社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

小学館アカデミーなかやま保育園

2025年01月29日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 小学館アカデミーなかやま保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(60) 名
所在地 226-0014
横浜市緑区台村町399
TEL 045-938-5651 ホームページ https://hoiku.shopro.co.jp/hoiku/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2012年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社小学館アカデミー
職員数
常勤職員:18 名
非常勤職員:5 名
専門職員
保育士:11 名
看護師:1 名
栄養士・調理師:3 名
施設・設備の概要
居室数:乳児室:3 保育室:3 調理室:1  調乳室:1 幼児用トイレ:6 事務室:1
設備等:・RC造 2階建て ・屋外遊技場

③ 理念・基本方針
「あったかい心」をもつ子どもに育てる
あったかい心とは・・・愛情・信頼・承認・思いやりの気持ちを持ち、
その気持ちのこもった行動が素直に表現できることだと、小学館アカデミーは考えます。
【8つの基本方針】
・「思いやり」の気持ちを大切にします
・「生きる力」を大切にします
・「主体性」を大切にします
・「好奇心」が伸びる環境を大切にします
・「経験」「体験」を大切にします
・一人ひとりの「得意」を大切にします
・「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします
・「地域との関わり」を大切にします

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・子どもが「自分で決める機会」「自分で選ぶ機会」をできるだけ設けるようにすることで、主体性の発達を
 促すようにしている。

・子どもたちが主体的にあそび込めるように、興味関心や成長にアンテナを張り、環境設定を整えていくことを
 心がけている。

・子どもたちが自分で考え行っていったことを、認めて、励まし、広げていくことで自信に繋げて、その子自身
 が自ら次のステップへの意欲を持てるようなかかわりを心がけている。

・小さなグループを丁寧に見ることを心がけ、就学前に食具や文具、運筆などをサポートしていけるようにして
 いる。また、そのことが、園児所在不明事故などの対策にもつながっている。

・子育て支援事業私立常設園として、地域とのかかわりを大事にしている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/04/30(契約日) ~2025/01/23(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 6 回(令和元年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・子どもを尊重し主体性を育む保育の実践を目指している
保育理念である「あったかいこころをもつ子どもに育てる」を職員全員で共有し、日々の保育に生かしている。職員会議などで理念の重要性を確認し合い、「自分で決める」「自分で選ぶ」といった子ども主体の保育方針を徹底し、職員がそれを支える姿勢として「待つ」という態度を大切にしている。この方針のもと、子どもが自らの意思で行動し、他者の気持ちも尊重できるような環境を築いている。また、職員は一人ひとりの子どもの思いを丁寧に汲み取り、その気持ちが尊重されるよう配慮し、子ども同士の尊重も育んでいる。

・地域交流としてコラボ企画や交流会などを実施して楽しい時間を過ごせるようにしている
地域交流として、園と駅直結のビルとのコラボ企画で、幼児クラスの作品の展示やぬりえあそびのワークショップなどを行っている。保護者は、プライベート時に展示やワークショップに参加し楽しい時間を過ごすことができた。今後も、子どもたちが動物園に行き描いた動物の絵を展示する駅ビルと横浜の動物園のコラボ企画があり、参加の予定である。また、近隣の保育園と子育て支援事業参加の地域の子育て家庭が参加して、ハロウィン交流やクリスマス交流を行っている。子どもたちは仮装やダンス、職員が行うペープサートや楽器演奏などを楽しむことができている。

今後期待される点
・明文化された中長期ビジョンと計画の共有の推進に期待したい
今年度から法人と「みらいプロジェクト」を共有し、これを中長期ビジョンとして位置づけた取り組みが始まっている。しかしながらそれに伴う具体的な事業計画の改定が明文化されておらず、職員や保護者がその内容を把握するには至っていない。今後は、中長期的なビジョンとそれに基づく計画を明文化し、職員と保護者に共有することで、保育方針や目指すべき方向性を一体となって進める体制が整備されることが期待される。

・就学を迎える保護者へのさらなる取り組みも期待したい
小学校就学を迎える5歳児に対しては、全体的な計画や年間指導計画には小学校との連携(就学に向けて)を記載し、それに基づいた保育を実施することで、スムーズな就学ができるように配慮している。保護者には、小学校以降の子どもの生活についての相談にのるなどの取り組みをしているが、保護者会などで入学準備プログラムの取り組みについての説明や、小学生をもつ保護者に体験談を話してもらうなどの機会を持つことも期待したい。また、就学までに必要となる生活習慣や安全な通学につながる交通ルールなどを身につけることの大切さを保護者にも理解を促すことも大切だと思われる。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を受けることで、あらためて現在のなかやま保育園の課題が見えてくると同時に、もっと伸ばすことのできる強みも見えてきました。保育園は登園する子どもたちのためにあります。今後、なかやま保育園の子どもたちが今まで以上に楽しく安全に園生活を送ることができるように、見えてきた課題には真摯に取り組み改善していき、これまで培ってきた強みはさらに伸ばしていきたいと思います。ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・子ども主体の保育を重視し、「自分で決める・選ぶ」機会を大切にすることで、職員が「ほめる・はげます・ひろげる」保育を意識して実践している.職員には「主体性を大切に」という理念を強調して伝え、理念に基づいた保育が実践されるよう、園長と職員が常に情報共有を行っている。
・保護者には入園時や見学時、保護者会で理念について説明し、パンフレットやホームページでも分かりやすく伝えることで、保育方針の理解を促している。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・緑区園長会に定期的に参加し、近隣保育園と情報交換を行うことで、他園の取り組みや実態を把握し、園内での改善や対応に必要な情報を職員に共有している。区の情報から子どもの人口動態や保育園の新設状況、地域の特徴を把握し、将来的な園のニーズやサービス内容の調整に役立てている。
