川和保育園
第三者評価機関名 | 一般社団法人 日本保育者未来通信 |
---|
名称 | 社会福祉法人 共に生きる会 川和保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 181(142) 名 |
所在地 | 224-0057 横浜市都筑区川和町890−2 |
||
TEL | 045-932-5933 | ホームページ | http://www.kawawa-hoikuen.ed.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 1942年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人共に生きる会 | ||
職員数 |
常勤職員:36 名
非常勤職員:9 名
|
||
専門職員 |
施設長:1 名
保育士:28 名
栄養士:2 名
調理員:6 名
事務員:1 名
用務員、保育補助など:7 名
|
||
施設・設備の概要 |
0歳児室:1室
1歳児室:1室
2歳児室:1室
3歳児室:1室
4歳児室:1室
5歳児室:1室
絵本室:1室
職員室:1室
施設園舎:鉄筋コンクリート造2階建て(延床面先1262.60㎡)
園庭:
|
【保育理念】 「自分で考え、自分で遊べ、子どもたち!」 自然の中に身体を解き放ち、季節を感じ、いのちの優しさを感じ、自ら感性を研ぎ澄ましていく、そんな子供の力を信じる 【保育方針】 保育は、子どもを信じ、我が子をこの環境に置きたいと思う夢から始まる 保育は、職員や保護者、子どもが共同できる、お互いの感謝によって織りなされる 保育は、世界平和を思う人々の輪から真・善・美の生活が築かれる 【保育目標】 いのちを感じ、思う子ども 大きく飛翔し、自立する子ども 体験を通して、感性を磨く子ども |
【課外活動、年間行事等の活動の中で、活発な父母の会と積極的な連携が行われています。】 年間行事として、初めての園外【5月】、夏の三つ峠登山(年長)【7月】、お泊り会(年長)【8月】、園庭キャンプ(年中)【9月】、秋の三つ峠登山(年長)【10月】、お別れ園外【3月】があり、園バスを使って積極的に課外活動を行っています。これらの年間行事においては、父母の会と積極的な連携が行われています。 一例として三つ峠に夏と冬に行き、夏は登山、冬はソリ滑りなど、その季節の山の遊びを体験しています。さまざまな課外活動の際は、下見の段階から保護者が参加し、必要に応じて園内の全体打ち合わせにも出席して情報共有が行われています。行事の際は、父母の会の撮影班が同行し、撮影などもしています。 園の「父母の会」は、在園する子どもすべての父母と職員が会員となっています。父母の会委員会を年8回行い、園代表として園長が1票の議決権を持ち参加しています。会は地域ごとにグループに分かれ構成されています。それぞれのグループ内では日ごろから活発な交流が行われ、園は場所を提供しています。 また、駐車場、バザー、ボランティア、安全食品委員会などの委員会活動も行われています。委員会活動では、給食の試食会の実施、花火大会やバザーの開催など年間を通して幅広く活動しています。 さらに、父母の会からのおたよりの発行や、同期会と呼ばれる会が設けられ、卒園後も年に2回程度、園等で集まる機会が設けられています。園は同期会委員と連絡を取り、園の場所を提供するなどの取り組みを行っています。 園では、子どもを真ん中に、園と保護者が子どもの成長を共に見守っていくことを大切にし、父母の会と常にコミュニケーションをとりながら、理念にもとづいた保育実践の環境づくりを行っています。 |
評価実施期間 | 2023/06/26(契約日) ~2023/11/15(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2018年度) |
特長や今後期待される点 | 【「自分で考え、自分で遊べ、子どもたち」の理念を追求し、日々、子どもを取り巻く様々な環境の整備が進められています。】 園では、「自分で考え、自分で遊べ、子どもたち」の理念にもとづき、園庭環境や室内環境の整備、それに伴う職員間の振り返りや共有、また保護者との連携が図られています。 園庭には、「空飛ぶ船」と呼ばれる、ロープを伝いよじ登ったり、縄ばしごで降りたりする遊具や、山の上から急斜面を猛スピードで下りるチューブすべり台、「スモーランド・おとぎの家」と呼ばれる、地上3階の立体遊具があります。地上3階の立体遊具には階段がなく、子ども自ら登り方を見つけて上って行くなど、遊びの中で子どもが、自らの力を知ることを大切にし、その機会を保障するため、保育者は見守ることを基本としています。 見守る体制の実施のために、クラス打ち合わせや全体打ち合わせを通して、クラスの垣根を超え、全職員で一人ひとりの子どもの発達の共有を図っています。そのため、子どももクラスの垣根を超え、それぞれ好きな遊びを選択し、遊べる環境となっています。また、年7回実施されるクラス懇談会にて、理念にもとづいた保育内容や子どもの成長等を保護者と共有するなど、物的環境だけでなく、職員間の連携や保護者との共有など、人的環境も整えています。 夏には、大型プールの他にじゃぶじゃぶ池を作り、カヌーに乗ったり、ポンプで水のかけ合いをしたりと、ダイナミックな水遊びが展開されます。このように、季節や子どもの発達に合わせて園庭環境を整えていますが、その際に、父親の協力を得て園庭づくりを行うなど、保護者も巻き込んだ環境整備に取り組んでいます。また園庭では、子どもたちが自転車をはじめ、ゴーカートやストライダーなど、月齢に応じた乗り物で自由に遊んでいますが、園庭を回る方向は一方通行になっているなど、子どもが自発的に選択し、遊ぶ中で、他の遊具の使い方も含め、保育者は安全面での配慮事項を共有しています。