社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

川崎市夢見ヶ崎保育園

2021年04月21日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 川崎市夢見ヶ崎保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90名(94名) 名
所在地 212-0055
川崎市幸区南加瀬3-4-8
TEL 044-588-4130 ホームページ https://www.city.kawasaki.jp/450/page/0000031732.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1980年02月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 川崎市
職員数
常勤職員:21 名
非常勤職員:13 名
専門職員
保育士:19 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
施設・設備の概要
保育室:7
調理室:
トイレ:2
事務室:
園庭:

③ 理念・基本方針
・保育理念:子ども一人一人を尊重し、健やかな心と体を育てる保育を行います。
・保育目標:健康で元気な子ども・友だちと遊べる子ども・自分を表現できる子ども
・保育方針:明日も行きたいと思う保育園・安心して預けられ、子育ての喜びを共感し
        利用しやすい保育園・地域に開かれ地域とつながる保育園
・基本方針
  ・子どもの発達年齢を踏まえ、十分に遊べる環境を整えていきます。
  ・広い園庭での遊びや散歩などを通して、丈夫な体や五感を育てます。
  ・子どもの気持ちを尊重し、生活や遊びの中で考えたり選んだりする経験を作り、
   自己決定し、自信が持てるようにしていきます。        
  ・異年齢と関わる中で憧れや親しみ、思いやる気持ちを大事に育てていきます。
  ・健康安全など生活に必要な基本的な生活習慣や態度を養い、心身の健康の基
   礎を養います。
  ・保護者と職員との信頼関係や一人一人の子どもを大切にした「共育て保育」を
行っていくように努めていきます。
  ・地域に開かれた保育園として子育ての知識や経験、技術を提供しながら子ども
の健全育成及び子育て家庭の支援を行っていきます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
川崎市公立保育所運営指導方針に基づき、公立保育所の役割とさらなる機能強化に向けて、センター園(河原町保育園)ブランチ園(古川保育園)と連携しながらブランチ園としての機能『地域の子ども・子育て支援機能』『民間保育所等との連携支援機能』『公民保育所の人材育成機能』を充実させる取組をすすめています。
『地域の子ども・子育て支援』機能では日吉地区の課題に対応した子育て支援として「園庭開放」「父親の育児参加支援」「親子でランチ」「子育て相談」「体験保育」「絵本貸出」など保育園の「場」と「人」を活用し子育てに不安を持つ親子が安心できる環境を提供します。「民間保育所等への連携・支援」機能及び「公・民保育所の人材育成」機能については幸区保育総合支援担当と連携し、日吉地区の民間保育所等とのネットワークをつくりニーズにあった研修(公開保育、出前講座など)を実施し市全体の保育の質向上に向けた人材育成を推進します。*コロナ禍により、今可能な取組を検討しながらすすめています。
 園の特徴的な取組としては『リズムあそびによる体づくり』『異年齢保育』に力を入れています。年齢に応じたリズム遊びで体を動かし、楽しみながら丈夫な体づくりをしています。職員で学び合いながらすすめています。また『異年齢保育』は、3、4、5歳児の3人家族を作り、毎月1~2回異年齢交流しながらの活動を行っています。コロナ禍により新しい生活様式に配慮した取組を行っています。また、子ども一人一人を尊重する保育を行うために人権について、全職員で常に学び合うことに力を入れています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/11/05(契約日) ~2021/04/12(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(平成27年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)公立保育園として地域の子育て支援に積極的に取り組んでいます
「川崎市子ども・若者の未来応援プラン」にもとづき、在宅で子育てする家族への支援に積極的に取り組んでいます。子育て支援事業は年間を通して実施しており、四半期ごとに広報誌を発行して、区役所の窓口や町内会館で配布しているほか、民生委員・児童委員の協力で周知を図っています。
事業は、地域の多くの子育て家庭が参加できるように多彩な子育てイベントを用意しています。中でも、保育士、栄養士、看護師が講師となる「保育連続講座」、親子で交流する「パパッとサタデー」や「親子でランチ」は、地域の子どもと保護者に好評です。地域と共に育ち合うスタンスで地域の子育て支援を行っています。新型コロナウイルスの感染症により、様々な支援活動に制約はありますが、園の掲示板には「子育て何でも相談」の案内チラシを掲示したり、園の入り口には相談ポストを設置し、安心して子育てができる地域づくりに貢献しています。

2)保護者への園の保育方針、保育内容の知らせ方に工夫しています
年度初めに園の保育について理解を得られるように保育内容説明会を行っています。理念や保育方針にもとづいた保育内容について、今年度はコロナ禍のため実施できていませんが、例年は保護者へ資料を配布して説明しています。
資料は、乳児クラスの保育ポイントとして、「自己肯定感」や「基本的な信頼感」等を育むこと、幼児保育のポイントとして、さらに「社会性の育ち」や「主体的に活動する」など、育ちへの支援をイラストにし、理解を得やすいように工夫しています。健康面では年間の健康づくり計画のもと、体を健康に保てるよう保健行事や家庭での配慮点など明示しています。今年はコロナ禍で保護者懇談会の開催が困難でしたので、クラスだよりを活用して「紙面懇談会」として、保護者との意見交換をすることにしました。また、保護者会では、役員間でのLINEでのやりとりや「保護者会だより」での情報発信などの活動をしており、保育所としても必要な連携・支援をしています。
改善を求められる点 1)苦情解決の仕組みについて保護者へ一層の周知
苦情や要望に対して迅速に対応するように第三者委員による苦情解決制度や体制を整えて、重要事項説明書や保育内容説明会で説明し、玄関前に意見箱の設置と苦情解決の仕組みや第三者委員の連絡先を明記したものを掲示しています。保育説明会資料の中に、要望、意見についての声かけの案内や意見箱の設置について、書面を用意してお知らせしていますが、保護者への周知が徹底されていないことが課題となっています。保護者からの声が届くように、より一層の制度の周知に向けて取り組むことが期待されます。

