社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

岩崎学園東戸塚保育園

2021年04月13日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 かながわアドバンスサポート

② 施設・事業所情報
名称 岩崎学園東戸塚保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 160 名
所在地 244-0801
横浜市戸塚区品濃町550-9
TEL 045-826-7737 ホームページ https://www.iwasaki.ac.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2007年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 学校法人岩崎学園
職員数
常勤職員:29 名
非常勤職員:20 名
専門職員
園長:1 名
保育士:37 名
看護師:1 名
管理栄養士:2 名
調理員:7 名
施設・設備の概要
保育室:6
子育て支援スペース・一時保育室:各1
調理室:1

③ 理念・基本方針
【保育の理念】           
Ⅰ.丈夫な身体と、しなやかな心を持つ子ども
Ⅱ.礼儀正しく、思いやりとやさしさに溢れる子ども
Ⅲ.未来に向かって、夢を持ち続ける子ども
【保育の方針】 
①一人ひとりのありのままの姿を認め共感し、一人ひとりを大切にする保育
②日々の挨拶や子どもの発した言葉を大切に、子どもたちが互いに学び、育ちあう力を育む保育
③独自の運動プログラムを取り入れ、心身の健康を目指す保育
④家庭や地域社会との連携を大切に、子どもの健やかな成長を見守る保育


④ 施設・事業所の特徴的な取組
【立地および施設の概要】    
岩崎学園東戸塚保育園は、平成19年4月1日にJR横須賀線の東戸塚駅より徒歩5分の所に開園し、影絵作家の藤城誠治氏の大きな壁面が建物の前面に浮かんで見えます。鉄骨造7階建の1.2階を本園が使用、上の階は同じ学校法人岩崎学園が運営する横浜保育福祉専門学校が使用、地下3階の体育館及び前面総鏡張りのリトミック室、屋上の238㎡の園庭は共同使用です。1フロアー850㎡の広さをもち、1階は玄関フロアー、職員室、子育て支援スペースの遊戯室、ふれあいスペース、一時保育室、相談室で使用しています。2階は全フロアー保育室、ホール、調理室で使用しています。災害の場合は同建物内で帰宅困難者一時滞在施設に使用されるフロアーがあります。園内は木のぬくもりに溢れ、淡いオレンジ色で統一、優しく温かな雰囲気の保育園です。定員160名。現在待機児童解消のため定員119%まで入所者が可能な円滑化入所定員が適用され、185名在園している大規模保育所です。職員は常勤29名、非常勤職員20名と人員は国基準を上回る体制です。「一人ひとりを大切に、人間形成の礎を築く、最も大切な乳幼児期を、ご家庭の皆様とご一緒に、見守り、育み、『丈夫な身体としなやかな心を持つ子ども』の育成を目指して参りたい」と園長は述べています。

【園の特徴】
同建物の地下3階にある体育館はバスケットボールの試合が可能な広さをもち、本園の運動プログラムの陸上競技、球技、ダンス、器械体操が可能で、隣の前面総鏡張りのリトミック室はダンスの練習の場です。2階にはウッドデッキのテラスや大型遊具のある人工芝の園庭、6階にはプールあそびも出来る人工芝庭園と駅近ではありますが遊び場所は豊富にあります。
建物の防犯管理は24時間警備、24時間換気、共有部分の清掃などは岩崎学園施設管理部が一括管理、園内の清掃、安全点検は園が行います。園玄関には検温器付き顔認識システムを設置、不審者対応もできています。
 徒歩5分の品濃中央公園はグラウンド、大型遊具、樹木の豊富な山坂など備えた1万㎡を超す大型公園で、本園のメイン遊び場となっています。
この公園を含む周辺の公園の遊具、グラウンドの安全点検は当法人の総務部担当者が年1回安全点検を行い、写真付きの報告書があり活用されています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/09/10(契約日) ~2021/03/18(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ◇特に評価の高い点
1.2年間継続する運動プログラム「スマート・ホット・キッズ」
 岩崎学園が開発した運動プログラムとしてホームページで紹介しこれを目当ての入所希望者がいます。4、5歳児を対象とした「スマート・ホット・キッズ」は、運動能力向上のために、陸上競技、球技、ダンス、器械体操(5歳児のみ)の4つを柱としたプログラムを3人の専任指導員のもとに取り組みが行われています。神経系が最も発達するといわれている幼児期に、いろいろな動きを正しく行うことで、運動神経の発達を促していきます。毎週1回60分、1クール11週、これを1年間で3回繰り返し、さらに2年間続けます。小学校の運動会のリレーのアンカーを務める卒園生もいます。運動のみでなく、本園の理念である礼儀やルールを身につけることで、礼節を持って物事に取り組む姿勢・態度を習得しています。

2.地域の子育て支援の拠点としての役割を果たしています
 設備の安全さ、交通の便の良さなどで戸塚区保健福祉センター主催の「赤ちゃん教室」が毎月本園で開催され0歳児と保護者約40名が参加するイベントが開設以来続いています。
また、本園主催の親子教室「お日さま会」にも毎月平均5組来園し、2歳児、5歳児の近隣保育園との交流会や保護者の緊急な用事のための一時保育利用者も年間延べ3,300人を超えるなど、本園は地域住民の子育て支援の拠点となっています。
本園のある建物は災害時の帰宅困難者一時滞在施設として横浜市と協定を結んでいます。
改善を求められる点 ◇改善を求められる点
1.障害者保育のPRを積極的に
 現在、対象児は10人前後おり、職員は毎年障害児のエキスパートとして4、5人の保育士が計画的に関連研修を受けています。保護者向けの「園のしおり」や見学者向けの「岩崎学園東戸塚保育園ご案内」で「障害児保育」の受け入れに対する園の姿勢を、さらに前面に出すことが望まれます。
発達障害児に対する園の取組みとして、引き続き地域へのPRを望みます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回、2回目の受審でしたがコロナ禍で緊急事態宣言発出中でもあり、保護者の皆様にも園内にお入り頂いていない状況の中、どのように進められるのかと最初はとても不安でしたが、丁寧にご説明頂き十分ご配慮頂いた上で進めることが出来、感謝しております。前回とは違い新しい評価基準でしたので、まずは職員全員で説明を伺い、一人ひとりが自己評価を行い、その後全員で意見や疑問点を出し合った後、経験年数の高い職員から新任職員までを配置したグループ分けを行い、1つ1つの評価項目ごとに話し合い進めていきました。その中で改めて自らの保育を振り返り、工夫していることや改善すべきことを箇条書きにし、全員の意識統一を図っていきました。改善を求められる点に関しましては直ぐに対応して参ります。課題として見えてきたのは地域との交流、地域貢献という部分です。コロナ禍で園内の清掃消毒、園児の送迎、日々の保育や行事の見直し等と業務も増え、地域に向けて定期的に発信することが出来ない1年でしたが、今後はZoomやYouTubeなどもうまく活用しながら地域との交流も進めて参りたいと思います。また、沢山の高評価も頂き、職員一同大変喜んでおります。これに甘んじることなく、今後も園児一人ひとりを大切に、温かな保育を展開して参ります。最後に第三者評価の受審にあたりご尽力頂きました評価機関の皆様に心より感謝申し上げます。大変お世話になりましてありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

今回、2回目の受審でしたがコロナ禍で緊急事態宣言発出中でもあり、保護者の皆様にも園内にお入り頂いていない状況の中、どのように進められるのかと最初はとても不安でしたが、丁寧にご説明頂き十分ご配慮頂いた上で進めることが出来、感謝しております。前回とは違い新しい評価基準でしたので、まずは職員全員で説明を伺い、一人ひとりが自己評価を行い、その後全員で意見や疑問点を出し合った後、経験年数の高い職員から新任職員までを配置したグループ分けを行い、1つ1つの評価項目ごとに話し合い進めていきました。その中で改めて自らの保育を振り返り、工夫していることや改善すべきことを箇条書きにし、全員の意識統一を図っていきました。改善を求められる点に関しましては直ぐに対応して参ります。課題として見えてきたのは地域との交流、地域貢献という部分です。コロナ禍で園内の清掃消毒、園児の送迎、日々の保育や行事の見直し等と業務も増え、地域に向けて定期的に発信することが出来ない1年でしたが、今後はZoomやYouTubeなどもうまく活用しながら地域との交流も進めて参りたいと思います。また、沢山の高評価も頂き、職員一同大変喜んでおります。これに甘んじることなく、今後も園児一人ひとりを大切に、温かな保育を展開して参ります。最後に第三者評価の受審にあたりご尽力頂きました評価機関の皆様に心より感謝申し上げます。大変お世話になりましてありがとうございました。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・社会福祉事業の動向については、厚生労働省が発出する各種通知、法改正の情報を得ています。併せて、神奈川県、横浜市及び戸塚区こども家庭支援課と連携し情報を得ながら、保育園周辺地域における出生率、保育所入所希望者の人数等、地域の保育ニーズを集約し動向を分析しています。
・月1回開催する法人内の保育園園長会議においても、地域に取り巻く特徴や変化を把握し、定期的に意見交換を図る機会を設けています。
・保育運営にかかるコスト管理については、常に法人本部と連携し、情報を共有しながら健全な保育園経営を推進しています。           

