に作成し、職員にとってわかりやすく実施しやすい形に工夫されているが、数値的な具体性には課題が残る。
・3年後のビジョンに基づく中長期計画には改善の余地があり、特に「前年度の継続」といった曖昧な表現を減らし、具体性を持たせることが望まれる。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・本社で策定された中長期計画に基づき、園長は社長の説明を受けた上で各施設の状況に配慮しながら年間計画を立案している。法人の仕組みに基づき園の計画が策定されているが、中長期計画と単年度事業計画が一致しておらず、計画の具体性が不足している。
・単年度計画は今年度内に実施できる内容を中心により具体的な計画が立てられているが、数値目標や成果指標がないため客観的な判断がしにくい面がある。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は職員会で周知を図っているが、策定段階で職員が関与する機会は限られており、職員の意見が反映されにくい状況にある。
・計画の評価も組織的な取り組みが不足しており、計画実施後の成果や課題を全体で共有する機会が少ない。見直しのプロセスが明確に組織化されていないため、計画の改善点が次年度に十分反映されていない傾向が見られる。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は保護者が手に取りやすいように保育園の玄関にファイルとして設置され、閲覧しやすい工夫がされている。
・保護者会や運営委員会で事業計画について説明されることもあるが、より保護者の理解と関与を促すための工夫が求められる。3年後のビジョンが明確でないため、保護者の関心や協力が得られにくく、計画への積極的な参加や関与が期待しづらい。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・園独自の評価シートを用いた自己評価を年度末に行い、話し合いを通じて振り返りの材料とし、翌年度の目標設定に活用している。また、園長・主任が保育内容を定期的にチェックし、保育の質向上に向けて適切な指導やサポートを行っている。
・運営法人のOJT研修ではグループでの話し合いを通じて自己の保育に反映させる取り組みが行われ、PDCAサイクルを回す仕組みが整っている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・評価結果から抽出した課題をもとに、職員会や園内研修で改善点を検討し、継続的な改善ができるよう取り組んでいる。
・定期的に改善点を見つけ出し、園内の課題については職員会議で話し合われ、保育に反映されているが、具体的な計画に落とし込む段階には至っていない。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・施設長の役割や職務分担については法人マニュアルや研修資料に明確に記載されており、職員に周知を図っている。平常時はもちろん、災害や事故といった緊急時には施設長が危機管理責任者を務め、施設長不在時は主任がその役割を引き継ぐよう安全計画に基づき権限委任がされている。
・年初の会議で、施設長は職員に「利用者や職員が変わる中で、皆で協力し園を作り上げていくことが大切」と園の共同意識を共有した。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・児童福祉法や保育所保育指針に基づき、園内研修で人権擁護を中心に法令を抜粋し話し合うことで、少しずつ理解を深めながら保育を振り返る取り組みを行っている。
・法人マニュアルに基づき法令を遵守し、利害関係者と適切な関係を保持する姿勢が職員に周知を図られている。法人の研修や行政主催の研修に職員が参加し、入社時の研修と園内研修で法人マニュアルの読み合わせを行い、理解の定着に取り組んでいる。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園としてすべての職員の保育観の把握に努め、園の理念に沿った統一的な保育観で運営できるよう主任と共に取り組んでいる。日々の報告や面談、クラス会議を通じて職員の意見を聞き、具体的な保育の質向上に向けた取り組みを実践している。
・園内研修や法人の研修を活用し、保育の質向上を図っている。また、ドキュメンテーションやOJT研修を質の向上のきっかけとし、保育内容の充実を図っている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・物価や米価の高騰に対応するため、栄養士が中心となって仕入れの工夫や他園の取り組みを参考にしながら、改善に向けた具体的な対策を進めている。
・労務や財務に関しては法人と密接に連携し、園で対応可能な範囲を担い、効率的な運営を図っている。人事管理は法人が主に担当している。主任が日常の人員配置を整え、職員全員が協力し合う体制を構築し、必要な課題解決に向けて長期的な視点でのミーティングも随時行っている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・正規職員の採用は法人が担い、園に配属された職員には本人の意向を尊重しつつ、育成につながるサポートを行っている。採用活動は法人が行っており、厳しい状況にあるが、様々な取り組みを通じて人材確保に努めている。
