社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

川崎市中原保育園

2023年05月02日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 川崎市中原保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 130名(利用人数:121名) 名
所在地 211-0062
川崎市中原区小杉陣屋町2-3-1  中原区保育・子育て総合支援センター内
TEL 044-733-3835 ホームページ http://www.city.kawasaki.jp/450/page/0000031250.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1971年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 川崎市
職員数
常勤職員:36 名
非常勤職員:17 名
専門職員
保育士:39 名
保育補助:2 名
栄養士:3 名
調理員:4 名
看護師:1 名
用務員:2 名
施設・設備の概要
保育室:7室
トイレ:4ヶ所
調理室:1ヶ所
事務室:1室
面談室:1室
教材室:1室
職員休憩室:1室
園庭:あり

③ 理念・基本方針
〈保育理念〉
・子どもの権利を保障し、未来を担う子どもたちの生きる力の基礎を育む保育

〈理念に基づく保育内容〉
☆子どもが自ら遊びたくなるような環境を作り、挑戦したりやり遂げたりする体験が
できる保育
☆子ども一人一人を理解し、意欲関心を示したことに集中できる保育
☆落ち着いた環境の中で食べることに意欲関心が持てる保育
☆異年齢児との関わりの中で、大きい子への憧れや小さい子への思いやりを
持てる保育
☆子どもが遊びを決め、行動できる力を育む保育
☆集団生活を通し、伝統やルールなど社会性を育てる保育

〈園の保育目標〉
☆心身ともに健康で生き生きと遊ぶ子ども
☆思いやりのある子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
〈保育理念〉
・子どもの権利を保障し、未来を担う子どもたちの生きる力の基礎を育む保育

〈理念に基づく保育内容〉
☆子どもが自ら遊びたくなるような環境を作り、挑戦したりやり遂げたりする体験が
できる保育
☆子ども一人一人を理解し、意欲関心を示したことに集中できる保育
☆落ち着いた環境の中で食べることに意欲関心が持てる保育
☆異年齢児との関わりの中で、大きい子への憧れや小さい子への思いやりを
持てる保育
☆子どもが遊びを決め、行動できる力を育む保育
☆集団生活を通し、伝統やルールなど社会性を育てる保育

〈園の保育目標〉
☆心身ともに健康で生き生きと遊ぶ子ども
☆思いやりのある子ども

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/09/28(契約日) ~2023/03/31(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(2018年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1) 多くの専門職員が子どもたちを見守る環境です
園では、保育士、看護師、栄養士の職員で定期的に三者連携集会を開き、それぞれの専門的視点から子どもたちを観察し情報を共有しています。看護師は、子どもの日々の健康観察や定期的な健診結果などを踏まえて保育計画を立てています。また、看護師は保育士に心肺蘇生法やAEDの使い方、災害時の避難に備えて”さらしでのおんぶ”の仕方を指導しています。栄養士は、アレルギー疾患児の給食の提供について保護者と面談し、個別の指導計画を作成しています。離乳食の進め方は、担任・栄養士と保護者で毎月の「離乳食家庭連絡票」で確認し、移行の判断をしています。さらに、用務担当職員がおり、園内の環境整備や園舎の管理をしています。園には、さまざまな立場から子どもたちを見守る環境が整備されています。

2) 公立保育園としての機能、地域の子育て支援に取り組んでいます
新たな公立保育園の機能として、全体的な計画の中に「地域の子ども・子育て支援」を位置づけています。園庭開放やベビーカースルーでの貸出絵本、電話子育て相談、事前申込制のオンライン子育て相談に取り組んでおり、地域の子どもがいつでも園に遊びに来られる環境づくりを行っています。また、「にこにこサタデー」と称して、未就学児親子との遊びやフリートークを実施し、「Welcome to なかはらひろば」では、第1子や中原区に転居してきて1年以内の親子を対象に、保育士・看護師・栄養士の連続講座を開催するなど、地域の子育て支援に取り組んでいます。

3)優れた職員体制のもとで保育が実施されています
殆どの職員が保育士資格を持つ保育体制で、資格者の多くが川崎市主任職以上の保育のベテランです。一人ひとりが様々な経験を持ち、園内の課題を検討、改善するプロジェクトに参加しています。「デジタルアンケート」や「ICTソフトを活用した意見集約」、「休憩室壁面の付箋コメント」、「少人数のワーク」などの活動で連携し、共通認識や相互理解を深め、保育の質の向上に努めています。

4)職員参画のもとでの事業計画書作成が期待されます
運営方針(事業計画)は「川崎市公立保育所運営指導方針」をもとに、基本的な考え方を主体に記載していますが、園の自己評価の結果等が計画書に反映されていません。職員の振り返りや自己評価の結果等をまとめ、次年度の重点目標等として具体的に検討することが期待されます。新年度の事業計画は、職員の参画や意見の集約・反映のもとに行われ、数値目標や達成基準を明確にし、あらかじめ定められた時期、手順に基づいて実施状況の把握が期待されます。

