社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

川崎市菅生保育園

2024年03月25日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 川崎市菅生保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 120(利用人数:117名) 名
所在地 216-0026
川崎市宮前区初山1-23-15 
TEL 044-977-9320 ホームページ https://www.city.kawasaki.jp/450/page/0000031275.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1975年01月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 川崎市
職員数
常勤職員:22 名
非常勤職員:14 名
専門職員
園長:1 名
園長補佐:1 名
保育士:24 名
看護師:1 名
栄養士(他園兼務):1 名
保育補助:6 名
用務員:2 名
施設・設備の概要
保育室:9室
トイレ:3ヶ所 
調理室:1ヶ所
事務室:1室
園庭:有

③ 理念・基本方針
<保育理念>・子どもの権利を保障し、未来を担う子どもたちの生きる力を育む保育

<保育基本方針>                                 
・一人ひとりを大切にし、心の安定をはかり、主体的に活動できる子どもに育てる。   
・個人差を考慮しながら、生活リズムを整え基本的生活習慣を身につける。       
・異年齢の友達とのふれあいを通して思いやりの気持ちを育てる。           
・環境を整え発達に即した色々な経験を深め、豊かな感性を育てる。
・保護者との信頼関係を築き、共に子どもの育ちを支える。
・地域の中での保育を大切にし、様々な人との交流の場を持つ。

<保育目標>
・心もからだも健康な子ども
・自分も友達も大切にする子ども
・意欲的な子ども

④ 施設・事業所の特徴的な取組
園は、子どもたちが主体となって、様々な経験を通して相互に育つ「子ども主体の保育」を大切にしています。子どもの意欲的な活動や友達との協同的な遊びを楽しみながら、一人ひとりが成長していくことを目指しています。遊びを通した学びを重ね、人と関わる楽しさや自分らしさに、自信を持って、日々の生活や遊びを楽しめるようにしています。また行事も子どもたちと話し合いながら取り組んでいます。
乳児期では、子どもが自分は愛されている、守られているという安心感を持てるように関わり、子どもの気持ちに寄り添い、思いを受けとめること、好奇心・興味の芽生えを大切にすることをポイントに保育を行っています。また、たくさん身体を動かし、好きな遊びを楽しむこと、人と関わることの大切さ等楽しい経験を重ねながら、幼児期につなげています。
幼児期では、「子ども主体の保育」を目指し、子どもたちからのアイディアや気づき、不思議に感じる気持ち(感性)を共有しながら生活や遊びを一緒に作り、深めていくことを大切にしています。また身近な自然に触れたり、異年齢児との交流をしたりする活動も大切にしています。
近隣には連携している地域子育て支援センターがあり、地域子育て支援センター職員と情報を共有し、地域性の把握に努めながら、地域の親子の子育て支援を行っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/10/20(契約日) ~2024/03/22(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 3 回(2018年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)地域交流、地域子育て支援のリーダー的存在の役割を果たしています
区役所、子育て支援センター、近隣保育園と連携をとり、親子でランチや父親の子育て体験講座、連続講座、園庭開放、絵本貸し出し、交流保育、テーマ遊びの「あそびの広場」、地域の子どもたちと交流する「すがっこタイム」など多彩な事業を展開しています。小・中・高校との交流や体験学習、保育実習生も多数受入れています。川崎市の公立保育園として、園内の保育にとどまらず、子どもたちの地域とのふれあい、地域子育て支援のリーダー的な役割を果たしています。

2)保護者の気持ちに寄り添いながら支援しています
研修を修了した発達相談支援コーディネーターによる「コーディネーターと話そう会」を実施し、子育てや子どもの発達などの相談に応じています。相談は保護者の時間に合わせ、プライバシーに配慮して行っています。また、玄関には仕事や子育てに忙しい保護者がほっこりするような日替わりの標語や持ち帰れるしおりが置いてあり、疲れを癒し、保護者に寄り添う工夫が見られます。

3)食に関心が持てるような取組に力を入れています
給食室のガラス窓越しに調理の様子を見たり、匂いを感じて給食に期待を持てるようにしています。季節の食材を使い、郷土料理も紹介しています。様々な野菜や米を栽培し、五感を刺激する食育活動を実践しています。収穫した野菜は家庭に持ち帰り、食育活動を家庭と連携しています。野菜に触れたり、皮むきをしたり、4、5歳児では収穫した物を使用してピザやおにぎりを作っています。

4)市のビジョンを踏まえつつ、園独自の中・長期視点を具体化していくことに期待します
川崎市の「第2期川崎市こども・若者の未来応援プラン」が公立保育所共通の役割として地域の子育て支援、民間保育所への支援や公民の人材育成などを掲げ、市の中・長期プランに位置付けており、園はこれを反映した運営方針を立てています。一方で園独自の課題があり、多様化した保育ニーズへの対応力向上などの保育実践面、予定されている移転問題に関わる運営面、若手の人材育成や、老朽化に伴う当面の環境改善等の課題があります。公立園として園独自で中・長期計画を作成する定めはありませんが、各年度の事業計画作成の際には園独自の中・長期的視点や構想が必要です。市の計画を踏まえつつ、園ならではの中・長期的な方向性を示して文書化し、取組を継続させていくことに期待します。

5)職場環境への配慮と人材育成の取組に期待します
経験豊富な職員が多数おり、保育実践において園の人材の厚みを感じさせます。保育を深める話し合いを企画して、人材育成のための工夫をしています。一方で職員の新任期、中堅層の育成の必要性などの課題があると園は考えており、これは将来の園運営に影響するテーマです。職員間のコミュニケーションについても取組をさらに工夫し、一層成果を挙げていくことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を受けるにあたり、全職員で保育内容、運営について話し合いを重ねました。
自園で力を入れて取組んでいることころ、求められる役割、課題などを確認することができました。
評価機関よりいただいたご意見、認めていただけたことは園として励みになるとともに、課題についても真摯に受け止め、取組んでいきたいと考えます。今後も「子ども主体の保育」を大切にし、保育の質の向上を職員一同で協力して進めていきたいと思います。
保護者の皆様からの貴重なご意見は保育、運営に反映し、安心、信頼して預けていただける保育園を目指して参りたいと思います。
お忙しい中、アンケートにご理解ご協力いただいた保護者の皆様には感謝申し上げます。ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

