小学館アカデミーみやまえだいら保育園
第三者評価機関名 | 株式会社ケアシステムズ |
---|
名称 | 小学館アカデミーみやまえだいら保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 32 名 |
所在地 | 216-0006 川崎市宮前区宮前平2‐1‐2ベルグ宮前平1F |
||
TEL | 044-862-8615 | ホームページ | https://hoiku.shopro.co.jp/hoiku/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2012年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社小学館アカデミー | ||
職員数 |
常勤職員:9 名
非常勤職員:3 名
|
||
専門職員 |
保育士:6 名
看護師:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:8
設備等:園庭
|
「あったかい心」をもつ子どもに育てる あったかい心とは・・・愛情・信頼・承認・思いやりの気持ちを持ち、 その気持ちのこもった行動が素直に表現できることだと、小学館アカデミーは考えます。 【8つの基本方針】 ・「思いやり」の気持ちを大切にします ・「生きる力」を大切にします ・「主体性」を大切にします ・「好奇心」が伸びる環境を大切にします ・「経験」「体験」を大切にします ・一人ひとりの「得意」を大切にします ・「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします ・「地域との関わり」を大切にします |
・小規模園の特徴を生かし職員全体で家庭的な雰囲気のなか、子ども達の成長を見守り配慮しながら1日過ごしている。 ・近隣には多くの公園があり、季節や発達等に合わせ、公園に散歩しにいき楽しく過ごしている。 ・一人ひとり主体的に過ごせるような保育計画を考え充実感がもてる工夫をそれぞれおこなっている。 ・職員一人一人が丁寧にささいな気付きも見落さず子ども、保護者との関わりを大切に毎日の送迎時や連絡帳等で確認や対応する中であたたかい気持ちや安心できる場所を大切にしている。 ・異年齢児保育・交流を取り入れながら様々な年齢の子どもが関わる時間を作り、家庭的な雰囲気で日々の生活が安定できる場所を確保しながら保育計画を立てている。 ・大切な乳幼児の発達の中で安心、安全の環境で豊かな経験と体験が出来るように環境設定や言葉掛けを職員全体で工夫している。 ・個別の関わりを職員全員把握できる体制を心がけ、主任、リーダーを通じながら情報提供をこまめに行い職員全体で見守り保護者との交流を深めることを大切にしている。 ・月に一度はドキュメンテーションを作成し、保育の見直しと保護者への保育の様子を伝えている。 |
評価実施期間 | 2024/04/30(契約日) ~2024/11/07(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 7 回(令和元年度) |
特長や今後期待される点 | 特長 ・保育環境を整え質の高い保育を目指している 小規模であることを活かし、子ども一人ひとりと丁寧に関わることで、発達状況を把握し、適切な援助を行うことに職員全体で取り組んでいる。職員間のコミュニケーションも取りやすい環境が整っており、個別の関わりを全体で把握し見守る体制を心がけている。保護者アンケートにおいても、「少人数なので一人ひとりをしっかり見てもらえている」といった声が複数寄せられており、高く評価されている。 ・子どもの興味や関心、学びや成長をドキュメンテーションとしてまとめ、保護者に伝えている ドキュメンテーションに力を入れ、保育の様子を写真とともにわかりやすく掲示しており、保護者からも高い評価を受けている。また、製作活動に力を入れているクラスが多く、作品は園内に掲示し、送迎時に保護者に見てもらえるようにしている。これらの活動を通じて、子どもたちの成長や創造力が伝わることで、保護者との信頼関係も強化されていることがうかがえる。 ・職員の自主的な研修参加を支援し、保育の質向上を目指す取り組みを進めている 法人主催の専門職研修や外部機関の研修受講を奨励し、専門職として幅広い知識を学び、情報を全体で共有することに努めている。法人の研修だけでなく、職員が自分に必要な研修を自ら選んで受講できるバックアップ体制が整っており、川崎市や宮前区から案内される研修にも積極的に参加している。また、各自が計画して参加するだけでなく、園長からも必要な研修について提案するなどの取り組みも行っている。 今後期待される点 ・保育の振り返りについてさらに時間を確保することを課題としている 保育内容に関して、日々振り返りを行う仕組みがあり実践へとつなげているが、振り返りを行う時間を十分に確保することができていないこともあり、課題としている。保育の見直しや振り返りについてさらに積極的な話し合いを行うことを目指している。 ・事業計画の職員間共有と保護者への説明の強化に期待したい 事業計画の策定と実施において、園長は園の現状を踏まえて計画を作成し、法人担当者と共有している。計画策定時には、看護師会議、栄養士会議、職員会議で話し合われた振り返りや課題を盛り込むよう努めている。現状は中長期計画や事業計画について目を通すよう職員に促しているが十分に周知されていないため、各項目の担当者は決まっておらず、園長が都度進捗を確認している。また、保護者には玄関にファイルとして配置しているものの、説明は行われていない。今後は、職員間での共有や担当者の明確化、保護者への説明・共有が課題である。 |
---|