5)必要な福祉人材の早急な確保が期待されます
優れた職員体制のもとで保育目標に沿った保育が実施されていますが、今年度は職員の病休や、医療的なケア等が必要な子どもを受け入れたことなどの諸事情により、職員の人員体制に課題が現れています。現在、職員の繁忙感が強まり、保育人員の早急な増員を願う声が多くなっています。保育の質を確保するため、必要な人員体制に向けての採用活動を行い、職員の追加配置が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回の受審を通して、本園の運営について評価できる点と、今後取り組んでいくべき課題が明確になったと感じています。
前者については、それぞれの専門性を生かし、食事、健康、危機管理などの視点から子どもが安心して過ごせる場所を作るための取組や、子どもの声を聞いて保育内容に反映したり、職員が子ども理解を深める取組を、総評の中で具体的な事業や方法を挙げて評価していただいており、今後もさらに発展させていくことで保育の質の向上を図っていきたいと考えます。
後者については、感染症対策による制約がありながらも、工夫して地域子育て支援事業を推進してきたことを評価していただく一方で、コロナ禍ということもあり地域との連携にはまだ課題があることがわかりました。今後は、積極的に地域の人々との交流の機会を設け、本園への理解を深めたり、緊急時の連携を図るなどの地域交流や地域貢献を推進していきます。また、本園の事業計画や中期的計画を本市の上位計画に基づき園の独自性を持つ内容で策定すること、策定の過程に職員の積極的な参画を図ること、及び課題の達成度を数値化するなど、目指すものがわかりやすく、伝わりやすい内容になることを目指して取組んでいきます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

基本理念「子どもたちの権利を保障し未来を担う子どもたちの生きる力の基礎を育む保育」、及び保育目標、保育方針は川崎市公立保育園共通の方針として明文化されており、パンフレットや川崎市のホームページに記載されています。職員は年度末の乳幼会議等で学び、行動規範として日々実践し、子どもたちの心身の成長を育んでいます。保護者に対しては、全保護者を対象とした「保育内容説明会」を例年4月中旬の土曜日に開催し説明していますが、今年度はコロナ禍のため、職員が創意工夫をこらした動画を作り、オンラインで実施して好評を得ています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

市は「第2期川崎市子ども・若者の未来応援プラン」を策定し、各区に「保育・子育て総合支援センター」を設置する等の計画を策定しています。園は保育園であると同時に中原区の「子育て支援の拠点」の機能を担い、総合支援センターや地域みまもり支援センターと連携しています。毎月の連絡会で子育て支援や民間保育所との連携、保育人材育成等、事業効果の確認や課題の抽出を行っています。保育事業を取り巻く環境の把握・分析は自治体からの情報の範囲にとどまり、園独自での把握・分析は課題としています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

市保育対策課は市立保育園の経営状況を把握して分析し、保育の内容や組織体制、設備の整備、職員体制等の具体的な課題や問題点を明らかにしています。園の収支は保育対策課で予算管理され、園長は年度始めの計画に基づいて職員からの要望と調整を図り、執行しています。経営課題の共有化をどの範囲で行うかなどの課題があります。園は令和3年に保育園としての機能を検討し、木のぬくもりのある2階建ての建物を新築しています。園では人材育成を通じてのチーム力アップを掲げ、取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

市は「第2期川崎市子ども・若者の未来応援プラン」を策定し、各区に「保育・子育て総合支援センター」を設置する等の計画を策定しています。また市は中期計画として「川崎市総合計画 第3期実施計画(2022~2025年)」を策定し「子どもを安心して育てることのできるふるさとづくり」を目標に掲げて推進しています。今年度はこの4ヶ年計画の初年度です。園は市の中期計画に沿って運営されていますが、園独自の中期計画の策定はありません。今後、市の方針のもとで園独自の課題に取り組む中期計画の策定が期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

園は市の子育て中期計画に沿い、単年度の「運営方針(事業計画)」を策定しています。方針には「川崎市公立保育所運営指導方針」をもとに、重点取組、保育基本理念をはじめ、保育の質・適切な予算執行・子どもの権利保護・事故防止・災害時対策・健康管理・食育・地域交流・研修等の方針が記載されていますが、具体的な実施内容はそれぞれ分野別に別途作成されているため記載がありません。園の単年度計画の内容に、さらに課題や今年度の各種重点取組事項を、数値目標や具体的な成果等で設定し、実施状況の評価を行える内容にすることが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

園の今年度の運営方針(事業計画)には、「川崎市公立保育所運営指導方針」を基として、基本的な方針が記載されています。事業計画は、昨年度の自己評価等を反映して具体的に記載し、定められた時期、手順等に基づいて実施されることが肝要です。また、計画にあたっては、職員等の参画や意見の集約・反映のもとに策定されることが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

運営方針(事業計画)の内容は「保育内容説明会」やクラス懇談会で説明し伝えています。例年は4月中旬に開催していますが、今年はコロナ禍のため、職員が創意工夫をこらした動画を作り、オンラインで説明会を実施して好評でした。園だよりやクラス便り、ほけんだより、給食だより等の各種たよりや各行事について、その目的や狙いをICTソフトを活用して配信することにより、保護者等に迅速に周知することが出来ています。今後、年度の重要施策などを盛り込んだ事業計画を作成し、保護者に周知することが期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

園は組織的に週日、月間、年間のサイクルで自己評価を実施し、PDCAサイクルに基づいて保育の質の向上の取組をしています。個人別キャリアプランの取組や、人事評価シートでの自己評価で年3回園長と面談し、成果と課題を確認しています。園内の課題について年間を通じて検討、改善する複数のプロジェクトが機能しています。「休憩室での付箋コメント」「デジタルアンケート」やICTを活用した意見集約、少人数のワークなどが職員間の共通認識や相互理解を深め、保育の質の向上につながっています。園ではまだできることがあると考えています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

