川崎市藤崎保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | 川崎市藤崎保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 120名 (利用人数:120名) 名 |
所在地 | 210-0804 川崎市川崎区藤崎1-7-1 |
||
TEL | 044-211-1306 | ホームページ | https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/page/0000122459.html |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 1975年08月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 川崎市 | ||
職員数 |
常勤職員:24 名
非常勤職員:17 名
|
||
専門職員 |
保育士:19 名
看護師:1 名
栄養士(兼務):1 名
用務員:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:6室
トイレ:6ヶ所
調理室・厨房:1
事務室:1
洗濯・沐浴室:1
休憩室:1
女子更衣室:1
男子更衣室:1
調乳室:1
教材室:2
倉庫:3
備蓄倉庫:1
支援スペース:研修室1、遊戯室1
園庭:有
|
【保育理念】 〇子どもの権利を保障し、未来を担う子どもたちの生きる力を育む保育 【保育目標】 ・心身共に健康な子ども ・友達と一緒に楽しく遊べる子ども ・自分の思いを豊かに表現できる子ども 【基本方針】 ・一人一人の情緒の安定を図り、十分に身体を動かしいきいきと遊ぶ中で元気な心と体を育て、自ら健康で安全な生活を作り出す力を育てる。 ・子どものありのままの姿を受けとめ、感じたこと、考えたことを自分なりに表現する力や意欲を養い、主体的に園生活を送れるようにする。 ・友達や異年齢児との関わりの中で思いやりの気持ちを育て、協力してひとつのことをやり遂げる力を養う。 ・保護者と信頼関係を築き、協力しながら子育ての喜びを共感する。 ・保育の専門性を活かし、地域に開かれた保育園として子育て家庭を支援する。 |
〇「じゃれつき遊び」や「リズム遊び」など、園内研修を年間で行い、保育の中で全年齢で計画的に取り組んでいます。子どもの身体づくりや友達との関わりの深まりなど、その遊びの知識を得たり効果を感じながら実践しています。保護者にもその遊びの様子を発信したり、家庭での「じゃれつき遊び」を募集して保護者も一緒に取り組んでいます。 〇今年度「子どもが主体的に遊べる環境」について全職員で取り組んでいます。広い園庭を使って、子どもが自ら遊びたいと思える遊具や経験させたい遊び、遊具棚の設置等を検討し、子どもの遊びの環境を見直しています。藤崎保育園は数年前から、「子どもの主体性」について学び合い実践しており、保育目標や保育方針の「自分の思いを豊かに表現できる子ども」や「主体的に園生活を送る」に通じるところです。 〇令和4年度に施設を建て替え、園舎内に支援スペースができました。地域の子育て家庭が気軽に遊びに来れる身近な居場所となっています。講座や「あそびの広場」のような様々な事業などの実施もあり、普段の利用者数も増えてきています。また広い園庭に地域用砂場が別にあり、園庭利用のニーズも高くなっています。 |
評価実施期間 | 2023/10/20(契約日) ~2024/03/21(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 3 回(2018年度) |
特長や今後期待される点 | 1)一人ひとりの子どもを受容し、子どもが主体的に活動できるようにしています 子ども一人ひとりを理解して子どもの個人差を尊重した保育を行っています。子どもの発達過程や家庭環境から生じる個人差を言葉や気持ち等から判断し子どもが安心して自分の気持ちを表現できるように配慮しています。職員は穏やかに話すように常に意識し、職員同士が声をかけあう関係性を大切にしています。子どもが十分に身体を動かせるように戸外遊びやじゃれつき遊びを行っています。園ではプロジェクトを作り、子ども達が自主的・自発性を発揮して友だち関係が深まるように、見守りや仲立ちをして援助しています。今年度は環境整備をテーマにして、飼育物や花壇、ビオトープ作り、園庭マルチパーツ等の環境改善に取り組んでいます。 2)食育や環境問題を学んで地域との交流に役立てています 職員は地域支援担当やプロジェクト担当、また川崎市市制100周年を記念した事業などのグループに分かれて各テーマに取り組んでいます。全体会議で進捗を確認し、検討し、学んでいます。環境プロジェクトではコンポストで堆肥を作り、畑で川崎市特産品の野菜などを育てています。堆肥作りから野菜の育成・調理といったサイクルを通して子どもたちがSDGsを体験しています。取組の様子を模造紙にまとめて園のロビーに掲示し、地域に活動を紹介しています。 3)研修計画のもと、職員は園内研修で遊びなどを学んでいます 「川崎市人材育成基本方針」「川崎市保育所等職員人材育成研修計画」に「期待する職員像」を明示して育成を行っています。「川崎市保育士人材育成ビジョン」をもとに、人材育成に必要な研修(階層別研修、キャリアアップ研修、職種別研修、課題別研修)があります。園内研修として「リズム遊び」「じゃれつき遊び」「SDGs」について担当を設けて学び、保育に活かしています。年間を通じて園内研修を行い、「じゃれつき遊び」などを計画的に全年齢の保育で取り組み、子どもの身体づくりや友達との関わりの深まりなど、その遊びの知識を得たり効果を感じながら実践しています。保護者に遊びの様子を発信して、家庭での「じゃれつき遊び」を募集することで保護者も一緒に取り組んでいます。 4 )新しい施設活用による地域支援の展開拡大が期待されます 施設建て替えにより園舎内に支援スペースが新たに設けられました。この支援スペースは地域の子育て家庭が遊びに来られる居場所を提供しています。支援スペースは自由に参加でき、十分な広さ、おもちゃ、授乳場所があります。園庭には地域用砂場があり地域の子どもの遊び場として開放されています。支援スペースでは講座なども開催され、利用者が増え、地域に根付いてきています。今後は地域の子育て家庭のニーズをもとに、さらに活用して地域支援に貢献していくことが期待されます。 5)活発に遊べる園庭等、設備の整備が望まれます 園庭・園舎を建て替え、計画的な換気や採光を取り入れて全室の環境が整備されています。家具や遊具の素材・配置等の工夫で食事や睡眠の空間を確保し、子どもが心地良さを感じるような環境になっています。環境が整う中で、子どもが一人でくつろいだり、落ち着ける場所が十分ではないとの課題があります。戸外遊びの遊具や園庭をもっと活用できる工夫など環境整備へのさらなる取組が期待されます。 |
---|
