社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

川崎国際保育園

2024年03月25日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 一般社団法人かわさき福祉相談センター

② 施設・事業所情報
名称 川崎国際保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 地域型保育事業(居宅訪問型保育事業除く) 定員 15 ( 13 ) 名
所在地 210-0838
川崎市川崎区境町10-8クレストK2
TEL 044-200-7478 ホームページ https://kawasakikokusai.com
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2018年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社 川崎国際商事
職員数
常勤職員:6 名
非常勤職員:4 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士(資格有):3 名
保育者、保育補助(資格無):4 名
調理員:1 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:1
事務室兼保健室:1
調理室:1

③ 理念・基本方針
◆保育理念
『みんなの笑顔があふれる保育園』
~子どもたちの笑顔、保護者の方々の笑顔、保育従事者の笑顔が輝く生活の場~

◆保育方針
・子ども一人ひとりの今ある姿を大切にし、明日への育ちにつなげる適切な保育を行います
・自分や他者を大切に思う心を育みます
・子育て中の保護者の方の状況を理解し、安心して充実した生活を送れるようにサポートします
・保護者の方や地域の方にも信頼され、共に子どもを育てていける環境づくりに積極的に取り組みます

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【人的環境】
・担任の保育士だけでなく、保育園の職員全員が一緒になって子どもたちの保育にあたる姿勢を大事にしている。そのような関係を見て育つ子どもたちが温かな気持ちに包まれ、保育園事態が温かな空気をまとった空間になり、自然と笑顔がこぼれる子どもたちに安心感を与えることに繋がり、保護者が安心して子どもを預けることができる保育環境を提供しています。
・保護者が自分の気持ちを話したいと感じる温かな空間作りを目指して、コミュニケーションを大切にしています。

【物的環境】
・子どもの活動が十分に展開されることが重要と考え、日々、さまざまな工夫に取り組む習慣をつけて、子どもが集中して遊び込むことができる環境を提供しています。

【社会環境】
・近隣住民と触れ合いを大切にして、ディサービスへの訪問を試みました。高齢者とのふれあいは、お互いの変化をもたらす貴重な体験と考えています。

【自然環境】
・園の敷地内で、ひまわりなどの植物を育てて、水やりや観察を通して生き物を大切にする気持ちや豊な心を育んでいます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/10/06(契約日) ~2024/03/09(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2019年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◇事業計画の策定と全体的な計画の作成に全職員が参画しています。
前年度の課題の解決に向けた取り組みを職員全員で検討し、次年度の事業計画の策定をしています。保育理念・保育方針・保育目標が周知されており、全体的な計画に正しく反映することができています。児童福祉法・保育所保育指針などの趣旨を捉えて、子どもの発達過程を考慮した内容に具体化できているため、全職員が主体性を持ち、実施責任を伴った保育を実践しています。

◇小規模保育園の特性を活かした丁寧な保育を実施しています。
小規模保育園でワンフロアの保育室を低い本棚やラックで仕切っている特性を生かし、クラスの垣根を越えた関わりができる環境での保育を提供しています。年齢、月齢だけではなく、子どもの発達過程やそれぞれの心身の発達状況を考慮して、一人ひとりに手厚い保育を実施しています。担任以外の保育士も子どもの細やかな様子が伺え、スキンシップを大切にして、優しく応えることができる体制を作っています。子どもには自分は大切にされているという自己肯定感が育まれ、園全体で子どもの成長を見守っています。

◇異年齢との関わりで成長し合える保育環境があります。
異年齢児との生活や遊びの中で、他児に興味を持ち、人間関係が育まれるような環境を整えています。年齢で保育環境を区切らず、子どもの活動の場を、興味や関心によって空間を分けています。0~2歳児の異年齢との関わりの中で、個々の発育を大切にして見守りや言葉にできない気持ちの代弁を行い、必要な範囲で仲立ちをしています。0歳児が寝ているから静かに過ごし、2歳児の給食を食べる様子を0・1歳児が見て真似して、“食べる”ことに興味を持ち、2歳児は苦手な物でも食べる姿を見せたい、とお互いが良い刺激になっています。

◇プライバシー保護に特化したマニュアルの作成の検討を期待します。
保育や個々の遊びのマニュアルにプライバシー保護に関する留意事項が記載されており、適切な保育が行われています。子どものプライバシー保護や権利擁護に特化したマニュアルの作成と研修、併せて、保護者向けに入園時の資料等での記載についての検討を期待します。