・園見学や子育て支援事業時にアンケートを実施し、利用者のニーズや地域の関心事項を収集・分析し、経営戦略やサービス改善に反映している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・園庭整備や玩具・机の修理など安全面の確保ができるものは職員が主体となって行い、コスト削減と安全性向上に努めている。
・業者を依頼する場合は複数の見積もりを取り、コストとサービス内容を比較検討したうえで発注を行い、費用対効果を考慮した経営判断を徹底している。物品購入時には、同様のものがないかや安全性を確認し、送料削減のためにまとめて発注するなど、職員にもコスト意識を持たせた運営管理を行っている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・地域で選ばれる保育園を目指し、在園児数や入所希望者の傾向を分析し、将来的に必要な施策を検討する体制を整えている。保育園利用者の減少を見据え、現状の保育機能に加え、地域子育て支援を行う施設として緑区に貢献できるよう対策を検討・実行している。
・法人と共有する「みらいプロジェクト」を中長期ビジョンとして掲げ、状況に応じた保育や地域子育て支援の計画の見直し充実に努めているが、それに伴う具体的な事業計画の改定が明文化されておらず、職員や保護者がその内容を把握できるようにすることが望まれる。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・法人の中長期計画に基づき、園長会で社長から説明を受けた園長が各施設の状況を考慮して、適切な年間計画を策定している。「事業計画書」は法人の中長期ビジョンを基に作成され、アレルギー対応や感染症対策、給食、安全計画、地域連携など実行可能な具体的内容が盛り込まれている。年度末に「事業計画書」の実施状況を評価し、本社に共有することで、次年度以降の改善に役立てている。
・「みらいプロジェクト」の先鞭三園の一つになったが、8月に始動したため、単年度事業計画には反映されていない。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・今年度のクラス運営や園全体の運営方針は、担任、看護師、事務員など多様な職員の意見を集約し、職員全体で共有できる形で作成している。作成された事業計画は職員全体に周知を図り、各担当者が自分の役割を理解し、実施状況の把握や改善に積極的に関わる体制が整っている。
・実施状況の評価と見直しを年度ごとに行い、職員間で共有することで、次年度の計画策定にも職員の意見を反映させ、組織的な改善を図っている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・年度初めの保護者会にて、今年度の保育方針や地域との連携計画をまとめた書類が配布され、具体的な内容について園から説明が行われ、保護者が園の方針を理解しやすいよう配慮している。事業計画は保護者会資料として提供され、園が行う活動や安全対策について詳細な説明がなされており、保護者が園の取り組みを把握できる機会を設けている。
・事業計画や安全計画の資料は、保護者がいつでも確認できるように園の玄関に設置しており、園の方針や取り組みが保護者に周知されるよう工夫している。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・日誌や集団活動の振り返り、年度末の自己評価を通じて、園全体で保育の質向上を目指した取り組みを定期的に行っている。
・業務OJTを実施し、職員同士が互いの保育を観察して意見を出し合うことで、実践を通じたスキル向上を図り、保育の質を高める機会を提供している。
・ドキュメンテーションの作成と振り返りにより、他のクラスの取り組みにも目を向け、職員が互いに学び合える環境を整備し、前向きな意見交換ができる雰囲気を心がけている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・年度の振り返りは各クラスで行い、園長が総括して課題を明確化し、議事録として記録、進捗状況を保護者会で振り返り、透明性を確保している。
・監査などでの指摘事項は速やかに職員全体に共有し、迅速な検討と改善を図る体制が整っており、組織的な改善策の実施に取り組んでいる。
・リーダーを中心に保育内容や環境設定を見直し、課題に応じて「クラス単位」「フロア単位」「園単位」での話し合いを行い、実践的な改善策を計画・実行しているが、今後は文書化していくことも期待したい。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・年度初めの職員会議や5月の保護者会資料を活用し、園長は経営や管理方針、園としての理想像を職員に具体的かつ丁寧に伝えることで、方針への理解と共通認識の醸成に努めている。
・園長は自身の役割と責任について、年初に職員へ役割分担とともに周知を図り、各職員が園長の役割を理解し、職場内での連携が円滑に進むよう意識付けを行っている。園長不在時の権限委任については各マニュアルに基づき定められており、リーダーを中心に代理対応の説明を行い、園長不在でも運営に支障が出ないよう体制を整えている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・横浜市の人権チェックリストを活用し、児童福祉法や保育所保育指針についても定期的に確認し、職員が法令理解を深められるよう取り組んでいる。法令の改正や社会情勢の変化に常にアンテナを張り、必要な情報を職員に随時共有することで、最新の法令遵守に対応できる体制を整えている。
・個人情報保護法については法人の研修や事例共有を通じ、職員会議で理解を深め、全職員が具体的に活用できるよう意識付けを行っている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・保育の質向上を「子どもへの基本的な関わりを理解し、それを支援すること」と定義し、園長が積極的に取り組む姿勢を示し、職員への支援を行っている。
・職員やリーダーとの会議、保育現場の観察を通じて現状を把握し、課題が見つかれば職員と共に会議で改善策を検討し、具体的な対策を講じている。また、職員との良好な関係構築を重視し、面談や相談の場を設けて職員の感情を理解しながら指導することで、保育の質の向上に貢献できるよう努めている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・物価や米価の高騰に対し、調理担当と園長が協力して改善策を検討し、価格と品質を維持するための取り組みを行い、具体的には牛乳のコスト見直しを行った。他にも、ゴミ廃棄コスト削減や園庭補修などの工夫により経費の節約を図り、業務の実行性を高めるためのコストダウンに取り組んでいる。