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・経営状況や経営課題については、法人本部と連携し保育園の健全な運営を遂行できるよう体制を構築しています。法人経営に関する諸事項に関しては、法人の理事会において、議案として諮り、審議することで経営の健全化を図る組織体制となっています。
・法人内に経営管理委員会を組織し、保育園の運営状況の把握、課題の集約を行い、よりきめ細かい保育の実践に向けて保育士と連携して取り組んでいます。
・職員会議等で保育園運営の状況や課題に対する改善方法を検討する機会を作り、保育士に周知し情報共有を図っています。
・本園は、保育士養成施設と放課後児童クラブが三位一体となり、地域の子育て支援の拠点として展開している法人であることを自覚し、保育園経営に取り組んでいます。引き続き、園長、主任保育士が中心となり、保育の質の向上に向けて、保育士一人ひとりが主体的に課題解決にあたっています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・本園では令和2年度から令和7年度の5年後に向けた中長期計画を策定して園運営を行っています。中長期計画は園の【保育の理念】【保育の基本方針】に掲げたビジョンに向けて具体的行動を示しています。
・中長期計画は、Ⅰ.安定した保育運営(人事・労務管理)、Ⅱ.保育について(①保育所保育指針及び全体的な計画に則った保育の実施、②保育の質の向上、③計画的な研修受講の推進、④保育環境・施設整備)、Ⅲ.保護者及び地域の子育て支援(①保護者支援、②地域子育て支援の拠点)、Ⅳ.幼児教育の更なる充実、Ⅴ.保育業務のICT化導入と、より具体的内容を明記しています。
・保育園の中期計画は、法人内の保育園園長が作成し必要に応じて計画の見直しを行っています。その中期計画を踏まえ、社会情勢や地域の保育ニーズを鑑み、実行しうる計画を策定しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・令和2年度の「事業計画」は、中長期計画の単年度版として、重点課題を、(1)保育内容・質の向上、(2)保育室内外の環境設定、(3)ICT化の導入、(4)人材の育成と定め、各課題に対する方策を具体的に明記して進めています。
・事業計画は、具体的な成果目標を掲げ、具体的に実行可能な計画として策定し、保育士全員が内容を理解し、共通認識として取り組み、期中において振り返りを行い、評価を行っています。
・事業計画は行事計画とは別に保育園全体で取り組むようにしています。
・長期・短期・個別・障害児といった指導計画及び食育・保健計画については、保育園の理念を反映し子どもたちの安全・成長に合わせた内容として計画を作成する他、年齢別(クラス単位)でも、子どもたちの成長度合いに応じて作成しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画は、法人内の保育園を含め、園内に大きく4つに分けたプロジェクトチームを作り、事業計画の内容を検証し、前年度3月に事業計画(案)を作成し、園長に報告します。その後、職員会議で職員の意見を集約し、最終的な事業計画を園長が承認します。取りまとめた事業計画は、再度職員会議で職員全員に計画内容を細かく周知し、共通理解を得るまで十分に時間を取り説明します。各プロジェクトチームのリーダーは構成する職員の代表が担い、全職員は4つのプロジェクトチームのいずれかに所属する、全職員参加の改善行動をとっています。
・前年度2月末までに、1年間の事業計画の達成状況について保育士全員が振り返り・評価を行い、課題や達成未達の項目があれば次年度の事業計画の重要実行項目として盛り込んでいます。
・事業計画の各項目、課題についての進捗状況などは職員会議にて全員で検討・議論しているため、職員全員に内容が周知されています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・例年、事業計画は、年度末に開催される保護者会にて周知・説明を行うことになっていましたが、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、保護者会の開催ができなかったため、一斉配信メールを活用し、周知しています。
・保育士は、保護者に対して毎日の子どもの引渡し時や「園だより」「クラスだより」等を活用し、保育園の全体事業の詳細を分かりやすく説明しています。
・事業計画は抜粋して分かりやすい資料を作成し配布したり、メールにて配信しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・年間指導計画、月間指導計画、週案、日誌などでは、PDCAサイクルにより「振り返り」「評価」「見直し」作業を定期的に行っています。各クラスの「振り返り」「保育士の自己評価」は、主任保育士が確認し、保育士が成長できるよう指導・助言をし、最終的に園長が確認しています
・保育士の保育の質の向上については、保育士個々が自身の年度目標に対して自己評価を行い、園長との個人面談のなかで振り返り、目標に届かなかった事項を次年度の重点項目として追加します。また、年に一度法人本部が実施するキャリアシートを作成し、担当業務の量や質、本人が抱える課題や悩み等を園長が把握し面談します。
・第三者評価は今回で2回目の受審ですが、今後も定期的に評価機関の受審を行っていきます。
・保育士の「自己評価」は、年度末に実施する人事考課に基づき評価します。1年間の保育を保育士全員が振り返り・評価を行い、課題や達成未達の項目があれば次年度の保育計画の重要実行項目として盛り込んでいます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・第三者評価及び自己評価を踏まえ、全職員と共有したうえで課題を抽出し、保育の質の向上に向けて円グラフ等の図表を作成し、分かり易く情報共有します。
・この評価結果を元に、次年度に向けた改善策を職員会議で意見交換し、全体のレベルアップを図ります。
・自己評価や第三者評価の結果を全職員に伝え、今後の課題としています。
・例年、年度末に保護者アンケートを実施し、その結果を保育士全員で振り返り、次年度への改善策を明確にします。
・この職員一人一人の自己評価表をまとめ、分析すると「保育所の自己評価」となり、ここからも課題抽出し、改善計画を見直しています。加えて、園長、主任で別途行っている「保育所の自己評価」の結果分析により、潜在する課題を抽出し対応しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は、保育園の運営規程をはじめとした諸規則並びに各種職種ごとの業務分掌表において、保育園を運営する園長としての権限と職務を明確化し、職員会議で保育士に周知しています。職務内容は、園長、主任、副主任、専門リーダー(7年以上)、クラスリーダー、職務リーダー、保育士(3年以下)、看護師に分けて明示しています。
・毎月「ひだまり」(園だより)に、園長としての役割、職務、方針を記載し、保護者に配布することで理解と協力を求めています。
・有事(災害、事故等)における危機管理マニュアルにおいても、園長の役割を明示し、詳細は職務分担表に記載するとともに園長が不在時であっても、行動できるよう権限の委譲ができることを明確にしています。園長が不在のときに発生した有事(災害、事故等)のときは、主任保育士が指揮し、保育士が的確に状況を判断し、対処するよう職員会議で繰り返し説明しています。保護者には、園長不在時の指揮命令系統は、主任保育士に一任することを明確に説明しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は、法令遵守の観点から、保育士に対して新人研修のときに厚生労働省、神奈川県及び横浜市等から通知される関係法令を、また、コンプライアンスなどについても説明します。
・園長は法令遵守に関する横浜市など行政主催の研修会、勉強会などには率先して参加しています。
・職員会議においても、行政からの通達や法改正があった場合は、保育士一人ひとりが共通理解を得られるよう十分に説明しています。また、園児及び保護者に関する個人情報の取り扱い、守秘義務及び機密書類の園外持ち出し等について、常に注意喚起を徹底し、保育士個々が自覚と責任をもって、行動できるよう努めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長、主任は日々、各年齢クラスに入って一緒に保育を見守りながら、園児の様子や保育士の働き掛けを見たり、日誌や指導計画などの振り返り記述などから、保育の質に関する問題点、課題をチェックしています。
・園長は、保育を実践する上で最も重要なのは保育の質の向上であると強く認識しています。個人面談においても、保育士が発言できる環境を提示し、意識の醸成を図るための一環として、全クラスの日々の日誌の良い部分に下線を引きコメントを記入し、保育士に伝えると共に、保育士自らが率先して保育の質の向上に取り組める環境づくりに重点を置いています。
・園長は、5月、9月、11月、年度末、計4回の職員個人面談において職員からの保育に関する意見などを汲み上げ、保育の質の向上に結び付けています。11月の個人面談では、全職員より「キャリアシート」の提出を受け、仕事の現状と次年度以降の希望などを聞き、アドバイスしています。
・横浜市の研修や保育専門大学の保育センター、キャリアアップ研修等、研修計画に基づき、それぞれの研修の目的を明確に説明したうえで、受講を促しています。その受講での学びを勉強会を開催し、保育の質の向上につなげています。 

