社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

小学館アカデミーむさししんじょう第2保育園

2024年12月18日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 小学館アカデミーむさししんじょう第2保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 213-0013
川崎市高津区末長4-17-17
TEL 044-850-8651 ホームページ https://hoiku.shopro.co.jp/hoiku/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2013年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社小学館アカデミー
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:6 名
専門職員
保育士:10 名
看護師:1 名
管理栄養士:2 名
施設・設備の概要
居室数:1歳児保育室:2室・2歳児以上保育室:4室・調理室:1室・事務室.医務室:1
設備等:園庭・ビオトープ・屋上

③ 理念・基本方針
「あったかい心」をもつ子どもに育てる
あったかい心とは・・・愛情・信頼・承認・思いやりの気持ちを持ち、
その気持ちのこもった行動が素直に表現できることだと、小学館アカデミーは考えます。
【8つの基本方針】
・「思いやり」の気持ちを大切にします
・「生きる力」を大切にします
・「主体性」を大切にします
・「好奇心」が伸びる環境を大切にします
・「経験」「体験」を大切にします
・一人ひとりの「得意」を大切にします
・「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします
・「地域との関わり」を大切にします

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・保護者の方とのコミュニケーションを日々大切に信頼関係を築き、利用者が安心してお預けいただけるよう心掛けている。
・子どもたちも安心して充実した毎日を送れるよう保育内容、環境等考えている。
・保護者のニーズに合わせた年間計画を立て、年度途中でもご意見があれば改善できるよう検討している。
・保育園運営には地域の方のご理解も大切であり年度の始まりと終わり、行事の際などにはご挨拶のお手紙を近隣にお住まいの方々へ掲示や投函をしている。今年度は、より地域に開かれた園にすべく、地域交流事業を見直し、利用しやすい地域交流会を計画している。
・ビオトープ・園庭などの設備、様々な体験・経験ができるよう保育計画に取り入れている。
・風通しの良い職場環境を常に意識し、コミュニケーションについて園内研修等も取り組んでいる。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/04/30(契約日) ~2024/12/10(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(令和元年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・保育理念に基づいた丁寧な説明と目標設定で質の高い保育の実現を目指している
保育理念と基本方針に基づき、年間目標を乳児と幼児の発達段階ごとに具体的に設定し、さらにクラス担任が各クラスごとの目標を明示している。これにより、保育の方向性を職員と保護者が共有し、園全体で子どもの成長を支える一体感を大切にしている。また、入園前説明会では、少人数制でパワーポイントを活用し、重要事項説明書を基に内容を具体的に説明している。この際、楽習保育の意義や、ケガや病気への対応、保育の進め方などを実際の写真を使ってわかりやすく示し、保護者が理解しやすいよう工夫している。参加者からの質問にもその場で応答することで、保護者にとって信頼できる保育環境を提供し、子どもの育ちに寄り添う丁寧な保育を実現している。

・一人ひとりの子どもの成長に応じた計画を作成し保育の実践につなげている
年間指導計画については、新たなクラス担任を中心に前年度計画の達成状況を把握して作成しており、乳児や配慮児については月間指導計画の中に個別月案を盛り込んで、子どもの状況を踏まえ計画の見直しや作成に取り組んでいる。計画ごとに見直しの時期が決まっており、振り返りをして現状の子どもの様子を踏まえたうえで計画を見直し、作成するよう手順を決めている。また、計画の実務への落とし込みについては「ねらいを明示」し、リーダーを中心に子どもの好奇心を大切に、「やりたい」を保育活動に取り入れていけるように取り組んでいる。保育士→リーダーB→リーダーA→園長とピラミッド型の体制を作り、職員間の相談しやすい環境作りに力を入れている。

・様々な機会を通じて子どもの情報共有に努めている
日常においては、早朝などの受け入れ時に得た情報はクラス担任に伝えている。また、延長保育などによって、クラス担任以外が保護者に様子を伝える際にも直接申し送ることで適切に保護者に伝わるようにしている。日々の昼礼、各年齢別会議、定例の職員会議、必要に応じて開催される個別会議などを通じて、保育士・栄養士・看護師・事務職員の連携を取ることを大切にしており、保育と教育の質の向上につなげていることがうかがえる。さらに、保護者からの質問を口頭やアプリなどからから受け付けた際には、その都度回答することで保護者とのコミュニケーションにも努めている。

今後期待される点
・中長期計画と単年度計画の連携強化と進捗管理体制の充実が求められる
中期計画で「保育サービスの質の向上」を掲げ、「研修内容の保育への反映・発表・OJT」を進める方針を立てている一方、単年度事業計画では「保育の振り返り」「子ども主体の活動実践」を重点に置き、担当職員が定められている。しかし、これらの計画間で一貫性がやや不足しており、連携強化が期待される。また、単年度計画では、担当ごとに年間進捗が示され、全職員と共有されているが、進捗の確認と計画の見直しが年度末に集中している点が惜しまれる。定期的に進捗を確認し、計画の柔軟な調整が行える仕組みを設けることで、保育サービス向上をさらに効果的に実現する体制が期待される。

・子どもの人権尊重・権利擁護に関する研修の充実を課題としている
入職時の新人研修にて、社会人・福祉サービスに従事する者として、守るべき法律・規範・倫理などを周知し理解が深まるように取り組んでいる。園では随時に会議や各個人別に園運営に関わる統一マニュアルを確認するなど、一層の理解および遵守されるよう取り組みを行っている。また、「児童虐待防止・対応マニュアル」をはじめ、事務室には職員向けた虐待に関するチェック項目のポスターを掲示して周知に努めている。昨年は、不適切保育に関する園内研修を開催したが、家庭での虐待に関する研修を行っていないため、マニュアルの確認を含む研修を行っていく必要性を園では認識している。