◇情報セキュリティの管理と共有の方法についての検討を期待します。
PCを設置している場所へのセキュリティはできていますが、情報共有のためにPC本体及びデータへのアクセスが容易にできる状態です。職員への情報周知の方法と情報確
認の有無のチェック、原本となるデータの管理徹底と情報セキュリティ対策の構築を期待します。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価結果を受けまして、子どもにとって最も良いことを考ながら職員全体で決定した保育理念、保育方針、保育目標は、職員全体としての周知はもちろんのこと、各々が意欲的に主体的に取り組む姿勢を評価していただけました。一方今後の課題を確認することも出来ました。事務所のファイルにあるマニュアルは誰でもすぐに確認できるように、適切な場所に図式化し貼付することで、どの職員が対応しても同じ認識であることを目指します。また、プライバシーについてはマニュアル、職員全体の認識もあり意識的に取り組んでいますが、今後は保護者の皆様にも取り組みが明確化できるよう、見学会、説明会等の配布資料につけ加え、口頭でもお伝えしていきます。お子様を安心して預けたいと思っていただけるような保育園であるために、改善、取り組みに邁進してまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育理念、保育方針、保育目標は園玄関掲示板と職員室に掲示し、ホームページや「保育園のしおり」に明記しています。理念や保育方針は子ども一人ひとりの姿を大切にし、明日への育ちに繋げる保育、自分や他者を大切に思う心を育むことを大事にした保育の実践を目指す指標となっています。職員に対しては研修や会議等の都度確認しています。保護者に対しては入園説明会の他、年に2回の保護者会で理念や基本方針はしおりや書面を用いて、年度の計画と合わせて説明しています。職員や保護者への周知状況の確認ができていません。理念や基本方針の更なる周知とその状況の把握が期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

園長は川崎市社会福祉協議会内の保育協議会や川崎区の保育園園長から構成される施設長会議等に参加する他、「こども未来局保育幼児教育部保育第2課」の担当者とも定期的に話し合い、地域の社会福祉事業の動向の把握に努めています。また、川崎区のホームページ等により地域保育園の利用状況や待機児童数など、保育のニーズなどを把握しています。園の利用率や運営にかかるコスト等についても毎月分析しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

コロナの影響や育児休暇の延長制度などにより、0歳児の希望者がかなり減少していることから、利用率の推移などを数値化し職員会議等で周知し、解決策を検討しています。園長は職員会議で職員と課題解決に向けた取り組みを検討する他、福祉局の担当者とも協議し、乳児保育に特化した園の良さ(他園との違い等)をホームページなどに写真を多く掲載し情報を発信しています。単年度の臨時利用も区役所を通して案内しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

職員会議で職員の意見も収集し、保育理念や法規方針の実現に向け、7年間をⅠ期とした中・長期計画を策定しています。0歳児の利用者数の減少や設備についての問題点の解決・改善に向けた対策等、数値目標も掲げた評価ができる具体的な内容になっています。3年毎の収支予算表を作成する等もしています。中・長期計画の遂行・達成状況は毎年年度末の職員会議で確認し、必要があれば見直し修正しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

保育理念の実現に向け、中・長期計画の内容を反映した単年度の事業計画が策定されています。事業計画は職員配置・地域子ども・子育て支援事業、災害対策、健康管理、機器や玩具等の設備の点検、備品の整備・給食に対する取り組み等の項目について具体的な内容が明記されています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

年度末の職員会議においてその年度の事業計画の実施状況について評価を行い、次年度の課題を抽出しています。その課題の解決に向けた取り組みを職員全員で検討し、職員の意見も踏まえ次年度の事業計画の策定をしています。完成した事業計画は職員会議で周知するとともに、事務所に書面で管理しいつでも確認できるようになっています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

事業計画は、玄関に設置し誰でも閲覧できるようにしています。年度のはじめの保護者会でも資料を配布する他、必要があれば理解しやすいよう個別にも説明し理解を促しています。日本語では理解が難しい保護者については、スマートホンのカメラを使用した翻訳アプリを伝え、理解ができるように努めています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

年1回職員全員で自己評価の実施や保護者に対し満足度調査を実施し、園の保育内容等について評価を行っています。評価を職員会議で確認し課題を抽出し、改善に向けた計画を策定しています。また、職員個々でも半年に1度セルフチェックを行い課題を見つけ、その課題を共有することで個々のスキルアップを行い、園全体の保育の質の向上につなげています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園での自己評価や職員個々のセルフチェック、保護者の満足度調査の結果を職員会議にて周知・分析し、課題を抽出しています。課題を抽出するまでの過程は会議録として記録されていますが、課題に対する改善の取り組みを計画的に行うまでには至っていません。今後抽出された課題に対した改善の実施状況の評価や改善計画の見直しを行う仕組みの構築が期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長の役割と責任は「職務分担表」に明記しています。組織図が作成され、園長はじめ各職員の役割と責任、主な業務内容を事業所内に掲示しています。園長は園の運営や理念の実現に向けた取り組み等について、職員会議や研修時に周知しています。有事の際の役割と責任、及び、不在時の権限委任についての記載がないため、明確化された書類の掲示と、災害マニュアル等への明記が望まれます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は保育や児童関連法のみでなく、雇用・ハラスメント・衛生等遵守すべき法令について、行政資料の確認や行政が実施する研修や外部研修に参加する等し幅広く学び知識を深めています。園長が得た情報は文書化し職員がいつでも確認できるように設置しています。また、遵守すべき法令について外部講師を招く機会を設けて、全職員対象の園内での研修を実施しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は園の保育の質について、日々の保育や職員会議等にて現状を把握しています。園の自己評価や職員個人の目標について行うセルフチェックの結果を踏まえ、園の課題の把握に努めています。小規模園であるため職員同士のコミュニケーションは良く、意思統一も図りやすい環境です。園長は職員との面談や相談の機会を随時設け、個々の能力、希望、家庭環境にも配慮したアドバイスや指導もしています。職員の資格取得や研修の参加についても情報提供や支援をしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は経営者と連携をとり、常に人事、労務、財務について気を配り管理をしています。経営改善、経費削減の観点から、自ら買い出しや掃除を行い、職員が休憩をとりやすくなるタイミングで保育に関わっています。職員の業務負担軽減のため、園長との業務バランスも考慮しつつ自も保育に関わることや、ICT化をすすめる等の取り組みを実行しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園の職員の充足のためにハローワークにて募集を行っています。保育士資格のない職員に対しては、子育て支援員取得のため研修のサポートをしています。その後保育士資格取得を目指すことを推奨し、研修の案内をし、研修受講や資格試験にあたり勤務時間や取得のための休暇取得等について積極的なサポート体制をとっています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