今年度は施設を建替え、運営を始めて1年が経った時期に受審をさせていただきました。 保育室の他に地域向けの支援スペースを備えた施設として、在園児の保育や地域の子育て家庭への支援等を職員間で語り合い振り返りができたことで、行っていることの再確認をし、課題も見えました。今後も引き続き、改善すべき点や強化に取り組み、子どもの人権と最善の利益を保障し、より良い保育を行っていきたいと思います。 最後になりますが、保護者の皆様やこの度、ご尽力いただいた評価機関の皆様に心より感謝申し上げます。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 川崎市の保育理念に基づき、園独自に保育方針、保育目標を明確にして、保育理念や保育方針、保育目標は保護者に配布する「入園のしおり」や「藤崎の保育」等の冊子やホームページに掲載しています。また玄関ホール、事務室内にも掲示し、職員や保護者がいつでも目にし、意識できるようにしています。入園時面談や説明会で重要事項説明書とともに保護者に内容を説明していますが、保護者の理解が進むことが期待されます。年度末の全体会議で振り返り、職員が藤崎保育園の保育について共通認識を持ち、保育に反映できるようにしています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 川崎市の所管課や地域福祉活動推進計画などから、園を取り巻く状況の把握や分析を行っています。川崎市では分析結果を基に川崎市の基本計画を策定し、公立園の園長会等で共有しています。区では地域の課題の分析や福祉に関する動向を踏まえた「川崎区地域福祉計画」を策定し、エリアの地域支援課や児童家庭課、保育・子育て総合支援センターとの連携により、必要な支援につなげています。園では基本計画に沿い、地域の子育て事業や民間保育園との連携に取り組んでいます。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 川崎市の公立保育所として市の担当課と他の公立保育園園長と緊密に連携して情報共有や課題の改善に取り組んでいます。設備の整備や人材の確保、人材育成等に取り組み、適正な運営を行っています。新しい園舎ながら不具合等もあり、子どもにとって安全な保育環境を整えるために所管課に修繕依頼をしながら、迅速に環境改善に取り組んでいます。課題は職員と共有し、職員会議や乳児、幼児リーダー会議等で検討し、解決しています。園長が諸課題や改善状況について報告し、全職員に周知しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 「川崎市総合計画第三期実施計画」に基づき、理念や基本方針を定め、その実現に向けた目標を明確にしています。「川崎市子ども・若者の未来応援プラン」が策定され、その中で公立保育所の役割が示されており、「民間保育所への支援」「地域の子育て支援」「公民保育所の人材育成」について事業計画作成や情報共有して実施しています。一方で、園として独自の課題や運営、人材育成、環境整備等について中・長期的な期間での計画が設けられていません。公立園という点で園としての作成の定めは特に設けられていませんが、園として中・長期的に向かう方向性を明確にするための構想は必要です。市の計画を踏まえ、園としての中・長期計画の策定が期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 市の中・長期計画を踏まえて「全体的な計画」・「年間保育指導計画」を作成し実践しています。地域支援や民間連携の事業については川崎区地域支援担当と川崎市とで共同で行いながら、園の地域性を踏まえた事業を展開しています。単年度計画の評価については、保育・子育て総合支援センターとの連携で川崎区3園共通の「事業評価シート」により目標や成果を示し、年度末の職員会議において年間の振り返りを行い、次年度への計画に反映しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画の中心となる「全体的な計画」「年間保育指導計画」については毎年職員会議で検討し、意見を反映する体制があります。「食育指導年間計画」「健康管理年間計画」等は各担当が作成しています。地域支援事業についても年間計画を作成し、事業を実施しています。職員は定期的に振り返りを行い、次の計画に反映させています。各担当での打ち合わせも計画的に行い、事業進捗状況の把握をしています。事業計画については園長が職員に丁寧に説明し、課題や改善状況について報告を行い、職員に周知しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 毎年度4月の土曜日に全保護者対象の「保育内容説明会」が開催されています。「全体的な計画」・「年間行事予定」・「食育年間計画」・「健康管理年間計画」を記載した「藤崎の保育」を配布し、書面と口頭で説明をしています。子どもの活動や様子の写真を入れ込んだパワーポイントでも分かりやすく説明しています。さらに園長等は保護者会役員会に出席し、園の状況や市の方針に基づいた園の取組等について伝えています。内容は役員会ニュースに掲載され、全保護者に周知しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 クラス等単位の保育日誌などで日々の保育を振り返り、計画的に話し合い、PDCAサイクルに基づいて検討を重ね、毎月末には職員会議で振り返り、保育の質の向上に繋げています。年度末に公立園共通の「保育所の自己評価」で自己評価・分析を行い、前年度の課題解決に取り組み、改善に繋げています。業務が多様になって人手が不足し、今後の職員への対応が期待されます。定期的に第三者評価を受審し、組織的・計画的な取組を行っています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 藤崎保育園としての自己評価を毎年実施しています。職員会議で全職員に課題を共有し、検討の結果、次年度の計画に反映させています。会議前にクラス、年齢毎の話し合いを経て職員会議で意見を出し、検討しています。さらに事故報告書・ヒヤリハット検証については、その都度、職員に周知・検証を共有し、再発防止に努めています。担当者が課題を抽出し、職員会議で共有し、グループで話し合いながら課題解決に向けて取り組んでいます。自己評価は保護者に公表しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長の役割と責任は「藤崎保育園運営方針」・「川崎市公立保育所運営指導方針」「職務分担表」等に、平常時のみならず、有事における内容や、不在時に園長補佐が代行すること等を明確に記しています。「保育園組織図」や「緊急時対応フローチャート」にも園長の役割・責任について文書化しており、職員に周知しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は「児童憲章」・「子どもの権利条約」など、保育・福祉分野に限らず最新の情報を得るために園長研修の受講やWEB研修等に積極的に参加しています。「川崎市職員服務規程」を基に年2回の会計年度職員を含む全職員が「服務チェックリスト」に取り組み、服務規律について確認しています。