また、職員の目が行き届くよう配置され、必要に応じて入れ替わるなど、園全体で連携を取り、遊びを見守る体制が整えられています。 その他に、鋸やトンカチを使って木材に釘を打ち込むことができる木工コーナーや、こま回しのコーナー、室内で行っていた遊びを園庭でも継続できる積み木や絵本コーナーなども整えられています。また、ヤギやうさぎなどの動物の世話や飼育をしたり、裏山でかぼちゃ、ミニトマト、メロン、大根等、季節ごとの野菜や果物を育てたりしています。 室内は遊び毎にコーナーで分かれており、コーナーには、各年齢に応じた玩具等が十分に整えられています。一例として、おままごとコーナーでは、2歳児の保育室に置かれているフェルトや木製の玩具は、3歳以上児の保育室に置かれているものよりもやや大きめのサイズで、四角や丸など形がはっきりしており、見立て遊びがしやすいようになっています。3歳以上児のおままごとコーナーには、炊飯器や電話機などが置かれ、経験したことを遊びの中で再現できる環境が整っています。また、お玉やしゃもじ、ポットや小さいフライパン、本物の食器等と共に、チェーリングやフェルト、布紐等の見立て素材が用意され、子どもたちが想像を膨らませながら遊ぶことができる環境が整えられています。 室内に置かれている玩具は、「子どものどのような力を引き出すのか」「遊びがどのように広がるのか」という視点を持って選ばれています。また、製作等の際は、和紙の質や、絵具のメーカーを選ぶなど、子どもの作品が引き立つよう、素材にもこだわっています。室内環境は、季節や保育活動の内容に応じて設定しています。一例として、海に関する保育活動を行う際に、いろいろな種類の貝殻や、海の生き物の写真が飾られたコーナーを設定するなど、指導計画により導入の時点から環境を整えています。 コーナーの横には、虫眼鏡が準備され、子どもは虫眼鏡を使って貝殻を観察するなど、好奇心を掻き立てる工夫もされています。また、季節に応じた絵本が置かれたコーナーを設置し、いつでも手に取りやすい環境となっています。その他に、お絵描きコーナー、線路積木コーナー、絵本コーナー、鉄製のロッカーの側面を利用したマグネット遊びのコーナー、また製作コーナーやカードゲーム、手作りオセロ、パチンコなどルールを伴う遊びも整えられています。 製作コーナーには、空き箱やラップの芯、牛乳パックや果物の包装ネットなど身近な廃材が集められていて、はさみやテープ、ボンドやのりなどを自由に使って遊べる環境となっています。近くには、ゴミ箱が設置され、燃えるゴミ、プラスチックゴミなど分別できるようになっています。 「ゲミノ」と呼ばれる立体遊具や、階段やはしごが設置されていない大型の立体遊具「スモーランド」があり、子どもは柱に足をかけて上るなど、遊びの中で子ども自身が身体の使い方を把握できるよう工夫されています。また、立体遊具の中に衣装等を用意し、ごっこ遊び等をすることもできる環境が整えられています。廊下には木馬やトランポリン、木製レールやドールハウスで遊べるコーナーなどもあります。 毎週金曜日に行なわれる礼拝の日には、4,5歳児が参加して牧師先生の話を聞いたり、歌を歌ったりしています。牧師先生から聞く神様の話は柔らかな心にまっすぐ届き、日々の恵みへの感謝を感じる時間となっています。 このように、子どもの興味や発達、季節に応じて物的環境、人的環境等、さまざまな環境の整備が進められ、子どもたちはその日ごとのお気に入りの居場所で、一人ひとりの自由な発想や想像力を豊かに芽生えさせています。 【保育の中・長期的なビジョンを文書化し、職員間で共有されることが期待されます。】 「社会福祉充実計画」を作成し、保育理念に沿った継続的で安定した運営体制の構築に取り組んでいます。理念に沿った具体的な保育内容については、日々の保育者クラス打ち合わせ、全体打ち合わせ等で個々の子どもの姿などについて詳細に共有されています。 今後は、現在園で取り組まれている、障害児の保育ニーズに対する職員配置や環境整備、また利用者家族アンケートで意見が挙がっている、懇談会の実施方法等について、保育の中・長期的なビジョンを文書化し、職員間で共有され、さらなる保育理念や保育方針の実現に向かうことが期待されます。 |
---|
事業者自己評価を実施し、自分たちの保育を改めて振り返ることができたことと、それが間違っていなかったことが評価される機会に繋がった。 施設独自で行っている自己評価は、個々の保育士及び各クラスの自己評価を基にしている為、保育内容の自己評価に偏っているが、事業者自己評価は、色々な視点から保育所の自己評価をすることで新たな気付きがあり、事業者としての役割を考えるきっかけになった。 第三者評価のやり方として、まず事業者自己評価を実施し、それに対して第三者評価機関が評価をするやり方でなく、事業者の主観的な評価が反映されない形で評価をして頂くと、より新たな気付きがあり、それがさらなる質の向上に繋がると思う。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園の理念や方針は、ホームページやパンフレット、重要事項説明書に記載されています。保育理念は「自分で考え、自分で遊べ、子どもたち! 自然の中に身体を解き放ち、季節を感じ、いのちの優しさを感じ、自らの感性を研ぎ澄ましていく、そんな子どもの力を信じる」です。保育方針は「保育は、子どもを信じ、我が子をこの環境に置きたいと思う夢から始まる」「保育は、職員や保護者、子どもが共同できる、お互いの感謝によって織りなされる」「保育は、世界平和を思う人々の輪から真・善・美の生活が築かれる」です。