2)保育関係者のコミュニケーション不足の改善
園は保護者からの苦情等やアンケートの要望などを把握して対応しています。日々の送迎時でのやり取りを通じて保護者からの相談に応じていますが、一部の保護者から相談しやすいと評価されていません。また、子ども発達状況、生活状況などを記録し、各会議にて状況の情報共有を行っています。職員で「報告・連絡・相談」を行っていますが、保護者からは改善を指摘されています。保護者と園及び職員間のコミュニケーションを改善して情報共有による、関係者全員での保育が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
川崎市公立保育所の役割とさらなる機能強化の取組、また保育の質向上の取組など様々な内容について職員で話し合うことで、共通認識をもち理解を深めることができました。
また、日々の保育についての省察も行うことができ、新たな気付きがあり課題も明確になりました。改善を求められる点については、職員全員で具体的取組を検討し徹底していく共に良い評価の取組は維持し、より良い保育を目指していきます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育所の理念、保育目標、基本方針等は、入園のしおり、保育内容説明会資料に記載されているとともに、保育室入り口に掲示して保護者が確認しやすいようになっています。保育内容説明会資料では、理念や基本方針実現に向けての具体的な取り組みをイラスト等で分かりやすく説明しています。毎年、職員間で話し合って保育の重点項目を決めて周知をするなど継続的な取り組みをしています。なお一層、保護者と理念等の共有を図るため、園だより等を活用するなどの日常的な取り組みやホームページとパンフレットへの理念の記載が求められます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

保育ニーズ等、保育事業をとりまく環境については、川崎市の保育所管課等が、市・区の総合計画、実施計画、「子ども・若者の未来応援プラン」(中期計画)策定の際に把握、分析し、市の保育施策に反映しています。公立保育園として、市の施策に沿って、地域の保育ニーズ等を踏まえ子育て支援等の事業を展開しています。また、区策定の「地域福祉計画」により、地域の福祉の動向を幅広く把握しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

川崎市公立保育園として、市の所管課と連携して、設備の整備、人材の確保・育成等に取り組んでいます。川崎市全体の予算の枠の中での制約はありますが、毎年、園に必要な予算を要求して計画的に設備改修などを行い、環境改善に取り組んでいます。会計年度任用職員(年度単位で採用する職員)の採用に当たっては、様々な工夫をしながら取り組んでいます。また、地域の保育ニーズに応えて、川崎市として新年度から保育時間の延長をするための体制づくりを進めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

市では、総合計画にもとづいて、中・長期計画として「子ども・若者未来の応援プラン」を策定しています。そこでは、公立保育所の位置づけとして、「民間保育所の支援」と「子育てする家庭への支援」「公民保育所の人材育成」を掲げています。この計画にもとづき、公立保育所として目標達成に向けて取り組んでいます。しかし、この市の計画に対する保育所職員の認識が十分でない部分もあります。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

中・長期的な計画を踏まえて、保育の質の向上に向けて民間保育所への支援や、地域の子育て支援機能の充実のための事業を実施しています。事業内容については、「保育内容説明会」資料にもとづいて分かりやすく説明しています。地域の子育て支援や民間保育所の支援に関する計画書は個別に詳細に策定され実施状況の評価も行える内容になっています。保育所事業の全体像を理解するための「事業計画書」が策定されれば、事業内容がより明確になると期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

行事計画、健康づくり計画、食育計画、防災計画等は、保育所独自で職員参加のもとに策定されています。地域の子ども・子育て支援や民間保育所支援の計画は、保育所と幸区保育総合支援担当とともに計画を策定し、保育所がその計画にもとづき事業を実施しています。各事業の実施に当たっては、担当グループを設置して、職員間で話し合いながら取り組んでいます。保育所では、毎年実施した事業の振り返りを行い、次年度の計画に反映できるようにしています。保育所事業の全体像が把握できる事業計画書の策定が望まれます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

事業計画の内容は、分かりやすい「保育内容説明会資料」を作成したり、園内への掲示や園だよりで保護者に周知をしています。例年は、保護者会や保護者会役員会で説明していますが、本年度は、コロナ禍により、「保育内容説明会」や保護者会を開催しての説明が難しかったこともあり、保育室入り口での掲示や園だより、クラスだより、けんこうだよりでの説明に力を入れています。また、個人面談や紙面クラス懇談会の場も活用して周知をしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

毎月、乳児会議、幼児会議、全体会議を開催して自己評価に取り組んでいます。園の自己評価は、職員全員の自己評価に基づき実施しています。第三者評価は、定期的に受審しており、今回は3回目の受審となります。第三者評価受審に伴う自己評価に当たっては、全職員参加の意見交換会が4回、グループに分かれての意見交換が2回実施されるなど積極的な取り組みをしています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

保育内容については、各指導計画にもとづく保育実践の振り返りをして、次の計画に反映し保育の質の向上を目指しています。評価結果にもとづく課題は、課題ごとに職員がグループワークをして改善につなげています。設備の改修も課題となっており、市の所管課と連携して、中長期的な取り組みをしています。評価結果にもとづく課題については、職員会議の議事録等に記載されていますが、明確な形での文書化が期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

施設長は、市の年度方針を受けて、年度当初の職員会議で保育所の方針を説明しています。職務分担表が作成され、施設長の職務内容を明確にしており、職員に内容を周知しています。有事の際の体制も明確に定められており、施設長不在時の権限委任について職員に周知されています。施設長の具体的な取り組みについて、文書化するなど、職員に積極的に表明することが期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