・法人と積極的に連絡を取り、人事・労務・財務に関する具体的な分析や改善が進められるよう、コミュニケーションを密にしている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・保育現場の負担や病欠、有給取得の実態を把握し、職員体制の充実を図るため、法人と連携して人材確保の課題解決に取り組んでいる。子育て支援事業に必要な専門職員の確保を課題と捉え、法人と協力し、職員の充実を進めるよう努めている。
・採用活動の課題を園として認識し、ブログや園見学、JR中山駅とのコラボ企画などで園の魅力をアピールし、人材確保に繋がるよう工夫している。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人主導で定められた「期待する職員像等」をリーダーと協力して園内で共有し、職員全員が理解しやすいよう努めている。
・人事基準は職種や雇用形態に関わらず明確に定められており、全職員に周知が図られているため、基準に基づいた公平な評価が可能となっている。職員の専門性や職務遂行能力を、法人が準備した評価基準書類に基づいて客観的かつ公平に評価し、定着率向上を目指しながら個々の意志を尊重する姿勢を大切にしている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・労務管理はトキワギ(人事情報処理クラウドサービス)でデータを管理し、職員の勤務状況や有休消化を園長が把握しており、取得率向上のための対応を行っている。リーダーが日々の体制表を作成し、全職員が休憩をしっかり取れるよう配慮した勤務体制を整え、職場環境の向上に取り組んでいる。
・年に2~3回の職員面談を通じて個々の気持ちや悩みに寄り添い、改善点を見つけて対応し、職員が働きやすい環境を提供できるよう努めている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・ライフタイム休暇が新たに導入され、特に入社1年目の職員も利用しやすく、仕事とプライベートの両立を支援する制度として職員に好評を得ている。
・「個人能力シート」を活用し、職員が個別の目標を設定し、定期的に振り返りを行うことで、成長を実感しながら自己の能力向上に取り組めるよう支援している。個別面談や日々のコミュニケーションを通じ、職員一人ひとりの目標や将来の方向性を把握し、リーダーと連携して中間面談や年度の面談を実施し、目標達成に向けたサポートを行っている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・研修計画には、保育所保育指針に対応した園内・園外研修、配属前研修、OJT研修、育成研修、エキスパート研修、キャリアアップ研修が含まれており、計画通りに職員が研修を受講できる体制を整えている。法人主催の研修やキャリアアップ研修に積極的に参加する機会を設け、職員が専門性やスキルを向上できるような研修計画を策定し、職員の成長を支援している。
・「主体性を大切にします」を含む保育理念に基づき、職員が目指すべき姿を明示し、小学館アカデミー園で実践すべき保育を職員が理解しやすいよう意識付けを行っている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・研修計画や研修記録を通じて、個々の職員の研修参加状況を管理し、学びの機会に漏れがないように把握し、継続的な教育を実施している。法人主導のOJTを年2回程度実施し、必要に応じて他クラスの保育見学を行うなど、職員の習熟度に応じた学びの機会を提供している。
・パート職員にも議事録の閲覧や生命に関わる園内研修への参加機会を提供し、職員全体で必要な知識と技能を共有できる体制を整えている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・法人で整備された実習生受け入れマニュアルを活用し、実習生の希望や目標を丁寧に聞き取り、必要な指導と支援を行える体制を整えている。指導者も実習生から学ぶ姿勢を持ち、双方にとって有意義な実習となるよう工夫を重ね、実習の質を高めるための取り組みを行っているが、受け入れ実績についてはない。
・療育職員や小学校教員、子育て支援員の巡回訪問を積極的に受け入れ、実際の保育現場での学びを提供し、専門職としての実践力向上に貢献している。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページやブログでの情報公開を十分に行い、さらに「みらいプロジェクト」の一環としてInstagramも活用し、法人内で先駆けたSNS発信を進めている。
・苦情や相談対応に関するマニュアルを整備し、職員に周知を図ることで、迅速かつ適切な対応ができる体制を確保している。
・行政機関や地域の他の子育て支援事業、JRなどと連携し、園の理念や活動内容を広報誌を通じて伝え、地域での認知度向上に努めている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人本部と連携し、園内にも専門職員を配置して事務、経理、取引管理を行い、園の運営が適正に進むよう管理体制を整えている。5万円以上の取引については見積もりを取得し、法人担当者のチェックも含めて慎重に購入を決定し、健全な運営を確保している。
・横浜市の実地監査を年に1回受け、指摘事項があった際は速やかに法人や職員に共有し、迅速かつ具体的な改善対応に努めている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・門前に地域の情報を掲示するほか、児童館やデイサービス施設、消防署など地域施設との交流や近隣保育園・小学校との連携を計画し、地域との関わりを深める取り組みを行っている。
・JR東日本都市開発と連携し、駅ビル内で子どもの作品展示やワークショップを開催、ズーラシアとのコラボ企画を実施し、子どもたちが広い世界に触れ、地域社会とのつながりを意識できる場を提供している。
・園庭開放や子育て支援講座、子育て相談を通じて地域子育て支援に力を入れ、在園児も地域交流を通じて多様な体験ができるよう配慮している。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・ボランティア受入れに関する基本姿勢は法人のルールに基づき明文化され、受入れが円滑に進むよう体制を整えている。
・学校からのボランティア希望があった際には積極的に受け入れを行い、教育機関との協力体制を構築している。現在のところ実績はないが、今後の受入れに備え、適切な準備と対応ができる体制を整えている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・福祉事務所、児童相談所、保健所、病院、学校などの地域内関連機関や自助組織のリストを整備し、必要な際に迅速に連絡が取れる体制を確立している。