職員は、「情報セキュリティー点検シート」やセキュリティーに関するeラーニング研修を受講し、服務チェックを実施し、園長からの説明や注意喚起で正しい理解を深めています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、各年齢の年間指導計画、月間指導計画、週日指導計画、個人記録等の保育帳票を確認したり、各種会議に出席し、保育の課題、改善点について助言・指導を行っています。園長補佐がクラスの保育に入って保育状況を確認したり、保育の質の向上に向けて様々な取組を行っています。市や区の保育総合支援担当主催の研修には積極的に参加し、研修報告会を実施して職員と学びの共有を行っています。職員に対しては、積極的な研修の参加・報告を促しスキルアップを図っています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は「公営保育園長業務マニュアル」等に基づいて、「藤崎保育園運営方針」を作成し、業務の実効性の向上を目指しています。また、人事評価・業務改善に関する指導・助言を行い、また、職員からの意見を集約して業務改善に活かしています。クラス担任が働きやすい体制づくりや職員の有給取得に配慮しています。業務改善については、今年度ICT化検証のモデル園として、パソコンが配置されており、午睡時間内にパソコン業務を行っています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 必要な人材確保は、川崎市が中心となってホームページ等で募集を行っています。「公営保育園長業務マニュアル」・「川崎市人材育成基本方針」等に基づき、福祉人材の確保と育成に関する方針・計画が作成されています。会計年度職員数が多く、研修も実施しています。人材確保については職員の公募情報の共有等、市のサポートはありますが、定着に課題があります。今後は会計年度職員の定着と人材確保の実施が期待されます。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 「川崎市保育士等専門職人材育成のあり方」や「保育所看護師の人材育成」に、職員の果たすべき役割・求められる力・基本的な役割と標準職務遂行能力について記載され、職位ごとの「期待する職員像」が明確化しています。保育士の人材育成については、市が作成した指針に明確化されており、職員の業務に対する目標の設定と成果を人事評価で実施しています。自らの将来の見通しも含めて担当者と確認できる体制ができています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 園長は労務管理の責任者として職員の就業状況を把握し、休暇取得は可能な限り希望通りに取得できるようし、ワーク・ライフ・バランスに配慮した取組をしています。ICT化導入の試行園として、さらに業務の見直しを行っています。川崎市職員として整備された定期健康診断、ストレスチェック、健康相談室への相談体制の周知等、働きやすい環境づくりを進めています。園長は職員と年数回の個人面談を実施し、職員の意向の把握に努めています。人材の確保や就業環境の改善策については不十分な点もあり、今後の検討に期待します。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「川崎市人事評価マニュアル」の基準に基づき、業務の評価、職員一人ひとりの「目標管理」のためのキャリアシートの作成と、年3回の個人面談を実施しています。人事評価については「人事評価シート」を使用し、1次評価者は園長で、2次評価者は川崎区保育総合支援担当課長が行っています。「キャリアシート」には、「目標の設定」「現状の確認」「目標達成状況」「所感」の欄があり、自らの将来の希望も記載でき、面談でアドバイスも得られています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 「川崎市人材育成基本方針」や「川崎市保育所等職員人材育成研修計画」「川崎市保育士人材育成のための手引き」に、「期待する職員像」が明示されています。市職員のあるべき姿として「川崎市保育士人材育成ビジョン」が策定されています。人材育成に必要な研修(階層別研修、キャリアアップ研修、職種別研修、課題別研修)があります。また、園内研修で「リズム」「じゃれつき遊び」「SDGs」等について学び、保育に生かしています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 新任職員や異動者に対しては保育現場でOJTを行い、人材育成に取り組んでいます。研修は職員の希望を聞いて受講できるよう調整し、全職員が計画的に受講しています。他にキャリアシートがあり、自らの受講履歴を確認しながら、知識や技術水準等を学ぶことができています。研修を受講した職員は研修報告会で内容を報告し、職員間で共有して学び合い、実践に生かし、保育の質の向上に繋げています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 「実習生受け入れの手引き」に沿って実習生を受入れ、次世代育成に励んでいます。実習受入れ担当を決めていますが、研修受講などで指導者育成が期待されます。実習については、学校側と連携を十分に取り、実習内容について確認を行い、プログラムを整備し、担当クラスに伝えています。実習後半には、反省会を行い、評価やアドバイスをしています。就業体験を通して職業意識の向上を図ることを目的としたインターンシップについては、市の担当課が受入れ窓口となっており、計画的に受入れが行われています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 川崎市のホームページや「藤崎の保育」「川崎市総合計画第3期実施計画」「川崎市こども・若者の未来応援プラン」に保育理念、保育基本方針、保育目標、保育内容等を記載し、情報提供をしています。苦情解決の体制を保育所の玄関に掲示するとともに「藤崎の保育」にも記載しています。保育内容説明会の資料にも記載しています。保護者に向けては一年を通して園だより、クラスだより、行事ごとのお便りを配信し、公開しています。地域に対しては川崎市のホームページを活用しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 年度初めの職員会議の中で職務分担と権限・責任を明確にし、職員等に周知徹底しています。市の調達一覧表等の規定により、公務員としての適正な職務遂行に努めており、年2回服務チェックシートによる振り返りを行っています。年1回内部監査が入り、監査の結果や指摘事項に基づき、改善案を検討し実施しています。財務監査は毎年関連書類を川崎市運営管理課に提出し、監査を受けています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園は川崎区でのブランチ園であり、「地域のこども・子育て支援」事業を実施しています。全体的な計画にある「地域の関係機関等との連携」「地域の子ども・子育て支援」に基づいて事業を展開しています。子育て支援スペースを十分に活用しながらニーズを把握し、離乳食・食育講座や保健講座等を開催しています。