社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

川崎市生田保育園

2022年04月21日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 川崎市生田保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 95(96名) 名
所在地 214-0037
川崎市多摩区西生田3-15-10 
TEL 044-966-2502 ホームページ https://www.city.kawasaki.jp/tama/page/0000127686.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1967年07月15日
経営法人・設置主体(法人名等) 川崎市
職員数
常勤職員:23 名
非常勤職員:(会計年度職員)17 名
専門職員
園長:1 名
保育士:17 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
調理師:1 名
用務員:2 名
施設・設備の概要
保育室:7室
トイレ:5カ所
調理室:1室 
事務室:1室
園庭:あり
(子育て支援スペースを併設):

③ 理念・基本方針
<保育理念>
「子どもの権利を保障し、未来を担う子どもたちの生きる力をはぐくむ」
<保育方針>
〇一人一人の子どもの心を大切にしていく力
〇子どもを中心に、保育者と保護者が信頼を深め共感しあえる保育
〇地域とかかわりあって進める保育
<保育目標>
1.心もからだもすこやかな子ども
2.自分も周りの人も大切にできる子ども
3.豊かな感性を持ち、素直に表現できる子ども

 全ての子どもの最善の利益を考慮し、一人一人の存在こそが未来であることを認識し、専門性の向上に努めながら保育を行っています。子どもの権利を尊重し子どものありのままの姿を受容し、子どもが安心感、充実感、達成感を得てさらに好奇心や意欲を高めていけるよう、計画的に保育環境を整え構成しながら、主体的な生活・あそびを進める力の習得、なめらかな就学の接続を丁寧に支援し、養護と教育が一体化した保育を提供し個別に対応しています。
 地域に開かれた公営保育所として、子どもを取り巻く社会情勢が大きく変化している今、行政専門職であることを自覚し、支援・連携事業、相談対応、情報発信を積極的に行い、近隣関係機関との連携やネットワークを強化しつつ、乳幼児の育児、保育等に関するその保護者を支える仕組みづくりを行いながら、公立保育所に求められる役割をアップデートし推進しようと努めています。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
川崎市公立園とし2年前に建て変わり、木造2階建てで地域親子や近隣保育施設等の相談支援事業を実施できるような支援スペースを併設したぬくもりある園舎となりました。玄関から明るく見通しの良い広いエントランスや2階廊下、クールダウンできる絵本の木コーナーや開放的な保育室を完備しています。数少ない0歳児からの給食調理直営園であり、公立園とし区で1園と定められたセンター園同様に近隣エリアの公民保育施設の連携や地域人材である子育て支援者の育成を担う、区に2園設置されているブランチ園の一つであります。
 コロナ禍で社会情勢も大きく変わり、保育施設として、新たな視点を取り入れた保育を提供しつつ、自らの命も守る責務を果たしております。三密を回避した保育環境や保育方法の再考と実践、保護者支援や情報発信とICT化も踏まえ、新たな取り組みを職員間で検討を重ね、前向きにすすめています。職員の平均年齢は40歳を超え長い保育経験と豊富な知識を持つ職員がいること、20代から各年代の職員がバランスよく揃っていることより、時代に合わせた保育ニーズを常に考え、「主体的な保育」を実践できるよう保育方法や保護者支援について語る場を作りながら、公立保育所が培ってきた保育を着実に継承しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/09/24(契約日) ~2022/04/03(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2016年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)主体性を育む保育を実践しています

全体的な計画には保育士が行う援助事項として各年齢の発達を踏まえた「主体性を育む保育」を掲げています。「子どもが主体的に遊ぶ保育プロジェクト」チームを編成し、「主体的に遊べるプロジェクト」をテーマに園内研修を行っています。月間の保育の振り返りで子どもの主体性について評価し、次月への取組に反映させています。主体的な生活・遊びを進める力の習得として、子ども自らの発想を展開させ、様々な体験ができる保育をしています。虫の飼育や植物栽培、行事への取り組みの中で子どもが自発的・自主的に取り組むことを援助しています。

2)拠点としての地域子育て支援を行い地域貢献に取り組んでいます

園舎内に併設する「子育て支援スペースいくた」を活用して地域の子どもと保護者を支援しています。園は利用の受付を行い、必要に応じて相談などのサポートを行っています。園では年度ごとに地域子育て支援予定表を作り、園の行事と連動させるなど配慮して、地域支援活動を計画しています。園内や園外の施設を使い、月に2~6件の活動となっています。地域に向けて「いくた子育てにっこり通信」を配り、オンラインでの連続講座では、保育士をはじめ栄養士や看護師が専門知識を提供しています。民間保育園の運動会に園庭を使ってもらう、地域の子育てサークルへの人形劇遊具の貸し出し、園の職員による近隣施設への講師派遣など地域貢献をしています。多摩区と麻生区の区境に園があり、区を超えて地域みまもり支援センターなどと連携をとり地域を支援しています。

3)自己評価により、質の向上に取り組んでいます

区の園長補佐連絡会に自園の補佐も参加しまとめた冊子「子どもの人権を尊重する保育のために大切にしたいこと(自己評価・チェックリスト付き)」は、日々子どもと向き合う中で人権を尊重する保育中の保育士の悩みや葛藤をもとにまとめた内容です。「子どもの想いを保障しよう、丁寧な言葉かけをしよう、わくわくじっくりと遊びたくなる環境作りをしよう」等のテーマのもとに具体的な取組内容が書かれています。これをもとに園では自分たちの保育について話し合い、理解を深めました。各自がこの冊子をもとに自己評価を行い、園全体の保育実践の自己評価につなげ、日常の保育の改善を図っています。
改善を求められる点 1)専門知識や技術の全職員による習得