施設長は、施設長研修の受講や市や区の定例園長会に出席して、必要な法令等を理解したり、法令遵守や経営に関する情報を得ています。利害関係者とは公務員としての立場を意識して適切な関係を保持しています。職員は、年に2回、服務チェックシートで公務員としての倫理観を確認するようにしています。職員は、保育者としてだけでなく、全体の奉仕者である公務員としての自覚をさらに持つことを施設長は期待しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は、全体職員会議やクラス会議に積極的に参加するなどして、保育の現状や課題を把握するようにしています。把握した課題解決のための体制づくりとして、職員によるプロジェクトを立ち上げ、施設長が指導力を発揮しています。職員研修については、市が策定した研修計画に沿った研修参加を促し、園内研修の充実も図っています。園内研修は、施設長の指導のもと、人材育成担当を指名して企画、実施をしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は、組織内に「環境係」、「働き方改革担当」を設置して経営の改善や業務の効率性を高める取り組みをしています。環境係を中心に施設・設備の改修工事として、屋上の防水工事や給排水管の修繕を実施し、安心、安全な環境作りをしています。働き方改革担当は、会議時間の厳守、資料回覧の迅速化、休憩時間の確保など、業務の実効性を高める取り組みをしています。また、事務室内のホワイトボードには、各担当が現在取り組んでいる業務内容を記載して、仕事の見える化をしています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

公立保育所として必要な保育士、看護師、栄養士、用務員、及び会計年度任用職員が計画通りに配置されています。会計年度任用職員は、年度ごとに採用する職員となっています。この保育所では、調理業務は外部委託となっていますので、市の栄養士が子どもの状況等を把握して献立の作成をし、委託業者と連携しています。職員の育成は、計画的な市、区、園内研修、また適切なOJTにより実施されています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

川崎市人材育成基本方針に、保育士として必要な能力として、保育技術能力、相談支援能力、地域支援能力、民間支援能力、チームワーク力、危機管理能力の他、公務員としての行政実務能力も求められています。そこには、「すべての市民のために」「行政のプロフェッショナル」「未来に向けてチャレンジ」などが規定されています。人事基準は市の規程として整備され、職員に周知されています。職員は、毎年、定められた「キャリアシート」作成に取り組むことで、自身のキャリアの状況を確認でき、将来の姿も描くことができるようになっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

施設長は、労務管理の責任者として、職員の就業状況を把握し、休暇の取得や残業の削減など、職員のワーク・ライフ・バランスに配慮した取り組みをしています。職員とは、年間数回の個人面談の機会を持ち、職員の意向の把握に努めています。保育所内に「働き方改革担当」を設置し、業務の効率化への取り組み、休暇取得、残業申請などについて自己チェックできるようにしました。こうした取り組みにより、組織の魅力を高め、働きやすい職場環境作りを進めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

川崎市人材育成基本方針に、市の保育士として求められる能力を明確にして、組織の目標を踏まえた職員一人ひとりの目標を設定しています。目標管理のシートには、「目標」「水準」「手段」「難易度」「達成度自己申告」「評価」の欄があり、施設長は年度初めの目標設定時、中間期の進捗状況の確認時、期末の目標達成度の確認時に、職員一人ひとりと面談して目標達成に向けて支援をしています。面談の際は、目標に関することだけでなく職員の意向を聴いたり、相談を受けたりしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

川崎市が職員に求める能力を持つ職員に育成するため、市の人材育成計画が策定されています。この計画には、階層別研修や課題別研修が用意され、職員が必要な研修を受講できるようになっています。保育所の人材育成担当は、現場のニーズを踏まえた園内研修を企画、実施しており、評価と見直しも行っています。職員一人ひとりが「キャリアシート」を活用し、専門技術を学んだり、キャリアアップに必要な研修を確認できるようになっています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりが「キャリアシート」を作成し、職員の研修受講状況、知識や技術水準等を把握できるようになっています。市の人材育成計画には、階層別研修、課題別研修が用意され、人材育成担当が企画、実施する現場に即した園内研修も用意されています。また、外部の研修機関が実施する研修も周知し、受講しやすい環境を作っています。研修を受講した職員は、研修内容を職員会議等で報告し、職員で共有するようにしています。今年は、コロナ禍で職場でのリモート研修を受講できたため、参加しやすいというメリットもありました。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生の受け入れは、マニュアル「実習生の受け入れ事務について」にもとづき、適切に対応しています。受け入れの窓口は、市の所管課となっており計画的な受け入れを行っています。実習のプログラムは、学校や実習生の意向を尊重して作成しています。指導担当の職員は、実習生に自園の魅力を伝えられるように工夫をしています。また、実習生の受け入れは、実習生への指導等の中で、職員自身の気づきや学びも得ることにも繋がっています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

入園のしおりや保育内容説明会資料には、保育理念、保育方針、事業内容等が記載されていますが、ホームページでの記載は不十分なものになっています。市のホームページで公表している「総合計画」や「子ども・若者未来応援プラン」で、地域の子育て支援事業の取り組みや民間保育所への支援を表明しています。地域子育て支援事業の資料は、保育所の掲示板への掲示、区役所、公民館での配付、地域の民生委員への配付・説明をしています。第三者評価の受審結果も市のホームページで閲覧することができます。苦情解決の体制は、保育所の玄関に掲示しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