「期待する職員像」は保育方針に示していますが明確なものとなっていません。職員個人が職務を方針に沿って実行できているかを半年毎のセルフチェックにより確認しています。また、半年毎に個人目標を設定しその達成状況の評価や時期に向けた目標の設定を行うと同時に、園長との面談により、職務の遂行能力や貢献度等を評価し人事考課を実施しています。今後「期待する職員像」の明確化や、勤務年数や職位毎に求めるスキルや資格等の明確化・明文化が期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

職員の就業状況の把握や労務管理の責任者は園長としています。職員の心身の健康状態や家庭環境などライフワークバランスに配慮した勤務となるよう園長は職員とのコミュニケーションの機会を多くとり、相談しやすい環境となるよう配慮しています。有給休暇取得等休暇については、職員の希望を確認しシフトに反映することで働きやすい環境に努めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「園の目指す職員像」を踏まえて設定した半年毎の職員の個人目標をセルフチェックシートに記入し、半期で園長との面談において振り返りと評価を行い、後期に向けて、目標の見直しなどを園長・主任との面談で行っています。年度末には再度面談により目標の達成状況等を確認・評価し、次年度の取り組みに向けて検討する機会を持っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

職員の教育や研修についての基本方針は「目指す保育像」を目指す形で計画に盛り込まれています。事業計画書にも必要な専門資格の取得や経験や希望に沿った研修への参加をすすめています。研修受講者は研修記録を作成し、他の職員もその知識を獲得できるようファイルをし、必要時には伝達研修も実施しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員個々の知識や技術水準、専門資格の所得状況は入職時に確認しています。新人社員に対しては先輩職員がOJTを実施し、理念や基本方針に沿った保育者となるよう指導しています。外部研修の情報は書面や口頭で提供し、必要と思われる職員には個別に受講を促しています。研修受講者は、内部研修にて研修で得た知識や技術を他の職員に伝えています。研修受講の際には勤務の配慮等もしています。また、園長は園の運営や職員の教育等に必要と思われる外部研修に自ら積極的に参加しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生受け入れマニュアルは作成しており、受け入れる体制はできています。乳児に特化した保育園なこともあり実習の依頼・受け入れはありません。今後教育機関に実習生の受け入れについて情報を提供していくこととしています。指導者に対する研修や教育も課題です。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

理念や基本方針、保育の内容、事業計画、事業報告は園玄関にファイルを置き閲覧可能としています。ホームページはありますが、内容は保育理念、基本方針、保育の内容にとどまっており、事業計画、事業報告、予算決算状況の公開はありません。地域の社会資源と繋がるため、介護施設訪問・地域の方が取り組んでいる菜園の収穫活動に参加・地域の方から頂いたヒマワリの種を園児と育成様子をホームページにて公開しています。今後ホームページの活用により事業計画、事業報告、予算・決算情報や第三者評価受診の結果、苦情・相談の体制等の公表が望まれます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育所における倫理綱領・経理規定等を整備し職員会議等で職員に周知しています。法人が運営している保育園はひとつのため内部監査を行う仕組みとなっていません。選任の事務員を配置し、随時経営やコストについてアドバイスを受けています。今後の見直しに活かすようにしている。選任の事務員の配置や、税理士との顧問契約を行い常に相談・アドバイスを受けています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