障害児の指導計画は個別に作成し、クラスの指導計画と合わせて作成しています。周りの子どもと一緒に行事や遊びに参加できるよう、障害児がどのように関われるか、取組や援助の方法、環境の整え方を工夫しています。インクルーシブ保育(障害のあるものもないものも共に保育する仕組み)を行い、共に成長できるようにしています。障害児研修参加者は学びを深め保育に生かしていますが、さらに学びたいと向上心の高い職員も多くおり、研修内容の周知を図っていく必要があると考えられます。

2)障害児研修の伝達研修による職員の技術向上

障害児の指導計画は個別に作成し、クラスの指導計画と合わせて作成しています。周りの子どもと一緒に行事や遊びに参加できるよう、障害児がどのように関われるか、取組や援助の方法、環境の整え方を工夫しています。インクルーシブ保育(障害のあるものもないものも共に保育する仕組み)を行い、共に成長できるようにしています。障害児研修参加者は学びを深め保育に生かしていますが、さらに学びたいと向上心の高い職員も多くおり、研修内容の周知を図っていく必要があると考えられます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
平成28年に第三者評価を受審しておりましたが、新しい評価基準ではじめて受審させていただきました。地域に根差した保育園とし生田保育園の保育を全職員で振り返り、「主体性を育む保育の実践」「地域の拠点とした支援を行う地域貢献への取組」「自己評価を活用した保育の質向上」について、高評価をいただきました。コロナ禍で職員の研修等 専門知識のアップデートが十分ではなかったので、少人数でやICTを活用しての方法を検討していきたいと思います。
最後になりますが、保護者の皆様、ご尽力いただいた評価機関の皆様に心より感謝申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

川崎市の保育理念にもとづき、園独自に保育方針、保育目標を明確にして、パンフレットや「園のしおり」などに掲載しています。冊子「生田保育園の保育」に保育理念と保育方針、保育目標を明記し、入園時面談や説明会で重要事項説明書とともに保護者に内容を説明しています。クラス目標や担任の思い、クラスのキャッチコピーもつけ、分かりやすい資料にして配布しています。川崎市立保育園共通の保育理念のもとに、多摩区のブランチ園として地域に向けた活動なども明確にしています。新年度には職員全員で内容や周知状況を確認し、会議ごとに振り返っています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

公立保育園であり地域性を考えて、川崎市の運営管理課や地域福祉活動推進計画などから、園を取り巻く状況把握や分析を行っています。川崎市では分析結果にもとづき、川崎市の基本計画を策定し、公立園の園長会等で共有しています。園では基本計画に沿い、多摩区のブランチ園として地域の子育て事業や民間保育園との連携に取り組んでいます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

公立園でもあり職員体制や設備の整備、職員体制、財務状況等の分析を川崎市が行い、課題を明確にして取り組んでいます。地域の課題や民間保育園との連携などについては園内の会議で伝え、職員全体で共有後に意見交換して改善に向け取り組んでいます。職員の世代交代の課題に取り組んでいますが、さらに具体的な活動にする必要性を感じています。予定された園舎の建て替えが完成し、ブランチ園としての機能充実に取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

川崎市の「かわさき10年戦略」と川崎市保育基本計画「川崎市こども未来応援プラン」、「川崎市地域包括ケアシステム推進ビジョン」により、中長期の方向性を示しています。園では川崎市の公立保育所運営指導方針や運営の手引きにもとづき、中長期的な保育園運営方針を明確にしています。方針では保育園運営の計画を示すと共に地域の親子を支援する計画を明示しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

毎年年度初めに、中・長期計画にもとづいた園の運営方針や組織目標を基本とした事業計画を策定しています。園長や園長補佐、プロジェクトリーダーを中心に職員が意見を出し合い、職員全員が理解するように取り組んでいます。事業計画は前年度の事業計画の実施状況や達成状況を踏まえ、保育計画や地域の子育て支援および民間園連携人材育成の計画について具体的に策定しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は職員の意見も聞き取り、職員に係やプロジェクトを分担して具体的に策定しています。計画の実行や評価は乳幼児会議や、リーダー会議、全体会議で報告・確認して共有し、園長がまとめ、全体会議で周知しています。園以外に市の検討委員会や連絡会にも参加して検討を行い、その結果を職員会議などで職員に周知しています。計画を見直し、コロナ禍で実施が難しくなった計画には、ICTを取り入れた内容に変更して対処しています。コロナ禍により会議の時間が十分に取れず、計画の見直しは十分でないと認識しています。年度末に職員は反省と、園への評価を提出し、明らかになった課題を再度話し合い検討しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

例年開催の保育内容説明会は感染症対策を検討のうえで中止とし、資料により説明をしました。資料は全体の年齢発達が見通せるような説明、クラス発信は写真やエピソードを利用して分かりやすく配慮しています。アプリケーションを採用して既読確認もできるようにし、周知の徹底を図っています。クラスだよりや健康観察など多くの情報をアプリケーションで配信できるようになりましたが、保護者のICTへの理解促進が十分でない点もあります。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

職員が参加して保育の質を話し合い、全体的な計画や指導計画に施策を掲載しています。プロジェクトを作り、区で作成したセルフチェックリストや自己評価などで保育の質を評価しています。自己評価を毎年行い、定期的に第三者評価を受審しています。指導計画を担任が日々振り返り、毎月指導計画の評価・反省を行って次月の計画策定に生かしています。主体的に遊ぶプロジェクトや保育ドキュメンテーションを使って職員の対話を促す取組で、保育の質の向上に努めています。職員が参加して取り組む姿勢により、職員の理解が進んています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

保育の質について毎年、職員個々に自己評価を行うとともに、園としての自己評価及びクラスやプロジェクトでの評価・見直しを行い、反省点や課題も明記して全体会議で職員に周知しています。課題は日々の振り返りやそれぞれの会議で検討しています。職員の意見により、広い廊下を生かした保育方法や遊具の改善も行っています。全体的な計画は前年度の反省をもとに素案を作り、職員全員で確認し、意見を取り入れて指導計画などに展開し、保育の質の向上に取り組んでいます。最近ではコロナ禍の改作のため見直しは複数回になっています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