保育所の運営に当たっては、公務員として市の関係規程に基づき適正な職務遂行に努めています。また、職員は、保育所内の職務分担表に基づき、割り当てられた責任や役割を果たしています。保育所の業務運営については、毎年、市の監査課の監査を受けており、指摘事項があれば是正をしています。設備改修や備品等の購入事務は予算の枠内で市の所管課に依頼しており、保育所では経理や契約の事務を行っていません。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の中で、「地域との連携」として、子どもと地域との交流を掲げて、子どもの社会体験の場を広げる取り組みをしています。多世代交流として、「日吉出張所」での地域の方との交流や障害者施設への訪問などをしています。また、園内では、定期的に「親子でランチ」や「体験保育」を実施して、地域の保護者と子どもとの交流を進めています。保護者には、子ども文化センターや図書館の情報提供をして、利用を推奨しています。コロナ禍により可能な取り組みを検討し進めています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティアの受け入れに関しては、「ボランティア受け入れ事務マニュアル」にもとづき行っています。学生ボランティアの受け入れについては、派遣元の中学校、高等学校の教員と情報交換をしながら進めています。事前のオリエンテーションで、子どもの発達過程を伝え基本的な接し方などを知らせています。子どもたちは、歳の近いボランティアの来訪を大歓迎しています。学生たちに、保育所の魅力を知ってもらうことも受け入れの目的の一つにして取り組んでいます。今年度はコロナ禍により受け入れの実施が出来ませんでした。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

子ども、保護者の状況に対応できる社会資源の資料を整備しており、職員会議等で職員が情報共有できるようにしています。地域子育て支援センター、子ども文化センターとは、日常的に連携をしています。園長連絡会や要保護児童対策協議会の場を活用して、共通の問題解決のために協働していますが今年度はコロナ禍により実施できていません。状況によっては、児童相談所、区役所のケースワーカー、保健師等と連携して解決に取り組んでいます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

公立保育所ですので、地域の福祉ニーズは、主に区役所の福祉担当部署が把握・分析をすることになっています。子育て支援関係の地域情報は、区の保育総合支援担当が役割を担っています。保育所では、民生委員・児童委員との交流や子育て支援講座の開催、体験保育、園庭開放等を通して保護者の子育て支援ニーズに関する情報を得ています。しかし、社会福祉に関する専門的な知識を有する保育所として、福祉ニーズ全般の情報把握の取り組みは十分なものとはなっていません。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

子育て支援ニーズに対応して、市の総合計画等では子育てする家族への支援を公立保育所の主要な事業として位置づけて取り組んでいます。保育講座等の各種講座の開催、育児相談、地域子育て支援センターでの活動など多彩な事業を展開しています。また、地域の防災対策として、区や町内会と連携して、災害避難所の運営訓練に参加する職員もいますが今年度はコロナ禍により実施できていません。公立保育所として、行政内部での役割分担で対応していますが、保育所としても地域行事に参加して、地域コミュニティーの活性化に関わることなどへの取り組みをされることも期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもを尊重する保育について、職員は全国保育士会「人権擁護のためのチェックリスト」を用いて保育の意識を高め振り返りを行っています。川崎市は11月に「かわさき子どもの権利の日」を制定し子どもを大切にするための関わりを園だよりにてお知らせしています。懇談会(今年度はコロナ禍で開催していません)にて子どもの人権について話す時間を持ち理解できるよう話しています。保育所では、職員会議で人権について話し合う中で、行事などでは子どもの名前の呼び方を「~さん」とするなど、職員は共通認識を持って子どもの人権に配慮しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:b】

子どもへのプライバシー保護への配慮としてオムツ交換時は衝立を使用しています。トイレトレーニング中に粗相した際も周りに配慮しながら着替えなど行っています。プール前の着替えの際は、カーテンを閉めています。夏場の水遊び時には、外部に見られないようネットを張り、プライバシーに配慮しています。トイレは、男女共用であったり、扉のないところもあるなど設備上の改善などに工夫が必要です。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

入所情報は、園長が随時区の児童家庭課に情報提供を行い、更新し公開しています。園の見学は、特定の曜日、時間にて対応しています。見学の際、園のパンフレットを渡して丁寧な対応を行っています。ホームページに基本方針や保育目標、保育所の特性等情報提供しています。園の情報も掲載していますが情報の更新にタイムラグがある為、今後、タイムリーな情報更新が期待されます。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園前面談にて、重要事項説明を行い、園の理念や方針、保育目標について同意を得ており、利用者の保育時間や入園に際して意向などを把握し配慮しています。入園後、保育説明会にて園の保育について写真などを使用したパワーポイントを使い園の保育内容を分かりやすく説明しています。年度初めの保護者懇談会で、保護者からの意見、質問に対し、丁寧に受け答えし理解を得ています。今年度は新型コロナウイルス感染症により懇談会や保育説明会を行うことができませんでしたが、資料を配布し保護者からの質問などへは丁寧に対応しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育所等の変更の場合、保育の連続性、継続性については守秘義務との兼ね合いを考慮し、同区内公立園では文書での引き継ぎを行い、民間園とでは必要に応じた、電話などでの口頭連絡にて引き継いでいます。必要な保護者等についての相談等は、職員に異動などがあっても情報共有化を図っているため、相談に対して丁寧な対応を行い安心に繋げています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育の中で、子どもの最善の利益を考え一人ひとりの気持ちに寄り添いながら保育を行っています。保護者へは送迎時での会話を通じて表情、言葉等から真意を汲み取ることを重要と考え個々の保護者の気持ちに寄り添った関わりを行っています。行事等のアンケートから感想、意見を参考にし必要に応じて意見の反映を行事に生かしています。年2回の保護者懇談会(今年度はコロナ禍で開催できていません)、保育参加、個人面談を行いそこでも保護者からの意見等、職員で共有し改善に繋げています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決の体制が整備されており、責任者、担当者、第三者委員を事務室前へ掲示、重要事項説明書にても周知しています。保護者からのご意見等は、担当者が記録を残し、職員会議、ミーティングノートにて全職員へ周知しています。いただいた内容が周知事項として必要な場合は、お便りや掲示等で公表しています。要望、意見などあった際は早急に解決することに努めており、苦情などを受けた職員は早急に園長へ報告し解決に向けた対応を行っています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