川崎市公立保育園共通の保育理念のもと、保育目標と保育方針が明文化されており、保育室にも掲示されています。園としては「子ども主体の保育」を大切にしており、職員は毎月の会議、フォトラーニングなど子どもの様子を振り返りながら、子どもたちが主体性を育てているか、保育者は適切な保育をしているか、園の理念が保育に生かされているかを周知確認しています。保護者には園長が「えんだより」で保育目標を解説しています。ドキュメンテーションや懇談会でも保育のねらいを説明し、園の考えを説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

川崎市公立保育所の園長会が毎月開催され、市の子ども・子育て支援の状況と課題や今後の方向性を把握しています。社会福祉事業全体の動向については、地域福祉計画、区役所の地域支援課や児童家庭課、宮前区保育・子育て総合支援センター、地域子育て支援センターすがお等と情報を共有し、情報収集をしています。「川崎市こども・若者未来応援プラン」「宮前区地域福祉計画」に位置付けられた公立保育所としての役割を認識するとともに、在園児保護者の声や状況、地域の特徴等からも状況を把握するようにしています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

園としての経営課題は、主体性保育の内容をより深化させること、多様化した保育ニーズへの対応力、新任期、中堅層の育成など将来的な人材育成のあり方、園舎設備の計画的な修繕と管理などと考えています。これらの経営課題は、市の所管課と認識の共有化を行っています。また定例園長会、地区別連絡会(園長会)等で園長が連携し、課題解決や改善に取り組んでいます。公立園のブランチ園としての役割等についても、職員間で共有し、課題解決に努めています。園では今後も引き続き、課題解決・改善に取り組んでいきたいとしています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

川崎市の「第2期川崎市こども・若者の未来応援プラン」は、公立保育所共通の役割が地域の子育て支援、民間保育所への支援や公民の人材育成であることを掲げており、これが市の中・長期プランとして位置付けられいます。園もこれに基づいて毎年度の「運営方針」を立てています。市の全体の計画には、目標設定や評価を行う仕組みがありますが、園では独自の課題があり、市の計画の中では反映しきれない運営面、人材育成面、環境整備等の課題があります。公立園として園独自で中・長期計画を作成する定めはないものの、各年度の事業計画作成の際には園独自の中・長期的視点や構想が必要です。市の計画をふまえつつ、園ならではの中・長期的な方向性を示して、文書化し、取組を継続させていくことが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画は、各担当が年間計画を作成し、園長がこれらをとりまとめて、年度当初に作成する「運営方針」が該当します。「運営方針」は、市の中・長期プランに基づいて作成されています。ここでは、運営、保育環境、保育事務、危機管理、健康管理、給食、子育て支援、職員の資質向上、守秘義務、働き方や仕事の進め方等について、具体的で実行可能な計画が示されています。保育内容については「全体的な計画」、各クラスの年間計画などの実施状況を評価しながら、実施しています。今後は、事業計画の評価を行いやすい工夫が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

事業計画は、各担当部署ごとに決められた書式で、2月から3月にかけて、当該年度の振り返り、来年度の課題を提出することになっており、これらに基づいて園長が園全体の「運営方針」を作成しています。計画の結果に基づいて事業計画の見直しを行っています。事業計画、運営方針は職員の全体会議等で職員に説明され、理解を促すように取り組んでいます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

年度初めに保育説明会を開催(コロナ禍中は紙面開催)し、保育運営や事業計画、行事計画について説明をしています。より理解しやすいように「菅生保育園の保育」という冊子を毎年改訂して配布しています。またクラス懇談会でパワーポイントを用いて保育を視覚化し、伝えています。毎月、行事予定や地域事業について、園だより、保健だより、給食だよりを発行し、配信システムで配信するとともに廊下にも掲示しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育の質の向上に向けて、日々の保育を振り返り、省察を翌日の保育に生かすことを大切にしています。毎月の全体会議で各担当から振り返りと課題を発表しています。また乳児会議ではフォトラーニング、幼児会議ではエピソード記録を通して、子どもの姿、理解を深め、保育の質の向上につなげています。各クラス、各担当が計画的に話し合いを持ち、その中から見出した課題に対してPDCAサイクルに基づいて取り組んでいます。自己評価担当の職員が中心となり、保育を語る機会や担任交替による保育の機会を作り、意見交換をしながら保育の質の向上に努めています。年度末には自己評価チェックシートを活用して自己評価をしています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

職員は「自己評価チェックシート」を使い、子どもの最善の利益、保育のねらい、子どもとの関わり、健康管理、環境、育ちの見通し、子育て、資質向上などの項目の評価をし、集約して園の自己評価に繋げています。総評を行い、意見が記述され、これらは、今後の課題に反映されています。保護者にも同様のアンケートを配布し、集約します。自己評価結果は玄関に掲示され、今年度からは配信も予定しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園の運営規程に、園長は「職員及び業務の管理を一元的に行い、職員に対し法令等を遵守させるための必要な指揮命令を行うとともに、利用する子どもを全体的に把握し、園務をつかさどる」と明記しています。園長は「えんだより」などで園の考えを責任をもって表明し、発信しています。園長を含め職務分担表で役割が明確化されており、職員に周知しています。有事における園長の役割と責任は園マニュアルに明記があり、園長不在時は園長補佐が代行することが定められています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、園長会に相当する地区別連絡会や園長研修等に参加し、遵守すべき法令等の情報収集や必要な知識の習得及び正しい理解に努め、職員に周知しています。全職員が「服務チェックシート」による自己確認を年2回行っています。関係者との不適切な関係、個人情報保護、交通事故、ハラスメント等の項目をチェックし、園長が確認しています。情報セキュリティについては、e-ラーニングで研修を年1回受講(会計年度任用職員については、情報セキュリティ点検シートを行う)しており、園長は職員の理解度を確認しています。保護者会とともにリサイクル、エコキャップ活動に協力し、環境保護の取組も行っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