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・設置法人が組織する「経営管理委員会」では、各園より上がってくる「事業運営予算申請書」などを審議し、学園本部と連携し、適切な保育園運営について検討しています。
・園長は、保育園の理念・方針に基づき、保育士のシフト体制を組み、常に働きやすい職場環境に向けて取り組むことで、保育士も主体的に自らが働く環境改善に取り組んでいます。また、法人本部は、保育士の職場環境維持に積極的に取り組むとともに、併せて行政の補助事業を活用し、保育に必要となる設備、備品等を設置し、一体となって職場環境改善に取り組んでいます。園長は、必要な設備投資は積極的に行いますが、無駄な経費を排除することも忘れていません。
・園長は、ハード面のみならず、ともに保育を実践する非常勤保育士や管理栄養士、調理員、看護師ともコミュニケーションを図り、風通しの良い関係性構築を進めています。職員の働きやすい環境を整えるのは園長の責務であると自覚し、人的環境と物的環境の融合を法人本部と連携して推進し、更に保育の質の向上と保育士のスキルアップに繋げていきたいと考えています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・必要な福祉人材の確保に関しては、園の強みとして、平成19年4月開校の横浜保育福祉専門学校及び岩崎学園品濃町放課後児童クラブ[大地]・[大空]と三位一体の子育て支援事業を展開し、毎年専門学校の学生を保育実習で受入れています。
・保育実習に際しては、事前に学校の教員と保育園の理念・方針を確認しています。就職説明会や園見学を実施することで保育園運営を理解した採用活動を行っています。
・保育士の定着については、働きやすい職場環境の充実、園長が保育士一人ひとりを大事に、コミュニケーションを積極的に行っています。
・また、専門学校、放課後児童クラブが同建物内にあることで相互に刺激し合える環境にあります。
・保育士の配置や休暇取得促進にも理解を示し、前向きに保育ができる環境にあることを園長、主任保育士が率先して常に気配りをしています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・保育園には、「期待する職員像等」として、「保育士等職務遂行能力要件書」があり、入職後経験年数別の階層別期待能力が明記され、全職員には入職後達成判断基準を詳しく説明しています。
・階層別として、0;一般保育士、1-1;主任保育士の補佐(乳児)、1-2;主任保育士の補佐(幼児)、2-1;乳児専門領域総括、2-2;幼児専門領域総括、3-1;乳児専門領域補佐、3-2;幼児専門領域補佐、4-1;乳児特定分野領域、4-2;幼児特定分野領域、の9階層に分け、能力行動別の職務達成基準を明文化しています。
・法人本部において、保育士の人事管理を統括しています。法人は3保育園を運営し、共通した人事管理の元、保育士の資質向上、高度な専門知識の習得を見据え、人事考課による昇給、昇格及び保育経験を積ませるための保育園間における人事交流等、人事制度に基づき、適切に評価を行っています。
・年に一度法人本部が実施するキャリアシートを作成し、担当業務の量や質、本人が抱える課題や悩み等を園長が把握し面談します。
・また、保育士の処遇改善においては、専門性や職務遂行能力、成果や貢献度等の評価指標を作成し、処遇改善にも取り組み、本人のキャリアプランがわかるよう取り組んでいます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

・法人全体として、働きやすい職場環境の構築に向けて取り組む風土があります。
・園長は、年4回の面談を通じて、産前産後休暇、育児休業の取得の有無、保育士の意向を把握しながら短時間勤務によるワークライフバランスに配慮する等、個別の状況に応じて対応しています。
・また、妊娠中の保育士や子どもが小さい保育士に対しては、早番遅番勤務をなくす等、勤務体制にも配慮しシフト勤務表を組んでいます。
・法人の福利厚生としては、定期検診の他、インフルエンザ予防接種補助、がん検査の補助・推奨をしています。またストレスチェックを実施し、産業医との面談や希望者には医療機関を紹介し、心身の健康に配慮する等、組織全体で継続して取り組んでいます。
・また、有給休暇取得促進についても、法人本部が休暇管理を行い、保育士全員が均等に休暇を消化できるよう取り組んでいます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育園には「職員のキャリアアップのためのしくみ」として、「保育士職務遂行能力要件書」があり、職員の入職経験年数別、階層別の達成期待水準が明文化されています。
・保育士一人ひとりが保育園の理念・方針に基づき、自身に求められる業務の目標を設定し、園長と確認のうえ保育に取り組みます。年に一度法人本部が実施するキャリアシートを作成し、担当業務の量や質、本人が抱える課題や悩み等を園長が把握し面談します。
・また、5月(新任保育士)、9月、11月及び年度末の園長との面談において、目標達成までの進捗状況を確認し、園長からの助言を踏まえ、到達度を確認し、必要であれば見直しもします。年度末にその目標が達成されているかを自己評価し、目標の達成度を園長との面談で確認します。目標を達成しなかった事項の要因や課題を洗い出し、次年度の重点項目として追加します

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・「期待する職員像」は、職員室内に掲示することで個々の意識の醸成を図っています。
・役職に応じた業務内容を明記したファイル(職務分担表)は、職員室で保育士誰もが見ることが出来るようになっています。
・研修計画は、法人又は園が独自に実施する研修と行政機関が主催する研修に基づき立てられています。研修計画については、毎年度末に研修計画の内容の振り返り及び評価を行っています。研修担当者である主任保育士が定めた研修計画に基づき行っています。
・キャリアアップ研修や各種研修会等の外部研修に参加する機会を全保育士に与え最低年2回以上は受講出来るようにし、参加した保育士は研修報告書を作成し、職員会議で報告会を行い、内容を共有することで保育の資質向上を図っています。 

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・保育士は年度計画で立てられた研修会に計画的に参加し、研修後は研修報告書を作成し職員会議で全職員に報告し情報共有を図ります。
・入職時には、新任研修を行い、保育の理念・方針の他、社会人基礎力や保育で必要な基本的な事項について学びます。併せて、嘔吐処理法やAED研修、エピペンの使用法、防犯訓練等、保育業務と調整のうえ、OJT研修を行っています。
・毎年度末には、その年度の研修計画の振り返り及び自己評価を行い、課題等がある場合は、翌年度の研修計画に反映しています。また、園長は保育士が参加を希望する研修についても積極的に奨励し、自身の保育観の醸成と他の保育士への学びに活用します。
・職員一人一人は園長に本人の希望を入れた「キャリアシート」を提出し、個人面談を受け、次年度の自己研鑽目標として研修受講計画を立てます。研修受講計画及び受講実績は「研修計画・実績一覧表」に記録され、管理されています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・実習生の受入れについては、良質な保育士の育成に尽力することが保育園としての使命であると捉え、法人が運営する横浜保育福祉専門学校及び横浜実践看護専門学校の学生他を積極的に受入れています。横浜保育福祉専門学校の2年生は「部分実習」、3年生は「責任実習」として受け入れ、実習期間中に担当教員の巡回訪問を受け、実習担当保育士や園長と意見交換をしています。
・実習生の受入れ担当は、主任保育士と各クラスリーダーが担っています。
・実習生受入れマニュアルと「実習に臨むにあたり」に沿って実習を行います。実習プログラムは、実習生が所属する学校のカリキュラム及び実習生の要望を踏まえ作成し、成長発達の著しい乳幼児期の年齢ごとの保育が経験出来るように計画を立てています。
・保護者の方へは、事前に『〇○学校の学生○名が、○月○日から○月○日まで実習の為に入ります』と掲示し、不安になることのないように気をつけています。
・園長は、実習前のオリエンテーションを行います。あらかじめ専門学校における実習の目的等を確認し、実習の心得や保育・小児看護等、職種を考慮した実習プログラムを提供しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・設置法人は学校法人であり、法人のホームページには、法人の理念、方針、事業報告、決算書等が掲載されています。
・保護者からの苦情・相談体制を明確にし、重要事項説明書に記載、入園説明会等において保護者に周知しています。苦情・相談等があった場合は、事実確認を行ったうえで、全職員に周知し、個人情報に配慮し、園内掲示等により公表するようにしています。                                           ・保育理念や方針については、地域の子育て中の家庭に『岩崎学園東戸塚保育園のご案内』の提供や地域の子育て広場にパンフレットを置く等、情報提供しています。
・また、電話での問い合わせや保育園見学の際にもその都度、育児相談等に応えています。第三者評価の受審結果についても公開していきます。   

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・本園の設置法人は学校法人であり、法人本部が保育園及び設置する専門学校等の適正な経営・運営に取り組んでいます。
・法人としても、監査法人による会計監査を受けていること、毎年、法人の監事に対して事業計画及び事業報告に基づき、定期的に運営状況を説明し理解を得ています。
・その他、行政機関による各種検査及び調査においても、適切に対応しています。
・保育園においては、第三者評価機関による受審、横浜市の指導監査等においても、常に法人本部と連携し、透明性の高い経営・運営を行っています。
・改善事項があれば、保育園単独ではなく、法人本部と確認のうえ改善に取り組みます。
・保育園は、常に法人本部と情報共有を図り、系列保育園を含め、透明性の高い経営・運営を行う体制が構築されています。
・また、保育園では各種規程に基づいて業務を実施し、職務分掌と権限等を明確化し、全職員が理解しています。       