・子どもが多様な体験や交流ができるような機会の充実を課題としている
地域は戸外活動地域の拠点となるような公園が7~8か所位置しており、それらに赴く際には地域の人々と挨拶を交わすことにしている。地域の園長会や区の年長担当会などに参画しており、地域ネットワークの中で協働体制が図れるようにしている。そこで得た情報などをもとに、コロナウイルス感染症が5類と位置付けられたことを踏まえ、地域の人たちと接する機会、社会体験が得られる機会を充実させることを目指している。町内会や地域住民との交流活動など、地域の人々と子どもたちが交流する機会を設け、保育園が地域交流の拠点となるようにすることを推進されたい。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
保育内容や計画の進め方などで、今までと違う観点からの気づきがありとても勉強になりました。
特に単年度計画の見直しを年度末にしか行っていなかったことは、当たり前のように引き続いできたことであったため、考える機会となりました。
先の目標を明確にし、それに向けての計画でなければ意味がないということ、職員もその目標が見えることで、やる気や個人の目標をたてることができ、この仕事への意欲につながるということを教えていただき、実践していこうと思いました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・保育理念や基本方針に基づき、年間およびクラスごとに乳児・幼児の発達段階に応じた目標を設定し、職員や保護者に説明を行い周知を図っている。また、職員は配属前研修やOJT研修など多様な研修を通じて理念や基本方針を理解し、保育現場での実践に結び付くように努めている
・入園前説明会は、少人数でパワーポイントを用いて理念や保育方針を具体的に説明し、写真なども活用して保護者の理解を深め、その場で質問にも丁寧に応答している。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・小学校との連携を進める中で、地域の教育ニーズや環境変化についての情報を収集し、経営に活用している。
・高津区園長会や各職種会議、研修、行政からの情報メールを通じて、地域の福祉ニーズや事業環境を把握し、情報収集を行っている。
・行事ごとに保護者アンケートを実施し、利用者ニーズの把握に努めている。改善可能な点は次年度の運営に反映させ、保護者からの信頼と満足度向上に努めている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・定員割れを防ぐため、地域交流の日を設けて園の活動を地域に紹介し、保護者や地域住民との接点を増やすことで、園の認知度向上と利用者確保に積極的に取り組んでいる。
・経営状況については半期ごとに施設実績表を用いて詳細に把握し、改善が必要な点については速やかに対策を講じることで、経営の健全化と運営の安定を図っている。
・法人担当者と密に連携し、園の実情と課題を共有する体制を整え、職員には業務面での節約や効率化の指示を出しながら、経営課題に対する具体的な対応策を実行している。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・理念や基本方針に基づき、保育現場で必要な具体的事項を盛り込んだ計画を立て、実務に即した継続的な目標設定と改善を行っている。2024年度を起点とした3か年の中期計画では、保育サービスの質の向上や安全な保育環境の確保、職員の満足度向上、人材育成、地域との交流を軸に据えた取り組みが策定されている。
・ビオトープに関する計画では、年間を通じた継続的な取り組みを行い、職員全体で課題や改善点を検討しながら自然環境の保全と教育的利用を進めていくことが期待される。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・単年度の事業計画書は中長期計画を踏まえ、保育内容の向上を目指して「保育の振り返り重視」や「子ども主体の活動実践」を盛り込んでいる。実行可能な具体的内容を記載しており、アレルギー対応や感染症対策、給食や安全計画、地域連携といった詳細な施策が反映されている。単年度計画には担当職員を決めて取り組んでいるが、計画間の一貫性に改善の余地が見られる。
・年度末には単年度計画の実施状況を評価し、結果を法人にも共有する仕組みを設けており、園長会での社長の説明を基に各施設の状況に配慮した年間計画を策定している。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・園長は職員と定期的に面談を行い、振り返りや目標への取り組みについて話す機会を設け、職員の意見を集約し事業計画に反映させる体制を整えている。
・事業計画の策定では、アンケートや個人面談、保護者会を通じて保護者の意向や地域の子育てニーズを把握し、職員会議で議論することで、現場の意向を反映した計画作りを目指している。職員が事業計画の内容を理解できるよう、策定した計画は共有され、実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われるようになっている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・年度始めの保護者会で事業計画についてわかりやすく説明する時間を設け、保護者が計画内容を理解しやすいように配慮している。具体的な内容については行事や手紙を通じて保護者に周知を図り、計画に基づいた取り組みを伝えるように努めている。
・学年ごとに資料を作成し、運営委員会や保護者会で説明を行い、保護者からの質問に丁寧に対応することで、計画に対する理解促進に努めている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・園では、年末に川崎市のフォーマットで自己評価を実施し、年度末に集計結果を基に次年度の計画に反映させ、継続的な保育の質向上を目指している。
・ピラミッド型の組織構造を採用し、職員からリーダーを経て園長まで情報共有とPDCAサイクルを回す仕組みができており、問題解決と改善を図っている。
・外部研修や公立園の公開保育に積極的に参加し、職員会議でその成果を共有することで、新しい視点から保育内容を見直し、園全体で保育の質向上に努めている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・前年度の振り返りを基に課題を抽出し、単年度計画に具体的な目標や活動を設定しており、各クラス運営も改善すべき点を見直し、実行するように取り組んでいる。職員会議や「個人の能力シート」を活用により、毎月の目標に対する振り返りや半期ごとの自己評価を行う仕組みが整い、職員個々の成長と課題解決につなげている。
・保護者のニーズを反映した方向性を全職員で共有し、年度途中の改善が必要な事項には迅速に対応し、次年度の改善策は計画的に進めている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は年度ごとの事業計画を策定し、園の運営方針を明確にしつつ、ピラミッド型の組織体制を活用して保育に関する情報共有と課題解決に取り組んでいる。会議や園内研修を通じて園長の考えを職員に周知を図り、職員全体で取り組むべき課題を共に考える姿勢を示している。
・園長の役割や責任は施設内に掲示され、災害や事故時の対応マニュアルも整備されており、不在時に備えた訓練も毎年実施している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員が保育の指針に迷った際には児童福祉法や保育所保育指針に立ち返るよう指導し、現場の実践に即して法令理解を深める取り組みを行っている。
・行政や高津区のエリア担当者、保健師と連携を取り、必要時には迅速に相談・対応ができる体制を整え、法令遵守に努めている。行政からの連絡を受けて各種研修や連絡会に参加し、リーダーを通じてその内容を全職員に共有するように努めている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長交代に伴い保育の質向上に向けた課題が明確化され、現在その課題解決に向けた取り組みを開始し、組織全体で改善を目指している。
・「子ども主体の保育」を実現するため、職員の意識改革や環境設定の見直しを図り、園内研修や会議を通じて全職員が同じ方向を目指せるよう取り組んでいる。
・園長は、現状維持ではなくさらに質を高めることを目標に、職員の意識改革を図り、保育における具体的な取り組みを明確化し指導力を発揮できるよう努めている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は些細なことでも職員の声に耳を傾け、職場環境や現状の課題を把握し、職員が意見を出しやすい風土づくりを行い、改善に努めている。リーダーと共に、日々の職員の動きをホワイトボードに可視化するデイリーを設置し、全職員が協力・助け合い、休憩も確保しやすい環境を整えるよう取り組んでいる。
・法人と連携して経営状況を分析し、改善すべき課題を見出す取り組みを行っている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人全体で「求められる職員像」を明確にし、採用基準と育成基準を定め、各種研修機会を提供して職員の成長と安定的な人材育成に取り組んでいる。保育理念の理解を深めるため、園内外の研修計画を策定し、職員が理念に基づいた保育を実践できるよう支援している。
・職員同士が何でも話せる雰囲気づくりを心がけ、園長も職員と密にコミュニケーションをとり、職場を「楽しい」と感じられる環境の維持に努めている。結果として離職率の低さにもつながっている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人の定めた「求められる職員像」を職員が常に見える場所に掲示し、日々の業務を通じて意識を共有できる環境を整えている。
・園長は職務考課を年2回実施し、職員が自身の将来を具体的にイメージしやすいようにサポートし、キャリア形成に向けた指導を行っている。職員がこの仕事に誇りを持ち、将来の目標を持って働き続けられるよう、日々の業務の充実と即座にサポートが可能な体制を整え、必要な面談やアドバイスの機会を設けている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

