小学館アカデミー さぎぬま保育園
第三者評価機関名 | 株式会社 学研データサービス |
---|
名称 | 小学館アカデミー さぎぬま保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 40 名 |
所在地 | 216-0004 川崎市宮前区鷺沼1-23-7 ル ファール1階 |
||
TEL | 044-862-8721 | ホームページ | https://www.shopro.co.jp/hoiku/shisetsu/saginuma/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2011年07月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社 小学館集英社プロダクション | ||
職員数 |
常勤職員:12 名
非常勤職員:2 名
|
||
専門職員 |
保育士:8 名
栄養士:1 名
看護師:1 名
調理員:2 名
事務員:1 名
施設長:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:保育室2室、調理室、事務室、トイレ、
室内シャワー…等 設備等:駐車場2台
|
保育理念:あったかい心を持つ子どもに育てる 基本方針:「思いやり」の気持ちを大切にします。 「生きる力」を大切にします。 「主体性」を大切にします。 「好奇心」が伸びる環境を大切にします。 「経験」「体験」を大切にします。 一人ひとりの「得意」を大切にします。 「ことば」の美しさ、楽しさを大切にします。 「地域の関わり」を大切にします。 |
小学館アカデミーさぎぬま保育園は、東急田園都市線の鷺沼駅から徒歩7分ほどの場所にある定員40名の認可保育園です。「あったかい心をもつ子どもに育てる」という保育理念に基づき、2011年7月に開設しました。鷺沼駅は都心まで近く、交通の便の良い場所にありますが、落ち着いた住宅街が広がっており、自然も多く、公園も充実しています。特徴的な取り組みとしては、法人独自の保育プログラムを導入し、コミュニケーションあそびのほか、リズミック・うんどうあそび、ネイチャーあそび、本育あそびに力を入れ、「あそび・せいかつ」から「まなび」へと展開し、子ども一人ひとりの得意なことを育てています。食育にも力を入れ、毎月世界各国の食事を提供し、子どもたちが異文化にも興味を持てるように工夫をしています。保育室の造りは、仕切りのあるワンルームタイプであるため、日常的に異年齢の子どもたちとかかわりを持ち、日々の集団生活の中で「思いやり」や「助け合い」の心をはぐくんでいます。戸外活動においても、みんなでいっしょに公園に行き、かくれんぼやしっぽとりなどの遊びを通じて、楽しみながらルールを習得しています。また、近隣の地域の方の畑に行き、じゃがいも掘りやさつまいも掘りを行って、子どもたちが自ら収穫体験をするなど、さまざまな体験や交流を通して、社会性を身に付けられるよう工夫しています。 |
評価実施期間 | 2022/05/18(契約日) ~2022/11/28(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 7 回(2019年度) |
特長や今後期待される点 | ◆ 保育理念の実現に向けて、職員の人材育成制度を整備しています 法人は職層別・専門別に「求められる職員像」を明示し、保育理念の実現に向けて、全職員の子どもの専門家としての行動目標を示しています。この項目と連動させた職層別の「自己評価表」及び「個人能力向上シート」を使用し、園長は年2回職員と人事考課面談を行い、各職員が掲げた目標の達成に向けて、外部研修の情報提供や経験年次に合わせた助言などを行っています。職員の育成研修計画においても、階層及びテーマ別に整備し、職員の意欲向上を支援する研修制度が整っています。園長は労務管理を含む園運営において、主任と法人運営担当者と連携し、一丸となってリーダーシップを発揮できるよう努めています。 ◆ 子どもの発達過程を考慮し、主体性を尊重した保育を行っています 「あったかい心をもつ子どもに育てる」という保育理念を保育の柱とし、子どもの気持ちに寄り添いながら、主体性を尊重した保育を行っています。子どもたちが伸び伸びと自由に活動できるように、体を動かすことが好きな子どもは公園に行って走ったり、ハイハイする子どもはシートを持って行ったりと、個々の成長に合わせて活動できるように環境を整えています。保育室ではコーナー遊びの場所を設置し、子どもが興味のある活動に集中して遊び込めるように工夫しています。5歳児になると、子どもたちが主体性をもって友だちと協力しながら制作や行事を行う中で、何かを作り上げる達成感が味わえる保育をすることを職員は心がけています。 |
---|
今回の第三者評価の結果で明確になった課題をもとに、利用者の皆さまに安心して保育園に通っていただけるように今後も努めて参ります。 保護者の皆さまにはアンケートにご協力いただきありがとうございました。 |
詳細評価PDF | 詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人は保育園の使命として、保育理念に基づく保育方針とともに法人独自の保育プログラムをパンフレットや園のしおり、ホームページに明示しています。園の見学時及び入園説明会や保護者会では、保育方針や目標、法人独自の保育プログラムについてわかりやすく解説した資料を基に説明しています。また、園の玄関には同資料を掲示し、来園者や保護者への周知と職員の認識に努めています。また、職員には、自己評価を定期的に実施することで、保育理念・基本方針・目標の周知とともに法人独自の保育プログラムの実践を確認しながら取り組んでいます。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 宮前区内の認可及び認証保育所の園長会では、子どもに関する社会福祉事業全体の動向や地域における障がいのある子どもの支援、地域子育て支援など、関連する福祉事業の計画についても、動向や実態の把握に努めて分析しています。また、系列園の各園の利用状況や利用者像、潜在ニーズについては、園の再編も視野に、月次で開催する法人の運営事務局連絡会で分析しています。予算と収支実績については、「園施設実績表」により、月・半期・年度末の状況を管理し、コロナ禍での利用率低下等の分析を行っています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、月次の運営事務局連絡会で経営環境や保育の内容に関して分析した課題や問題点について、園の各会議や職員会議の議題としています。コロナ禍、定員に満たないクラスの利用者募集を経営課題とし、宮前区園長会で得た地域の情報も共有し、職員会議にて全職員で討議しました。その結果、新型コロナウイルス感染防止対策のもとに、園の見学希望者への対応の再開を決めて告知しました。あわせて、園のブログ上では、保育の様子などの情報発信に努めたところ、問い合わせや見学希望数が増加し始め、新年度の定員確保につなげています。