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・この地域は高層マンション群の街で核家族世帯が多く、子育てに不安を持つ保護者が多い地域です。本園はそのニーズに応えるため「地域に愛される保育園」として様々な子育て支援事業の取り組みを行っています。主な取組みを紹介します。
・戸塚区保健福祉センター主催の「赤ちゃん教室」が開設以来、本園1階の「遊戯室」で毎月行われ0歳児と保護者40名ほどが参加し、必要であれば本園の職員も育児相談等で参加しています。
・緊急な用事で一時保育に預ける利用者が毎日14~15名、年間3,325名(令和元年度)利用しています。
・本園恒例のお日さま会を毎月開催 平均5組の保護者親子が来園しています。
・2階の人工芝の園庭を毎週2日園庭開放しています。
・交流保育として近隣保育園との5歳児と2歳児の交流を行っています。
・近隣の小学校の運動会への参加 子育て支援センターの「秋まつり」へのボランテイアとして参加しています。園主催の運動会 夏祭りへ地域住民を誘っています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・本園併設の横浜保育福祉専門学校が指定保育士養成施設となっているため本園には多数の実習生が来園します。
・実習生の受入れマニュアル、ボランテイアの受入れマニュアルがあり、個人情報や守秘義務について等の重要事項を説明するオリエンテーションを行い、受け入れています。
・毎年学校教育の協力として小学校の職場見学、中学生の職業体験、高校生のインターンシップを、保育に支障がない範囲で受け入れています。
・保護者には事前に活動期間を掲示で知らせ理解を得ています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・関係機関として戸塚区こども家庭支援課、戸塚保健福祉センター、戸塚地域療育センター、南部児童相談所、と常に連携がとれています。消防署などの緊急先一覧表を掲示してます。
・密接な関係があるのは横浜市戸塚区こども家庭支援課、戸塚地域療育センター、保健福祉センターなどです。要保護児童対策地域協議会、地域子育て支援施設「とっとの芽」、横浜市や戸塚区の施設長会などです。
・救急医療相談ダイヤル、よこはまこども虐待ホットライン、配偶者DV相談支援センター、NTT災害伝言ダイアルなどもリストにあります。
・気になる子の保護者へは療育センターを紹介したり、巡回相談を受けています。
・虐待の予兆早期発見などに関しては、園内研修を行い、また、児童相談所等と連携できる関係を築いています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の福祉ニーズ等の把握については、保育園としても重要な要素となるので注視しています。毎週火・木曜日には保育園の見学会を開催し、子育てアンケート等により、地域の福祉ニーズを把握し、育児相談等に応じています。
毎年、民生委員や主任児童委員及び保護者の代表による運営委員会を開催し、地域においてどのような福祉ニーズが求められているかを把握し取り組んでいます。
・戸塚区の施設長会や幼保小の連絡会等に参加し、最新の福祉ニーズの把握に努めています。地域で保育を必要とする家庭のサポートとして、産休明け児保育や一時保育事業にも力を入れています。
・核家族が多く、近くに祖父母等がいなく、子育てのサポートや子育ての相談が気軽に出来る相手がおらず、専門家である保育園にその相談に来る方も多いです。
・本園の園長が戸塚区の施設長会の取りまとめをしているので、関係機関から情報が入手しやすく保育ニーズの把握に役立っています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・本園では、管理栄養士による「子どもの食」の講演会や、月一回の地域の子育て家庭へ向けての『おひさま会』の実施、法人が運営する横浜保育福祉専門学校は、地域に向けて「子ども食堂」や「食育セミナー」「健康セミナー」を開催し、地域に発信・貢献しています。
・一時保育事業では、地域内における一時預かり利用率が高く年間3,300児を超えます。地域の子育て中の家庭への支援策として力を入れています。
・保育園行事としても、「夏まつり」「運動会」等の行事に際して、地域の子どもを誘って、園行事を体験してもらう機会を作り、理解を得ています。
・災害用備蓄品、衛生管理用品等については、園内3か所に分散し備蓄管理を行っています。
・本園の広い遊戯室を開放し、戸塚区保健福祉センターが毎月「赤ちゃん教室」を開催。40名ほどの保護者、乳児が利用しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・本園の全体的な計画の中で、児童憲章の「子どもの最善の利益」「子どもの人権」が特に重要であると考え 保育マニュアルを作成し、園内研修や日々のミーティングで保育士が定期的に学ぶ機会を設けています。
・こどもの人権の裏側にある虐待、プライバシー尊重など権利擁護についても個人情報保護とともに保育士は園内研修で学び、保育に活かしています。
・日常の保育において園だよりや誕生日カードは、名前に「さん」付けで統一するなどジェンダーについても男女の呼称、色分け、組み分けはしないなど徹底しています。宗教や文化等の違いについては互いに認め合える環境を作り保護者の理解を求めています。
・幼児クラスでは、個々に話しを聞いたりお互いの良い所を認め合ったりする場を、意識的に作り、互いに尊重し合えるようにしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:b】

・「子どもの人権」や「プライバシー保護」についてマニュアルを作成し、園内研修等で全職員に周知し、社会福祉事業に携わるものとしての責務を継続して学んでいます。
・園内でのこどものプライバシー保護について「人権マニュアル」の中で具体的に「人権に配慮した保育」として詳細な規定があります。具体的に話し言葉を挙げて登園、受入れ、食事、排泄、睡眠、着脱などのシーンで禁止言葉を例示し、その遵守を求め、保育者はこれらを守ることにより迷うことなく行動できるようです。
・子どもの着替えの時は、周辺マンションから見えない様に必ずカーテンを閉めて対応します。また、おむつ替えについても、必ずトイレの中で行い、他児から見えないように配慮しています。また、屋上や園庭でプールあそびや沐浴を行う際にも、外部から見えないように目隠しのパーテーションを設置する等常に配慮しています。
・写真や動画の扱いについては、その都度、保護者から同意を得ます。同意を得られない場合は、一切公開はしていません。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

・本園のホームページで保育理念や保育方針、保育所の特性<例:岩崎学園が開発した運動プログラムのスマート・ホット・キッズ>の取組や保育園生活の様子などを載せ、保育所の利用希望者が園の情報を分かり易く理解できるようにしています。
・見学希望者に対してはコロナ禍であっても人数制限や感染症防止対策を講じた上で毎週火・木曜日に園長が「東戸塚保育園のご案内」に基づき園見学対応を行い、例年では200人近い見学者が来園し、園の保育方針等を説明し質問にも丁寧に答えています。
・また、平日においては、希望者がいれば育児相談にも応じています。
・神奈川県バスケットボール協会から本園に幼児用バスケットボールの贈呈があり、その記事がタウンニュースに掲載され、運動に注力する本園の特性を間接的にPRしてくれています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

・入園説明会は感染症防止対策を行った上で開催し、クラス懇談会は中止となり書面でのご説明となりました。個人単位での説明であり、保育園の理念や方針、各年齢ごとの目標について丁寧に説明し質問等に答えています。また、保育園入園後の行事や緊急連絡時に活用する一斉メール配信システムの利用方法や苦情受付方法等、保護者が迷うことなく手続きが行えるよう、情報提供を行っています。特に個人情報及び写真掲載については、保護者の理解が欠かせないため、漏れがないよう細かく説明を行い、その都度必ず同意を得ています。また、保育内容等の変更点や新たに開始する事項がある場合は、実物を見せ、詳しく説明する等、誰でもがわかるよう対応しています。
・配慮を要する子の保護者は個別で説明しています。
・本園は自転車利用者が多いため、自転車の乗り方 ルールを掲載した多色刷りチラシを警察の依頼で配布しています。
・コロナ感染者発生の場合の処置については区役所からの通知を分かりやすく一斉メール配信システム並びに園だよりで解説しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園児の転園については保護者より保育園にお申し出があり、保護者が直接区役所に行き区役所が手続きを行います。
・保育の継続性については守秘義務を念頭に慎重に対応しています。個人情報保護の観点から、転園先からの要望があった場合のみ、保護者の同意を得た上で書面にて情報提供を行うようにしています。電話での問い合わせについては保育の連続性や継続性上必要であると園長が判断した場合は、対応することとしています。
・卒園式には「いつでも遊びにいらっしゃい」との声掛けをしたり、同法人内の児童クラブに入会する子どももいるので、卒園後の子どもたちの様子や、保護者からの相談に乗る等、保育の連続性・継続性に配慮した対応をしています。また、毎年、夏まつりや運動会には卒園児や退園児にも招待状を出し、気軽に参加できる機会を設け、卒園児の様子を把握しています。
・卒園児と在園児とのお別れ会を毎年行い、子どもにその趣旨を教えています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・子ども達の満足度は、日々の園児一人ひとりの表情や言葉、遊ぶ姿等を見て把握するようにしています。乳児の場合は連絡帳、幼児は一日のクラスの様子を記載したものを玄関に掲示し、保護者に提供することで良好な関係構築を図っています。朝晩の送迎時の会話や保護者アンケート、クラス懇談会、個人面談及び運営委員会において、保護者の方が直接意見を言える機会を設け、保育園の自己満足にならないように保護者ニーズを把握し職員会議で周知の上、改善に役立てています。
・各種行事後は、連絡帳に意見や感想を書き込む保護者がほとんどで、園の運営の参考となっています。今年は、コロナ禍で玄関前での受入れ及び引渡しを行っており、保護者の心配事や相談に送迎時ゆっくり答えられないことが多かったので、保護者と日程調整しソーシャルディスタンスを保ちつつ対面で個人面談を行いました。
・直接的な利用者満足度の把握は保護者アンケートで行い、98%が「満足」「どちらかといえば満足」の結果が出ております。自由意見の要望が沢山寄せられており、園としての対応方針をまとめ保護者へ周知されています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