・トキワギ(労務管理クラウドサービス)を活用して労務管理を効率化し、職員の勤務状況や有給休暇の取得を園長が把握し、有休消化の促進に取り組んでいる。勤務シフト作成時には職員の希望休を聞き取り、有給休暇を公平に取得できるよう配慮して、働きやすい環境づくりに努めている。
・健康診断やインフルエンザ予防接種補助金制度、法人相談窓口を設置し、職員がいつでも健康や心身の相談ができる体制を整え、看護師も常駐して職員の健康管理に配慮している。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育理念や基本方針、楽習保育指針の理解を深めるため、日々の活動や製作物の掲示において職員に保育の狙いを確認し、方針の浸透を図っている。
・「個人能力向上シート」を使用して目標管理を行い、年度始めに個人目標と課題を設定し、毎月の振り返りや半期ごとの見直しを行い、園長のコメントも加えることで職員の成長を支援している。前期・後期の園長面談において目標の達成度や課題について話し合い、保育の質向上を目指し、職員の意向や就業状況の把握と改善を行う体制を整えている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人で定めた研修計画に基づき、経験年数に応じた育成研修やアドバンス研修を提供し、キャリアアップ研修では職員が自ら学びたい内容を選択して参加できるようにしている。
・「求められる楽習保育士像」を基に基本方針を考え、保育目標を設定しており、職員全体で共有して保育に反映できるよう努めている。
・保育環境設定や遊びの展開、子どもの主体性を伸ばす言葉かけなど、園全体で統一した方向性を持ち、楽習保育士像を理解しながら保育を実践できるよう取り組んでいる。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・正規職員は年1〜2回の研修参加機会があり、臨時職員も園内研修に参加しているほか、年度始めに個人の研修計画を立て、シフトに組み込むことで学びの機会を確保している。
・職員会議では毎回園内研修の時間を設け、職員からのテーマや保育の振り返りを基に話し合いを行い、知識・技術の向上を目指した継続的な研修を実施している。
・OJT研修では「見せ合い保育」からの振り返りを重視し、テーマとねらいを設定して実施しており、年間を通じた保育の専門性向上につながる取り組みを行っている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・現在実習生の受け入れ実績はないが、法人には受け入れのためのアプローチを伝えており、今後の受け入れ体制強化を目指している。施設運営手引きに実習生受け入れの方針を記載し、いつでも受け入れが可能な体制を整え、スムーズな対応ができるようにしている。
・実習生はリーダー職員のクラスに配置し、実習中も安心して学べる環境を提供し、実践的な学びを支援できるようにしている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

・法人や保育所の理念、基本方針、保育内容、事業計画などの情報をホームページや園のブログを通じて適切に公開し、運営の透明性を確保している。
・第三者評価を定期的に受審し、結果は行政から公表され、保護者が閲覧できるよう準備を整え、苦情・相談対応についても必要に応じて掲示で保護者に周知を図っている。
・地域向けの「高津区子育てガイド」などの行政発行物に保育所の情報が掲載されているが、今後は保育所からの自主的な情報発信を強化し、地域との関係性を深めたいと考えている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・取引においては5万円以上の購入時に見積もりを取る方針を設け、法人担当者のチェックも行いながら、健全で透明性のある経営を実施している。
・法人と連携し、保育園内に専門職員を配置し、事務・経理・取引の管理体制を整えて適正な運営に取り組んでいる。
・行政監査の指摘事項に対しては迅速に園内で見直しと改善を行い、経営の公正性と透明性を確保している。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画には、地域施設との交流(児童館やデイサービス施設、消防署見学、商業施設利用など)や地域公園利用が含まれ、特に年長クラスは近隣園との交流活動を行っている。
・地域交流の日程や内容は川崎市のホームページや高津区の冊子、遊びの広場カレンダーに掲載し、近隣にも掲示することで、地域への情報提供に取り組んでいる。
・製作活動や体操教室、看護師や栄養士による講座、園庭開放などを定期的に実施し、地域の子育て家庭に向けて園の専門的なサポートを提供している。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・現在、ボランティアの受け入れ実績はないが、法人内の施設運営業務マニュアルに基づき、登録手続きや事前説明の流れを整え、受け入れが可能な体制を整えている。
・受け入れ時には、保護者が安心できるよう、受け入れの周知を図ることになっている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