このように、経営課題については職員会議で報告し、全職員に周知するよう努めていますが、今後さらなる周知への取り組みが望まれます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 運営事務局連絡会では、3年ごとに中期計画を策定して、保育理念や保育方針の実現に向けた目標を明示しています。中期計画は、保育サービスの向上、安全な施設環境の確保、人材の育成、地域との交流の4点の重点項目について、具体的な取り組みを挙げ単年度の推進計画を作成しています。前期3年間の取り組みは、一覧にして評価しています。中期計画は年度末ごとに各園の点検や振り返りを集積し、コロナ禍に対応した行事など必要に応じて計画を見直しています。このように、中期計画の策定及び見直しは適切に行われており、職員には職員会議で報告していますが、今後はさらなる周知への取り組みが望まれるでしょう。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 単年度事業計画には、中期計画の具体的な取り組み項目ごとに担当を決めて実行を推進し、点検と年度の振り返りを行います。保育サービスの質の向上では、早番ノート及び昼打ち合わせや職員会議で情報を共有し、安全な施設環境の確保として事故報告や危険個所の修繕に取り組んでいます。後者では、看護職員を交えて安全委員会を組織し事故やヒヤリハット事例を分析し、整理したデータをもとに発生防止策を計画しています。また、法人は事業計画と連動する予算と園の活動実績により財務面を管理しています。今後はこれらの取り組みを職員に十分理解してもらえるよう、協力し合おう体制づくりを行うとさらに良いでしょう。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画の具体的な取り組み内容は、委員会及び各種会議での職員の意見、また、年度の園の自己評価結果などを反映して策定しています。事業計画は、具体的な取り組みごとに担当するチームや全職員などで実行を推進し、年度末の会議で評価して、次年度の事業計画の策定に反映しています。事業計画は、職員会議の議題及び掲示により職員への周知に努めています。しかしながら、職員の理解については、まだ取り組む余地がある状況のため、職員の意見交換などの工夫が期待されます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画の主な内容は、各クラス代表の保護者で構成する運営委員会の議題として報告し、承認を得ています。事業計画及び運営委員会の議事録は、掲示して周知を図っています。クラスごとに開催する保護者会では、事業計画の取り組みは年間指導計画のクラス目標として、わかりやすい言葉で保護者に伝えています。保護者には会議録を配付し周知しています。送迎時や個人面談などでも目標について説明し、保護者の理解を促し、保育への協力につながるよう努めています。今後はこれらの取り組みについて、職員が理解する取り組みがあるとなお良いでしょう。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育指導計画の実行・振り返りによる見直しでの組織的なPDCAサイクルの実践では、保育ドキュメンテーションにより、保育場面を職員間で共有しています。クラスや個別指導計画のねらいに向けた保育内容は、クラス担当が自己評価・反省を行い、主任と園長のチェック体制を備えています。園長はじめ職員は、職層別の自己評価を半期ごとに行い、第三者評価は定期的に受審し、職員会議と運営委員会で報告するとともに、掲示にて周知しています。しかしながら、保育の質の向上への組織的な取り組みについては、今後さらなる職員周知の工夫が求められます。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 園長が年度末に実施する川崎市の園の自己評価や第三者評価の受審結果、及び行政の指導監査による園の課題は、リーダー会議等で改善対策を策定し、職員会議にて共有しています。課題によっては、期間を定めて改善に取り組み、職員間で経過を共有しています。例えば、近隣の公園の活動では、子どもの年齢や季節・天候、遊具や交通事情の変化などに応じた点検を行い、安全を確保しています。園は、計画的かつ継続した安全確保の見直しについては点検ポイントや担当者など、さらなる仕組みが必要であると考えています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人は「子どもの専門家としての行動目標」において、園長に「全職員の手本となり指導、評価できる」と示しています。園長は事業計画や保育の全体的な計画、予算など園の運営を管理しています。全職員には、配属前研修、園長面談や職員会議及び事業計画の担当などで園長の役割を伝えています。また、園長は月発行の園だよりの冒頭で、取り組みや姿勢を保護者に向けて伝えています。また、有事については、園長を危機管理責任者とした事業継続計画を策定し、緊急連絡網を掲示し、不在時の代理者も明示しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人が策定する求められる園長像には、「保育所保育指針を職員に指導・表現できる」とあり、園の運営における関連法令については、運営事務局連絡会が開催するマネジメント研修にて、法令を正しく把握・認識し、最新情報についても学んでいます。法令は児童福祉分野にとどまらず、消費者保護関連、雇用・労働や防災、環境への配慮なども遵守に努めています。園では保育所保育指針をはじめ、児童憲章や川崎市子どもの権利条約などを整備し、園長は職員会議の議題に応じて、法令及び服務や倫理規程などに触れ、法令遵守に取り組んでいます。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、「全体的な計画」に基づき、保育・保健・食育・行事・幼児リトミックなどの年間指導計画の振り返りから、保育の質の現状を把握し、分析しています。月・週・日計画や個別保育指導計画についてもチェックし、必要に応じて保護者との面談なども行っています。乳児会議と幼児会議では、主任やクラス担任・フリー保育士を介して職員の意見を反映した改善策を提示しています。また、園長は主任と連携して、職員の研修参加や業務支援など、指導力を発揮しています。しかし、職員には園長の取り組みへの理解が進まず、浸透する機会が望まれます。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、園の人事、労務、財務等の分析について、月次の運営事務局連絡会にて報告しています。園長は保育理念・方針・目標の実現に向けては、主任やフリー保育士と連携し、職員業務の効率化及び有給休暇の取得や研修参加などを支援し、働きやすい環境に努めています。また、職員に園の運営状況を伝え、経営改善や業務の実効性への意識づけを図っています。行事担当者が休憩時間にも作業する傾向には、休憩と業務の実効性について話し合い、休憩環境を見直しました。このような園長の取り組みについて、今後さらに職員が理解を深める工夫が望まれます。