・区主催の会議や運営委員会、子育て支援拠点の集まりに積極的に参加し、地域との連携を深め、最新の情報を基に園のサービス向上に努めている。地域子育て支援事業の会議にも参加したり、園見学時に保護者アンケートを実施することで、地域のニーズを把握し、地域支援の充実に役立てている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の実態に基づき、職業の特性から保育時間が一定でない家庭が多いため、早朝・夜間・土曜日の柔軟な受け入れ対応を行い、地域ニーズに応えている。園での学習教育や遊び環境に対する具体的な要望を把握し、法人の方針を基に今後の課題として活用できるよう対応を検討している。
・市が主催する地域子育て支援会議や他の子育て支援拠点と連携し、地域の動向を把握するとともに、園見学やワークショップで家庭の悩み相談に応じ、福祉ニーズを積極的に収集している。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域子育て支援事業の一環として、園庭開放や子育て支援講座、保育交流、育児相談の受付を行い、地域の子育て環境の向上と貢献に努めている。年間12回以上の子育て支援講座や交流イベントを定期的に開催し、地域の方々と園が関わる機会を設けることで、地域との密接な関係を築いている。
・緑区行政や子育て支援拠点「いっぽ」との連携に加え、緑消防署とも連絡を密に取り、AED講習や避難訓練を通じた防災連携体制を整備している。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育理念『あったかいこころをもつ子どもに育てる』を職員会議などで共有し、子どもの人権を尊重する保育の重要性を全職員が理解できるように取り組んでいる。「自分で決める」「自分で選ぶ」「職員は待つ」といった子どもを尊重する姿勢を職員間で共有し、保育の中で子どもの主体性を大切にすることを心がけている。
・横浜市発行の子どもの人権チェックリストを使用し、不適切保育に関する研修や自己評価の機会を設け、職員が自らの保育を見直し改善できる体制を整えている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人のマニュアルを順守し、全職員が児童福祉法第18条の22に基づいて守秘義務を徹底し、子どもや保護者のプライバシー保護を意識するよう指導している。
・日常の保育において、職員は言葉かけや援助の際に子どものプライバシーを尊重し、配慮ある行動を心がけるよう努めている。
・行事での写真公開時には、名札を外したりロッカー名をクラフトテープで隠すなど、個人情報が露出しないように注意を払っている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・見学時に園の理念や基本方針が記載されたパンフレットを配布し、内容を一つ一つ丁寧に説明することで、利用希望者に理解を深めてもらっている。
・園に関する資料は行政機関だけでなく、連携している近隣の園や中山駅の駅ビルなどにも設置し、地域の協力体制を活用して園の情報が広く行き渡るようにしている。
・見学申し込みは電話で柔軟に対応し、土曜日の見学も実施するなど働く家庭のニーズに応え、園児や職員の様子がよく分かるよう園内の案内を重視している。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園説明は個別に行い、重要事項説明書や入園のしおりを用いて、持ち物に関しては写真やイラスト、現物を使いながら、保護者にわかりやすく伝わるよう丁寧に説明している。
・保育開始や変更にあたって、特に配慮が必要な保護者には、個別に時間を設けて理解が深まるように丁寧に説明を行っている。変更がある場合は、事前に詳細な資料を用意し、保護者が安心して対応できるよう、必要に応じて説明会や個別対応を行い、質問にも丁寧に応じている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育の継続性を重視し、小学校などの関係機関と連携を取り、引継ぎが丁寧に行われるよう配慮している。
・退園、転園、卒園した家庭にも必要に応じて相談に応じられるよう案内を行い、安心してサポートを受けられる体制を整えている。
・卒園児童を運動会などの行事に招待し、卒園後も園に来やすい環境や雰囲気をつくり、園との関係が継続できるよう工夫している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書に、保護者の希望に応じて随時個人面談を行う旨を記載し、個別対応による利用者満足度向上に努めている。
・登園時に保護者から子どもの様子を丁寧に聞き取り、子どもが1日を負担なく過ごせるよう職員が配慮を行い、細やかなサポートを提供している。
・保護者会やクラス懇談会、運営委員会を年2回開催し、幅広く意見を汲み取る時間を設け、ご意見箱やアンケートを通じて利用者の声を迅速に反映する仕組みを整えている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画には、園長をはじめとする苦情解決責任者が書面に基づき処理・解決体制を整え、職員全体で苦情解決の共通理解を図ることが明記されている。
・玄関に「苦情解決の仕組み」を掲示し、保護者が苦情の申し出手続きを理解しやすいよう周知を図っている。
・意見や要望は迅速に職員間で共有し、具体的な対応策を検討・実施するほか、匿名でも意見を伝えられるよう玄関に「ご意見箱」を設置し、記録として帳簿に残す体制を整えている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・ミーティングルームや事務室はプライバシーを確保した環境であり、保護者が相談しやすい場を提供している。また、意見箱は事務室から見えにくい場所に設置し、気軽に意見を出せるよう配慮している。保護者がクラス担任だけでなく、園長や前担任、看護師、栄養士とも相談できる体制を整え、必要に応じて多方面からのサポートが得られるようにしている。
・保護者会やクラス懇談会、運営委員会の場で意見を述べられる機会を設け、運営委員会で出た意見は保護者がいつでも閲覧できるよう指定の場所に保管している。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・運動会などの大きな行事後には、連絡帳アプリ「コドモン」を通じてアンケートを行い、保護者からの意見を収集し、改善に役立てている。
・面談後には相談内容と対応を帳簿に記録し、職員会議や昼打ちで職員間に共有することで、組織的な対応に努めている。いただいた意見や要望はリーダーや担任と話し合い、内容に応じて記録に残し、可能な限り対応を前向きに検討し、保護者との歩み寄りを図っている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画に基づき、救命講習(AED含む)やヒヤリハット、事故記録、水遊びの安全対策、アレルギー誤飲防止などのリスク管理を徹底し、園内研修で職員が安全なサービス提供に努めている。
・園長をリスクマネジメントの責任者として、事故対応や安全確保のマニュアルを定め、定期的に職員へ周知を図り、事故発生時の責任体制を明確にしている。