日々の送迎時に保護者との会話を大切にし、保護者が意見を述べやすい雰囲気作りに努めています。入園の際に重要事項説明書での説明や保育説明会資料の中に、園長、担任、職員へいつでも声をかけて欲しい旨を記載しています。相談や意見があった際は、内容に合わせた職員対応をしています。意見等は、職員間で共有し経過記録を行い、対応できることは迅速に対応し、内容によっては継続的にフォローができるようにしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者からの苦情等あった際は、苦情解決対応マニュアルに基づいて解決しています。事務所前カウンターに意見箱を設置し保護者からの要望、意見などを受け付けています。意見等あった場合は、時系列で記録を作成し職員間で共有、検討、改善に繋げています。年齢ごとでの懇談会(今年度はコロナ禍で開催していません)を実施した際や各行事等の感想、アンケートを行い保護者の要望などを把握しています。日々の送迎時でのやり取りを通じて保護者から相談や要望、意見等伺った際には、迅速に面談の機会を設け対応しています。クラス職員内で検討や必要な場合は、園長へ相談し迅速な解決に向けた取り組みを行っています。しかし、制度の趣旨が保護者に十分伝わっていないと思われますので、さらに周知されることを期待します。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

危機管理マニュアルを備えており、全職員で役割分担にて体制を整えています。ヒヤリハットを職員ミーティングノートにて職員へ周知し、職員が確認、対応などできるようにしています。また、ヒヤリハットの事例を共有することで全職員のリスク意識の改善に繋げています。事故再発防止の対策を会議等で検討し、事故発生から完治するまで怪我のフォローを行っています。保育園の施設内の安全については毎月用務員と担当者が施設の点検を行い、必要に応じて対応し安全に努めています。近隣で不審者等の情報があった際は、保護者へお迎え時にお知らせして注意喚起しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの安全確保では「緊急対応マニュアル」が備えてあり、感染症が発生した際、感染情報や予防対策の掲示を行い注意喚起を行っています。日頃から感染症予防に努め、各クラスの保育室や遊具、玩具の消毒を行っています。保護者へは、流行時の嘔吐、下痢の対応では衣服の扱い方、処理の手順、洗浄等、口頭や資料を配布して対応できるようにしています。新型コロナウイルス感染症対策として毎日、園児、保護者、職員の検温、衛生管理の記録を行い、体調の把握を行い対応できるように備えています。今年度はコロナ禍のため子ども達の園庭での活動時間をクラスごとに決め、感染予防に合わせた活動も行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

毎月避難訓練を行い、様々な非常時を想定し対応できるように備えています。大災害を想定した訓練も実施し、避難場所までの避難経路の確認も行っています。大規模な災害に備え、園で安全に過ごせるように備蓄品を確認し、非常食の賞味期限を一覧表にし、一目で期限がわかるようにしています。避難訓練等に合わせて備蓄を給食で提供することも行っています。近くに河川があるため浸水被害を想定した訓練を行っています。職員は、地域の防災訓練に参加し、感想などを報告し職員間で共有して地域との連携が図れるようにしています。防災無線の導入を行い、災害情報を得ることができ安全な避難ができるように備えています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育所保育指針、保育の質のガイドブック、保育の質のガイドブック事例集、運営マニュアル、健康マニュアル等各種マニュアルに基づいた保育の提供を行っています。保育を行うに当たり、全体的な計画をはじめ、各年齢に応じた年間指導計画、月指導計画、週日案指導計画に基づきながら保育を行い、定期的に保育士の評価、反省、子どもに関する振り返りを行い、子どもの姿に合わせた保育を行っています。個別に配慮が必要な子どもの対応については、必要に応じてケースカンファレンスを行い、全職員で共通認識を持ち統一した対応ができるようにしています。保育指導案は各月の会議にて内容の周知徹底を行っています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画を基に、各保育計画が作成されています。保育計画の振り返り等は、毎月の職員会議にて各クラスの保育での活動、個別対応などの検証を行い、見直し、PDCAサイクルが機能するように取り組んでいます。毎日保育の振り返りを行い、評価をしています。月案、年間指導計画の評価、反省から次年度の保育の見直しが行われています。全体的な計画は毎年1回職員全員で見直しを行っています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

毎月の会議では、3職種(保育士、栄養士、看護師)の職員で指導計画の評価、見直しを行い、翌月の指導計画へ反映させています。日々の保護者とのやり取りや面談、行事などから得た保護者の意向も汲み取り保育計画に反映させています。保育の全体的な計画作成にあたり、全職員で討議し、それを基に年間、月間、週日指導計画を策定して子どもの育ちの連続性を確保するための保育を行っています。支援が困難な子どものケースに関しては指導計画の備考欄などに記載し、職員間で共有しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間の指導計画は、期毎の実践を踏まえ計画的に評価を行い、課題や改善箇所を次の保育計画作成に反映させています。保護者へは、懇談会や保育内容説明会(今年度はコロナ禍で開催せず資料配付で対応)の機会に、全体的な計画や指導計画を掲示し説明を行っています。緊急に変更する場合には、会議を設定し、話し合い、変更を行っています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