川崎市の指導方針や保育指針をもとに、園長は「生田保育園運営方針」を策定し、年度職務分担表で園長自らの責務や職務内容を表明しています。園長の役割と責任を文書にして、4月の全体会議で職員全員に周知しています。職務分担表に園長補佐や主任などの職務内容や担当を示すことで、管理者や互いの役割が明確になり、職員の理解につながっています。園長不在時における権限は委任順位を決め、指示系統も明確にしています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は川崎市の研修に参加し、川崎市定例園長会や多摩区施設長連絡会などで、法令遵守について理解を深め、運営を行っています。「職員服務ハンドブック」を使用し、新入職員は読み合わせを行い、職員はeラーニングによる研修で学んでいます。年に2回(正職員は4回)服務チェックシートによる自己点検を実施しています。環境へのSDGsなどについても会議で確認し、園でできることに取り組んでいます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は保育の質の向上のために、職員が自己発揮できるようにしています。担当やプロジェクトなどの体制により、職員が主体的に取り組めるように運営方法や人材育成などで指導しています。正規職員だけでなく会計年度職員も含め、経験年数や得意分野の違いを超えてお互いに学び合う体制を作っています。職員の活動には園長も参加して、担当する職員と違った視点での評価やアドバイスにより指導しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は職員の業務の現状を分析し、業務量や人員配置を検討しています。業務分担も整理して自己発揮やキャリアパスを配慮しています。休暇を取った際はお互いに負担のないように配慮し、有給取得率を改善しています。これまで園長補佐が行っていたシフト表作成を現場の職員が作り、働きやすいように配慮しています。職員は年ごとにテーマを決め、担当やプロジェクトのチームごとにテーマに沿った学習を行っています。全員が組織的な取組を始めており、今後に期待されます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園の人材確保、育成等については川崎市が基本的な方針を立てて明示しています。園の子どもの数や障がい児加配など、定められた配置基準に従って必要な人材が計画され配置されています。毎年2月に市に必要人材の要望を提出して人材確保を行い、会計年度職員は園で調整しています。園は発達相談支援コーディネーター研修を受講した5人の職員を配置し、地域療育センターや子ども家庭センターに勤務経験のある職員や看護師などもいるものの、さらなる強化が必要と考えています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

川崎市の「人材育成計画・求められる像」には職員としてあるべき姿が、「川崎市保育の質ガイドブック」には保育士や栄養士などのあるべき姿が明示されています。職員の異動や昇格などの基準やキャリアパスが描けるような資料を配布し、説明して周知しています。人事管理は川崎市の人事評価制度にもとづき、園長が年に3回(年度初め・中間・年度末)職員との面談で貢献度や課題等の確認をしています。川崎市の職員として、将来の自分の姿を描くことができる仕組ができています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長は時間外労働、有給の取得等も含め就業状況を把握し、意向を聞いて職員が働きやすいように配慮しています。職員は産業医の職場巡視や相談の仕組みがある上、別途ストレスチェックや相談に応じる体制があります。園内に働き方改革の担当を設けて、日常の業務やワークライフバランスについて検討し、改善策を提案・実行しています。園長は実施されている会議内容を精査し、感情にとらわれない話し合い、勤務時間内での会議実施などに配慮しています。職員の意向に配慮しての職場つくりは、職員アンケート調査からも評価につながっています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

川崎市の人材育成計画に求められる能力が明示され、それにもとづき職員が個人の目標を立てています。目標は「標題・水準・手段・役割・難易度」等の内容を具体的に設定し、園長との面談で方向性や達成状況の確認をしています。面談は定められた年2回、及び園独自で追加するとともに、会計年度職員に対しても園長が面談を行い、個々の目標管理を行っています。目標を設定し、その内容や達成状況を確認しています。園内に指導者研修を受講した育成担当3名を配置して、職員の意向を聞き、OJTも含めた人材育成を行っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

川崎市の人材育成研修計画において求められる職員像が明示されており、その達成に向けた職種別階層別研修などの研修が計画されています。園では研修年間計画・実施表を作成し、研修や個人ごとに管理しています。研修は職種階層別の研修の他に、発達支援や子どもの権利などの課題別研修を計画しています。研修受講実績を、研修年間計画・実施表で研修報告までを含めて管理しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員個々の知識や、技術水準・専門資格をキャリアシートなどで把握しています。園内での研修担当やOJT担当の支援により、研修計画や階層別人材育成シートに基づく人材育成に取り組んでいます。園内に研修担当を設け、職員が主体的に希望し受講しやすいように支援して、育成につながるように取り組んでいます。今年度からICTを利用したズーム研修も取り入れ、短時間で受講しやすいようにして受講率と業務改善の効果を上げています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

川崎市「実習生受け入れマニュアル」や「多摩区公営保育所実習生受け入れマニュアル」をもとに園でマニュアルを作成し、実習生を受け入れています。実習生受け入れにあたり、慣れないズームでの実習場面では、困惑する学生のメンタル面にも配慮しつつ、やりがいのある保育の意義などを伝えています。学校との情報交換も行い、実習担当者による実習生への助言・指導・反省・評価を行っています。実習生受け入れにより未来の保育士の育成を目指していますが、コロナ渦での対応のため十分に出来なかった反省があります。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

川崎市と多摩区のホームページや子育てアプリなどで園に関する情報を公開しています。園の紹介、保育方針、保育目標、園だより、子育て支援事業の内容、苦情・相談対応について、また、体制、第三者評価の受審結果などを知らせています。いろいろな手段を使い多くの情報を公開しています。地域に向けて紙媒体を使い、園の概要や地域支援、民間連携便りを定期的に配布しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