未就園児向けに開園日に支援ルーム(土曜日は月1回)や園庭(月~金)の開放を行っています。川崎市100周年記念事業プロジェクトで地域の人と種団子の活動を共に行いました。近隣の高齢者施設等とも交流しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 保育を経験してもらうことで将来の職業選択の参考になるよう、中学生や高校生を受入れ、学校教育への協力を行っています。「川崎区公立保育所の受け入れマニュアル」に沿った事前説明を行い、保育園の基本姿勢を明確にするとともに、園や子どもの理解をしてもらっています。コロナ禍等で数年間実績がなく、今後、学生に加えて地域の人などのボランティアの受入れを促進する工夫が期待されます。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園は川崎区ブランチ園としての立場から、地域のこども子育て支援業務のほかに「民間保育園の支援業務」も実施しています。ブランチ園の園長として、定期的に公立保育園長会議、公・民保育園長会議などの関連会議に出席しています。個別のケースに関しては、地域みまもり支援センターなどの各機関や民間の支援施設と定期的に連絡を取り、対応しています。要保護児童対策地域協議会の構成メンバーとして、実務者会議や個別支援会議に参加し、関係機関と連携のための体制を整えています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 川崎市の公立園であり、地域のニーズは主に川崎区役所の福祉担当部署が把握・分析しています。そこでまとめられた情報と実際に園で行っている地域活動事業等(ぽかぽかルーム、園庭開放、各種講座等)での交流を通して、子育て支援ニーズを把握しています。また、川崎区地域支援担当者連絡会に参加し、川崎区保育・子育て総合支援センター、センター・ブランチ園で情報交換しています。また、幼保小連携会議、川崎区要保護児童対策地域協議会でも地域のニーズを把握しています。園に発達相談支援コーディネーターがいるので、地域の人からの多様な相談も受けています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 保育士や看護師、栄養士の専門性を生かし、地域子育て世代に向けた保育・保健・食育の講座を計画的に開催しています。100周年記念事業プロジェクトで地域の人と共に種団子の活動を行いました。「赤ちゃんの駅」を実施していることを掲示しアピールしたり、近隣の高齢者通所介護施設やグループホームとも交流しています。「中学校出前講座」として職員が学校へ出向き、保育についての講義をしています。今年度は保育園の行事「獅子舞」に地域のデイケア等の施設や子育て家庭にも呼びかけ、喜んでもらえました。園のAED設置を地域住民に周知し、災害時に備蓄品を提供する準備もあり、公立で地域に根差した園であることをアピールしています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念に「子どもの権利を保障し、未来を担う子どもたちの生きる力を育む保育」を明示しています。「川崎市子どもの権利条例」や全国保育士会の「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を用いて、全職員で確認し、振り返りを行っています。職員自己評価や会議での保育内容の振り返りの時などに、職員は子どもの人権について考え、他園との公開保育などからも学んでいます。また、外部から講師を招き、子どもの人権や互いに尊重する心、性差などについて学習しています。保育理念を指導計画や保育のマニュアルに反映させています。保護者にも保育説明会や懇談会などで子どもの尊重や人権への配慮について伝え、11月の園だよりでも取り上げて理解を促しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 子どものプライバシー保護について、川崎市の子どもの権利条例や保育の質のガイドブック、保育のポイント集に記載して、職員の姿勢や責務を明記しています。職員会議でプライバシー保護や子どもの人権について話し合い、保育に反映させています。おむつ交換の時は仕切りを設け、身体測定や着替えなどの場面ではカーテンを閉めるなどの外部から見えないような配慮をしています。テラスや園庭における水遊びの際は、遮光ネットの張り方を工夫して外部からの視線を遮り、プライバシーを守っています。一人になりたい時は、衝立などを活用しています。会計年度職員に周知を行い、プライバシー保護・守秘義務を理解してもらっています。要支援児の保育やそれに伴う家庭の事情などのプライバシー保護については検討し、職員で共有して対応しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 理念や保育の内容等を紹介したパンフレットを区役所や子ども子育て支援センターに置いています。ホームページで園情報を提供し、写真やカラーで詳しく紹介しています。パンフレットは毎年定期的に見直しをしています。希望者の園見学は予約制で受け付け、見学の際は施設内見学と保育内容について丁寧に説明しています。質問には園長や経験豊富なフリー保育士が対応し、丁寧に回答して理解に繋げています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 保育の開始時は「重要事項説明書」や「入園のしおり」「藤崎の保育」を用いて保護者に説明し、同意書で確認しています。保育園を紹介する「藤崎の保育」は、外国籍の保護者にも理解しやすいよう、ルビをふって配慮しています。入園説明会や保育内容説明会では、園での生活や約束事、必要な持ち物などについてイラストや写真を使用してわかりやすく工夫しています。転園時は、決められた書類を提出してもらい、相談に応じています。要支援児や外国籍など配慮を要する場合は、個別の対応や保育時間の変更等、必要に応じて面談して園長が対応するルールになっていますが、文書化が望まれます。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保育所等の変更にあたり、変更先が公立園での場合は児童票を送付し、その他の園では必要に応じて引き継ぎを行っています。連携園へは保護者に同意を得た文書だけでなく、保育交流を行って丁寧な引き継ぎを行っています。転入・退園では保育の継続性に配慮した手順で引き継ぎ、担任、園長、園長補佐が窓口となり、必要に応じて関係機関に繋いでいます。卒園による利用終了に関しては小学校へ保育要録の送付を行っており、支援が必要な園児については連絡を取って引き継いでいます。子どもたちの就学が円滑に行われるよう心がけ、学校からの連絡にも対応しています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 日々の保育のなかで、子どもの満足を把握するように努め、定期的に職員の自己評価を行っています。自己評価結果をまとめて保護者に知らせ、その際に保護者からの意見を聞いています。自己評価結果や保護者アンケート結果、改善への取組を公表しています。