評価結果を分析し、園として取り組むべき課題について、改善策や改善実施計画を立てて実施しています。指導計画や報告書は担当者が評価を行い、回覧や会議、ICTソフトの配信機能などを活用して園内で共有し、改善点を討議し、次の計画に反映しています。合議に至らない場合は複数回検討の場を設けたり、アンケートを取るなどして、全職員が納得した答えを採択できるよう努めています。事故の検証では記録を休憩室の壁面に掲示しています。職員は記録を共有し、付箋に意見を書いて意見を出し合い、改善策の方向を見出す活動をしています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は運営規程にもとづき園の特徴や地域性に合わせた運営方針を策定し、年度始めの全体会議で、新年度の保育目標と保育方針と共に、職員に詳しく説明しています。また同時に新年度の各職員の職務分掌等についても周知しています。保護者等には、年度始めに「保育内容説明会」をリモートで実施して、保育基本理念・保育目標・保育方針を説明し、園長の思いを保護者等に伝えています。園長の役割と責任や、園長不在時の権限委任者、災害等有事における対応、連絡体制等を職員に周知しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、市主催の「施設長研修・マネジメント研修・人材育成研修」や、外部主催の「児童福祉法研修」等にも積極的に参加して研鑽を積んでいます。遵守すべき法令やコンプライアンス等の理解を深め、取引事業者、行政関係者等利害関係者との適正な関係を保持しています。区別連絡会や定例園長会を通じ、遵守すべき法令等について必要な情報更新を行い、その内容を職員に周知しています。年2回、職員が遵守すべき事項についての服務チェックシートで理解を促し、遵守していることを確認しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は保育の質の向上に意欲を持ち、組織としての取組に十分な指導力を発揮しています。保育に積極的に関わる中で保育内容や保育を進める担任の思いを理解し、報告書や会議だけでは分からない保育の質の把握に努めています。また、クラスの中に入り、現場で保育の様子を見て指導しています。研修は各自が主体的に興味や関心をもって参加できるよう、適切な研修機会の提供を保障しています。園長は今年4月の着任で、今は保育の現場をしっかり把握し、次年度に生かして行きたいと考えています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、同じ建物内の「中原区保育・子育て総合支援センター」で実施する衛生委員会に参加し、働きやすい職場づくりについての課題の抽出や改善の検討を行っています。会議で出された課題の解決に向けて職員の意見をまとめ、方向性を明らかにし、再び職員にゆだねるというプロセスを大切にして、職員が主体的に考え実行する風土づくりを進めています。職員数が多く、意思形成に困難がある中で、ICTソフトを活用して会議時間を削減し、効率良く意見集約しています。感染症予防対策等で制約も多く、働きやすい環境への取組に課題があると認識しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園が目標とする保育の質を確保するために必要な人員体制は、市の職員配置基準に基づいて適正な配置となっています。新任の職員採用は人事担当が行っています。会計年度任用職員(非常勤職員)が必要になった場合は、ハローワーク等で採用活動を実施し、園長自身が面接して採否を決めています。今年度は病休や医療的なケア等が必要な園児を受け入れたことなどの諸事情により人材の確保に課題があります。必要な人員体制の構築に向けて柔軟な採用活動を行い、職員の追加配置が期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

市は公立園共通の理念を定め、「川崎市保育士(看護師・栄養士)人材育成のための手引書」に川崎市職員としての「人材ビジョン(期待する職員像)」や「求められる能力」を明記しています。「求められる能力」は「行政実務能力・チームワーク力、危機管理能力・保育技術能力・相談支援能力・地域支援民間支援能力」等を新任期から担当係長までの4ステージごとに掲げています。人事基準は明確に規定されていますが、職員がモチベーションを高め、自ら将来の姿を描くことが出来るようなビジョンや仕組み作りが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

園長は職員の有給休暇の取得や時間外労働のデータを月末に確認し、就業状況を把握しています。時間外労働は自己申告制ですが、申請が3回続けば内容を確認しています。「残業をしない環境・風土作り」に取り組んでいますが、コロナ禍で異年齢保育が行いづらく、クラス別保育を実施しているために現在残業は平均6~7時間程度あり、課題としています。育児時短時間制度の導入等、ワークライフバランスにも配慮しています。毎年の産業医職場巡視やストレスチェックの結果は全員で共有し、職場の環境改善に活用しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

人事評価制度に基づき職員は「人事評価シート(業績評価・能力評価)」を作成し、園長と面談をしています。目標設定を行うことで自身の業務目標が明確になり、業務に携わることができています。園長は、職員一人ひとりの目標設定等が適切に行われるよう指導し、中間フォローで進捗状況を確認し、年度末に達成度の確認をしています。また毎年「公立保育所キャリアシート」を作成し、中・長期目標を設定して毎年の育成担当者(上長)との面談によってステップアップに繋げています。新規採用職員には「OJTノート」を活用して育成に取り組んでいます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

川崎市保育所等職員研修体系が策定され、「人材育成シート」で定められている資質・能力の向上に向けた各種研修が体系的に実施されいます。「保育士等人材育成のための手引書」には「求められる職員像」が明示されており、その達成に向けて行政職階層別研修や保育士等階層別研修を計画し実施しています。園では各職員の経験や勤続年数、習熟度に応じて、年間の研修計画を策定し、実施しています。公立保育所キャリアシートで研修履歴が明確になり、必要な研修が把握できています。毎年総合的な人材カリキュラムの見直しを行っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