子どもの最善の利益を念頭に、「子ども主体の保育」が実践できるよう、日々の保育の中で課題等がある場合は、職員とコミュニケーションをとり、保育の質の向上に向けた指導を行っています。「年間保育指導計画」、「月間保育指導計画」、「週日指導計画・日誌」及び「児童票」の記録を確認し、各会議、打合せに参加して、保育の状況や課題を把握し、改善に必要な助言等を行っています。年3回の職員面談を通じて職員の意見や意向を把握しています。また自己評価担当の職員とともに、保育の質の向上への啓発活動の企画を工夫し、さまざまな世代の職員の声を丁寧に反映するようにしています。多くの研修メニューから職員が受講を希望する研修を申告してもらい、園でまとめ、研修受講を推進しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、職員との個別面談を年3回実施し、人事評価とともに、職員一人ひとりの特性や能力を把握しています。今年度から、全職員が全体職員会議に参加できるよう、夜の会議から昼の午睡時間を利用した会議に変更しています。保育業務にかかわる多岐で詳細な業務について、係や担当を置き、業務分担を行い、業務量が平準化するように努めています。さらに、残業や業務分担などの職員理解が期待されます。主体的に取り組めるよう、業務分担は職員の希望を活かしています。登降園管理、各種おたよりの配信等、業務支援ツールを活用することで、業務効率化を図っています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

保育にとって必要な職員配置は、運営規程に定められています。職員の確保は、川崎市公立保育所共通の基準に基づき、所管課が管轄しています。人材育成に関しては、保育士、看護師、栄養士など専門職別の「人材育成の手引き」が策定されており、キャリア育成のための仕組みがあります。キャリアシートを活用した人材育成面談を通して、行政専門職としての意識を高めています。会計年度任用職員については、所管課が認めた労働時間の範囲で園が任用し、人材育成についても園が行っています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

保育士、看護師、栄養士の「人材育成手引き」には、実務、チームワーク、危機管理、支援技能、相談支援、地域支援などの業務上のスキルについて、新任、中堅、中堅後期、係長の職位に応じて求められるレベルが具体的に明記されています。求められる業務レベルと本人の目標をもとに業務実績を評価する人事評価面談を年3回実施し、その結果は昇進、昇格に反映する仕組みになっています。職員との面談を通じて、運営に関する意見や個人の意向を把握しています。職員は、「キャリアシート」に、これまでの職務履歴、研修履歴、中・長期の目標を記入し、面談を通じて自らの将来を描くことができるような仕組みができています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

園長は労務管理の責任者として、休暇取得や時間外労働の実態を定期的に確認しています。産業医が時間外労働や勤務環境などを職場巡視し、意見を述べることになっています。定期健診やストレスチェック、健康相談室への相談体制などを整えています。職員組織である懇親会があり、レクリエーションや食事会などがあります。ノー残業デーを年10回ほど設定していますが、「時間外労働が多い」という職員の声が複数寄せられています。業務の平準化などより労働時間の短縮に取り組んでいますが、今後、業務や人員配置のあり方など、働きやすい職場をさらに推進する取組に期待します。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

期待する職員像として、「川崎市人材育成基本方針」や「川崎市保育士人材育成のための手引き書」「川崎市看護師人材育成のための手引き書」「川崎市栄養士人材育成のための手引書」に、階層別の「求められる力」が示されています。また、職員はキャリアシートを作成し、中・長期のキャリアプランについて考える機会を持ち、職員一人ひとりの意欲と質の向上につなげています。人事評価を通し、職員自身が目標を設定し、設定時、中間フォロー、評価時と年3回園長との面談を行い、業務管理だけでなく、職員の保育に対する思いや園運営についての意見を聞く機会があります。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

期待する職員像は、「川崎市人材育成基本方針」や「川崎市保育士人材育成のための手引き書」「川崎市看護師人材育成のための手引き書」「川崎市栄養士人材育成のための手引書」の中で階層別に「求められる力」が示されています。人材育成に必要な内容として、「階層別」「キャリアアップ」「職種別」「テーマ別」に研修が計画されており、職員が希望する研修を中心に、園として研修計画(菅生保育園 重点項目における川崎市保育所等職員研修)をとりまとめ、これを基に受講しています。研修分野は理念、保育の基本、幼保小、マネジメント、人権、発達支援、食と健康、危機管理、保護者支援となっています。職員の研修報告で研修内容を評価し、所管課が把握し、カリキュラムの評価や見直しにつなげています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりが「キャリアシート」を作成し、研修の受講状況を把握することで、キャリア形成を見通した研修への参加を促すようにしています。その際は、経験豊富な職員が面談担当者として必要なアドバイスをしています。新任職員や異動職員へのOJT研修、行政職階層別研修、保育所等職員研修、課題別研修等を設定、実施しています。新任職員には園長から育成担当者が指名され、指導内容を定めたOJTノートを活用して指導、支援をしています。決められた研修に参加するために、業務の調整がされるとともに、交通費が全額支給されます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

年間多くの実習生を受入れ、「実習生受け入れマニュアル」「菅生保育園実習の手引き」をもとに オリエンテーションや実習後の振り返りを実施して、実習が有意義なものとなるように努めています。実習依頼校とも個別に打合せを行い、保育実習生、看護実習生それぞれに合わせた適切な実習指導を行い、次世代の人材育成に取り組んでいます。実習指導者は園長補佐が務めており、依頼校の担当者と連携して、実習の実績や課題などの振り返りをしています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