行事の際にも終了後にアンケートを実施し、集約結果を保護者に知らせています。保護者との保育説明会・個人面談・懇談会の内容を職員会議等で共有し、園として対策を取り対応しています。また、保護者会に園長・担当職員が出席し、保護者の意見を把握・収集しています。利用者満足に関する情報を職員会議や4つのプロジェクトなどで検討して保育内容に生かしています。個々の検討をまとめ、利用者満足に特化したプロジェクトや検討会議等が期待されます。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 年度初めに保育内容説明会で「藤崎の保育」を配布して苦情解決の仕組みを保護者に説明し、他に文書でも知らせています。重要事項説明書で苦情受付担当者の設置や苦情解決責任者の設置を示して対応しています。第三者委員の設置も紹介していますが、さらに保護者への周知徹底への工夫が期待されます。意見・相談に対しては、職員と協議して解決に向けての話し合いを迅速に行い、対応を公表して保護者に報告しています。苦情等の受付や対応を記録し、今後に生かすようにしています。ご意見箱を設置して保護者等が苦情を申し出しやすくしていますが、苦情がない状況です。保育の質の向上に役立つように、苦情解決第三者委員の周知を再度行ったり、保護者が話しやすい雰囲気を作り、コミュニケーションに配慮しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 年度初めの保育説明会では、職員を紹介して相談などいつでも受けることができることを伝えています。役員会でも相談できることを話し、保護者会からも発信してもらっています。第三者委員の他に、市のサンキューコールや市長への手紙、オンブズマン等を自由に選べることを保護者に知らせていますが、保護者への周知の工夫が期待されます。園長や看護師、栄養士、発達相談支援コーディネーターなどを明確にしており、必要に応じて対応出来るようにしています。事務室前に職員の顔と名前を掲示をし、保護者が職員を選んで相談や意見を述べられるようになっています。相談の場合には、奥まった面談室で対応し、相談者が安心して話せるように配慮しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 職員は送迎時のコミュニケーションや連絡帳などを通して関係つくりに配慮し、また、保育説明会や保育参観、個別面談、クラス懇談会等でも、保護者が相談しやすく意見を述べやすいような環境に配慮して、保護者からの相談や意見を把握しています。意見箱や行事後のアンケート等でも保護者の意見を把握し、相談や意見があった場合には全職員で迅速に内容検討・情報・対応の共有を行い、保護者へ報告しています。保護者からの相談は、傾聴に努めつつ、報・連・相を的確に行いながら問題解決を行うように取り組んでいます。年度ごとに「藤崎の保育」などの資料やマニュアルを見直しています。コーディネーター便りを発信して、発達に対する相談や支援を行っています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 園長を責任者として、危機管理プロジェクトや環境整備プロジェクトなどの体制でリスクマネジメントに取り組んでいます。事故発生時の対応マニュアルを作成し、事故に対応しています。危機管理プロジェクトチームはアクションカードを用いて様々な想定のもとに訓練を実施し、その都度評価をしています。毎月、安全点検チェック表に基づき危険個所がないか安全点検を行って確認し、危険個所があれば改善しています。受診につながらない子どもの事故や小さなことでもヒヤリハットで取り上げて対策を検討しています。ヒヤリハットや事故状況報告書を会議で振り返り、協議して危険回避を検討し、再発防止のため、保育の見直しをしています。総合的なリスクマネジメントとしての事業継続計画(BCP)を川崎市と共同で検討しています。整備が期待されます。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症対策について、職務分担表で園長や看護師を含め責任と役割を明確にしています。健康管理マニュアルを整備し感染対策に取り組み、地域の感染症情報を掲示しています。各クラスに手指消毒液を置き、いつでも使用できるようにして感染症予防をしています。子どもに感染症が発生した場合は、玄関掲示やクラス掲示を行い、保護者へ情報提供を行っています。保護者が罹患した場合には、玄関で受入れの対応をしています。感染症発生時には合同保育を中止してクラス保育に切り替え、保育室や遊具の消毒を強化して感染拡大を防ぐ対応をしています。園医に感染状況の情報提供を行い、指導を受ける取組も行っています。川崎市による感染症等のマニュアルを活用しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 危機管理プロジェクトチームを作り、防災・防犯担当リーダーのもとに災害についてマニュアルを作成し、職員に周知しています。プロジェクトで防災訓練計画を作り、火事・地震・水害等様々な災害を想定し、避難ルートも変えた訓練を行っています。園内にAEDを設置し、訓練では看護師が指導しています。訓練の日には訓練担当が園内の安全と非常持ち出し袋の点検をしています。訓練担当は職員が交代して行うことで、全職員への周知と新たな視点での反省点が生まれ、改善することができています。年1回は引き取り訓練を行い、引き渡しが問題なく行われるよう、保護者やそれに代わる人が迎えに来たという想定の訓練も行っています。毎月15日には、災害伝言ダイヤルを使用した保護者参加の訓練を行っています。防災計画等を整備し、計画に沿って訓練を行い、消防署が立ち会うこともあり、関係部署と連携しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育所保育指針に則った川崎市作成の「保育の質ガイドブック」を基に、マニュアルが作成され、標準的な保育サービスが実施されています。職員は各種研修で情報共有し、職員間で差異のない保育に努めています。日々の保育実践については、毎月の会議でクラスでの反省点を共有し、一人ひとりの発達状況や背景を踏まえ、見直し反映しています。保育内容としては指導計画を各年齢ごとに策定し、年間、月間、週案と作成しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 「保育の質ガイドブック」に沿ってその達成度を振り返り、見直しをしています。保育内容は、月間指導案、週案の立案から実践、振り返り、自己評価をし、乳児、幼児会議で、次に生かせる内容の提案等を行っています。保育内容について標準的な見直しをする仕組みがありますが、文書化しての周知が期待されます。保育を客観的に見ることができるよう担任以外の職員から意見や助言をもらって検証し、改善が必要なことは適宜実施し、指導計画の内容に反映しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 指導計画作成の責任者は園長です。入園時の個別面談は、担任・園長のほか、必要に応じて専門職(栄養士・看護師)が同席して実施し、子どもと保護者のニーズ等を共有して、面談結果を児童票に記載・個別指導計画に反映しています。