職員個々の経歴や研修受講履歴は「公立保育所キャリアシート」で自己管理しています。職員は自身で自分のキャリアに必要な研修を選び受講することができます。ICTソフトを活用して研修情報を即時に周知し、一人でも多く参加できるよう勤務体制を組み、関心ある研修を選択して参加できる仕組みを整えています。新採用職員に対するOJTはクラスチーフが指導を担当し、マンツーマンで指導が実施されています。コロナ禍で学びに適した対面研修や参加者と意見交換しながら学ぶ機会が十分に確保できないことを課題としています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

川崎市は実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化し、育成プログラムを作成しています。実習生の申込は市が担当し、園では実習生担当が学校の実習要領や実習生の意向をもとに実習クラスを決定し、オリエンテーションを実施しています。毎年、実習生受け入れの実績があり、今年度も保育士や栄養士志望者等の実習をしています。担当を中心としてクラス担任や園長が様子を見守り、実習日誌の反省の記述や実習内容を踏まえての助言を行っています。担当者は外部講師や市の研修を受講しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

川崎市並びに園のホームページに保育園の理念や方針、目標、保育内容等の情報が開示されています。市のホームページの「川崎市保育概況」には保育所の利用状況や事業報告、予算・決算報告等の情報が開示されています。苦情や意見の窓口、第三者委員等の記載は入園のしおりや重要事項説明書に記載されています。苦情や意見等が出された場合は丁寧に回答を伝えると共に、ICTソフトを活用して全保護者に公開しています。子育て支援関係のパンフレットを子育て支援センターや保健センター等で配布しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

市公立園における事務、経理、取引等に関するルールを明確にし、園では市の規定に沿い、公正かつ透明性の高い適正な経営・運営が実施されています。園では川崎市職員服務チェックシートや情報セキュリティチェックシートで点検し、書類内容等に記載漏れや瑕疵がないか職員間で確認し、必要な改善を行っています。園では保護者からの金銭の取り扱いはなく、緊急時のタクシー代などごく一部の金券取り扱いがあるだけです。支払い関係はすべて市で管理しています。園の財務に対する内部監査は金券や受払簿の適正な取扱いを確認するのみです。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

今年度はコロナ禍のため、感染症対策の観点から積極的な交流は控えています。現在は「ベビーカースルー絵本貸し出し」や「保育連続講座 Welcom to なかはら広場(保育相談)」「園庭開放」「なかはら子ども未来フェスタ」等様々な地域支援事業を実施し、オンラインでの育児相談等も実施しています。来年度からは、体験保育(地域支援)や親子でランチ(保護者支援)が計画されています。感染症対策に配慮しつつ地域の人々と子どもとの交流の機会を設け、地域の人々の保育園への理解を深めると共に世代間交流等の実施が期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティア受け入れや、地域の学校教育等への協力について基本姿勢を明文化し、希望があればその都度実施しています。園では中学生の職業体験学習や高校生のインターンシップを実施しています。小学生の町探検も受け入れ、小学生たちが訪問すると、子どもたちが喜んでいます。実施にあたっては事前にオリエンテーションを行い、ボランティア受け入れマニュアルに基づいて園活動に必要な注意事項や個人情報の取扱いなどを丁寧に伝えています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

子どもにより良い保育を提供するために必要となる、関係機関・団体の機能や連絡方法を体系的に把握し、その関係機関との連携が適切に行われています。連携支援しているケースは年齢別に5歳、3歳、1歳の3ケースがあります。子どもに権利侵害が疑われる場合は、母親の顔色、子どもの機嫌、いつも通り食べているか、お迎え時の子どもの様子などを注意深く見守り、職員会議等で職員間に周知し共有されています。担当職員は毎月の要保護児童対策地域協議会に参加して保護司と連携し、園やセンター職員間で情報共有のうえ支援体制の確保に努めています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園は地域の子育て支援拠点として利用してもらえるよう、園庭開放や絵本の貸し出しなどの事業を展開しています。把握したニーズは併設の地域・子育て支援センターや保育所内で実施する一時預かり事業でも共有し、循環型の支援体制の構築に努めています。一方的にノウハウを伝えるのではなく、自身で体験して自信をつけたり参加者同士がつながるきっかけづくりとなるよう努めています。子育てサロンでは遊びの紹介や子育て相談を実施し、地域住民には子育て支援以外で直接発信しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に地域との交流や支援センターとの役割を明文化しています。地域子育て支援センター利用者にも、園の防災訓練に参加してもらい緊急時の対応を周知しているほか、災害時に避難場所を持たない近隣保育園や支援ニーズの高い地域住民の依頼に対して、可能な限り避難等の受け入れを行う体制を整えています。AED設置の掲示を出し、必要時には提供し、近隣住民の安心安全への支援に取り組んでいます。地域コミュニティーの活性化や街づくりの支援は今後の課題としています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園の運営方針に、子どもを尊重した保育を実施することを明示しています。園の玄関や各保育室に掲示して保護者や職員に周知しており、職員は共有理解して保育に努めています。5歳児は、自分の思いを伝え、相手の話を聞くことができる態度が身に付くよう、こども会議を定期的に行っています。どのような一年生になりたいか、どのような大人になりたいかなど、子どもが自分の思いを言葉で表現し、友だちに伝える活動に取り組んでいます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