事業計画書に「地域社会との連携、開かれた保育園を目指し地域との関わりを積極的にもつよう努める」と明示しています。赤ちゃん駅(おむつ交換の場やミルクのためのお湯の提供、保育相談等)設置の他、近隣の保育園や高齢者施設との交流や、地域住民が管理している菜園の収穫活動に参加したりしています。地域住民から譲り受けたヒマワリの種を園児と育て、その様子をホームページや玄関に画像を含めて掲示をしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れ規程・マニュアルを整備し、その中で基本姿勢を明示しています。ボランティアの受け入れ担当は園長です。受け入れの際のオリエンテーションの手順や誓約書等を準備し園の掲示板で募集していますが、これまで受け入れの実績はありません。今後も積極的に地域に呼びかけ、ボランティアを受け入れることが望まれます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

近隣の医療機関、警察所、消防署、行政関係部署、児童相談所、第三者委員等関係機関の連絡先をリスト化し事務所内に提示しています。高齢者施設や連携している保育園等とメール連絡等にて地域の共通の課題や問題等共有を図っています。保護者に対しては専用アプリや玄関掲示等にて地域の社会資源を周知しています。個別に相談があった場合には適切な期間の紹介や連携の支援をしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園長は川崎市社会福祉協議会内の保育協議会や川崎区の保育園園長から構成される施設長会議等に参加しする他、「こども未来局保育幼児教育部保育第2課担当者との連携、提携園や近隣の保育園と連携等にて地域の福祉ニーズ等の把握をしています。赤ちゃん駅の利用の際等に福祉ニーズや生活課題の把握をする体制となっています。園の玄関には相談ボックスを設置し保護者の意見や要望も確認しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

赤ちゃん駅を設置し、おむつ交換の場やミルク作りのお湯の提供等を行っていましたが、コロナ禍以降中断し現在は検討中です。園が有する福祉サービスの専門的なノウハウを活かすために、育児相談を実施しています。日々の散歩時等に地域住民とも挨拶を交わし良好な関係を築いています。園での災害対策は事業計画にも明記されていますが、今後近隣との協力体制を含めた計画が期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念、保育方針、保育目標は園の玄関への掲示をしており、ホームページや「保育園のしおり」にも明記しています。保育理念・保育方針は、全職員で話し合いを重ねて決定した内容になっており、子どもを尊重した理想の保育像として保育目標に掲げており、園全体に浸透して保育実践に繋がっています。子どもの尊重や人権擁護については定期的に内部研修を開催して、職員全員の共通理解を深めています。基本的人権に配慮した保育姿勢を明示した園独自のマニュアルを作成して、子どもたちが互いに尊重するように、保育士が丁寧に寄り添い対応しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

子どものプライバシー保護に関して明文化されていませんが、入園時に、写真の撮影・掲載が可能な方に承諾を得ています。人目に付きにくい場所での着替えやおむつ替えを徹底して、排泄の失敗時は目につかないところで対応しています。プール遊び時には遮光ネットで目隠しを設置しています。保育や個々の遊びのマニュアルにプライバシー保護に関する留意事項が記載されて適切な保育が行われています。子どものプライバシー保護や権利擁護に特化したマニュアルの作成と研修、併せて、保護者向けに入園時の資料等での記載についての検討が期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園見学についてはホームページや行政のしおりに掲載して、園長が随時受け入れ対応しています。「保育園のしおり」には保育理念や保育指針、年間行事、一日の過ごし方等を詳しく記載しており、ホームページでは園での活動の様子を写真付きて紹介しています。入園前説明会では、準備していただく物を写真やイラストを提示して、わかりやすく丁寧に説明しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

見学会や入園説明会では、入園案内や「保育園のしおり」、「重要事項説明書」を読み上げて説明を行い、同意を得ています。「重要事項説明書」の内容に変更が生じた場合は、変更箇所の色を変えて分かりやすくして、保護者への説明・周知に努めています。配慮が必要な保護者に対しては、説明を行う時期や時間を調整して、翻訳機の使用やイラストなどを用いて、時間をかけて理解していただけるように丁寧に説明しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更にあたり、転園についての引継ぎは行っていませんが、依頼があった場合は、所定の保育記録や医療記録等を引継いでいます。小規模保育園の為、卒園後に入園する保育園や幼稚園に対しては、必要に応じて『保育所保育要録』をアレンジした園独自の保育記録や医療記録や子どもの様子等を記入し提出しています。卒園後も相談ができる旨を保護者に口頭で説明して継続保育に配慮していますが、相談方法や相談内容の記録の文書化が望まれます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもにとって最善の利益になること考えており、子どもの表情や行動日々観察して子どもの意向や満足度を把握するように努めています。言葉でうまく表現できない場合は、表情や動作に注意し意向を確認して保育日誌に記録しています。保護者に対しては、毎日の送迎時や連絡帳で丁寧なコミュニケーションを心掛けています。年に2回の保護者会や懇談会、行事後等のアンケートを実施して、なるべく多くの保護者からの意見・要望を聞き、利用者満足の向上に努めています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

園独自の苦情解決マニュアルに基づいて、苦情解決の仕組みや窓口の体制が確立されています。「重要事項説明書」には相談窓口に関する記載があり、口頭での説明も行っています。第三者委員については玄関に掲示しており、意見箱を設置して保護者が苦情を伝えやすい工夫をしています。苦情が生じた場合は迅速に対応し、プライバシーに配慮した上で、『園だより』で問題点や改善を公開しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