・運営規定と重要事項説明書には、子どもの人権擁護と虐待防止のため責任者を設置し、職員に研修を実施する旨が記載され、必要な体制整備が行われている。
・高津区園長会や監査説明会、栄養士会などの地域ネットワークに参画し、得られた情報は職員室やクラス内に掲示し、職員会議で共有することで、地域との協働体制を築いている。高津区の保健師やソーシャルワーカー、療育担当者とも連携し、子どもや保護者のケアが必要な場合にはカンファレンスを実施して適切な対応を図っている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

・日々の送迎や卒園後の保護者との交流から、子どもの遊び方や家庭での過ごし方に関する悩みや、親同士の交流機会の不足といった福祉ニーズを把握し、今後の園の取り組みとして検討している。
・地域交流会や見学会、園庭開放への参加者から情報を収集し、認可保育園との交流や研修参加を通じて、地域の福祉ニーズの把握に努めている。
・町内会や地域住民との交流活動には課題があるが、積極的に園の情報を発信し、地域との交流を深めて生活課題の把握に取り組んでいくことが望まれる。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・法人が提供する「楽習保育@チャンネル」では、親子で楽しめる「おうちあそび」や子どもの主体性を引き出す声かけ方法を紹介し、保護者が家庭でも学びを取り入れられるよう支援している。
・園見学や交流保育の来園時には、栄養士や看護師、保育士による育児相談も実施し、保護者が抱える育児の悩みに専門的な視点で応える取り組みを行っている。
・地域の有識者や保護者代表が出席する運営委員会を定期的に開催し、地域情報の共有と理解を深める場として、地域のニーズに即した運営を図っているが、今後は情報発信も行い、より関わりを深めていくことが期待される。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・性差に関する配慮は業務マニュアルに記載されており、入職時研修や園内研修で定期的に取り上げることで、全職員が共通の理解を持つようにしている。
・日々の職員間の連携を通じ、職員一人ひとりが子どもの気持ちに寄り添い、「感情的な声かけになっていないか」について助言し合える関係性を築き、子どもを尊重した保育を実践できるよう努めている。また、毎日の昼会議で午前の活動内容を確認し、子どもにとって心地よい保育が提供されているかアドバイスできるよう取り組み、職員間での共有を図っている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・オムツ替えをトイレ内で行うほか、身体計測も別室で行うなど、子どものプライバシーや羞恥心に配慮した対応の徹底に努めている。生活の場面での着替え時にもカーテンやパーティションを使用し、職員間でもプライバシー保護の重要性を共通理解し、会議などで意識の共有を図っている。
・施設運営の手引きには保護者対応のルールが明示されており、入園時に重要事項説明書や写真同意書の説明を行い、園の取り組みについて理解を促すとともに、突発的な事案については園内掲示で適宜周知を図っている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・「高津区子育て情報ガイド」に理念や基本方針、保育の特性を掲載し、公共施設で手に入れられるようにすることで、利用希望者が保育所の情報を得やすい環境を整えている。
・法人ホームページや園のブログを通じて情報提供を行い、ブログでは隔週で園の活動や行事内容を配信し、保育内容や日常の様子を具体的に伝えている。
・入園希望者の見学は電話での予約を受け付け、園長が丁寧に対応し、保育方針や園舎を案内する際にはパンフレットを用い、質問には都度丁寧に応答している。また、1日2組まで午前中の活動が見られる時間での見学を推奨している。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