・パート職員の募集は園と法人が連携して行い、現場職員の協力や他園のサポートを受けながら体制維持に取り組んでいる。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人が年次ごとに示す「求められる職員像」に基づき、4年目以降は職員が興味ある研修を選択できるようになっており、保育の実践につながるよう積極的に参加している。
・職員のモチベーションを維持するため、園長が率直な会話の中でアドバイスを行い、日常的なサポートを提供している。定期的な面談を通じて職員の困り感や悩みを園長や法人が把握に努め、より良い職場環境作りを進めている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・トキワギ(労務管理クラウドサービス)を活用して職員の勤務状況や有給消化状況をデータ管理し、園長が適宜確認し有休消化の促進に努めている。園長は職員と定期的に面談を行い、相談しやすい環境を整備しているほか、法人には相談窓口やメンタルヘルス対応のカウンセリングも設置されている。
・法人では育児休業から復帰した職員のために、柔軟な働き方をサポートする取り組みが行われている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・自己評価表を活用して職員が自身の課題を認識し、園長や主任が目標達成に向けた指導を行う仕組みが整っており、評価は賞与にも連動している。「個人能力シート」を用いて職員個人の目標設定と振り返りを行い、年に2回の面談を通して園長からのフィードバックと評価見直しが行われている。
・法人マニュアルに記載された「期待する職員像」に基づき、職員が達成を目指せるよう定期的な研修が実施されている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・全体的な研修計画には、保育所保育指針に対応した園内・園外研修や配属前・育成研修、キャリアアップ研修などが定められ、それに沿って職員が研修を受けられる体制が整っている。
・法人マニュアルには「期待する職員像」が明記され、事務所のキャビネットに保管されており、職員がいつでも確認できる環境が整備されている。法人の育成研修計画に基づき、外部研修や園内での研修が計画され、職員会などで園内研修の内容も随時見直しが行われている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・パート職員にも生命に関わる園内研修への参加機会が提供されており、議事録の閲覧を通じて情報共有も行っている。
・法人ではOJT研修を通じて保育の課題点や職員の声を吸い上げ、研修内容を改善し実効性を高める取り組みが行われている。
・入社時の配属前研修から年次に応じた育成研修、アドバンス研修、海外研修まで、幅広い研修機会が提供され、勤務時間内に受講でき、費用も園が負担している。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・今年度は3名の実習生を受け入れ、学校と書類を共有しながら必要な学びにつながるよう支援を行い、定期的な受け入れ体制を確立している。学校との連携を通じて、実習内容や進捗に関する情報共有や訪問を実施し、実習期間中も連絡を取り合える体制を整えている。
・法人のマニュアルに実習生受け入れに関する規定が整備されており、職員が確認しやすいよう事務所のキャビネットに保管されている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

・園のホームページで保育理念や地域イベント(青葉区Aonico広場inたまプラーザなど)への取り組み、第三者評価の受審結果などを公開している。
・園見学や地域交流の参加者にはパンフレットを配布し、園の特徴について丁寧に説明を行っている。
・地域交流の計画は園の門やブログで掲示しており、今後はWEB申し込みができるように改善を進めている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人と連携し、保育園内に専門職員を配置して事務や経理、取引管理を行い、適切な経営体制を維持している。5万円以上の取引については見積もり取得を義務づけ、法人担当者のチェックを経て購入することで透明性と健全な運営を確保している。
・横浜市の定期監査を毎年受け、運営状況の確認を行い、問題なく適正に運営されていることが確認されている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園の外フェンスや門に地域の情報や園の取り組みを掲示し、地域の方々に向けた情報発信を行っている。地域施設や公園の利用を通じた地域交流が計画に盛り込まれ、近隣園との交流会なども積極的に実施されている。
・配属前研修において地域との関わり方が記載された資料を活用し、職員が配属前から地域意識を持てるよう配慮されている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・現在のところボランティア希望者はいないが、地域との関係を深めるため、今後機会があれば積極的に受け入れを検討している。ボランティアの受け入れ方針や意義は法人のマニュアルに明文化されており、手続きや登録に関する項目も整備され、準備を整えている。