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人は、研修プログラムでのバックアップ体制による保育士や専門職員のキャリアアップ形成について、ホームページで説明しています。保育の理念・方針・目標の実現に向けた法人独自の保育プログラムなどを図解や写真で説明し、必要な人材や役割を伝えています。年次に応じた育成研修や海外研修とともにエキスパート研修など、多様な学びを提供しています。また、採用情報はじめ、オンラインでの見学会や体験会、テーマ別セミナーや1対1の相談を年間を通して実施しています。今後はこれらの取り組みを現任の職員に周知する機会が望まれます。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 法人は職層ごとの「求められる職員像」を、専門性・社会人性・人間性・経営性で示し、子どもの専門家としての行動目標としています。求められる栄養士像、看護師像では、年次による業務を示しています。これらは職員育成の基準として、就業規則とともに入職時や育成研修で周知します。また、年2回の園長面談では、職層別の「自己評価表」と「個人能力向上シート」などを使用し、職員の目標に向けた総合的な人材育成に取り組んでいます。職員にはこれらの取り組みについて、さらに理解を深める機会の提供が求められます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 園長を責任者として、シフト表・有給休暇管理表・残業申請書による職員の労務管理を行っています。半期ごとの園長面談では、「面談票」で勤務状況や意向確認を行っています。職員の心身の健康・安全確保のためには、法人の電話相談窓口、メールや面談でのメンタルヘルスカウンセリング、産業医の健康相談室を備えています。産休や育休制度の利用及び時短勤務はじめ、会員制福利厚生サービスの利用、出勤時の体温測定や仕事量の調整など、ワークライフバランスに配慮しています。今後はさらに、職員への周知を高める取り組みが期待されます。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 園は職層別の期待する職員像を明示し、「個人能力向上シート」を使って職員面談を行っています。このシートには職員個人の目標、目標に対する課題・課題を解決するためにすべきことを記入します。毎月の目標への振り返り及び半期・期末の振り返りに対して、主任や園長が指導しています。年初の面談では、目標への課題を解決するために、外部研修情報の提供と受講へのシフト調整を支援しています。園長は、職員の取り組みに関して、経験に応じた助言で育成を行っています。職員個別の育成については、職員の意見をさらに聞き取る機会が今後求められるでしょう。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 法人は、職層別と専門別の「求められる職員像」を示し、職層別とテーマ別に育成研修計画を整備し、専門技術や専門資格習得の機会も提供しています。園では、年2回の面談や日常の相談対応などで職員の目標達成を支援しています。職員育成計画は、園長の自己評価などにより、半期・年度末に実績を評価して運営事務局連絡会で討議し、見直しを行います。就業4年目以上の職員の意欲向上の機会としては、エキスパート研修やキャリアデザイン研修を充実させています。今後は各種研修への参加意欲を高める機会がさらに求められるでしょう。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 職員ごとに設定した目標達成に向けて、法人によるエキスパート研修やキャリアデザイン研修のほか、eラーニングなど、外部研修も推奨しています。参加には、フリー保育士によるシフト調整などで支援しています。キャリアデザイン研修や外部研修の受講では、終了証や専門マイスターなどの資格を取得しています。また、キャリアに応じたOJT研修を年2回実施して、評価・振り返りにて保育水準の向上を図っています。このように、法人の職員育成及びキャリア形成に向けた研修は充実していますが、職員ごとのキャリア形成への意見収集の機会が望まれます。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 法人が策定の「施設運営の手引き」では、実習生の受け入れ意義や基本的な考え方を明示し、担当者、受け入れ手順、実習終了日の反省会・実習日誌の郵送、助言指導の書き方など詳細な手順を定めています。実習生の専門職種に応じた実習プログラムの提供や個人情報の保護についても記載しています。実習生の指導を担当するクラス責任者には、職員育成研修にて研修を実施しています。また、法人の運営事務局が実習生の受け入れから期間中の連絡など、学校側の対応窓口として対応します。コロナ禍で3年間実績はないものの、受け入れ体制を備えています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人のホームページでは、理念や方針はじめ、事業計画や事業報告、研修内容なども開示して運営の透明性を確保しています。コロナ禍のため、地域の交流事業は中止していますが、園の見学受け入れの再開を機に、個別の子育て相談や助言の機会が生じています。第三者評価の受審結果と苦情・相談の体制は園内に掲示し、川崎市ホームページで公表しています。園の保育理念・方針と活動などは、園のパンフレットや地域の育児サイト、川崎市子育て情報誌などに掲載して、必要な人に情報提供しています。現在はコロナ禍ではありますが、地域の育児貢献が再開されつつあります。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 関連法令に基づく園の運営に関するルールなどは、法人が策定する「施設運営の手引き」コンプライアンス編に記載され、「職務分担表」では職務分掌と権限や責任を定め、事務室に掲示して円滑な施設運営が取り組まれています。経理業務については、月末に園長が予算管理簿をチェックして、当年度の施設実績表に数字を反映しています。また、川崎市の指導監査を毎年受けており、指摘があった事項については、法人の施設担当者と協議し、対策による改善を速やかに報告することを取り決めて実行しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 地域とのかかわり方への考え方は、施設運営の手引きの「ボランティア受入れ」や「社会見学の基本姿勢」に示し、「全体的な計画」にも記載しています。社会資源や地域の子育て情報は、宮前区の広報紙や子育て団体のパンフレットなどを閲覧や入手できるよう、園に展示しています。園作成の「お散歩マップ」も掲示し、コピーを配布しています。コロナ禍でボランティアは受け入れ中止ですが、受け入れ体制は整っています。今年度は年長児交流を再開し、近隣園児と就学に向けた交流を行いました。保護者からの相談には必要な関連情報を提供しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 「施設運営の手引き」心得編には、ボランティア受け入れの基本的な考え方として、意義、受け入れ手順、配慮や留意事項などを記載しています。