支援が必要な子どもに対して、職員の負担となりがちであるため、工夫が期待されます。入園後はアレルギー・医療的ケアなどにおいて、栄養士・看護師と保護者の確認事項を適宜追記しています。指導計画策定にあたっては、「全体的な計画」に基づき、今の子どもの姿を捉えて作成することを心掛けており、園長が最終的な確認を行い、計画を実施しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画の見直しや評価、保護者の意向把握や同意を得る手順は、マニュアルに記載されています。月末までに次月の指導計画をクラス会議で担任が他の職員の意見を参考に見直し、主任、園長が確認して変更があれば修正しています。保護者の意向は送迎時の会話や連絡帳、個別面談や保育参観・アンケート等を通じて把握しています。指導計画変更後はクラス会議などで職員に周知し、評価見直しについて、日案は日ごとに、月案は月末に、年間指導計画は四半期ごと、また年度末に行って課題を抽出し、次回の指導計画作成に生かしています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 川崎市統一の書式があり子どもの発達状況や生活状況などは作成方法のマニュアルに沿って客観的な視点で児童票に記入しています。3歳未満児は個別の月間指導計画を作成し、毎月評価反省をして次月に生かしています。子どもの記録等園での情報共有の仕組みは整備されています。毎月の乳児会議や幼児会議、職員会議で情報共有を図っています。各記録の書き方については職員間で書き方に差異が生じないよう、個別に園長や主任が指導しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 川崎市統一の「個人情報保護条例」等に個人情報の取り扱いについて規定されています。子どもに関する情報とSDカードは施錠付きの書庫に保管しています。個人情報を持ち出す際は貸出簿に記入し、持ち出しチェック表を活用して管理しています。SDカードはネームプレートと交換で持ち出しています。職員は個人情報に係る研修を受講し、川崎市共通の情報セキュリティチェックシートを活用して年1回の自己チェックを実施し、再認識を促しています。全保護者に重要事項説明書で説明を行い、個人情報の取り扱いに関して同意をもらっています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 児童憲章や児童福祉法などの趣旨をとらえて川崎市が作成したものを反映させ、園が全体的な計画を作成し、保育所の目的、保育理念、保育方針の方針や園の保育目標を明確にしています。全体的な計画は、年度末に全体職員会議で見直しを行い、新年度の作成に生かしています。見直しは養護や教育などのポイントを絞って職員が検討することにより、多職種との相互理解、情報共有に役立つ大切な資料となっています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 園舎を建て替えて、全室、排気と吸気を同時に行うロスナイ換気により計画的な換気が出来ています。環境を適切な状態に保ち、保育室は採光が得られて明るく、夏は遮光ネットにより暑さ対策を行い、園庭やテラスでも様々な活動を行っています。毎月安全点検を行い環境の改善を行い、トイレや手洗い場は毎日清掃して清潔に保っています。園の改築時に家具や遊具の素材・配置等の工夫をし、食事や睡眠の空間を確保し、子どもが心地良さを感じられるような環境にしています。子どもが一人でくつろいだり、落ち着ける場所として、クラス室に囲いを作ったり、職員室を活用していますが、十分ではないところもあり、課題と認識しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子ども一人ひとりの理解を深め、子どもの個人差を十分に把握・尊重した保育を行っています。乳児・幼児会議で毎月、エピソード反省を行って保育の振り返りをし、職員で共有しています。子どもの発達過程、家庭環境から生じる個人差を言葉や様子、気持ちから汲み取り、寄り添うことで、子どもが安心して自分の気持ちを表現できるように配慮しています。穏やかに話すように、職員が常に意識して職員同士が声をかけ、関係性を大切にしています。言葉に関するエピソード事例を職員が話し合ってチェックを行うことで、せかす言葉や制止させる言葉を不必要に用いないようにしています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 一人ひとりの子どもの発達ややろうとする気持ちに合わせて、声かけや見守ることで、生活に必要な基本的な生活習慣を身につけられるよう援助をしています。一人ひとりの子どもの主体性が一番大切であるととらえ、子ども自身が学習を重ねて意識を持てるように、最大限の配慮をして保育しています。子どもが自分でやろうとする気持ちを尊重し、子どもに行うことの必要性の理由を告げ、やり遂げられるように意識づけに配慮しています。乳児は連絡帳等を通して、幼児では看護師、栄養士、保育士の専門性を生かした三者連携集会を実施して家庭との連絡を取り合い、子どもの状態に応じて保護者とともに基本的な生活習慣の習得にあたっています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 日当たりの良い広い園庭で、自主的・自発的に戸外遊びやじゃれつき遊びを行い、十分に身体を動かせるようにしています。園では子どもが自発性を発揮でき、友だち関係が深まるように、見守りや仲立ちをして援助しています。園庭やテラス、保育室の環境について、園でプロジェクトを作り、子ども達が自主的・自発的に遊べるように取り組んでいます。今年度は環境整備をテーマにして、飼育物や花壇、ビオトープ作り、園庭マルチパーツ、テラス等の環境改善に取り組んでいます。子どもは保育室でカブトムシなどを飼育して成長を見守っています。園庭での植栽を樹木の輪として関心を持って写真に撮り、模造紙に貼ったり、野菜などを栽培して興味が持てるようにしています。コロナで地域の人と触れ合うことが出来ませんでしたが、家庭を巻き込んでの遊びなどを順次に取り入れています。子どもが廃材を自由に用いて、節分用の鬼の面や、鬼のロボットなどを作る表現活動を体験しています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児の保育室を仕切ってほふく室を設け、子どもの成長にあった安全で過ごしやすい生活と遊び、及び環境の工夫を行っています。保育室に余裕を持たせ、それぞれの生活リズムや健康状態に合わせて睡眠がとれる環境にしています。子どもの成長発達や興味、関心に合わせて、手指の発達を促す手作り遊具を備えたり、環境を変えています。一人ひとりの発達過程に応じて、つかまり立ちがしやすい棚を作ったり、斜面や牛乳パックの階段を作り、体のバランス感覚や手足の力がつけられるよう工夫しています。子どもが泣いたり不安になっている時には優しく抱っこする、目を合わせる、スキンシップ等で安心感を持てるようにしています。