・幼保小連携事業として地域との意見交換や訪問、見学を行い、子どもが就学に向けてスムーズに移行できる体制を整えている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・福祉事務所や児童相談所、保健所、病院、学校など地域内の関係機関や自助団体のリストを整備し、園長会を通じて地域ネットワークの活用に取り組んでいる。青葉区の公私立園長会や幼保小連携会議、地区のネットワーク会議にも参加し、情報共有や連携に力を入れている。虐待等の権利侵害に対する対応も適切に行える体制がある。
・全体的な計画に保育園の資源を地域に還元する取り組みが盛り込まれており、必要な情報を地域に提供する体制を整えている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・子育て世代をサポートするという福祉ニーズが地域全体で共有されており、それに基づいた取り組みが行われている。
・防災拠点会議や地域連携会議、ネットワーク会議に参加し、保育園のみならず地域の組合などとも情報共有を行い、地域ニーズの把握に努めている。定期的な地域会議に参加することで、たまプラーザ地区の具体的な課題やニーズについて理解を深め、適切な対応ができるよう機会を得ている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・全体計画には、子育て支援事業や相談事業、情報提供など、児童福祉施設として地域や子育て家庭に貢献する具体的な役割が明記されている。たまプラーザ地区の保育園連携や地域ケアプラザと共に子育て支援を推進しており、夏に開催されるAonico広場では子育て相談も行い、地域貢献に取り組んでいる。
・地域の防災拠点会議や防災訓練に参加し、地域や小学校、保育園と協力して防災対策の連携を強化している。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・全体計画には、職員が子どもの人権を守る法や制度を理解し、日々の保育運営に反映することが記されている。
・職員は園内研修や日常の声かけを通じて、子どもの人権を最優先に考える保育の実践に取り組んでいる。保育者が子どもの興味や得意分野を尊重し、子どもが自信を持って自分の意見を言える環境を整え、互いを尊重できるよう取り組んでいる。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・全体計画には児童福祉法に基づき、職員が守秘義務を守り、子どもや保護者に関する情報を正当な理由なく漏らさないことが記されている。法人マニュアルに基づいた配属前研修で個人情報やプライバシー保護について学び、保育園配属前から徹底した研修が行われている。
・入園前に重要事項説明書を通じて保護者に個人情報の取り扱いや肖像権について説明し、同意書を取得している。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・園見学時にはパンフレットを配布し、園内を丁寧に案内しながら個別に保育内容について説明し、利用希望者が十分に理解できるよう配慮している。パンフレットは写真や構図に工夫が凝らされ、見やすくわかりやすいデザインで、園の特徴が伝わるようになっている。
・ホームページで園の情報を公開し、パンフレットのダウンロードも可能にするなど、利用希望者がいつでも必要な情報を得られる体制を整えている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園説明会では、重要事項説明書や入園のしおり、写真やイラストを活用したわかりやすい資料を用いて、保護者に保育内容を具体的に伝え、持ち物などの詳細を丁寧に説明するよう工夫している。
・特別な配慮が必要な保護者には個別対応を行い、わかりやすく丁寧な説明で理解を深められるよう配慮している。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園内に相談窓口の掲示を行い、保護者が保育所利用終了後もいつでも相談や来園ができるよう案内し、継続的なサポートを提供している。保育所変更後も保護者が安心できるよう、園として連絡をいつでも受け付ける姿勢を示し、継続的なつながりを大切にしている。
・転園先からの問い合わせについては、保護者の同意を得た上で、必要に応じて丁寧に対応し、子どものスムーズな移行を支援している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・単年度事業計画に基づき、行事アンケートや意見集約、保護者会・運営委員会などを通じて保護者の満足度向上に向けた取り組みを行っている。保護者からの意見は職員会で共有し、具体的な対策案を職員間で話し合い、改善に努めている。