今年度、第三者評価を受けることで、保育や環境面だけでなく、計画面においても見直す良い機会となりました。作成した計画において、施設長が計画をたてるだけでなく、保護者や職員へ伝えていくということ、そして、計画の見直しを行い次年度以降へとつなげていくことを今後の課題として取り組んでいきたいと思います。 また、保護者からの意見等を、外部機関を通して聞くことができたことは、今後に活かすためにとても良いきっかけとなりました。今回、得た意見等を職員と共有し、話し合いを行う中で改善していきたいと思います。 子ども達が「あったかい心」を育み、主体的に楽しく過ごせるよう、今後も保育を続けていきたいと思います。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園内の玄関先に理念と基本方針を掲示し、職員及び来園者にむけての周知にも取り組んでいる。保護者向けパンフレットや入園のしおり、法人のホームページにも理念と基本奉仕を掲載し利用希望者等に確認してもらえるようにしている。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人では月に1回全園長を集め、区の園長会や市からの情報、他園事例や国政策など、社会情勢を含む保育業界の動向を情報共有している。毎月、法人から収支の要点がまとめられ、経営状況を各園に伝える仕組みがある。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・法人との連携によって、喫緊の課題や長期的な課題に対して、園長や園全体で具体的な取り組みを進めており、定員割れや人手不足(離職)の解決に向け、園児と職員の確保に注力している。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園は法人の定めたフォーマットに従い、4つの重点項目に基づいて中長期計画を策定し、具体的な目標を明確にしている。これにより、経営に関する課題の解決につながるよう積極的に取り組んでいる。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長は法人で策定された中・長期計画について、園長会で社長から説明を受け、各施設の状況に配慮しながら年間計画を策定している。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長は園の現状を踏まえ、事業計画を策定し、法人担当と共有しており、策定時には看護師会議、栄養士会議、職員会議での振り返りや課題を盛り込んでいる。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・年度初めの保護者会や運営委員会で、園全体の年間保育計画を発表し、今年度の保育方針を詳しく説明している。各クラス担任が作成した年間計画も発表し、保護者にクラスごとの取り組みを周知し、保育内容や園運営についての理解を促し協力を得られるように取り組んでいる。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・職員は毎月振り返りシートを用いて自己評価を行い、業務の改善点を見つけ、保育の質向上に努めている。また、園として定期的に第三者評価を受審し園運営や保育内容の振り返りにつなげるようにしている。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・評価結果に基づき、早急に改善すべき課題には迅速に対応し、具体的な改善策を実施しており、長期的な組織的改善については、関係機関と連絡を取り合いながら、計画的にすすめるため継続的な努力をしている。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・施設運営の手引きや職務分担表に園長の役割と責任が明記され、職員会議で表明している。また、マニュアルに従い、年度末には次年度の園運営について園長の考えを共有する取り組みを行っている。有事の際の対応についてはBCP(事業継続計画)にも記載し、緊急時の対応方法が明確にされている。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・行政からの連絡を必ず確認し、必要があれば行政関係者に問い合わせて不明点を確認している。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育の質向上に向けて、園長と主任がこまめに打ち合わせを行いながら、現場の状況を細かく把握してアドバイスにつなげている。改善点などについては主任を通じて情報共有を行っており、内容に応じて最適な機会に指導するなど迅速に対応できるようにしている。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・「あったかい保育」を実現するため、職員配置や働きやすい環境整備を行い、会議でも具体的な事例を示して職員が自分の意見を伝えやすいよう指導している。職員一人ひとりが子どもの心と向き合う重要な役割を理解し、社会人としてのモラルや常識、同僚への心配りを忘れず、子どもの最善の利益を心がけるよう取り組んでいる。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・採用は法人が担当しているが、配属された職員の育成は本人の意向を尊重して園長、主任を中心に対応するしくみがある。あそびトレーナー制度など、役職に関係なく個人のスキルアップを支援し、個々の目標に合わせて育成につなげている。