川崎市の規定に則り、園長は透明性があり風通しの良い園運営に努めています。川崎市の服務規準に従って運営し、全職員はリストによる服務チェックを年2回実施しています。定期的に内部監査・外部監査が実施されています。5月に行われた川崎市保育指導監査での指摘指導はありませんでした。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園の保育方針に地域とのかかわりを明示して、関係資料に掲載しています。園見学や保育説明会などで地域支援や幼保小連携について保護者に説明しています。施設内にある「子育て支援スペースいくた」を活用し仲間つくりや相談できる居場所になっています。コロナ禍で交流が減る中で、子どもが地域と交流ができる機会を増やす工夫を検討できてはいます。今後直ぐに実施できる準備は整えています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

コロナ渦での配慮を行い、中高生の職場体験学習、高校生・大学生のインターンシップなどの活動を継続しています。ボランティアなどの受け入れは「事前説明マニュアル」を使い、感染症対策の「健康観察表」を提出してもらっています。シルバー人材センタ-からの受け入れも行っていますが、受け入れに対する基本姿勢を明文化しておらず、文書化してマニュアルなどへの掲載が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

園舎を建て替える際、関係機関にアピールし、連携をとれるように連絡を取っています。多摩区役所の関係機関や療育相談センター、地域の医療機関などのリストや資料を作り、職員に周知しています。園舎や、園庭、支援スペース、教材などの貸し出し用品のリストも備えています。園のしおりや多摩区地域子育て情報BOOKにも子育て支援事業について掲載しています。多摩区と麻生区の区境に園があり、それぞれの区の地域見守りセンターや児童相談所などと連携をとっています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域教育会議、子育て支援事業連絡会や地域見守り支援センター会議などに参加して情報交換とニーズ把握を行ってきましたが、コロナ渦の対応で開催を控えています。12月よりズームによる苦情解決第三者委員会を開催し、今後はニーズ把握にもICTなどを役立てたいと進めています。民生委員や区の保育総合支援担当、多摩区のセンター保育園と連携して地域のニーズ把握に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

園舎の改築に伴い、入り口の異なった「子育て支援スペースいくた」を併設しています。直接に保育園が運営する施設ではありませんが、現在は常勤の職員がいないため、受付やその他のサポートを園が行い、地域の子どもや保護者の支援を行っています。園からは子育て連続講座をZoomで提供(3回)し、また、毎月複数回、園内外の設備を使って地域子育て支援事業を計画し、実施しています。園庭を使って民間の保育園が運動会を開催し、子育てサークルが人形劇遊具を使うなどと共に、近隣施設へ職員による講師派遣を行い、地域貢献をしています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育方針を「一人一人の子どもの心を大切にしていく保育」と定め、子どもを尊重した保育を行うことを明示しています。子どもの人権について区の園長補佐連絡会でまとめた冊子「子どもの人権を尊重する保育のために私たちが大切にしたいこと」では、具体的な子どもへの接し方が集約されています。それをもとに子どもの人権について話し合い、共通理解のもとに全職員が子どもの育つ力、思い、主体性、言葉かけ、環境づくりなど保育に反映させています。保護者には懇談会等で子どもの気持ちの尊重など人権について伝え、理解を深めています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

上記の子どもの人権を大切にする冊子では、一人ひとりのプライバシーを大切に、羞恥心につながる言動に配慮することを挙げています。例えば、「嫌がることを聞いていないかな、パーソナルスペースを意識しているかな、あだ名をつけたり、呼び捨てにしていないかな、等」があります。子どものプライバシーとは何かを常に考え、おむつ替えや身体測定時にはカーテンや衝立を設定したり、年長児は男女別で着替えを行っています。子どもが一人になりたい時には絵本コーナーを利用しています。保護者の相談は相談室や空き部屋で行っています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

保育所の情報はリーフレットと川崎市のホームページで提供しています。リーフレットは区役所や子ども文化センター、子育て支援スペース生田に配架しています。リーフレットには園舎や子育て支援スペースの様子、園の見取り図が描かれ、保育目標、方針、一日の流れ、行事等を分かりやすく伝えています。ホームページでは園の概要、施設概要、運営内容を明示しています。新型感染症で見学ができない時はパワーポイントで見学者に園内の様子を可視化して説明しています。質問に応じ離乳食や延長保育、感染症対策等について説明しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園や保育内容の変更の際は園のしおり、重要事項説明書等を用いて園の基本ルール、延長保育や保育料、生活時間等の説明を行っています。個人情報の取り扱いについて緊急時には医療機関へ必要な情報提供するなど利用目的を説明し、同意を得ています。保護者が記載する所定の書面にもとづき、食事や排せつ、睡眠状況等、子どもや家庭の状況を把握し、保護者の希望を聞いています。慣らし保育の日程を決め、保育に係る必要事項を互いに確認しています。配慮が必要な子どもの保護者へは栄養士や看護師が面談し、状況を把握、記録しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育所等の変更については、保護者の了解のもとに所定の引き継ぎ文書を用いて担任及び園長が変更先のこども園等と保育の継続性に配慮した対応をしています。また、転園先からの連絡を受け、情報交換や、その後の様子の報告を受けています。年長児は就学先の小学校に保育要録を送付しています。学校側には個別の情報を提供し学校生活がスムーズに送れるよう配慮しています。転園や卒園後も保護者に対して相談ができることを伝え、相談方法や担当職員について説明し、記載した文書を渡しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育の中で子どもの表情や行動からその子の気持ちを受け取り、心が満たされるような保育をしています。また、夏祭りや運動会など行事を企画する中で、子どもが考えを出し合う機会を作り、思いや意見を述べやすい雰囲気を作っています。保護者とは日々の送迎時、個別面談、保育参観、年2回実施の懇談会で要望や意見を聞く機会を設けています。また、運動会や発表会など各行事ごとの感想や保護者アンケートから満足度や要望を捉えています。把握した結果を分析し、検討して保育サービスの質の向上に努めています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情受付担当者、苦情解決責任者、第三者委員2名を選任し、重要事項説明書等に連絡先を載せ、保護者に説明しています。「保育園における苦情解決の流れ」を玄関フロア壁に掲示し、意見箱を設置しています。出された意見・苦情については会議で検討して改善に向けて取り組んでいます。川崎市保育園苦情解決要綱、苦情申出受付書、苦情等解決記録等が整理されており、解決を図った記録を適切に保管しています。保護者から防犯カメラの設置について意見があった際には、対応策を検討し、申し出者に配慮したうえで園だよりや写真を掲示、公表しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