子どもの発達状況や生活状況等は統一した様式にて、児童票、観察個人記録、面談記録表、発達状況、生活状況などで記録しています。記録の記載方法は園長からのアドバイスや職員間で見合うように適切な記録となるよう努めています。各会議にて状況の情報共有を行っています。緊急に周知が必要な場合は、直ぐに会議時間などを設定し報告しています。職員で意識して「報告・連絡・相談」を行っていますが、課題改善が必要な場合もあり、今後に向けた解決策が期待されます。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報保護については、マニュアルが整備されており、定められた規定を遵守し漏洩防止に努めています。 職員研修を実施し常に危機意識をもち子どもに関する記録の管理をしています。個人情報の取り扱いについて保護者へ入園説明時や保育説明会などで説明を行い、紙面での同意を得ています。子どもの個人情報は施錠できる所にて管理していますが、事務所をセキュリティエリアとして持ち出しは厳禁とすることを周知徹底しています。回覧物については職員間で手渡しで回覧するように配慮しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、保育の要になることを全職員で認識し、保育所保育指針等を園内研修や園外の研修へも参加し学んでいます。計画作成時は職員で話し合いを重ね、保育方針や保育目標の見直しも含め、自園の子どもの姿も捉えながら適切な計画となるよう討議し作成しています。次年度の作成時には、年度の保育の評価、反省を行い、それを踏まえた上で計画を作成しています。全体の計画から年間指導計画を作成し、月案作成、週日案作成へと保育方針にずれがないように、子どもの姿を捉えながら計画を作成しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

室内の環境が適切になるように、温度、湿度、換気、調光に留意しています。気候に合わせて、エアコンを活用し、温度設定は夏、冬とも外気との温度差±2~3度、湿度50%を目標にしています。衛生管理については、衛生管理マニュアルを基に看護師からの指導にて消毒に努めています。寝具の衛生面も各クラスにより、干す日を設定したり天候状況を見ながら行うこともありますが衛生管理に努めています。
子どもが過ごす環境構成を常に考え、子どもが遊びたいと思う遊びを見つけられる環境を大切にしています。環境担当が中心となり、会議の中で保育環境構成に関して、職員間で話し合い、振り返り、評価しています。成長に合わせて改善が必要な際は、安全面も考慮しながら棚の配置などを工夫し、子どもの発達、興味関心を重視した配置を柔軟に行っています。環境構成変更後は、クラス外の職員からも意見してもらう等、第三者からの視点も大切にし、子どもの最適な環境設定や怪我予防に努めていますが、さらに改善の工夫が必要だと考えています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者の育児方針も尊重し子どもの発達過程、家庭環境等、子どもの個人差を把握し尊重しながら保育をしています。子どもの生活を24時間で捉え、家庭との連続性も意識しながら保育をしています。集団の中で自分の気持ちを伝えにくい表現の苦手な子どもには、個別に関わり、一人ひとりの気持ちを受容し、主体となるよう言葉がけや環境に配慮しています。
子どもの状態、発達に応じた言葉がけや遊びが途切れないような声掛けをするなど、保育を行う上での大切さ等を担任間や会議で繰り返し話し合い改善などに繋げています。様々な場面での対応の仕方についても子どもの気持ちに寄り添い、担任以外の職員で関わりを持つなどして気持ちの切り替えがスムーズに行えるよう、場所、人などに変化をもたせるように工夫しています。それらについて職員は共通認識を持って子どもの気持ちに寄り添うよう保育を行っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

各年齢の保育の主なねらいに留意しながら、主体性を大切にした関わりにより、基本的生活習慣が身に付くように援助しています。看護師から衛生指導として幼児クラスへは、手洗い指導、感染症に対しての予防の仕方など分かりやすい内容にて行っています。
基本的生活習慣を身に付けることの大切さや意味を絵や紙芝居など用いて分かりやすく知らせています。2歳児は、トイレットペーパーが使いやすいように1回分ずつをまとめたものを容器に入れ無駄にならない使い方の指導をしています。そのことが生活の場面場面においてエコ活動にも繋がっています。自分の体について関心を持つことで健康な生活が送れるよう、排便の状態が目でわかるようにトイレに絵で掲示したり、様々な保健指導を行っています。栄養士は、子どもの口腔発達の為にマッサージの仕方を伝授し、経過観察を行い発達が促されるよう指導を行っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが自主的、自発的に生活し遊べるように子どもの興味や発達に適した玩具や室内外の環境を整えています。今年度は新型の感染症の影響により、戸外遊びや異年齢保育、地域交流に制約がありますが、保育室や園庭を活用して、子どもの主体的な遊びや生活ができる環境を整え、遊びが展開できるよう工夫しています。
子どもの興味関心を把握し、保育室以外のスペース活用として、廊下にタペストリーを設置し感触遊びができるようにするなどしてスペースの有効活用を行っています。園庭に雑草園を新設し、遊びの興味関心を広げています。室内で体を動かす工夫として、継続して取り組んでいるリズム遊びをピアノの伴奏に合わせて、様々な昆虫や動物になりきり身体を動かすことを楽しみながら取り組んでいます。リズム遊びの利点を生かし、子どもの様々な発達が促されるようにしています。幼児クラスは、リズム遊びの発表の場として、子ども達が動物などになりきり、例年運動会のオープニングなどで披露しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