園内研修でプライバシー保護について、職員間で理解し保育に努めています。おむつ交換の際には0歳時保育室に隣接された沐浴室で衝立を使用しています。身体測定時ではカーテンを使用して、人目に触れにくい配慮をしています。幼児は看護師から、プライベートゾーンについて話を聞いて学んでおり、年齢を考慮して話の内容を段階的に変えています。園でのこうした取組や集会の様子は、保育室前の掲示板で保護者に伝えています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のパンフレットには、保育理念や保育方針のほか、保育内容、デイリープログラムなどを写真とイラストを用いてわかりやすく掲載しています。園見学の希望は、いつでも受け付けています。園見学者は1日1~2組、見学時間は30分程度として、コロナ感染症拡大防止対策に努めて行っています。園内に入れない時期には、園庭から見学してもらい、園内の様子は写真などでイメージを持てるよう工夫しました。見学は園長や見学担当職員が対応し、パンフレットに沿って丁寧な説明を心がけています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

年度始めの保育内容説明会はコロナ感染症拡大防止対策のため対面での実施を中止とし、代わりにICTソフトで保育内容説明会のオンライン配信を実施しました。資料に沿って園長から保育目標や保育内容を説明し、担任からのメッセージ、保育所の職員紹介など、子どもに関わる職員を紹介しました。また、調理室から給食を作る場面も動画に組み込まれており、普段は目にすることがない調理室で給食を作る工程を紹介することが出来ました。保護者にわかりやすく伝えようと、職員一同で取り組んでいます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

利用者の事情により転園が生じた場合は、子どもが次の園でも安心して過ごせるよう保育の継続性に配慮しています。転園先が川崎市の公立保育園の場合は、保護者の了解を得て個人観察記録を共有しています。転園先から問い合わせがあった場合は、保護者に確認のうえ対応するようにしています。保育所の利用が終了した後も、園長が窓口となり、関係機関との連携の継続に努め、保護者から相談を受け付ける体制を整えています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

日々の保育の中で、子どもの気持ちを聞いたり、表情や遊んでいる様子から、子どもが満足するまで遊び込めているかなどを把握しています。園では、川崎市主催の養成研修修了者である発達支援コーディネーターによる「話して聞いてスッキリスマイル」・「みんなで話してスッキリスマイル」を実施しており、保護者と個別、または複数人で保護者の相談や話したい気持ちに寄り添う仕組みを整えています。発達支援コーディネーターが把握した内容を職員全体で共有し、検討会議ができる仕組み作りを検討しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

川崎市保育園苦情解決要綱に基づき、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員を設置し、苦情解決の体制を整備しています。園の廊下に苦情解決の仕組みをわかりやすいフロー図で掲示し、保護者に周知しています。第三者委員の連絡先も掲示していますが、保護者には徹底されておらず、周知の工夫が望まれます。苦情を受け付けた場合の仕組みが整っており、解決までの記録を適切に行っています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

日頃から保護者とのコミュニケーションを大切にしており、相談窓口が複数あることを周知して相談や意見を述べやすい環境を整備しています。園の職員紹介の掲示板では、発達相談支援コーディネーターの養成研修修了者に目印をつけて掲示しています。発達支援コーディネーターは、保護者配信アプリで「ぽかぽかだより」を発行し、年間の活動計画を保護者に周知しています。面談室があり、話のしやすい環境を整えています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

0~2歳児クラスは毎日の連絡帳で、3~5歳児クラスは配信ツールを使って園の様子を伝えています。保護者には、日頃から穏やかに丁寧な行動を心がけており、いつでも意見や相談をしやすい雰囲気づくりに努めています。意見箱を設置したり、保護者アンケートを行うなどして、意見を把握する仕組みが整っています。今年度から、保護者アンケートをICTソフトで行ったことで回答率が上がり、より多くの意見が寄せられています。アンケートは担当者が分析し、次年度の計画に反映させています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

が生じた場合は、保護者に一報を入れて様子を知らせています。緊急を要さない時などは、経過観察の状況を保護者に伝えており、お迎え時に経過を伝えています。職員は保育中に事故があった場合の動きを確認するアクションカードを携帯しています。アクションカードは4枚綴りで、第一発見者・救命手当・職員収集後の指示出し・記録と役割が明確になっています。毎年、プール遊び前には、看護師から子どもが水に溺れた場面を想定しての救助方法の指導を受けています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園では、「健康管理マニュアル」を作成して、感染症の発生や予防に対応しています。川崎市感染症情報「今、何の病気が流行しているのか!」と、園内での感染状況は、掲示板に赤・黄・緑のシールの色で周知し予防を啓発しています。看護師は保健に関する研修を定期的に受講しており、職員間で情報共有しています。ケース別の対応方法を園内に掲示し、迅速で的確な対応がとれるように努めています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

職員の危機管理プロジェクト担当により、避難訓練計画を立てています。地震・火事・風水害などの災害を想定して具体的に訓練しており、年1回は、消防署と連携して消火訓練を行っています。保護者の協力のもと、伝言ダイヤル訓練や引き取り訓練をしています。園内の安全な場所にダンゴムシのシールを貼り、子どもに地震が発生した時は、シールの場所でうずくまる体勢になることを伝えています。園内での連携は図れていますが、併設の保育・子育て総合支援センターとの連携について検討しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