・毎月の安全委員会でヒヤリハット事例や他園の事例を共有し、安全計画に基づく研修と振り返りを通じて、職員のリスク意識を高め、事故防止体制を強化している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書には、国の「保育所における感染症対策ガイドライン」と横浜市園医の手引きに基づき、感染症や食中毒の予防のための衛生管理を適切に行う旨を記載し、保護者に周知を図っている。
・法人および園独自のマニュアルを整備し、嘔吐処理や感染症蔓延時の対応方法を明記し、全職員が迅速に対応できるように研修を通じて知識を共有している。
・感染症発生時には、看護師を中心に、園掲示や連絡帳アプリ「コドモン」を用いて保護者に情報提供を行い、情報発信時にはプライバシー保護に細心の注意を払うよう心がけている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・年間計画に基づき、毎月の避難訓練・消火訓練に加え、年2回の不審者対応訓練を実施し、災害時の対応能力向上に努めている。BCP(事業継続計画)を作成し、子どもと職員の安全を確保するためのリスク管理と被災想定に基づいた準備を行っている。
・栄養士と担当者が食料や備蓄品を定期的にチェックし、賞味期限の近いものは年長児童や職員が体験的に食べる機会を設けるなど、防災と教育を兼ねた取り組みを行っている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・標準的な実施方法は、法人の施設運営の手引き、心得・コンプライアンスに文書化されており、実施方法には、子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関わる姿勢が明示されている。また、園では、オムツ交換手順書など具体的な内容の「手引書」を作成している。
・保育理念を前提に、基本方針や保育目標を意識しながら保育の実践を行っている。子どもの人権や尊厳については、保育の根幹に関わることを全職員が十分に意識できるように安全計画のもと、毎年定期的に園内研修を実施している。
・行事などの振り返りやアンケート、事業計画の評価・反省の内容から実施方法を確認することができる。
・保育実践が画一的にならないように、園長は連携園や年長児交流の園での保育にアンテナをはり、状況に応じて柔軟に取り入れるかを検討するようにしている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・各種業務マニュアルは、法人によって園長に聞き取りを実施し、定期的に見直しを行っている。また、園の手引書は、実施方法の検証・見直しを適宜実施している。
・月案や週案などの指導案は、計画・振り返りを園長とリーダーがダブルチェックを実施し、課題の把握や適切なアドバイスができるような体制を整えている。
・検証や見直しについては、指導計画の内容を必要に応じて反映し、ドキュメンテーションや業務OJTなどの機会を活用し、園長やリーダーだけでなく、クラス担任や栄養士、看護師などの意見も積極的に取り入れている。また、クラス代表が参加する年2回開催の運営委員会からの意見を取り入れている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・指導計画は、法人基準だけでなく、行政機関の評価基準(監査など)を受け、指摘やアドバイスに基づいた改善を実施している。また、療育センターや区の保健師と連携を図り、指導計画や実際の保育を改善できるように取り組んでいる。
・全体的な計画をもとに年間や月間、週の計画を策定している。
・入園時に園長が面談を行い、保護者の家庭状況などを把握し子どもと保護者の具体的なニーズを明示した個別計画を策定している。
・指導計画は、園長中心に作成しており、指導案では週や月、年の振り返りを行い、リーダーも把握してアドバイスを送り、園長が評価する体制を整えている。
・支援困難なケースの対応は、療育センターの見学を実施し、専門職員の施設訪問を受け子どもの様子を見てもらい、アドバイスをもらっている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画の見直しは、職員会議で話し合い、各クラス担任やリーダーなどが連携し、必要に応じて定期的に行っている。
・見直し変更した指導計画の内容は、職員会議で周知を図り、議事録を作成している。
・保育の質を高めるために、職員同士で幼児・乳児会議やケース会議などで話し合いを重ね、話し合った内容を指導計画に反映できるように努めている。また、保護者代表の参加する運営委員会の意見も反映させている。
・指導計画の作成にあたっては、評価した内容を踏まえて、その時の実態に即した指導計画となるように工夫や試行錯誤を重ねている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達状況や生活状況などを入園時に保護者が児童票を提出し、入園後は、担任が日誌に記載されたものを園児台帳に個別に具体的に日常の様子が反映できるように記録している。
・個別の指導計画などの自己評価・反省から保育の実施状況が確認することができる。
・手順書に記録の仕方のルールを記載し、記録されている書類を園長やリーダーが定期的にチェックすることで、職員間で記録内容に差異が生じないように努めている。
・昼うちあわせや職員会議の内容の伝達ミスがないように、伝えた本人が文書化したものを「昼うちファイル」に記録として残し、全職員が閲覧できる環境を整えている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人作成の業務マニュアル(心得・コンプライアンス)には、個人情報保護に関する規定を定めている。また、不適切な利用や漏えいに対する対策と対応方法が規定されている。
・職員は、入職時に法人の研修で個人情報保護規定について学び、内容を理解し順守している。
・記録管理の責任者は園長として、法人のルールに則り、職種や雇用形態に問わず全職員に対して個人情報の取り扱いについて周知徹底を図っている。また、定期的に職員会議などで注意喚起を行っている。
・職員や保護者にSNSやブログ、その他外部に流出する事柄について、必要に応じて都度お願いや注意喚起に努めている。また、チェック表で名前や写真を確認している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・法人作成の全体的な計画は、児童福祉法などの趣旨をとらえ「あったかい心をもつ子どもに育てる」を保育理念にし、保育の方針や保育目標、援助の原則にもとづいて編成されている。
・園は、年度末に栄養士や看護師も参加する職員会議で1年を振り返り、次年度に向けて話し合い、園長が所在する地域や実情にあわせて、必要に応じて追記・修正している。
・作成にあたっては、子どもの発達過程や地域の実態などを考慮しており養護と教育を一体的に展開できるよう、年齢別の保育の目標(内容)を設定している。