・入園説明会時に配布する「入園のしおり(兼重要事項説明書)」の最後に、「相談窓口について」があり、苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員の名前  職業 電話番号を開示し、苦情解決方法や取り組みについての説明があります。「すまいるボックス(意見箱)」も設置して保護者が発言しやすい環境を整備する等、常日頃から気軽に話しやすい雰囲気の構築に努めています。苦情内容や意見は、園長・主任保育士を中心に、事実確認を行ったうえで職員会議で全職員に周知し、改善策を話し合い、保育園として統一見解を導き出し、迅速に対応しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

・保護者が相談や意見を述べやすい環境として、玄関前に「すまいるボックス(意見箱)」を設置し、重要事項説明書にも詳細を記載しています。また、毎日の連絡帳や行事後の意見や感想を全職員で共有し、次回の行事開催に向けて活かしています。送迎時や個人面談、クラス懇談会及び電話相談等、保護者が自由に相談しやすい環境・手法の整備に努めています。特に園児の引渡しの際には、園児の気持ちに寄り添いつつ、今日1日「変わりないです」だけでなく、『今日頑張ったこと』等のエピソードをひとこと伝えています。個別相談はプライバシーに配慮し、職員室隣の相談室を利用して対応しています。 

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

・本園では意見、要望は「ご意見、ご相談記録簿」、クレームに近いものは「苦情対応記録」としてフアイルを別にしています。またマニュアルは神奈川県福祉サービス運営適正委員会作成「苦情解決ハンドブック」を参考に独自の苦情、クレーム対応規定を定めています。
・口頭や連絡帳、「すまいるボックス(意見箱)」等を利用した要望は受けた保育士や主任保育士が受付窓口となり対応しています。
・解決策が見いだせない場合は、園長が個別に相談を受け、迅速に対応しています。朝は、時間のゆとりのない保護者が多いため、園児の様子を簡単に伺うことが多いのですが、夕方のお迎え時には1対1で話せる大切な機会なので、丁寧に園児の様子を伝え、さり気ない会話の中から保護者の意見や要望を汲み取り、組織的に対応するようにしています。
・受けた要望などはその日のうちに回答、または翌日回答するように取り決めており、スピード感を持って誠実に対応をしています。
・系列3園における保護者からの意見等についても情報共有し、本園の振り返りや見直しに活かしています。行事後は連絡帳に記載されている意見や感想等を全職員で確認し合い、次年度の活動に活かしています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・リスクマネジメントの責任者は園長です。「事故対応マニュアル」「危機管理マニュアル」を作成し全職員が理解し対応できるよう体制づくりをしています。
・園長は横浜市が開催する研修会に参加し、情報収集し、職員会議等で全職員に周知します。事故が発生した場合は病院受診する時は「事故報告書」 各クラスでの軽いケガは「ヒヤリハット報告書」と「怪我記録」で記録、非常勤保育士や派遣保育士等も含め、全職員に周知します。
・事故状況を分析し改善策を話し合い、再発防止に向けて評価・改善に取り組みます。保護者への連絡も迅速に丁寧に行っています。
・設備や散歩時の安全チェックは全園児用「戸外散歩点検表」があり、 0歳から5歳まで各クラスごとの「事故防止確認表」では30項目のチェック箇所に点検者の署名欄があり、毎週行っています。
・散歩の行き先である公園の遊具類や途中道路の危険個所などの安全対策には法人本部 総務部担当者が年1回安全性を点検し写真付きで補修箇所を指摘、所管部署へ報告、対策を求め、こどもの安全な保育環境の確保に努めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・今年度は1年越しの新型コロナウィルス感染症の流行で園は看護師を中心に感染者が出ないよう危機感を持って対策を実行しています。対策は設備衛生環境、保護者対応、園児対応、職員対応、行政との連携に分かれ、取りうる対応は全て実行しており、3月現在、職員、園児の感染者やPCR検査者も出ておりません。
・発熱が4日以上続いた場合以降の処理報告システムは多様で、園児の場合、保護者の場合、職員の場合と異なり、行政からのフローチャートに基づき関係各課への迅速な報告が要求され、感染者が出た場合は「休園」措置が取られるほどの厳しさです。
・他の感染症のケースは厚生労働省発令の『保育所における感染症対策ガイドライン』に則り、保育園の『感染症マニュアル』を作成。看護師を中心として、日々感染症の罹患状況を確認・共有し合っています。保護者には玄関の掲示板に市内の罹患状況や各クラスごとの罹患者人数を入れています。
・毎月の「保健だより」にて今後流行が予想される感染症の初期症状を写真入りで掲示したり、登園可能な目安等についても知らせています。下痢や嘔吐処理法やエピペンの使用法、手指消毒、清掃や消毒方法等の基本方法等について、定期的に園内研修を行い、職員がスムーズに対応出来るようにしています。
・法人全体で産業医同席の下、衛生委員会が毎月開催され、感染症やストレスチェック、衛生環境など話題がでています。インフルエンザの予防接種は、毎年全職員が受けています。 

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長、主任保育士及び防災担当職員が毎年防災計画を作成し全職員で共有しています。
・地震・火災・不審者等の訓練をあらゆる状況を想定して行っています。入園のしおり(兼重要事項説明書)の中で、災害時における連絡方法について保護者に周知し、有事を想定した災害伝言ダイヤル【171】訓練や一斉メール配信システムのテスト配信を定期的に行っています。
・年1回の「災害時引き渡し訓練」には有事の際、実際に来る人に参加してもらい備蓄品の試食会も行います。災害用の備蓄は、防災担当職員が中心となり、備品リストを作成し、期限切れ等無いよう一元管理しています。保管方法も、園内3か所に分散して保管し全て使用出来ないというリスクを極力減らすようにしています。
・戸塚消防署の方に避難訓練の様子を見てもらう機会を年1回設け、その都度助言を頂き訓練の改善に役立てています。同建物内にある横浜保育福祉専門学校と合同の避難訓練を年2回行い、その際園児は学生に手を繋いでもらい安全に避難する訓練をしています。
・本園の建物は災害時には帰宅困難者一時滞在施設として横浜市により指定されています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・児童福祉法や保育所保育指針に則り標準的な保育の実施方法を定めています。子ども一人ひとりの成長・発達や、その日の体調等に合わせて、臨機応変に対応できるよう保育環境を整えています。
・全体的な計画、年間指導計画、月案、週案、日案を作成し、保育を実践しています。職員は、新任研修や園内研修の他、外部研修により得られた知識を踏まえ、より良い標準的な保育の実践について情報共有しています。子どもの尊重やプライバシーの保護については、職員会議等で周知徹底し、保育に繋げています。また、保育の主体は子どもたちであること、子どもたちの「やりたい」「やってみたい」という思いを大切にして、岩崎学園独自の運動プログラム「スマート・ホット・キッズ」や音楽(歌、ピアニカ、楽器)、絵画造形、素話、食育等を取り入れ保育内容を充実させています。また、戸外散歩で自然に触れる機会を多く設け、子どもたちの心身の成長を促すと共に、興味関心を広げる機会としています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・標準的な保育の実施方法は、職員会議やリーダー会議、クラス会議等、保育の振り返りの場を持ち、全職員が意見を出し合い検証・見直しを行い、改善すべきことは即座に日々の保育に反映させています。
・具体的には、各クラス内で日、週、月、年単位で評価を行い、保育所保育指針や保護者からの意見等も反映させ、保育の質の向上を目指し、次年度の計画立案に役立てています。職員に対して日々の保育、園児の体調やエピソード等を昼のミーティングで報告し合い、他クラスの様子も把握し、他クラスの保育方法も互いに検証し助言をしています。、
・毎年行う職員の「自己評価」での改善点は翌年の指導計画に反映しています。
・幼児保育では基本的には月案レベルで実践した保育内容の自己評価を指導計画の「達成度」として評価し、月末の進捗予想により未達分部について次月の月案に加味して盛り込むようにしています。
・乳児の個別計画 配慮の要する子の支援計画の見直しは、当該児の発達状況、動きを観察し、担当保育士、主任、看護師と相談して慎重な見直しをし、保護者の意見も入れて見直しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は、園長及び主任保育士と乳児リーダー・幼児リーダーが基案を策定し、職員会議で前年度の各項目の評価結果を踏まえ、振り返りを行ったうえで決定しています。
・3歳未満児の個別指導計画は、一人ひとりの発達段階に合わせ、また、連絡帳や朝夕の送迎時のさりげない会話から保護者の意向を把握し、反映しながら策定しています。また、個別支援が必要な園児は3歳以上児であっても個別指導計画を策定し、戸塚地域療育センターや区のケースワーカーと連携を持ち、より適切な保育が出来るように進めています。
・各種カリキュラムの作成はクラス担任が担当し、クラスリーダーや主任保育士及び園長が確認し、必要に応じて横浜保育福祉専門学校の教員からも意見を聴取し内容充実に努めています。
・管理栄養士、運動プログラムのコーチ、園医及び歯科医等、必要に応じて相談し、話し合う機会を設けています。個別指導計画や各種カリキュラムは、日・週・月・年等、計画に合わせそれぞれ評価を行い、その反省や評価内容を次の計画立案に生かしています。 