園長を含む全ての職員に対して相談しやすい雰囲気作りを第一に心がけ、送迎時には保護者とのコミュニケーション密にしています。玄関に意見箱を設置して、相談や意見が述べやすい環境を作っています。送迎時の相談が主になっているため、保護者からの申し出や必要に応じて、電話やプライバシーに配慮した事務室で個別に対応しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

保護者会等で確認した意見や相談、アンケートや意見箱に寄せられた内容は職員会議等で周知し、保護者の意見を傾聴することを職員全体で意識づけて、苦情解決マニュアルに沿って真摯に対応しています。園長・担任を含む全ての職員が相談を受けられるような体制を整備し、保護者にも周知しており、定期的にマニュアルの見直し・改善を行っています。送迎時などに相談を受けた職員は、その場で回答できない場合はその旨を伝え、園長と相談の上、翌日以降早めに回答することを心掛けています。相談内容によって個人面談記録に残しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

「重要事項説明書」に体調の急変時や事故が発生した場合の対応方法を明示しています。園長を責任者に位置付けたリスクマネジメント体制が構築され、防災計画や災害時のマニュアル等を整備しています。制度改正時や毎月の避難訓練後に、振り返りや見直し、必要に応じて行政への連絡を行っています。ヒヤリハット・事故報告書の記入を徹底し、園長が分析して職員全体に周知して、いつでも確認できるように共有しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

「川崎市健康管理マニュアル」と厚生労働省の「感染症ガイドライン」に基づき、園独自の感染症マニュアルを作成しています。定期的に行政機関からの見直しや研修での新たな情報を反映しています。職員に向けて嘔吐処理等の対応について定期的に園内研修を実施しています。『ほけんだより』に感染症対策や対応を記載しています。感染症発生時は専用アプリでの連絡に加え、玄関のホワイトボードに記載して保護者にも注意を促しています。園内の玩具等は消毒を徹底し、子どもたちには手洗いを敢行して感染症蔓延の防止に努めています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

「重要事項説明書」に非常災害対策を明記しており、災害時の保護者向け専用アプリや災害伝言板ついて保護者・職員に周知しています。毎年9月の保護者参加の引き渡し訓練では、災害時の専用アプリ等を体験しています。子どもたちの安全確保のための連絡網や役割を明確にして職員室に掲示しています。「防災・避難訓練年間計画表」を作成して毎月避難訓練を実施しており、振り返りを通して、防災計画、災害時マニュアルの見直し・改善に努めています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育所保育指針や法人の理念や保育方針に基づいた保育についての標準的な実施方法が明文化されています。事業計画、全体的な計画、年間指導計画が策定され、毎月の個別指導計画と一人ひとりの対応時の資料を細かく作成しています。内容はプライバシーの保護や権利擁護に配慮されたものとなっており、職員会議等で周知されています。園内研修やセルフチェック等自己評価(個人・園全体)で振り返り、実施状況の確認をしています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

毎週行われる職員会議、毎月開催される全体会議において週案、月案や個別記録等の振り返りを行い、職員の意見交換等により標準的な実施方法の見直しを行い議事録に残しています。見直し変更された内容は指導計画に反映しています。職員全体で共通認識をし保育の質の向上を意識した保育にあたり、その後も定期的な見直しをしています。アンケートや相談ボックスをお通して保護者からの意見も収集し、保育の標準的な実施方法の見直しに反映しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

入園前の面談時に子どもの生育状況や家庭環境等を含めたアセスメントを行い、保護者のニーズを踏まえ担任保育士を中心に個別指導計画を作成しています。入園後も年に1回の個人面談や日々の連絡の中で情報は更新しています。個別指導計画は毎月作成し、健康面への配慮や援助、個々の発達に合わせた適切な援助、保育者の意向や家庭環境を把握した上で作成し実践しています。毎月実施状況を確認し、その結果を踏まえて次月の個別指導計画作成を行っています。また、支援困難なケースについては、カンファレンスシートの作成や職員会議にて情報を共有し職員全員で同様の対応ができる体制としています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画は保護者との面談や、職員会議等にて保育日誌、月案、週案の振り返り評価、個別指導計画を振り返り、評価をし見直しを行っています。指導計画の定期的な見直しや変更は、職員会議にて行われ、保護者や職員の意見を反映できるような仕組みとしています。計画の変更等については記録として残し、会議に参加できないかった職員もその記録をみることで周知につなげています。保護者への周知は保育園向けアプリや口頭で周知しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

子どもの発達や生活状況等は、保育ICTシステムを利用し適切に記録し全職員が確認出来るような体制となっています。また、特に重要な内容については書面での引継ぎ表や昼礼等にて周知しています。また、定期的な職員会議では、全職員で共有したい事項を職員全体で話し合い記録しています。職員毎に記録の表現等に差異が生じないよう言葉や表現の見本を配布し、必要時には園長・主任が個別に指導もしています。共有事項について個々の職員の把握状況について確認する仕組みの構築が望まれます。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