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人は職種・役職・年次ごとの「求められる職員像」を示し、それに基づく研修を法人が用意し、人事評価ともリンクしている。賞与の評価は園長・主任が行い、面談時に職員に評価状況を伝えている。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・年に2回の定期的な園長面談を実施し、その他の相談にも可能な限り応じ、必要に応じて関係機関と連携して改善に取り組むしくみがある。専門家による職員の悩み相談窓口や福利厚生団体への加入など、多様な福利厚生事業を積極的に取り組み、それぞれのニーズに応じて有効に活用できる体制がある。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・個人の成長や目標達成をサポートするために個人能力向上シートを活用しており、このシートを通じて、各職員は個人の目標を設定し、毎月の振り返りと年に2回の半期ごとの見直しを行っている。さらに、自己査定を実施し、園長が年2回の面談を通じて評価・分析を行っている。この面談結果に基づき、園長からのフィードバックを受けて、必要に応じて評価の見直しが行われる仕組みとなっている。職員の自己成長や目標達成の促進を目的としており、サポート体制がしっかり整っていることを示している。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は配属前研修や配属前現場研修のなかで園の理念・基本方針や「求められる職員像」などについての説明を受けており、入職前から育成に力を入れる体制が整っている。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・配属前研修や育成研修、本育あそび研修、運動あそび研修、ラーニングセンター研修などの法人研修に参加し、得た知識を乳児・幼児会議で全職員と共有している。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・実習生受け入れマニュアルを整備し、次世代の担い手としての実習生を良い形で受け入れる準備としている。実習生の育成に向けた体制は整備されており積極的な取り組みを進める準備を整えている。しかし、過去5年以上実習生の受け入れ実績がないことから、受け入れにむけての取り組みなどについて今後の課題となっている。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・ホームページを活用し、法人・保育所の理念や基本方針、保育の内容をわかりやすく利用者及び利用希望者に向けて伝えている。園の玄関には事業計画、事業報告、予算、決算情報を配置し公開し運営の透明性を確保している。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・施設運営の手引きや求められる職員像に職務分掌が明記され、公正な業務運営を行っている。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・近隣の家庭保育をしている家庭に対して、ふれあい遊びやハロウィンパーティなどの園主催の地域交流イベントを案内し、参加を呼びかけている。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・ボランティア受け入れに関するマニュアルを整備し、基本姿勢を明確にしている。マニュアルに従い、申請書など必要書類を提出してもらい、守秘義務を含むボランティアの心得を事前に説明するなどの体制が整っている。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・宮前区幼保小園長校長会議や川崎市の会議、説明会、研修大学主催の研修等に参加し、地域との連携を積極的に図っている。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は赤ちゃん広場やウェルカムクラスなどの行政主催イベントに参加し、保護者からの相談を受けたり、一緒に遊ぶ機会を作っており、地域の子育て家庭などの福祉ニーズを把握するために取り組んでいる。園としては毎月の誕生会に地域の子育て家庭を招き、一緒に楽しむことで地域交流を深めている。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・宮前区役所に地域交流の日程のパンフレットや、地域の子育てフェスタで保育園の紹介パンフレットを置き、園についての情報を開示している。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員は「あったかい心を持つ子どもに育てる」という理念や保育指針に基づき、個人の意思を尊重する大切さを必要に応じて話し合い、具体的な理解を促す取り組みを行っている。子ども一人ひとりをありのままに受け入れ、生活習慣や家庭環境、発達段階、個性を尊重しながら援助するよう取り組んでいる。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・配属後も危機管理や子どもの基本的人権への配慮、意思の尊重、保育理念の理解について、園内研修や個人の研修報告を行い、全職員で学び共有する機会を設けている。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・行政と連携し、区役所で園の紹介パンフレットの配置や、ホームページでパンフレットや重要事項説明書をダウンロードできるようにしている。利用希望者はホームページからの資料請求や問い合わせも可能となっている。