養護と教育の一体的な展開を見据えて適切な環境を整備しています。養護の比重が大きい時期でもあるので、一人ひとりの子どもの状況や成長に合わせた対応をしています。乳児保育(0歳児)を行う上では、長時間過ごす際に、適した環境の中で安心して保育士と愛着関係が築けるよう配慮し、興味関心を持って生活と遊びができるようにしています。
生活面での食事、睡眠、発達を促す遊びや寛ぎのスペースの確保が情緒の落ち着き等に繋がっています。初めての環境も安心して過ごせるよう家庭との連絡を密にし生活リズムを把握しながら保育者の関わりや位置や動きに配慮しています。おむつ替えや着替えで1対1の関わりは、大切な時間と捉え丁寧な言葉がけをしながら行っています。玩具は発達段階にや季節に応じて入れ替えを行っています。保護者と連絡帳や送迎時に生活の様子を情報交換し、子どもの様子がわかるようにしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳未満児(1、2歳児)の保育では、個別の指導計画を毎月作成し子どもの状況に合わせた保育を行っています。子どもの意欲を尊重し、一人ひとりの成長に合わせた保育を行っています。自分でやろうとする気持ちの芽生えの時期でもあるため、過度に手伝い過ぎず適度な援助を心掛け、達成感や意欲に繋がるようにしています。自己主張する気持ちを受け止め、子どもの気持ちを尊重しながら関わっています。
戸外では探索活動など十分に楽しめるように園庭や公園で季節の自然物に触れ発見する喜びを味わえるようにしています。保育室の環境についてクラス毎の環境マップを作成し、その時の子どもに合わせた保育や遊びが展開されるよう環境改善を行っています。保育室の環境についてレイアウトなど職員間で保育室を見合い会議で検討することも行っています。玩具も季節に合わせて入れ替えを行っています。朝、夕の合同保育では異年齢児との関わりを楽しめるよう遊びの設定などを行っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児以上の保育では、養護と教育の一体化を意識した各年齢に合わせた保育計画を作成し、子どもの育ちや発達を見据えた保育を意識しながら行っています。適切な環境や保育内容の確認を行い、会議にて討議、検討しています。年長児の担任は区の幼保小連携会議に出席し情報交換を行っています。就学前に児童保育要録を作成し、小学校の教員へ子ども達の生活面や遊びの様子を伝えスムーズな就学に向けた取り組みも行っています。
施設の環境面においては、園庭を有効活用し、遊具を活用し体を十分動かしたり、園庭の季節感ある自然物に触れたり、昆虫探しをしたり季節を感じながら楽しんでいます。異年齢3名グループを「なかよし家族」と設定し、年間の予定に沿って異年齢活動を楽しんでいますが、コロナ禍で活動方法を検討することが必要と考えています。クラスの中に、写真付きでグループを分かりやすく掲示しています。園周辺の環境も十分活用し、地域の動物公園へ出かけるなどして、季節の自然物を感じたり、自然豊かな公園も活用し五感が育まれるようにしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

障害のある子どもの保育については職員が研修を受講し、職員間で共有し知識を深め、保育に生かしています。指導計画を作成し、子どもの状況や発達に関しての関わりを行い、成長の様子を記録しています。要配慮児に関しては、保護者との面談や関係機関との連絡内容を必要に応じて記録しています。
川崎市の取り組みとして発達相談支援コーディネーター養成研修の終了者が日常の支援に携わり、発達が気になる際に、専門的支援や関係機関へ相談できるようにしています。発達相談支援コーディネーターからのお便り(ひだまり通信)も配布しています。保護者から相談しやすいようにプライバシーに配慮した部屋を使っています。親子が安心して通える場となるように保護者との連携も密に行っています。障害の有無に関わらず、子どもの成長には、個人差があるため、子どもが健やかに育っていけるように発達の支援を行っています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

早朝から登園してくる子どもには、ゆったりと生活ができるように環境を整え、変化に気を配りながら保育しています。午前中の活動で体を動かした後は室内にて自由遊びを行うなどして心身の疲れや静と動のバランスに配慮しています。延長保育では、日中の保育環境に変化を持たせるなどしてくつろげる空間を用意することなどを課題と考えています。
延長保育には、口頭と引き継ぎ簿を活用し漏れのないよう、クラスの引き継ぎ等をしています。配慮が必要な子どもは特に、担当以外の職員とも連携を取りながら保育しています。長い時間を心地よく過ごせるよう、その都度環境を見直し、子どものその時々の関心や年齢に応じて遊具を入れ替えたり、遊びに工夫を凝らしています。年齢に応じて遊び用の寝具を用いるなどして、寝転がってみたり、寛げる環境も設定しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

小学校への就学や連携においては例年計画的に進めています。幼児の目指す保育のポイントを分かりやすく保護者へ説明しています。クラスの前には、保育のポイントでできたことを色別にテープを貼り、できたことで保護者に分かりやすく伝えています。
今年度はコロナ禍のため幼保小連携会議や小学校の教諭との懇談はできていませんが、要録を元に引き継ぎ内容の伝達を行い、就学後も切れ目のない子どもの成長に繋げています。年長児は、例年小学校のイベントへ招待され、学校の雰囲気を知り、見通しや期待をもてるような機会を設けていますが今年度はコロナ禍のため実施できていません。就学に向けて、子どもや保護者が見通しを持てるよう、面談や懇談会の機会を早めに設けるなどして安心に繋げています。お便りでは準備事項や健康面などが分かりやすい特別号でお知らせしています。学校に安全に通えるよう、防犯等についても集会を行い防犯意識が高まるよう取り組んでいます。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理には、健康管理マニュアルがあり、それに基づき一人ひとりの健康管理を行っています。入園のしおりや保育内容説明会資料などで、SIDSに関する情報や取り組みを掲載して知らせています。入眠時は、チェック表で午睡時の睡眠状況について、体動、顔の向きなど職員がチェックし安全確認を行っています。
0歳児は5分ごとに安全確認を実施し安全に配慮しています。健康づくり年間計画を作成し、それに沿って保健行事、保健教育、園児の健康増進、感染症予防などの取り組みを行っています。定期健康診断以外でも園医と適宣連絡を取り合い、園児の健康相談を行っています。子どもの予防接種や健診結果を健康管理一覧・すこやか手帳等に記入後、保護者からサイン欄にサインや捺印をもらい双方での確認を行っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