標準的な実施方法は、川崎市「保育の質ガイドブック」明示されており、それにもとづいて適切に実施しています。日々の保育は、各クラスのデイリープログラムに、リーダ職員とサブ職員の役割分担が明確になっており文書化しています。職員は一人一冊、中原保育園運営マニュアルや緊急時対応マニュアルなどを綴ったファイルを持っており、見直しや変更があった時には各自でマニュアルを差し替えて最新情報を確認できるようにしています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

職員は、入職時に川崎市の「保育の質ガイドブック」にもとづいた研修を受講しており、職員全員が理解しています。日々の保育を単に計画通りに進めることだけが目的にならないよう、職員会議で指導計画の評価・振り返りを行い、必要に応じて修正する仕組みができています。日々の子どものたちの様子と併せて、保護者からのアンケートや個別面談などで寄せられる要望や意見も踏まえ、マニュアル反映に生かしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画は全体的な計画にもとづき、園長を中心に保育者・栄養士・保健師がそれぞれの視点から、子ども一人ひとりに配慮した指導計画を適切に作成しています。離乳食の進め方は、毎月の「離乳食家庭連絡票」で職員・栄養士と保護者で子どもの喫食状況を情報共有しています。栄養士は園での喫食状況を把握し、保護者面談により家庭での様子を踏まえた個別の離乳計画を立てています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

毎月の乳児クラス会議・幼児クラス会議において、個別のケースなど含め日々の保育の振り返りをし、職員会議で全体共有しています。アレルギー対応・離乳食・オムツからパンツへの移行などは、家庭での様子を保護者に確認しながら計画・取り組み・見直しをしています。年間指導計画は4期に分け、期ごとに目標や実施内容を定めており、見直しています。年度末に年間指導計画の評価を実施しており、評価した結果は次期の計画作成に生かしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

川崎市の統一様式で個別指導計画や個人観察記録を作成し、計画に基づいて保育が実施されています。子どもに関する保育の実施状況の記録は、職員間で子どもの様子を情報共有したうえで、記録する職員によって記録内容に差異が生じないようにしています。また、記録の際はマニュアルに基づき、職員間で必要な情報を記入しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

川崎市個人情報保護条例に基づき、入園時に個人情報の取り扱いについて説明し、保護者から書面で同意を得ています。保育内容説明会においても、園の行事での写真・ビデオ撮影は可能ですが、園内の掲示写真や保育中の写真なども含めて、SNSへの投稿などの注意を呼びかけています。園では、SNS等によるプライバシーの保護に対する対策を検討したいと考えています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、「川崎市公立保育所保育基本理念」に基づき、園の保育目標や保育方針を作成しています。2022年度は、保育・子育て総合支援センター園の役割として、全体的な計画に「地域の子ども・子育て支援」「民間保育所等への支援・連携」「公・民保育所人材育成」を明示しています。全体的な計画から年間計画・月間計画へと落とし込めるように作成しています。園では、毎月の職員会議で保育内容に関する取組や課題を共有しています。年度末に年間の保育を振り返り、全体的な計画の評価につなげ、次年度の作成に反映しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

保育室は温湿度計を設置して子どもの様子に合わせて適切な環境を整えており、室内の温度変化を抑える全熱交換器により24時間換気をしています。遊びや生活する場所と睡眠する場所を分け、子どもたちの生活する場所では様々な遊びを心ゆくまで楽しめるように、睡眠時は落ち着けるようにしています。園には、用務員が配置されており、毎日の清掃、及び感染予防対策として次亜塩素酸ナトリウム溶液を使用して消毒しています。また、園内で子どもに危険な場所がないか常に確認し、安全対策に努めています。今よりももっと子どもが過ごしやすい場所となるよう、子ども一人ひとりの視点に合わせた空間作りに取り組みたいと考えています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達過程、個人差などを把握し保育を行っています。入園時に提出してもらう児童票と健康カードをもとに、送迎時に保護者とできるだけ話をする時間を設け、子どもの様子を把握するよう努めています。担任間で常に子どもたちの姿を共有しており、職員会議で情報共有しています。職員は、子どもの人権ワークや保育の振り返りを行っており、子どもへの言葉がけや子どもの気持ちを受け止めることなどの関わりについて、職員全体で共有しています。保護者から成長や発達などの相談があった場合は、栄養士、看護師、保育・子育て総合支援センターの他職種とも連携をとりいつでも保護者の気持ちに寄り添えるよう心がけています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的な生活習慣は、各年齢の指導計画に組み入れ、発達過程や個人差を考慮しながら保育しています。保護者には毎月発行している、ほけんだよりで「爪を整えてきれいさっぱり!週間」など生活習慣の大切さを伝えるなど、園と家庭で連携を図っています。園では、手の正しい洗い方、歯の磨き方、着替えなどの習得にあたって、言葉だけで説明するのではなく、生活紙芝居を使用して子どもが視覚からも理解できるように工夫しています。子どもの自分でやってみたいという気持ちを大切にし、職員が部分的に手伝うことで意欲を引き出すよう心がけています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもたちが主体的に活動できるよう、また、年齢や発達に応じて興味や関心を持って取り組めるよう、保育室の環境を見直し整備しています。子どもたちは、お店屋さんごっごで使用するチョコバナナ・かき氷・射的・魚釣りなどを自分たちで工夫して制作しています。園では、ハサミを使い始める2、3歳児からハサミの持ち方、使う時の約束事などを伝えています。年齢の指導計画に合わせた制作活動をしており、徐々に友だちとの共同作業による楽しさを味わえるようにしています。遊びを通して決まりやルールを学べるよう、一人ひとりの発達状況を見ながら見守りや援助をしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児が長時間過ごす場であるという意識のもとで環境設定をしています。職員は、自分の気持ちを言葉で表現できない子どもの表情や発声を大切にし、応答的に関わり、愛着関係が持てるようにゆるやかな担当制にしています。特に、4、5月は担任以外の看護師・栄養士も頻繁に保育室に顔を出して子どもの様子を把握することに努めており、一人ひとりに対応できる体制をとっています。0歳児の月齢差、発達過程、家庭環境を考慮し、一人ひとりの生活リズムに合わせた保育を心掛けています。連絡帳を通じて保護者へ毎日の様子を伝え、保護者と連携を図っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの発達過程や家庭状況を把握し、子どもが自分でやりたい気持ちを尊重しています。職員は子どもの様子を毎日のミーティングで情報共有して子どもに関わっています。食事中は職員が安心できる雰囲気の中で食事の様子を見守り、必要な支援ができるよう役割が明確になっており、子どもが落ち着いて食事ができる環境を整えています。自我が芽生え、集団での活動が困難な子どもには、保護者と連携を図りながら、ゆっくり馴染めるよう見守っています。子ども同士のトラブルの際には、相手を傷つけるなどの危険がない限りは見守り、双方の気持ちが納得できるよう個々に応じた仲立ちをしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