受け入れ時に配付する「ボランティアの心得」には、笑顔と挨拶、時間厳守、課題も持ち積極的に行動、個人情報の取り扱い、1日の流れなどの記載があり、ボランティア活動前の施設見学と資料説明について職員研修を行っています。また、現在はコロナ禍のため受け入れが難しい状況ですが、コロナ禍以前には学生による職場体験ボランティアを受け入れており、体制は整っています。今後は学校教育への協力について、基本姿勢を明文化されると良いでしょう。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 重要事項説明書には、園で投薬する際は川崎市健康管理委員会の承認を要することや、行政の相談窓口として宮前区保健福祉センター保健福祉サービス課の連絡先を記載しています。園では川崎西部地域療育センターや中部児童相談所の連絡先は、障がい及び虐待が疑われる場合の関係機関として整備し、情報交換など連携体制に備えています。観察を必要とする子どもについては、経過を関係機関に定期的に報告しています。家庭の事情も含め配慮を要する情報として職員に共有しています。これらの取り組みについては、職員へのさらなる周知が望まれます。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 保護者のクラス委員で組織し、年3回ほど開催する運営委員会では、クラスの保護者からの質問や意見及び職員からの意見を持ち寄って話し合い、園長は、保護者の子育てニーズなどを把握しています。コロナ禍で地域住民との交流や子育て支援の機会は中止していますが、宮前区園長会での報告や情報交換から地域の子どもの福祉ニーズや生活課題の把握に努めています。また、川崎市地域交流会では、多様な子育て相談に対応することで地域の子育てに貢献しています。これらの取り組みについては、職員に向けたさらなる周知が望まれます。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 地域の子どもの育成や取り巻く環境への支援など、コロナ禍では中止していますが、宮前区地域子育て支援情報誌サイトでは園を紹介しています。ようやく川崎市地域交流会が再開され、現在は子育て相談に対応しています。大型絵本や運動用具など、教材貸し出し事業ではリストを備えています。鷺沼公園で再開した年長児交流会では、活動計画を担当して継続開催を目ざしています。また、園のBCPには、子ども・園職員の安全を第一とし、被災時の職員の派遣と福祉避難所の運営など地域貢献を計画しています。これらの取り組みについては、今後さらなる職員への周知が望まれます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人の保育理念に基づく法人独自の保育プログラムについては、「施設運営の手引き」実践編を整備し、育成研修やOJT研修、エキスパート研修を実施し、子どもの主体性を尊重した保育に標準的に取り組んでいます。職員は、職層別の自己評価表により、子どもの尊重や人権への配慮について半期ごとに評価しています。園はワンルームの保育室環境を活用し、子ども間の思いやりや認め合いなど、互いに尊重する心を育てています。職員は性差への先入観の排除や文化の違いを認めています。これらの取り組みについては、職員の理解を促すために意見交換の機会などをつくるとさらに良いでしょう。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 「施設運営の手引き」コンプライアンス編には、プライバシーの尊重と保護について規程と業務マニュアルを備え、全職員に育成研修の実施と、年2回の自己評価で理解と実施を確認します。入園時には、個人情報の適正な取得や利用目的と写真等取り扱いの協力のほか、写真販売について、園長名で保護者の同意を得ています。園では、オムツ台や幼児用トイレの扉の設置、水遊びやシャワー時に使う目隠しシートの設置など、プライバシーに配慮した保育環境について、入園のしおりを使用して説明し、保護者に周知しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 宮前区の子育て情報誌「あ~そ~ぼ」や法人が運営するホームページで保育園の理念や基本方針、法人独自の保育プログラムの内容を公開しています。申し込みは電話で受けますが、直接来園する見学希望者もいます。見学受付の際には見学日を予約してもらい、感染予防対策を行いながら個別に対応しています。来園した見学希望者には園のパンフレット、入園のしおりを配付し、園長が質問に答えています。現在はコロナ禍のため、園の玄関で資料を渡して説明する形にしており、見学者の受付記録を作成しています。地域子育て広場や情報誌には、年度ごとに情報提供する内容を見直したものを公開し、園として作ったものは、宮前区の児童家庭課に設置してもらっています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園前、保護者に書類一式が郵送された後、電話により面接日を決定します。面接は30分程度ですが、コロナ禍の現在は1人ずつ行っています。園長、栄養士、保育士が入れ替わり、説明を行いますが、必要に応じて看護師も立ち合います。保育内容の変更をする場合は、保護者にお知らせの配信や玄関に掲示をしています。保育時間や内容などの大きな変更を行う場合は、園だよりやお知らせメールの配信を行うとともに、連絡帳にも記載します。外国籍の子どもなど、特に配慮が必要な保護者に対しては、英語が得意な職員が対応したり、ボディランゲージ等で意思疎通をしたりするともに、宮前区の子ども家庭支援課と連携して、通訳ボランティアを依頼することにしています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもが転園する際に、転園先や宮前区の子ども家庭支援課から問い合わせや引き継ぎ等の要望があった場合は、引き継ぎ文書を作成することとしています。また、子どもが転園してきた場合には、必要に応じて健康調査票等の文書を取り寄せています。転園した後もクラス担任が担当して、保護者が記入した書類を保管し、必要に応じて子育て相談などのサポートを行っています。転園時に、子どもや保護者に対して相談事がある場合には、いつでも連絡が可能であることを口頭や連絡帳で知らせています。なお、現在に至るまでは、転園先や宮前区から引き継ぎ文書の要望はありませんが、今後は法人による転園の際の引き継ぎ文書の書式を作成すると良いでしょう。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもが伸び伸びと活動に取り組めるよう、声かけや援助を行い、日案・週案での自己評価・反省にて、子どもの満足度を把握しています。保護者の満足度については、年1回の利用者満足度調査と行事アンケートで把握します。保護者会や個人面談で把握した保護者の満足度や要望は、園長が集約し、職員会議で対応や改善を協議しています。また、保護者の意見をクラス委員が集め、運営委員会で討議します。