送迎時での会話や日々の連絡帳を通して相談や意見を交換しやすい場があります。子どもや保護者が相談しやすい相手を選び、気軽に話せるように、保育記録や写真掲示を活用して挨拶とともにさりげなく声をかけたり、お便りなどで周知に努めています。園長はじめ全職員が子どもや保護者と話しやすい関係づくりに努め、小さなことでも分かりやすく丁寧に伝えています。個人面談、懇談会、保護者参観、アンケートなどで保護者が相談や意見を述べる機会は多数用意されています。相談は支援スペースや空き教室を活用しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

年度初めの保育説明会が紙面による開催となり、相談対応の仕組みについて園だよりや発達コーディネーターだより、クラスだよりで保護者に伝えています。一部の保護者からは対応について要望も出ています。相談には速やかに対応し、職員間で相談内容を検討・共有し、保育の質の向上に生かしています。また、検討結果を「個人面談記録」や「保護者支援と健康に関する経過記録」に記載し管理しています。保護者の意見や言葉が職員の励みになったり、次の活動へ生かすことにつながったり、リスク対応への取組になったりしています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

危機管理プロジェクト担当7名による会議を毎月開催し、園の立地周辺状況や危機管理に関わる課題を整理して検討しています。事故発生時の対応と安全確保については「危機管理マニュアル」にもとづき、責任、手順等を職員に周知しています。市内で発生した保育事故事例やガイドライン等の情報を職員間で共有して発生要因を分析し、園での予防策を検討しています。日々のヒヤリハットを記録し、会議で議題に取り上げ、全職員で検討して生活動線を見直すなど改善につなげています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策については看護師を担当者として予防策、発生時緊急時の子どもと保護者への対応、職員相互の安全確保について、体制を整備して取り組んでいます。感染予防対策として、検温や手指消毒をはじめ、換気、消毒時間帯を決めて次亜塩素酸による拭き掃除等を実施しています。また、食中毒マニュアル、嘔吐処理マニュアル、嘔吐物処理セットを備えています。マニュアルや様式については定期的に見直しを行い、保護者へは感染症に関わる課題を多方面から確認して情報提供しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

園敷地の一部が土砂災害区域となっており危機管理プロジェクトを立ち上げ、避難訓練の方法や備蓄品置き場の見直し、マニュアルの更新を行い、災害や防犯等に備えています。また、避難経路図、震災発生から時間別対応表、地震・火災時の職員対応、風水害の対応など、必要な対応策を講じています。防災訓練計画表、自衛消防隊を編成し、毎月避難訓練や不審者対応訓練に取り組んでいます。警察署生活安全課署員による防犯や不審者への対応等について安全確保の講和を聞き、必要な対策をより強化していくことを確認しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

川崎市が策定している各種マニュアルをもとに、園の標準的な方法を生田保育園「保育運営マニュアル」で明確にして職員に周知しています。マニュアルは、保育に関する確認事項など、日々の保育で必要な内容や各種個別マニュアルとも連携しています。毎月の乳児・幼児会議やリーダー会議などでは、各クラスの反省を通じて標準的な実施方法に沿って保育が行われているか検証しています。画一的にならずに柔軟に保育を行い、子ども一人ひとりに応じた保育ができるよう、職員のスキルアップに努めています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

園長や園長補佐、主任等は、保育の標準的な実施方法の検証、見直しを行っています。また、保育士の自己評価の結果や、保護者からの意見などを参考に、職員全員で考え、意見を出して確認しています。毎月の乳児・幼児会議、全体会議や毎月のクラス反省、4半期ごとの年間計画振り返りの際に、評価、見直しを行う仕組みができています。職員からの意見のほかに保護者からの日々の送迎時の申し出、意見箱、個人面談などから得た意見・提案も考慮し、必要に応じて標準的な実施方法に反映しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

川崎市書式の児童票や看護師による確認票などで、子どもや保護者に関する情報を把握しています。入園時に保護者から家庭の状況、子どもの発達状況やアレルギー対応などに関して、栄養士・看護師を含めた個人面談を行い確認しています。指導計画には必要に応じて、川崎市の発達相談員、地域の療育センターなど専門機関の職員の助言なども反映しています。保育所保育指針をもとに全体的な計画、年間指導計画を作成し、月間指導計画に反映しています。指導計画は、乳児・幼児会議、全体会議で評価、反省を行い、次月に生かしています。支援が難しいケースでは、外部の専門機関に相談し、発達相談支援コーディネーターとも連携しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画の評価や見直し手順については川崎市の定めに沿って行い、課題を抽出して次の指導計画作成に生かしています。計画は保育ドキュメンテーションを活用し、主体的な保育、育ってほしい10の姿の実践を定期的に検証しています。多角的な視点で考えられるようにフロアリーダーやフリーの保育士も評価に加わっています。園は多様なケースの子どもを受け入れていることを自覚して、指導計画を緊急に変更する手順を決め、職員や保護者からの意見や提案を反映する仕組みを作っています。指導計画変更後には乳児・幼児会議、全体会議などの場で、職員が情報を共有して保育にあたっています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