・日々の連絡帳や保護者とのコミュニケーションを通じて、日頃の要望や意見を把握し、温かい雰囲気の中で安心して過ごせる環境づくりに努めている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画に基づき、苦情解決責任者(園長、部門責任者、第三者委員)が書面での処理体制を整備し、職員全体で共通理解を持ちながら適切に運用している。園のしおりに苦情解決の担当者、第三者委員、法人担当部署、横浜市への連携方法を記載し、園内掲示と併せて保護者へ説明している。
・行事後にはアンケートを実施し、日常の意見は投書箱を通じて受け付け、保護者が意見を言いやすい雰囲気づくりに努めている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・意見箱は事務室から見えにくい場所に設置し、保護者が気軽に意見を述べやすい配慮がなされている。
・本社直通の相談窓口も設けられており、園のしおりや重要事項説明書にて意見を述べる機会があることを保護者へ周知を図っている。
・保護者からの相談時にはミーティングルームや保育室を利用し、プライバシーに配慮して個別対応を行い、安心して相談できる環境を提供している。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・意見箱を玄関に設置し、苦情マニュアルに基づき記録・報告・対策の検討を行い、意見を貴重な改善材料と捉えている。保護者からの意見や提案には柔軟に対応し、内容によっては園長や主任に相談し、組織的に対応できる体制を整え、意見を職員間で共有し改善を図っている。
・保護者アンケートを通じて職員が迅速かつ丁寧に対応しているが、一部で対応にばらつきがあるので、全体の一貫性向上に取り組んでいる。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・全体計画には、救命講習(AED含む)やヒヤリハット記録、アレルギーや誤嚥防止対策を含め、事故防止を目的とした具体的な安全対策が記載され、園内研修で実効性を高めている。
・安全委員を園内で選出し、法人の安全委員会と連携して、安全対策を検討・実施する体制が整備されている。毎月ヒヤリハット報告を安全委員に提出し、園内での安全委員会で対策を検討、職員会議で内容を共有し改善に取り組んでいる。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書には、園内で感染症が発生した際に、掲示やコドモンを通じて迅速に保護者へ通知する旨が明記されている。
・感染症発生時期には、通常より高濃度の消毒液を使用し、同一感染症が流行した場合は玄関に掲示して保護者に注意喚起を行っている。
・毎日の昼礼で欠席者の状況や症状を職員間で共有し、体調不良の子どもがいる場合の報告体制を整えるとともに、職員自身の感染予防についても説明し、感染防止に努めている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人のマニュアルに基づいて保育園独自の対応マニュアルを整備し、地区の防災マップを確認しつつ、必要な対策を講じている。災害時の保護者連絡は、安心伝言板、コドモン一斉配信、ブログ、NTT災害伝言ダイヤルを活用し、4つの方法で確認できる体制を整えている。
・栄養士が備蓄品リストを作成・管理し、賞味期限が近い備蓄品は子どもたちと共に避難食として使用している。運動会後には備蓄品の場所確認ツアーや、職員によるコンロ使用体験を行っている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・法人が定めた施設運営の手引きや業務マニュアル、配属前研修資料を基に保育を実践している。これらの文書には、子どもの尊重やプライバシーの保護、権利擁護について明確に記載されており、保育者が日々の保育の中でこれらを遵守できるよう指導や園内研修で周知を図っている。
・実施方法については日々の保育において園長や主任が職員の対応を確認し、必要に応じて話し合いを行い改善策を検討する仕組みが整えられている。保育では、子ども一人ひとりの主体性や自己肯定感を大切にしながら、個々の特性に合わせた支援と対応を行うように努めている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人では運営事務局連絡会や園長会などで方針を検討し、園内では乳児会議、幼児会議、リーダー会議、職員会議、給食保健会議、昼礼などで必要に応じて検討や見直しを進めており、決定された内容は、速やかに月案や週案に反映され、実践に移されている。
・職員や保護者からの意見やアンケート結果は、行事や日々の保育の改善に活用され、全体で共有される仕組みが整備されている。また、子どもの様子や保育内容については、日々の昼礼や月1回の職員会議で議論され、議事録や共有ノートを通じて非常勤職員にも周知を図っている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・園長を指導計画策定の責任者とし、全体的な計画や保育計画に基づいて各クラスの年間保育計画、月案、週案、日案を策定している。入園時には法人統一の面談チェック表や川崎市書式の児童票を用いて、アレルギーや成育歴、その他配慮事項を把握し、個別ファイルに記録を保管している。