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・社会福祉事業全体の動向、地域の各種福祉計画の策定動向等については、区の園長会、私立園長会、社会福祉協議会の会議等に参加し、把握しています。一例として、障害児の保育ニーズの高まりや、1歳児クラスの保育ニーズの増加等が挙げられます。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・経営課題については、理事会や評議委員会、全体打ち合わせを通して、具体的な課題を明らかにし、共有しています。一例として、障害児の保育ニーズの増加や少子化に伴う子どもの減少等を踏まえた、保育理念に沿った運営について共有されています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・保育の中・長期的なビジョンとして、障害児の保育ニーズの高まりを考慮した上での、保育理念に沿った運営に取り組んでいます。具体的には、行政との連携による加配職員の配置や、キャリアアップ研修、園内研修を通した、保育者の知識や技術の向上等に取り組んでいます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・単年度の計画には、運営方針として「こどもの視点に立ち、こどもの最善の利益を第一に考えた保育の提供ができるよう運営を行う」ことが記載され、具体的な内容として、保育目標、クラス編成及び保育士配置数、保育懇談会、職員会議、職員研修等について記載されています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・単年度の事業計画は、理事会において理事長、理事によって策定されています。策定に関わる理事は、園内の全体打ち合わせにも参加し、日ごろから職員の意見の把握に努めています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年に6~7回実施される懇談会において、運営理念や方針、保育目標等に沿った具体的な保育内容について共有しています。また、おおよそ年9回発行されるクラスだよりにて、一人ひとりの子どもとの会話の様子やその際の保育者の思いを、情景が浮かぶように記載するなど、日常の保育が理解されるように努めています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・隔週の全体打ち合わせをはじめ、月1回の給食会議、週1回のクラス会議の中で、全クラスの子どもの状況について、全職員が理解できるよう、振り返りが行われています。その中で、「子どもの遊びを妨げない」「子ども自身が自らの力に気づけるよう、手を出さないこと」「自ら遊びを選び取ることが出来ること」などの視点について、評価し、日々の具体的な保育実践につなげています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・前期と後期で年に2回、クラスごとに自己評価を実施しています。評価された内容については、文書化され、主任がさらにコメントを記載し評価しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、隔週で行われる全体打ち合わせにて、日ごろの保育実践、行事への取り組み、個々の子どもや保護者への関わりについて提案するとともに、職員が自ら考え行動できるよう取り組んでいます。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、顧問弁護士や新聞等を通して、日ごろから遵守すべき法令等の把握に努めています。園長会等を通して、児童福祉法、子どもの権利条約について把握し、担当課との情報共有を通して、労働基準法やパワーハラスメント等、法令遵守の観点での経営に関する法令等の把握に努めています。把握された内容については、必要に応じて各種マニュアルに反映させるとともに、全体打ち合わせにて職員に伝えています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、課外活動も含めて、日ごろから保育実践を行い、園の理念や方針、具体的な保育内容について、保育の質に関する課題を把握しています。職員自らが考え、環境設定も含め自ら行いたいことを尊重し、取り組むことができるよう指導力を発揮しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、経営の改善や業務の実効性の向上に向けて、人事、労務、財務等を踏まえ分析を行っています。具体的な取り組みとして、障害児保育へのニーズの高まりを受け、行政からの認定前に、加配保育者の配置を踏まえた人員体制や環境整備に取り組んでいます。保護者との面談の際は、必ず複数の職員が同席して行います。また、必要に応じて療育機関の担当者等が同席することもあります。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・必要な福祉人材や人員体制に関する基本的な考え方は、研修計画等に記載されています。計画にもとづき、キャリアアップ研修の受講や市が行う研修に参加し、人材育成につなげています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の理念・方針にもとづいた期待する職員像については、求人募集要領等に記載されています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・労務管理については、事務長が日々の勤務状況についてタイムカードで確認し、パソコンにて超過勤務等も含め管理しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・前期と後期の年に2回、各クラスで自己評価を行っています。