小学館アカデミーりょくえんとし保育園
第三者評価機関名 | 株式会社ケアシステムズ |
---|
名称 | 小学館アカデミーりょくえんとし保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 64 名 |
所在地 | 245-0002 横浜市泉区緑園2-2-3 |
||
TEL | 045-812-7112 | ホームページ | https://hoiku.shopro.co.jp/hoiku/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2013年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社小学館アカデミー | ||
職員数 |
常勤職員:17 名
非常勤職員:10 名
|
||
専門職員 |
看護師:1 名
栄養士:3 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:保育室(6部屋)・事務所・相談室
設備等:(1階 )乳児トイレ兼沐浴室・調乳室・多目的トイレ・エレベーター・倉庫 (2階) 幼児トイレ兼シャワー室・職員用トイレ (屋上) トイレ・倉庫
|
「あったかい心」をもつ子どもに育てる あったかい心とは・・・愛情・信頼・承認・思いやりの気持ちを持ち、 その気持ちのこもった行動が素直に表現できることだと、小学館アカデミーは考えます。 【8つの基本方針】 ・「思いやり」の気持ちを大切にします ・「生きる力」を大切にします ・「主体性」を大切にします ・「好奇心」が伸びる環境を大切にします ・「経験」「体験」を大切にします ・一人ひとりの「得意」を大切にします ・「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします ・「地域との関わり」を大切にします |
お子さまたちは地域の中の保育園児として、地域イベントに積極的に参加している。その際、地域子育て支援の一環として看護師・栄養士も参加して子育て相談のコーナーを設けてもらっている。地域の高齢者と健康ラジオ体操に参加したり地域の高齢者にご指導いただきながら、ジャガイモ・さつまいも・大根の収穫をしたりしている。相鉄いずみ野線の駅員さんに電車の安全な乗り方を教えていただいたり資源循環局の方にごみの分別の仕方を教わったりしている。 |
評価実施期間 | 2024/04/30(契約日) ~2024/12/20(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 4 回(令和元年度) |
特長や今後期待される点 | 特長 ・積極的に実習生を受け入れて職員意識・保育の質が向上にもつなげている 実習生を毎年受け入れ、実習生が保育士としての誇りを持てるよう、担当職員がきめ細かな指導を行い、実習を通じた支援を惜しまず取り組んでいる。受け入れに際しては、学校と協力して11日間のカリキュラムを設定し、進捗を共有しながら細やかなサポートの提供に努めている。また、実習生の困りごとにも丁寧に対応し、安心して学べる環境を整えており、終了時には実習生担当の職員や園長とも話し合いを実施している。積極的な受け入れにより、職員の意識や保育の質の向上にもつながっている。 ・主体性を育む保育の実践に取り組んでいる 園では、保育内容に「楽習保育」を取り入れ、子どもたちが楽しく学びながら成長できる環境を整えている。子どもの興味や関心を尊重し、それを保育活動に反映させることで、学びへの意欲を引き出すことを目指している。また、子どもたちの声に耳を傾け、その意見や感性を基に活動を広げる工夫を行っており、子どもたちが主体的に保育活動に参加し、自分の考えや興味を活かす機会を得ることができるよう努めている。 ・自然体験や地域とのつながりを活かした豊かな保育環境を整えている 農業体験ではアカデミー農園を活用して、3歳児、4歳児と5歳児が各々じゃがいもほり、さつまいもほりや大根ほりを行い、さらに5歳児は園庭のプランターで夏野菜を育て収穫する体験をできるような工夫を行っている。各年齢の子どもたちが野菜に触れることや栽培活動などの食育を通じて自然と触れ合い、命の大切さを学び、また、食に興味を持つことができるように援助している。また、散歩の中で異年齢の子どもたちが協力し合い、小さい子の手を優しくつなぎ、方向が変わる際には小さい子どもを守るために自発的に手を持ち替える姿が見られるなど、子ども同士の連携や思いやりが育っている。 今後期待される点 ・園の実情に応じた具体的な数値目標の導入が期待される 中長期計画は法人指定のフォーマットに基づき策定されているが、各年度の目標がほぼ同じ内容で、具体的な達成目標としての機能に欠けている点が課題となっている。中長期計画は、園の発展に向けた具体的な改善目標や課題を設定するための指針であるが、現状では実効性が十分に発揮されていない。特に、数値目標などの指標が示されていないため、目標達成度の進捗確認や計画の見直しが難しく、職員が計画に基づいて具体的な行動を取ることが難しい場面がある。今後は法人のフォーマットに沿いながらも、園固有の課題を反映し、達成度を測るための数値目標や進捗確認の仕組みを盛り込んだ計画が求められる。職員一人ひとりが目標に向けた意識を持ち、日々の保育に活かせる計画が実現することが期待される。 ・個々の成長をサポートし、園全体での支援体制をさらに充実させていくことを目指している 園では、インクルーシブ保育の推進にも力を入れていきたいと考えている。子ども一人ひとりの特性や背景を尊重し、障がいの有無にかかわらず、全ての子どもが安心して過ごせる環境を整えることを目指している。保育士間での情報共有や専門機関との連携を強化しながら、多様なニーズに対応できる体制づくりを進めている。また、子ども同士が互いを認め合い、協力しながら成長できるような活動や環境設定にも取り組み、すべての子どもにとって居心地の良い保育を実現していく方針である。 |