記録は川崎市や園での統一様式で行っています。文書を簡潔に記載することにより業務改善に取り組んでいます。データの管理方法や周知の仕方を職員間で確認し、記録を中心とした業務が効率よく進むように努めています。各記録の書き方については会議などで確認し、職員間で書き方に差異が生じないようにしています。会議の種類や時期を定め、園全体で定期的に情報共有をしています。紙情報のファイルや共有サーバーによるICT活用などを進めていますが、整理と共有化に課題を認識しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

子どもなどの個人情報の記録や取り扱いについては、川崎市の保存文書規定の「公文書簿冊表」にて廃棄基準などを定めています。職員は入職時に誓約書を提出し、「個人情報の取り扱い」によって適正な対応を行っています。記録管理の責任者は園長です。年に一回服務チェックを行い、個人情報について再確認しています。保護者に対しては、入園時の説明会や年度初めの懇談会で説明しています。保護者に重要事項に記載されている個人情報保護に関する取組を説明し、同意を得て署名捺印をもらっています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

保育所保育指針、川崎市で統一された保育理念に基づき、園目標「心も体もすこやかな子ども、自分も周りの人も大切にできる子ども、豊かな感性を持ち、素直に表現できる子ども」に基づき作成しています。全体的な計画は、各年齢の子どもの状況や発達に応じた保育目標を立て、養護と教育について立案しています。また、健康管理、食育、安全管理、主な行事、地域の子育て支援、民間保育園・人材育成等、区のブランチ園としても様々な取組を計画に載せています。保育士、看護師、栄養士、用務員など多くの職員の視点を取り入れて計画に反映しています。年度初めに全職員で再確認し、年度の保育の基本及び園全体の保育を俯瞰した計画として運用しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

2年前に新園舎に建て替わり、木造2階建てL字型で広くゆったりとしています。木のぬくもりを生かして子どもが心地よく過ごせるよう、環境プロジェクトチームを立ち上げて環境整備に努めています。園舎は採光が十分に届き、コロナ禍ということもあり温度、湿度、換気に務め、消毒、清掃等衛生管理を徹底しています。環境プロジェクトにより家具や遊具は子どもが見渡せるよう死角を防いだ配置にし、災害時の安全に配慮して滑り止め等で固定しています。道路に面する柵が低いと職員も認識しており、防犯対策を検討しています。また、子どもの発達や姿に応じて職員が手作り玩具や衝立などを製作しています。絵本を読むコーナーには子どもが一人で落ち着いて過ごせる場所があります。各保育室は食事コーナーと睡眠をとる空間を衝立等で仕切り、落ち着いて過ごせる生活空間となっています。トイレや手洗い場は利用しやすく安全・清潔に管理されています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

児童票や健康記録票、面談による生活記録、観察による診断記録などの記録類、また日常の保育から子どもの成長や発達過程、家庭環境を捉え、一人ひとりの子どもの特徴や個人差を把握しています。乳児ではしぐさや表情から、幼児では子どもの言葉や行動から、自分を表現することが未熟な子どもの気持ちを読み取っています。子どもが素直に表現できるよう一人ひとりの子どもの気持ちの受容に努めていますが、保育士の人数や部屋の数など制限もあり、十分には子どもの思いに沿えないことがあります。その場合でも楽しいと思える遊びを提供することにより気持ちの切り替えや受容につながると考えて保育を行っています。職員は年2回以上の討議の場を持ち、「子どもの気持ちに寄り添う保育」について共有化を図り、保育に反映できるよう努めています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの主体性を大切にし、自分でやろうとする意欲を育みながら基本的生活習慣の習得に向けた援助を行っています。トイレトレーニングなど生活習慣の習得は、子どもの発達の状況や家庭との連携で乳児期から卒園までを見据えて進めています。ズボンをはけるように腰掛ける場所を作ったり、着脱のしやすい服装を保護者に用意してもらうなど環境を整えています。本人の主体性を促すために具体的に保育士がやって見せたり、理由を説明しています。乳児期は特に個人差が大きいため、少人数のグループに分け、一人ひとりの子どもの活動状態を見極めながら、食事や午睡時間に配慮しています。また、休息と活動のバランスが取れるように年齢や集団に応じた活動を設定しています。保育士が行う日常的な援助の他にも保育士、看護師、栄養士の3職種連携した保健指導や食育を年齢に応じて実施しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

「子どもが主体的に遊ぶ保育プロジェクト」チームを編成し、「主体的に遊べるプロジェクト」をテーマに園内研修を行っています。また、「主体的」をキーワードにした月間の保育の振り返り、実践へとPDCAを回し、積極的に取り組んでいます。指導計画に基づき、また、子どもからの発想や姿により保育を展開し、様々な経験ができる保育をしています。虫の飼育や植物栽培、行事への取組の中で子どもが自発的・自主的に取り組むことを援助しています。現在コロナ禍でもあり、地域の人との交流は減少していますが、お手紙交換など他園との交流を通して人間関係を育んでいます。散歩では地域の人と出会い、挨拶を交わしたり、交通に注意して道路を渡ったり、公園では他園との交流を楽しむなど社会のルールを学んでいます。表現活動では、歌の会、リズム活動、荒馬踊り、太鼓、木琴などの楽器演奏、制作活動等、様々な活動ができるよう援助しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