利用希望者にむけて週に1度、最大4家庭を対象に30分程度の園見学を実施し、基本方針や保育内容を説明し、質問などにも対応している。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園説明会では、入園のしおりや重要事項説明書を用いて保育園での生活についてわかりやすく説明し、別日程で個別面談も行い個々の家庭の状況や子どもの様子についてなどを詳細に聞き取るようにしている。保育内容等に変更があった際は、口頭や「コドモン」システムを活用して知らせ、分かりにくい内容には資料を添付している。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・退園時には、転園先からの希望があれば、保護者を通じて必要な情報を提供し、保育の継続性に配慮している。卒園時には、規定に従って保育所児童保育要録を入学先と共有し、個別の問い合わせや申し送りを行い、子どもの適切なケアを支援している。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・一人ひとりの子どもに合わせた関わりを大切にし、小さな声にも耳を傾け、職員全員でサポートする体制が整っている。保護者会や個人面談を年に2回行い、相談がある時は随時個人面談を実施し、他者から見えない相談室も用意しプライバシーに配慮をしている。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では、苦情解決責任者、苦情受け付け担当者、そして第三者委員を正式に設置し、苦情解決のための明確な体制を整備している。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者からの苦情や相談窓口の説明文を作成し、園内の玄関の見やすい場所に掲示している。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者からの意見・提案を受けた際のマニュアルが整備され、法人のルールに従って最初の対応を大切にし、現時点でできる対応を行い、誠意を持って迅速に対応している。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・BCPを策定し、主要なポイントを職員に説明し、不明点や改善点をメモで確認し、改善につなげている。また、園長や看護師を中心に職員・保護者へ状態や情報を周知し、迅速な対応ができる体制を整えている。安全管理・危機対応マニュアルを具体的に文書化し、フローチャートなど目に見えてわかりやすく対応できる工夫をしている。職員全員が理解しやすいよう、昼礼や研修で内容を共有している。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康管理マニュアル(川崎市)や保育所における感染症対応ガイドライン(子ども家庭庁)に基づき、日々の清掃・消毒を行っている。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園のしおりに非常災害時の対応方法を詳細に記載し、ケースごとの対応、防災設備、備蓄用品、緊急時の伝言方法、避難場所などを明記している。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育に関する標準的な実施方法は法人作成のマニュアル「施設運営の手引き」に明示されており、「人権を配慮した保育」と「プライバシーの尊重と保護」に関わる姿勢も含まれている。職員は入職時にマニュアルに基づいた研修を受け、マニュアル類は事務室内で確認できるように設置している。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・実施方法の見直しは、法人で定期的に行われる各種会議を通じて必要に応じて行われ、その経緯や見直し事項は迅速に全体に共有される仕組みがある。安全委員会を設置し月1回実施し、危機管理や人権保護の最新の実施方法を研修している。見直しには職員や保護者からの意見も反映される仕組みがある。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画策定の責任者は園長であり、全体的な計画に基づいて策定される各クラスの年間保育計画や月案、週案、日案などを主任とともに確認のうえ承認している。入園前には法人内で統一された面談チェック表と川崎市の児童票を用いて、アレルギーや成育歴などの配慮事項を含む個人情報を確認し、入園後は個々の情報を個別ファイル内に保管している。職員は昼礼、職員会議、職員連絡ノートを通じて情報を共有し、子どもたちの生活面や精神面を把握できるようにしている。また、担任は定期的な振り返りを通じて子どもの発達状況を評価し、園長や主任、保育士と意見を交換し、見直しを行っている。必要に応じて行政や法人、園医などと連携を行っている。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年度初めの保護者会では、クラスごとに指導計画についてわかりやすく説明を行っている。指導計画自体を変更する必要が生じることはないが、天候などの外的要因により週案の内容を変更する必要が生じることがある。その際は、ホワイトボードを用いて予定の変更を保護者に伝達し、週案の内容に修正を加えている。指導計画の内容は、子どもの発達など全体的な姿を確認しながら柔軟に対応しており、見直しに際しては評価の結果を活用し、内容の確認は園長と主任が行っている。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもに関する記録は統一の様式に記録し把握できるようにしている。