コロナ禍で保育の様子がわからないという意見に対しては、動画配信や掲示板で伝えています。これらの取り組みについては、今後さらなる職員の意見交換の機会などが求められるでしょう。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 入園のしおりでは、苦情解決の体制について説明し、保護者に配付しています。また、園内・運営事業者・第三者委員・行政の苦情受付窓口の連絡先と苦情解決責任者一覧を掲示しています。面談以外に、クラス委員による意見や要望の収集、ご意見箱の設置、匿名でのアンケートや第三者評価の利用者調査など、苦情を申し出る選択肢を設けています。園は当事者へ回答することを基本としていますが、コロナ禍の行事参加人数については、保育業務支援システムとお知らせを掲示し、即日回答しました。そのほか、近隣の苦情があった場合には速やかに対応するよう努めています。今後はこれらの取り組みについて、職員の意見交換などの機会が望まれるでしょう。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 入園時の面談では、保護者が相談や意見を述べやすいように入園のしおりを配付し、複数の受付窓口があることを説明し、保育業務支援システムによる連絡方法も説明しています。複数の苦情受付窓口については、園の玄関に掲示しています。保護者の相談に対応する場合は、プライバシーの保護として、席の確保や衝立を使用して周囲に話が漏れないような環境を確保し、配慮しています。園では、日常のお迎え時に担任から保護者に子どもの家庭での様子を確認したり、看護職員から子どもの体調面の話をしたりするなど、きっかけをつくり相談につなげています。このように、保護者が相談や意見を述べやすい取り組みはされていますが、今後は職員間で意見交換をするなど、さらなる工夫が求められるでしょう。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 求められる職員像には、聴く力・伝える力・相手の立場を尊重などを記載し、「施設運営の手引き」心得編には「挨拶や言葉づかい」と「保護者と話をする時」に考え方と留意事項などを示し、育成研修を実施しています。保護者が相談や意見を述べやすいように、職員は親身に保護者の話を傾聴するよう努めています。保護者からの相談や苦情には、危機対応マニュアルに沿って迅速に対応しています。改善の取り組みは保育の質の向上につなげ、必要に応じてマニュアルの改訂を検討しています。職員には対応事例の検討など、今後さらなる取り組みの周知が望まれるでしょう。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 安全管理・危機対応マニュアルでは、園長を責任者として、事故・苦情・虐待・不審者・災害への方針及び有事対応と平時の発生予防を示しています。園は安全委員会を設置し、危機管理に関する事例検討や事故報告及びヒヤリハットについて、職員会議で改善や再発防止策を周知しています。法人のリスクマネジメント研修は、全職員が受講し、中期計画の「安全な施設環境の確保」に全職員で取り組み、「事故リスク軽減のための実施度チェックリスト」を使用し、保育環境リスクを除くよう努めています。今後は職員の意見交換などの機会に期待します。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 感染症対応にはマニュアルを備え、育成研修で全職員が受講しています。年間保健指導計画では、月の目標として教材を決め、手洗い方法など、予防について子どもたちに指導しています。園だよりでは、看護職員が保護者向けに感染症予防対策を伝えています。新型コロナウイルス感染症予防対策には、川崎市に準じて取り組み、園内清掃では、消毒箇所の追加や方法変更により、毎日の実施を確認しています。感染症発生の場合は、掲示と保育業務支援システムの「安心伝言板」を活用し、保護者に周知しています。今後は職員の意見交換など、さらなる取り組みが望まれます。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 危機対応マニュアル及びBCP(事業継続計画)を備えています。BCPでは基本方針に基づき、ハザードマップから想定する災害発生時の対応・他園との連携・地域貢献について、園長を危機管理責任者として計画しています。子どもと保護者の緊急優先と安否確認方法のファイルを備えて、平時から職員周知に努めています。食量品備蓄は、栄養士がローリングストックも行い管理しています。年間避難訓練では、消防署と連携し、年間20回ほどの想定別の訓練(火災・不審者・地震・水害など)を実施しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育の標準的な取り組みは、パンフレット、入園のしおり、重要事項説明書に明記しています。子どもの尊重・プライバシーの保護・権利擁護は、「施設運営の手引き」心得・コンプライアンス編に示し、職員育成研修にて周知徹底に努めています。標準的な保育については、職員の「自己評価表」と「個人能力向上シート」を使用し、評価・振り返り、半期ごとの園長面談で必要な軌道修正を行います。また、「全体的な計画」に基づく年間指導計画の実施では、子どもの意欲を尊重し、柔軟に対応しています。さらには職員の意見交換などの機会が望まれます。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 保育の標準的な実施方法については、半期と年度末に検証や見直しを行い、OJT研修を計画して職員のレベルアップを図っています。OJT研修計画は、計画者がテーマを設定し、実践をドキュメンテーションにより参加者が検証したうえで振り返りコメントを記入し、そのまとめを反映した目標設定により、レベルアップを図ります。数か月後に同じテーマで実践し、PDCAサイクルでの改善とともに研修の成果も評価しています。保育の場合は子どもの反応を知る保護者の意見も組み入れます。今後は職員の順次参加または意見交換などの機会をつくるとさらに良いでしょう。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画の内容を確認するのは主任、最終承認を行うのは園長です。指導計画を作成する際は、子どもの能力や好きなことを伸ばせるように配慮します。個別の児童発達記録には、子どもの心身の状態や家庭環境、住環境などの影響等、取り組むべき課題を記録しています。一つ一つの課題について、主任が担当職員を指導します。発達記録はクラス担任が持ち回りで記入しています。保育計画の実践後、乳児クラスの会議、幼児クラスの会議で話し合い、職員会議ではクラス会議で話し合った内容のまとめを報告しています。意見交換は昼の打ち合わせのほか、午睡の時間にも行います。保育計画の実践後、振り返りを行い、反省点や改善点が次につながるように、それぞれの会議の中で園長がコメントをしています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画の見直しについては、担当職員と主任と園長で検討します。