自己評価では、保育計画、子どもとの関わり、保育環境・遊びの環境、生活、担任間のコミュニケーション、保護者との関係等について評価しています。評価された内容については、主任がA、B、Cの評価をし、コメントを記載することで、適切に進捗状況の確認が行われています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育・教育施設職員等研修・研究年間計画(案)を作成しています。研修担当職員は事務長と相談し、各職員に必要な研修を選別し、計画にもとづき、教育・研修が実施されています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・個別の職員の知識、技術水準等については、研修後に記載する研修報告書にて把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・実習生の受け入れを実施していますが、実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化するには至っていません。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園のホームページには、理念をはじめ、園の歩み、園での生活の様子を写真とともに掲載するなど、園の理念や基本方針、保育の内容等が公開されています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園における事務、経理、取引等に関するルールについては、経理規定に定められ担当職員等に周知しています。保育に必要な物品等を購入する際は、各職員は担当職員に伝え、担当職員は在庫を確認し、事務長が発注します。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・地域との関わり方については、全体的な計画に示されています。計画には、育児相談事業の開催、園庭開放、育児講習会の開催等が記載されています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・ボランティアの受け入れは実施していますが、受け入れのためのマニュアルなどの整備には至っていません。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・父母の会は地域ごとのグループに分かれ構成しています。それぞれのグループ内では日ごろから地域の遊び場等について情報共有がされています。また、グループ間においても共有が行われています。また、父母の会が発信するおたより等を通して、地域の社会資源等についての共有が行われています。園も父母の会の一員として所属し、共有が図られています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・地域の福祉ニーズについては、見学者や園庭開放、育児相談等を通して把握しています。一例として、障害児に対する保育の必要性等について把握しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・把握されたニーズにもとづき、未就園児育児相談、障害児育児相談を実施しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・子どもを尊重した保育の実施については、保育理念や全体的な計画、年間指導計画の中で明示し、全体打ち合わせや園内研修等を通して、園長が伝えています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どものプライバシーの保護については、個人情報取り扱い方針等に記載されています。内容については、全体打ち合わせ等で確認し、理解を図っています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園のホームページには、理念をはじめ、園の歩み、園での生活の様子を写真とともに掲載するなど、理念や基本方針、保育の内容や保育所の特性等を紹介しています。また、多くの写真を使用し、具体的な保育内容や課外活動等の取り組みが分かりやすく示されているパンフレットを、区の担当窓口に置くなど、多くの人が入手できるよう取り組んでいます。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園までに、入園説明会を3回実施し、全体説明のほかに、クラスごとに担当保育者による説明しています。また、必要に応じて個別面談を行うなど、保護者に保育の基本方針が理解されるよう十分な機会を設けています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育所の変更にあたっては、転園先に情報を伝えるなどの取り組みは行っていません。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・日々の保育のなかで、子どもの姿をその都度職員間で共有するとともに、保育日誌(B4サイズ3枚程度)で1日の保育内容の振り返りが行われるなど、個々の子どもの様子について十分に振り返りが行われています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決の体制については、受付担当を主任とし、解決責任者を園長としています。また、2名の第三者委員を設置しています。