川崎市のホームページや川崎市保護者向け認可保育所等案内サイト「えんみっけ!」等に園の理念、基本方針、保育内容などの情報を掲載しています。予算、決算、事業報告は市として市民にすべて公開の対象とされています。第三者評価結果や、園の自己評価結果を玄関に置き、保護者や地域の人がいつでも回覧できるようにしています。苦情・相談の体制については、入園時に「重要事項説明書」で説明しています。また玄関に苦情解決責任者、担当者、第三者委員の体制を掲示し、保育説明会で配布する「重要事項説明書」にも掲載して周知しています。地域に向けては、「えんだより」を川崎市ホームページに掲載するとともに、地域の広報紙に園の地域事業を掲載し、各関係機関に配布されています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

保育所としての監査は、川崎市こども未来局監査担当により、毎年実地で行われています。これは行政監査ですが、公立保育園としては、内部監査にあたります。監査の結果や指摘事項を職員に周知し、職員会議等で意見を出し合い、改善策を検討し、実施しています。川崎市公立保育所として、市の関係規程に基づいて運営されています。財務に関しては、所管課との権限、役割分担が明確にされ、適正な運営に努めています。川崎市として外部の専門家による監査支援等を実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

区の保育・子育て総合支援センターと連携して、多種多様な地域支援事業を計画し、実施しています。内容としては、園庭・室内開放、交流保育(親子でランチを含む)、育児相談、絵本の貸出、あそびの広場、男性の育児参加促進事業(パパとわくわくあそぼうDAY)など多彩な事業を展開しています。また保育士、看護師、栄養士の専門職による各講座(親と子の子育て応援セミナー)も行っています。地域子育て支援センターと連携して、園児と地域の親子との交流事業を月1回、行っています。また近隣の幼稚園体育講師による運動あそび、地域の人によるわらべうたあそびや折り紙あそび等があり、地域住民との交流の機会を設けています。地域の子育て支援と地域交流の先導的な役割を果たしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティアの受入れに関しては「実習・インターシップ手引き」に登録手続、ボランティアの配置、事前説明に関する項目が記載されており、活用されています。ボランティアは保育関係志望の学生で、本人から直接園に連絡があり、子どもたちと遊んだり、制作活動を一緒にしたりしています。園側の窓口は、園長補佐が担当しています。受入れ前にオリエンテーションを実施し、子どもとの関わり方や守秘義務について説明をしています。中学生の職場体験や小学生の街探検等を積極的に受入れ、保育という仕事について伝え、学校のキャリア教育への協力をしています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の医療機関、行政機関、担当部署、保育園、民生児童委員等をリスト化し、事務所に整備し、職員は共有しています。個別のケースに関しては、福祉事務所と保健所の機能をもつ「地域みまもり支援センター」(保健師、社会福祉士等)、児童相談所、療育センター、発達相談機関、民間療育等の関係機関と定期的に連絡をとって対応しています。要保護児童対策地域協議会の構成メンバーとして、実務者会議や個別支援会議に参加し、関係機関と連携しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園庭・室内開放、育児相談、各種講座等の事業や連携している地域子育て支援センターと情報共有して、地域の福祉ニーズの把握に努めています。また区の地域支援担当者連絡会に参加するとともに、区の保育・子育て総合支援センター、センター園やブランチ園と、情報交換を行い、地域のニーズ等の把握をしています。地域の状況、子どもたちの姿から関係機関がつながろうと発足した地域教育会議に、園として参加しています。また、幼保小連携会議、区の要保護児童地域協議会代表者部会、子育て支援関係者連絡会等で地域の福祉ニーズや生活課題等を把握することに努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

保育園の専門性を生かして、地域向けの連続講座を開いています。今年度は「親と子の子育て応援セミナー」を8回実施し、ふれあい遊び、離乳食の進め方、冬の健康をテーマにしています。また、地域に住む、離乳食を始めた子から就学前の子を対象に、園で親子で食事をしたり、園児と遊ぶ「親子でランチ」をコロナ後、9月~3月まで月2回、開催しています。多世代で交流を行う趣旨の「手つなぎまつり」に参加し、実行委員の一員として職員を派遣しています。AEDを設置して救急時に使用できるよう掲示するとともに、子ども110番の掲示や夜間に外灯をつけるなど、地域の安全、防犯対策に協力しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園の保育理念や保育目標、保育基本方針には、子どもを尊重した保育についての基本姿勢を明示しています。園では、大人が一方的に伝える教育ではなく、子どもが主体となって様々な経験を通し、相互に育つ教育を目指しています。発達に合わせて子どもミーティングを活動に取り入れ、子どもの意見を尊重した取組をしています。乳幼児会議では、子どもを尊重した保育について自己評価を行っています。また、保育のポイント集を活用した研修で学びを深め、クラス懇談会でも子どもの人権について考える機会を作っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護について「菅生保育園マニュアル」が整備され、職員全員がグループワークで研修をしています。身体測定やオムツ交換、着替え時にはドアやカーテンを閉めたり、仕切りを使用しています。水遊び時には外部から見えないようにカーテンをし、幼児トイレにお着替えルームを設置するなど、子どものプライバシーに配慮した保育を行っています。4、5歳児には、看護師からプライベートゾーンについて話をしています。家庭や子どもにとって知られたくない事項については守秘義務を遵守しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のリーフレットは、地域子育て支援センターなどの公共施設や、秋に行われる「子育てフェスタ」にも置き、多くの人の目に触れるようにしています。ホームページには写真とともに、園で大事にしていることや園での生活、お便りコーナー、参加者募集中のイベント、第三者評価結果を掲載しています。見学については地域担当職員が、月2回、30分位の見学会を実施しています。1回に5組くらいを受け付け、リーフレットを見ながら説明しています。リーフレットは年1回見直しをしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園説明会および入園前の個別面談で、「入園のしおり」と重要事項説明書の内容について、保護者に説明を行っています。重要事項説明書は外国語翻訳版を用意するほか「入園のしおり」についてはルビをふるなど、多様な保護者にわかりやすくする工夫を行っています。慣れ保育については、期間、時間等の目安を説明した上で、保護者の個別事情に応じて、相談しながら進めています。特に配慮が必要な保護者への対応は、個別に対応することにしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園について、保育の継続性に配慮しています。転園先が公立保育園の場合は児童票を送付し、民間保育所などの場合は子どもの健康に関する記録を保護者の同意のもとで送付しています。卒園時には保育児童要録を就学する小学校に送付しています。支援が必要な子どもに関しては、就学先の小学校の先生が来園し面談をするなどの丁寧な引き継ぎをしています。卒園後は夏の便りを子どもに送り、園に気軽に遊びに来られるようにしています。卒園後も園に相談できる旨の文書の作成が期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの様子や言葉、笑顔などで子どもの満足を把握しています。保護者には、「今日の保育」をクラス前に掲示して伝えたり、ドキュメンテーションの活用で保育を視覚化して分かりやすく伝えています。行事後に保護者アンケートを取り、意見を聞き、お便りで紹介するとともに保育に反映しています。懇談会や個人面談での意見も職員間で共有し、今後に生かしています。意見に対しすぐに対処することで苦情に繋がらないようにしています。保護者会の役員会には園長、園長補佐が出席し意見収集しています。継続しての取組が期待されます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