健診では、内科健診、歯科健診を定期的に行い、その日の子どもの健康状態を担任同士で情報共有し、その健診結果に応じた保育の工夫や結果に関してアプローチを行っています。個別に受診が必要な場合は直接保護者へ伝えています。健診結果は「児童票」に保管しています。
4、5歳児クラスでは例年フッ化物洗口を実施して虫歯予防に努め、三者連携(保育士、栄養士、看護師)で保健教育を行い、健康に関する知識を親子で共有する取り組みを行うことで、虫歯予防の啓発に努めています。今年度はコロナ禍のため実施できていませんので今後の実施方法が課題と考えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギーのある子どもに関して、年1回医師の診断と共に「生活管理指導票」を提出してもらい厚労省の「アレルギー対応ガイドライン」をもとに適切に対応しています。子どものプライバシーに配慮しながら対応しています。食事の提供については、調理室と職員でチェックを行い、誤配膳がないように徹底しています。
食事の提供については、前月に保護者と栄養士、担任などで面談を行い、食材等のチェックをし安全に配慮して食事の提供を行っています。当日の食事についても、職員のミーティングノートにて確認できるようになっています。アレルギー疾患等のある子どもが座る場所を決めていることで事故予防へ繋げています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育年間計画に基づき、市の献立会議にて栄養士が献立を作成し、調理委託業者と連携して子どもの状況に合わせた食事を提供しています。子どもたちは、保育士がグループごとに指定したテーブルで食事をします。幼児クラスは、調理室から配膳台が届くと、順番に保育士からプレートを受け取り、自分のテーブルまで運びます。保育士は、子ども一人ひとりの食事量、好みを把握し完食の達成感を味わえるように支援しています。苦手な食材があるときは、「一口食べてみようか」と苦手を克服できるように励ましています。
保育室の壁には、「健康になる食材」「力の出る食材」のイラストを掲示して、保育士が子どもたちに説明しています。今はコロナ禍で、保育士は子どもたちと一緒に食事ができませんが、優しく見守っています。家庭での食事内容を把握したり、園での献立を紹介するなどの取り組みをしています。保護者懇談会や個人面談でも食事に関する情報交換をしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

市の栄養士が参加する「献立会議」で、献立を作成しています。その際、栄養価、育てたい姿、季節の食材、食文化、行事食等を加味して検討しています。今年は、オリンピックの話題が多いので、外国料理を取り入れたのが特徴です。
行事食としては、おせち料理、ひな祭り、柏餅、七夕、クリスマスの料理が定番です。子どもが、食事に興味を持てるように、調理保育も行い、子どもたちは、ホットケーキ、スイートポテト、ピザ、酢の物を作りました。今年度はコロナ禍のため実施できていません。調理に当たっては「給食の手引き」にもとづき、衛生管理にも十分留意して取り組んでいます。栄養士は、保育所の職員ですが、調理業務は委託になりましたので、調理員と子どもの関わりが今後の課題となっています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

0~2歳児は、一人ひとり連絡帳を活用したり、送迎時のコミュニケーションを通して、子どもの成長する姿を共有しています。幼児クラスでは、日々の保育記録を保育室入り口に掲示するなど丁寧な関わりをしています。保護者は、0~2歳児は保育参観、3~5歳児は保育参加により、家庭では見られない保育所での子どもの生活の様子を確認し、子育ての喜びを実感できるように支援しています。保護者に保育の意図や内容を理解して貰う機会としています。
保護者懇談会では、保護者同士の意見交換により、子育てに関する気づきや情報を共有して貰っています。保護者同士をつなぐことも、保育所の使命と考えています。保護者との個人面談を定期的に実施して、子育て相談にも応じています。個人面談等で得た情報については、記録を作成し、児童票と一緒にファイルしています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の子どもの送迎時には、保護者への積極的な声かけを大切にし、信頼関係を築いて、保護者が気楽に子育ての相談をしやすい環境を作っています。保護者とは定期的な個人面談のほか、必要に応じて相談に応じています。個人面談等に際しては、プライバシーに配慮して、地域開放のために設置した保育室等を使用するなど安心して相談できる体制をとっています。
保育所には、専門職として、看護師、栄養士が配置されていますので、必要に応じて対応しています。専門職の直接の支援を受けられることにより、保護者の安心を得ることができています。担当保育士が保護者の相談を受けたときは、適切な対応ができるように、施設長等が助言等の支援ができるような体制をとっています。相談内容は記録し、個人ファイルにとじています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

虐待等の権利侵害を見逃さないように、毎日の着替えや身体測定の際に観察して早期発見に努めています。子どもや保護者の様子から、虐待の兆候を感じたときは、職員間で情報共有するとともに、声かけをしたり個人面談につなげています。虐待防止のために、普段からの保護者との信頼関係の構築に心がけ、保護者懇談会(今年度はコロナ禍で開催していません)では、子どもの人権について伝える等の取り組みをしています。
虐待等が発生したときは、市の子ども家庭センターに連絡し連携して対応することにしています。例年、市、区、要保護児童対策協議会等が主催する研修に参加した職員は、職員会議の場で報告し職員間で学び合い情報共有していますが今年度はコロナ禍のため実施できていません。「虐待防止対応マニュアル」にもとづいた取り組みをしていますが、さらなる報告、連絡、相談の徹底が必要と考えています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育日誌では日々の保育の振り返りを行っており、年間指導計画では期ごとに、月間・週間指導計画では、それぞれ月ごと、週ごとに振り返りを行い、次の指導計画に反映をしています。振り返りはクラスごとに職員同士で話し合って行っています。保育日誌と同時に、毎日「保育記録」を作成しています。これは、保護者に毎日の保育内容を理解して貰うことを目的にしたもので、保育の活動内容の記録とともに「省察」として、「保育実践と記録・振り返り」等を記載して、保育室の入り口に掲示しています。
年間の保育所の自己評価は、全職員の自己評価をもとに実施しています。「子どもの最善の利益の考慮」「子どもの理解」「保育士等と子どもへのかかわり」「家庭との連携」「地域への支援」「職員の資質の向上」等、理念や保育の基本方針ににもとづいた項目について評価を行っています。評価結果は、玄関や各保育室の入り口に掲示して保護者に公開しています。