これらの内容は、重要事項説明書に記載があるとともに、園内に掲示しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・相談の受付担当については、各担任や主任、また必要に応じて第三者委員や市の苦情窓口など複数の相手を自由に選べることを、重要事項説明書等で伝えています。また、年に7回の懇談会を実施するなど、日々の中で保護者が意見を述べられる機会を多く作っています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・日々の送迎時のコミュニケーションや0~3歳児クラスで毎日やり取りされる連絡帳を通して保護者が相談や意見を述べやすいよう配慮しています。また、全年齢で毎週金曜日にやり取りされる絵本ノートでは、担任が必ずコメントを記載しています。絵本ノートはクラス担任だけでなく、主任や園長も普段から定期的に確認しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・リスクマネジメントに関する責任者の明確化については、避難確保計画(土砂災害)、避難訓練(手順書)、災害時通報(手順書)等で責任者を明確にしています。これらの内容については、全体打ち合わせ等を通して職員に周知しています。また、課外活動で海に行く際などは、津波を想定した避難訓練も実施しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症対策については、園長を責任者とする管理体制が整えられています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・災害時の対応体制については、避難確保計画(土砂災害)、避難訓練(手順書)、災害時通報(手順書)に記載されています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・標準的な実施方法については、保育の手順書(おむつ交換、プール・水遊び・園外活動等)で適切に文書化されています。子どもの尊重や権利擁護については、全体的な計画や各種指導計画に明示されています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育の標準的な実施方法の検証、見直しについては、随時、全体打ち合わせやクラス打ち合わせ等を通して行われるとともに、夏期保育の期間を利用して見直しが行われています。また、見直しに応じて、指導計画の内容に反映されています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園前に各家庭と個別面談を実施し、適切なアセスメントにつなげています。面談では、家族構成や1日の生活の様子、食事、睡眠、排せつ等について健康管理カード等、所定の用紙を使用し把握しています。入園後は、児童票にて健康、人間関係、環境、言葉、表現の五領域に沿った子どもの姿やねらい等のアセスメントが実施されています。また、日ごろの子どもの様子をクラス打ち合わせ等で共有することで、適切なアセスメントにつなげています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、年度末に主任が主となり見直しを実施しています。また、各種指導計画の見直しは、定められた時期に応じて実施されています。さらに、クラスごとの自己評価を、前期と後期の年に2回実施し、結果内容を保護者に配布し共有が図られています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達状況や生活状況等は、個別指導計画、保育日誌、各種指導計画等定められた書式によって記録し、保管されています。個別の指導計画等にもとづく保育が実施されていることを、記録により確認することができます。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関する方針については、個人情報取り扱い方針等により定められています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、各年齢別の発達過程を踏まえ、養護と教育、及び食育等の項目別に計画され児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて作成されています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園内は、自然光が良く入るとともに、落ち着いた色合いの照明の使用により、子どもが心地よく過ごすことのできる環境となっています。風通しが良く、子どもの定員に対して十分な室内空間を確保しているため、落ち着いて過ごすことのできる環境が整備されています。また、外気温との格差が生じにくいよう配慮しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達と発達過程、家庭環境の状況などについては、日ごろの送迎時のコミュニケーションや0~3歳児クラスで毎日やり取りされる連絡帳、全年齢で毎週金曜日にやり取りされる絵本ノートを通して把握しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・0~3歳児クラスで毎日やり取りされる連絡帳、全年齢で毎週金曜日にやり取りされる絵本ノート、また個人面談や年に7回実施されるクラス懇談会を通して、園での子どもの姿を共有するとともに、家庭での状況を聞き取ることで、家庭との連携に努めています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもが自主的・自発的に生活と遊びができるよう、園庭、室内に子どもが自ら選択し遊び込める環境やゆったりと過ごすことのできる環境が整えられています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・室内は、畳等を使用し遊びごとにコーナーで分けるとともに、絵本コーナーにはクッションを置くなど、0歳児が、ゆったりとくつろげる環境への工夫がされています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・一人ひとりの子どもの状況に応じ、子どもが自分でしようとする気持ちを尊重しています。