月案はクラス担任が振り返り、次月の案を作成します。職員は期ごとの反省時に、次の期の計画を見直した場合は職員会議で周知しています。年間計画は年度末にクラス会議で振り返り、結果を職員会議で報告します。指導計画を見直す必要のある場合は、担当職員と主任が各クラス会議で検討し、園長のコメントを加えて方針を決めています。指導方針が決まると関係職員に共有し、職員会議で全職員に周知するとともに、会議欠席者には回覧・捺印しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 令和4年度導入の保育業務支援システムでは、子どもの個別指導計画やクラスの活動計画を更新して管理しています。今年度中にはタブレット端末台数を増やす予定があり、保育業務支援システムに入力するための業務の効率化を図ります。職員は月次の職員会議のほか、1、2歳児、3歳児以上のクラス会議、給食会議で子どもの情報を共有しています。各会議記録は同じ書式を使い、書き方を統一するよう主任が指導しています。職員は保育業務支援システムへのアクセスにより、情報共有をすることができてICT化が進められています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 法人が策定の「施設運営の手引き」コンプライアンス編には、子どもの記録の管理、保存、廃棄、情報提供、不適切な利用や漏洩に対する対策などが規定されています。記録管理の責任者は園長です。入職時研修及び園内研修では、個人情報に関する研修計画に基づき研修が行われています。保護者からの情報開示請求があった場合には、法人のマニュアルに沿って開示します。保護者には、入園前の面接時に個人情報の取り扱いについて説明し、理解を得たうえで「個人情報に関する同意書」への署名を提出してもらっています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画は、法人が児童憲章・児童の権利に関する条約・児童福祉法・保育所保育指針を基に、ひな型を作成しています。その後、園で加筆訂正を加えて、園独自のものを作成します。当園の保育時間は7時~20時ですが、8時~18時までが一番多い利用時間帯です。また、現在は利用者の自由度が高く、80%近くがその時間帯で利用しています。全体的な計画は、このような子どもと家庭の状況や保育時間なども考慮して作成されています。令和4年度は異動等があり、新しく配属された主任は作成にかかわっていないため、法人担当者の指導を受けながら、全体的な計画を基に保育を継続しています。今後は保育にかかわる職員が参画して作成し、園の問題点について話し合っていくことが課題でしょう。園長と主任は保育の将来の動きの見通しも含めて職員に説明し、職員全員で保育の振り返りを行い、有効な意見をまとめておき、協同意識を育てていくことが大切であると考えています。今後の取り組みに期待します。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 保育室内の清掃担当は、職員全員が担当しています。園前の道路に、秋は落ち葉が多く積もるため、室外の担当は担当クラスを持たない職員が主に清掃しています。子どもたちが過ごしやすい環境にするために、危険がないことや転倒しないことなど、子どもの動線を確認したうえで、遊具や家具を設置しています。日常の動線では、子どもたちにけががないように、1か所に固まらないように配慮するほか、クッションをつけたり、手洗い場にマットを敷かないようにしたりして、子どもの転倒を防止しています。また、机と椅子の場所を決めて、子どもが自由に玩具を出すことができるようにしています。現在はコロナ禍のため、食事をする際はテーブルに衝立を置いて、黙食するように指導しています。食事をした後は職員が保育室を掃除したうえで、仕切りのパーティションを消毒し、午後はコット(簡易ベッド)を使用して子どもの就寝間隔を保っています。床、机、椅子は次亜塩素酸ナトリウム水で消毒しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 各年齢の指導計画を基に、子ども一人ひとりの成長過程や発達状況を考慮しながら、主体性を大切にして、子どもの気持ちに寄り添うような月案や週案を作成しています。子どもの心身の状況は、成長記録などの書類を含め、日々の保育日誌や申し送りで把握しています。子どもの主体性を大切にするために、子どもの意見を直接聞くようにしています。子どもと向かい合う時は、目を見て話す、活動についていけなくて困っている場合はのんびり過ごしたり、じっくり話したり、落ち着ける場所を作ったりします。保育をする際は、声の音量は状況に応じて配慮し、ゆっくりと落ち着いた雰囲気で、子どもたちがわかりやすい言葉で、ていねいに話をするようにしています。また、子どもの名前は呼び捨てにはせず、子どもが言葉に詰まった場合は、言いかえをして気持ちを代弁しています。主任は、危険回避以外には職員が行動を先取りしないように言葉かけに気を付け、職員が不適切な言葉を使用した場合には指導するようにしています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は、月齢や年齢が異なる子ども一人ひとりの主体性を重視し、その子どもに合ったやり方で、気持ちを尊重して寄り添うように努めています。送迎時の会話で保護者と情報共有しながら、子どもの状況に応じ、育ちに合わせて基本的な生活習慣を身に付けられるようにしています。保育業務支援システムを使った連絡帳で、保護者にスマートフォンまたはパソコンでの書き込みをしてもらっています。職員も連絡帳を通じて、子どもの様子や配慮事項などを伝えています。連絡帳では、子どもの園での現状を伝えながら保育を進めていきますが、あくまでも子どもの気持ちが主体であると考えています。子どもの「やって」「できない」などの要求を受け止め、励ましながら援助し、自分でできたという成功体験の回数を増やしていくことによって、習得していけるようにしています。子どもの言いたいことをよく聞いて理解し、対処することで、活動と休息のバランスを考慮しながら、保育に取り組んでいます。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもが伸び伸びと遊びに参加できるように、成長過程に合わせて、走るのが楽しい年齢の子どもは公園に行って走ったり、室内でハイハイする子どもはシートを持って行ったりと、個人差が大きい時期なので、環境を整え、自由に活動できるように工夫しています。職員は子ども同士のコミュニケーションを見守りながら、友だちと協同して活動できるように援助しています。法人独自の保育プログラムを通して、コミュニケーション遊び、本育遊び、リズミック、運動遊び等を行い、さまざまな遊びが体験できるように保育を工夫しています。朝の会、帰りの会ではコミュニケーション遊びを行い、話し合って楽しかったことを発見する機会としているほか、本の読み聞かせを大切にしています。保育をする際には、時間を意識し、見通しを持って行動することを教えています。