園長補佐が苦情受付担当者で、園長が苦情解決責任者となり、第三者委員2名を選出した苦情解決の体制を整えています。苦情解決の仕組みを分かりやすく説明した掲示物を玄関に掲示し、意見箱も設置しています。重要事項説明書などにも記載し、保育説明会で保護者に説明しています。意見や相談があった場合は、迅速に職員間で情報共有して検討し、検討内容や対応策について、意見を申し出た保護者にフィードバックしています。アンケート結果から第三者委員について知らないと答えた保護者もいるので、保護者への周知の工夫が期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者が相談や意見を申し出る場合は、口頭や意見箱を通してなど複数の方法や、相手を自由に選べることの説明をしています。子どもの発達については、発達相談支援コーディネーターによる「コーディネーターと話そう」という機会があり、担任以外の職員に子どもの発達について相談できる場を設け、保護者に周知しています。職員の顔写真を事務所前に掲示し、相談する職員を選べるようにしたり、相談場所はふれあいルームを使用するなどプライバシーに配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

事務所前には全職員の顔写真を掲示し、保護者に職員が分かるようにして意見を言いやすくしています。子どもの送迎時に保護者とのコミュニケーションを大切にし、話しやすい雰囲気づくりを心がけています。事務所前には意見箱を設置し、匿名でも意見や要望を伝えられるようにして周知しています。「川崎市保育園苦情解決要綱」には、相談や意見を受けた際の記録の方法や報告の手順、対応策の検討などを定めています。行事後アンケートなどで寄せられた意見を会議や回覧で職員間で共有し、次年度の保育に生かせるようにしています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

「菅生保育園マニュアル」で事故防止や事故発生時の対応、安全確保について責任、手順を明確にし、職員に周知しています。事故発生時は全職員に知らせ、迅速に対応しています。事故報告書に記入して事故検証をし、その内容を職員間で共有しています。さらに1ヶ月後に再検証をし、再発防止に務めています。また、受診を要しないけがや保育中に危険と感じたことは、ヒヤリハット検証記録に記入し、ミーティングノートでも職員間で共有しています。連絡なしの欠席は、園から連絡を入れて確認しています。毎月安全点検も実施しています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

看護師を中心に、感染症対策について実技研修を含めた勉強会を年3~4回行っています。感染症発生時は、「川崎市保育園健康管理マニュアル」に沿って適切に対応しており、状況を玄関などに掲示して保護者に周知し、注意喚起をしています。毎月の「ほけんだより」を活用して園内の感染症数について知らせたり、必要に応じて連絡アプリで保護者に情報提供しています。手拭きタオルをペーパータオルに変更して感染拡大の予防に努めています。市や区の感染症感染状況を把握し、園医とも情報共有して、近隣の感染状況の把握に努めています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

川崎市の震災対応マニュアルや洪水時の避難確保計画を基に、園の立地条件などに合わせた防災避難計画を作成しています。防災避難計画に沿って、毎月地震、火災、洪水などを想定した訓練を消防署や広域避難場所の小学校などと連携して実施しています。耐震などについて保護者へ説明し、安心してもらうことが期待されます。園庭と室内の安全点検を実施して確認し、各クラスと事務室にある非常持ち出し袋の中身の点検も行っています。年1回の引き取り訓練と、毎月1日と15日の2回、災害伝言ダイヤルも実施して保護者に確認してもらっています。備蓄品はリストを作成して管理しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

「川崎市公立保育園運営の手引き」、「川崎市保育の質ガイドブック」、園で作成している遊びマニュアル、事故対応、アレルギー、園庭あそび、避難、早番・遅番の仕事などの各種マニュアルに沿って、保育が行われています。日々の保育では、デイリープログラムに子どもの動き、リーダー保育士とサブ保育士の役割分担が時程ごとに明記されています。子どもの権利について、「菅生保育園運営方針」に文書化され、会議で職員に周知しています。「不適切保育を未然に防止する保育のポイント集」を読み合わせ、グループワークもしています。乳児、幼児会議にて、フォトラーニングやエピソード記録を活用して保育について意見交換し、互いに学び合うことで、保育が画一的にならないように努めています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

マニュアル担当の職員が2名決められており、担当職員が、毎年度末にむけて職員に各種マニュアルを確認してもらい、集約して見直しを実施しています。検証・見直しにあたって、必要に応じて指導計画の内容に反映されています。クラス懇談会、保育参観、個人面談や行事後のアンケートなど、保護者の意見を参考にして、職員間で検討し、標準的な実施方法の見直しを行っています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画作成の責任者は園長です。子どもの入園前に家族の情報や健康情報などを保護者に記入して提出してもらい、予防接種の記録、発達の確認をします。園医による入園前の健診を実施し、入園前の面談では、家庭での子どもの様子や、栄養士による離乳食の確認をしています。入園後は行動観察をして「週日指導計画・日誌」に記録し、乳児は年齢に応じて2ヶ月~6ヶ月、幼児は6ヶ月の間隔で個人記録を作成しています。全体計画と子どもの発達や課題を踏まえて、各クラスの年、月、週日指導計画を作成し、保育の振り返りや省察を職員間で共有し、次の計画に生かしています。保育士、看護師、栄養士のそれぞれの専門知識を生かし、三者で連携して計画を立て、保健・食育等の指導を行っています。特別な支援が必要なケースについては、保護者の同意のもと、他機関の巡回・発達相談等の協力を得て計画を立てています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