---|
評価にて示されたように、理念や方針を保護者・職員双方へわかりやすく伝える取り組みを続けていきます。中長期計画については、中・長期計画において具体的な数値目標を盛り込むことで実効性を高めていきます。子ども主体の保育実践について、高い評価をいただきました。これを励みとし、環境整備や保育内容の質をさらに高め、子どもたちが主体的に学び楽しめる園づくりを進めていきます。 いただいた評価結果を基に、引き続き職員一同で改善に努め、保育の質の向上と地域社会に貢献できる園運営を目指してまいります。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園内に理念や基本方針を掲示し、個人面談や職員会議でも周知を図っているほか、ブログや写真展示を通じて活動内容を保護者にも発信している。園見学や入園説明会にて、パンフレットと重要事項説明書を活用し、理念と方針をわかりやすく保護者に伝え、子ども主体の保育への理解を深めている。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・緑園地区社協の理事会に出席し、地域の福祉事業の動向や子どもの人口変動などを確認し、職員にも共有することで、地域状況に基づいた保育計画を立てている。系列や地域園長会で市や区からの情報を収集し、他園の状況を把握しながら法人にも共有しており、地域や行政の動向を踏まえた経営判断に役立てている。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は独自に園務分掌を策定し、職員会議で共有することで職員が役割を明確に把握し、やりがいを持って取り組めるようにしている。各部門会議を月1回開催し、具体的な課題解決策を検討し、その内容を職員会議で全体に周知を図ることで、協力体制を整えている。行事や教材の選定も精査し、無駄を省いた保育活動の実現に取り組んでいる。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・法人指定のフォーマットに基づき3年の中長期計画が策定されているが、数値目標が設定されていないため、具体的な達成目標としての機能が十分でない。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・本社の中長期計画をもとに、園長会で法人から説明を受けた園長が各施設の状況を考慮して年間計画を策定し、園の実情に合わせた運営が行われている。「事業計画書」は中長期計画に基づいて作成されているが、具体的な内容や達成目標が明確でなく、実行性を高めるための改善が求められている。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・法人のフォーマットに沿い、中長期計画から単年度事業計画、行動計画までを策定しているが、実際にはレジリエンスをはぐくむ保育やOJT計画の記載に留まっており、担当者や進捗状況の具体的な計画が不足している。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画そのものは保護者に直接掲示や説明をしていないため、保護者への周知が十分とはいえない。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・3月の職員会議で横浜市の評価項目をもとに園の自己評価を行い、各クラスごとの現状と課題を共有し、保育の質向上に向けた方向性を職員間で話し合っている。また、定期的に第三者評価を受審し、保育内容の見直しに役立てることで、外部の視点を取り入れた改善を図っている。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・福祉サービス第三者評価の結果が出次第、速やかに職員会議で共有し、明確化された課題について解決策を協議して改善に取り組んでいる。第三者評価の結果は神奈川県のホームページで公表し、保護者が閲覧できるようにして、透明性を確保しつつ保護者への情報発信を行っている。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育の理念や基本方針を明文化し、可視化することで職員に浸透を図っている。また、定期的な安全委員会で危機管理に関する課題を話し合い、職員への周知を図っている。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・児童福祉法に基づき、子どもにとって適切な生活の場を提供するため、職員が法令遵守を意識しながら保育を行うよう努めている。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員会議で危機管理のロールプレイを実施し、職員の意識向上を図るとともに、園長が大学院で教育学について学び、園の課題を抽出し職員間で話し合いを促している。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員が主体的に保育に取り組めるよう、ICT化を進めつつ、パート職員も含めた人員体制を整え、保育の負担軽減を図っている。園全体で協力体制を築き、責任の所在を明確にしつつも、職員が精神的に追い込まれない環境づくりに努め、チームワークを促進している。