個人情報保護規定により子どもの記録の関する保管や取り扱いについて定めています。園長を管理の責任者に位置付け、園長が管理するPCでデータ保存していますが、パスワードの設定がされておらず、PC本体及びデータへのアクセスが容易にできる状態です。情報セキュリティ対策の構築が望まれます。書類については鍵のかかる書庫にて管理しています。保護者に対しては入園説明会にて口頭で説明を行い、「個人情報使用の同意書」で写真の撮影と情報利用の承諾を得ていますが、個人情報保護について明文化されていないため、「重要事項説明書」等に個人情報保護の方針を明記して周知することが期待されます。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童福祉法・保育所保育指針などの趣旨を捉えており、保育理念・保育方針・保育目標に基づき、子どもの発達過程を考慮した内容になっています。職員の周知を徹底するために、この計画策定には全職員が参画しています。家庭や地域の状況を踏まえ、子どもの発達過程やそれぞれの心身の発達状況を考慮して継続児がどのような成長をしているのか、育ちの連続性に留意しながら具体的な姿を意識した内容を記載しています。各指導計画は全体的な計画に基づき担当保育士が中心となり職員全員で作成しています。全体的な計画は毎年3月に全職員で見直しを行い、次年度に繋げています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

室内の温度・湿度は、外気温との差が激しくならないように配慮して状況や状態に応じて調整しています。コロナ禍以降、食事と睡眠のスペースを分けるため保育室内を本棚等で仕切り、落ち着いた雰囲気の中生活できるように配慮しています。定期的に窓を開け換気をする他、24時間換気システムを使用しています。保育室とトイレは清掃専門スタッフが毎日掃除をし、汚れた場合はその都度、清掃しています。子どもが落ち着いて遊ぶことができるように、簡易ハウスやマットを敷いたり、テーブルを用意したり、クールダウンスペースを確保して、一人ひとりが遊びに集中できる環境の提供を心掛けています。トイレ内には子どもの好きなキャラクターを貼り、安心して利用しやすい空間を作る工夫をしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

それぞれの子どもにとって最善の利益を考慮して、日々の保育を行っています。子ども一人ひとりの家庭環境・生活のリズム、子どもの発達過程や状況などの個人差を確認し、個別指導計画に記録しています。どのような状況においても一度気持ちを受け止め、子どもの主体性を大切にして気持ちに寄り添い、子どもの言葉にならない思いを汲み取って、見守る姿勢を基本と考えています。誘導したり保育士の都合に合わせたりすることなく接することを心掛けて、子どもの思いをしっかり受け止め信頼関係の構築に焦点を置いた保育を実践しています。職員間では保育日誌や伝達表での共有だけでなく、小規模保育園の特性を活かして、1フロアの低い仕切り越しに大事なことは瞬時に共有しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの主体性を育むために、基本的な生活習慣の取得にあたっては、それぞれの子どもの得意なこと、やりたくないこと等内面までを理解・把握し、やりたくないことは無理強いせず、それぞれの子どもに合わせて個別計画を立てています。子どもの発達状況に合わせて基本的な生活習慣を身につけられるよう指導計画を立て、紙芝居やペープサートなどを使ったお話などの日々の活動と連動して伝えています。子どもの発達状況と、保護者との情報交換により確認した家庭での生活状況や生活リズム等を考慮し、園生活を送る上での環境設定を工夫しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが自発的に活動できるような声掛けを常に意識して、強要することなく子ども自身のペースで活動できるように工夫しています。1フロアの保育室を、本棚や遊具のイラスト・写真を貼った遊具入れのカゴのラックで仕切り、自発的に好きな遊びを選ぶことができる空間にしています。仕切りラックには、自分の好きなイラストを貼った入れ物を用意して着替えや道具を収納しており、分かりやすく楽しく準備できる工夫をしています。天気の良い日には体調を考慮した上で積極的に戸外活動を行っています。信号の確認や道路・歩道の歩き方、人と挨拶する等の社会のルールを保育士が分かりやすく伝えています。異年齢児との生活や遊びの中で、他児に興味を持ち、人間関係が育まれるような環境を整えており、高齢者施設への訪問では保育士以外の人と接する機会を設けています。テラスでの野菜や花の栽培を行い、収穫した野菜を食べて自然を感じる工夫をしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