・入園説明会では「入園のしおり」を基に保育方針や内容、必要な購入品を伝え、看護師と栄養士から健康面やアレルギーに関する説明も行っており、少人数でパワーポイントを使用してわかりやすく説明するよう努めている。
・入園後5月には個別面談を実施し、保護者が安心して保育に関する相談や質問ができる機会を設けている。
・「重要事項説明書」や「個人情報の取り扱い」については丁寧に説明し、同意書を得るようにしている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所変更時に保育の継続性を重視し、引き継ぎ対応を即時行えるようルール化されているが、今後は対応のしやすさ向上のため文書化していくことが課題となっている。転園先からの問い合わせには、保護者の同意を得た上で必要な情報提供を行っており、継続的な支援ができるよう努めている。
・保育所利用終了後も保護者が相談しやすい環境を整えており、今後は同窓会等の企画を通じてより身近な場を提供し、保護者とのつながりを継続していくことを目指している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・昼会議でその日の活動内容や子どもの様子を全職員で共有し、小規模園の特徴を活かしてクラスを超えて子どもを見守る体制を整え、保育の質の向上に取り組んでいる。
・保護者の意向は登降園時の会話や連絡ノート、保護者会や個人面談で収集し、担任から園長へ報告、必要に応じて職員間で共有している。行事後のアンケートや定期的な第三者評価保護者アンケートを実施し、結果を分析して職員間で反省会を行い、改善点を次年度の行事に活かす仕組みを整えている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・園内ではクラス担任保育士、園長、法人窓口の複数の受け付け体制を設け、地域の民生委員や第三者委員と連携し、高津区役所児童家庭サービス課も窓口として対応できる体制を整えている。玄関には意見箱と苦情解決の仕組みを掲示している。
・重要事項説明書や入園のしおりに苦情解決の仕組みを記載し、入園説明会でも説明することで保護者への周知の徹底に努めている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・保護者からの個別の相談は、個室などで対応し、プライバシーの配慮と話しやすい雰囲気づくりに努めている。
・保護者や子どもが誰に相談しても迅速に対応してもらえると感じることができるように、積極的な声かけと笑顔での対応を心がけ、信頼関係の構築に努めている。
・保護者や近隣からの意見や苦情があれば職員全員に速やかに周知を図り、改善策を話し合い対応するようにしている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・登降園時の積極的な声かけや連絡ノートを通じて保護者や子どもとのコミュニケーションを大切にするよう取り組んでいる。
・意見箱を玄関に設置し、無記名での投函が可能な仕組みを整え、受けた意見は法人共通の「意見簿」に記載し、法人とも共有している。業務マニュアルに保護者対応が記載されており、相談や意見について会議にて職員間で共有し、迅速に対応できるよう努めている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・施設運営の手引きに基づき、「危機管理・安全管理マニュアル」と「BCP(事業継続計画)」を整備し、主要なポイントを職員全員に周知を図り、不明点はメモで確認し改善につなげるなど、リスク管理体制の強化を図っている。
・「事故予防・対応マニュアル」があり、園長や看護師不在時でも対応できるよう全職員に周知を図っている。毎月の職員会議で安全委員が危機管理情報を伝達し、さらなる研修の強化を通じて対応力向上に努めている。
・毎年6月には「ヒヤリハットマップ」や「お散歩マップ」の見直しを行い、保護者にも危険箇所の周知を図っている。施設内では「設備チェックリスト」や「安全確認表」で日常的に安全管理の徹底に努めている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・看護師を中心に「川崎市健康マニュアル」や「保育所における感染症対策ガイドライン」に基づき、園内の掃除・消毒方法や職員への感染症対策を指導し、衛生管理の徹底に努めている。
・感染症の発生が疑われる場合、子どもを事務室で隔離し看護師が経過を観察、保護者に連絡して受診を依頼するほか、流行時には園医や保健所にも報告・相談を行う体制を整えている。
・感染症発生時には玄関でのお知らせやコドモンでの配信により感染症注意喚起を行い、川崎市の感染症情報も毎週玄関に掲示するなど、保護者へ迅速な情報提供に取り組んでいる。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

・毎年「BCP(事業継続計画)」を見直し、地震や水害などのハザードマップを基にリスクを把握し、子どもと職員の安全確保に必要な対策を計画に反映している。
・毎月の避難訓練や危機管理マニュアルに基づき、職員が子どもの安否確認方法を把握し、災害時の対応力の強化に努めている。また、入園時に保護者から緊急連絡先と優先連絡順位を確認している。非常災害時の対応は「入園のしおり」に詳細なケースごとの対応方法と避難場所を記載して保護者に周知を図っている。
・食料や備品は備蓄リストに基づいて事務職員と栄養士が定期的に点検を行っている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・法人の統一したマニュアルを各園に設置し、小学館アカデミーとしての保育業務の標準化を図っている。マニュアルは事務室のほか保育実務に関するものは各保育室にも置かれ、職員はいつでも自由に閲覧し業務内容について確認することができるようになっている。日常の保育全般に関わることから、危機管理・事故対応に至るまで幅広い内容が明示されている。
・法人として配属前研修や定期研修を実施して、標準化した保育業務が推進できるようにしている。さらに、各種の園業務を円滑に執り行うことを目的に「職員分担」を作成して進捗、実施状況をチェックする仕組みを設けている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・法人マニュアルの改訂については、園長会議・主任会議・看護師会議・栄養士会議などを通じて検討を行い、園において職員会議などで読み合わせなども行って周知に努めている。各種業務の標準的な実施方法が見直された際には、全職員に周知・共有するようにしていることがうかがえる。
・月1回の安全委員会(事故防止委員会)を実施しており、具体的な事例をもとに職員の意識の高揚を促している。
・行事後のアンケートや運営委員会、保護者会、日々の保護者との会話などから得た情報の集約・分析を行い、職員会議などで話し合い保護者の意見を反映するよう努めている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・家庭調査表を始め、児童票・健康チェック表・保育日誌など法人として統一した書式によって、一人ひとりの状況を記録している。
・連絡帳によって、子どもの様子について保護者と共有しながら日々の保育に取り組んでいる。さらに、個人面談などの機会を通じて把握した保護者からの要望は、個人面談票に記録し、園全体で把握できるように配慮している。児童票などには、ねらいに対して援助した内容やその結果などを記録に残すことに努めている。
・個別計画は定期的な振り返りの他に保護者の要望や子どもの状況により、随時変更を行い個別に対応するよう努めている。 