近隣の地域の方が管理している畑で、じゃが芋掘りやさつま芋掘りの収穫体験をするなど、子どもたちはさまざまな交流を通して、社会経験を得ています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:非該当】 0歳児保育は実施していません。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1、2歳児には個別指導計画を作成し、子どもたち一人ひとりの育ちを大切にしながら保育を行っています。職員と挨拶して手をタッチする挨拶遊び、簡単なやり取りや物の受け渡しを通して言葉を使うことを覚えていくごっこ遊び等から、子どもが自分でしようとする気持ちを支援します。自由遊びの際には、子どもが自発的に活動できるように、遊びたい玩具を選べるようにしています。棚に入れてあるおもちゃ箱から、子どもたちが自分の好きなものを選べるように、配慮しながら職員がかかわっています。また、コーナー遊びなどの場所を設置し、友達とかかわり、遊びに参加していくことができるようにしています。職員は日々の生活の中で、子どもが身近な環境に親しみ、必要な生活習慣を身に付けていけるようにしています。「あったかい心を持つ子どもに育てる」という保育理念を保育の柱とし、子どもの気持ちを聞いて対話し、子どもの気持ちに寄り添うような対応を心がけています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳児の子どもたちは、集団生活を送りながら一人ひとりの子どもの発達に応じて、「もっとやりたい」といった興味や関心が持てるような活動ができるように援助しています。4歳児は友だちとのかかわりを楽しみながら言語表現を学び、けんかにならないように気持ちをくみ取り、友だちとかかわれることを楽しめるような活動内容を計画して保育を行います。5歳児では、子どもの主体性を尊重し、話し合い、自分や相手はどうしたいのか意見交換をしながら交流できるように支援します。職員は、子どもたちが協力して制作や行事を行う中で、何かを作り上げる達成感を味わえる保育をすることを心がけています。また、法人独自の入学準備プログラムを活用し、円滑な小学校教育への導入をします。5歳児は就学先の小学校とも連携してきましたが、コロナ禍のため、現在は電話での連絡のみを行っています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 入園時に障がいのある子どもが、どのような環境で過ごすか、どのような保育を行うかを保護者に説明し、入園後も送迎の際に保護者に日々の子どもの様子を伝えるようにしています。障がいを持つ子どもには個別指導計画を作成し、クラスの指導計画と連動しながら、クラス全体の実施記録を作っています。障がいのある子どもの個別指導計画では、期ごとに養護・教育・配慮及び援助の仕方について記入しています。川崎西部地域療育センターと連携し、情報共有しながら、子どもの年齢や活動内容に応じて、保育を行っています。活動内容によっては、担当クラスを持たない職員が介助に参加できるように配慮しています。障がいのある子どもに適切な保育が行えるように、担当職員は研修を受講し、研修報告書を作成するとともに研修内容をクラスで発表し、情報共有しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 現在は保護者の申請により、延長保育を申し込んでいる子どもは10人以上いますが、通常の利用者は10名以下となっています。延長保育を申し込んでいるほとんどの保護者が2時間以内の申請を行っています。保護者の都合による急な連絡があった場合は、長時間の預かりに応じています。時間帯によっては、異年齢の子どもたちがいっしょに過ごすようになりますが、本を読んだり、数人のグループになって遊んだりして、家庭的な空間で過ごせるような環境づくりをしています。それぞれの年齢に合わせ、疲れて眠くなった子どもは、職員が介助しながら無理をさせないように休ませています。職員は、毎日の昼打ち合わせで子どもたちの様子を引き継ぎし、視診表に記入して、退園の際にその日の子どもの様子や体調について保護者に伝えます。延長補食は希望があればいつでも提供できるようにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 年度末にクラスの担当職員が、園長の承認を得た後、保育所指導要録を作成し送付しています。送付前に進学予定の小学校から電話連絡が来るので、情報共有をし、クラスの担当職員は就学に向けての準備を進めています。入学後、問い合わせ等があった場合は電話で情報を伝えています。幼保小の連携は、5歳児の担任が行っています。コロナ禍のため、小学校訪問ができない状況でしたが、今年度は近隣の小学校から校内の様子や小学生の活動を撮影したDVDを送ってもらい、お礼状を送りました。法人独自のカリキュラム「入学準備プログラム」を活用し、「国語、算数、生活の準備」等で、子どもが就学に向けた準備をしながら、以後の生活に見通しが持てるようにしています。配慮が必要な子どもの場合は、担任が窓口となって川崎西部地域療育センターと保護者の話を聞き、進学希望先と連携し、進学に必要な生活習慣を身に付けていけるようにしています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人では感染症予防・蔓延防止マニュアル・事故防止・対応マニュアルのほか、保育園における感染症予防年間保健計画を作成しています。マニュアルにしたがい、看護師が保健指導を行っています。健康状態は、歯科健診・全身の身体測定・園医の健康診断で管理していますが、子どもに体調の変化があると感じたときには、保育業務支援システムに格納されている連絡帳で保護者に問い合わせを行い、保護者からも書き込みをしてもらいます。子どもが発熱等で休む場合は、電話で連絡を取って状況を確認します。毎日の子どもたちの状態は視診表で確認し、感染症の蔓延状態についても昼打ち合わせで情報を共有します。乳幼児突然死症候群の対処法、感染症の発生状態のほか、感染症情報サイト、宮前区の児童家庭課からくる傾向や対策に関する通知などをもとに、職員会議で看護師を中心に話し合います。登園許可書が必要な感染症は、出入り口に設置しているホワイトボードで告知し、子どもたちが健康に生活できるように努めています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 子ども一人ひとりの身体状態については、1、2歳児は1年に1度、3歳児以上は1年に2度健診を行い確認しています。結果は健康調査票に記載し、最後に記入例と原本がとじられています。3歳児以上は、4年間分の記録を1枚にまとめています。医師より歯科受診を進められている子どもの歯科健康審査結果のお知らせもいっしょに保管されています。健診後、体調の変化等が心配な場合は、早めに保護者に連絡します。健診結果の用紙は、1、2歳児の場合は保護者に書類を渡すときに使うウォールポケット、3歳児以上の子どもには出席シール帳に挟んで渡します。医師と連携する場合は、最初にファックスをして連絡を取ってから電話で相談します。