・子どものニーズや生活面、精神面を職員会議や昼礼、連絡ノートを通じて職員全体で共有しており、担任が子どもの成長や発達状況を定期的に振り返る機会を設けている。乳児クラスでは個別月案を作成し、幼児クラスでは要配慮児のみに個別計画を策定するなど、発達段階や支援が必要な子どもに応じた計画を進めている

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画や保育計画を基に、各クラスごとに年間保育計画、月案(法人書式)、週案、日案(川崎市指定書式)を策定している。指導計画の策定には、園長や主任がリーダー会議、乳児会議、幼児会議、給食会議、保健会議などを通じて話し合いを行い、専門的な視点を取り入れている。
・乳児クラスではクラス単位で、幼児クラスでは担任同士で指導計画の見直しを適宜行い、子どもの発達状況に応じた計画の修正を実施している。変更内容は昼礼や職員会議を通じて全職員に周知を図り、職員間での認識を統一している。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの保育実施状況は川崎市指定の児童票に記載し、月案、週案、日案の指導計画に基づいて所定用紙に記録している。記録作成においては、配属前研修や施設運営の手引き、園内研修を通じて記載方法を統一し、職員間で大きな差異が生じないようにしている。必要に応じて個別指導を行い、記録の統一性を高めるように努めている。
・発達記録はITCシステム「コドモン」を活用し、0~2歳児の個別指導計画は毎月作成している。また、情報共有のため、毎月職員会議、給食保健会議、乳幼児会議、リーダー会議を実施し、毎日の昼礼を通じて迅速な共有を図っている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・子どもに関する記録は、鍵のかかる保管庫で管理し、法人の文書管理規定に従い保管・廃棄を行っている。個人情報保護については、法人マニュアルを基礎とし、職員全員が研修を受け遵守している。また、保護者には入園前説明会で園のしおりを用いて個人情報の取り扱いについて説明し、理解と同意を得ている。
・記録やタブレットの持ち出しは厳しく制限されており、使用後は必ず書庫に保管するルールを徹底している。肖像権や同意書についても法人基準に基づき適切に対応し、個人情報の漏洩防止に取り組んでいる。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画は保育所の理念や保育方針、目標に基づいて本社にて策定されており、各園において、子どもの姿や家庭、地域の状況を踏まえ、必要に応じて柔軟に書き換えを行い、常に現状に即した内容となるよう調整されている。
・全体的な計画を基に、年齢や発達段階に合わせ、各クラスの特性や子どもたちの姿を尊重しながら年間指導計画を作成し、これを4期に分けて確認することで、計画の進捗や適切性を見直している。また、担任は保育日誌(週案)の記録を通して、保育の評価と反省を行い、保育内容の改善や子どもたちの成長に合わせた柔軟な対応を図れるようにしている。
・全体的な計画の策定と評価にあたっては園長が行っており、保育に関わる職員が協力して編成および評価を行っているが、次回の編成に反映する仕組みづくりについては今後の課題としている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

・子どもたちが快適に過ごせるよう保育室のレイアウトを定期的に見直し、発達段階に応じた環境を整えている。玩具の収納ケースには写真を掲示し、子どもたちが自分で片付けやすい工夫をしているほか、机やイスの高さを年齢に合わせて揃え、使いやすさにも配慮している。
・清掃や消毒は看護師を中心に行い、用具や寝具の衛生管理、安全面の確認を日々行い、ヒヤリハットマップを年2回見直して各保育室前に掲示し、リスクの把握と改善に努めている。
・子どもの年齢や発達などに応じて、ロッカーなどには個人マークを付けて自分の場所や持ち物などがわかるような工夫をしているほか、落ち着けるスペースを設けたり、長時間保育の子どもに対しては体力面を考慮した休息の場を確保している。年長児には年度後半は午睡をなくし、入学準備プログラムを取り入れるなど、個々の成長やニーズに応じた対応を行っている。環境整備については継続的な課題として取り組んでいる。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達状況や家庭環境に配慮し、保護者と協力しながら保育を行うことができるように努めている。子どもたちが自分の意見や気持ちを自由に表現できるよう援助し、その気持ちを受け止めながら、安心してコミュニケーションが取れる雰囲気づくりを心がけている。
・否定的な言葉を避け、肯定的で前向きな声かけを実践できるように努めている。不適切な保育を防ぐための研修を実施し、園長が保育現場を見回り、気になる点があればその都度話し合いを行うことで改善を図っている。声の大きさにも注意を払い、子どもに対しては動物に例えて伝えるなど、わかりやすい工夫をしている。
・遠足や買い物を通じて公共の場での過ごし方やマナーについて子どもたちと一緒に考える機会を設けている。また、絵本を活用し、自分の気持ちを色分けして整理する取り組みを通して、感情を理解し表現する力を育んでいる。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子ども一人ひとりの発達段階を十分に理解し、無理のないように配慮しながら基本的な生活習慣を身に着けられるよう努めている。生活習慣の取り組みにおいては、子どもたちが成功体験を重ね、自信を持てるような支援を行っている。