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

・法人の「あったかい心を持つ子どもに育てる」の保育理念をもとに「全体的な計画」を作成し、年齢別に年間指導計画、月間指導計画、週指導計画を策定している。2歳児クラスまでは個別指導計画を作成し、個々の発達の状況に応じて策定することで個別支援を目指している。さらに、1年を3期に分け、1期ごとに計画の振り返りを担任が行い、問題などがあれば、職員会議、リーダー会議、乳児会議、幼児会議などにおいて検討し見直に取り組み、園長が決裁することにしている。年度末には全体の見直しを行い、次年度の指導計画に反映させる流れとしている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・家庭調査表をはじめ、児童票や健康チェック表など、法人として統一した各種の書式(アプリ)によって、子ども一人ひとりの状況を記録している。それらの内容や書き方は園長の指導や助言によって適宜見直すことにしている。さらに、言葉の使い方や表現方法などについては園内研修において標準化に取り組んでいる。
・保護者には、毎月の園だより、クラスだよりなどによって情報提供し、定例の乳児会や幼児会において子どもの様子や次月の保育・保健・食育内容を検証し、職員会議において園全体で共有に努め、必要に応じて法人や行政と連携を図ることにしている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・機密性の高い重要書類は事務所内の鍵付きキャビネットで保管し、年度毎に整理し溶解処分を行ったり、職員は個人情報の適切な管理運営を図るために、定期的に法人研修を受講することをルール化している。
・記録管理は事務職員や施設長が行い、確認チェック表に記載、チェックは複数人で行うこととしている。
・SNSやパンフレット、掲示物などには記事とともに写真を使用しているため、同意を得ている子どもに限り掲載するなど、個人情報保護及びプライバシー保護対策の徹底に努めている。また外部との情報のやりとりが発生する際には、保護者の同意を得ることにしている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画は保育所保育指針などの趣旨をとらえ、園の実情に沿って施設長が作成している。また、法人として「こころ」「あたま」「からだ」の分野において、子どもの成長を目指して楽習保育を行っている。楽習保育では「乳幼児プログラム」を使用し、言語・数・運動・造形・自然・音楽などを年齢別に展開させて、子どもが自ら手を伸ばして遊びを見つけることができるように玩具を配置するなど、子どもの興味や好奇心を引き出す活動に力を入れている。また、「あったかい心をもつ子ども」を育てるために、職員も含めた環境に配慮し、子どもの気持ちを大切にする保育を目指している。
・計画は年度末に総括を行い、達成状況を確認して現状分析をして次年度の計画策定につなげている。計画の編成は施設長が行い、できたものを周知するかたちをとっている。今後主任(今年度は就任なし)、リーダーも参画し、保育の現状を把握し作成することを課題としている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・各保育室には湿温度計の設置をはじめ、換気、採光は適宜クラス担任が調節することにしている。各設備や用具はチェックシートを設け、定期的に破損や安全面について担当職員がチェックしている。保育室内の家具などは転倒防止措置をしたり、必要に応じてクッション素材の物で角等などを保護するなど安全性に配慮している。
・保育室内は子どもが手を伸ばして取り出すことができるような高さに玩具を設置し、子どもの成長や発達に合わせて玩具の入替えや新しい玩具を提供している。子どもが過ごしやすい環境を設定することを目的に、定期的に環境構成を変え、ヒヤリハットなども活用しながら見直すことにしている。手洗い・トイレは明るくして子どもが安心して過ごせる空間整備に努めている。さらに、看護師の視点も取り入れ、環境面の改善には積極的に取り組んでいる。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・児童票や連絡ノート、保護者との会話などによって、保護者(家庭)との連携を図りながら子どもが楽しく過ごせるような保育に取り組んでいる。「楽習保育」として1歳児から「ことば・文字」「かず・かたち」「おんがく・運動」「えいごあそび」「造形」などの7つの分野の活動を組み合わせて興味・好奇心を引き出すプログラムなども提供している。さらに、職員の穏やかな気持ちで子どもが安心して自分の気持ちを表現できるようになることを鑑み、適切な職場環境作りにも取り組んでいる。
・職員は子どもの欲求に気づくことに努め、子どもの気持ちに寄り添いながら保育を行うことに努めている。また、園長は定期的に各クラスを巡回して子どもの様子を把握し、定期的な法人研修や園内研修において「不適切保育」について認識を深めることに力を入れている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・基本的生活習慣については年度当初の保護者会で説明し、子どもの発達に合わせて個々に対応している。子どもの園での姿と家庭での姿の情報を共有することが大切だとしており、情報共有することで保護者と連携を図る中で進めることを大切にしている。そのため登降園時や、連絡帳、面談などの機会に子どもの様子を聴き取ることに注力し、さらに保護者からの疑問に答えることで、保護者の不安を取り除けるように配慮している。また、看護師は保健指導、栄養士は食育指導を年間を通して、基本的な生活習慣を身に付けられるように取り組んでいる。
・午睡時間に寝られない子どもには強要はせずに、横になって体を休めるよう促している。子どもが家庭で夜なかなか寝ない場合は、保護者と相談して午睡時間を短くし、家庭で寝られるように配慮している。クラス担任は子ども一人ひとりの状態に応じて活動内容を変更するなど、無理なく生活できるような配慮をしている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

・今年度は、年間目標にも「子ども主体の保育」を目標を掲げており、職員に対しては研修などを通じて学べるようにしている。また、遊びの中では、動と静の活動ができるよう計画を立てて運動面での成長にも力を入れている。子どもの「やりたい」という気持ちを大切にし、好奇心や探求心が持てるよう、思い切り遊べる環境の整備に取り組んでいる。
・玩具を取りやすく配置し、遊びを子どもが自分で選べる環境設定に取り組んでいる。子どもが自分の遊びをほかの子どもにも広げる姿を見せており、子どもが集中して遊び込めることで遊びが広がり保育環境も良くなることが確認されている。
・合同保育で異年齢と過ごす時間を設けたり、園庭・ビオトープ、戸外散歩などを通じて季節を感じるなどの機会作りにも力を入れている。コロナウイルス感染症が5類と位置付けられたことで、地域の人たちと接する機会、社会体験が得られる機会を充実させることを課題としている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