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・0、1、2歳児の評価はクラス単位で週間、月間、期ごとの年間評価が行われます。同時に個人ごとの保育の目標を立て、達成度の評価も毎月全員行われています。配慮を要する子は個別計画書もありますが、他の子と同様、評価されています。
・月間指導計画の見直し評価は毎月末、クラス会議でクラスリーダー、担任職員も含め行い、計画書にある「達成度」欄に記入し、保育の見直しは翌月の指導計画の内容に反映されています。
・3.4.5歳児の評価はクラス単位で週間、月間、期ごとの年間評価が行われていますが、個人別計画書が作成されていないので3カ月に1回発達記録を記入しています。
・クラス単位の評価は保護者からの意見や相談内容を集約し、クラスごとのカリキュラムミーティングで行う指導計画策定時に反映しています。指導計画の見直しは日・週・月単位で評価を行い、ねらいに対し未達成事項は次年度の指導計画に盛り込むようにしています。
・年間指導計画についても期ごとに評価を行い、必要に応じて計画内容を見直し、変更を検討します。引き続き指導計画については、子どもの成長に合わせ、全職員に周知する手順や計画内容の変更等の手順を更に明確化し取り組んでいきます。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育の実施状況は0、1歳児は個別に作成し、2歳児からはクラスごとに記録を作成しています。個人の発達記録については3歳未満児は毎月、3歳以上児は3か月ごとに「児童票発達経過記録」に記入することで個々の成長発達を把握しています。記録内容は、クラスリーダーや主任保育士及び園長が内容を確認し、記入の仕方に誤差の出ないよう留意しています。年間計画や月案はパソコン内と職員室内のクラス別ファイルにて保管し、職員間で情報共有できる仕組みを構築しています。今後は更にICT化をすすめることにより、子どもの個人別の必要な情報も管理できるようにしていきたいと考えています。 