昼礼や職員会議、職員連絡ノートを通じて、全職員が子どもたちの生活面や精神面の情報を共有し、理解を深めている。乳児会議、幼児会議、給食会議、保健に関する話し合いを通じて、専門的な視点も取り入れながら指導計画の策定につなげるようにしている。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は専門職として個人情報保護規定等について理解し遵守しており、研修などで定期的に学ぶ機会がある。保護者にむけては入園時に個人情報の取り扱いについて説明し同意を得ている。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画は保育所の理念や保育の方針、目標に基づいて編成されており、毎年度初めに法人から各園へ送信されている。園長、主任、リーダー職員が確認する流れとなっており、子どもの姿や家庭、地域の様子を踏まえて取り入れるようにしている。各クラスでは全体的な計画に基づいて年間計画を作成し、4期ごとに振り返りを行う仕組みがある。現状では全体的な計画の編成及び確認は園長、主任、リーダー職員で行うのみであり、保育に関わる職員全体での評価については今後の課題としている。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「ラーニングセンター」と呼ばれる部屋が設置されており、各年齢の子どもたちが自由に遊べるように玩具や絵本などが整えられている。ラーニングセンターの使用は週案で共有され、クラスごとに利用できる。特に幼児は合同保育時間が多いため、各クラスの主活動にも配慮しながら使用している。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりに寄り添い、それぞれが大切にしている気持ちを理解し、共感することに努めている。羞恥心に配慮した環境設定を心がけ、温かい心で支援を行うようにしている。また、子どもが話しやすい環境を作るために職員との信頼関係を深めるよう配慮しており、指示や命令的な言葉遣いを避け、肯定的な言葉かけや朗らかな対応で接し、子どもたちが前向きに自分から積極的に行動できるよう励ましている。言葉遣いについては保育士同士の会話にも気を付け、お互いに注意を促し、リーダー会議や幼児会議などでも必要に応じて議題にして話し合い意識を高めている。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・個々の発達段階を十分理解し個別に配慮しながら、子どもたちが生活習慣を身につけることができるよう援助している。1歳児から、子どもの意欲を尊重し、様子を見ながら自分の持ち物の出し入れや衣服の着脱などを一緒に行うようにしている。2歳児クラスからは扉のないロッカーを使用し自由に出し入れできる仕様になっている。着脱や食事、トイレの自立などについて、家族の意思を尊重し、連絡ノートや口頭でのやり取りを通じて進めている。また、全クラスにおいて自信につなげるような声かけを心がけている。専門職の働きかけにより、食事マナーや好き嫌いが少なくなるような働きかけ、手洗い、咳エチケットなどの基本的な生活スキルをわかりやすい絵本や教材を通して伝え、子どもたちが楽しく興味を持てるような機会を設けている。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各クラスには子どもたちがいつでも好きな絵本が読めるよう環境を工夫しており、図鑑を含む様々な種類の絵本を設置し、季節に応じて絵本の入れ替えを行い、季節を感じ取りながら表現豊かな感性が育つように援助している。また、保育の中に楽習保育の教材や玩具を取り入れ、子どもたちが自主的に活動できる場や表現できる場を工夫している。「遊びから学びへ」とつながるよう、職員は日々の遊びを通じて自然を感じたり、体を動かしたり、文字を学ぶなどの活動を考え、子どもと関わっている。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:非該当】 0歳児の入所はいないため、非該当 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園直後は、慣らし保育を2週間設け、子どもの様子や保護者の就労状況に配慮しながらすすめている。一人ひとりの好きな玩具や遊び、昼寝の時間などについても子どもの生活リズムを尊重し個別に対応しながら園の生活に慣れるように援助している。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年齢に合った保育を心がけ、子どもたちが安心して楽しく毎日過ごせるように、職員は日々考え保育を行っている。3歳児クラスでは年度初めはクラスでの活動を多くしながら幼児クラスの環境になれることができるよう配慮をしている。年長児が3歳児のお世話をするなど、小さい子への接し方が自然に身についている姿が見られており、職員全員が温かく見守る中で、友達とのやり取りを通じて人間関係を学べるように配慮している。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・配慮が必要な子どもに対しては、職員間で子どもの状況を把握し、子どもの人権を守りつつ、個々の発達段階に応じた保育を実践できるように努めており、必要な環境設定にも配慮をしている。担任は援助方法の計画を立て、職員会議などで共有しながら、全職員が一貫した方向性で対応できるようにしている。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの在園時間を考慮し、それぞれが好きな遊びを自主的に見つけながら遊べるような環境設定を行い、安心して過ごせるように工夫をしている。