0歳児の在籍がないので非該当

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1歳児から3歳児未満の保育は情緒の安定を図り、安心してそれぞれが好きな遊びを楽しむことができるよう工夫している。また、玩具は子どもの様子をみて、遊びこなせたものは次のレベルの物を用意し、季節に合わせて絵本を変えるなど環境整備に努めている。「自分でしょう」という気持ちの現れ方も様々であるため、毎日の関わりの中でタイミングをとらえ、気持ちに寄り添えるよう職員間でコミュニケーションを図ることにも大切にしている。
・遊び込める環境、声のかけ方、関わり方などについては、職員会議でも研修テーマとして設定し、録画動画から考察することにも取り組んでいる。また、昨年度より異年齢で活動や給食など一緒に過ごす時間を増やしたり、老人福祉施設や商業施設などへの訪問などの再開も計画している。子ども同士の関わりの中でトラブルや意見が食い違った場合は、職員が仲立ちし、お互いの思いを汲み取って代弁するようにしている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児保育に関しては、友だちや職員との関わりを深めながら、自分の気持ちを自由に表現できるようにしたり、製作を通して表現する楽しさを味わう機会を設けている。子どもが何に興味があるかを知り、遊びが展開できるような関わりを大切にしている。
・4歳児の保育に関しては、保育目標に「自分のやることに自信をもって活動に積極的に取り組むとともに、友だちと一緒に考えや気持ちを伝え合うことができるようにする」と掲げ、一緒に遊ぶ楽しさを体験できるような環境作りに取り組んでいる。
・5歳児の保育に関して、子どもが友達と協力して遊びや生活を作り出すことを楽しみ、最後までやり遂げる達成感や充実感を味わえるよう、集団の中で力を発揮できるような機会作りに取り組んでいる。ブログや行事などで保護者に伝え、就学先には行政主催の会議などで情報交換に努めている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

・障がいのある子は、子どもの様子や保護者からの聞き取りから障がいや発達状況の把握に努め、個別に年、月、週の計画を作成している。身の回りの支援や友だちとの関わりなど、集団生活の中での多面的な援助によって成長できるよう、全職員が共通認識をもって取り組めるようにしている。また、職員は発達支援コーディネーターの研修を順番に受け、発達障がい・発達に凹凸のある子ども、保護者支援などについて学び、研修内容は職員会議で周知を図っている。
・建物2階に保育室がある環境になっており、肢体に障がいのある子どもにとっては階段の上り下りが必要となるため、配慮や援助を細かく対応することにしている。クラスの指導計画と関連づけ、成長している様子や課題を明確にしながら、指導計画・観察個人記録を毎月作成している。さらに、年齢に沿った経験や体験ができるように、保護者との連携を密にしながら保育を計画することにしている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・各クラスで年間の長時間保育の計画を作成し、1日の生活を見通して、それぞれの年齢に配慮して過ごせるよう取り組んでいる。子ども一人ひとりの様子をしっかりと把握し、無理のない生活が送れるよう計画も臨機応変に変更し、スキルの向上にも取り組んでいる。
・17時30分以降は幼児と乳児が同じ部屋で過ごし、異年齢でゆったりと安全に遊べる遊具を使用するようにしている。さらに18時以降はおやつ、19時以降は夕食を提供している。担当の職員が交代する際には、子どもの様子や保護者への連絡事項などを口頭や視診票を活用して伝達するなど、連絡漏れがないように努めている。降園時には、その日の子どもの状況を保護者に丁寧に伝えることを心がけている。
・子どもが基本的な生活習慣を身につけ、積極的な活動ができるように朝夕の合同保育とは別に、毎月異年齢児で過ごす時間を設け(わくわくデー)継続的に関わりが持てるようにしている。  