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園では本部主導の採用活動に加え、実習生やボランティアを積極的に受け入れ、現場の保育を充実させることで保育士を目指す意欲を育み、採用につながるように取り組んでいる。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員の得意分野を活かした園務分掌が本人の合意のもとで作成・掲示されており、職員がやりがいを持って働けるよう取り組んでいる。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員体制には1日2名の余裕を持たせたシフトを組んでおり、クラスが不安定な場合には主任が保育に加わりサポートする体制を整えている。職員間のコミュニケーションが円滑に行われるよう、休憩時間は和やかな雰囲気を作り、保育の不安がある場合には主任や事務の相談窓口が利用できる体制を整えている。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は個人能力向上シートを用いて月ごとの目標と振り返りを記述し、半期に2回の振り返りを行うことで、日々の成長を意識しやすい仕組みを整えている。目標は目標項目、目標水準、目標期限が具体的に設定され、職員の経験や能力に合った内容かを確認し、適切な成長機会を提供するように努めている。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・本部からは職員の経験年数に応じた研修が案内されており、キャリアアップ研修については本人の希望に応じた内容に参加できるよう配慮されている。研修に参加した職員は、研修内容を報告書にまとめ、全員に共有しており、より良い保育実践へとつなげている。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・年2回、園のテーマを設定したOJT研修を実施し、全職員がビデオを通じてその内容を振り返り、話し合いを通して保育の質向上を目指している。研修後、職員同士でクラス活動の良い点を共有し合い、自身の保育を見直す機会とし、職員の自信向上や他の職員の参考にもなるように取り組んでいる。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・実習生の受け入れは学校からの依頼や、園の卒業生とのつながりを活用してアプローチしており、積極的に体制を整えている。実習生の受け入れに際し、学校と協力して11日間のカリキュラムを設定し、進捗は途中で学校と共有し、終了時には実習担当者や園長との話し合いを実施している。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・ホームページやブログを活用し、法人と園の理念や基本方針、保育内容を週1回更新を目標に発信しており、保護者や地域住民に向けて情報共有を行っている。第三者評価の結果は園だよりや事務所前に掲示し、保護者に情報を公開することで、園の運営状況について透明性を確保している。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・毎年、監査を受けており、監査の助言を職員全員に迅速に共有し、会社と連携しながら改善を行い、適正な運営に努めている。5万円以上の取引には見積もりを取得し、本部担当者のチェックを受けることで、取引の健全性と透明性の確保を図っている。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・地域の高齢者のラジオ体操や子育てイベントに参加し、子どもが地域住民と触れ合う機会を提供しており、地域と密着した園であることがうかがえる。また、地域行事に子どもたちが参加し、ダンスなどの発表を行うことで、地域の方々に日々の活動を伝え、園と地域の結びつきを強めている。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・中学生の職業体験を受け入れる際、事前にオリエンテーションを実施し、体験内容について理解を深めさせることで、実習のスムーズな実施と安全性を確保に努めている。ボランティアの受け入れに関しては、法人内共通の施設運営業務マニュアルと登録手続き、事前説明に関するマニュアルを整備し、安定した受け入れ体制を確立している。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・個別支援が必要な子どもについては、関係機関と密に連携し、定期的な巡回訪問を依頼することで、専門的なサポートが受けられる体制を整えている。関係機関との情報共有の徹底を図り、職員全体で対応の一貫性を保つことで、子どもたちへの支援が適切かつ統一されたものになるよう取り組んでいる。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・緑園地区社協の一員として地域活動に参加し、理事会に出席することで自園の活動をアピールし、地域の方々の協力を得る体制を整えている。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・子育てに不安を感じる保護者向けに「母親の集い」を開催し、保護者同士のつながりを持つ場を提供することで、地域の福祉ニーズに応える取り組みを行っている。看護師や栄養士も地域イベントに参加し、地域住民が子育て相談をできる場を設け、地域の福祉ニーズに応じた公益的な支援を提供している。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・子どもの人権擁護と虐待防止のため、運営規定に基づいて責任者を設置し、全職員が必要な研修を受ける体制を整え、子どもを尊重する保育方針の徹底に努めている。