子どもの情報は昼打ち合わせ、園内研修、職員会議で情報共有し、保健日誌に病欠者、視診状況、応急措置、特記事項を記載しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」及び医師の診断書をもとに、アレルギー疾患を持つ子どもに対応しています。入園する際の説明会で、保護者にアレルギー対応について理解を図るために説明を行い、面談するときには必ず栄養士と看護師が同席し、子どもの情報を確認しています。子どもに関するデータは栄養士が管理し、看護師も情報共有しています。子どもたちに提供する給食は、基本の形を除去食とし、異物などの混入を防ぐため、製造ラインもチェックします。健康調査票と医師の診断書を確認し、アトピー性皮膚炎やぜんそくなどの慢性疾患のある子どもに対しても、常駐の看護師が配慮しています。川崎市のアレルギー研修、アナフィラキシーに対する補助治療剤の研修を看護師が受講し、職員会議や保育日誌を通して情報を共有し、必要な知識が職員全員に身に付くようにしています。栄養士も東京・神奈川の研修に参加し、職員に最新情報を伝えています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 年間食育計画では、行事に合わせて提供する食事に関して、ねらいと食育の欄を設け、3歳児以下と3歳児以上の子どもに分けて設定しています。食育活動では、子どもたちが食事を楽しみながら、食材に触れることができるように心がけています。毎月世界各国の食事を紹介しながら提供し、3歳児以上の子どもが活動するクラスの壁面には、提供する食事の国旗を貼って、興味を持てるようにしています。試食会はコロナ禍の影響で中止となっていますが、提供している食事のレシピは、希望者に配付しています。食事に対する相談は、送迎の際に栄養士が保護者に会えた場合は応じて受けますが、担任が伝える場合もあります。今後は保育業務支援システムに組み込まれている連絡帳を活用して対応することを検討しています。子どもたちは喫食時には、向かい合って、衝立をして食事をしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:b】 献立は、栄養士が園独自のメニューを作成しており、季節を感じることができる食材が取れるように工夫しています。旬の食材や季節感のある食材を使うことを心がけており、春は近くの農家が届けてくれるたけのこ、夏は子どもたちが栽培したおくら、ゴーヤ、秋はきのこ、さつま芋堀りをしたさつま芋を使って料理をします。11月に「和食の日」があるので、かつお、こんぶだしでだしの飲み比べをしています。栄養士は毎食後の子どもの残食を目視で確認し、次回の食事の提供時には主に切り方を工夫することで、子どもの育ちに合わせた喫食しやすい食事を提供できるようにしています。コロナ禍のため、栄養士は子どもたちが食事をする様子を頻繁に見に行くことはできない状況ですが、行事食、食育活動をしている日には行くようにしています。衛生管理については、法人で作成した給食衛生管理マニュアルを基に行っています。今後は残食を計量し、献立を立てる際の分析材料とするとさらに良いでしょう。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職員は保育業務支援システムに設定されている連絡帳で、保護者との連絡を取り合っています。毎日の保育活動はお知らせメールで保護者に報告しています。保護者から要望があった場合や園で必要と思ったときは、個人面談を行い、レポート用紙に記録するとともに、得た情報は児童表が入っているファイルに保管しています。懇談会は1月、5月の年2回行います。運営委員会では、法人と主任から運営、近況報告を行い、行事予定を伝えた後、出された意見や要望には園長が答え、結果を職員間で共有しています。連絡帳や面談で収集した情報は、職員会議を行って共有し、議事録に記載しています。保育参加はコロナ禍のため中止していましたが、今年度より乳児クラスのみ再開しています。今年度は6月に保護者を2組に制限し、2週間の期間を設けて行いました。今後は3歳児以上のクラスでも感染防止に努めながら、保育参加を再開する計画を立てています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は、子どもの送迎時には可能な限り言葉がけをして、子どもや保護者の心身の状況を把握し、視診表に必要な申し送り事項を記載します。視診表は職員全員で確認し、情報共有しています。今年度から保育業務支援システムを導入しているため、アプリに入力することで連絡を取り合っています。育児や家庭の悩みなどの相談がある場合は、個人面談を行ったり、保護者の要望や質問に応じて相談に乗ったりしています。担当職員がすぐに回答できない相談内容のときは、主任や園長に相談し、当日もしくは職員会議で伝えた後、対応しています。面談は、保護者からの相談内容に応じて記録を取ります。年3回行われる運営委員会で、懸案事項が報告される場合もあります。園だより、お知らせメールでは、園の情報を発信して保護者に周知してもらうとともに、保護者参加の行事の際に保護者と交流しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 法人が配付している安全衛生・危機管理マニュアルの中で、虐待の早期発見・早期対応について記載しています。登園時には子どもの全身状態を視診し、気付いた点や気になる点など、早期発見につながる点は保護者に確認を取るようにしています。職員同士で気が付いたことは、看護師、園長に伝え、判断を仰いだうえで状況に応じて関係機関へ連絡して連携を図ります。宮前区が主催して行っている研修などに職員が積極的に参加し、内容を職員会議で情報共有しています。また、安全委員会では、職員の危機管理について定期的に研修を行っています。虐待が疑われるようなケースは、保護者や中部児童相談所等と行った話し合いや対処を記録し、職員間で内容を確認するとともに、情報共有します。そのほか必要に応じて、宮前区の地域支援課や保健師等の関係機関とも連携し、対応しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人が作成した入職1年目、2年目、3年目、4年目以上、園長用の自己評価表があり、1年に2度、自己評価を行っています。園長は年度末に川崎市の評価項目に基づいて園の自己評価を行い、園全体の保育の質の振り返りを行っています。法人の自己評価は点数制になっており、評価内容を専門性、社会人性、人間性に分け、それぞれ5項目ほどの設問を設けています。職員は自己評価を行うことによって、自らの専門性や人間性の育ちを振り返り、次の課題や目標を設定する際の参考にしています。園長も法人書式の自己評価を行っています。職員は子どもと過ごす時間の中で、子どもの育ちを捉え、行った援助が必要であったかどうかなど、保育の全体像を見直す機会にしています。しかし、現在行われている職員の自己評価は、園の自己評価に十分つながっていない状況にあります。今後は法人が作成した評価表を現在使用している園の自己評価につなげ、組織的に保育の質の向上に取り組んでいかれることを期待します。 |