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画・年間計画・月案などの小学校への接続・連携の欄に計画を記載し、就学に向けたアプローチカリキュラムを作成して活用している。5歳児の年間指導計画は、4期に分け計画を立て1~3期では、協調性や達成感・充実感を味わえる目標を立て、4期には就学へむけて期待をふくらませ、見通しを持って園生活を送れるようにしている。3期半ばより、楽習保育にある入学準備プログラムに沿って活動を進めている。保護者へは、保護者会や個人面談において就学に向けた話をする機会を作り、保護者の不安要素なども一緒に考えるようにしている。
・散歩先に就学予定の小学校近辺を選んだり、生活の場面ごとに知る機会を設けている。幼保小架け橋プログラムへの参加によって、三者間の連携が取りやすくなっていることが報告されている。保育所保育要録に加え、就学前には入学予定の小学校教員と直接電話での情報共有ができ、安心して送りだすことができている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・「川崎市の健康管理マニュアル」や「保育所における感染症対策ガイドライン」「保健年間計画」をもとに健康管理に取り組み、日々の昼礼や伝達記録、毎月の職員会議や乳幼児会議において健康状態を共有している。また、「すこやか手帳」によって予防接種の状況や健診結果、園医健診や身体測定、毎月発行される保健だよりなどによって保護者へ健康に関する情報を提供している。
・子どもの体調の変化や保育中の小さなケガでも降園時に丁寧に伝え、必要に応じて子どもの様子を電話で早めに保護者へ連絡している。
・保育室に乳幼児突然死症候群(SIDS)に関するポスターを掲示しており、「午睡チェック表」に基づいて子ども1人ひとりの顔を見て、呼吸状態を確認することにしている。また、保護者には入園前の説明会や入園のしおりによってSIDSに関して伝え、職員には入園やクラス移動の時期である4月には、会議等においてもSIDSに関する注意喚起を促している。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断は園医が年2回実施しており、健診前には医師に聞きたいことはないか保護者に確認し、あった際には健診時に確認し保護者に伝えることにしている。同様に園として健康面が気になる園児についても相談して園長に報告してもらうことにしている。健診結果は「健康診断記録表」や「すこやか手帳」に記録し、健診で気になることや心配なことがあった際には「すこやか手帳」を保護者に確認をしてもらったり、看護師から直接、口頭で保護者に相談したりする流れとしている。
・歯科健診は年に1回実施しており「歯科健診審査記録表」によって管理し、「歯科健康診査結果のお知らせ」によって保護者に伝えることにしている。医師から歯科受診を勧められた際には、看護師から直接、保護者に伝えている。健康診断や歯科健診の結果を含め、保育中の様子で気になることがあれば園長に報告し、家庭での様子も聞き取り、保育に反映させることにしている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・入園前にはアレルギー疾患の有無について確認し、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」や「川崎市健康管理マニュアル」をもとに対応することにしている。食物アレルギーのある子どもの保護者とは、入園前面談において看護師や栄養士が詳しく把握し、園での対応を伝えることにしている。また、慢性疾患がある場合、主治医の指示・園医の指示に従って対応することにしている。
・食物アレルギーの子どもの給食は、給食室と保育室で必ずチェックを行い、食器の色を変え、お盆で対応するなど、誤食がないようにしている。また、アレルギー疾患の研修は看護師や栄養士が参加し、研修内容を職員と共有するとともに、最新情報で対応できるようにしている。他の子どもに対しては、子どもから質問があった際に対応することにしているが、年齢に合わせた伝え方をすることを課題としている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画の中に食に関する内容を盛り込み、季節や年齢に合った食育活動に取り組んでいる。昼食時は楽しくコミュニケーションが取れる配置、月齢や個人に合わせた机や椅子の高さ、強化磁器の食器を使用し、適切に喫食できるようにしている。子ども一人ひとりの発達に合わせた食材の切り方、柔らかさなどに配慮し、安全に提供できるようにしている。職員の指導食も行い、無理強いなく食事を楽しむ工夫に取り組んでいる。
・サイクル献立を採用し、1回目で食べにくかったメニューでも2回目に慣れて食べられるようにしたり、完食しなくても食べられるものをおかわり出来るようにしている。野菜栽培などで野菜に触れる機会を作ったり、郷土料理や世界のメニュー、絵本メニューなども取り入れている。保護者会などで給食の取り組みや食育などを詳しく説明し、試食会やレシピ配布などを行っている。食育や行事食は毎回写真を掲示して、家庭でも参考にしてもらえるようにしている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・残食調査、検食簿、食事指導記録を毎日確認し、喫食率が悪いもの、食べにくかったものは次回の提供時までに改善し、残食を減らすようにしたり、次回以降の献立作成に反映させている。また、旬の食材を使用し、彩りなども配慮し、季節の行事を大切にした献立作成を行っている。郷土料理を取り入れて、各地域の食文化を感じることができるようにしている。
・栄養士が食事の様子をラウンドして、子どもの様子や好きな献立、苦手な献立、切り方や味付けなどを職員と情報共有したり、子どもとの会話の中で好きなメニューや食べたいもの、家庭で食べている好きなもの、次回の食育でやりたいことなど、会話の中から次回につながるようにしている。さらに、大量調理施設衛生管理マニュアル、法人独自のマニュアル、園で作ったマニュアルなどに基づいて、適切な衛生管理に努めるとともに、マニュアルの定期的な見直しにも取り組んでいる。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者との関わりは、日々の登降園時の会話やコドモンアプリなどによって、乳児は毎日、幼児は必要に応じて園と家庭との情報交換を行っている。保育内容については、乳児は毎日の連絡の中に内容を入れ、幼児は毎日、一斉配信によって伝えている。また製作物の掲示の際に、製作のねらいやその時の子どもの様子などは担任がコメントを書いて一緒に掲示している。
・年2回の保護者会や面談の他にも毎日の送迎時にその日の子どもの様子を知らせると同時に保育者と話す時間を持つようにしている。保護者との話の中で、気になることがある場合には、個人の補助簿に記入し記録を残している。必要な場合は保護者の同意のもと、その補助簿をもとに行政とも情報を共有・相談することがある。さらに、保護者が参加する行事を通して、子どもの成長の様子を見てもらうなどの共有する機会を設けている。     

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園運営に関する意見をはじめ、意向や要望は玄関に意見箱を設置したり、運営委員会において保護者代表が各クラスからの意見を聞き取り報告するなどを通じて把握し、記録をもとに職員会議などで共有して解決できることは適宜対応することにしている。また、日頃の関わりの中で保護者の表情や態度から、いつもと違う様子が見られた場合には、クラス担任や施設長、看護師などが話す機会を設けている。面談期間以外でもいつでも話せる機会を設けており、その旨を保護者に伝えている。
・必要に応じて個人記録と共に保育の内容や援助の仕方など担任が補助簿を作成しており、療育等で相談する際にも活用できるようにしている。できる限り相談には敏速に対応できるようにしたり、研修などに参加し保護者への対応を学ぶ機会を持っている。相談を受けた際は、一緒に対応を考えたりアドバイスし、外部の相談機関なども紹介することにしている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

・虐待等の疑いのある子どもの場合、着替え時に身体を確認し、さらに子どもの言動に注視し、必要に応じて写真等で記録を残すことにしている。保護者の体調不良時には子どもを預かり、保護者が療養できるよう協力している。「保護者の気になる言動が見られた場合」「登園日数が少ない場合」「保護者の就労状況が不透明な場合」」などは区役所に相談したり。虐待疑いで入園した子どもは区の保健師と連絡を密にしたり、さらに定期的にカンファレンスを開催して子どもと家庭状況を把握している。
・「児童虐待防止・対応マニュアル」をはじめ、園内には保護者向けの虐待防止に関するポスターや、事務室には職員向けた虐待に関するチェック項目のポスターを掲示して周知に努めている。昨年は、不適切保育に関する園内研修を開催したが、家庭での虐待に関する研修を行っていないため、マニュアルの確認を含む研修を行っていく必要性を園では認識している。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・毎年保育所の自己評価を全職員で検討・分析・共有しながら作成し、園運営に活かしている。また、各クラス、日々の保育内容について反省点等があれば常に話し合う機会を作り、改善していくよう取り組んでいる。リーダーが毎週各クラス担任と話す時間を設け、その週の保育の振り返りを行い、翌週の計画を立てることにしている。
・職員は毎月「個人能力シート」において目標を振り返り、半期毎の園長コメントをもとに面談を行っている。それらの機会を通じて抽出された疑問点や問題点などは、園長やリーダーが乳児会議、幼児会議、職員会議などでテーマとして掲げ、全体で共有しながら検証することに取り組んでいる。法人研修、園内研修をはじめ、他者の保育を見る機会なども含めて保育の改善や専門性の向上に取り組んでいる。