人権研修を受講した職員が内容を職員会議で共有し、保育が保育者主導になりすぎないよう全職員が意識を高め、不適切な保育防止のためのアンケートを実施している。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どものプライバシー保護に関するマニュアルを用意し、正職員とパート職員を含め入社時に説明と署名を行い、全職員が理解と遵守に努めている。オムツ替えや身体測定はプライバシーを考慮して別室やトイレ内で行い、羞恥心に配慮した対応を徹底するなど、具体的な取り組みを行っている。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園希望者の園見学は事前予約制で、園長または主任が対応し、パンフレットを用いて園の概要や保育方針を説明し、保育環境も案内している。質問には丁寧に答えることで、保護者が安心感を持てるよう配慮している。見学は基本的に木曜日に行い、1日3組まで、11時と15時の活動が見られるように設定しており、30分程度の案内で効率的かつ充実した説明を心がけている。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園説明会では「重要事項説明書」や「入園のしおり」に沿って、保育方針や内容、必要な持ち物を実物と共に説明し、看護師や栄養士から健康面やアレルギー対応についても説明している。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・卒園時に子どもたちに対し、利用終了後も保育園に気軽に来て相談できる場であることを伝え、継続的にサポートできる関係を築いている。小学校就学後も不安を抱えた保護者や子どもたちが園に相談に来ることができ、保護者と子どもが安心感を持てるような支援体制を心がけている。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・福祉サービス第三者評価や保護者アンケートの結果を職員間で共有し、保護者の満足度向上につながる取り組みとして反省点を検討し、改善を図っている。行事の後にコドモンでアンケートを実施し、保護者の満足度を分析したうえで、反省会で改善点を確認し、次年度の行事運営に反映するよう取り組んでいる。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情対応の仕組みとして、園内にクラス担任保育士、園長(園内苦情解決責任者)、本社の苦情解決窓口を設置し、迅速かつ適切に対応できる体制を整えている。全体計画には、苦情解決責任者が書面での処理・解決体制を整備することが明記されており、職員全体で苦情解決に向けた共通理解を図るための取り組みが行われている。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者の意見を受け付けるために、下駄箱の上にご意見箱を設置し、玄関に苦情解決の仕組みを掲示することで、意見や相談がしやすい環境を整えている。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者からのご意見や相談内容は、速やかに全職員に周知を図り、意見簿に記載して法人本部と共有する体制を整えており、必要に応じてマニュアルに基づき迅速な対応を心がけている。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・安全委員会を発足し、定期的な会議で危機管理に関する情報を共有し、職員会議で職員が自分事として意識できるようにアウトプットの機会を設けて、リスク意識の向上に努めている。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長と看護師が中心となり、厚生労働省の感染症対策ガイドラインに基づいて園独自のマニュアルを作成し、職員がいつでも閲覧できる体制を整え、必要に応じて看護師が勉強会を実施している。季節ごとの感染症に関する最新情報を収集し、職員向けに勉強会を開催して対応を見直すほか、今年度は感染性胃腸炎への対応を強化するため新しいマニュアルを作成している。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・毎年、安全計画やBCP(事業継続計画)を策定・更新し、職員全員に災害時の行動指針の周知を図り、保護者にもその内容を公開している。避難訓練は月に1度実施し、年1回は消防署立ち会いのもとで行い、保護者参加の引き渡し訓練も実施するなど、実践的な訓練を通して対応力を高めている。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・標準的な実施方法について、施設運営の手引き『心得・コンプライアンス』において「人権を配慮した保育」「プライバシーの尊重と保護」といった項目で明確に定めている。この指針に基づき、保育の質と安全性を確保している。施設運営の手引きは事務室に設置されており、職員がいつでも振り返り確認できるようにしている。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人本部主催の運営事務局連絡会や主任会議、看護師会議、栄養士会議、事務職会議などで、必要に応じて随時見直しが検討されており、会議で決定した変更点や改善点は迅速に全職員に周知を図り、共有される仕組みが確立している。職員や保護者から寄せられる意見や提案は、随時園長に報告され、その内容が法人担当者に伝えられる。