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・新任保育士には、個人情報の取り扱いについて新任職員研修で説明します。園児に関する全ての書類の管理責任者は園長とし、職員室の鍵付き書庫に保管することとし、鍵の管理は園長自らが行います。職員は、閲覧後は必ず元の場所に戻すよう徹底して指導をしています。
・園児の日常の写真やクラスのデータの持ち出しを禁止し、保存・保管方法に関しても、常に職員会議や研修等で繰り返し周知徹底を図っています。また、実習生やボランティアの受入れの際には、守秘義務について重要性を伝え、指導を徹底しています。保護者への個人情報の取り扱いについては、入園説明会や懇談会時に書面で説明し、同意を得ています。
・本園での個人情報の取り扱いについて「学校法人岩崎学園個人情報保護方針」があり、保育士については児童福祉法上「守秘義務」があることは新人研修の冒頭で説明され周知されています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は保育所保育指針の趣旨を踏まえて作成された保育理念、保育方針、保育の目標に基づき系列3園の園長の合議により作成されたものです。「丈夫な身体と、しなやかな心を持つ子ども」「礼儀正しく、思いやりとやさしさに溢れる子ども」「未来に向かって、夢を持ち続ける子ども」という3つの子ども本位の保育理念を掲げています。
・全体的な計画の内容は養護と教育の一体的な展開を目指し、養護は保育士が行う事項とし、0歳児は3つの視点、1歳児以降は5つの視点からとらえた年齢別の指導計画となっています。保育所としての社会的な責任、地域の子育て支援などが盛り込まれています。子どもの成長に必要な食育計画・保健計画も作成され、乳児には月ごとに個人別の計画が 障害児には個別支援計画が作成されています。
・作成はクラスリーダー、乳児、幼児リーダー、主任、園長と段階的に積み上げられた検討会議で決まります。年度初めに職員へ全体会議で周知されます。
・本園は東戸塚駅徒歩5分、周辺は高層マンションが立ち並んでいますが、すこし郊外へ出ると緑豊かな公園が沢山あります。マンション群には若い夫婦が多く本園の保護者も多く在住しています。また、育児に悩む家庭が多いため、そのニーズにこたえるために種々のカリキュラムを提供しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・本園は駅から徒歩5分、運営法人である岩崎学園の建物の1、2階を使用、6階と地下3階の体育館も共同で使っています。1階は玄関、職員室、一時保育室 遊戯室があり、2階が1フロアー約850㎡の保育室で、床暖房のフローリングで全員裸足です。6階には人工芝庭園、地下3階の体育館はバスケットボールの試合ができる広さです。定員160名、円滑化入所定員119%まで許容され、現在185名在園しています。
 2階の保育室内は、窓も大きく開放的であり、夏場は室温26~28℃、冬は20~23℃、湿度は40~60%が保たれるように、室内の衛生環境を維持しています。各保育室に除菌空気清浄機を設置し、活動中は窓を開けて外気を取り入れ換気と空気清浄を徹底しています。また、毎日の室内清掃と玩具の点検、消毒を欠かさず行い、玩具の破損や配置等も確認しています。併せて、月一回共有箇所を清掃する日を設け、日頃手の行き届かない箇所も清潔に保てるようにしています。手洗い場には、手洗い方法を描いた絵を掲示して、子ども達が取り組みやすいようにしています。園庭や戸外散歩、事故防止に関する「安全チェック表」を用いて毎週一回職員が自ら安全チェックをしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの一人ひとりの姿は事前にもらった児童票や児童健康台帳などで把握していますが、これらの情報をもとにして、乳児は全員個別指導計画を作り、子ども一人ひとりの「姿」を観察し保育士のとるべき方法を「援助 配慮 環境構成」欄へ計画記入し、その子に合った保育をしています。個人差の大きい乳児について、週単位で保育士の関わりを評価し、月間の指導計画で見直しが行われる仕組みです。 
・子どもの発達過程、家庭環境、生活リズム等を把握し、些細なことでも子どもや家庭に関することは、児童票や面談記録に記入し、個人情報に配慮した上で職員会議において全職員で共有し保育にあたっています。子どもの日々の様子については、送迎時や連絡帳等で保護者と共有し、必要であれば随時個人面談も行います。年度末には、旧担任と新担任で一人ひとりの子どもの状況を引継ぎ、子どもや保護者が進級後戸惑うことが無いようにしています。乳児の動きは毎日記録し、要約は月ごとに纏め 幼児は3か月単位で発達記録として残します。
・本園ではニュージランドの幼児教育「テファリキ」を試行的に取り入れ始めています。子どもの個々の成長記録を「ラーニングストーリー」として1冊のファイルにまとめるもので、写真やコメントもつき、「前向きな」ことを記録し、その子や保護者の自信につながる記録です。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・基本的な生活習慣の習得は、子ども一人ひとりの発達状況を踏まえ、やろうとする気持ちを大切に寄り添いながら無理せず身に付ける事ができるようにしています。月間指導計画では生活習慣の習得は「養護」「健康」「人間関係」の各領域で各年齢ごとに計画され、保育士の援助する「配慮・援助・環境構成」の方法が詳細に述べられています。
・具体的な行動として食事・手洗い・トイレトレーニング・歯磨き・着替え・片付け・身支度・睡眠・集団生活・清潔などが取り上げられ、子どものどの時期からはじまるかなどその目安が各クラスの月間指導計画で示され、それにより子どもの支援に当たっています。
・援助する保育士には、子どもの気持ちを尊重し、自主性を大事に援助を行うように伝えています。また、紙芝居や絵本等を利用し、基本的な生活習慣に関心を持てる取り組みを行うことで、子どもたちがその大切さに気付けるようにしています。子どもの発達段階に応じて、子ども自らができるようになったことや、新たに挑戦している姿を保護者とも共有し、家庭と園が協力し合いながら基本的生活習慣の習得を援助しています。
・年長児は、子どもの様子に合わせ10月頃から徐々に午睡時間を減らし、就学に備えています。乳児は午前寝を取り入れたり、昼食後眠くなった子どもからベッドに入るようにし、それぞれのリズムに合わせて午睡ができるようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達状況を踏まえ、手作り玩具や年齢に合った玩具を棚に配置して、自由に遊べる環境を提供しています。クラス毎に、遊びのコーナーを設け、好きな遊びに集中できるようにしています。天気の良い日は、出来る限り戸外へ散歩に出掛けます。あじさいの咲く道を歩いたり、どんぐりの多い公園へ出掛ける等、季節を感じ、自然物と触れ合える機会を設けています。また、年齢に合わせてルールのある遊びを取り入れたり、かけっこ、鬼ごっこ、長縄、ドッジボール等子ども同士が自発的に関わり合える遊びを提供しています。
・収集したもので遊んだり、不思議に感じたことを調べるための図鑑を用意する等、子どもの興味に合わせた環境作りを心掛けています。散歩経路や公園で会った地域の方には積極的に挨拶、声掛けをして交流を持つ等、地域の人たちと接する機会を設け、社会体験も行っています。
4、5歳児は本園独自の運動プログラム「スマート・ホット・キッズ」で2年間毎週60分運動能力向上をめざすカリキュラムで身体と精神を鍛えます。体育館 リトミック室で陸上競技 球技 ダンス 器械体操(5歳児のみ)を3名の岩崎学園の職員が指導にあたります。
また、遊びの中で音楽を流して、ダンスや劇遊び等の身体表現を自由に行える「リトミック」、4、5歳児には廃材等を準備し、自由製作や表現活動が行えるようにしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・0歳児は発達が著しい時期であり、指導計画は個人別に発達段階に応じて毎月内容が変わり、子どもにあった保育を行うことを基本としています。
・快適に過ごせる環境の工夫として、間仕切りを使い、遊びと睡眠のスペースを分け、一人ひとりがゆったりと生活できるように環境を整えています。遊びのスペースにはマットを敷き、安全に過ごせるようにしています。保育士はゆったりとした1対1の触れ合いを大切にして保育者との愛着関係を築き、喃語や子どもの表情から子どもの気持ちを読み取り、応答的な関わりを意識して、保育を行っています。
手遊び、触れ遊びをしながらスキンシップをとり、共に笑い、愛着関係を築いています。子どもが安心できる環境の中でのびのびと探索活動を行い、心身の発達に繋がるよう、月齢や生活リズムに合わせてグループを2つに分けて活動することを心掛けています。
・保護者には、連絡帳や送迎時を利用して家庭での様子を聞くと共に保育園での様子を伝え、食事やミルク量、睡眠時間等を一人ひとりに合わせ対応したり、一緒に子どもの成長の喜びを分かち合います。子どもの発達状況や興味関心に合った玩具、手触りのよい玩具を用意し、保育士が日常生活と遊びを通じて、常に寄り添い、子どもの興味や遊びの幅を広げ十分に楽しめるように関わっています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1歳、2歳児は、天気の良い日は戸外に出掛け、探索活動を行える機会を設けています。
・活動は、子どもの人数を分けることで、ゆったりとした雰囲気を作り、一人ひとりの子どもの姿を丁寧に捉えることができるようにしています。
・低月齢で入所する子どもに対しては、食事の形態に個別配慮し、無理なく離乳を完了出来るように対応しています。家庭と園での様子を送迎時や連絡帳にて共有し合い、基本的生活習慣の自立に向けて、共通した関わり方が出来るようにしています。
・子どものやりたい気持ちを大切にし、甘えたい気持ちを十分に受け止めながら、一人ひとりに合わせた援助を行い、自発的に活動できる環境を整えるように配慮しています。自我に対する関わり方を保護者にも伝え、共に子どもの育ちを見守るようにしています。
・友だち関係が少しずつ広がる時期でもあるので、同じ玩具を数多く用意して一緒に遊びを楽しめるようにしたり、ごっこ遊びができる環境を整え、やりとりを楽しめるようにしています。
・模倣も上達する時期であることを踏まえ、リトミックや体操を多く取り入れ楽しく身体を動かせるようにしたり、異年齢児と遊ぶ機会を作る等、様々なことに興味関心を持ち、基本的生活習慣について自分でやってみようという気持ちが育まれるよう保育士が意識して取り組んでいます。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳以上児は、日々の遊びや運動会、発表会等を通して、年齢に合わせた集団活動をする中で、友だちと活動する楽しさを味わえるようにしています。遊びの発展が難しい場合は職員がヒントを出し、遊びや友だちとの関わりが深まるように援助しています。年齢に応じてコーナーを作ったり、素材や玩具を用意して活動環境を整え、遊びを工夫し発展させることができるようにしています。数字やひらがなについては、学年ごとにパズルやかるた、郵便屋さんごっこをする等、遊びを通して興味を持てるように工夫しています。
4歳・5歳児は「スマート・ホット・キッズ」という運動プログラムに週一回参加し、模倣により様々な身体の使い方を学んだり、プロによるダンス指導を受ける等、保育理念である「丈夫な体」「集団生活の礼儀作法とルール」を体現するのに適した保育を提供しています。
・5歳児は夏祭りの際お手伝い係とし、役割分担や年下児との関わり方等を子ども同士で話し合い考えます。年長児としての自覚や、年下児への思いやりの気持ちを育んだり、友だちと意見を出しあう楽しさを感じられる機会となっています。アプローチカリキュラムを作成し、一人ひとりの子どもの成長発達に合わせ、就学前までに「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」や基本的生活習慣が整うように促しています。子どもの育ちについて、保護者とは面談や送迎時に話す時間を作り共有し、就学先には児童要録を送る他、電話や訪問により詳細を伝え、子どもが安心して就学を迎えられるようにしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・当保育園内には、エレベーター、スロープ、障害者用トイレが設置されています。               ・現在本園では障害児が数名おり、障害児の個別支援計画を作成し、日々の様子は「保育日誌」でその姿を記録しています。配慮を要する子は複数おり、必要であれば個々に発達支援センターで相談をし、本園では指導計画上は区別せずにインクルーシブ保育を行っています。
・戸塚地域療育センターや発達支援センターは増加する配慮を要する子の対応で多忙の中、巡回相談に来園してもらい、基本的生活習慣の習得についてや室内環境、援助の方法等、個々に合った保育ができるよう助言してもらっています。
・保護者とは連絡帳や送迎時に要望を聞き成長の喜びを共有し合いながら保育を進めています。
・本園では毎年3、4名の保育士が発達障害のエキスパート研修を受け知識や情報、対応方法について学び、園内ではプライバシーに配慮しながら職員間で共有し、誰が対応しても同じ関わり方ができるようにすることで、子どもが無理なく安心して過ごせるようにしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・本園では今年度はコロナ禍で在宅勤務をされている保護者が多いため夕方の延長保育児が減少しつつあり、閉園7時半までの子は少なく、夕食は提供していません。保育計画上、「長時間保育における配慮」欄で保育者の留意すべき事項を記入 遵守されています。子どもとの信頼関係を大切にし、優しい雰囲気で関わり安心して過ごせる保育環境にしています。
・0歳児は夕方になると疲れも見られるので、リラックスして ゆったりと過ごせるように職員が傍に寄り添い、身体を休めたり、一人ひとりの様子に合わせて対応しています。
・朝夕の合同保育では、コーナー分けをしたり、使用する玩具に配慮し、異年齢が一緒でも落ち着いた雰囲気の中、安全に遊べるように工夫しています。また、異年齢が関わる大切な機会でもあるので、言葉のかけ方や接し方等、保育士が子どもの手本となり仲立ちすることで、楽しく遊べるようにしています。
・夕方の延長保育を利用する子どもには、保護者の申請があった場合、補食を提供しています。子どもの様子や引継ぎ事項は、朝夕とも各クラスの引き継ぎボードに記入し担当者間で伝達漏れのないように徹底しています。必要があれば担任が保護者に直接伝え、保護者との信頼関係の構築と連携が十分に保たれるようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・本園は、5歳児にはアプローチカリキュラムを作成し、秋ごろから職員全員が小学校就学に向けたカリキュラムを共通認識として理解し取り組んでいます。今年はコロナ禍で行事はすべて中止になっていますが、昨年までは近隣の小学校の訪問や、小学生、東戸塚地域の保育園の年長児交流でドッジボール大会をしたり、法人が運営する放課後児童クラブの児童と交流する機会を持ち、小学校や新しい友達へのイメージや期待感を持てる機会を設けています。
・園長は、幼保小連携会議にて小学校の校長や他園の園長と情報交換を行い、担任は接続期や幼保小連携に関する研修や会議に参加し、そこで得た知識や情報を保育に活かしています。
・保育所児童保育要録は、最終年度までの担任が記入した児童票と最終学年の様子を踏まえ、年長児担任が取りまとめ、園長と主任保育士が確認のうえ、小学校へ送付しています。また、配慮の必要な子どもについては、小学校に直接電話や訪問をすることで、詳細な内容を伝え連携を強化しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・園の子どもの健康管理は、健康管理マニュアルに基づき、朝や日中の健康観察を行い、一人ひとりの子どもの健康状態を把握しています。毎朝看護師が各クラスを回り、全園児の家庭からの連絡帳、申し送り事項を確認し、健康状態を把握しています。
・怪我や体調の変化については担任から保護者に伝え、改めて翌朝も健康状態の確認をすることを徹底しています。怪我の程度により、お迎えが保護者以外(祖父母等)となった場合は、電話にて保護者に直接伝えるようにしています。
・保健計画は看護師が作成し、月1回「保健だより」を配布し、看護師から保護者に向けて季節に合わせた感染症情報、保健衛生や健康管理の方法を発信しています。
・子どもの既往症や予防接種の履歴は、入園時に健康台帳に記入し提出してもらいます。入園後に罹患した疾病や予防接種については、都度児童票や健康台帳に記入しています。
・毎日園内や横浜市内の感染症情報を玄関に掲示して、正確な情報を保護者に知らせしています。子どもの健康状態や、日々のヒヤリハット・怪我等については毎日の会議で情報共有しています。肘内障や熱性けいれんのある子どもの情報は、顔写真入りで職員室や休憩室、更衣室等、職員の目に付く箇所に掲示して、全職員が常に意識できるようにしています。
・SIDSについては、チェックマニュアルを整備して職員全員が理解し対処できる体制ができています。0歳児は5分おき、1歳を迎えたら10分おきにチェックを行っています。2歳児以上はうつぶせ寝の目視チェックを行っています。2歳以上でも気になる子は10分ごとのブレスチェックを行います。保護者には入園時の面談で子どもの寝方について確認し、うつぶせ寝のリスクを伝えるとともに、仰向け寝を推奨し理解を得ています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