・乳児のトイレトレーニングでは、家庭の希望を尊重しながら座る練習を始め、できたことを褒めて次のステップへつなげる方法をとっている。また、栄養士が食育を通してマナーを伝え、看護師からは手洗いやプライベートゾーン、着替えの仕方など、子どもたちが興味を持ちやすい題材や教材を活用して保健指導を行っている。指導後も子どもの取り組みを継続的に観察し、必要に応じてサポートを行うことで、生活習慣の習得を無理なく促している。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが興味を広げられる環境づくりを心がけており、保育室には図鑑や絵本を設置し、子どもたちが発見したものをすぐに調べられるようにしている。また、散歩では目的地や行き先を子どもたちと相談しながら決めることで、主体性を育んでいる。
・近隣の公園や園庭では、体を使った遊びや発達に合わせた簡単なルールのある遊びを取り入れているほか、季節や目的に応じて、自然豊かな公園や遠方の公園にも足を運び、夏にはテラスで日よけをしながら水遊びを行うなど、季節を感じられる遊びを取り入れている。
・行事では、子ども主体の取り組みを大切にしており、「キッズフェスティバル」では好きな絵本をテーマにした活動を行い、乳児や地域の子育て家庭も参加する形で楽しみを広げている。異年齢活動では、運動会の応援旗や入退場門を一緒に作るほか、年長児の組体操も無理なく進められるよう相談しながら取り組んでいる。
・表現力を育むため、リズムや運動遊びで身体の発達を促し、廃材を使った製作やボディペインティングで子どもの創造性を育む場を提供している。絵本ライブラリーでは、子どもたちが好きな絵本を選び、週1回の貸し出しを通じて読書の楽しみを家庭にも広げている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子ども一人ひとりが安心して穏やかに過ごせるよう配慮を行い、保育士との愛着関係を築けるよう心がけている。園全体で子どもを見守り、保護者にも安心してもらえる環境づくりを目指している。0歳児クラスは年度前半は1歳児の低月齢児と同じ保育室で過ごし、年度後半頃から1歳児クラスに移行する形をとっている。この際、保護者の了承を得た上で進めており、子どもたちの発達や環境の変化に丁寧に対応できるように努めている。
・保育室では、食事と遊びのスペースを仕切りで分け、落ち着いて過ごせる空間を確保している。玩具や絵本は発達段階に応じて入れ替えを行い、保育室内の設定を見直すことで、子どもたちが快適に過ごせるよう工夫している。日々の送迎時には連絡アプリと口頭によって家庭との連携を深めながら、子どもたちの成長を支える環境が整えられている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの興味や関心に敏感にアンテナを張り、それを見つけて適切な声かけや働きかけを行うよう努めており、子ども同士の関わりがスムーズに進むように援助している。また、子どもが興味を持ったことや成長の様子を保護者に細かく共有し、家庭との連携を深めている。
・1歳クラスでは15名定員に対応し、広い室内空間を活用できるよう工夫を重ねている。2歳後半からは上履きや階段の練習を取り入れ、生活習慣を無理なく身につけられるよう丁寧に対応している。3歳から幼児室に移行する際にも、2歳までに築いた丁寧な関わりが基盤となり、子どもたちが無理なく新しい環境に適応できるよう配慮している。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児以上の子どもたちを対象に、看護師を中心としてプライベートゾーンについての保健指導を行い、自分の身体への理解を深める取り組みを実施している。また、各学年の発達段階に応じた保育目標を設定し、興味や関心を尊重しながら集団生活の中で多様な経験を得られるよう工夫している。
・3歳児は幼児の生活や環境になれるように配慮し、自分の持ち物をリュックに入れロッカーに片付ける習慣を援助している。また、お道具箱やスケッチブック、のりやはさみの使用などを通じて生活技能を身につけられるよう支援している。4歳児と5歳児の保育室はつなげて広く使用することもできるため、行事や活動内容に応じて空間を有効活用している。
・5歳児はひらがな表や献立表、図鑑などで文字に触れる機会を設け、就学を見据えた活動を行っている。さらに、日々の活動を保護者と丁寧に共有し、保護者参加の行事においても成長の喜びを共に分かち合うことで、家庭との連携を大切にしている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保護者との連携を大切にし、定期的な面談などを通じて保護者の不安や心配を受け止め、保育者と一緒に解決策を考えられる環境を整えている。また、子どもの成長を具体的に伝え、保護者とともに喜びを共有できるよう努めている。