・地域交流は、地域施設との交流(児童館、ディサービス施設、消防署見学、商業施設利用等)地域公園利用とその利用者との交流が具体的に記載されている。児童館やディサービスとの交流は、実施が難しいとのことで、今後は、実施可能な地域交流を考えていくことを期待したい。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・各クラス担任や用務、看護師が連携をとり常に子どもが過ごしやすい環境を整えられるようにしている。担任は、保育室の温度や湿度を管理し、加湿器・空気清浄機、サーキュレーターなどを設置している。日当たりは、良好で、住宅街の中にあり、静かな環境である。部屋の掃除、消毒などは、掃除チェック表を使い、もれのないように衛生管理を実施し、新型コロナ発生以降は、衛生管理を徹底し、感染症の拡大を未然に防げるよう努めている。
・机や椅子などは木製で椅子は、年齢により高さの違うものを使っている。また、かどにはコーナーガード、ピアノの下には転倒防止のラバーをひくなど安全への工夫をしている。
・子どもが落ち着ける場所として、広場のコーナーや室内にパーテンションでコーナーを作っている。
・食事後は、机を片付け布団を敷いている。
・トイレには、子どもが楽しく利用できるようにかわいいシールを貼るなど工夫をしている。
・保育環境については、個々の興味や関心、成長にあわせて柔軟に設定を変えるようにし、季節や行事も考慮して四季を感じることができるようにしている。
・園庭は、危険や保育活動にマイナスとなるものは、排除するが状況に応じて年長児はじめ子どもに見せて自然のリスクを知る機会を設けるようにしている。(飼育物を枯らすヤブガラシや食べると毒性のあるヨウシュヤマゴボウなど)

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者が入園までの子どもの発達、健康状態や家庭の状況を記載した児童票を提出し、入園後は、担任が子どもの様子や保護者との話や連絡帳などの情報をICTアプリの個人台帳に記載し、全職員で情報を共有している。全職員でなかやま保育園に通う子どもたちを見守っていけるように努め、園としてブレない対応を行うことで、子どもが迷うことなく安定した生活を送れるように心がけている。
・毎月、安全委員会などで「不適切な保育」について全職員が学びを深め、自身の保育の振り返りを行い、子どもの人権や尊厳について常に意識しながら保育を行えるようにしている。
・必要に応じてクラス単位だけの関わりに固執せず、異年齢児での関わりを大切にしながら、個々の援助ができるようにしている。
・職員同士が連携を図ることで職員が心に余裕を持ち、子ども一人ひとりの気持ちを丁寧に受け止めることができるように努めている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの思いを尊重できるように、職員間(クラス間)で連携をとり、一人ひとりにとって必要な言葉かけや援助ができるようにしている。
・基本的な生活習慣の習得にあたっては、子ども一人ひとりの発達を丁寧に捉えたうえで、子ども自らがやってみたい、挑戦してみたいという気持ちを育めるように、普段からその子自身が決めたことや選んだことを認め、後押ししていくことで自信につなげていくようにしている。
・子どもの休息とバランスについては、気温や湿度、さらに曜日や前日の活動内容など様々なことに配慮した上で保育の設定を行うように心がけている。
・保健計画を作成し、「手洗い時に声かけして意識づけする」などの保育を実施している。また、看護師は、手洗い指導の時はブラックライト、はみがき指導の時は、ペープサートを使うなど工夫している。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの興味や関心に常にアンテナを張り、保育室の環境設定を行っている。また、乳児であっても「自分で選ぶ」「自分で決める」といった経験を積み重ね、ゆくゆくは自主性の発展につなげられように、玩具や絵本を目線の高さで手の届く場所に配置するようにしている。
・広くアクセスしやすい園庭を有効活用し、戸外遊びの機会を多く設けている。また、簡単なルールのある遊びを導入し、チームで協力する、相談するなどの機会が自然と発生できるようにしている。
・トロ船を使った田んぼは、簡易的なビオトープとして機能するなど、園庭まわりの自然以外も設定するようにしている。
・月2回、3~5歳児対象におにごっこをとおした遊び(動きに多様性があり運動を調整しやすい)の専門家が運動を指導している。
・涼しくなると出来るだけ公園に散歩に行き、消防署の見学など地域の人たちに接する機会や社会体験が得られる機会を設け、あいさつや交通ルールなど社会的ルールや態度が身につけていくよう配慮している。また、地域交流として、園と駅直結のビル、横浜の動物園で連携して、動物の絵を描いて作品展を実施している。
・子どもたちは、廃材などが自由に使え、様々な表現活動が自由に体験できるようにしている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・0歳児は、なるべく0歳児の部屋で落ち着いて過ごせるようにし、発達に合わせて玩具を入れ替え、パーテーションで部屋を分けて遊び、睡眠時間の確保に配慮している。
・0歳児の子ども全員が、クラスに入る保育者と愛着関係がきずけるよう、気持ちを受け止めスキンシップを多く持つようにしている。
・それぞれの保育時間にあわせて、個々で生活リズムを整えられるように、保護者との連絡を密にとるように心がけている。
・子どもの発達段階や発達過程について、担任だけでなく栄養士、看護師などの視点も交えて総合的に確認・共有することで、その時の子どもに必要な援助や関りを十分に行えるようにしている。
・園全体で子ども一人ひとりを丁寧に見守ることで、温かい保育の実践を行うと同時に、保護者の安心感につながるように工夫している。
・離乳食は、保護者が定期的に食材チェック表を提出し、保護者・担任・栄養士が連携しながら進めている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・「自分で決める」「自分で選ぶ」機会を大切にし、それを行うために保育士は「待つ」ことを大事に保育をしている。
・園庭やトロ船の米作りの簡易的なビオトープ、他のクラスに行くなど探索活動が十分に行えるようにしている。
・子どもが何に興味を持ち、関心を抱いているのかを保育士が敏感にキャッチできるように、子どもの声に耳を傾けられるように努め、子どもの成長や興味の移り変わりを捉えて、柔軟に保育環境を変えられるようにしている。
・友だちとの関わりについては、月齢や発達に応じて基本見守りの姿勢とするが、状況に応じて間に入りお互いの気持ちを言葉にして伝えるなど仲立ちをするようにしている。
・合同保育や園庭解放の親子、公園利用の親子、連携園の子ども、看護師、栄養士、ハロウィン交流などで様々な年齢の子どもや保育士以外の大人との関わりを図っている。
・送迎時の話しや個人面談、保育参観・参加などで園の様子を伝えると同時に、家庭での様子を聞くことで個々の子どもの関わりに家庭と園とで足並みがそろうように連携している。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・各年齢に合わせて、適切に保育の目標を設定することで、活動の主体を遊びに設定しながら集団の中で様々な経験や体験ができるようにしている。幼児クラスであっても養護の重要性を認識した上で、喜怒哀楽などの子どもの感情を受け止められるようにしている。