連絡帳や送迎時の会話等を通して保護者と密に連絡を取り、一人ひとりの発達や生活リズム、体調に配慮した保育を行っています。午前や夕方の睡眠がとれるようにしたり、ゆっくり歩いたり、ハイハイしたり保育の内容を工夫し、1日を通して生活と遊びのバランスを考えた保育を行っています。担任以外にも補助に入る保育者を固定し、表情やしぐさを観察しながら丁寧に関わり、愛着関係を築けるようにしています。感触を楽しめたり、音のする玩具等、五感の発達を促すような様々な手作りおもちゃを保育士が製作しています。感染症に配慮し、玩具の衛生面での管理を徹底させています。子育てが初めての保護者が多いこともあり、子どもの発達や子育てに対する不安な気持ちに寄り添い、子どもの成長への見通しを持つことを伝えています。子育ての楽しさや子どもの成長を喜び合える関係を保護者とともに築いていきたいと考えています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1~3歳児では基本的生活習慣、話し言葉、知的興味や関心、自我の育ちが始まります。一人ひとりの発達に配慮し、少人数のグループに分けて着替えや入室などの生活場面で丁寧に関われるよう配慮しています。友達との集団のかかわりを楽しむ場面では、気持ちのぶつかり合いの起きやすい場面もあり、保育者が仲立ちして見守るなど保育を工夫しています。広い廊下も遊びや生活の空間として活用できるように間仕切りを活用したり、遊具を設定するなどして環境を整えています。危険なことがわからない年齢でもあり、テーブルや高いところに登りたい気持ちを受け止めて探索活動が行えるよう環境を整えています。看護師や栄養士など多職種や異年齢のクラスの職員同士が連携して保育をすることにより、自然に子どもとの関係が深まり、保育士以外の大人との交流が図られています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳以上の子どもの発達過程は、基本的な生活習慣の確立、判断力・認識力や自主性・自立性の高まり、滑らかで巧みな全身運動、自然や社会事象への興味関心となっています。子どもの自発的な遊びや興味、関心のある物事が保育や行事で展開され、個々の力を十分に発揮できる環境を整えています。3歳児は自己中心が特徴なので保育士が仲立ちしながら遊びます。4歳児は他人が見た自分を認識します。必要に応じて保育士が介入して活動や遊びを展開しています。5歳児は自分で考え、自分で心を切り替えることができるようになり、保育士は子どもの気持ちを良く聞いています。職員間で保育を反省し、年齢ごとの連携した働きかけができるよう情報共有や検証を行い、保育に取り組んでいます。保育室の環境は、各担任が工夫して設定しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園内はすべてバリアフリーであり、建物・設備面で障害児を受け入れる環境を整えています。指導計画は個別に作成し、会議で全職員に周知を図っています。クラスの指導計画に合わせての計画にしており、周りの子どもと一緒に行事や遊びに参加できるよう、障害児がどのように関われるか、取組や援助の方法、環境の整え方を工夫しています。インクルーシブ保育(障害のあるものもないものも共に保育する仕組み)を行い、共に成長できるようにしています。インクルーシブ保育については「発達相談支援コーディネーター便り」で保護者に情報を発信しています。配慮児の担任とはケースカンファレンスを定期的に行い、担任と一緒に保育を考えています。研修参加者は学びを深めて保育に生かしていますが、さらに学びたいと向上心の高い職員も多く、研修内容の周知を図っていく必要があると考えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園での在園時間を考慮し、集団生活の中でも少人数で関わる保育をしています。個々の生活リズムや体力などを考慮し、0歳児では午前寝を行い、年長児では午睡をなくして就学への準備をするなど、各年齢に応じた配慮をしています。長時間保育は本年度から開始し、延長保育の補食を炊き込みご飯に変更しています。指導計画に長時間保育の位置づけを行い、在園時間を安全に過ごせるように工夫しています。子どもがゆったりと穏やかに過ごせるようマットなどを用意し、日ごろは用いない他のクラスの玩具や絵本を用意し、膝の上に子どもを乗せるなど家庭的な関わりをしています。子どもにとっては異年齢同士の関わりを経験できる良い機会になっています。引き継ぎ簿を用いて保育士間の引き継ぎを行い、保護者に今日の子どもの状況やトピックスなどを伝えています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の中に幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を記載し、成長の見通しを持った計画を立てています。5歳児の年間指導計画では「子どもの育ちを支えるために、小学校との情報交換や意見交換の場に参加し、発達の連続性を図る」とし、4期(1~3月)の計画では、「就学への一人ひとりの想いを丁寧に受け止め、不安を取り除きながら園生活を楽しめるようにする」としています。近隣に小学校がなく交流が難しい状況となっていましたが、幼保小連携担当者会議への参加を通して努力を重ねた結果、小学1年生との交流の機会を作ることができました。保育指導計画の反省では、「就学前検診を終え、小学校を見てきたことで就学への期待が高まっている」としています。また、小学校の教室に入り、ランドセルを背負い、机に向かい座ることを体験するなど入学後の生活に見通しを持てる機会を作っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康管理マニュアル及び「健康管理年間計画」を立て、子どもの心身の健康を管理しています。健康管理年間計画は4期に分け、季節に応じた健康的な生活の過ごし方や自立に向けて関心や興味を持つ、という指導内容になっています。入園時には保護者に向けて園のしおりに基づき健康に対する園の取組を説明しています。入園時の個人面談では児童票や健康記録表等により子どもの健康状況を確認し、保護者からの要望を聞いています。子どもの体調不良やケガは詳しく保護者に説明し、翌日の登園時に体調やケガの状況を確認しています。看護師、保育士、栄養士が連携して虫歯予防や手洗い、生活リズムなどの健康教育を実施しています。SIDS(乳幼児突然死症候群)のチェックで呼吸や体位を確認し、安全を確保しています。保健日誌、全体会議、ミーティングの記録等で子どもの健康状態や配慮事項について職員間で共有しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