全体計画は、園長補佐を中心に年度末に見直しをしています。月間指導計画等はクラス会議で保育の振り返りを行い、見直しをしています。変更点は、毎月の乳幼児会議で報告され、職員間で共有され、次月の指導計画に反映しています。また、指導計画で予定されていることが急に変更になった場合は、「ミーティングノート」に記載し、職員は毎日確認しています。保護者からの意見や意向は、個人面談、懇談会、行事後アンケート等で把握し、職員に周知し、必要に応じて指導計画に反映しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

「週日指導計画・日誌」に、クラスごとに日々の子どもたちの活動の様子が記録されています。個人別では乳児は年齢に応じて2~6ヶ月、幼児については6ヶ月の間隔で記録しています。記録については、保育者の関わりを通じて子どもの姿や変化が伝わるように書くように園長が中心になり、指導、助言しています。子どもの状況に関しては、各種職員会議やミーティング等で報告し、情報共有をしています。保育現場での出来事や情報は、クラス内だけにとどめず、保育リーダーの職員に伝え、園長に報告しています。日々の出来事は「ミーティングノート」に記載し、各クラスにコピーを掲示して情報共有しています。早出職員からの連絡や降園時の連絡は各クラスごとに「引き継ぎ簿」を作成し、確認することになっています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

記録管理の責任者は園長です。すべての子どもに関する記録等、個人情報を含む書類は、事務所の鍵のかかる書庫に保管しています。毎日17時に、当番職員がカメラ内のSDカードを含む関連書類等をチェック簿を使って確認しています。ファイルには確認しやすいように、通し番号がふってあります。記録の保存、廃棄等については、「川崎市情報セキュリティ基準」に基づき、1年保存、5年保存、10年保存の種類ごとに管理し、期限切れの書類は園内でシュレッダー処理しています。情報セキュリティに関しては、職員はe-ラーニングで研修を受講し、チェックシート等を活用する等、定められた規定を遵守し、情報漏洩防止に努めています。保護者には、入園時に情報の取扱いについて、重要事項説明書を用いて説明し、書面で保護者の同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

川崎市の公立保育園共通の保育理念「子どもの権利を保障し、未来を担う子どもたちの生きる力を育む保育」を基に、園の保育目標や保育基本方針を立てています。各クラスごとに、その都度、月間指導計画、週間指導計画の反省をし、さらに1年間の保育の自己評価の結果を職員全員で振り返っています。全体的な計画は、年度ごとに担当者が中心となって保育理念や保育基本方針、保育目標に基づいた反省を踏まえ、職員全員で検討して作成しています。年度終わりには、全体的な計画の評価、反省を行い、次年度の作成に生かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

保育室は掃除が行き届いていて清潔で、エアコンや加湿器、空気清浄機を使用し、室温・湿度の調整、換気などが適切に行われています。必要に応じてカーテンで採光を防ぐなど、生活の場として子どもたちが安心して心地よく過ごすことの出来る環境となっています。保育室の入口のドア上部には手作りのマットを装備し、園児の指挟み防止策とし、室内のベッドの柵などにはクッションをつけて安全対策を講じています。毎朝、園庭と保育室の安全チェックを行い、危険な箇所を見つけた時は速やかに園長と用務員に連絡して改善し、職員に周知しています。月1回、用務員と当番が園内の安全点検を行い、問題があれば改善しています。必要に応じて仕切りを使ってコーナーを作り、子どもが一人で落ち着けるように工夫しています。週2日、シルバー人材センターから来所し、掃除などの環境整備をしています。今後も快適な環境となるように工夫が期待されます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は子どもとの信頼関係を深め、子ども一人ひとりを大切にし、子どもの気持ちを受止め、思いを汲み取るようにしています。生活記録表などを活用し、子ども個々の体調や様子を担任間で共有して日々の保育に取り組んでいます。一人ひとりの子どもの思いを尊重し、自分で遊びを選び、遊びこめるようにしています。おもちゃ箱は取り出しやすく片付けしやすいように写真を貼っています。年度初めに乳児会議、幼児会議で乳児保育、幼児保育の大切にしたいところをそれぞれ確認し、さらに職員会議で検討・決定しています。保護者説明会で保護者にも伝えています。発達相談支援コーディネーターが中心となり、ケースカンファレンスなどで、子ども一人ひとりの姿を職員全体に周知し、対応方法を相談し、子ども個々に合わせた援助を行うようにしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

乳児は生活記録連絡票に家庭での食事、入浴、睡眠、排泄状況を記入してもらい、家庭との連携を図っています。幼児は健康チェック表を活用しています。家庭での状況を担任が把握し、子ども一人ひとりに応じた食事や排泄、睡眠、着脱、清潔などの基本的生活習慣を身に付けられるように援助しています。特にトイレトレーニングや着替えなどは家庭と連携して個々に合わせての対応をしています。看護師、栄養士、保育士の三者連携会議を行い、看護師による手洗い指導や栄養士による食事のマナー指導など、保育士とともに集会を企画して実施しています。当日は写真を掲示して保護者に知らせています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが自主的、自発的に遊べるように、遊具棚は子どもの目の高さに配置し、遊具の写真を貼り、子どもの興味に合わせて取り出しやすく、また片付けしやすくしています。職員の手作りの段ボールの仕切りを使い、子どもが自分でコーナーを作って、好きな遊びを選び、遊びこめるような環境づくりをしています。天気の良い日には近くの山や川に散歩に出かけ、四季の移り変わりや自然を感じたり、交通ルールを覚える機会となっています。途中で出会った地域の人々との挨拶など、地域とふれあう体験もしています。園では、親子でランチや保育園見学、わらべうたなどで地域の人々と接する機会が定期的にあります。月1回、地域子育て支援センターに行き、歌や体操、楽器、手遊びなどを披露するなど、地域の親子と交流しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