一人ひとりの状況に合わせて、ゆったり過ごしたい子は静かな空間へ、活発に遊びたい子は玩具が多い空間へ行けるよう配慮している。小規模園であることを利点とし、学年を超えた日常的な活動の交流があり、朝の会や帰りの会では、幼児クラスが合同で部屋に集まり異年齢交流を深めている。2か月に1度、異年齢交流として全園児が一緒に関わりダンスやゲームなどの行事を行っている。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年長児の月案には、小学校との連携に関わる事項が記載されており、就学に向けた準備が行われている。宮前区と連携を取りながら、年長児の交流会に参加しているほか、宮前区年長担当会議などを通じて他区内の幼保との情報共有を行っている。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康管理マニュアル(川崎市)に則り、子どもたちの健康管理を行っており、日々の子どもの体調については、毎朝の受け入れ時に前日降園後からの変化がないか保護者に確認している。看護師も朝の乳児の合同保育に参加し、子どもたちを見守り保護者との連携を行っており、連絡帳アプリの体調についても確認し、ケガや体調不良の対応、引き継ぎなどを行っている。また、保育中に子どもの様子や健康に気になる点がないか確認し、必要に応じて保護者への連絡などへの対応を行っている。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断の結果については、看護師が実施状況や個々の健康診断の記録表、歯科検診の記録表を作成しており、保護者には連絡帳やお便り帳を通じてその結果を伝達している。医師の診断や指導に基づき、必要に応じて受診を勧めることもある。定期的な健康診断の際には園医との連携や情報共有を行っており、保護者からの質問などにも対応できるように努めている。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・アレルギー疾患への対応は川崎市の調理マニュアルや健康管理マニュアルに従い、個別に対応している。健康管理委員会にかける必要のない程度の子どもについては、園長、看護師、栄養士が協議し、園の判断で可能な範囲で個別対応を行っており、その内容は職員内で共有されている。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・乳児は、クラスごとにみんなで食べる楽しさを大切にした雰囲気作りに配慮し、自分で食べる意欲を育てるような声かけや介助の方法を工夫している。幼児に対しては、異年齢の子どもたちが食事を楽しめる環境を提供し、食具の使い方や食事のマナーも身につくよう配慮をしている。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・季節感を大切に旬の食材を取り入れたメニューを2週サイクルで作成しており、素材の味を感じられるように薄味での提供を心がけている。また、切り方や刻み方、盛り付けなどを工夫して、子どもたちが興味を持てるようにしている。季節の野菜を取り入れた行事食や誕生日のおやつには工夫を凝らしており、行事にちなんだ題材や食材を分かりやすく取り入れるなど、子どもたちが楽しく食べられるように配慮をしている。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・指導計画については、年度初めの保護者会で子どもの成長や保育のねらいについて説明を行っている。毎週の予定を掲示し、保護者と子どもが1週間の遊びや活動について、一緒に確認し見通しを持つことができるよう工夫しており、保護者が園の日常について理解を深められるよう努めている。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は積極的に事務所から送迎時に保護者に声をかけ、相談や意見を言いやすい雰囲気作りを心がけており、職員全員でサポート体制を整えている。相談室を設置し、他者に見られたくないとの要望がある場合には、相談室で面談を行っている。また、気楽に疑問や意見、相談の希望がある場合は、空いている保育室など、保護者の用途に合わせた相談ができるスペースを用意している。面談の内容は面談記録として文書に記入し、児童票と共に事務所の鍵のかかる場所に保管している。保護者からの意見に対しても謙虚な気持ちで受け止め、些細なことでも園内で共有し振り返り対応することを心がけている。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・朝の受け入れ時には視診を行い、子どもの様子を確認するとともに気になる点があれば保護者に確認している。保護者の言動にも注意を払い、問題があれば職員間で共有し、見守る体制を取れるように準備している。気になるケースについては記録を行い、状況に応じて関係機関、園医、法人と連携し、協力体制をとる準備ができている。緊急を要する際には警察、児童相談所に通報することになっている。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・月間の個人目標を立て、個人能力シートに記入し振り返りを行っている。個人の研修計画に関しては、専門的知識や興味、関心のある研修を選択しながら保育の質を高めていくことを目指している。個人能力向上シートを用いて自己査定を行い、研修などに参加した後の様子を園長が年2回の面談を通じて評価分析し、その結果に基づいて本人にフィードバックし、次の研修計画に反映できるよう評価見直しを行っている。 |