・毎月の身体測定、年2回の内科検診は「健康カード」に記入して保護者に伝え、年2回の歯科検診の結果は書面で伝え、個々の児童健康台帳に記録しています。身体測定の際は、子ども達に言葉掛けをして大きくなったことを喜び合い、食事への意識等に繋がるように取り組んでいます。
・歯科検診の際は、歯科医・歯科衛生士によりブラッシング指導をしてもらい、正しい歯磨きの仕方を意識し実践する機会としています。指摘事項のあった子どもについては、保護者と園が共通認識を持ち、治療の必要なものについては定期的に保護者に声をかけて治療状況を確認しています。
・指しゃぶりによる噛み合わせが気になる子どもについては、保護者の意向を聞きながら、要望があれば指しゃぶりへの意識が逸れるように関わっています。
・身体的成長が気になる子どもに対しては、看護師が成長曲線をつけ、園医と連携しつつ、保護者や他の保育士とも情報共有しています。   

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に基づき、アレルギー児一人ひとりに合わせて対応しています。主治医の「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」と保護者の「食物アレルギー疾患届・提出」をもとに、「完全除去食」と「代替食」を提供しています。
・保護者に対しては、医師の判断により年に1~2回厚生労働省で定められた「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」を提出してもらう他、毎月の献立表で除去メニューと除去食材について保護者自身に蛍光ペンでチェックし提出してもらい、食材変更についての理解を得ています。
・休憩室、更衣室、職員室等、職員の目に入る所へ写真付きの表を掲示して、全職員にアレルギー児の情報共有を図っています。給食室では、一人ひとり専用のトレーを用意し、食器はアレルギー児専用食器を使用。除去食にはラップの上に除去や代替食品の記載をすることで、提供間違いがないように配慮しています。給食の提供の際は、個別に用意されたアレルギー児のボードに、栄養士と調理師、給食を受け取った職員が除去食を確認しチェックしています。
・除去食については、担任全員で献立をチェックし、食材の違うものに関しては蛍光ペンでラインを引き、食事を取りに行く前、提供前に目視し、声に出し入念に確認します。また、アレルギー児のテーブルには必ず職員が付き、喫食時に誤食がないように注意しています。また、提供の仕方に違いが出ないように、職員会議等で定期的に再確認し共有しています。アレルギー児や慢性疾患に関する研修を受けた保育士は、園内研修や職員会議で報告をし、最新の情報を周知しています。また、エピペンの研修を年一回行い、誰もが使えるようにしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:b】

・各学年ごとに「食育計画書」を策定し、食べる楽しさ、食事のマナー、食器の扱い方等を、ペープサートやエプロンシアター、紙芝居を利用して伝えています。
・園では気候の良いときはテラスで食事をしたり、おやつをもって公園で食べたり、楽しい食事の雰囲気作りをいろいろ工夫しています。
・年齢により手の大きさが変わるため、サイズや形の違う食具や食器を用意して扱いやすいように配慮しています。一人ひとりの発達に合わせて食具の持ち方を教え、2歳児後期から少しずつ箸の使用を始め家庭でも取り組んでもらえるようにおたより等で保護者に知らせています。2歳児からは保育士も共に食事をとり、食べ方の手本を見せたり会話を楽しみながら、食事が進むようにしています。
・体調不良や食が細い子ども、苦手なものがある時は量を調節し、食べ切る喜びを味わえるようにしています。
・管理栄養士が各保育室を回り、月に一回程度食材を見たり触れたりする機会を設け、苦手意識を軽減し、食への興味を引き出す取組みを行っています。
・クラス単位の食育活動として野菜の栽培活動をしたり季節の野菜に触れる機会を作っています。また、チャレンジする気持ちが芽生えた子どもには、苦手な食材を小さくする等工夫し、少しずつ食べられるものが増えるように援助し、食べられたときは共に喜び、意欲と自信に繋げています。食事に集中出来るように、背中や足元に台を置く等配慮し、食事をする姿勢を大切にしています。人気のあったメニューは、管理栄養士がレシピを作成し、保護者の手に渡るようにしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

・「食事は楽しくいただく」をモットーに、管理栄養士との給食会議を月1回開催し、旬の食材を取り入れたり、食材の大きさや食事の味付け、子どもの食べ具合(残食やおかわり量)、食具の変更、発育状況や体調に合わせた食事の提供等について話し合い、連携を図っています。
・管理栄養士自身も保育室を回り、子どもの喫食状況や要望を直接確認しています。一人ひとりの食事量や好き嫌いを把握して、あらかじめ量を加減したり、幼児は保育士に量を加減することを自ら伝えられるように声を掛けています。
・様々な食材、調理形態を経験できるように、1か月おきにインドやハワイ、ガーナ料理などの国際食や秋田県や沖縄料理などの郷土食をメニューに取り入れ、その国の国旗や文化等について学び、地域や特産物等も知る機会としています。
・季節の果物や野菜、こどもの日・七夕・クリスマス・鏡開き・節分等四季折々の行事食を取り入れ、季節や日本文化を感じられるようにしています。
・衛生管理体制は、衛生管理マニュアルを作成し、常に衛生的に給食が提供できるよう管理栄養士と連携し適切に行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

・家庭との連携は、保育参加や保育参観、運動会、発表会、年2回の個人面談等を行い、子どもの日常の様子や成長を感じてもらえる機会としています。日常の様子は、連絡帳や送迎時に伝え、成長や変化、家庭での悩み等も共有できるようにしています。必要であれば常時個人面談も行っています。
・おたよりに「今月のねらい」や子どもたちの様子を載せ、前月の活動の様子を写真掲載することで、保育内容や保育の様子についても共有できるようにしています。
・今年度は保護者が直接行事に参加する機会がありませんでしたが、運動会や発表会はLive配信や録画配信を行うことで、子どもたちの成長した姿を見られるように工夫し、職員と保護者が子どもの成長した姿を共有することができました。
・保護者との情報交換は、家庭や園での様子を伝え合う中で行い、重要なことは児童票に記録として残し、日々の会議で報告し職員間で共有しています。 

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保護者への育児支援として、送迎時の会話や連絡帳の中で、保護者の質問や相談に応じています。
・相談内容によっては看護師や管理栄養士も立ち合い、保護者に寄り添います。保護者の様子に目を配り、困った様子がある等、気になる場合は声掛けをして話を聞くように努めています。
・必要な場合は、時間や場所を個別に設け、ゆっくり安心して話が出来る環境を整えています。クラス懇談会や保育参観、保育参加時も、時間を設けて意見や相談に応じています。玄関に「すまいるボックス(意見箱)」を設置し、誰でも気軽に意見が言えるようにしています。
・相談内容や対応結果は、職員会議や昼のミーティングで報告し、児童票やご意見・ご相談記録に記録として残し、職員間で共有できるようにしています。担任等では対応が難しい場合は、園長・主任保育士が助言したり、代わりに保護者と話をするようにし、必要な場合は保健師や区役所、療育センター等を紹介しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

・虐待等の早期発見・早期対応は、法人本部と連携し適切に対処しています。お迎え時にはできる限り、1日の園児のエピソードを保護者に伝えるほか、連絡帳や電話等で相談も受けています。
・虐待児童対応マニュアルに基づき、保護者の精神状態や子どもの心身の状態をよく観察して、早期発見・早期対応ができるように意識しています。
・該当児がいる場合は、戸塚区役所、保健師、児童相談所等の関係機関と連携を図る他、法人本部と連携し対応しています。
・保護者の負担を感じた時は、手を貸したり様子を見ながら、子どもの権利侵害が起こらないように配慮しています。
・年に1回はマニュアルについての園内研修を行ったり、虐待等に関する研修を受けた保育士は職員会議で情報共有し、一人ひとりの意識を高めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・保育の振り返りは、毎日の日誌や週案でクラスの子どもの様子を振り返り、日々保育の自己評価を行い、反省点や保育の課題を翌日及び翌週の保育に活かしています。全体的な計画や年間指導計画を基に月案を立てていますが、前月の子どもの様子も考慮し、必要に応じて計画を見直す等、実態に合わせて対応できるようにしています。
・保育士の自己評価は、キャリアシートや自己評価表を利用し、年2回保育全般に関する自己評価を行い、園長との個人面談を通し自身の保育を振り返ると共に自身の課題を把握する機会としています。
・保育士の自己評価を基に全職員で話し合い、互いの学びに繋げるとともに保育園としての自己評価を行い、園全体の保育の質の向上に取り組んでいます。
・保育士一人一人の「保育士の自己評価」を、全保育士から提出を受け、園長、主任がまとめ上げることで「保育所の自己評価」となり、園ではこの結果から改善課題を抽出し、職員会議にかけ話し合っています。また、「保育所の自己評価」を年に1回、園長、主任で記入、作成し、今後の改善課題を見出し、保育の質の向上に結び付けています。