乳児期は発達が著しく個人差が大きい時期なので、一人ひとりの子どもの状況に応じた保育に配慮しています。なるべく同じ担任や職員が関われるように職員配置を行っています。応答的に関わる特定の職員との関わりによって、0歳児が安心して情緒の安定を図りながら職員と愛着関係が持てるように配慮しています。仕草や表情での表現や「イヤイヤ」の気持ちを受止め、子どもの気持ちに寄り添っています。初めて保育園に預ける保護者もスムーズに園に慣れるように、努めて声掛けをしたり、文章で丁寧に子どものその日の様子を知らせ、連携を密に取っています。送迎時の保護者とのコミュニケーションを大切にし、情報は担任や当番に必ず引き継ぐなど、情報共有を徹底しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

10名以下の少人数保育(グループ保育)を行い、2つのグループが時間差で活動をしています。時間的にもゆとりを持ち、ゆったりと落ち着いた雰囲気の中で過ごせるように配慮し、穏やかな言葉掛けをすることで、自分たちで十分に集中したり、次の活動へ切り替えやすいようにしています。環境や遊具は子どもの成長に合わせて変えています。子どもの取り出しやすい場所に遊具を配置し、興味に合わせてコーナーの設置などで自発的に遊びこめるよう環境設定をしています。日常生活や行事の中で様々な年齢の子どもとの自然な関わりがあります。また、わらべうた遊びでは地域の人が講師となったり、給食委託業者や用務員、地域のシルバー人材センターの人々など保育士以外の大人との関わりも日常的です。保護者とは、送迎時のコミュニケーションを大切にし、年2回の懇談会などで子どもの育ちを家庭と共有し、連携を図っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児の保育に関しては、様々な遊びや活動を通して、職員や友だちと関わり、一緒に遊ぶことの楽しさを十分に味わえるように配慮しています。4歳児の保育については、友だちとの繋がりを広げ、集団で活動することを楽しむことを目標にしています。5歳児については、生活や遊びの中で友だちとのつながりを深め、互いに認め合いながら、目標に向かって達成感や充実感を味わえるように職員が関わっています。普段から職員は子どもたちの意見を引き出すような言葉掛けをしたり、気持ちを汲み取るようにし、子どもの主体性を大切にしています。また、園庭に出る時間を工夫して、戸外で体を沢山動かせるようにしています。日頃の保育については保育の記録やクラスだより、ドキュメンテーションで保護者に知らせています。就学先の小学校に「えんだより」を郵送しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの発達過程や障害の状態を把握し、障害のある子どもが他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう指導計画の中に位置づけています。専門的な知識を有する発達相談支援コーディネーターが中心となり、ケースカンファレンスを企画、実施しています。保護者との面談は、必要に応じて発達支援コーディネーターも同席しています。市の発達相談や療育センターの巡回相談を受けてアドバイスをもらい、職員間で周知し日頃の保育に役立てています。障害の有無にかかわらず、それぞれの子どもたちが気持ちよく過ごせるように、また、友だち同士が認め合えるように、子どもたちの様子を見ながら、少し集団から離してみたり、外で沢山遊び、気分転換させるなど工夫しています。区の子ども発達・相談センターのパンフレットを園内に置き、保護者へ情報提供しています。職員は子どもに対し否定的な言葉は使わないようにしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

延長保育利用の子どもたちは長時間にわたる保育になるため、穏やかな言葉掛けや対応で、くつろいで安心して心地よく過ごすことのできる環境に配慮しています。少人数で落ち着いてゆったり遊べるような遊具、延長保育の時だけ使用できる特別感のある遊具を用意し、集中して遊べるようにしています。床にウレタンマットを敷いて、疲れたり、眠くなったら横になれるようなコーナーを設定し、子どもの疲れ具合や体調にも留意しています。異年齢で一緒に過ごす時間があるため、床に細かい物を置かないなど、小さな子どもに配慮しています。夕方の延長保育では、温かい補食の提供もしています。職員同士が「引継ぎ簿」を利用し、口頭でも伝達して連絡漏れがないように注意し、保護者へも伝達事項の伝え漏れがないようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

子どもたちが小学校での生活に見通しを持つことができるよう、保育に数字や文字、時計を取り入れたり、ハンカチの使い方やお便りの持ち帰り方を知らせたり、午睡を減らしていくなど就学に向けて取り組み、小学校以降の生活や学習の基盤の育成に繋げています。小学校教師と意見交換の機会を設け、「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」を共有し、指導計画やアプローチカリキュラムを基に、連携を図っています。保護者の就学に対しての思いを懇談会や面談で聞いています。懇談会などで子どもや職員が学校訪問した時の様子や小学校教師からの話を保護者に伝え、小学校以降の子どもの生活について見通しを持てるよう機会を設けています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