一つの保育室を低い本棚やラックで仕切り、0歳児の生活のリズムに合わせて、無理なくゆったりと過ごすことができるスペースを確保して、午睡以外にも午前・夕方と多く睡眠時間をとる工夫をしています。担任以外の保育士も子どもの細やかな様子が伺え、スキンシップを大切にして、優しく応えることができる体制を作っています。身近な素材を用いた保育士手作りのおもちゃなど乳児専用の玩具を用意しており、声の大きさ、光の強さにも配慮し、安心できる環境を提供しています。言語で表現できないことが多いので日頃からよく観察をし、表情や声・仕草等から体調を確認して、子どもの気持ちを汲むことを心掛けています。保護者とも専用アプリの連絡帳や送迎時にコミュニケーションをはかることで、家庭との連携を密に取り、園だけでなく家庭での生活の様子も確認しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもが自分で行う意欲を持つことを優先的に考えた保育環境を整え、「自分でやりたい」という気持ちを大切に、できる力(範囲)を見極めています。2歳児の活動スペースをトイレに近い場所に設定して、排泄の自信や達成感に繋げています。屋外活動では多くの自然を感じることを目的に、保育士も一緒に虫や草花などの探索活動を行い、興味を持たせることを心掛けています。自我が育つ時期のため、保育士は個々の成長や発達段階を把握してゆったりと接して、子どもの気持ちを受け止めています。0~2歳の異年齢との関わりの中で、個々の観察を大切にして見守りや代弁を行い、必要な範囲で仲立ちをしています。高齢者施設への訪問や他園との交流保育などを取り入れて、様々な経験ができる機会を設けています。保護者とは専用アプリを活用して、活動の様子を当日中に共有しており、連絡帳や送迎時のコミュニケーションを通じて家庭と連携を図っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:c】

対象外 : 小規模保育園で3歳以上児が在籍しないため

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

現在、障害児と認定された児は在籍していませんが、受け入れに備えて園長が「川崎市発達相談支援コーディネーター」の資格を取得しています。発達障害の診断は行えませんが、0~2歳児であっても他の園児と比べて感じた様子を保護者に伝えることができるため、「伝えるべきことは伝えるのが使命」と考えて、育児の際に注意することや気を付けること等をアドバイスして、家庭と園の両方で発達過程を見守る体制を整えています。外部研修にて複数の職員が学びを深めており、職員会議等を利用してフィードバックの時間を設けて、職員間で共有しています。配慮が必要な子どもの保護者と連携を密にして、家庭での生活、生活習慣の対応等をケースカンファレンスシートに詳細に記入し、クラスの計画に基づき個別指導計画を作成する仕組みを整えています。発達状況によって絵カードの使用や、分かりやすいマークやイラストを貼る等の工夫をして保育にあたっています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

それぞれの子どもの在園時間を考慮して、1日を通して無理のない保育環境を整えています。保育室の明るさ・音・温度等に配慮して、小規模保育園のためクラスの垣根を越えた関わりができる環境となるように保育室内の配置をしています。長時間保育園で過ごす子どもに対しては、ゆったりとした時間を過ごせるように、夕方は保育士とスキンシップ多く取り、家庭的な環境を提供していますが、子どもの精神的な負担が大きいことを入園前に説明しており、0歳児には延長保育や週6日の長時間保育をなるべく避けるようにお願いしています。非番だった職員も容易に確認ができるように、登園時・日中・降園時の様子と家庭からの申し送り事項を個別に記載する「業務日誌」を作成して、全職員で必要事項を共有しています。子どもの様子は保護者と密に連携を図り、正確な情報を伝達・記録することを心掛けており、保護者への伝達は口頭+専用アプリで二重に行っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:c】

対象外 : 小規模保育園で3歳以上児が在籍しないため

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

川崎市作成の健康管理マニュアルに基づいた保育所独自のマニュアルを作成しています。子どもの発達や健康状態を把握して、日々の体調の変化や怪我、受け入れ時の聞き取り内容や視診を保健日誌に記入しており、職員間で共有し注視しています。毎月『保健だより』を発行して、感染症や健康上の注意や取り組みについて伝えています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については園内研修を実施し、マニュアルに基づいて0歳児は5分おき、1歳児は10分おき、2歳児は15分おきに午睡時の呼吸や睡眠の状態を記録しており、保護者向け専用アプリでも情報共有しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年に2回以上の健康診断、年に1回の歯科健診を実施しており、受診できない場合は提携園と協力して受診を必須にしています。健康診断・歯科検診の結果は書面と口頭で保護者に伝え、「個人記録」に残して職員で共有しています。川崎市の健康管理マニュアルと健診結果を基に、担任が中心になって保育計画を作成しています。保健計画は毎月の身体測定結果を反映しており、保護者へは専用アプリで知らせています。身長や体重の管理を行うことで子どもの発育状況を把握し、家庭での食事の提供の方法等を保護者と相談・協力して子どもの健康増進を図っています。家庭での歯磨きのアドバイスや、必要があれば保護者に受診を勧めて、嘱託医・担当保健師と情報共有して保護者対応に繋げています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