援助を行う時には必ず声をかけてから行い、子どもの気持ちに寄り添う姿勢を心掛けています。ふれあい遊びや歌などを楽しんで情緒の安定を図り、子どもの思いに共感することで安心感を得られようにしています。子どもとの愛着関係を作り、子どもは自己肯定感を持ち、人への信頼感を育んでいます。子どもにとっての24時間のサイクルを考えて、連絡帳から家庭での様子を読み取ったり、保護者と送迎時に様子を伝え合い、生活が継続できるように連携しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1、2歳児のイヤイヤ期など一人ひとりの子どもの状況に応じてよく観察し、自分でしようとする気持ちを大切にしています。子どもが十分に遊び、自発的な活動ができるよう、遊びのスペースを確保して、マルチパーツなどの手作り玩具を備えています。子どもの発想によって遊びが展開される遊具を設置する等、探索活動に繋がるように環境を整えています。乳児期における子どもの気持ちを考えて、自我の育ちを受け止め、子どもと目線を合わせ、子どもの思いを十分受け止めるようにしています。子どもの思いに共感し、思いを代弁しながら友だちとの関わり方も伝えています。友だちとの関わりの機会や身体作りの取組として、ふれあい遊びやじゃれつき遊び、リズム遊び等でスキンシップしながら全身を使った遊びを取り入れています。子どもへの言葉かけについては、肯定的な言葉で伝えるようにし、自己肯定感につながる関わり方をしています。園庭遊びや延長保育時などを通じて担任以外の職員や他クラス児と自然に関わりができています。看護師は視診や応急処置等で子どもと接し、栄養士は食事の際に子どもと関わりを持つようにしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 集団の中で、年齢ごとに保育目標を定めて環境を整備しています。3歳児には自分の思いを表現し、友だちと遊ぶ楽しさを知り、生活経験を広げるようにしています。4歳児では様々な経験を通じて友だちとの関わりが広がり、喜んで生活できるようにしています。5歳児では、自他ともに認め合い、自分の力を発揮して意欲的に生活することを目標に保育を行っています。日々の保育の中でじゃれつき遊びやリズム遊びを取り入れ、友だちとの関わり方を知り、身体作りとして取り組んでいます。制作ではそれぞれの思いが尊重されてできた物を組み合わせ、さらに集団で組み合わせて達成感を感じたり、友だちと協同できるよう取り組んでいます。職員は人権の研修で、子ども一人ひとりを十分に受け止めています。要支援児についてはその子に合わせた支援の方法を会議で検討し、職員間で共有して同じ対応をしています。日々の保育や行事の様子など、ドキュメンテーション等で活動が保護者に伝わるよう工夫し、発信しています。小学校の教諭と一緒にアプローチカリキュラムを作成し、円滑な就学に向けて取り組んでいます。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 園にはエレベーターが設置されており、車いすでも2階に移動することができ、廊下やトイレもゆとりを持った造りで身体的な障害のある子どもも生活のしやすい環境を整えています。障害のある子どもには個別の指導計画を作成し、他の指導計画と関連づけています。必要に応じて、子どもとは一対一で対応する時間や同じ空間で過ごす時間も作り、クラス活動も一緒に参加して友だちと関わって遊べるようにしています。職員は障がい児保育、インクルーシブ保育に関する研修に参加し、園内の発達相談支援コーディネーターに助言を得て保育に生かしています。ケースカンファレンスなどを行い、職員の情報共有と協議により担任の負担を軽減しています。また、必要に応じて、巡回相談や発達相談などを通して専門機関からの助言やアドバイスを受けています。療育センターなどに通園している子どももおり、保護者とは連絡帳や面談等を行い、他機関と連携して、園でも支援しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの在園時間を考慮して、0歳児の食事時間は登園時間の早い子どもから始めたり、延長児の補食も在園時間に配慮しながら喫食するようにしています。0、1歳児はその子の状況に合わせ、午前睡眠や夕方の睡眠を行っています。特例保育での合同保育クラスも、時間ごとに乳児、3歳、4・5歳から乳児、3・4・5歳さらにすべてを一クラスと段階的に組み合わせて、子どもが安心して過ごせるように配慮しています。朝夕の特例保育の子ども引き継ぎは、クラス引き継ぎ簿を使用し、担任から当番、当番から担任へ確実に連絡漏れのないように行い、子ども主体の取組となっています。家庭的な意識をしながら、ゆったりできる環境を整えています。特例保育、土曜保育などでは、乳児が幼児クラス室で過ごす場合もあるので、片付けや玩具を準備など子どもの状況に応じて、環境を整えています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画「年度運営方針」に幼保小の連携を盛り込み、小学校との連携や就学に関連する保育を行っています。幼保小の連携会議では他園と情報交換を行い、子どもは他園の年長児と交流し、小学校の行事に参加して就学に向けて期待が持てるようにしています。保護者が、小学校以降の子どもの生活について見通しを持てるよう、12月に懇談会を持ち、就学に向けての話などを行っています。特に初めて就学を迎える保護者には安心してもらえるように丁寧に説明しています。職員が小学校の授業参観に参加し、1年生の教諭と情報交換をして、連携を図っています。就学前には乳児期からの育ちを記録した保育所保育児童要録を作成し、小学校に提出して引き継ぎを行っています。今年度はアプローチカリキュラムを作成し、民間の保育園と一緒に小学校との「架け橋プログラム」として話し合う機会を設け連携しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「健康管理マニュアル」に沿って子どもの健康管理を行い一人ひとりの子どもの心身の健康状態を把握しています。子どもの体調悪化・けがなどについては、保護者と連絡を取り、対応しています。大事に至る前の気づきとして、ヒヤリハットを活用し、日々の点検等に生かしています。事故報告書やヒヤリハットを記録に残しています。子どもの保健に関する年間保健計画を作成しています。年度当初の保護者説明会で健康観察や感染症の際の対応、登園許可等について説明を行い、看護師は年間計画に沿って対応や指導を行っています。日々の健康状態について、保健日誌やSIDSに対する睡眠チェック表等を使い、職員間で情報共有し、けが、健康状態についても把握しています。感染症が出た場合は玄関に掲示するなど、保護者とも情報共有しています。保護者にはクラスだよりの他に保健だよりを配布し、情報提供を行っています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:b】 計画に沿って歯科検診・健康診断を実施して、その結果について健診結果に記録しています。健康診断等を実施した後は掲示等をして保護者に知らせ、必要に応じて個別に伝えて相談など支援しています。