「川崎市保健健康管理マニュアル」に基づいて子どもの心身の健康状態を把握しています。健康管理年間計画に沿って、毎月身体測定やアタマジラミの早期発見のため頭髪チェック、けが予防のための爪の確認を行っています。内科健診や歯科健診の結果は保護者に伝え、予防接種の状況は園と保護者で情報共有しています。園内研修で心肺蘇生などの救急法の学習会を行い、緊急対応が出来るようにしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のため、0歳児は5分ごと、1歳児は10分ごと、2歳児は15分ごと、幼児は30分ごとに睡眠チェックをし、記録に残し、保護者にも入園時の資料に記載し、説明しています。痙攣既往のある子どもは受入れ時と午睡時、17時に検温し体調の変化に気を付けています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断・歯科検診は定期的に行われています。結果は健診記録に記録のうえ、会議などで関係保育士に周知されるとともに、保護者には「すこやか手帳」で伝えています。感染症の状況や虫歯予防など日々の健康に関する注意点等については園医の指導や、三者(看護師・栄養士・保育士)連携集会で取り上げ、その内容を「ほけんだより」や掲示により保護者に伝えています。また、歯磨きや保健の大切さについては、園児にも伝え、指導しています。毎月の身体測定の結果は看護師も把握し、体重が標準よりも特に少ない等、懸念がある場合には 園医に相談するとともに、保護者に伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもには、「川崎市公立保育所食物アレルギー対応マニュアル」に基づき、主治医の診断、意見を健康管理委員会に申請し、指示に従って対応しています。半年に1回、内容を見直して、安易に除去を継続しないようにしています。毎月の献立表で、栄養士、担任、園長、保護者が食材のチェックを行い、アレルギーの対応をし、安全な給食の提供に配慮しています。毎朝のミーティングで除去食や代替食など、全ての職員が確認しています。アレルギー提供マニュアルに基づき、名前のついたトレイにアレルギー対応食を用意し、調理師同士、調理師と担任、クラスの担任間で声出し、指差し確認して提供しています。専用のテーブルで食事をし、布巾も専用のものにしています。園長は検食時にアレルギー食の確認もしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

栄養士が献立を作成し、調理業務委託業者と連携して給食を提供しています。廊下の窓ガラス越しに給食室が見えるので、子どもたちは調理の様子を見たり、匂いを感じて過ごしています。きゅうり、オクラ、サツマイモ、大根、すいか、かぼちゃ、トマト、なす、ピーマン、キャベツ、米などの様々な野菜を栽培し、五感を刺激する食育活動を実践しています。水やりをして育てた野菜は収穫し、家庭に持ち帰って調理した感想を聞いたり、家庭と連携して食に関心が持てるように取り組んでいます。野菜に触れたり、皮むきをしたり、4、5歳児では収穫物を使用してピザやおにぎりを作るなどのクッキングをしています。三者連携集会では食べ物と健康の関連について話したり、食について関心を深める取組も行っています。毎月の郷土料理や外国料理の紹介など、クイズ形式にしたり、写真掲示で子どもたちが食に興味が持てるよう工夫しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

体調不良時などの配慮食や発達に応じた離乳食、アレルギー除去食の提供は家庭と連携しながら行っています。0歳児は担当グループ制で一人ひとりの量や好みを把握し、細やかな介助をしています。栄養士や乳児、幼児リーダー、委託業者で給食会議を毎月行い、子どもの喫食状況を把握し、次回の調理改善、喫食の向上に繋げています。子どもたちの発育に合わせて給与栄養目標を設定し、野菜の切り方や配膳量を年齢ごとに変えるなどの工夫をしています。旬の食材を多用し、毎月日本各地の郷土料理を提供するなど多様な食文化を伝えています。地産地消、フードロス削減など、SDGsにも取り組んでいます。今年度後半から、5歳児は主食の配膳を行い、就学に向けてトレイを使用する予定です。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

2歳児までは、「生活記録連絡票」で家庭と園で子どもの様子などの情報交換をしています。3歳児以上はクラスの前に掲示された「今日の保育」で園での様子を保護者に知らせています。朝、夕の送迎時間に、保護者とのコミュニケーションを図るように努め、子どもの姿を共有しています。日々の保育や行事の取組などは、クラス前に写真入りで分かりやすく保護者に伝えています。すがっこパーク(運動会)、お楽しみタイム(生活発表会)、卒園式、親子で遊ぼう会などの機会を活用して保護者と子どもの成長を共有し、分かち合っています。クラス懇談会や保育参観、個人面談は日々の保育について、保護者の理解を得る機会となっています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

「生活記録連絡票」でのやり取りや送迎時の声掛けによるコミュニケーションで保護者との信頼関係を築くように努めています。特例保育や延長保育で担任以外の職員が対応する場合は「引継ぎ簿」を活用して伝達漏れがないようにしています。発達相談支援コーディネーターによる「コーディネーターと話そう会」を実施し、子育てや子どもの発達などの相談に応じています。相談は保護者の時間に合わせ、ふれあいルームを使用するなどプライバシーに配慮しています。看護師、栄養士、保育士などの専門職の立場からも保護者の相談に応じ、保護者の気持ちに寄り添った支援を行っています。内容は適切に記録に残しています。苦情に応じられるよう、玄関に意見箱を置き、苦情解決の体制を掲示しています。保護者が安心して子育てができるような支援の継続と、より一層の取組が期待されます。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

人権に関する研修を実施しています。研修を受けた職員は報告し、職員全員で共有して人権についての知識を深めています。虐待など権利侵害の兆候を見逃さないように、登園時や着替えの際には子どもの状況を素早く観察しています。気になることがあった場合は、保護者に聞いて確認し、園長に報告して職員全体で共有しています。必要に応じて子どもの様子を写真や記録に取り、菅生保育園マニュアルに基づいて迅速に対応し、園医や児童相談所、子育て総合支援センターなどの関係機関と連携を図っています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

各指導計画に対して保育の振り返りをし、その内容を各期、月、週ごとに生かしています。毎月の乳児会議・幼児会議では、各クラスのエピソード記録から他のクラスの保育内容を共有し、様々な視点で保育の振り返りをしています。「主体性を大切にする保育」を実施するため、自己評価担当職員が中心となり、「保育を語る会」や「シャッフルタイム」を実施して全職員で保育の内容を深く理解したり、職員相互が認め合う保育やチームワークの形成につなげています。資質向上のために学んだ研修を会議で報告したり、レジメの配布、研修ボードに掲示するなどして、全職員の学びにつなげています。特に若い職員から「保育の視野が広がった」という感想が出ています。年度末に「自己評価シート」を活用し、各自の自己評価を行っています。その内容を自己評価担当職員がまとめ、課題を次年度の保育に反映しています。