・個別指導計画を作成し、子どもがクラスの活動に参加できるよう支援を行い、参加が難しい場合には好きな活動に取り組めるよう配慮している。必要に応じて行政や関連施設、専門機関と連携し、専門職員による巡回訪問での助言を保育に取り入れ、実践に活かしている。また、これらの内容は保護者にも丁寧に共有している。
・さらに、給食保健会議などを通じて子どもの様子を共有し、園全体での対応を検討している。障がいなどについて学ぶ機会を得るため、外部研修に積極的に参加し、研修後には報告書を基に職員間で情報を共有し、保育の質の向上に努めている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが安心して過ごせるよう、職員間で情報を共有し、一人ひとりに合わせた丁寧な対応に努めている。特に延長保育が必要な子どもについては、担任と遅番保育者が密に連携し、子どもが不安を感じることなく過ごせるよう心がけている。夕方6時までは各クラスで過ごし、6時半以降は子どもが少なくなるため異年齢での合同保育時間を確保し、好きな遊びや過ごし方に合わせた対応をしている。引継ぎは伝達ノートやホワイトボードに加え口頭でも行い、保護者に確実に伝達できるように連携を徹底している。
・幼児クラスでは異年齢で過ごす機会が多いが、年上の子が年下の子に優しく接し、思いやりを持った関わりができるよう援助している。子どもたちが相手の気持ちを尊重し合えるような援助を通じて、温かな関係性を育んでいる。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・年間計画には、午睡時間の調整や机上活動を取り入れ、無理なく小学校への移行が進められるよう配慮している。年長児の就学に向けた準備として、丁寧に具体的な保育所児童保育要録を作成し、小学校の先生が理解しやすい内容で記載するよう心がけている。要録提出後には、小学校と密に連絡を取り、必要な情報を個別に伝えることで、子どもたち一人ひとりの特性やニーズを共有し、就学先でのスムーズな生活ができるよう支援している。また、幼保小連携の一環として小学校訪問を行い、子どもたちが小学校生活の見通しを持てるよう配慮している。
・小学校1年生との交流や体育の授業や運動会の見学などの機会を設け、子どもたちが自然と小学校生活に慣れ親しめるような取り組みを行っている。近隣の保育園5園との年長児の交流も積極的に行い、合同遊びを通じて他園との関わりを深めている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの健康と安全を守るため、職員全員が担任からの情報や看護師を中心とした健康状態の共有を徹底し、園全体で子どもたちを見守る体制を整えている。看護師は毎朝、連絡アプリや口頭で子どもの健康状態を確認し、ラウンドや午前・午後のチェックで異変がないか確認を行っている。
・感染症の時期には玄関への掲示や一斉配信を通じて保護者にも情報を共有し、注意喚起を行っている。また、水遊び前のプライベートゾーンの指導、夏の水分補給方法、10月の目の愛護デーに合わせた目の健康についての指導など、季節やテーマに応じた保健教育を行い、絵本や教材、ゲームを活用して子どもたちにわかりやすく伝えている。
・安全面では、ヒヤリハット事例を安全委員会が集約し、看護師や園長、主任と話し合った結果を職員会議で報告している。特に2歳児以降、活動範囲が広がることでけがのリスクが増えるため、遊び前の声かけや外遊び中の注意喚起を徹底している。保護者への情報提供は保健だよりを通じて行い、午睡チェックやその他の安全対策については入園時の説明会でも詳しく伝えている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断や歯科検診を毎年規定通りに実施し、その結果を適切に記録している。健康診断や歯科検診の結果は当日保護者に伝え、成長記録に貼付して確認を依頼し、園に返却してもらっている。また、事前に配布する質問表の回答も記録に反映し、受診が必要な場合には看護師が具体的なアドバイスを保護者に提供している。必要な場合には、クラスだけでなく園全体で共有を行い、職員が子どもたちの健康状態を把握できる体制を整えている。
・職員向けの研修では、おんぶやおむつ交換の方法、SIDS(乳幼児突然死症候群)の確認、嘔吐処理、水遊びの安全対策、熱中症への対応などをテーマに実施している。嘔吐の対処については感染症ガイドラインを基にマニュアル化し、トイレに準備したセットを活用して迅速に対応できるよう配慮している。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・看護師を中心に、法人のマニュアルやガイドラインを活用した職員研修を定期的に実施し、適切な対応ができるよう努めている。特にアレルギー疾患に関する研修では、行政が主催する研修にも参加し、職員が最新の知識と情報を習得できるようにしている。
・アレルギー児の食事提供においては、調理室からのトリプルチェックを徹底し、専用トレイを使用して他の食事と明確に区別している。また、アレルギー児の席は別に配置することで誤食を防ぎ、安心して食事を楽しめる環境を整えている。マニュアルに基づいた手順を厳守し、安全に配慮した提供を行っている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・保育士と栄養士が連携し、食育を通じて子どもたちが食に関心を持ち、苦手な食材にも挑戦しようと思える気持ちを育む取り組みを行っている。栽培活動では、ベランダで収穫した野菜を調理して給食で提供し、子どもたちが自らの手で育てた食材を食べる喜びを経験できるようにしている。