厚生労働省が示す「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に沿った園独自のマニュアルを作成して適切な対応を行っています。外部研修のフィードバックに加えて、園内研修でアレルギー対応に関する必要な知識や情報を習得して、実際にエピペンを用いた実習を行い、職員全員の共通理解を図って適切な対応に努めています。児童票の記載をもとに、アレルギーや宗教食・未食について、園長・保育士・調理員・保護者で面談を実施しており、職員会議や給食会議でも情報共有しています。アレルギー性疾患等の申し出があった際には提携医師との連携をはかり適切な対応をしています。0歳児の離乳食時期に過程で食べていない食材に対し、家庭で食べアレルギー反応や身体の移乗が出ないかを検証しています。保護者会でアレルギー疾患に関する情報の提供のみで明文化されていないため、「保育園のしおり」に飲食物の持ち込みに関する記載を検討しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育計画と毎月の給食会議で、食事を楽しむために環境設定の工夫・配慮を調理員と協議・実践して、その後の計画に役立てています。年齢や発達状況に合わせ、野菜の本や紙芝居・ペープサートでより楽しく食材に関心を持つことができるように工夫して、月に1度以上の食育で季節の野菜に直接触れる機会を設けています。目で見ても楽しめるよう食材の切り方や調理方法を工夫しています。子どもそれぞれの食べられる量を確認し、盛り付け量も変えて完食できる喜びを味わえるようにしています。年齢や発達に合わせた食具を用意しており、2歳児の様子を見て真似ができ、“食べる”ことに興味を持つことができる配置を取っています。食育の内容や様子を専用アプリと玄関の掲示で保護者に伝え、人気メニューのレシピの配布を行うなど、家庭での会話や食事に繋げてもらう取り組みを行っています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

川崎市こども未来局子育て推進部保育課が推奨する「栄養価入り献立カード」を基に、季節に応じた食材やイベント食を提供しています。調理員・保育士が連携して食材の切り方や調理方法、盛り付け方や、彩り・量などを工夫して、子どもの心を掴むことを重視しています。給食のお代わりや、育てた野菜を調理室に渡しに行くときに、調理員と会話をして、関わる機会を設けています。調理員は日々の喫食状況を確認して個別記録に残しています。園児が少人数であるため、子ども達全員のアレルギーや食の好みや食べる量、成長状況を調理員が把握しています。調理員と職員による安全点検・温度点検・食材チェックを行い、衛生管理とアレルギー対応に努めています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

毎日の送迎時では、言葉ではっきり伝えたかったエピソードを添えるなどコミュニケーションを大切にしており、併せて、家庭での体調や遊びの様子、園での活動や睡眠・食事等の様子を確認しています。専用アプリの連絡帳でも管理しており、子どもの成長や様子・情報を保護者と共有しています。子どもが充実した生活を送ることができるように、保護者会や園だより・行事案内等の配布物で子どもの発達過程や保育方針の意図などを説明し、保護者会や懇談会などの機会を活用して家庭と園での様子について情報交換を行っています。『園だより』・『きゅうしょくだより』・『ほけんだより』を毎月発行して、クラスの様子や保育内容の他、各種情報を伝えています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者が安心して子育てできるように、日頃から送迎時の伝達や連絡帳を通してコミュニケーションをとり、常に笑顔で接し、相談しやすい環境を整えて、全職員と保護者との間で信頼関係を築くことを心掛けています。家庭の様子を聞き取り、園での様子を伝えあい、子どもの様子を共有して「個人記録」に残し、保護者支援に活かしています。年に2回以上の個人面談を実施して「個人面談記録」に残し、電話相談や送迎時の相談など、いつでも状況に応じて相談に応じる体制を整えて、個々の想いや意向・要望だけでなく悩みや不安に感じることに対しても適切に対応できるようにしています。保護者支援の外部研修を全職員が受講して、園内研修でフィードバックの時間を設けて学びを深めています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

登園時や着替えのときに子どもの顔色や怪我などを細かく視診しています。子どもの傷や気になる様子があれば保護者に確認し、園長に報告する体制を構築しています。表情や態度の観察に力を入れ、虐待等の早期発見にもつなげるために注意を払い、必要に応じて外部機関と連携を取ることができる仕組みを用意しています。虐待等権利侵害について全職員が外部研修を受講し、園独自の虐待防止マニュアルを用いた園内研修を定期的に実施しています。「重要事項説明書」で虐待防止について記載していますが、保護者会などを利用して、子どもだけでなく保護者も含めた権利侵害の禁止や児童虐待防止法の遵守などを説明することが期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

月案や個別指導計画に振り返り・評価・反省欄を設けており、定期的な自己評価の記録としています。保育の迷いや疑問があったときは、都度、職員同士で話し合う機会を設けて気づきの場としています。園独自の振り返りセルフチェック表を用いて自己評価を行い、半年ごとに園長面談を実施して、職員一人ひとりのキャリアアップ・自己研鑽・成長支援を応援しています。園内研修として定期的に保育指針を読み砕いて理解を深めています。園長は、年度末の職員個々の自己評価をもとに、今後の保育実践を改善していく上での課題点を分析して、組織として、子どもの育ちにつながる保育実践を行える体制づくり、職員個人の自己評価を園全体の保育実践の自己評価に繋げています。