集団の中で、遊びを中心とした活動に取り組める環境を整えています。3、4歳児は、集団の中で安定して活動ができるように職員は子どもの様子を見ながら、励ましたり助けたりしながら、その子に合わせた援助をしています。また、集団の中で自分の力を発揮できるよう、職員間で子どもの姿を共有し、保護者と連携を図っています。5歳児は、異年齢交流や運動会で中心的な立場となり、子どもが主体的に活動する機会を設けています。給食では、3歳児の後半から園の箸を使い始め、持ち方などの練習をしています。4、5歳を目安に毎日、自分の箸で食事をしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園はバリアフリーになっており、併設されている保育・子育て総合支援センターのエレベーターを使用することができます。配慮が必要な子どもは環境整備のもとに受け入れています。毎月の個別指導計画は、発達支援コーディネーターの職員と看護師が中心となって子どもの状況を話し合い、支援計画を作成し、職員全体で共有する仕組みがあります。川崎市中央療育センターの職員と支援方法などを共有しており、連携が図れています。障害のある子どもに適切な保育が行えるよう、職員の研修体系で発達支援研修を組み入れ、計画的に受講しています。研修を受講したり専門機関から助言を受けながら、障がいのある子どもの保育に努めています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

子どもにとって長時間の保育がストレスにならないよう、家庭での生活リズムを考慮して安心して過ごせるよう努めています。朝の受け入れや連絡帳でその日の様子や睡眠時間を把握し、子どもが疲れないように計画性を持って保育にあたっています。職員は引き継ぎ簿を活用し、保護者への伝達事項などを備考欄に記入しており、担任以外の職員でもお迎え時に保護者に伝えられるよう子どもの様子について共有に努めています。園では、それぞれの子どもが家で過ごしている時と同じように、ゆったりと過ごせる落ち着いた環境を整えたいとしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

5歳児の全体的な計画・年間指導計画に、小学校との連携や就学に向けた取組、職員の配慮事項が盛り込まれています。小学生が町探検の際に園に立ち寄った時は、5歳児と一緒に園庭で遊んだりして交流し、学校の様子を聞くことができました。クラス懇談会や個別面談では、就学に向けた生活について、保護者が見通しを持てるよう働きかけています。また、園からのお便りは、自分で折ってカバンにしまい保護者に渡す練習をしています。小学校関係者が園を訪問して子どもたちの過ごしている様子を見るなど連携が図れています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理に関するマニュアルを作成しています。入園の際は、既往症や予防接種の状況など子どもの健康に関わる情報を児童票に記載してもらい、都度更新しています。朝の受け入れの際は子どもの体調について保護者から確認しており、0~2歳児クラスは個人別のバインダーで食事内容や子どもと同居家族の体温などの情報を把握しています。睡眠時間は特に注視しており、睡眠不足の場合はゆったりする時間をとるなど園での活動に配慮しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関しては、職員の周知はもとより保護者にも入園時の説明会や懇談会で情報提供しています。睡眠時は手を当てて胸が上下していることと、顔色と体位の確認をしています。 