必要に応じて変更や改善が行われ、意見や提案を反映させる仕組みが構築されている。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画の策定において園長を責任者と定め、全体的な計画や保育計画を基に、各クラスで年間保育計画、月案、週案、日案を策定している。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画を立てつつも、子どもの姿や天候などの環境を優先して柔軟に対応できるようにしている。計画に変更が生じた場合は、昼ミーティングで職員に速やかに周知を図り、保護者には連絡アプリを通じて連絡を行う仕組みを整えている。夏の暑さが厳しく、水遊びや泥んこ遊びが十分にできていない点を課題とし、来年度からは、これらの活動を早い時期から取り入れる計画を立てている。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・具体的な子どものニーズを把握しながら個別配慮を行い、個人記録に詳細を記載している。障がいの有無にかかわらず、一人ひとりの子どもの様子を大切に共有しながら指導計画を立てている。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・個人情報保護のため、紙ベースの書類は鍵付きロッカーに保管し、データベースは操作制限やパスワード管理を徹底し、異動・退職者への対応も適切に行っている。全職員に対して年1回の個人情報や秘密保持に関する研修を実施し、保護者にも入園時説明会で文書を用いて個人情報の取り扱いについて説明し、同意書を取得している。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・株式会社小学館アカデミーの全体的な計画は、本社から送付される基準を基に、各園の子どもたちや地域環境に応じて補足を加えた内容として策定されている。この計画は毎春に見直しを行い、子どもたちの年々の成長や変化に応じた内容に更新されている。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園内設備や玩具の安全を確保するため、「施設のチェックリスト」「衛生チェックリスト」「事故防止チェックリスト」を活用し、定期的に確認を行っており、破損物によるけがなどのリスクを防ぎ、子どもたちが安心して過ごせる環境を維持している。食事や睡眠を同一部屋で行う場合には、変換作業を余裕を持って実施することで、スムーズな環境整備を心がけている。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・乳児クラスにおいて前月の子どもの様子を振り返り、個別の指導計画を毎月作成している。また、全クラスで児童発達記録を作成し、各子どもの発達や環境に応じた配慮を行うことで、適切な支援と成長促進を図っている。前月や前期の子どもの様子を基にした計画的な保育が実現し、一人ひとりの発達や成長に寄り添う保育の実践に取り組んでいる。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・家庭と密に連携を取りながら、子ども一人ひとりの気持ちを大切にした保育を心がけている。子ども主体の保育を意識し、発達に応じて適切な声がけや環境整備を行い、子どもたちが「やってみたい」と思えるような保育の実践にむけて取り組んでいる。時間や場所に余裕を持たせ、丁寧に関わることで、子どもたちの主体性や安心感を育むよう努めている。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園庭が小さいことを補うため、地域環境を活かした散歩や自然体験を積極的に取り入れている。地域の相鉄線の駅員さんから乗車マナーを教わったり、地域の協力を得ながら、さつまいも、大根の収穫を行うなど、地域の人々との交流を通じた学びを大切にしている。また、健康づくりの一環としてラジオ体操に参加するなど、子どもたちの身体活動を促進している。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園に際しては、保護者の仕事復帰に合わせてゆとりを持った対応ができるよう、入園説明会でならし保育の重要性を説明しており、ならし保育の期間中は、保護者と子どもの両方に丁寧なフォローを行い、様子を口頭や書面で共有している。月齢差や保護者から初めて離れる不安に対しても、可能な限り1対1で対応し、一人ひとりに寄り添った保育を実施できるよう努めている。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもが安心して保育者と関われるよう、毎日家庭での様子を伺いながらゆったりとした保育を心がけている。職員を多く配置することが多く、子どもの欲求に応答的に関わることができるよう保育環境を整えている。また、家庭とのつながりを重視し、無理なく過ごせるよう保護者との関わりを大切にしている。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・活動において子どもたちの気持ちを尊重し、気持ちが乗らない場合には強制せず、その子が興味を持てる要素を取り入れることで自然に参加したくなるよう工夫している。年長児は朝の会での司会や出席簿の運搬、ホワイトボードの管理を担当しており、自主的な活動を通じて成長の機会を得られるように援助している。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・個別指導計画を作成する際、子どもの発達や特性に配慮するだけでなく、保護者の意向や気持ち、専門機関からの助言を積極的に活用している。