身体測定は毎月行い、結果を記録しています。体格調査として保育士・看護師・栄養士で把握し、経過観察や必要に応じて保護者へ知らせています。保育園で子どもにも健康診断などを説明し、子ども達が自ら健康への関心を持ち、自分でも考えることができるように健康教育をしています。健診結果は保育の指導計画に反映していますが、具体的に関連付けて、PDCAサイクルに沿った取組としたいとしています。今後の取組が期待されます。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギー疾患のある子どもに対して、「川崎市公立保育所健康観マニュアル」「川崎市公立保育所食物アレルギー対応マニュアル」をもとに、子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。入園時に確認し、アレルギー疾患のある子どもについてはそれぞれに応じた対応を行っています。医師の指示により健康管理委員会へ書類を提出し、職員間で現状や対応について周知・共有しています。毎月の献立は個別に献立を作成し、保護者から確認のサインをもらっています。調理時は複数の職員が読み上げて確認し、配膳時には調理担当と担任でチェックし、マニュアルをもとに、個別の机、トレイ、台ふきんを使用してアレルギー食の提供をしています。慢性疾患等の配慮が必要な子どもに対しても同様に適切な対応を行っています。アレルギー疾患等のある子どもや保護者に配慮したうえで、他の保護者にも理解を得るように説明をしています。職員には定期的にエピペン・Qコールなどの訓練を行い、知識・技術の習得に取り組み、さらに内容の更新に努めています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 子ども達の発達にあわせて、食の経験や栽培などの経験ができるように年間計画をたてています。広い園庭の中に野菜などを栽培して、子どもたちの食についての関心に繋げています。畑の様子や成長過程を掲示するなどして保護者とも共有し、園で収穫したものを家庭に持ち帰った時は、家庭の様子や写真を使ったレシピ等を提供してもらっています。食事の時には職員が喫食状況を見ながら、子ども達が楽しく食事ができるように配慮しています。乳児にはその子にあった手助けを行い、自分で食べられる子どもには自分で食べきることができるように働きかけています。自分で食べられるように時間差をつけたり、集団を分けるなどの配慮や工夫をしています。使用する食器などは、市から提示されたものの中から選択し、箸は手に合わせた木製にするなどの工夫を行っています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 離乳食・配慮食・除去食等についてはできるだけ個々の状況に合わせて提供しています。残食調査などを行い、委託業者とも月1度の給食会議を持ち、情報等を共有しています。委託業者と職員は喫食状況を見て、ゴボウなどは乳児・幼児で切り方を変えるなど、子どもが食べやすい給食を提供するように配慮しています。食事摂取基準を基本としながら、献立については季節や子どもの好みを取り入れるようにしています。大量調理施設衛生管理マニュアルや衛生管理チェックリストに従い、調理室内の衛生面や冷蔵庫の温度管理、仕上がり温度などを行い、委託会社と園長チェックの両面から確認を行っています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 日々の送迎時での話や連絡通信アプリケーション等により家庭と日常的な情報交換を行っています。玄関に活動の写真を掲示して保護者に情報提供を行っています。年度初めに、保育説明会を開催し、保育園の運営方針や保育園生活について保護者に伝えています。保護者会では各年齢より役員となる保護者を選出してもらい、年度初めに保護者会総会や年数回の保護者会役員会を開催し情報提供を行い、議事録を保護者に配布しています。園からは、月1回、園だより、クラスだより、給食だより、保健だよりを発行し、保育園での活動や行事などを知らせています。日程表を示し保育参観と保育参加を実施して、その後に個別面談を実施しています。保護者参加行事として、夏祭り、運動会(幼児のみ)、親子で遊ぶ会(乳児のみ)、発表会(幼児のみ)、卒園式(年長児のみ)を企画し、保育内容や子どもの成長を保護者に見てもらう機会を作っています。年2回クラス懇談会を開催し、保育内容の説明に加え、保護者同士の交流を図っています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 連絡通信アプリケーションや掲示等で日々の保育中の情報を伝えて、週2回は写真を保護者に送るようにしています。職員は送迎時に子どもの様子を伝えるなど日々のコミュニケーションで保護者との信頼関係を築くように取り組んでいます。保護者には、面談日以外でもいつでも相談や話ができることを伝えています。保護者の就労などの個々の事情に配慮して、土曜日にも個別に面談が受けられるよう支援しています。外国籍の保護者が多いことから、園だよりや園生活の案内「藤崎の保育」などにはひらがなのルビをふり、保護者への支援を行っています。保護者の相談には必要に応じて園内の発達相談支援コーディネーターも同席し、相談に応じています。相談内容は個人面談記録に記録し、相談を受けた職員と関係者がケースカンファレンスを行い、共有するなどして助言が受けられる体制があります。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、着替えの際に子どもの身体に不審な傷やあざがないか確認しています。普段の食事の様子などにも注意し、家庭の養育の状況について把握に努めています。保護者と子どものやりとりを観察して必要に応じて保護者からの相談を受け、予防的に保護者の精神面の援助をしています。連絡通信アプリケーションを活用して連絡を受けていますが、連絡なく休んだ場合には電話を入れるなどしています。職員は不適切な対応について学習し、虐待等権利侵害に関する理解を促すための取組を行っています。必要に応じて要保護児童対策地域協議会に出席し、情報共有ができる体制にしています。虐待等権利侵害を発見した場合には川崎市のマニュアルに沿って対応する体制にしています。マニュアルを活用した研修に参加し、受講した研修内容を他職員と共有しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 職員は毎月保育実践の反省を乳児・幼児担当で分かれて行っています。その月のねらいに即した「エピソード反省」を行い、子どもの育ちを共有し今後の取組につなげています。また職員間で改善策などの意見を出し合うことで、互いの学びや意識の向上に繋がっています。保育士の自己評価は年3回あり、自己評価結果を全体職員会議の中で話し合っています。保育士の自己評価や保護者のアンケートをもとに保育所全体の保育実践の自己評価に繋げています。自己評価の中で改善が必要な項目について意識を持って取り組んでいますが、園では保育実践との具体的な繋がりに課題があると考えています。引き続き、自己評価結果を保育実践に反映する取組が期待されます。 |