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断は0、1歳児は2ヶ月に1回、2歳児以降は感染症対策により今年度は年2回、通常は年3回行っています。歯科健診は年1回行っており、むし歯や乳歯から永久歯の生えかわり、歯磨きの状況を確認しています。職員と看護師は健診の結果を把握し、職員間で共有しており、保健計画や保育に反映しています。保護者には結果をすこやか手帳で伝え、家庭での健康管理に役立てられるよう配慮しています。毎月の身体測定と併せて頭髪衛生検査もしており、すこやか手帳で保護者に伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもの対応については、「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」に則り、川崎市のマニュアルに基づき適切な対応に努めています。アレルギー疾患のある子どもの給食提供は、医師からの除去食申請に対する主治医意見書に基づいて半年ごとに保護者と面談し、連携をとりながら対応しています。給食の提供時は、名前付きの別トレイにしており、調理室では栄養士が、クラスでは職員が、配膳時には別の職員がトリプルチェックをして誤食防止に努めています。食事の時は、直ぐに手を洗ったり、口うがいができる水道に近い席と決めており、職員が見守るなど配慮をしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

川崎市食育推進ガイドラインを踏まえて、食育年間計画を作成しています。子どもが楽しく、落ち着いて食事がとれるよう、3、4歳児からは数名のグループで席を決めて座っています。グループは定期的に変えており、子どもたちで相談してグループ名をつけることもあります。節分の時は人参を鬼の角に見立ててカットして盛り付けたり、ひな祭りの時はちらし寿司と料理の盛り付けや素材の切り方を工夫して目からも楽しめるようにしています。5歳児は「世界料理を知る」活動に取り組んでおり、世界地図に料理の写真などを貼り付けて興味関心を広げており、おやつではイギリスのお菓子スコーンを食べました。保護者がお迎え時に見ることができるよう、玄関にその日の昼食、離乳食、おやつ、延長保育用間食を展示しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

離乳食は家庭で食べた事のある食材だけを使用し、形状も一人ひとりの発育に応じて調整しています。給食で提供している主食のご飯は、子どもに必要な栄養を補うため胚芽精米を使用しています。季節感を感じられるよう、旬のフルーツは時期早めに取り入れています。献立は川崎市で統一されていますが、園では5歳児の卒園前に食べたい給食のリクエストができるようにしています。クラスに掲示してあるリクエスト表に、食べたい主菜・副菜を各自記入するようになっており、たくさんのメニューが記入されています。調理室の衛生管理は衛生管理チェックリストに沿って毎日行い、夕方園長に報告しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

家庭との連絡に乳児クラスは「個人連絡ノート」で、幼児クラスは昨年度から導入したICTソフトを通して、その日の子どもの様子や健康状態を園と保護者で確認し合っています。ICTソフトの内容はクラス単位での配信で、今年度は写真は添付せず、園内に掲示しています。職員は日々のやり取りの中で子どもの姿を保護者と共有し、担任間や職員間でも共有し合い、随時対応できるよう取り組んでいます。また、子どもの小さな成長などを送迎時などに個別に口頭で伝えるようにしています。コロナ禍であっても、パワーポイントや写真などを利用して、分かりやすく保育を伝えたり、保育参観を通じて日々の保育の様子を見てもらい、その後面談を行うことで安心して生活できるよう取り組んでいます。今年度は感染症対策のため、15分間保育参観の後、面談等の時間を取るように工夫しました。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々のコミュニケーションにより、保護者との信頼関係を築くよう取り組んでいます。いつでも相談を受け付ける体制を整え、保護者にも伝えています。保護者と子育ての悩みを共有し、安心して子どもを預けられるような信頼関係作りをしています。年間を通して子育て相談を受け付け、必要に応じて面談を行ったり、発達支援コーディネーター主催で「話してスッキリスマイル」を企画して子育てについて相談できる場を設けています。その場では子育てについての諸々の話が出されています。職員は保育士としての立場だけでなく、同じ親として語り合う場としている事もあり、好評です。個人面談はケースに応じて園長や主任が対応し、適切な支援が出来るよう努めています。内容によっては園全体に周知し、全職員で共有しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

虐待等権利侵害の兆候を見逃さないよう、子どもの心身の状態、家庭での状況の把握に努めています。子どもに権利侵害が疑われる場合は、子どもの体の傷、けが、やけど、母親の顔色、子どもの機嫌、いつも通り食べているか、お迎え時の子どもの様子などを注意深く見守り、虐待等権利侵害の可能性があると職員が感じた場合は、速やかに園内で共有し、対応を協議する体制があります。朝の受け入れ時だけでなく、着替えの際に改めて虐待の兆候等を確認することで異常の早期発見に努めています。虐待に限らず、小さな変化も園長に報告し、確認の上、中原区の担当課に相談しています。子育て支援担当職員は毎月の要保護児童対策地域協議会に参加し、保護師との連携を促進し、園やセンター職員間で情報を共有して支援体制の確保に努めています。保護者への精神面等の支援、マニュアルの読み合わせ、園長からの経験談や他園での事例の研究など、職員研修の実施が期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

職員は毎週・毎月、指導案に対して、クラス担当とクラスリーダーが振り返って話し合い、その内容を次週・次月に生かしています。毎月の乳児会議・幼児会議では、振り返り、人権ワークショップ、研修報告ワークなどを行っており、保育の質の向上に繋げています。職員は個人別キャリアプランの取組や、人事評価シートでの自己評価で園長と年3回面談し、成果と課題を確認しています。園内の課題を検討、改善する複数のプロジェクトが機能して、「休憩室での付箋コメント」「デジタルアンケート」やICTを活用した意見集約、少人数のワークなど、職員間の認識や理解を深め、保育の質の向上につながっています。今後、保育士等が行う保育実践の振り返り(自己評価)が互いの学び合いや意識の向上に繋がることが期待されます。