発達に気になる点がある子どもについては、担任を中心に研修へ参加させ、その内容を園内でOJTや共有の場を設けて伝達し、全職員で支援体制を整えるよう努めている。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・長時間保育の時間帯に子どもがゆったりと過ごせるよう環境や保育内容の工夫を行っている。子どもの人数に応じて合同保育の時間を調整し、職員配置を工夫することで、子どもたちが自由に好きなおもちゃで遊び、友だちと楽しく過ごせる環境を提供している。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年長児は地域の拠点小学校の1年生と5年生との定期的な交流を行っており、校内の案内や一緒に遊ぶ機会、公園での交流活動などを通じて、小学校の環境に慣れることを支援している。懇談会や個人面談では、小学校での生活に関する話題を取り上げ、就学先への要録の送付や小学校の先生との引き継ぎについて丁寧に説明し、保護者の不安を軽減するよう努めている。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園前より健康記録や母子手帳を基に子どもの健康状態を把握し、必要に応じて保護者から詳しい聞き取りを行い、その情報を職員間で共有している。その後も、健康状態の変化については担任を通じて情報を随時更新している。保健計画については職員間および運営委員会を通じて保護者にも共有し、既往症や予防接種の状況は連絡ツールアプリや保護者面談を通じて確認している。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健診前に掲示とお知らせを配布し、保護者から相談や質問事項を受け付けており、健診時には医師から回答を得て、その結果と回答を紙ベースで保護者に伝える体制を整えている。健診結果は職員がいつでも閲覧できる場所に保管し、子どもの健康管理に活用している。歯科健診時には、医師から歯みがき指導を受け、清潔な身体づくりや生活活動の自立を促す取り組みも行っている。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・ガイドラインに基づき、アレルギーや慢性疾患を持つ子どもに対する安全な対応の徹底に努めている。生活管理指導表の内容を職員間で共有し、職員会議で再確認することで、適切な情報共有を行っている。アレルギーのある食材が提供される場合には、除去や代替対応について事前に確認・共有し、最低年1回または必要時に職員間で手順を確認する場を設けている。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・月に1回、担任にヒヤリングシートを配布し、喫食状況、姿勢、マナー、食具の使用状況、好んだ献立や残食が多かった献立などを聞き取っている。子どもの好みや興味を反映した献立を作成し、年齢に応じた箸やスプーンの提供、持ち方の指導を行い、発達段階に寄り添った食育を実施している。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・乳児は一人ひとりのリズムに配慮し、準備ができた子から食事を始められるようにしている。幼児には一緒に「いただきます」を行い、終了の目安を伝えながら進めることで、落ち着いて食事ができる環境を整えている。4歳児からはお当番、5歳児は就学に向けて1月から配膳手伝いや自分でよそう経験を取り入れている。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・連絡ツールや健康チェック表を活用し、乳児から幼児まで一人ひとりの体調や生活リズム、日々の様子を保護者に伝えている。乳児については、排便、睡眠、体温、食事などの情報を毎日記録し、保護者に詳細を共有している。幼児の場合は体温や日々の様子に加え、必要事項を伝えている。送迎時の短い時間や連絡帳だけでは伝えきれない情報もあるため、行事後のアンケートや運営委員会を通じて保護者の意見や質問を吸い上げる工夫をしている。加えて、個人面談は年1回実施し、年長児については就学前面談も行い、保護者の不安や相談に対応できるようにしている。面談以外の時期でも随時相談を受け付けており、記録を個人ファイルにまとめている。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者がいつでも気軽に相談できる体制を整えており、職員全員が保護者の状況ついても配慮しながら対応できるようにしている。相談内容は記録を取り、ダブルチェックを行った後、個人発達記録に保存し、必要な情報が共有される仕組みとなっている。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・虐待対応マニュアルを作成し、職員全員が虐待の兆候やその対応方法について理解を深めるための研修を実施しており、虐待が行われている場合に見られる子どもの様子や怪我の場所、保護者の生活環境や様子について具体的な例を挙げながら学んでいる。また、日常の保育中に「いつもと違う様子」を見受けた場合には、速やかに園長に相談する体制を整えている。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・日々の保育の振り返りを行い、主体的に保育を楽しみながら課題を省察する仕組みを整えている。毎日の保育のねらいについて振り返りを行い、毎月自己評価シートでの振り返りを記入することで、保育内容の改善や新たな取り組みの方向性を共有できるようにしている。 |