・3歳児は、簡単なルールのある遊びでダルマさんがころんだなどで遊んでいる。
・4歳児は、自我が出てきて、集団を意識しており、ぶつかる時もあるが製作に興味をもち友だちと一緒に、廃材を使っての武器や変身ベルト、アクセサリー作りに取り組んでいる。
・5歳児は、扇子に興味を持ち、製作やリズム遊びに取り組んできたが、運動会では扇子を持ったダンスを披露し、作り上げる喜びや達成感を味わえる取り組みとなった。また、ブロックに興味をもち、インターネット動画を見て作品作りに取り組んでいる。
・保育園で行った活動をSNSやドキュメンテーション(壁新聞)を活用して保護者に子どもが遊んでいる姿を伝えるようにしている。また、園長は、小学校の懇談会や幼保小プロジェクトに参加し、近隣の小学校との情報共有を図っている。地域交流として、園と駅直結のビル、横浜の動物園と連携して、子どもたちが動物の絵を描いて作品展を実施している。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・園は、2階建ての建物でエレベーターがあり廊下も広くバリアフリーで車イスの対応も可能である。
・障害のある子どもの状況に配慮した個別の指導計画を作成し、クラスの指導計画と関連づけている。
・療育センターに通う子どもが何に興味があり何を求めているのか、何が苦手でどこにいると安心するのかなどを把握できるように、クラス担任だけでなく加配職員、看護師など複数の職員で見守れるような体制を整えている。
・行政や療育センターとの連携を密にとりながら療育センターに職員が訪問し、療育センターの専門職員に園の様子を見てもらう機会を設けている。その際は、専門職員からの助言や療育センターの環境設定から学び、園でも導入可能なものを取り入れていくよう努めている。
・保護者との連携については、毎日様子を伝えるだけでなく、定期的に面談を行うことで不安や心配を受け止め一緒に考えていけるよう子どもの成長を一緒に喜び合えるように、子どもの様子を具体的に伝えられるようにしている。
・担当職員は、区の障がい児研修に参加し情報を共有している。
・入口に区の子ども家庭相談のチラシを置き情報を提供している。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・それぞれの保育時間にあわせて、1日を通して子ども一人ひとりが安心して楽しく過ごせるように保育内容や環境設定を工夫している。具体的には、リズミック遊びやうんどう遊び、製作や子どもが自由に遊べる時間など様々な活動やコーナー(電車遊びやままごと遊び、机上遊びなど)を設定している。
・物理的な環境の都合上、異年齢で過ごすことが多いが、そのことをメリットと捉え、思いやりの気持ちや相手の気持ちを育み、心を寄せられるような関わりが持てるように、丁寧な言葉かけや子どもの仲立ちとなれるような援助を行っている。クラスの垣根を超えた関わりを持っていくことで、子どもにとって安心できる場所や人の選択肢が広がるように配慮している。
・合同保育や異年齢保育の時は、安全を考え玩具の整理や丁寧な人数確認を行っている。
・保育時間の長い子どもには、補食や夕食の提供を行っている。
・お迎えが遅い子どもに対しても、不安になることなくお迎えがくるまで楽しく過ごせるように、伝達簿などを使い遅番職員との連携を密にとり、アプリの連絡帳で担当保育士と保護者との連携が十分とれるように配慮している。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画や年間指導計画には、小学校との連携(就学に向けて)が記載され、それに基づいた保育を実施している。
・就学に向けて、入学準備プログラムとして午睡時間の調整や全員そろっての配膳の開始、机上での活動などを計画的に取り入れ無理なく小学校生活に移行できるようにしている。
・保護者には、小学校以降の子どもの生活について相談にのっている。今後は、保護者会などで入学準備プログラムの取り組みについての説明や、小学生をもつ保護者に体験談を話してもらうなどの機会を持つことも期待したい。
・幼保小の連携を通して、近隣の小学校や他園との連携をとるようにしている。具体的には、運動会を実施している森野台小学校と連携し、年長児が小学校に遊びに行く機会を年2回設け、スターチャイルド保育園と年3回近隣の公園などで簡単なゲームなどの年長児交流を行っている。
・保育所児童保育要録作成にあたり、担当職員が園長のアドバイスを受け、子どもの課題も含めて肯定的に捉えて作成している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

・法人や園の子どもの健康管理に関するマニュアルをもとに、子ども一人ひとりの心身の健康状態を把握している。
・子どもの体調不良や・ケガなどについては、保育園から家庭に連絡する場合について詳しく説明している。また、事後の確認は伝達簿に記載し次の登園時に園長や保育士、看護師が確認している。
・園でケガをした際は、首から上のケガについては保護者に連絡し受診の有無を相談し、その他のケガについてはお迎え時に対応した保育士が保護者に伝えている。また、「けが記録」に記入し保護者への対応についても記入している。
・年間保健計画を作成し計画的に保育を実施している。
・子どもの健康状態に関する情報は、昼うちあわせで関係職員に周知・共有している。また、熱性けいれんや肘内症などの既往歴に関しては共有できるよう職員会議などで担任や看護師から伝え児童票に記載している。保護者は、アプリ連絡帳に予防接種の状況を記載している、
・保護者に対しては、看護師から保護者会で年間保健計画の1年のねらいや健康面のお願いを説明している。今後は、乳幼児突然死症候群(SIDS)についての情報を伝えることも期待したい。
・職員には、安全計画でダイアップやSIDS研修を実施している。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・看護師が中心となり、健康診断は全園児対象年2回、身体測定は月1回、歯科健診は年2回、尿検査は3~5歳児対象年1回、視聴覚検査は3歳児対象年1回実施し、健康診断などで共有すべき事項があった場合は、昼うちあわせなどで全職員が情報共有を行っている。
・健康診断や歯科健診だけでなく看護師による保健指導を実施している。具合的にはブラッックライトを使用した手洗いの話や、紙芝居やパネルを使った歯磨き指導をすることで興味や関心が持てるようにしている。
・保護者へは、健康診断などの結果は、問題があれば口頭で伝え、その際に不安や質問があれば随時受け付け、必要に応じて関係機関に確認しながら正確な情報を伝えられるように努めている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所におけるアレルギー対応ガイドラインをもとに法人作成の施設運営の手引きや園のマニュアルに基づき医師の指示のもと子どもの状態に応じた適切な対応を行っている。