・行事食については担任と栄養士が協力し、子どもたちに親しみやすい食事を提供するための工夫をしており、ハロウィンや季節行事に合わせた給食やおやつを提供し、子どもたちの食への興味を引き出している。
・好き嫌いや食の進みに課題がみられる場合は絵本を導入することもあり、3歳児クラスではおにぎりをテーマにした食育を実施し、おにぎり作りを通じて食材に触れる体験を提供した。乳児クラスでは触覚を使った活動を通じて食材への関心を高める工夫も行っている。幼児クラスでは、ナスなどの野菜嫌いな子どもたちに育てた野菜を焼いて提供し、苦手克服のきっかけを作った事例もある。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・献立は旬の食材を取り入れ、郷土料理や世界の料理、絵本にちなんだ献立など多彩な内容で構成されている。栄養士は各クラスの喫食状況を聞き取り、子どもたちの好みや残食の傾向を把握し、食材や献立の工夫を重ねている。1週目の残食を参考に、2週目には大きさや味付けを調整するなど柔軟な対応を行い、子どもたちが楽しく食事をできるよう心がけている。
・食育活動では、スイートポテト作りをしたり、自分でトッピングを選んでパフェを作る体験を通して、食への興味や意欲を育てている。乳児では旬のかぼちゃをつぶす作業や野菜スタンプを楽しむなど、発達段階に応じた活動を取り入れている。さらに、いりこの解体など、食材に触れる機会を提供することで、子どもたちが自然と食に関心を持てるよう配慮している。
・喫食状況は給食保健会議で職員間で共有し、クラスや個々の状況に合わせた丁寧な対応を心がけている。また、保護者には連絡帳や給食だよりで食育の様子やレシピを紹介し、家庭と連携して食育を進めている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者との連携を深めるために連絡アプリ(ICT)を活用し、乳児クラスでは個別に子どもの状況を伝え、幼児クラスでは活動内容を一斉配信することで、家庭での子どもとの会話のきっかけを提供している。また、日々の子どもの様子や体調の変化に関する気づきを保護者に伝え、双方の理解を深める取り組みをしている。
・保護者の意見は、日々の連絡アプリのやり取りや行事後のアンケートを通じて収集し、保育内容や運営に反映できるように努めている。また、玄関に掲示された各クラスのドキュメンテーションでは、日々の保育の様子を写真とともに伝え、保護者が園での子どもの活動を具体的に理解できるよう工夫している。さらに、ホワイトボードで今月のおすすめ絵本や感染症のお知らせなどを紹介し、家庭と保育園の情報共有を密にしている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者とのコミュニケーションを大切にし、送迎時に何気ない事柄や悩み事についても丁寧に耳を傾け、具体的に対応することを心がけている。必要に応じて時間や場所を調整し、落ち着いた環境で話せるよう配慮している。また、職員が保護者から受けた相談は必ず園長や主任に報告し、適切な対応を検討している。場合によっては園長が個別面談に参加し、より深い支援を行う体制を整えている。
・保護者懇談会は年2回実施し、1回目では保護者同士の交流を促しながらクラス運営や子どもの発達について説明し、保育方針を共有している。2歳児クラスでは幼児クラスへの進級を見据え、生活スタイルの変化や家庭での取り組みについて具体的に伝え、子どもの成長を支える準備を進めている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・子どもたちの健康と安全を守るため、受け入れ時に視診を細かく行い、保護者とのコミュニケーションを丁寧に取ることを心がけている。小さな変化にも敏感に対応し、必要に応じて昼礼などで職員間で情報を共有し、継続的に観察を行っている。また、虐待や権利侵害の可能性が疑われる場合は、速やかに家庭の状況を共有・協議し、適切な機関に報告を行う体制を整えている。
・法人のマニュアルやガイドラインを活用し、年度初めには全職員を対象とした研修を実施している。研修では、日常業務での視点や着替え時のチェックポイントなどを確認し合い、子どもたちの安全を第一に考えた取り組みを徹底している。日々の保育の中で、気になることがあれば職員同士で迅速に共有し、対応できる仕組みが構築されている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・毎月の職員会議を通じて、自らの保育を振り返る機会を設けており、子どもたちへの関わり方や支援について職員間で相談・検討を行い、日々の保育をより良いものにするための意見交換を重ねている。
・保育の質を高める取り組みとして自己評価を実施しており、専門性を念頭に置きながら保育の質向上を目指している。自己評価を通じて、自身の保育の強みや改善点を見つめ直し、さらなるスキルアップにつなげることができるように努めている。