保健行事である健康診断は園医の検診が0~1歳児は2ヶ月に1回、2~5歳児は年2回、歯科検診は全園児に向けて年1回実施されています。健康診断は「健康診断記録表」に、歯科検診は「歯科検診審査票」に記録し、職員へ周知しています。また、健康診断は「すこやか手帳」に「歯科検診は「歯科健康診査の結果」としてその日のうちに結果を保護者に報告しています。毎月の身体測定、及び年2回の胸囲・頭囲測定の結果は「すこやか手帳」に記載して保護者へ報告し、家庭での生活に活用してもらっています。園医から地域の感染症情報などをもらったり、電話で子どもの医療に関わる相談に応じてもらったりしています。歯科検診後の歯磨き指導を実施し、歯の健康について習慣化できるよう努めています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

アレルギー疾患及び慢性疾患のある子どもについては、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」及び健康管理マニュアルにもとづき、医療機関(主治医)、療育センター、園医と連携し、川崎市入所児童健康管理委員会に審査を依頼しています。審査意見をもとに家庭と連携しながら専門的な知見から対応しています。食物アレルギー除去食については、献立表をもとに必要に応じて保護者と面談し、栄養士と担任保育士が情報を共有して、食事の提供を行っています。慢性疾患や発達障害のある子どもについては行事や説明会等を活用し、保護者間で交流ができるよう支援しています。慢性疾患やアレルギー疾患等についての知識や技術の習得のため、全職員が研修を受け、自己研鑽をする必要があると考えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

保育指導計画には年間を通して食育を位置づけており、保育士と栄養士が連携しながら食事について取り組んでいます。コメやトウモロコシ、野菜を栽培し、自然の恵みを知り、命と食のつながりを大切にすることを伝え、食材や食べ物とからだの関係に関心を持って食べられるようにしています。子どもが落ち着いて食事をとれるように子どもの発達に合わせた食具や強化陶器の食器の使用、椅子や机の食べやすい高さの調節、座位を保持するための工夫などを行っています。訪問日には子どもの個人差に応じて個別の量の調節やお代わりができるように、子どもの希望を聞きながら盛り付けていました。アレルギーなど個別の配慮食や離乳食については家庭と連携し、それぞれに合う内容で提供しており、個別相談も実施しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

日本人の食事摂取基準に基づき給与栄養量の目標値を設定したり、全園児の身長や体重から推定値を出して盛り付け量を決めるなど、子どもの発育状況を考慮した献立作成を行い、給食の提供をしています。また、事故防止のための食材の選択や調理の工夫を行っています。新型感染症の影響により栄養士、調理師が子どもと一緒に食事をとったり、クラスで配膳したりすることを中止しているため、子どもの食べる量や好き嫌いについては担任保育士からの情報や残食調査から把握しています。旬の食材や、ひな祭り、七夕などの行事食、世界の料理などを献立に取り入れ、子どもが食事に興味を持てるようにしています。厨房等の衛生管理については大量調理マニュアルに基づいて実施し、食の安全性に努めています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者との送迎時の会話や連絡帳を通じて、その日の子どもの様子や生活について情報共有しています。乳児クラスは連絡帳等を通して保護者の子育て上の困りごとや疑問を把握し、家庭支援に努めています。例えば、遊びたくて食事を摂らない場合や、兄弟げんかの仲裁などについて保育士、看護師、栄養士など職種間で協力し、保育園で行っている対処方法を伝えています。クラスだよりや写真の掲示で保育内容や保育の意図、子どもの姿を丁寧に知らせ、子どもの成長を保護者と共有できるようにしています。新型感染症の影響で十分な開催ではありませんが、保育参観、個人面談、懇談会、行事、イベント等、様々な機会を通して園で行っている保育の内容を伝えています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

コロナ禍の影響で従来のように、面談や懇談会が少ない中でも日々の会話、連絡帳、クラスだより、写真の掲示、アプリでの送信等で子どもの姿や保育の様子を伝え、保護者との信頼関係の構築に努めています。送迎時や懇談会では常に言葉かけを行い、話しやすい雰囲気づくりを心掛けています。相談の機会は日常的にあり、担任だけでなくフロアリーダー、発達相談支援コーディネーターが相談に乗り、職員間で情報を共有し、丁寧に対応しています。初めての子育ての保護者も多いため、不安にならないように気持ちを受け止め、子どもの発達期の特徴や対応の仕方など保護者の気持ちを安定させる取組をしています。相談を受けた保育士が適切に対応できるようクラスリーダー、フロアリーダー、発達相談支援コーディネーター、看護師、栄養士、園長などが様々な相談に対して助言に応じる体制があります。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

朝の受け入れ時に、表情や行動、また、連絡帳などから子どもの様子を観察しています。子どもの着替えやおむつ交換時には体の傷やあざ等にも注意しています。子どもの心身の状況把握と共に保護者の状況把握も行い、複数の保育士等で確認しています。保護者に気になる状況や疑われる言動がある時には、園長に報告し、園内でも個人情報保護に留意して情報共有しています。必要に応じて行政の児童家庭課など関係機関と連携をとりながら早期の対応に努めています。また、児童相談所や要保護児童対策地域協議会と連携して記録に残しています。日常的に保護者とのやり取りを丁寧にすることで困ったことや不安に思うことなどの相談に乗りやすい、話しやすい関係づくりに努め、ハイリスクにしない対応を心掛けています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

日々、保育の実践の振り返りを行い、職員間で話し合い、週案や月案に反映させ、保育の質の向上に努めています。写真や動画などドキュメンテーションを使って子どもの姿を共有し、保育の質を高める取組をしています。子どもの人権を尊重する保育について区の園長補佐連絡会でまとめた冊子(自己評価・チェックリスト付き)は、日々の子どもと向き合う中で、具体的な子どもへの接し方、大切にしたいことが集約されています。子ども一人ひとりに合った声のかけ方、見守り、待ち時間の使い方など、実際の保育で課題になる部分を取り上げています。これをもとに園では自分たちの保育について話し合い、理解を深め、各自が自己評価を行い、保育所全体の自己評価につなげています。