・提供方法は、マニュアル化し、そのクラスの環境やタイミングに合わせて、柔軟に対応しつつ、必要に応じて更新している。食事の提供時には、別テーブル、別食器、食札、先出などの配慮をしている。
・保護者には、園長から年に1度生活管理表の提出を依頼し、その際に診断結果の聞き取りを行っている。また、子どもの家庭での様子や状況を定期的に確認することで、保育に生かせるようつとめている。園での様子も必要に応じて保護者に共有し、安心してもらえるように配慮をしている。
・職員は、年度の初めに手順書をもとに園内研修を実施して、知識や情報などを習得している。
・今後は、担任から子供たちにアレルギーについて話をすることも期待したい。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食に関する豊かな経験ができるよう年間食育計画を作成し、保育の計画に位置付け取り組みを行っている。
・給食の時間が楽しく過ごせるように、あたたかく穏やかな雰囲気を作れるように全職員で意識している。また、各クラスの喫食状況や食に関する好みを把握したうえで、個々の状況に合わせて丁寧に対応するようにしている。
・あらかじめ盛り付ける量は、乳児と幼児で分けているが、その日のその子どもの体調に合わせて、適切な言葉かけをすることにより、量を加減している。食の細い子どもには、別皿をつけて無理なく食べられるようにしている。
・食器やコップは、温かみのある陶器を使っている。
・年間を通してのトロ船を使った米作りや夏野菜の栽培、季節の食材に触れる、鍋でご飯を炊く、味噌汁を作るクッキングなど、栄養士と保育士が連携して行う食育を通して、食に関する興味を育んだり、苦手な食べ物を食べてみようと思えるきっかけ作りをしている。
・食事中のマナーやルールを身につけることの大切さを伝える際には、子どもが自ら守ろうと思えるように、まずは保育士が手本となり、一緒に習慣づけられるように心がけている。
・家庭との連携を大切にし、保護者から要望があった際には、日々のやり取りの中で喫食状況を共有し、状況に応じて面談し家庭と園とで足並みがそろうように努めている。また、毎月給食だよりを発行している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・栄養士は、下膳時に担任から「誰が何を残したか」を具体的に聞き取り、子どもの好みや体調などを把握している。また、これらを日誌に記録し、次の調理に反映させている。個々の好き嫌いを把握するために栄養士と保育士が十分に連携し、食育を通して嫌いや苦手な食材にも興味を持ち、子どものペースでゆっくり食べられるようになるきっかけ作りもしている。
・園長、栄養士、担任保育士が参加する給食会議を実施し、子どもたちの様子や献立、調理について話し合っている、また、残食記録や検食簿をまとめている。
・毎日、調理担当者が各クラスをまわり。喫食の様子を観察したり子どもに話しかけ食事を促したりしている。
・栄養士主導のもと、充実した献立を作成している、また、こどもの日や七夕、ハロウィン、クリスマスなど季節や行事に合ったメニューを盛り込み、食事からも季節や日本の伝統的な文化を知る機会を設けられるように工夫している。
・衛生管理体制を確立し法人の施設運営の手引きに基づき衛生管理が適切に行われている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・連絡帳アプリを使い、家庭と情報交換をしている。
・保育の意図や内容については、懇談会や面談、園だよりやSNSで理解を得られるようにしている。特に懇談会では保育内容について、個人面談では個々の育ちの悩みや園での姿をきめ細やかに伝えるようにしている。
・送迎時にその日の様子を伝える、保育内容の中の子どもたちの姿をSNSで伝える、アプリ連絡帳で様子を伝える、廊下に子どもの作品を飾るなどで子どもの成長を喜び合うようにしている。
・保護者から相談をうけたことなどは、個別ファイルに綴じるようにし、どの時どのような対応をしたのかを記入している。家庭状況や情報交換の記録は担任間で共有してから廃棄するようにしている。また、必要に応じて、面談記録に残している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・送迎時の保護者対応の時には、丁寧に具体的に、かつ子どもの様子を前向きに伝え、信頼関係を築くことが出来るよう職員全員が意識するようにしている。また、その際に悩んでいることや困っていることを聞き取れるように、可能な限り時間のゆとりをもってコミュニケーションをとれるように努めている。職員から個人面談の声かけをすることもあるとのことである。
・保護者からの相談には、面談申し込み書を提出してもらい面談を実施している。面談は、クラスの子どもの人数と担任の出勤を考慮して保育に支障がない時間帯に実施している。
・保育士や看護師、栄養士などの資格を生かして保護者の相談にのっている。
・個人面談を実施した際には、必ず面談記録を残し、必要に応じて振り返りができるようにしている。また、必要に応じて担任だけでなく全職員で共有できるようにしている。
・相談を受けた職員が適切に対応できるよう園長や看護師、栄養士が相談にのっている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・法人は、虐待の防止や早期発見・早期対応のための虐待マニュアルを作成している。 
・朝の受け入れ時や送迎時に保護者とコミュニケーションをとりながら家庭での様子を聞き、アプリ連絡帳や子どもの話などから家庭での様子の把握に努めている。また、着替え時などに身体の様子を確認している。
・保護者からの要望や園から積極的に声をかけることで、1年を通して保護者面談を行えるようにしている。また、回数などを設けず、その時必要なタイミングで迅速に対応できる体制を整えている。
・虐待など権利侵害となる恐れがある場合は、園長に報告し行政に連絡し昼うちあわせや臨時職員会議を開き協議する体制を整えている。                        
・子どもの人権や尊厳について、安全計画で人権チェックリストを活用し、事例共有を通じて確認することで、虐待への理解を深め保育園の役割として必要なことを全職員が理解できるようにしている。
・人権チェックリストを使い事例確認を実施している。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・保育士は、指導案(日案、週案、月案、年カリ)で常に評価と反省を行っている。
・毎週の昼うちあわせや月1回の職員会議で、クラスで振り返った子ども一人ひとりの成長や発達、興味があることなどを職員全員で共有している。さらに、振り返りなどを通して子どもへの関わりや援助、環境設定についても相談するように努めている。
・保育士は、業務OJTやドキュメンテーションなどを活用して「個人能力向上シート」を記入し、自身のクラス運営の振り返りを実施し、また、ほかの保育士の保育から学びを得られる機会を大切にしている。
・園長は、保育士の自己評価を、保育所全体の保育実践の自己評価につなげている。