一例として、「寝たくない」「食べたくない」と言ったことに対しても、まずは子どもの気持ちや自我の育ちを受け止め、保育者が適切な関わりを行っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児は、0~2歳児までに培ってきた保育者との信頼関係を土台として、保育者を必要とせずに遊びこむ時期と捉え、遊びを中心とした興味関心のある活動にじっくり取り組めるような環境を整えています。また、大人ではなく友だちを求める時期でもあるため、友だちとのトラブルの際は、保育者が結論を出すのではなく、子ども自身で考えられるよう適切に関わっています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園舎内は、段差をなくすなど、バリアフリー構造への環境整備に配慮しています。また、落ち着けない子どもがいた際には、その子どもが好きな遊びを把握し、粘土コーナーを常設するなどの取り組みも行われています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・長時間保育については、全体的な計画、年間計画に計画されるとともに、年齢ごとの具体的な配慮点が記載されています。0,1,2歳児では個々に合わせた丁寧な関わりと体調管理や発達に応じた環境設定、3,4,5歳児では少人数のたて割り保育や季節ごとに楽しめる遊びの提供等が記載されています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・小学校との連携や就学に関連する事項については、全体的な計画や5歳児の年間指導計画に記載され、計画にもとづいた保育が行われています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの健康管理に関するマニュアルとして、保育所における感染症対策ガイドライン、保育所におけるアレルギー対応マニュアル、保育の手順書(嘔吐処理)等、各種衛生管理マニュアルが整備されています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断・歯科健診の結果は健康管理カードに記録され、関係職員に周知されています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・アレルギー疾患のある子どもに対して、保育所におけるアレルギー対応マニュアルにもとづいた適切な対応が行われています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食育計画を作成し、全体及び年齢別の計画が期ごとに立てられ、子どもが食についてさまざまな経験ができるよう配慮しています。全体の食育活動の期ごとの項目には、夏野菜栽培の準備(畑を耕し、うね作り)、梅シロップつくり、夏野菜の世話収穫、料理、イナゴ採り、イナゴの佃煮作り、芋ほり、たき火を楽しむ(焼き芋、焼きりんご)、もちつきなど季節に応じた計画が立てられ、子どもが、食について関心を深めるための取り組みにつながっています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・離乳食は、一般的な発達段階に応じた食事の提供とともに、子どもの体調によって、硬さや刻み具合、食材の形状を変えるなどの取り組みが行われています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0~3歳児クラスで毎日やり取りされる連絡帳、全年齢で毎週金曜日にやり取りされる絵本ノート、また送迎時の直接のコミュニケーションを通して家庭との日常的な情報交換を行っています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・日々の送迎時のコミュニケーションを通して、園生活の様子等の情報共有を行うことで、保護者との信頼関係を築くよう取り組んでいます。その際に、質問や不安、不満等があった場合には、必要に応じて面談を行うなど、迅速な対応に取り組んでいます。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、登園時の視診や日常の子どもの様子を観察し、小さな変化でも気づいたらすぐに園長に報告を行い、虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように努めています。内容に応じて、全体打ち合わせ等を通して、職員間で共有しています。また、必要に応じて、児童相談所等の関係機関との連携を図るための取り組みを行っています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・各種指導計画の自己評価を通して、各職員が主体的に自らの保育実践の振り返りを行っています。計画の振り返りの際は、PDCAサイクルを意識した振り返りが行われています。また、行事担当の際は、過去の指導計画や動画を確認し、計画を立てています。自己評価にあたっては、子どもの活動やその結果だけでなく、子どもの遊ぶ姿や心の育ち、意欲や取り組む過程に配慮しています。 |